JP6188503B2 - 記録素子基板、その製造方法、記録ヘッド及び記録装置 - Google Patents

記録素子基板、その製造方法、記録ヘッド及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6188503B2
JP6188503B2 JP2013185701A JP2013185701A JP6188503B2 JP 6188503 B2 JP6188503 B2 JP 6188503B2 JP 2013185701 A JP2013185701 A JP 2013185701A JP 2013185701 A JP2013185701 A JP 2013185701A JP 6188503 B2 JP6188503 B2 JP 6188503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element substrate
recording element
recording
pattern
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013185701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015051590A5 (ja
JP2015051590A (ja
Inventor
典幸 栗田
典幸 栗田
圭一 佐々木
圭一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013185701A priority Critical patent/JP6188503B2/ja
Priority to US14/465,446 priority patent/US9451692B2/en
Publication of JP2015051590A publication Critical patent/JP2015051590A/ja
Publication of JP2015051590A5 publication Critical patent/JP2015051590A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188503B2 publication Critical patent/JP6188503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0272Adaptations for fluid transport, e.g. channels, holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0212Printed circuits or mounted components having integral heating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、記録素子基板、その製造方法、記録ヘッド及び記録装置に関する。
図6を参照しながら、記録素子基板Iの構成例を述べる。記録素子基板Iは、記録部10と、記録部10に電源電圧を供給する電源配線パターン100(100a及び100b)と、記録部10及び電源配線パターン100を覆う絶縁性の保護膜320と、耐キャビテーション膜110とを備える。また、記録素子基板Iの上には、インクを吐出するためのノズルNZと、インクを供給するためのインク流路ICHとを形成するオリフィスプレートPLが配されうる。
領域Raは、インクを記録部10に供給するインク流路ICHが設けられた領域を示し、領域Rbは、インク流路ICHのインクが接触しない領域(例えば、ボンディングパッド等が設けられる電極領域)を示している。
耐キャビテーション膜110には、タンタル(Ta)等、耐キャビテーション性の高い導電性材料が用いられ、これにより、耐キャビテーション膜110は、インクによるキャビテーションから記録部10や電源配線パターン100aを保護する。耐キャビテーション膜110は、Ta等の導電性部材を保護膜320の上に形成した後、当該導電性部材のうち領域Rbを覆う部分に対してエッチングを行うことによって、領域Raに形成される。
特開2004−320002号公報 特開2005−085859号公報 特開2002−134510号公報 特開2000−150678号公報
上述のエッチングを行う際、電源配線パターン100bを覆う保護膜320の段差部分では、当該導電性部材の残渣110xが生じうる。この残渣は、例えば配線パターンの短絡等、記録素子基板Iの信頼性低下の原因となりうる。一方、残渣110xが生じないように過度にエッチングを行うことも可能であるが、このことは、保護膜に損傷をもたらし、さらには記録部や配線パターンに損傷をもたらしうる。
特に、記録素子基板のチップ面積の低減のため配線パターン同士の間隔を小さくすることが求められる。しかし、配線パターンの間隔を小さくすると、上述の残渣が生じやすくなる。
本発明は、発明者による上記課題の認識を契機として為されたものであり、記録素子基板のチップ面積を低減しつつ記録素子基板の信頼性を向上させるのに有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の一つの側面は記録素子基板の製造方法にかかり、前記記録素子基板の製造方法は、1領域の上に、液体に熱エネルギーを供給して記録を行う記録部が形成され、配線パターンであって前記第1領域の上に第1配線部分を有し且つ前記記録部が配されていない第2領域の上に第2配線部分及び第3配線部分を有する配線パターンが形成された基板を準備する工程と、前記第1領域及び前記第2領域の上に、前記記録部と前記配線パターンとを覆う絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜の上に導電性の部材を形成し、当該導電性の部材のうちの少なくとも前記第2領域の上に形成された部分を除去することにより、前記第1領域において前記絶縁膜の上に導電性の耐キャビテーション膜を形成する工程と、を有し、前記絶縁膜を形成する工程では、前記絶縁膜のうちの前記第2配線部分を覆う第1絶縁部分の側面が傾斜した面を含むように、且つ、前記第1絶縁部分の側面と前記基板に垂直な線との成す角と、前記絶縁膜のうちの前記第3配線部分を覆う第2絶縁部分の側面と前記垂直な線との成す角と、が互いに異なるように、前記絶縁膜を形成することを特徴とする。
本発明によれば、記録素子基板のチップ面積を低減しつつ記録素子基板の信頼性を向上させるのに有利である。
記録装置の構成例を説明する図。 記録素子基板の構成例を説明する図。 記録素子基板の構成例を説明する図。 記録素子基板の製造方法の例を説明する図。 記録素子基板の構成例を説明する図。 記録素子基板の構成例を説明する図。
(記録装置の構成)
図1を参照しながら、インクジェット方式の記録装置の構成例を述べる。記録装置は、例えば、記録機能のみを有するシングルファンクションプリンタでもよいし、記録機能、FAX機能、スキャナ機能等の複数の機能を有するマルチファンクションプリンタでもよい。また、記録装置は、カラーフィルタ、電子デバイス、光学デバイス、微小構造物等を所定の記録方式で製造する製造装置であってもよい。このような製造装置は、材料となる液体を吐出する。
図1(a)は、記録装置PAの外観構成の一例を示す斜視図である。記録装置PAは、インクを吐出して記録を行う記録ヘッド3をキャリッジ2に搭載し、キャリッジ2を矢印A方向に往復移動させて記録を行う。記録装置PAは、プリント用紙などの記録媒体Pを、給紙機構5を介して給紙し、記録位置まで搬送する。記録装置PAは、その記録位置において記録ヘッド3から記録媒体Pにインクを吐出することにより記録を行う。
キャリッジ2には、記録ヘッド3の他、例えばインクカートリッジ6が搭載される。インクカートリッジ6は、記録ヘッド3に供給するインクを貯留する。インクカートリッジ6は、キャリッジ2に対して着脱自在になっている。また、記録装置PAは、カラー記録が可能であり、キャリッジ2には、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロ(Y)、ブラック(K)のインクをそれぞれ収容する4つのインクカートリッジが搭載されている。これら4つのインクカートリッジは、それぞれ独立して着脱可能である。
記録ヘッド3は、記録素子が配列された記録素子基板を具備している。記録素子は、例えば熱エネルギーを利用してインクを吐出するインクジェット方式を採用する場合には、電気熱変換体(ヒーター部、又は、単にヒーターと称してもよい)を用いて構成されうる。ヒーター部は、インク吐出口(ノズル)に対応して設けられ、当該ヒーター部には記録信号にしたがうパルス電圧が印加される。ヒーター部は、該パルス電圧に応答して熱を発生し、それによってインク内で気泡が生じ、当該ヒーター部に対応するノズルからインクが吐出される。
図1(b)は、記録装置PAのシステム構成を例示している。記録装置PAは、インターフェース1700、MPU1701、ROM1702、RAM1703及びゲートアレイ1704を有する。インターフェース1700には記録信号が入力される。ROM1702は、MPU1701が実行する制御プログラムを格納する。RAM1703は、前述の記録信号や記録ヘッド1708に供給された記録データ等、各種データを保存する。ゲートアレイ1704は、記録ヘッド1708に対する記録データの供給制御を行い、また、インターフェース1700、MPU1701、RAM1703の間のデータ転送の制御を行う。
また、記録装置PAは、記録ヘッドドライバ1705、並びにモータドライバ1706及び1707、搬送モータ1709、キャリアモータ1710をさらに有する。キャリアモータ1710は記録ヘッド1708を搬送する。搬送モータ1709は記録媒体を搬送する。記録ヘッドドライバ1705は記録ヘッド1708を駆動する。モータドライバ1706及び1707は搬送モータ1709及びキャリアモータ1710をそれぞれ駆動する。
インターフェース1700に記録信号が入力されると、この記録信号は、ゲートアレイ1704とMPU1701の間で所定の形式の記録データに変換されうる。この記録データにしたがって各機構が所望の動作を行い、このようにして上述の記録が為される。
(記録素子基板の構成例)
図2は、記録素子基板I1のうち、記録を行うための記録部10と、記録部10に基準電圧(V1やV2)を供給するための電源配線パターン100(100V1及び100V2)と、を記録素子基板I1に対する平面視で示した模式図である。記録素子基板I1は、例えばMOSトランジスタ等の各素子が設けられた半導体基板の上に、絶縁膜を介して、記録部10および電源配線パターン100が設けられて構成されうる。
記録部10は、例えば複数の記録素子が配列されて成る記録素子列200を含んで構成される。例えば、前述のようにインクジェット記録方式を採る場合には、記録部10が、ヒーター部と、該ヒーター部を駆動するための一対の電極とを備える。複数の記録素子は、例えば2以上のグループに分割されており、いわゆる時分割駆動方式で駆動されうる。より具体的には、複数の記録素子は、2以上のグループのいずれかを選択する制御信号と、各グループのいずれの記録素子を駆動するかを選択する制御信号とを用いて、グループごとに駆動されうる。記録部10が、ヒーター部を駆動するための回路を含んでもよい。
また、記録部10を挟むように、記録部10を駆動するための駆動部20が設けられうる。また、記録部10および駆動部20を挟むように、記録データを処理するための論理回路部30が設けられうる。さらに、論理回路部30の外側には、制御信号や記録データに基づく信号を伝送するための信号配線部40が設けられうる。
図2では、電源配線パターン100について、電源電圧V1を供給するためのパターン100V1と、電源電圧V2を供給するためのパターン100V2とを、それぞれ示している。以下では、これらを特に区別しないで説明する場合には、単に電源配線パターン100と称する。電源電圧V1は例えば接地電圧である。なお、ここでは、説明の容易化のため、2種類の電源電圧を例示するが、3種類以上の電源電圧が用いられてもよい。
領域R1は、インクを記録部10に供給するインク流路(不図示)が設けられる領域を示しており、記録部10は領域R1に設けられる。領域R2は、インク流路のインクが接触しない領域(例えば、ボンディングパッドPAD等が設けられる電極領域)を示している。なお、図2に示されるように、電源配線パターン100は、領域R2の中央付近において、分岐するようにパターニングされている。分岐した当該パターンは、上述の時分割駆動を行うための各グループに対応するように、記録部10に接続されている。
また、記録部10および電源配線パターン100の上には、記録部10や電源配線パターン100を覆うように保護膜(不図示)が設けられる。当該保護膜には、例えば窒化シリコン(Si)等の絶縁性の材料が用いられうる。保護膜が、領域R1及びR2の全体を覆うように、設けられてもよい。なお、ここでは、電源配線パターン100を覆う膜として「保護膜」を例示して説明するが、当該膜は絶縁膜であればよく、必ずしも保護機能を有していなくてもよい。
さらに、領域R1において、記録部10および電源配線パターン100の上には、インク流路のインクのキャビテーションから記録部10および電源配線パターン100を保護するための耐キャビテーション膜110が、上述の保護膜を介して設けられる。耐キャビテーション膜110には、例えばタンタル(Ta)等の耐キャビテーション性の高い導電性材料が用いられる。また、耐キャビテーション膜110は、パターン100V1を覆う第1部分110V1と、パターン100V2を覆う第2部分110V2と、で電気的に分離されている。この構成により、例えば過電圧が印加されたことによって電源配線パターン100と耐キャビテーション膜110とが短絡した場合における、電源配線パターン100やヒーター電極の腐食を防止する。耐キャビテーション膜110のうち、インク流路のインクと接触する部分においては、電界に起因するインクよるエッチングが生じうるため、電源配線パターン100やヒーター電極が腐食する可能性があるからである。以下では、第1部分110V1及び第2部分110V2を特に区別しないで説明する場合には、単に耐キャビテーション膜110と称する。
図3は、記録素子基板I1の構成の模式図を立体的に例示している。MOSトランジスタ等の各素子が設けられた半導体基板300の上に、絶縁膜310を介して、記録部10と電源配線パターン100とが設けられている。記録部10は、通電されることにより熱エネルギーを発生させるヒーター部11(金属薄膜)と、一対の電極12とを含む。電源配線パターン100については、ヒーター部11と同じ層の金属部材と、一対の電極12と同じ層の金属部材とで形成された構成を例示したが、電源配線パターン100は、この構成に限られるものではない。また、保護膜320が、記録部10および電源配線パターン100を覆うように設けられている。
さらに、領域R1においては、耐キャビテーション膜110が、記録部10の一部と、電源配線パターン100とを覆うように設けられている。耐キャビテーション膜110は、Ta等の導電性部材が保護膜320の上に形成された後、当該導電性部材の一部を除去することによって形成される。当該導電性部材の一部の除去は、領域R1にマスクパターンを形成し、当該マスクパターンを用いて、導電性部材のエッチングを行うことによって為されうる。記録部10のうち、耐キャビテーション膜110により露出されている部分PNZでは、インク流路のインクに熱エネルギーが与えられ、それによってインクが発泡し、当該インクが不図示のノズルから吐出される。
ここで、本構造では、保護膜320の側面の一部を傾斜させている。ここで、「傾斜する」とは、水平面に対して0°より大きく90°より小さい角を形成することを指し、垂直ないし水平であることを含まない。また、傾斜角とは、傾斜した面と水平面との間で形成される角度をいう。図3において、保護膜320の側面が略垂直な部分を部分P1と示す。また、当該部分P1と比べて傾斜角が小さい側面を有する部分を部分P2と示す。部分P1には残渣110xが生じうるが、部分P2の上に形成される導電性部材は、垂直方向における厚さが部分P1の上に形成される導電性部材よりも小さい(薄い)ため、部分P2には上述の残渣110xが生じにくい。部分P2に上述の残渣110xが生じないようにすることもできる。保護膜320は、保護膜320のうちの領域R2の少なくとも一部の側面が、傾斜した面を含んでいればよい。例えば、電源配線パターン100のうちの領域R2の一部の側面が傾斜した面を含むように、電源配線パターン100を形成し、その後、電源配線パターン100を覆う保護膜320を形成してもよい。このような形成方法によれば、保護膜320の傾斜した面が、電源配線パターン100の傾斜した面に沿うように形成される。なお、水平面は、基板の面や、該基板に形成されたMOSトランジスタのゲート絶縁膜の面、又は、該ゲート絶縁膜と基板との界面と平行な面である。
保護膜320のうちの電源配線パターン100を覆う部分の側面を傾斜させることにより、残渣110xの発生を防ぐことが可能である。しかし、保護膜320の全ての部分の側面を傾斜させると、電源配線パターン100の全ての部分において断面積が小さくなってしまい、電源配線パターン100の配線抵抗が増大してしまう。一方、保護膜320の全ての部分の側面を傾斜させつつ電源配線パターン100の断面積を十分に確保しようとすると、電源配線パターン100の全ての部分の幅が必要以上に大きくなってしまう。本構造によると、保護膜320の一部分の側面を傾斜させることにより、残渣110xの存在しない部分を選択的に形成することが可能である。よって、保護膜320の全体について側面を傾斜させることもないため、電源配線パターン100の断面積を十分に確保することができずに配線抵抗が必要以上に増大するということもない。よって、本構造は、レイアウト設計において、記録素子基板I1の信頼性を向上させるのに有利である。
(記録素子基板の製造方法の例)
以下、図4を参照しながら、記録素子基板I1の製造方法の例を説明する。図4の(A)〜(I)は、記録素子基板I1を製造するための各工程の様子を示す模式図である。ここでは、領域R1及びR2の記録部10と電源配線パターン100の部分を主に示している。なお、領域R2のうち、上述の傾斜面が後に形成されない領域をR2と示し、上述の傾斜面が後に形成される領域をR2と示す。
まず、図4の(A)に例示されるように、シリコン等の半導体で構成され、MOSトランジスタ等の素子(不図示)が設けられた基板300を準備し、この基板300の上に絶縁膜310を形成する。
次に、図4の(B)〜(C)に例示されるように、絶縁膜310の上に、後に記録部10となるべき金属部材10と、電源配線パターン100とを、パターニング法によって形成する。具体的には、図4の(B)に例示されるように、まず、絶縁膜310の上に、ヒーター部11を形成するための金属膜11mと、一対の電極12を形成するための金属膜12mとを形成し、形成された金属膜12mの一部を除去する。次に、金属膜11mおよび金属膜12mをパターニングするためのマスクパターン90を形成する。
その後、図4の(C)に例示されるように、このマスクパターン90を用いてパターニングを行い、後に記録部10となるべき金属部材10と、電源配線パターン100とを形成する。当該パターニングは、例えばRIE(Reactive Ion Ethcing)等、異方性エッチングによって為されうる。異方性エッチングによってパターニングされた場合、電源配線パターン100の側面は略垂直である。配線パターン100が別の方法によってパターニングされ、その側面が傾斜した面を有していてもよい。なお、ここでは、説明の容易化のため、電源配線パターン100を、各領域R1、R2及びR2について電源配線パターン100、100B1及び100B2に分けて記す。
次に、図4の(D)に例示されるように、領域R1の記録部10の一部と、領域R2の一部と、に開口を有するマスクパターン90を形成する。マスクパターン90は、電源配線パターン100B2の上に、電源配線パターン100B2よりも幅が小さい部分(マスクパターン90’)を含む。
次に、図4の(E)に例示されるように、マスクパターン90を用いて、例えばウェットエッチング等の等方性エッチングを行う。この工程では、一対の電極12が形成される。該一対の電極12は、記録部10の両端に接続され、一方が電源ノードに接続され、他方が記録部10を駆動するためのスイッチに接続される電極部となる。また、この工程では、電源配線パターン100のうちの一部(電源配線パターン100B2)が加工され、即ち、電源配線パターン100B2の側面を傾斜させた傾斜面ISが形成される。このとき、マスクパターン90によって側面および上面を覆われた電源配線パターン100及び100B1は、その側面がパターニングされた時の状態に維持される。この例では、側面が略垂直になる。このように、マスクパターン90を用いたパターニングと、マスクパターン90を用いた金属膜の除去とを行うことで、その側面の傾斜角が互いに異なる2つの部分を含む電源配線パターンを形成することができる。
なお、本工程では、領域R2において、電源配線パターン100B2の上に設けられた電源配線パターン100B2よりも幅が小さいマスクパターン90’を用いて等方性エッチングを行い、電源配線パターン100B2の側面を傾斜させた。しかしながら、電源配線パターン100B2に傾斜面ISを形成する方法は、本態様に限られるものではない。例えば、エッチングを行っている間にマスクパターン90’の幅が小さくなるように、マスクパターン90’を後退させながらエッチングを行ってもよい。また、例えば、電源配線パターン100B2の側面のうち上の一部のみが露出するようにマスクパターン90を設けて、等方性エッチングを行ってもよい。
その後、図4の(F)に例示されるように、領域R1及びR2の全面を覆うように、窒化シリコン等の保護膜320を形成する。保護膜320は、前述のとおり絶縁膜であればよく、保護機能の有無を問わない。
次に、図4の(G)に例示されるように、タンタル(Ta)等の耐キャビテーション性の高い導電性部材110mを形成する。導電性部材110mは、少なくとも電源配線パターン100B2の傾斜面ISの上に設けられる。導電性部材110mは、基板の全面に形成されてもよい。
その後、図4の(H)に例示されるように、領域R1かつ記録部10上方の一部と、領域R2に開口を有するマスクパターン90を形成する。
最後に、図4の(I)に例示されるように、マスクパターン90を用いて導電性部材110mのエッチングを行い、耐キャビテーション膜110を形成する。このとき、前述のとおり、保護膜320のうち、電源配線パターン100B1の上の部分の側面には導電性部材110mの残渣110xが生じるが、電源配線パターン100B2の上の部分の傾斜面の上には残渣110xが生じない。
図5は、図2に例示された構成における領域R1と領域R2との境界部の拡大図を示している。パターン100V1を挟むように、2つのパターン100V2が配されている。前述のとおり、耐キャビテーション膜110のうち、パターン100V1を覆う第1部分110V1と、パターン100V2を覆う第2部分110V2とは、電気的に分離されている。ここでは、2つのパターン100V2の一方を覆う第2部分110V2と、他方を覆う第2部分110V2とは、耐キャビテーション膜と同じ材料で構成されたラインパターン111によって互いに電気的に接続されている。また、図5に示されるように、ラインパターン111に接続されたテストパッドPADtが設けられており、テストパッドPADtにプローブを当てて、第1部分110V1と第2部分110V2とが電気的に短絡していないことを確認することが可能である。
図5(a)では、参考例として、上記ラインパターン111が、分岐したパターン100V1及び100V2と交差するように(分岐したパターン100V1及び100V2を跨ぐように)設けられた構成を示している。しかしながら、前述のとおり、実際には、分岐したパターン100V1及び100V2を覆う保護膜320の側面には、図5(b)に示されるように、前述の導電性部材の残渣110xが存在しうる。よって、図5(b)の構成では、ラインパターン111は、残渣110xに電気的に接続されるおそれがある。
そこで、前述のように保護膜320の側面を傾斜させた傾斜部PISを形成し、図5(c)に示されるように、ラインパターン111が傾斜部PISの上を通るようにラインパターン111を形成すればよい。傾斜部PISでは残渣110xが生じていないため、残渣110xとラインパターン111とが電気的に接続されてしまうことが防止される。ここで、傾斜部PISは、電源配線パターン100のうち、分岐していない部分(即ち、パターン100V1の幅が大きい部分)に形成されるとよい。これにより、電源配線パターン100の断面積を十分に確保できないことによる配線抵抗の増大を防止することが可能であるし、断面積を十分に確保するためにラインアンドスペースを必要以上に大きくする必要もない。
以上、本発明によると、保護膜320の一部分の側面を傾斜させることにより、残渣110xの存在しない部分を選択的に形成することが可能である。よって、保護膜320の全体について側面を傾斜させることもないため、電源配線パターン100の断面積を十分に確保することができずに配線抵抗が必要以上に増大するということもない。特に、残渣110xのうち、記録素子基板I1の信頼性に影響をおよぼしうる部分に選択的にこの傾斜を設ければよいため、本発明は記録素子基板の信頼性を向上させるのに有利である。
また、この傾斜は、電源配線パターン100の幅が大きい部分の側面に選択的に設けられればよい。これにより、断面積を十分に確保できないことによる配線抵抗の増大を防止することが可能であるし、断面積を十分に確保するためにラインアンドスペースを必要以上に大きくする必要もない。また、以上では、配線パターンの例として電源配線パターン100について説明した。しかし、配線パターンは、この構成に限られるものではなく、記録部10に電気的に接続される所定の金属パターンであればよい。
本発明は上述の構造や実施例に限られるものではなく、目的、状態、用途及び機能その他の仕様に応じて、適宜、変更が可能であり、他の実施形態によっても為されうることは言うまでもない。

Claims (24)

  1. 1領域の上に、液体に熱エネルギーを供給して記録を行う記録部が形成され、配線パターンであって前記第1領域の上に第1配線部分を有し且つ前記記録部が配されていない第2領域の上に第2配線部分及び第3配線部分を有する配線パターンが形成された基板を準備する工程と、
    前記第1領域及び前記第2領域の上に、前記記録部と前記配線パターンとを覆う絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の上に導電性の部材を形成し、当該導電性の部材のうちの少なくとも前記第2領域の上に形成された部分を除去することにより、前記第1領域において前記絶縁膜の上に導電性の耐キャビテーション膜を形成する工程と、を有し、
    前記絶縁膜を形成する工程では、前記絶縁膜のうちの前記第2配線部分を覆う第1絶縁部分の側面が傾斜した面を含むように、且つ、前記第1絶縁部分の側面と前記基板に垂直な線との成す角と、前記絶縁膜のうちの前記第3配線部分を覆う第2絶縁部分の側面と前記垂直な線との成す角と、が互いに異なるように、前記絶縁膜を形成する
    ことを特徴とする記録素子基板の製造方法。
  2. 前記配線パターンを形成する工程をさらに有し、
    前記配線パターンを形成する工程は、
    前記第1領域及び前記第2領域の上にパターニング法によって金属パターンを形成する第1工程と、
    記金属パターンを加工して、前記第2配線部分および前記第3配線部分を、前記第2配線部分の側面と前記垂直な線との成す角が前記第3配線部分の側面と前記垂直な線との成す角よりも大きくなるように、形成する第2工程と、を含み、
    前記絶縁膜を形成する工程では、前記第1絶縁部分の側面と前記垂直な線との成す角が、前記第2絶縁部分の側面と前記垂直な線との成す角より大きくなるように、且つ、前記第1絶縁部分の側面が、前記第2配線部分の側面に沿うように前記絶縁膜を形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録素子基板の製造方法。
  3. 前記第1工程では、第1のマスクが用いられ、
    前記第2工程では、前記第1のマスクとは異なる開口のパターンを有する第2のマスクが用いられる
    ことを特徴とする請求項2に記載の記録素子基板の製造方法。
  4. 前記第2工程では、ウェットエッチングによって前記金属パターンを加工し、前記第2配線部分の側面を形成する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の記録素子基板の製造方法。
  5. 前記耐キャビテーション膜を形成する工程では、さらに、前記耐キャビテーション膜と同じ材料で構成されたラインパターンを、前記ラインパターンが前記第1絶縁部分の上に形成され、前記第2配線部分と前記第1絶縁部分を介して交差するように形成する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の記録素子基板の製造方法。
  6. 前記配線パターンは、前記記録部に第1の電源電圧を供給するための第1の電源配線パターンと、前記記録部に第2の電源電圧を供給するための第2の電源配線パターンとを含み、
    前記耐キャビテーション膜は、前記第1の電源配線パターンの上に設けられた第1耐キャビテーション部分と、前記第2の電源配線パターンの上に設けられた第2耐キャビテーション部分とを含み、
    前記耐キャビテーション膜を形成する工程では、前記第1耐キャビテーション部分と前記第2耐キャビテーション部分とが互いに電気的に分離され、かつ、前記ラインパターンと前記第2耐キャビテーション部分とが電気的に接続されるように、前記耐キャビテーション膜および前記ラインパターンを形成する
    ことを特徴とする請求項5に記載の記録素子基板の製造方法。
  7. 前記配線パターンは、前記第1領域と前記第2領域の一部との上に形成された第1のパターンと、前記第2領域の他の一部の上に形成され、前記第1のパターンよりも幅が大きい第2のパターンと、を含み、
    前記第2のパターンは、前記第2配線部分を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の記録素子基板の製造方法。
  8. 前記記録部は、ヒーター部と当該ヒーター部の両端に接続された一対の電極部とを有しており、
    前記配線パターンを形成する工程で、前記一対の電極部をさらに形成する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の記録素子基板の製造方法。
  9. 前記耐キャビテーション膜を形成する工程は、
    前記導電性の部材の上に、前記導電性の部材のうちの前記記録部の上の部分における一部と、前記導電性の部材のうちの前記第2領域の上の部分と、が露出するようにマスクパターンを形成する工程と、
    前記マスクパターンを用いて前記導電性の部材のエッチングを行う工程と、を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の記録素子基板の製造方法。
  10. 第1領域と当該第1領域とは異なる第2領域とを含む基板と、
    前記第1領域及び前記第2領域のうちの前記第1領域の上に配され、液体に熱エネルギーを供給して記録を行う記録部と、
    配線パターンであって、前記第1領域の上に配された第1配線部分を有し、且つ、前記第2領域の上に配された第2配線部分及び第3配線部分を有する配線パターンと、
    前記第1領域及び前記第2領域の上に、前記記録部と前記配線パターンとを覆うように配された絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上に配され、導電性の材料で構成された耐キャビテーション膜と、を備え、
    前記絶縁膜は、前記第2配線部分を覆う第1絶縁部分と前記第3配線部分を覆う第2絶縁部分とを有し、前記第1絶縁部分の側面と前記基板に垂直な線との成す角と、前記第2絶縁部分の側面と前記垂直な線との成す角とは、互いに異なる
    ことを特徴とする記録素子基板。
  11. 前記第1絶縁部分の側面と前記垂直な線との成す角は、前記第2絶縁部分の側面と前記垂直な線との成す角より大きい
    ことを特徴とする請求項10に記載の記録素子基板。
  12. 前記第1絶縁部分の面には、前記耐キャビテーション膜と同じ材料の部材が存在しない
    ことを特徴とする請求項11に記載の記録素子基板
  13. 前記第2配線部分の側面と前記垂直な線との成す角と、前記第3配線部分の側面と前記垂直な線との成す角とは、互いに異なる
    ことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の記録素子基板。
  14. 前記第2配線部分の側面と前記垂直な線との成す角は、前記第3配線部分の側面と前記垂直な線との成す角より大きい
    ことを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の記録素子基板。
  15. 前記導電性の材料を有し、前記耐キャビテーション膜と電気的に分離されているラインパターンを有し、前記ラインパターンは、前記第1絶縁部分の上に配され、前記第1絶縁部分を介して前記第2配線部分と交差する
    ことを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載の記録素子基板。
  16. 前記配線パターンの前記第2配線部分と前記第3配線部分は、第1方向において互いに接続されており、
    前記ラインパターンは、前記第1方向と交差する第2方向に延在する
    ことを特徴とする請求項15に記載の記録素子基板。
  17. 前記ラインパターンは電極パッドに接続されている
    ことを特徴とする請求項15または請求項16に記載の記録素子基板。
  18. 前記電極パッドはワイヤボンディングされていない
    ことを特徴とする請求項17に記載の記録素子基板。
  19. 前記記録部は第1金属膜を有し、
    前記第1配線部分は、前記第1金属膜の上面の一部が露出されるように第1金属膜の上に形成された第2金属膜を有し、
    前記第2配線部分は、第3金属膜及び前記第3金属膜の上に形成された第4金属膜を有し、
    前記第1金属膜と前記第3金属膜とは互いに同じ材料で構成され、前記第2金属膜と前記第4金属膜とは互いに同じ材料で構成され、
    前記第2配線部分の側面の一部は、前記第4金属膜から成る
    ことを特徴とする請求項10乃至18のいずれか1項に記載の記録素子基板。
  20. 前記第2領域には吐出される液体が供給されない
    ことを特徴とする請求項10乃至19のいずれか1項に記載の記録素子基板。
  21. 前記耐キャビテーション膜はタンタルを含む
    ことを特徴とする請求項10乃至20のいずれか1項に記載の記録素子基板。
  22. 前記配線パターンは、前記記録部に基準電圧を印加する
    ことを特徴とする請求項10乃至21のいずれか1項に記載の記録素子基板。
  23. 請求項10乃至22のいずれか1項に記載の記録素子基板と、
    前記記録部が駆動されたことに応答してインクを吐出するインク吐出口と、を備える
    ことを特徴とする記録ヘッド。
  24. 請求項23に記載の記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドを駆動する記録ヘッドドライバと、を備える
    ことを特徴とする記録装置。
JP2013185701A 2013-09-06 2013-09-06 記録素子基板、その製造方法、記録ヘッド及び記録装置 Expired - Fee Related JP6188503B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185701A JP6188503B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 記録素子基板、その製造方法、記録ヘッド及び記録装置
US14/465,446 US9451692B2 (en) 2013-09-06 2014-08-21 Print element substrate, method of manufacturing the same, printhead and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185701A JP6188503B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 記録素子基板、その製造方法、記録ヘッド及び記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015051590A JP2015051590A (ja) 2015-03-19
JP2015051590A5 JP2015051590A5 (ja) 2016-09-29
JP6188503B2 true JP6188503B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52625192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185701A Expired - Fee Related JP6188503B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 記録素子基板、その製造方法、記録ヘッド及び記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9451692B2 (ja)
JP (1) JP6188503B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150678A (ja) 1998-11-10 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002134510A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Fuji Electric Co Ltd 配線または電極の形成方法
JP4587443B2 (ja) 2003-03-31 2010-11-24 キヤノン株式会社 回路基板の製造方法
US6838351B2 (en) 2003-03-31 2005-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of circuit board, circuit board, and liquid discharging apparatus
JP2005085859A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Canon Inc 回路基板の製造方法
US7244370B2 (en) 2003-08-05 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing circuit substrate
JP4350658B2 (ja) * 2004-03-24 2009-10-21 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板及び液体吐出ヘッド
JP2005271446A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP5106601B2 (ja) * 2010-08-26 2012-12-26 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法、及び液体吐出ヘッド用基板の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150070434A1 (en) 2015-03-12
US9451692B2 (en) 2016-09-20
JP2015051590A (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197178B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板およびインクジェット記録ヘッド
JP6270358B2 (ja) 液体吐出ヘッド
US7810907B2 (en) Board for inkjet printing head and inkjet printing head using the same
JP6569438B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出装置の製造方法
JP6375992B2 (ja) 液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法
CN108859415B (zh) 打印头基板和半导体基板及其制造方法以及喷墨打印设备
JP5677109B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド及び記録装置
JP2018051898A (ja) アクチュエータ装置、液体吐出装置、及び、配線部材の接続構造
JP5046855B2 (ja) 素子基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置
JP6497902B2 (ja) 記録ヘッド基板、記録ヘッド及び記録装置
JP7344669B2 (ja) 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置
JP6188503B2 (ja) 記録素子基板、その製造方法、記録ヘッド及び記録装置
JP6397258B2 (ja) 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置
JP6651908B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
US10994532B2 (en) Liquid discharge apparatus and control method thereof
JP6821331B2 (ja) 記録素子基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP4677272B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP6950766B2 (ja) 液体吐出装置
JP6822503B2 (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法
JP2011062895A (ja) インクジェットヘッド
JP7062461B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP7109959B2 (ja) 記録ヘッド基板、記録ヘッド基板の製造方法、半導体基板、半導体基板の製造方法、およびインクジェット記録装置
JP4447723B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド、およびインクジェット記録装置
JP2007008084A (ja) 液体吐出用基板およびその製造方法、ならびに液体吐出装置
JP2021112882A (ja) 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6188503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees