JP7344669B2 - 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置 - Google Patents

素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7344669B2
JP7344669B2 JP2019082198A JP2019082198A JP7344669B2 JP 7344669 B2 JP7344669 B2 JP 7344669B2 JP 2019082198 A JP2019082198 A JP 2019082198A JP 2019082198 A JP2019082198 A JP 2019082198A JP 7344669 B2 JP7344669 B2 JP 7344669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
hole
element substrate
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019082198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020179527A (ja
Inventor
洋平 小薄
貞好 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019082198A priority Critical patent/JP7344669B2/ja
Priority to EP20167223.5A priority patent/EP3730299B1/en
Priority to US16/848,975 priority patent/US11338581B2/en
Priority to CN202010309623.2A priority patent/CN111823715B/zh
Publication of JP2020179527A publication Critical patent/JP2020179527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7344669B2 publication Critical patent/JP7344669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/13Heads having an integrated circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/14Mounting head into the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/16Nozzle heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置に関し、特に、例えば、インクによる溶解を抑制した素子基板を組み込んだ液体吐出ヘッドをインクジェット方式に従って記録を行うために記録ヘッドとして適用した記録装置に関する。
インクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッド)は、種々の方式により吐出するインク滴を形成するものが知られている。その中でも、インク吐出のためにヒータからの熱を利用する方式を用いた記録ヘッドは、高密度のマルチノズル化を比較的容易に実現でき、高解像度かつ高画質での高速な記録が可能である。
さて、記録を行うために複数のヒータを同時駆動する場合、同時駆動するヒータの数によって配線による電圧降下が異なり、ヒータに供給されるエネルギーが同時駆動数によって変動し吐出安定性が低下することが知られている。これを解決するため、特許文献1に記載の記録ヘッドは、電圧降下の原因となる配線の抵抗を下げることを目的に、ヒータに接続される配線層を厚くし、さらに幅をできるだけ太くした共通配線を用いている。
特開2016-137705号公報
記録ヘッドでは、ノイズなどの異常パルスの発生でヒータに過電流が流れ、素子基板のヒータの予期せぬ断線が発生することがある。素子基板のヒータ周辺はインクに露出しているため、ヒータ断線時にはヒータに接続される配線がインクに曝されるが、他の正常なヒータを駆動するためには共通配線に電圧を供給することとなる。その結果、ヒータが断線した部分を起点に、配線の電蝕が起こる。この状態が続くと電蝕が断線したヒータに隣接する他のヒータの配線にまで及び、断線したヒータを起点に集団的にヒータが機能しなくなる恐れがある。近年、断線したヒータを検知して他の正常なヒータで記録を補完する技術が導入されている記録ヘッドもあるが、配線素子の電蝕が素子基板内部で広がると、他の正常なヒータによる記録補完も困難になり、その結果、画質が低下する。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、ヒータに接続される配線の電蝕が広がることを抑えることが可能な素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の素子基板は次のような構成からなる。
即ち、複数のヒータが形成されるヒータ層と、該複数のヒータに外部から電圧を供給する第1の共通配線が形成される第1の配線層とを含む多層構造の素子基板であって、前記第1の配線層に形成され前記複数のヒータそれぞれを個別に接続する個別配線と、前記ヒータ層と前記第1の配線層との間に設けられ、前記第1の配線層を覆う第1の絶縁層を貫通する第1のスルーホールの内部を満たす第1の導電プラグと、前記第1の配線層の下層に形成され、前記第1の配線層と接続された複数の第2の配線層と、前記第1の配線層と前記第2の配線層との間に設けられ、前記第2の配線層を覆う第2の絶縁層を貫通する第2のスルーホールの内部を満たす第2の導電プラグとを有し、前記複数のヒータそれぞれは前記第1の導電プラグを介して前記個別配線に接続され、前記個別配線は前記第2の導電プラグと前記第2の配線層の配線とを経て前記第1の共通配線に接続され、前記第2のスルーホールのアスペクト比は前記第1のスルーホールのアスペクト比よりも小さいことを特徴とする。
また本発明を別の側面から見れば、上記構成の素子基板を用いた液体吐出ヘッドであって、液体を吐出する複数の吐出口を有することを特徴とする液体吐出ヘッドである。
さらに本発明を別の側面から見れば、前記液体をインクとし、該インクを吐出する記録ヘッドとして用い、記録媒体に記録を行う記録装置であって、前記複数のヒータは前記インクに接し、前記複数のヒータを駆動することで、吐出口よりインクを吐出することを特徴とする記録装置である。
本発明によれば、ヒータから共通配線への接続は各ヒータの個別配線を経てなされる。従って、仮にその個別配線が断線したとしても、その断線によって生じる共通配線への電蝕の拡がりを抑制することができる。
本発明の代表的な実施例である記録ヘッドを備えた記録装置の構成概略を示す斜視図である。 図1に示した記録装置の制御構成を示すブロック図である。 記録ヘッドに実装される素子基板(ヘッド基板)のレイアウト構成を示す図である。 図3に示した素子基板のX部の拡大図である。 1つのヒータを駆動する駆動回路の等価回路を示す図である。 比較例としての素子基板の多層構造を示す断面図である。 2つのヒータの配線の様子を示す上面図である。 3つのスルーホールの構造を示す断面図である。 ヒータが断線した状態を模式的に示す多層構造の素子基板の断面図である。 溶解の進行したスルーホール340の様子を模式的に示す図である。 溶解の進行したVH共通配線の様子を模式的に示す上面図である。 実施例1に従う素子基板の多層構造を示す断面図である。 図12に示した素子基板に実装される2つのヒータの配線の様子を示す上面図である。 スリット状に形成されたスルーホール330を示す上面図である。 図12に示した素子基板の配線の断線によりプラグが溶解した様子を模式的に示す図である。 実施例2に従う素子基板の多層構造を示す断面図である。 実施例3に従う素子基板の多層構造を示す断面図である。
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には、複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられても良い。さらに添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきものである。従って、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
またさらに、「ノズル」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
以下に用いる記録ヘッド用の素子基板(ヘッド基板)とは、シリコン半導体からなる単なる基体を指し示すものではなく、各素子や配線等が設けられた構成を差し示すものである。
さらに、基板上とは、単に素子基板の上を指し示すだけでなく、素子基板の表面、表面近傍の素子基板内部側をも示すものである。また、本発明でいう「作り込み(built-in)」とは、別体の各素子を単に基体表面上に別体として配置することを指し示している言葉ではなく、各素子を半導体回路の製造工程等によって素子板上に一体的に形成、製造することを示すものである。
<記録装置の概要説明(図1~図2)>
図1は本発明の代表的な実施例であるインクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッド)を用いて記録を行なう記録装置の構成の概要を示す外観斜視図である。
図1に示すように、インクジェット記録装置(以下、記録装置)1はインクジェット方式に従ってインクを吐出して記録を行なうインクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッド)3をキャリッジ2に搭載している。そして、キャリッジ2を矢印A方向に往復移動させて記録を行う。記録紙などの記録媒体Pを、給紙機構5を介して給紙し、記録位置まで搬送し、その記録位置において記録ヘッド3から記録媒体Pにインクを吐出することで記録を行なう。
記録装置1のキャリッジ2には記録ヘッド3を搭載するのみならず、記録ヘッド3に供給するインクを貯留するインクタンク6を装着する。インクタンク6はキャリッジ2に対して着脱自在になっている。
図1に示した記録装置1はカラー記録が可能であり、そのためにキャリッジ2にはマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロ(Y)、ブラック(K)のインクを夫々、収容した4つのインクカートリッジを搭載している。これら4つのインクカートリッジは夫々独立に着脱可能である。
この実施例の記録ヘッド3は、熱エネルギーを利用してインクを吐出するインクジェット方式を採用している。このため、電気熱変換素子(ヒータ)を備えている。この電気熱変換素子は各吐出口のそれぞれに対応して設けられ、記録信号に応じて対応する電気熱変換素子にパルス電圧を印加することによって対応する吐出口からインクを吐出する。なお、記録装置は、上述したシリアルタイプの記録装置に限定するものではなく、記録媒体の幅方向に吐出口を配列した記録ヘッド(ラインヘッド)を記録媒体の搬送方向に配置するいわゆるフルラインタイプの記録装置にも適用できる。
図2は図1に示した記録装置の制御構成を示すブロック図である。
図2に示すように、コントローラ600は、MPU601、ROM602、特殊用途集積回路(ASIC)603、RAM604、システムバス605、A/D変換器606などで構成される。ここで、ROM602は後述する制御シーケンスに対応したプログラム、所要のテーブル、その他の固定データを格納する。ASIC603は、キャリッジモータM1の制御、搬送モータM2の制御、及び、記録ヘッド3の制御のための制御信号を生成する。RAM604は、画像データの展開領域やプログラム実行のための作業用領域等として用いられる。システムバス605は、MPU601、ASIC603、RAM604を相互に接続してデータの授受を行う。A/D変換器606は以下に説明するセンサ群からのアナログ信号を入力してA/D変換し、デジタル信号をMPU601に供給する。
また、図2において、610は画像データの供給源となる図1に示したホストやMFPに対応するホスト装置である。ホスト装置610と記録装置1との間ではインタフェース(I/F)611を介して画像データ、コマンド、ステータス等をパケット通信により送受信する。このパケット通信については後で説明する。なお、インタフェース611としてUSBインタフェースをネットワークインタフェースとは別にさらに備え、ホストからシリアル転送されるビットデータやラスタデータを受信できるようにしても良い。
さらに、620はスイッチ群であり、電源スイッチ621、プリントスイッチ622、回復スイッチ623などから構成される。
630は装置状態を検出するためのセンサ群であり、位置センサ631、温度センサ632等から構成される。この実施例では、この他にもインク残量を検出するフォトセンサが設けられる。このフォトセンサの詳細について後述する。
さらに、640はキャリッジ2を矢印A方向に往復走査させるためのキャリッジモータM1を駆動させるキャリッジモータドライバ、642は記録媒体Pを搬送するための搬送モータM2を駆動させる搬送モータドライバである。
ASIC603は、記録ヘッド3による記録走査の際に、RAM604の記憶領域に直接アクセスしながら記録ヘッドに対して発熱素子(インク吐出用のヒータ)を駆動するためのデータを転送する。加えて、この記録装置には、ユーザインタフェースとしてLCDやLEDで構成される表示部が備えられている。
図3は記録ヘッド3に実装される素子基板700のレイアウト構成を示した平面図である。
図3に示す素子基板700の平面は矩形形状をしており、素子基板700の矩形平面の長辺に沿って複数のパッド450が備えられ、それらのパッドを介して外部(記録装置の本体部)からデータや駆動電圧が供給される。そして、素子基板700の長辺方向に複数のヒータ350、複数のインク供給口550、複数のスイッチング素子510が配列される。
図3に示す例では、4列のヒータ列、4列のインク供給口列、4列のスイッチング素子列が設けられており、4列がマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロ(Y)、ブラック(K)のインクを用いて記録を行うためにそれぞれ用いられる。
図4は図3に示したX部の拡大図である。
図4に示されているように、各ヒータ350に対応してインク液滴が吐出される吐出口420が設けられており、吐出口列の両側には各ヒータを駆動するインク供給口550が設けられている。
図5は1つのヒータを駆動する駆動回路の等価回路を示す図である。
図5に示すように、ヒータ(発熱抵抗体)350の片側の接続部341は電圧を供給するためのVH共通配線131と電気的に接続される。さらに、ヒータ350のもう一方の接続部342はヒータ350の駆動オンオフを切り替えるためのスイッチング素子510(ドライバ)を介してGND共通配線141に電気的に接続されている。スイッチング素子510は、この実施例ではMOSFETであり、そのMOSFETのゲートに外部からの駆動電圧を印加してオンオフを切り替え、ヒータ350を駆動する。
次に、以上の構成の記録装置の記録ヘッドに実装される素子基板の実施例について説明する。
ここでは、まず比較例としての従来の構成の素子基板について説明した後、この実施例に従う素子基板の特徴について説明する。
<比較例とその課題>
図6は比較例としての素子基板の多層構造を示す断面図である。この断面図は、図4に示したB-B’断面図となっている。
図6に示すように、Si基板530上にPoly-Si層100、配線層110、120、130、140、ヒータ350、耐キャビテーション層360が成膜され、各配線層間は絶縁層200、210、220、230、240、250で絶縁されている。また、各配線を電気的に接続するために絶縁層を貫通するスルーホール300、310、320、330、340が形成されている。ヒータ350の接続部341はスルーホール340、配線層140、スルーホール330を介して配線層130で形成されたVH共通配線131に接続されている。VH共通配線131は、素子基板700のパッド450の一部に電気的に接続されており、外部から電圧が供給される。一方、GND共通配線141は、VH共通配線141とは異なる配線層140に形成される。
従って、図5で示したようなVH共通配線131をヒータ350の一端に接続し、さらにヒータ350の他端をスイッチング素子510に接続し、スイッチング素子をGND共通配線に接続するためには、スルーホールを介して異なる層間の各要素を接続する。
なお、素子基板700において、ヒータ350は複数、同じ層に形成され、複数のヒータが形成される層をヒータ層ということもある。また、スイッチング素子510も複数、ヒータ層とは別の同じ層に形成され、複数のスイッチング素子が形成される層をスイッチング層ということもある。
ヒータ350のもう一方の接続部342はスルーホール340、配線層140、スルーホール330、配線層130、スルーホール320、配線層120、スルーホール310、配線層110、スルーホール300を介してスイッチング素子の一方に接続される。さらにスイッチング素子のもう一方は、スルーホール300、配線層110、スルーホール310、配線層120、スルーホール320、配線層130、スルーホール330を介して配線層140で形成されるGND共通配線141に接続されている。
ヒータ350の上部にはインク室410が設けられ、外部から供給されるデータによりスイッチング素子510がオンされるとヒータ350に電流が流れ、ヒータの発熱に伴いインクが発泡し素子基板の天板400により形成される吐出口420から吐出される。
図6から明らかなように、素子基板の上層から下層に向かって、ヒータ層、絶縁層240、配線層140、絶縁層230、配線層130、絶縁層220、配線層120、絶縁層210、配線層110、絶縁層200、スイッチング層の順で形成され配置される。
図7は2つのヒータの配線の様子を示す上面図である。
図7に示されるように、VH共通配線131は複数のヒータ350全てにスルーホールと配線を介して電気的に接続されている。また、複数のスルーホールが一列に並んで配列されている。また、GND共通配線141は各ヒータ350に個別に接続されている各スイッチング素子510全てに接続されている。図7では、ヒータ350の下面に接するスルーホール340の位置を示している。
図6に戻って説明を続けると、配線層110、120、130、140はアルミニウム、またはアルミニウムを含む合金(AlSiやAlCuなど)で形成される。配線層110、120は主にデータ転送用に使用される信号配線を構成する配線層であるため流れる電流は小さく配線抵抗の影響を受けにくいため比較的膜厚は薄く、200nm~500nm程度である。一方、配線層130はVH共通配線131を構成する配線層であり、配線層140はGND共通配線141を構成する配線層である。従って、これらの配線層130、140はヒータに電流を流すため使用されるため流れる電流は大きく配線抵抗の影響を受けやすいため比較的膜厚は厚く、600nm以上で形成される。そして、比較的膜厚の薄い配線層110、120を覆う絶縁層210、220はその膜厚が比較的薄く、比較的膜厚の厚い配線層130、140を覆う絶縁層230、240はその膜厚が比較的厚く形成される。
図8は3つのスルーホールの詳細な構造を示す断面図である。
図8に示した3つのスルーホールは図6に示した3つのスルーホール340、330、320の詳細な構造を示しており、(a)がスルーホール340の構造を示し、(b)がスルーホール330の構造を示し、(c)がスルーホール320の構造を示している。
図8(b)に示すスルーホール330は、例えば、1000nmの厚さで形成された配線層130上の絶縁層230を貫通して円柱状に並んで形成され、その直径は0.6μm、高さは1.4μmで形成される。このときのアスペクト比は1.4/0.6=2.333である。スルーホール330の内部を満たす導電プラグ(以下、プラグ)335の周囲にはバリアメタル層336がある。即ち、スルーホール330内の空間の下面部および側面部にはバリアメタル層336が成膜されており、スルーホール330内の空間のうちのバリメタル層336が設けられていない部分がプラグ335で埋められている。従って、プラグ335に対する下面側および側面側の周囲に第1のバリアメタル層が形成されている。プラグ335は一般的にタングステンで形成され、バリアメタル層336は、例えば、チタンTiやTiを含む材料(例えば、TiN)で形成される。337はプラグ335の角部である。
素子基板700では、ノイズなどの異常パルスの発生でヒータ350に過電流が流れ、素子基板のヒータの予期せぬ断線が発生することがある。
図9はヒータが断線した状態を模式的に示す多層構造の素子基板の断面図である。図9は図6に示したのと同じ多層構造の素子基板の断面図である。従って、図9に示した参照番号は図6に示したものと同じであり、その説明は省略する。
断線するとヒータにおいて耐インク性のある耐キャビテーション膜360が一部なくなり、タングステンで形成されたプラグがインクに曝される。タングステンは、電位がかからない場合でも、インクによる金属溶解が進行する。さらに、実際には接続部341は高電位(VH)に接続されていることから、タングステンの溶解がさらに進行する恐れがある。
図8(a)はスルーホール340を示している。絶縁層にスルーホールを形成した後、プラグでスルーホールの内部を埋める前にバリアメタル層をそのスルーホールの底面部および側面部に成膜する。ここで、バリアメタル層はタングステンに比べインクに溶解しにくいため、本来、バリアメタル層によって溶解の進行は抑制される。しかしながら、スルーホールのアスペクト比が高くなるとスルーホールの角部347にバリアメタル層を構成する成膜材料が到達しにくくなる。そのため、角部347ではバリアメタル層の膜厚が薄くなりやすく、場合によってはバリアメタル層の膜厚が十分ではなく、インクによる溶解が進行してしまう。
図10は溶解の進行したスルーホール340の様子を模式的に示す図である。
図10に示されるように、スルーホール340の内部を満たす導電プラグ(以下、プラグ)345の角部347からバリアメタル層346を貫通して溶解が進む。
バリアメタル層を突破したインクはアルミ配線(配線142)を溶解し、スルーホール330でも同様に溶解が進む。
図11は溶解の進行したVH共通配線の様子を模式的に示す図である。
図11に示されるように、溶解が進行するとやがて、Alで形成されたVH共通配線131の溶解は隣接したヒータの配線部にまで到達する可能性がある。
結果として、一つのヒータの断線を起点に隣接したヒータも機能しなくなり、AlのVH共通配線の溶解はさらに進行し、やがてヒータは集団的に機能しなくなる恐れがある。
<実施例1に従う素子基板の構造>
図12は実施例1に従う素子基板の多層構造を示す断面図である。なお、図12において、既に図6や図9を参照して説明したのと同じ構成要素には同じ参照番号を付して、その説明は省略する。ここでは、実施例1に特徴的な構成とその効果について説明する。この断面図は、図6と同様に図4に示したB-B’断面図となっている。
図12に示されるように、ヒータ350の接続部341はスルーホール340、配線層140、スルーホール330、配線層130で形成された配線132、スルーホール320、配線層120で形成された配線121に接続されている。さらに、配線121からスルーホール320を介して配線層130で形成されたVH共通配線131に接続されている。ここで、配線132は、VH共通配線131とは異なり、ヒータ毎に個別に分離して(ヒータ毎に対応して)設けられている。このため、配線132は個別配線とも呼ばれる。この実施例では、この個別配線(配線132)は、VH共通配線131を構成する配線層130で構成され、VH共通配線131と同層に形成される。
図13は図12に示した素子基板に実装される2つのヒータの配線の様子を示す上面図である。なお、図13においても、既に図7を参照して説明したのと同じ構成要素には同じ参照番号を付して、その説明は省略する。ここでは、実施例1に特徴的な構成とその効果について説明する。
図13に示されるように、2つのヒータ350が個別に配線132に接続されている。さらに、その下層に形成された配線121を経てVH共通配線131に接続される。なお、配線121もヒータ毎に対応して設けられた個別配線として構成されている。
ここで図8(c)を参照してスルーホール320の詳細な構造を説明する。
図8(c)に示されるように、スルーホール320は、例えば、Al(アルミ)で400μmの厚さで形成された配線層120上の絶縁層220を貫通して円柱状に形成され、その直径は0.4μm、高さは0.6μmである。このときのアスペクト比は0.6/0.4=1.5である。スルーホール320の内部を満たす導電プラグ(以下、プラグ)325の周囲にはバリアメタル層326がある。プラグ325は一般的にタングステンで形成され、バリアメタル層は、例えば、チタンTiやTiを含む材料(例えば、TiN)で形成される。
一方、図8(b)に示されるスルーホール330は、例えば、1μmの厚さで形成された配線層130上の絶縁層230を貫通し、円柱状に並んで形成される。スルーホール330は、例えば、直径は0.6μm、高さは1.4μmで形成される。このときのアスペクト比は1.4/0.6=2.333である。
なお、スルーホール330は図8(b)に示されるような円柱状に並んで形成されるものに限定されるものではない。
図14はスリット状に形成されたスルーホール330を示す上面図である。例えば、スリット状のスルーホール330は、図13に示される平面形状が円形である複数のスルーホール330の配列方向に沿う方向が長手方向である矩形形状として形成される。
このときのアスペクト比は、被覆性に影響を与える幅細部分と高さとの比で表すことができる。例えば、スリット幅が0.6μm、スリット長が6.6μm、高さが1.4μmで形成される場合、アスペクト比は1.4/0.6=2.333である(スリット長によらない)。
さて、図8(b)に示すように、スルーホール330のプラグ335の周囲にはバリアメタル層336がある。プラグ335はプラグ325と同様にタングステンで形成され、バリアメタル層336は、スルーホール320同様にチタンTiやTiを含む材料(例えば、TiN)で形成される。
ここで、スルーホール320とスルーホール330を比較すると、スルーホール330はアスペクト比が大きく角部337ではバリアメタル層336の膜厚が薄くなりやすく、被覆性は比較的悪い。なお、スルーホール340についても、スルーホール330のようにアスペクト比がスルーホール320よりも大きく、バリアメタル層346の被覆性は比較的悪い。一方、スルーホール320はアスペクト比が小さく角部327においてもバリアメタル層326の被覆性が良好である。スルーホールの角部においてバリアメタルの被覆性を良好にするためには、スルーホールのアスペクト比は、2以下であることが好ましい。
以上説明した実施例の構成によれば、ヒータの一端はバリアメタル層の被覆性の良好なスルーホールを経由してVH共通配線に接続される。これにより、ヒータとVH共通配線との間の配線が仮に断線し、インクによりタングステンで形成されたプラグが溶解しても、被覆性の良好なバリアメタル層で溶解の進行を抑制することができる。
即ち、この実施例では、ヒータとVH共通配線との間に、電気経路としては不要な個別配線131、スルーホール320、配線層120をあえて設け、これらを介してヒータとVH共通配線とを電気接続し、VH共通配線への電蝕の拡がりを抑制している。また、スルーホール320が形成される絶縁層220は、比較的膜厚の薄い配線層120を覆っているため、比較的膜厚の厚い配線層130を覆う絶縁層230よりもその膜厚が薄い。したがって、絶縁層230に形成されるスルーホール330と比べ、絶縁層220に形成されるスルーホール320はそのアスペクト比を小さくしやすく、その内部に被覆性の良好なバリアメタル層を形成しやすい。
図15は図12に示した素子基板の配線の断線によりプラグが溶解した様子を模式的に示す図である。
図15に示されるように、プラグ340やプラグ330が溶解し、その溶解が配線140や配線132を貫通してプラグ320のバリアメタル層326で溶解の進行を止めている。これにより溶解がVH共通配線131に達することはなく、隣接したヒータの配線部にまで溶解が進行することはない。
図16は実施例2に従う素子基板の多層構造を示す断面図である。なお、図16において、既に図6、図9、及び図12を参照して説明したのと同じ構成要素には同じ参照番号を付して、その説明は省略する。ここでは、実施例2に特徴的な構成について説明する。
この例では、ヒータ350の接続部341はスルーホール330、配線層130で形成された配線132、スルーホール320、配線層120で形成された配線121、スルーホール320を介して配線層130で形成されたVH共通配線131に接続される。
前述のように、VH共通配線131には素子基板のパッド450の一部に接続されており、外部からの電圧が供給される。ヒータのもう一方の接続部342は、スルーホール330、配線層130、スルーホール320、配線層120、スルーホール310、配線層110、スルーホール300を介してスイッチング素子510の一方に接続される。さらにスイッチング素子510のもう一方は、スルーホール300、配線層110、スルーホール310、配線層120、スルーホール320を介して配線層130で形成されるGND共通配線133に接続されている。ここでは、VH共通配線131とGND共通配線133は、同一の配線層130で形成されている。
以上説明した実施例によれば、実施例1とは異なり、VH共通配線とGND共通配線とが同じ配線層に形成される。このような構成でも実施例1と同様に、ヒータとスイッチング素子との間の配線が仮に断線し、インクによりタングステンで形成されたプラグが溶解しても、被覆性の良好なバリアメタル層で溶解の進行を抑制することができる。
図17は実施例3に従う素子基板の多層構造を示す断面図である。なお、図17において、既に図6、図9、図12、及び図16を参照して説明したのと同じ構成要素には同じ参照番号を付して、その説明は省略する。ここでは、実施例3に特徴的な構成について説明する。
この例では、絶縁層220を貫通する径の異なるスルーホール321、322が形成される。ヒータ350の接続部341はスルーホール330、配線層130で形成された配線132、スルーホール322、配線層130で形成された配線132、スルーホール320、配線層120で形成された配線121に接続される。さらに、配線121からスルーホール322を介して配線層130で形成されたVH共通配線131に接続される。VH共通配線131は、素子基板のパッド450の一部に接続されており、外部からの電圧を供給される。
ヒータ350のもう一方の接続部342は、スルーホール330、配線層130、スルーホール322、配線層120、スルーホール310、配線層110、スルーホール300を介してスイッチング素子510の一方に接続される。さらに、スイッチング素子510のもう一方は、スルーホール300、配線層110、スルーホール310、配線層120、スルーホール321を介して配線層で形成されるGND配線共通133に接続されている。
図17からも分かるように、スルーホール321とスルーホール322とは同じ絶縁層220を貫通して形成されるが、個別配線132を接続するスルーホール322はスルーホール321よりもアスペクトは小さい。例えば、スルーホール321は配線層120上の絶縁層220を貫通して円柱状に形成され、その直径は0.4μm、高さは0.6μmで形成される。このときのアスペクト比は0.6/0.4=1.5である。一方、スルーホール322は配線層120上の絶縁層220を貫通して円柱状に形成され、その直径は1.0μm、高さは0.6μmで形成される。このときのアスペクト比は0.6/1.0=0.6である。
従って以上説明した実施例に従えば、実施例1と比較してスルーホールのアスペクト比がより小さくなるため、スルーホールの角部においてもバリアメタル層の被覆性をより強化することができる。
なお、以上説明した実施例では、インクを吐出する記録ヘッドとその記録装置を例として説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、プリンタ、複写機、通信システムを有するファクシミリ、プリンタ部を有するワードプロセッサなどの装置、さらには各種処理装置と複合的に組み合わせた産業記録装置に適用可能である。また本発明は、例えば、バイオチップ作製や電子回路印刷やカラーフィルタ製造などの用途としても用いることができる。
以上の実施例で説明した記録ヘッドは、一般的には、液体吐出ヘッドということもできる。また、そのヘッドから吐出するのはインクに限定されるものではなく、一般的に、液体ということもできる。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
110、120、130、140 配線層、131 VH共通配線、
141 GND共通配線、200、210、220、230、240、250 絶縁層、
310、320、330、340 スルーホール、325、335、345 プラグ、
326、336、346 バリアメタル層、350 ヒータ、
360 耐キャビテーション層、510 スイッチング素子、530 Si基板、
700 素子基板

Claims (12)

  1. 複数のヒータが形成されるヒータ層と、該複数のヒータに外部から電圧を供給する第1の共通配線が形成される第1の配線層とを含む多層構造の素子基板であって、
    前記第1の配線層に形成され前記複数のヒータそれぞれを個別に接続する個別配線と、
    前記ヒータ層と前記第1の配線層との間に設けられ、前記第1の配線層を覆う第1の絶縁層を貫通する第1のスルーホールの内部を満たす第1の導電プラグと、
    前記第1の配線層の下層に形成され、前記第1の配線層と接続された複数の第2の配線層と、
    前記第1の配線層と前記第2の配線層との間に設けられ、前記第2の配線層を覆う第2の絶縁層を貫通する第2のスルーホールの内部を満たす第2の導電プラグとを有し、
    前記複数のヒータそれぞれは前記第1の導電プラグを介して前記個別配線に接続され、前記個別配線は前記第2の導電プラグと前記第2の配線層の配線とを経て前記第1の共通配線に接続され、
    前記第2のスルーホールのアスペクト比は前記第1のスルーホールのアスペクト比よりも小さいことを特徴とする素子基板。
  2. 前記第2の配線層の下層に、前記複数のヒータに接続する複数のスイッチング素子が形成されるスイッチング層と、
    前記複数のスイッチング素子をGNDに接続する第2の共通配線とをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の素子基板。
  3. 前記第2の共通配線は、前記第1の共通配線と同じ前記第1の配線層に形成されることを特徴とする請求項2に記載の素子基板。
  4. 前記第2の共通配線は、前記ヒータ層と前記第1の配線層との間に設けられる第3の配線層に形成されることを特徴とする請求項2に記載の素子基板。
  5. 前記個別配線を接続する前記第2の導電プラグを満たす前記第2のスルーホールのアスペクト比は、前記第2の絶縁層を貫通する他のスルーホールのアスペクト比よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の素子基板。
  6. 前記アスペクト比とは、絶縁層を貫通するスルーホールの高さに対するスルーホールの径の比であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の素子基板。
  7. 前記第1のスルーホールの内部における前記第1の導電プラグに対する下面側および側面側の周囲には第1のバリアメタル層が形成され、
    前記第2のスルーホールの内部における前記第2の導電プラグに対する下面側および側面側の周囲には第2のバリアメタル層が形成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の素子基板。
  8. 前記第1の導電プラグと前記第2の導電プラグとは、タングステンで構成され、
    前記第1のバリアメタル層と前記第2のバリアメタル層とは、チタンTiやTiを含む材料で構成されることを特徴とする請求項7に記載の素子基板。
  9. 前記第1のスルーホールの高さは、前記第2のスルーホールの高さより大きいことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の素子基板。
  10. 前記第1の配線層の膜厚は前記第2の配線層の膜厚よりも厚いことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の素子基板。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の素子基板を用いた液体吐出ヘッドであって、
    液体を吐出する複数の吐出口を有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  12. 請求項11に記載の液体吐出ヘッドを、前記液体をインクとし、該インクを吐出する記録ヘッドとして用い、記録媒体に記録を行う記録装置であって、
    前記複数のヒータは前記インクに接し、前記複数のヒータを駆動することで、吐出口よりインクを吐出することを特徴とする記録装置。
JP2019082198A 2019-04-23 2019-04-23 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置 Active JP7344669B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082198A JP7344669B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置
EP20167223.5A EP3730299B1 (en) 2019-04-23 2020-03-31 Element substrate, liquid discharge head, and printing apparatus
US16/848,975 US11338581B2 (en) 2019-04-23 2020-04-15 Element substrate, liquid discharge head, and printing apparatus
CN202010309623.2A CN111823715B (zh) 2019-04-23 2020-04-20 多层结构元件基板、液体排出头和打印设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082198A JP7344669B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020179527A JP2020179527A (ja) 2020-11-05
JP7344669B2 true JP7344669B2 (ja) 2023-09-14

Family

ID=70110159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019082198A Active JP7344669B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11338581B2 (ja)
EP (1) EP3730299B1 (ja)
JP (1) JP7344669B2 (ja)
CN (1) CN111823715B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022072172A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2022072290A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153275A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Canon Inc 半導体基板およびその製造方法
WO2015016806A1 (en) 2013-07-29 2015-02-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device
JP2019010875A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 キヤノン株式会社 素子基板、液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP2019010830A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 キヤノン株式会社 半導体装置、その製造方法、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081474A (en) 1988-07-04 1992-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording head having multi-layer matrix wiring
JP2007290361A (ja) 2006-03-31 2007-11-08 Canon Inc 液体吐出ヘッド及びそれを用いた液体吐出装置
JP6422318B2 (ja) * 2014-12-02 2018-11-14 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
JP6598658B2 (ja) 2015-01-27 2019-10-30 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの素子基板及び液体吐出ヘッド
US10035346B2 (en) 2015-01-27 2018-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Element substrate and liquid ejection head
JP2016198908A (ja) 2015-04-08 2016-12-01 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
EP3470228B1 (en) * 2017-10-11 2021-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Element substrate, manufacturing method thereof, printhead, and printing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153275A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Canon Inc 半導体基板およびその製造方法
WO2015016806A1 (en) 2013-07-29 2015-02-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device
JP2019010875A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 キヤノン株式会社 素子基板、液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP2019010830A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 キヤノン株式会社 半導体装置、その製造方法、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11338581B2 (en) 2022-05-24
EP3730299A1 (en) 2020-10-28
JP2020179527A (ja) 2020-11-05
US20200338887A1 (en) 2020-10-29
CN111823715A (zh) 2020-10-27
EP3730299B1 (en) 2022-12-28
CN111823715B (zh) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147282B2 (ja) インクジェット記録用基板、該基板を備えた記録ヘッド及び記録装置
KR20060109421A (ko) 프린트 헤드 기판, 프린트 헤드 및 프린트 장치
JP5677109B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド及び記録装置
JP2006297669A (ja) インクジェット記録ヘッド用基板および、該基板を用いるインクジェット記録ヘッド
JP7344669B2 (ja) 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置
JP4886187B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板および該基板を用いるインクジェット記録ヘッド
EP1080903B1 (en) Shared multiple-terminal ground returns for an ink-jet printhead
JP6497902B2 (ja) 記録ヘッド基板、記録ヘッド及び記録装置
JP2001315318A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP7112287B2 (ja) 素子基板、記録ヘッド、記録装置、及び素子基板の製造方法
JP6397258B2 (ja) 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置
US6132031A (en) Ink-jet head, ink-jet cartridge and ink-jet printing apparatus
JP7465096B2 (ja) 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置
JP2001315363A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2009166257A (ja) インクジェット記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置
JP2020179526A (ja) 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置
US11498333B2 (en) Element substrate, liquid discharge head, and printing apparatus
JP2001232814A (ja) インクジェットヘッド用基板、インクジェットヘッド、インクジェットカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP7500286B2 (ja) 記録装置
JP4447723B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド、およびインクジェット記録装置
JP5403919B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板、及びインクジェット記録ヘッド、記録装置
US11577508B2 (en) Element substrate, liquid discharge head, and printing apparatus
JP2021187121A (ja) 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置
JP4423935B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2001232796A (ja) インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド、インクジェットカートリッジ、およびインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7344669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151