JP6187093B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6187093B2
JP6187093B2 JP2013200348A JP2013200348A JP6187093B2 JP 6187093 B2 JP6187093 B2 JP 6187093B2 JP 2013200348 A JP2013200348 A JP 2013200348A JP 2013200348 A JP2013200348 A JP 2013200348A JP 6187093 B2 JP6187093 B2 JP 6187093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
circuit
abnormality detection
voltage
processor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013200348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015070641A (ja
JP2015070641A5 (ja
Inventor
裕介 上田
裕介 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2013200348A priority Critical patent/JP6187093B2/ja
Priority to US14/485,888 priority patent/US9419512B2/en
Priority to EP14185755.7A priority patent/EP2876809B1/en
Priority to CN201410493626.0A priority patent/CN104518698B/zh
Publication of JP2015070641A publication Critical patent/JP2015070641A/ja
Publication of JP2015070641A5 publication Critical patent/JP2015070641A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187093B2 publication Critical patent/JP6187093B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
従来、IGBT等の複数のパワー半導体素子を有するパワーモジュールと、パワーモジュールの作動を制御するプロセッサユニットとを備えた電力変換装置がある。こうした電力変換装置は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車等の車両に設けられ、駆動電源から供給される直流電力をパワーモジュールで交流電力に変換してモータ(負荷)に供給する。
詳しくは、パワーモジュールは、直列に接続したパワー半導体素子を有する複数のアームを並列に接続してなるインバータ回路と、プロセッサユニットから出力された制御信号を外部から供給される制御電圧に基づいて増幅した駆動信号(ゲートオンオフ信号)をパワー半導体素子に出力するドライバ回路とを備えている。そして、パワー半導体素子が駆動信号に応じてオンオフすることで、インバータ回路から交流電力がモータに供給される。
ところで、近年の電力変換装置では、パワーモジュールとして、パワー半導体素子の過熱、アームの短絡及びドライバ回路に供給(印加)される制御電圧の低下等の異常検出を行う異常検出回路を備えた所謂インテリジェントパワーモジュール(IPM)が用いられるようになってきている(例えば、特許文献1)。そして、プロセッサユニットは、パワーモジュール(異常検出回路)によっていずれかの異常が検出されると、例えばモータを停止させる等のフェールセーフ処理を行うようになっている。
なお、一般にこうしたパワーモジュールは異常を検出した場合に、例えば瞬間的にハイレベルになる異常検出信号(パルス)を出力する構成となっており、プロセッサユニットとパワーモジュールとの間には、異常検出信号をラッチするラッチ回路が設けられている。そして、プロセッサユニットは、該ラッチ回路から出力されるラッチ信号の電圧レベルに基づいてパワーモジュールに異常が発生したか否かを判定する。
特開平7−274485号公報
しかし、上記従来の構成では、異常検出回路によって異常が検出されていない場合であっても、例えばノイズの影響によって、瞬間的にハイレベルの信号がラッチ回路に入力されると、ラッチ信号の電圧レベルがハイレベルに切り替わることがある。そのため、プロセッサユニットは、パワーモジュールが正常な状態であるにも関わらず、モータを停止する等のフェールセーフ処理を行ってしまうという虞があった。
なお、こうした問題は、異常検出回路から出力される異常検出信号がラッチ回路に入力される構成に限らず、異常検出信号がプロセッサユニットに直接入力される構成であっても、ノイズ等の影響により異常が検出された場合と同等の電圧レベルの信号がプロセッサユニットに入力された場合等に、同様に生じ得る。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、プロセッサユニットがパワーモジュールを異常であると誤判定することを低減できる電力変換装置を提供することにある。
上記課題を解決する電力変換装置は、制御信号を出力するプロセッサユニットと、前記制御信号に基づいて駆動電源から供給される直流電力を交流電力に変換するパワーモジュールとを備え、前記パワーモジュールは、直列に接続されたパワー半導体素子を有する複数のアームを並列に接続してなるインバータ回路と、前記制御信号を制御電圧に基づいて増幅した駆動信号を前記パワー半導体素子に出力するドライバ回路と、前記パワー半導体素子の過熱、前記アームの短絡及び前記ドライバ回路に供給される制御電圧の低下の少なくとも1つの異常検出を行い、該異常検出の検出結果を示す異常検出信号を前記プロセッサユニットに出力する異常検出回路とを備えたものにおいて、前記異常検出回路は、温度センサにより検出される前記パワー半導体素子の検出温度と、温度異常判定閾値との大小比較に基づいて少なくとも前記パワー半導体素子の過熱を検出し、前記プロセッサユニットは、前記検出温度と、前記温度異常判定閾値よりも低い温度を示す温度予見値との大小比較に基づいて少なくとも前記パワー半導体素子の過熱が発生する前段階である過熱予見状態の検出を行い、該過熱予見状態を検出しない場合には、前記パワーモジュールに前記パワー半導体素子の過熱が発生したと判定しないことを要旨とする。
また、上記課題を解決する電力変換装置は、制御信号を出力するプロセッサユニットと、前記制御信号に基づいて駆動電源から供給される直流電力を交流電力に変換するパワーモジュールとを備え、前記パワーモジュールは、直列に接続されたパワー半導体素子を有する複数のアームを並列に接続してなるインバータ回路と、前記制御信号を制御電圧に基づいて増幅した駆動信号を前記パワー半導体素子に出力するドライバ回路と、前記パワー半導体素子の過熱、前記アームの短絡及び前記ドライバ回路に供給される制御電圧の低下の少なくとも1つの異常検出を行い、該異常検出の検出結果を示す異常検出信号を前記プロセッサユニットに出力する異常検出回路とを備えたものにおいて、前記異常検出回路は、前記各パワー半導体素子の端子間電圧と、端子間電圧異常判定閾値との大小比較に基づいて少なくとも前記アームの短絡を検出し、前記プロセッサユニットは、前記駆動電源の電源電圧と、前記アームの短絡が発生したことを示す電源電圧異常判定閾値よりも小さな電源電圧予見値との大小比較に基づいて少なくとも前記アームの短絡が発生する前段階である短絡予見状態の検出を行い、該短絡予見状態を検出しない場合には、前記パワーモジュールに前記アームの短絡が発生したと判定しないことを要旨とする。
また、上記課題を解決する電力変換装置は、制御信号を出力するプロセッサユニットと、前記制御信号に基づいて駆動電源から供給される直流電力を交流電力に変換するパワーモジュールとを備え、前記パワーモジュールは、直列に接続されたパワー半導体素子を有する複数のアームを並列に接続してなるインバータ回路と、前記制御信号を制御電圧に基づいて増幅した駆動信号を前記パワー半導体素子に出力するドライバ回路と、前記パワー半導体素子の過熱、前記アームの短絡及び前記ドライバ回路に供給される制御電圧の低下の少なくとも1つの異常検出を行い、該異常検出の検出結果を示す異常検出信号を前記プロセッサユニットに出力する異常検出回路とを備えたものにおいて、前記異常検出回路は、前記各パワー半導体素子の端子間電圧と、端子間電圧異常判定閾値との大小比較に基づいて少なくとも前記アームの短絡を検出し、前記プロセッサユニットは、前記インバータ回路を流れる駆動電流と、前記アームの短絡が発生したことを示す駆動電流異常判定閾値よりも小さな駆動電流予見値との大小比較に基づいて少なくとも前記アームの短絡が発生する前段階である短絡予見状態の検出を行い、該短絡予見状態を検出しない場合には、前記パワーモジュールに前記アームの短絡が発生したと判定しないことを要旨とする。
また、上記課題を解決する電力変換装置は、制御信号を出力するプロセッサユニットと、前記制御信号に基づいて駆動電源から供給される直流電力を交流電力に変換するパワーモジュールとを備え、前記パワーモジュールは、直列に接続されたパワー半導体素子を有する複数のアームを並列に接続してなるインバータ回路と、前記制御信号を制御電圧に基づいて増幅した駆動信号を前記パワー半導体素子に出力するドライバ回路と、前記パワー半導体素子の過熱、前記アームの短絡及び前記ドライバ回路に供給される制御電圧の低下の少なくとも1つの異常検出を行い、該異常検出の検出結果を示す異常検出信号を前記プロセッサユニットに出力する異常検出回路とを備えたものにおいて、前記異常検出回路は、前記ドライバ回路に供給される制御電圧と、制御電圧異常判定閾値との大小比較に基づいて少なくとも前記制御電圧の低下を検出し、前記プロセッサユニットは、前記ドライバ回路に供給される制御電圧と、前記制御電圧異常判定閾値よりも小さな制御電圧予見値との大小比較に基づいて少なくとも前記制御電圧の電圧低下が発生する前段階である電圧低下予見状態の検出を行い、該電圧低下予見状態を検出しない場合には、前記パワーモジュールに前記制御電圧の低下が発生したと判定しないことを要旨とする。
パワーモジュールは、異常が発生する前に該異常の前段階である予見状態となるため、予見状態が検出されない場合には、プロセッサユニットに入力される異常が発生した旨の信号は、ノイズ等の影響によるものと推定される。したがって、上記構成のように予見状態を検出しない場合には、パワーモジュールに異常が発生したと判定しないことで、パワーモジュールが異常であると誤判定することを低減できる。
上記電力変換装置において、前記プロセッサユニットは、前記パワー半導体素子の過熱予見状態を検出した場合には、該過熱予見状態を検出しない場合に比べ、前記制御信号に示されるデューティ比を低くすることが好ましい。
上記構成によれば、パワー半導体素子がオン状態となる時間、すなわちパワー半導体素子に電流が流れる時間が正常な状態に比べて短くなるため、パワー半導体素子の発熱を抑制できる。これにより、異常検出回路によってパワー半導体素子の過熱が検出されてフェールセーフ処理が必要な状況となることを抑制できる。
上記電力変換装置において、前記プロセッサユニットは、前記アームの短絡予見状態を検出した場合には、該短絡予見状態を検出しない場合に比べ、高電位側の前記パワー半導体素子及び低電位側の前記パワー半導体素子の両方がオフ状態となるデッドタイムを増加させることが好ましい。
上記構成によれば、高電位側のパワー半導体素子及び低電位側のパワー半導体素子の双方がオフ状態となる時間が正常な状態に比べて長くなるため、例えばパワー半導体素子のオンオフ状態が切り替わる時間遅れに起因した瞬間的な短絡を発生し難くすることができる。これにより、異常検出回路によってアームの短絡が検出されてフェールセーフ処理が必要な状況となることを抑制できる。
上記電力変換装置において、前記プロセッサユニットは、前記制御電圧の電圧低下予見状態を検出した場合には、前記パワーモジュールを停止させることが好ましい。
上記構成によれば、制御電圧が低下してインバータ回路が適切に作動しなくなる虞が生じる前に、速やかにパワーモジュールを停止させて負荷を停止させるフェールセーフ処理を行うことができる。
本発明によれば、プロセッサユニットが異常検出信号に基づいてパワーモジュールを異常であると誤判定することを低減できる。
電力変換装置及びその周辺構成を示すブロック図。 パワーモジュールのブロック図。 (a)はデューティ指令値及び三角波の推移を示すタイムチャート、(b)はIGBTのオンオフ状態の推移を示すタイムチャート。 プロセッサユニットによる異常検出の処理手順を示すフローチャート。
以下、電力変換装置の一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示す電力変換装置1は、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両に設けられ、駆動電源(バッテリ)2から供給される直流電力を交流電力に変換して走行駆動源となるモータ(負荷)3に供給するものである。なお、本実施形態の駆動電源2には、例えば定格電圧が200Vのものが用いられている。また、本実施形態のモータ3には、三相(U,V,W)の交流電力の供給により作動するブラシレスモータが採用されている。
同図に示すように、電力変換装置1は、モータ3の作動を制御する制御信号としてのモータ制御信号S_mcを出力するプロセッサユニット11と、モータ制御信号S_mcに基づいて駆動電源2から供給される直流電力を交流電力に変換するパワーモジュール12とを備えている。
プロセッサユニット11は、電源線Lcを介して制御電源(バッテリ)13に接続されている。なお、本実施形態の制御電源13には、例えば定格電圧が12Vのものが用いられている。電源線Lcの途中には、機械式リレーからなる制御リレー14と、一定の電圧を生成するレギュレータ回路15とが設けられている。制御リレー14は、車両のイグニッションスイッチ(IG)がオン状態である旨のIG信号S_igが入力された場合にオン状態となり、IGがオフ状態である旨のIG信号S_igが入力された場合にオフ状態となる。レギュレータ回路15は、制御電源13の電源電圧Vcに基づいてプロセッサユニット11に供給(印加)する電圧(例えば、5V)を生成する。そして、プロセッサユニット11は、制御リレー14がオン状態となって電源線Lcが導通することにより、レギュレータ回路15から一定の電圧が供給されて作動し、後述するように車両信号S_carに基づいてパワーモジュール12にモータ制御信号S_mcを出力する。
パワーモジュール12は、複数のパワー半導体素子(IGBT(絶縁ゲートバイポーラ型トランジスタ)32a〜32f、図2参照)を接続してなるインバータ回路21と、モータ制御信号S_mcを増幅した駆動信号としてのモータ駆動信号(ゲートオンオフ信号)S_mpをインバータ回路21に出力するドライバ回路22とを備えている。
インバータ回路21は、電源線Lpを介して駆動電源2に接続され、ドライバ回路22は、電源線Lcを介して制御電源13に接続されている。電源線Lpの途中には、機械式リレーからなる駆動リレー23が設けられている。そして、インバータ回路21は、駆動リレー23がオン状態となって電源線Lpが導通することにより、駆動電源2の電源電圧Vpに基づく交流電力をモータ3に供給することが可能となる。一方、電源線Lcの途中には、制御電源13の電源電圧Vcを昇圧する昇圧回路24が設けられている。ドライバ回路22は、昇圧回路24から出力される制御電圧Vcb(例えば、15V)に基づいてモータ制御信号S_mcを増幅してインバータ回路21に出力する。そして、インバータ回路21は、各パワー半導体素子がモータ駆動信号S_mpに基づいてオンオフすることにより、駆動電源2の電源電圧Vpに基づく交流電力をモータ3に出力する。
より詳しくは、図2に示すように、インバータ回路21は、アーム(スイッチングアーム)31u,31v,31wを各相に対応して並列に接続してなるPWMインバータとして構成されている。具体的には、各アーム31u,31v,31wは、IGBT32a,32d、IGBT32b,32e、及びIGBT32c,32fをそれぞれ直列に接続することにより構成されている。そして、IGBT32aとIGBT32dとの間、IGBT32bとIGBT32eとの間、及びIGBT32cとIGBT32fとの間の各接続点33u,33v,33wは、それぞれ各相のモータコイル34u,34v,34w(図1参照)に接続されている。なお、各IGBT32a〜32fには、それぞれエミッタ側からコレクタ側への通電を許容するダイオード(図示略)が設けられている。
ドライバ回路22は、IGBT32a〜32f毎に対応した複数のオペアンプ(図示略)等を備えて構成されており、各オペアンプには、プロセッサユニット11からモータ制御信号S_mcが入力される。なお、モータ制御信号S_mcは、フォトカプラ(図示略)を介して各オペアンプの入力端子に入力されるようになっており、プロセッサユニット11とパワーモジュール12との間は電気的に絶縁されている。また、ドライバ回路22には、昇圧回路24により昇圧された制御電圧Vcbが供給(印加)される。そして、ドライバ回路22は、供給された制御電圧Vcbに基づいて、入力されたモータ制御信号S_mcを増幅することにより、対応する各IGBT32a〜32fのゲート端子にモータ駆動信号S_mpを出力する。これにより、インバータ回路21において、各モータ駆動信号S_mpに応答して各IGBT32a〜32fがオンオフし、各相のモータコイル34u,34v,34wに対する通電パターンが切り替わることで、三相の交流電力がモータ3に供給される。
図1に示すように、プロセッサユニット11には、車両のアクセルペダル(図示略)の踏み込み量を示すアクセル開度や車速等の車両信号S_carが入力される。そして、プロセッサユニット11は、車両信号S_carに基づいてモータ3に対する目標トルクを演算し、該目標トルクが発生するようにモータ3を制御するためのモータ制御信号S_mcを出力する。なお、本実施形態のプロセッサユニット11には、モータ3の各相電流Iu,Iv,Iwを検出するための相電流センサ35u,35v,35w、及びレゾルバ36により検出されるモータ3の回転角θが入力される。そして、プロセッサユニット11は、モータ3に発生させるべきトルクに対応する各相電流指令値に各相電流Iu,Iv,Iwを追従させるべく、電流フィードバック制御を実行することにより上記モータ制御信号S_mcを出力する。
本実施形態のモータ制御信号S_mcは、PWM(パルス幅変調)制御されたパルス波信号となっている。詳しくは、図3(a),(b)に示すように、プロセッサユニット11は、上記電流フィードバック制御の実行により演算される相電流指令値に対応する各デューティ指令値Du,Dv,Dwと、PWMキャリア(搬送波)である三角波との比較に基づいて、パワーモジュール12に出力するモータ制御信号S_mcを生成する。ここで、プロセッサユニット11は、上下にシフトされた位相の等しい二つの三角波δ1,δ2を用いることにより(δ1>δ2)、各アーム31u,31v,31wの高電位側(上段)のIGBT32a〜32fと、低電位側(下段)のIGBT32a〜32fとの両方がオフ状態となるデッドタイムtdを設定している。
より詳しくは、プロセッサユニット11は、上側に位置する三角波δ1との比較において、当該三角波δ1の値よりも各デューティ指令値Du,Dv,Dwの方が高い場合には、当該相に対応する各上段IGBT32a〜32cをオン状態とし、低い場合には、これらの各上段IGBT32a〜32cをオフ状態とするようなモータ制御信号S_mcを生成する。そして、プロセッサユニット11は、下側の三角波δ2との比較において、当該三角波δ2の値よりもデューティ指令値Du,Dv,Dwの方が低い場合には、当該相に対応する各下段IGBT32d〜32fをオン状態とし、高い場合には、これらの各下段IGBT32d〜32fをオフ状態とするようなモータ制御信号S_mcを出力する。
なお、図1に示すように、プロセッサユニット11には、IG信号S_igが入力される。そして、プロセッサユニット11は、IGがオン状態である旨のIG信号S_igが入力された場合には、駆動リレー23がオン状態となるようなリレー制御信号S_rlを出力し、IGがオフ状態である旨のIG信号S_igが入力された場合には、駆動リレー23がオフ状態となるようなリレー制御信号S_rlを出力する。
(異常検出)
図2に示すように、パワーモジュール12は、IGBT32a〜32fの過熱、アーム31u,31v,31wの短絡及び制御電圧Vcbの低下の異常検出を行う所謂インテリジェントパワーモジュール(IPM)として構成されている。プロセッサユニット11とパワーモジュール12との間には、該パワーモジュール12から出力される異常検出信号S_erをラッチするラッチ回路41が設けられている。そして、プロセッサユニット11は、ラッチ信号S_latの電圧レベルに基づいてパワーモジュール12に異常が発生したか否かを判定し、異常が発生した場合には、パワーモジュール12を停止させてモータ3を停止させるフェールセーフ処理を行う。
詳しくは、パワーモジュール12は、IGBT32a〜32fの過熱を検出する過熱検出回路42と、アーム31u,31v,31wの短絡を検出する短絡検出回路43と、制御電圧Vcbの低下を検出する電圧低下検出回路44とを備えている。つまり、本実施形態では、過熱検出回路42、短絡検出回路43及び電圧低下検出回路44がそれぞれ異常検出回路に相当する。
過熱検出回路42には、IGBT32eの近傍に設けられた温度センサ45が接続されている。過熱検出回路42は、温度センサ45により検出された検出温度Tと、予め設定された温度異常判定閾値Tth_erとの大小比較を行う。そして、過熱検出回路42は、検出温度Tが温度異常判定閾値Tth_er以下の場合には、IGBT32a〜32fが過熱していないと判定してローレベルの異常検出信号S_erを出力する。一方、検出温度Tが温度異常判定閾値Tth_erよりも大きい場合には、IGBT32a〜32fが過熱したと判定して瞬間的にハイレベルとなる異常検出信号S_er(パルス)を出力する。
短絡検出回路43には、各IGBT32a〜32fのコレクタ端子とエミッタ端子との間の端子間電圧Va〜Vfを検出する電圧センサ46a〜46fが接続されている。短絡検出回路43は、電圧センサ46a〜46fにより検出された端子間電圧Va〜Vf(の絶対値)と、端子間電圧異常判定閾値Vxth_erとの大小比較を行う。なお、端子間電圧異常判定閾値Vxth_erは、IGBT32a〜32fがオン状態で固着したときにコレクタ端子とエミッタ端子との間の端子間に発生する電圧であり、予め実験等により求められている。そして、短絡検出回路43は、端子間電圧Va〜Vfの全てが端子間電圧異常判定閾値Vxth_er以下の場合には、アーム31u,31v,31wが短絡していないと判定してローレベルの異常検出信号S_erを出力する。一方、端子間電圧Va〜Vfの少なくとも1つが端子間電圧異常判定閾値Vxth_erよりも大きい場合には、アーム31u,31v,31wが短絡したと判定して瞬間的にハイレベルとなる異常検出信号S_erを出力する。
電圧低下検出回路44には、ドライバ回路22に供給される制御電圧Vcbを検出する電圧センサ47が接続されている。電圧低下検出回路44は、電圧センサ47により検出された制御電圧Vcbの絶対値と、予め設定された制御電圧異常判定閾値Vcbth_erとの大小比較を行う。そして、電圧低下検出回路44は、制御電圧Vcbが制御電圧異常判定閾値Vcbth_erよりも大きい場合には、制御電圧Vcbが低下していないと判定してローレベルの異常検出信号S_erを出力する。一方、制御電圧Vcbが制御電圧異常判定閾値Vcbth_er以下の場合には、制御電圧Vcbが低下したと判定して瞬間的にハイレベルとなる異常検出信号S_erを出力する。
ラッチ回路41は、過熱検出回路42、短絡検出回路43及び電圧低下検出回路44の少なくとも1つから瞬間的にハイレベルの異常検出信号S_erが入力されると、ラッチ信号S_latの電圧レベルをローレベルからハイレベルに切り替えて保持する。そして、プロセッサユニット11は、ラッチ回路41からハイレベルのラッチ信号S_latが入力されると、駆動リレー23をオフ状態とするリレー制御信号S_rlを出力したり、モータ制御信号S_mcの出力を停止したりする等のシャットダウン処理を行い、パワーモジュール12を停止させてモータ3を停止させる。
ところで、短絡検出回路43、過熱検出回路42及び電圧低下検出回路44のいずれもが異常を検出していない場合であっても、ノイズ等の影響によって瞬間的にハイレベルの信号がラッチ回路41に入力されると、ラッチ信号S_latの電圧レベルがハイレベルに切り替わることがある。
この点を踏まえ、プロセッサユニット11は、IGBT32a〜32fが過熱状態となる前段階の過熱予見状態、アーム31u,31v,31wが短絡する前段階の短絡予見状態、及び制御電圧Vcbが低下する前段階の電圧低下予見状態を検出し、いずれの予見状態も検出しない場合には、ラッチ信号S_latに基づいて異常が発生したと判定しない。また、プロセッサユニット11は、過熱予見状態を検出した場合には、同予見状態を検出しない場合に比べ、モータ制御信号S_mcに示されるデューティ比を低くする。さらに、プロセッサユニット11は、短絡予見状態を検出した場合には、同予見状態を検出しない場合に比べ、デッドタイムtdを増加させる。さらにまた、プロセッサユニット11は、電圧低下予見状態を検出した場合には、シャットダウン処理を行ってパワーモジュール12を停止させる。
詳しくは、プロセッサユニット11には、上記温度センサ45が接続されている。プロセッサユニット11は、温度センサ45により検出される検出温度Tと温度予見値Tth_prとの大小比較に基づいて過熱予見状態の検出を行う。なお、温度予見値Tth_prは、温度異常判定閾値Tth_erよりも小さな値に設定されている。そして、プロセッサユニット11は、検出温度Tが温度予見値Tth_prよりも大きい場合には、パワーモジュール12が過熱予見状態であると判定する。さらに、プロセッサユニット11は、過熱予見状態を検出した場合には、デューティ指令値Du,Dv,Dwに対して「100%」よりも小さな上限値を設定することで、モータ制御信号S_mcに示されるデューティ比が低くなるように制限する。つまり、各デューティ指令値Du,Dv,Dwが上限値を超える場合には、該上限値が示すデューティ比でIGBT32a〜32fがオンオフするようなモータ制御信号S_mcを出力する。
また、プロセッサユニット11には、駆動電源2の電源電圧Vpを検出する電圧センサ48、及びインバータ回路21を流れる駆動電流I(モータ3への通電電流)を検出する電流センサ49が接続されている。プロセッサユニット11は、電圧センサ48により検出される駆動電源2の電源電圧Vp(の絶対値)と電源電圧予見値Vpth_prとの大小比較、及び電流センサ49により検出される駆動電流(の絶対値)Iと駆動電流予見値Ith_prとの大小比較に基づいて短絡予見状態の検出を行う。なお、電源電圧予見値Vpth_prは、アーム31u,31v,31wのいずれかに短絡が発生したことを示す電源電圧異常判定閾値Vpth_erよりも小さな値に設定されている。また、駆動電流予見値Ith_prは、アーム31u,31v,31wのいずれかに短絡が発生したことを示す駆動電流異常判定閾値Ith_erよりも小さな値に設定されている。そして、プロセッサユニット11は、駆動電源2の電源電圧Vpが電源電圧予見値Vpth_pr以下であり、かつ駆動電流Iが駆動電流予見値Ith_prよりも大きい場合には、パワーモジュール12が短絡予見状態であると判定する。さらに、プロセッサユニット11は、短絡予見状態を検出した場合には、三角波δ1と三角波δ2との差を大きくすることで、デッドタイムtdを増加させる。
また、プロセッサユニット11には、上記制御電圧Vcbを検出する電圧センサ47が接続されている。プロセッサユニット11は、制御電圧Vcbと制御電圧予見値Vcbth_prとの大小比較を行う。なお、制御電圧予見値Vcbth_prは、制御電圧異常判定閾値Vcbth_erよりも大きな値に設定されている。そして、プロセッサユニット11は、制御電圧Vcbが制御電圧予見値Vcbth_pr以下の場合には、パワーモジュール12が電圧低下予見状態であると判定する。さらに、プロセッサユニット11は、電圧低下予見状態を検出した場合には、シャットダウン処理を行ってパワーモジュール12を停止させ、モータ3を停止させる。
そして、プロセッサユニット11は、これら各予見状態のいずれも検出しない場合には、ハイレベルのラッチ信号S_latが入力されても無効とし、モータ3を停止しない。なお、本実施形態のプロセッサユニット11は、ラッチ回路41からの出力されるラッチ信号S_latの電圧レベルをローレベルに戻す。一方、プロセッサユニット11は、過熱予見状態又は短絡予見状態を検出した後に入力されたハイレベルのラッチ信号S_latは有効なものとしてモータ3を停止させる。
次に、本実施形態のプロセッサユニットによる異常判定の処理手順について説明する。
図4のフローチャートに示すように、プロセッサユニット11は、先ずラッチ信号S_latがハイレベルであるか否かを判定する(ステップ101)。続いて、ラッチ信号S_latがローレベルである場合には(ステップ101:NO)、検出温度Tが温度予見値Tth_prよりも大きいか否かを判定する(ステップ102)。そして、検出温度Tが温度予見値Tth_prよりも大きい場合には(ステップ102:YES)、パワーモジュール12が過熱予見状態であると判定して、モータ制御信号S_mcに示されるデューティ比が低くなるように制限する(ステップ103)。その後、パワーモジュール12が過熱予見状態又は短絡予見状態であることを示す予見フラグをセットし(ステップ104)、ステップ101に移行してラッチ信号S_latの判定を行う。
また、プロセッサユニット11は、検出温度Tが温度予見値Tth_pr以下の場合には(ステップ102:NO)、駆動電流Iが駆動電流予見値Ith_prよりも大きいか否かを判定する(ステップ105)。続いて、駆動電流Iが駆動電流予見値Ith_prよりも大きい場合には(ステップ105:YES)、駆動電源2の電源電圧Vpが電源電圧予見値Vpth_pr以下であるか否かを判定する(ステップ106)。そして、駆動電源2の電源電圧Vpが電源電圧予見値Vpth_pr以下である場合には(ステップ106:YES)、パワーモジュール12が短絡予見状態であると判定して、上段側のIGBT32a〜32f及び下段側のIGBT32a〜32fが両方ともオフ状態となるデッドタイムtdを増加させる(ステップ107)。その後、ステップ104に移行して予見フラグをセットし、ステップ101に移行してラッチ信号S_latの判定を行う。
また、プロセッサユニット11は、駆動電流Iが駆動電流予見値Ith_pr以下の場合(ステップ105:NO)、及び駆動電源2の電源電圧Vpが電源電圧予見値Vpth_prよりも大きい場合には(ステップ106:NO)、ドライバ回路22に供給される制御電圧Vcbが制御電圧予見値Vcbth_pr以下であるか否かを判定する(ステップ108)。そして、制御電圧Vcbが制御電圧予見値Vcbth_pr以下である場合には(ステップ108:YES)、電圧低下予見状態であると判定してシャットダウン処理を行ってパワーモジュール12を停止させ、モータ3を停止させる(ステップ109)。なお、制御電圧Vcbが制御電圧予見値Vcbth_prよりも大きい場合には(ステップ108:NO)、いずれの予見状態も発生してないと判定し、予見フラグをセットせずにステップ101に移行してラッチ信号S_latの判定を行う。
一方、プロセッサユニット11は、ラッチ信号S_latがハイレベルである場合には(ステップ101:YES)、予見フラグがセットされているか否かを判定する(ステップ110)。そして、予見フラグがセットされている場合には(ステップ110:YES)、ステップ109に移行してモータ3を停止させる。これに対し、予見フラグがセットされていない場合には(ステップ110:NO)、ラッチ信号S_latがノイズ等の影響によりハイレベルになったと判定し、該ラッチ信号S_latを無効としてローレベルに戻し(ステップ111)、ステップ101に移行してラッチ信号S_latの判定を行う。
次に、本実施形態の作用について説明する。
プロセッサユニット11は、過熱予見状態、短絡予見状態及び電圧低下予見状態のいずれもが検出されていない場合には、プロセッサユニット11に入力されるハイレベルのラッチ信号S_latは、ノイズ等の影響によるものと推定されるため、ラッチ信号S_latに基づいてパワーモジュール12に異常が発生したと判定しない。したがって、ノイズ等の影響により誤ってラッチ信号S_latの電圧レベルがハイレベルとなっても、モータ3が停止されず、モータ3による車両の走行を継続することが可能になる。また、プロセッサユニット11により過熱予見状態が検出された場合、モータ制御信号S_mcに示されるデューティ比が制限されるため、IGBT32a〜32fがオン状態になる時間、すなわちIGBT32a〜32fに電流が流れる時間が短くなり、これらの発熱が抑制される。さらに、プロセッサユニット11によりアーム31u,31v,31wの短絡予見状態が検出された場合、デッドタイムtdが増加されるため、IGBT32a〜32fのオンオフ状態が切り替わる時間遅れに起因した瞬間的な短絡が発生し難くなる。
次に、本実施形態の効果について記載する。
(1)プロセッサユニット11は、過熱予見状態、短絡予見状態及び電圧低下予見状態の検出を行い、これら各予見状態のいずれもが検出されない場合には、異常検出信号S_erをラッチしたラッチ信号S_latに基づいてパワーモジュール12に異常が発生したと判定しないため、パワーモジュール12が異常であると誤判定することを低減できる。
(2)プロセッサユニット11は、過熱予見状態を検出した場合には、モータ制御信号S_mcに示されるデューティ比の上限値を制限するため、IGBT32a〜32fの発熱を抑制できる。これにより、過熱検出回路42によってインバータ回路21の過熱が検出されてモータ3を停止することが必要な状況となることを回避できる。
(3)プロセッサユニット11は、アーム31u,31v,31wの短絡予見状態を検出した場合には、デッドタイムtdを増加させる(長くする)ため、IGBT32a〜32fのオンオフ状態が切り替わる時間遅れに起因した瞬間的な短絡を発生し難くすることができる。これにより、短絡検出回路43によってアーム31u,31v,31wの短絡が検出されてモータ3を停止することが必要な状況となることを回避できる。
(4)プロセッサユニット11は、制御電圧Vcbの電圧低下予見状態を検出した場合には、パワーモジュール12を停止させるため、制御電圧Vcbが低下してインバータ回路21が適切に作動しなくなる虞が生じる前に、速やかにフェールセーフ処理を行うことができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記実施形態では、ドライバ回路22に供給する制御電圧Vcbとして、制御電源13の電源電圧Vcを昇圧回路24により昇圧した制御電圧Vcbをドライバ回路22に供給したが、これに限らず、例えば制御電源13の電源電圧Vcをそのままドライバ回路22に供給してもよい。
・上記実施形態では、短絡検出回路43は、端子間電圧Va〜Vfと、端子間電圧異常判定閾値Vxth_erとの大小比較により、アーム31u,31v,31wの短絡を検出した。しかし、これに限らず、例えばインバータ回路21を流れる駆動電流Iと、駆動電流異常判定閾値Ith_erとの大小比較により短絡を検出してもよい。
・上記実施形態では、パワーモジュール12の温度センサ45により検出される検出温度Tに基づいて過熱予見状態を検出したが、これに限らず、パワーモジュール12の温度センサ45とは別途の温度センサを設け、該センサにより検出される温度に基づいて過熱予見状態を検出してもよい。同様に、パワーモジュール12の電圧センサ47とは別に制御電圧Vcbを検出する電圧センサ47を設け、該センサにより検出される制御電圧に基づいて電圧低下予見状態を検出してもよい。
・上記実施形態では、電流センサ49により検出される駆動電流Iに基づいて短絡予見状態を検出したが、これに限らず、例えば相電流センサ35u,35v,35wにより検出される相電流Iu,Iv,Iwに基づいて駆動電流を推定し、この推定値に基づいて短絡予見状態を検出してもよい。
・上記実施形態では、駆動電源2の電源電圧Vpが電源電圧予見値Vpth_prよりも大きく、かつ駆動電流Iが駆動電流予見値Ith_prよりも大きい場合にパワーモジュール12が短絡予見状態であると判定したが、これに限らず、いずれか一方の条件が成立すれば、パワーモジュール12が短絡予見状態であると判定してもよい。
・上記実施形態において、電圧センサ48により検出される駆動電源2の電源電圧Vpと電源電圧予見値Vpth_prとの大小比較のみ、又は電流センサ49により検出される駆動電流Iと駆動電流予見値Ith_prとの大小比較のみに基づいて短絡予見状態の検出を行うようにしてもよい。
・上記実施形態では、過熱予見状態、短絡予見状態、電圧低下予見状態の順でこれら各予見状態の検出を行ったが、各予見状態の検出を行う順番は適宜変更可能である。
・上記実施形態では、過熱状態を検出した場合、デューティ比の上限値を設定することで、正常な場合に比べ、モータ制御信号S_mcに示されるデューティ比を低くした。しかし、これに限らず、例えば演算されたデューティ指令値Du,Dv,Dwに「1」未満の係数を乗算することで、モータ制御信号S_mcに示されるデューティ比が低くなるようにしてもよい。
・上記実施形態において、過熱予見状態を検出した場合でも、正常な場合に比べ、モータ制御信号S_mcに示されるデューティ比を低くしなくてもよい。
・上記実施形態において、アーム31u,31v,31wの短絡予見状態を検出した場合でもデッドタイムtdを増加させなくてもよい。
・上記実施形態において、電圧低下予見状態を検出した場合に、パワーモジュール12を停止させてモータ3を停止させるフェールセーフ処理を行わず、他の処理を行うようにしてもよい。
・上記実施形態では、パワーモジュール12は、IGBT32a〜32fの過熱、アーム31u,31v,31wの短絡及び制御電源13の電圧低下の3つの異常を検出したが、これに限らず、これらの異常のうち少なくとも1つの異常を検出すればよく、例えばIGBT32a〜32fの過熱を検出しなくてもよい。なお、この場合、プロセッサユニット11は、パワーモジュール12が行う異常検出に対応した予見状態のみを検出すればよい。
・上記実施形態では、パワーモジュール12から出力される異常検出信号S_erがラッチ回路41を介してプロセッサユニット11に入力されるようにしたが、これに限らず、異常検出信号S_erがプロセッサユニット11に直接入力されるようにしてもよい。
・上記実施形態では、IGBT32a〜32fによりインバータ回路21を構成したが、これに限らず、例えばFET(電界効果型トランジスタ)等の他のパワー半導体素子によってインバータ回路21を構成してもよい。
・上記実施形態では、電力変換装置1を用いて車両に搭載された走行駆動用のモータ3に交流電力を供給したが、他の用途に用いられるモータやモータ以外の負荷に交流電力を供給してもよい。
1…電力変換装置、2…駆動電源、3…モータ、11…プロセッサユニット、12…パワーモジュール、21…インバータ回路、22…ドライバ回路、24…昇圧回路、31u,31v,31w…アーム、32a〜32f…IGBT、33u,33v,33w…接続点、41…ラッチ回路、42…過熱検出回路、43…短絡検出回路、44…電圧低下検出回路、45…温度センサ、I…駆動電流、Ith_er…駆動電流異常判定閾値、Ith_pr…駆動電流予見値、S_er…異常検出信号、S_lat…ラッチ信号、S_mc…モータ制御信号、S_mp…モータ駆動信号、T…検出温度、td…デッドタイム、Tth_er…温度異常判定閾値、Tth_pr…温度予見値、Va〜Vf…端子間電圧、Vxth_er…端子間電圧異常判定閾値、Vc,Vp…電源電圧、Vcb…制御電圧、Vpth_er…電源電圧異常判定閾値、Vpth_pr…電源電圧予見値、Vxth_er…端子間電圧異常判定閾値、Vcbth_er…制御電圧異常判定閾値、Vcbth_pr…制御電圧予見値。

Claims (7)

  1. 制御信号を出力するプロセッサユニットと、
    前記制御信号に基づいて駆動電源から供給される直流電力を交流電力に変換するパワーモジュールとを備え、
    前記パワーモジュールは、
    直列に接続されたパワー半導体素子を有する複数のアームを並列に接続してなるインバータ回路と、
    前記制御信号を制御電圧に基づいて増幅した駆動信号を前記パワー半導体素子に出力するドライバ回路と、
    前記パワー半導体素子の過熱、前記アームの短絡及び前記ドライバ回路に供給される制御電圧の低下の少なくとも1つの異常検出を行い、該異常検出の検出結果を示す異常検出信号を前記プロセッサユニットに出力する異常検出回路とを備えた電力変換装置において、
    前記異常検出回路は、温度センサにより検出される前記パワー半導体素子の検出温度と、温度異常判定閾値との大小比較に基づいて少なくとも前記パワー半導体素子の過熱を検出し、
    前記プロセッサユニットは、
    前記異常検出信号に基づいて前記パワー半導体素子の過熱が発生したと判定するものであり、
    前記検出温度と、前記温度異常判定閾値よりも低い温度を示す温度予見値との大小比較に基づいて少なくとも前記パワー半導体素子の過熱が発生する前段階である過熱予見状態の検出を行い、該過熱予見状態を検出しない場合には、前記パワーモジュールに前記パワー半導体素子の過熱が発生したと判定しないことを特徴とする電力変換装置。
  2. 制御信号を出力するプロセッサユニットと、
    前記制御信号に基づいて駆動電源から供給される直流電力を交流電力に変換するパワーモジュールとを備え、
    前記パワーモジュールは、
    直列に接続されたパワー半導体素子を有する複数のアームを並列に接続してなるインバータ回路と、
    前記制御信号を制御電圧に基づいて増幅した駆動信号を前記パワー半導体素子に出力するドライバ回路と、
    前記パワー半導体素子の過熱、前記アームの短絡及び前記ドライバ回路に供給される制御電圧の低下の少なくとも1つの異常検出を行い、該異常検出の検出結果を示す異常検出信号を前記プロセッサユニットに出力する異常検出回路とを備えた電力変換装置において、
    前記異常検出回路は、前記各パワー半導体素子の端子間電圧と、端子間電圧異常判定閾値との大小比較に基づいて少なくとも前記アームの短絡を検出し、
    前記プロセッサユニットは、
    前記異常検出信号に基づいて前記アームの短絡が発生したと判定するものであり、
    前記駆動電源の電源電圧と、前記アームの短絡が発生したことを示す電源電圧異常判定閾値よりも小さな電源電圧予見値との大小比較に基づいて少なくとも前記アームの短絡が発生する前段階である短絡予見状態の検出を行い、該短絡予見状態を検出しない場合には、前記パワーモジュールに前記アームの短絡が発生したと判定しないことを特徴とする電力変換装置。
  3. 制御信号を出力するプロセッサユニットと、
    前記制御信号に基づいて駆動電源から供給される直流電力を交流電力に変換するパワーモジュールとを備え、
    前記パワーモジュールは、
    直列に接続されたパワー半導体素子を有する複数のアームを並列に接続してなるインバータ回路と、
    前記制御信号を制御電圧に基づいて増幅した駆動信号を前記パワー半導体素子に出力するドライバ回路と、
    前記パワー半導体素子の過熱、前記アームの短絡及び前記ドライバ回路に供給される制御電圧の低下の少なくとも1つの異常検出を行い、該異常検出の検出結果を示す異常検出信号を前記プロセッサユニットに出力する異常検出回路とを備えた電力変換装置において、
    前記異常検出回路は、前記各パワー半導体素子の端子間電圧と、端子間電圧異常判定閾値との大小比較に基づいて少なくとも前記アームの短絡を検出し、
    前記プロセッサユニットは、
    前記異常検出信号に基づいて前記アームの短絡が発生したと判定するものであり、
    前記インバータ回路を流れる駆動電流と、前記アームの短絡が発生したことを示す駆動電流異常判定閾値よりも小さな駆動電流予見値との大小比較に基づいて少なくとも前記アームの短絡が発生する前段階である短絡予見状態の検出を行い、該短絡予見状態を検出しない場合には、前記パワーモジュールに前記アームの短絡が発生したと判定しないことを特徴とする電力変換装置。
  4. 制御信号を出力するプロセッサユニットと、
    前記制御信号に基づいて駆動電源から供給される直流電力を交流電力に変換するパワーモジュールとを備え、
    前記パワーモジュールは、
    直列に接続されたパワー半導体素子を有する複数のアームを並列に接続してなるインバータ回路と、
    前記制御信号を制御電圧に基づいて増幅した駆動信号を前記パワー半導体素子に出力するドライバ回路と、
    前記パワー半導体素子の過熱、前記アームの短絡及び前記ドライバ回路に供給される制御電圧の低下の少なくとも1つの異常検出を行い、該異常検出の検出結果を示す異常検出信号を前記プロセッサユニットに出力する異常検出回路とを備えた電力変換装置において、
    前記異常検出回路は、前記ドライバ回路に供給される制御電圧と、制御電圧異常判定閾値との大小比較に基づいて少なくとも前記制御電圧の低下を検出し、
    前記プロセッサユニットは、
    前記異常検出信号に基づいて前記制御電圧の低下が発生したと判定するものであり、
    前記ドライバ回路に供給される制御電圧と、前記制御電圧異常判定閾値よりも小さな制御電圧予見値との大小比較に基づいて少なくとも前記制御電圧の電圧低下が発生する前段階である電圧低下予見状態の検出を行い、該電圧低下予見状態を検出しない場合には、前記パワーモジュールに前記制御電圧の低下が発生したと判定しないことを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の電力変換装置において
    前記異常検出回路は、温度センサにより検出される前記パワー半導体素子の検出温度と、温度異常判定閾値との大小比較に基づいて少なくとも前記パワー半導体素子の過熱を検出し、
    前記プロセッサユニットは、少なくとも前記パワー半導体素子の過熱が発生する前段階である過熱予見状態を検出するものであり、前記パワー半導体素子の過熱予見状態を検出した場合には、該過熱予見状態を検出しない場合に比べ、前記制御信号に示されるデューティ比を低くすることを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の電力変換装置において、
    前記異常検出回路は、前記各パワー半導体素子の端子間電圧と、端子間電圧異常判定閾値との大小比較に基づいて少なくとも前記アームの短絡を検出し、
    前記プロセッサユニットは、少なくとも前記アームの短絡が発生する前段階である短絡予見状態を検出するものであり、前記アームの短絡予見状態を検出した場合には、該短絡予見状態を検出しない場合に比べ、高電位側の前記パワー半導体素子及び低電位側の前記パワー半導体素子の両方がオフ状態となるデッドタイムを増加させることを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の電力変換装置において、
    前記異常検出回路は、前記ドライバ回路に供給される制御電圧と、制御電圧異常判定閾値との大小比較に基づいて少なくとも前記制御電圧の低下を検出し、
    前記プロセッサユニットは、少なくとも前記制御電圧の電圧低下が発生する前段階である電圧低下予見状態を検出するものであり、前記制御電圧の電圧低下予見状態を検出した場合には、前記パワーモジュールを停止させることを特徴とする電力変換装置。
JP2013200348A 2013-09-26 2013-09-26 電力変換装置 Expired - Fee Related JP6187093B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200348A JP6187093B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 電力変換装置
US14/485,888 US9419512B2 (en) 2013-09-26 2014-09-15 Electric power converter to reduce or eliminate erroneous power module abnormality indication
EP14185755.7A EP2876809B1 (en) 2013-09-26 2014-09-22 Electric power converter
CN201410493626.0A CN104518698B (zh) 2013-09-26 2014-09-24 电力转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200348A JP6187093B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015070641A JP2015070641A (ja) 2015-04-13
JP2015070641A5 JP2015070641A5 (ja) 2016-10-13
JP6187093B2 true JP6187093B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=51570419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013200348A Expired - Fee Related JP6187093B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9419512B2 (ja)
EP (1) EP2876809B1 (ja)
JP (1) JP6187093B2 (ja)
CN (1) CN104518698B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9729074B2 (en) * 2014-12-12 2017-08-08 Finetek Co., Ltd. Multifunctional signal isolation converter
JP6631036B2 (ja) * 2015-05-12 2020-01-15 株式会社リコー モータ制御装置、画像形成装置、及びモータ制御方法
JP6611118B2 (ja) * 2015-05-28 2019-11-27 住友重機械工業株式会社 電力変換装置およびそれを用いた産業機械
JP6547663B2 (ja) * 2016-03-11 2019-07-24 株式会社デンソー 制御装置
JP6195651B1 (ja) * 2016-07-19 2017-09-13 三菱電機株式会社 電力変換装置、および電圧センサ特性の異常診断方法
JP6490725B2 (ja) * 2017-01-19 2019-03-27 アイシン精機株式会社 アクチュエータの制御装置及びステアリング装置
EP3361638A1 (de) * 2017-02-14 2018-08-15 Siemens Aktiengesellschaft Steuereinrichtung zur ansteuerung einer leistungshalbleiterkomponente sowie verfahren zur ansteuerung einer leistungshalbleiterkomponente
KR102599388B1 (ko) * 2017-09-01 2023-11-09 현대자동차주식회사 피드백 제어방법 및 시스템
DE102018118180A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-30 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung und Verfahren zum Überlastschutz eines EC-Motors
JP6770559B2 (ja) * 2018-08-29 2020-10-14 株式会社Subaru 電力変換装置および車両
JP7218595B2 (ja) * 2019-01-31 2023-02-07 株式会社デンソー 電力変換装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274485A (ja) 1994-03-31 1995-10-20 Meidensha Corp パワートランジスタ・モジュールの故障識別方式
JP3321298B2 (ja) * 1994-06-27 2002-09-03 東京電力株式会社 電圧形自励式変換器の事故検出回路
JP3635988B2 (ja) * 1999-05-27 2005-04-06 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP4792655B2 (ja) * 2000-05-01 2011-10-12 富士電機株式会社 インテリジェントパワーモジュール
US6934139B2 (en) * 2000-05-01 2005-08-23 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Intelligent power module
JP2004274911A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Denso Corp モータ駆動装置
JP2007082365A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Rohm Co Ltd 温度保護回路、電源装置、電子機器
DE102006057931A1 (de) 2006-12-08 2008-06-12 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Steuerung der Arbeitsweise einer elektrischen Schaltung in einem Kraftfahrzeug
JP5315155B2 (ja) * 2009-07-23 2013-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体素子制御装置、車載用電機システム
JP2012010577A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Panasonic Corp 過電流保護回路および過電流保護方法
JP5622043B2 (ja) 2010-09-15 2014-11-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ装置
JP5352570B2 (ja) * 2010-12-13 2013-11-27 株式会社日立製作所 回転機の制御装置,回転機系,車両,電気自動車または発電システム
JP5724730B2 (ja) * 2010-12-14 2015-05-27 富士電機株式会社 半導体素子の駆動装置
US8232778B1 (en) * 2011-01-28 2012-07-31 Hamilton Sundstrand Corporation Independent, redundant overvoltage protection for a generator
JP5812514B2 (ja) * 2011-10-28 2015-11-17 トヨタ自動車株式会社 電動システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015070641A (ja) 2015-04-13
EP2876809A1 (en) 2015-05-27
EP2876809B1 (en) 2021-09-08
CN104518698A (zh) 2015-04-15
CN104518698B (zh) 2019-11-12
US9419512B2 (en) 2016-08-16
US20150085539A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187093B2 (ja) 電力変換装置
JP5217579B2 (ja) 電動機の制御方法及び制御装置
US9985570B2 (en) Motor control apparatus
JP5389730B2 (ja) 電力変換システムの放電装置
US9873340B2 (en) Inverter controller, electric power converter, and electric vehicle with selectable resistance values
JP5692156B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
CN107112922B (zh) 变流器和用于运行变流器的方法
JP6135563B2 (ja) 電圧コンバータ
US20140091853A1 (en) Switching circuit
WO2018155321A1 (ja) 制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置
WO2013054741A1 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
US11264901B2 (en) Electric-power conversion system controller
JP6852539B2 (ja) 回転電機制御装置
JP6180578B1 (ja) 電力変換装置の制御装置および制御方法
CN117156793A (zh) 功率转换装置
JP6131874B2 (ja) インバータ回路の故障検出方法、駆動装置及びモータ駆動システム
JP2022176448A (ja) 電力変換装置
JP2014155371A (ja) 電気自動車
US11271494B2 (en) Power converter and electric power steering system using the same
JP2018057225A (ja) インバータ装置
JP5686110B2 (ja) 交流電機駆動システムの制御装置
WO2024057708A1 (ja) 電力変換装置および駆動装置
US20150225013A1 (en) Drive system, drive unit, control device and control method
JP2017103840A (ja) インバータ装置
US20160190973A1 (en) Motor drive apparatus and power steering apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6187093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees