JP6186538B2 - 投写表示システム及び投写表示装置の制御方法 - Google Patents

投写表示システム及び投写表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6186538B2
JP6186538B2 JP2017501979A JP2017501979A JP6186538B2 JP 6186538 B2 JP6186538 B2 JP 6186538B2 JP 2017501979 A JP2017501979 A JP 2017501979A JP 2017501979 A JP2017501979 A JP 2017501979A JP 6186538 B2 JP6186538 B2 JP 6186538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection display
projection
display device
image light
display devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017501979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016136334A1 (ja
Inventor
広大 藤田
広大 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016136334A1 publication Critical patent/JPWO2016136334A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186538B2 publication Critical patent/JP6186538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B29/00Combinations of cameras, projectors or photographic printing apparatus with non-photographic non-optical apparatus, e.g. clocks or weapons; Cameras having the shape of other objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/349Adjustment of brightness
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、投写表示システム及び投写表示装置の制御方法に関する。
自動車のフロントガラスや、自動車車内のフロントガラス付近に配置されるコンバイナをスクリーンとして用い、これらに投写光を投写して画像を表示させる自動車用のHUD(Head−Up Display)装置が知られている(特許文献1−4参照)。このHUDを用いれば、自動車車内にいる利用者は、HUDから投写された画像光によってフロントガラス等に表示される画像を、そのフロントガラス等の裏側にある自車両前方の風景に重畳させて視認することができる。
特許文献1には、車両に搭載される複数のHUDを含むヒューマンマシンインタフェースが記載されている。
特許文献2には、第一と第二の表示器をもつ車両用表示装置が記載されている。また、第一表示器の輝度設定に基づき第二の表示器の輝度制御を行うことが記載されている。
特許文献3には、複数の投写型表示装置を用いた表示システムが記載されている。また、複数の映像の間の隙間による違和感をなくすために、複数の画像を重ねて表示することが記載されている。
特許文献4には、周囲の明るさに応じて表示の明るさを制御する車両用のHUDが記載されている。
特開2013−148901号公報 特開2011−230625号公報 特開2013−137355号公報 特開2012−066646号公報
HUDを車両に搭載する場合には、様々な種類の可視情報を様々な箇所にそれぞれ表示したいという要望がある。また、映像が投影される車両のフロントガラスは面積が広いので、1台のHUDだけでは必要とされる十分な表示機能を実現できない。
したがって、例えば特許文献2及び特許文献3のように、車両上に複数の表示器を搭載してこれらを同時に使用する環境が想定される。また、特許文献3のように、複数の投写領域を部分的に重ねるか、又は隣接した位置に配置して使用することも想定される。
一方、車両にHUDを用いる場合には、太陽光のように車両外から入射する外光による明るさの影響により表示の視認性が大きく変化する。したがって、例えば特許文献4のように、周囲の明るさに応じて表示の明るさを制御することが必要になる。
自動車に搭載する複数のHUDのそれぞれに、外光の光量等を検知するセンサと、画像光の明るさを自動調整する調光機構とを備え、複数のHUDの投写領域を互いに隣接した位置に配置すると、隣接する2つの投写領域の境界で一時的に明るさに違いが生じる場合がある。
例えば、日が暮れる時のようなタイミングでは、2つのHUDのそれぞれのセンサに入射する外光の入射角度の違いにより、2つのHUDのそれぞれの画像光の明るさが順次に異なるタイミングで切り替わることになる。
そのため、隣接する2つの画像光の明るさに違いが発生し、ユーザが違和感を覚えることになる。特に、隣接する複数の投写領域をつなぎ合わせて全体として面積の広い投写領域を形成する場合には、単一の画像光が2つの投写領域の境界を跨ぐ箇所に投写されることもある。この境界における明るさの違いは、視認性の低下や大きな違和感の発生に繋がる可能性がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、独立した複数の投写型表示装置の投写領域を互いに隣接する位置に配置したり、隣接する複数の投写領域をつなぎ合わせたりする場合であっても、調光に伴う各投写領域の境界における視認性の低下や違和感の発生を防止することが可能な投写表示システム及び投写型表示装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の投写表示システムは、1つの投写面における複数の領域の各々に画像光を投写する複数の投写型表示装置を有する投写表示システムであって、上記複数の投写型表示装置の各々は、画像光を投写する上記領域の明るさを検出する明るさ検出部と、上記明るさ検出部により検出された明るさ情報に基づいてその領域に投写する画像光の投写条件を制御する第一の制御部と、を含み、上記複数の投写型表示装置のいずれかの投写型表示装置を第一の投写型表示装置とし、上記複数の投写型表示装置のうち上記第一の投写型表示装置以外の投写型表示装置を第二の投写型表示装置とし、上記第二の投写型表示装置による画像光の投写条件を、上記第一の投写型表示装置の上記第一の制御部によって決められた投写条件に合わせる制御を行う第二の制御部を備え、上記第二の制御部による制御の有効と無効を切り替える切替部と、上記複数の投写型表示装置の電源を個別に制御する電源制御部と、を更に備え、上記切替部は、上記電源制御部により、上記第一の投写型表示装置が画像光を投写する領域に隣接した領域に画像光を投写する投写型表示装置の電源がオンになっている場合にのみ、上記第二の制御部による制御を有効に切り替える投写表示システムである。
また、本発明の投写表示システムは、1つの投写面における複数の領域の各々に画像光を投写する複数の投写型表示装置を有する投写表示システムであって、上記複数の投写型表示装置は自動車に搭載される投写型表示装置であり、上記複数の投写型表示装置の各々は、画像光を投写する上記領域の明るさを検出する明るさ検出部と、上記明るさ検出部により検出された明るさ情報に基づいて当該領域に投写する画像光の投写条件を制御する第一の制御部と、を含み、上記複数の投写型表示装置のいずれかの投写型表示装置を第一の投写型表示装置とし、上記複数の投写型表示装置のうち上記第一の投写型表示装置以外の投写型表示装置を第二の投写型表示装置とし、上記第二の投写型表示装置による画像光の投写条件を、上記第一の投写型表示装置の上記第一の制御部によって決められた投写条件に合わせる制御を行う第二の制御部を備え、上記第一の投写型表示装置は、上記投写面における複数の領域のうちの上記自動車の運転席に最も近い領域に画像光を投写する投写型表示装置である投写表示システム。
本発明の投写型表示装置の制御方法は、1つの投写面における複数の領域の各々に画像光を投写する複数の投写型表示装置の制御方法であって、上記複数の投写型表示装置の各々は、画像光を投写する上記領域の明るさを検出する明るさ検出部と、上記明るさ検出部により検出された明るさ情報に基づいて当該領域に投写する画像光の投写条件を制御する第一の制御部と、を含み、上記複数の投写型表示装置のいずれかの投写型表示装置を第一の投写型表示装置とし、上記複数の投写型表示装置のうち上記第一の投写型表示装置以外の投写型表示装置を第二の投写型表示装置とし、上記第二の投写型表示装置による画像光の投写条件を、上記第一の投写型表示装置の上記第一の制御部によって決められた投写条件に合わせる制御を行う制御ステップを備え、上記複数の投写型表示装置の電源を個別に制御する電源制御ステップを更に備え、上記電源制御ステップによって、上記第一の投写型表示装置の電源と、上記第一の投写型表示装置によって画像光が投写される領域に隣接する領域に画像光を投写する投写型表示装置の電源とがオンになっている場合にのみ、上記制御部における制御ステップを実行する制御方法である。
また、本発明の投写型表示装置の制御方法は、1つの投写面における複数の領域の各々に画像光を投写する複数の投写型表示装置の制御方法であって、上記複数の投写型表示装置は自動車に搭載される投写型表示装置であり、上記複数の投写型表示装置の各々は、画像光を投写する上記領域の明るさを検出する明るさ検出部と、上記明るさ検出部により検出された明るさ情報に基づいて当該領域に投写する画像光の投写条件を制御する第一の制御部と、を含み、上記複数の投写型表示装置のいずれかの投写型表示装置を第一の投写型表示装置とし、上記複数の投写型表示装置のうち上記第一の投写型表示装置以外の投写型表示装置を第二の投写型表示装置とし、 上記第一の投写型表示装置は、上記投写面における複数の領域のうちの上記自動車の運転席に最も近い領域に画像光を投写する投写型表示装置であり、上記第二の投写型表示装置による画像光の投写条件を、上記第一の投写型表示装置の上記第一の制御部によって決められた投写条件に合わせる制御を行う制御ステップを備える制御方法である。
本発明によれば、独立した複数の投写型表示装置の投写領域を互いに隣接する位置に配置したり、隣接する複数の投写領域をつなぎ合わせたりする場合であっても、調光に伴う、投写領域の境界における視認性の低下や違和感の発生を防止できる。
本発明の一実施形態の投写表示システムを搭載した車両の車室内上方から運転席前方を視た状態の具体例を示す斜視図である。 図1に示す投写型表示装置100Aの概略構成を示す模式図である。 図2に示す表示ユニット4の内部構成を示す図である。 図1に示す投写表示システム全体の主要な構成要素を示す図である。 図1に示す投写表示システムにおいて、表示連動スイッチがオンの場合の動作を説明するためのフローチャートである。 図1に示す投写表示システムにおいて、表示連動スイッチがオフの場合の動作を説明するためのフローチャートである。 図1に示す投写表示システムの変形例を示す図4に対応する図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態の投写表示システムを搭載した車両の車室内上方から運転席前方を視た状態の具体例を示す図である。
図1に示す投写表示システムは、それぞれをHUDとして構成した複数(図の例では3台)の投写型表示装置100A、100B、及び100Cを備えている。図1の例では、投写型表示装置100Aが自動車のダッシュボード3の右側、すなわち運転席前方に配置され、投写型表示装置100Bがダッシュボード3の中央部に配置され、投写型表示装置100Cがダッシュボード3の左側に配置されている。図1では、右ハンドル車に投写表示システムを適用した例を示しているが、左ハンドル車にも同様に適用可能である。左ハンドル車の場合は、投写型表示装置100Aが自動車のダッシュボード3の左側、すなわち運転席前方に配置され、投写型表示装置100Bがダッシュボード3の中央部に配置され、投写型表示装置100Cがダッシュボード3の右側に配置される。
また、図1に示した投写表示システムは、自動車のフロントガラス1のほぼ面全体をカバーする領域を1つの投写面とし、この投写面を、運転席に最も近い領域である右側の領域A1、中央の領域A2、及び左側の領域A3の3領域に区分してある。そして、投写型表示装置100Aが領域A1に画像光を投写し、投写型表示装置100Bが領域A2に画像光を投写し、投写型表示装置100Cが領域A3に画像光を投写するように割り当ててある。
3つの領域A1、A2、及びA3は互いに隣接させて図1に示すように並べて配置されている。したがって、3つの投写型表示装置100A、100B、及び100Cを連動することにより、フロントガラス1の広い面全体の中の任意の箇所に所望の画像を表示することが可能になる。
図2は、図1に示す投写型表示装置100Aの概略構成を示す模式図である。投写型表示装置100Bと投写型表示装置100Cの構成は、投写型表示装置100Aと同じであるため図示を省略する。
投写型表示装置100A、100B、及び100Cのそれぞれは、図2に示すように、自動車のダッシュボード3に内蔵された表示ユニット4と、拡散板5、反射ミラー6、及び拡大鏡7を含む投写ユニットと、自動車のフロントガラス1内面に貼り付けられたコンバイナ2と、を備える。
拡散板5は、表示ユニット4から出射された投写用画像情報に応じた光を拡散させることによって、画像情報に応じた光を面光源化する。本明細書において、「画像情報に応じた光」を「画像光」とも言う。
反射ミラー6は、拡散板5で拡散された画像光を拡大鏡7側に反射させる。
拡大鏡7は、反射ミラー6で反射されてきた画像光を拡大させてコンバイナ2に投写する。
投写型表示装置100Aに含まれるコンバイナ2は、投写型表示装置100Aが画像光を投写する領域A1に貼り付けられている。投写型表示装置100Bに含まれるコンバイナ2は、投写型表示装置100Bが画像光を投写する領域A2に貼り付けられている。投写型表示装置100Cに含まれるコンバイナ2は、投写型表示装置100Cが画像光を投写する領域A3に貼り付けられている。
コンバイナ2は、自動車のフロントガラス1上に存在する投写面であり、拡大鏡7から投写された画像光を反射する。自動車の運転者は、コンバイナ2によって反射された画像光を見ることで、運転に関する情報等を視認することが可能である。また、コンバイナ2は、拡大鏡7から投写された画像光を反射すると同時に、フロントガラス1の外部(外界)からの光を透過する機能を持つ。このため、運転者は、拡大鏡から投写された画像光に基づく投写画像と共に、フロントガラス1外の外界の景色を重畳させて視認することができる。
図3は、図2に示す表示ユニット4の内部構成を示す図である。
表示ユニット4は、光源ユニット40Aと、光変調素子44と、光変調素子44を駆動する駆動部45と、投写光学系46と、情報取得部47と、全体を統括制御するシステム制御部48と、を備える。
光源ユニット40Aは、光源制御部40と、赤色光を出射する赤色光源であるR光源41rと、緑色光を出射する緑色光源であるG光源41gと、青色光を出射する青色光源であるB光源41bと、ダイクロイックプリズム43と、R光源41rとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42rと、G光源41gとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42gと、B光源41bとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42bと、を備える。
ダイクロイックプリズム43は、R光源41r、G光源41g、及びB光源41bの各々から出射される光を同一光路に導くための光学部材である。このような機能を持つ光学部材としては、ダイクロイックプリズムに限らない。例えば、クロスダイクロイックミラーを用いてもよい。
ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42rによって平行光化された赤色光を透過させて光変調素子44に出射する。また、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42gによって平行光化された緑色光を反射させて光変調素子44に出射する。また、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42bによって平行光化された青色光を反射させて光変調素子44に出射する。
R光源41r、G光源41g、及びB光源41bは、それぞれ、レーザ及びLED(Light Emitting Diode)等の発光素子が用いられる。本実施形態では、R光源41rとG光源41gとB光源41bの3つの光源を含むHUDを例にするが、光源の数は2つまたは4つ以上であってもよい。
光源制御部40は、R光源51r、G光源51g、及びB光源51bの各々から光を出射させる制御を行う。
光変調素子44は、ダイクロイックプリズム43から出射された光を変調して、画像情報に応じた光(赤色画像光、青色画像光、及び緑色画像光)を投写光学系46に出射する。
光変調素子44としては、例えば、LCOS(Liquid crystal on silicon)、DMD(Digital Micromirror Device)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子、及び液晶表示素子等を用いることができる。
駆動部45は、システム制御部48から入力される画像情報にしたがって光変調素子44を駆動し、画像情報に応じた光(赤色画像光、青色画像光、及び緑色画像光)を投写光学系46に出射させる。駆動部45と光変調素子44は光変調部を構成する。
投写光学系46は、光変調素子44から出射された画像光を拡散板5に投写するための光学系である。
システム制御部48は、光源制御部40と駆動部45を制御する。また、システム制御部48は投写型表示装置100A、100B、100Cの動作を連携させる制御も行う。
情報取得部47は、画像光を投写する領域(投写型表示装置が画像光を投写するフロントガラス1の領域)の明るさを検出したり、表示すべき様々な情報を必要に応じて取得したりする。
図4は、図1に示す投写表示システム全体の主要な構成要素を示す図である。投写型表示装置100Cの内部構成は、投写型表示装置100Bと同じであるため、詳細な図示を省略している。
図4に示すように、投写表示システムに含まれる3つの投写型表示装置100A、100B、及び100Cは、通信線110を介して互いに接続されている。3つの投写型表示装置100A、100B、及び100Cの各々の表示ユニット4に含まれる情報取得部47には、図4に示すように表示情報取得部47a及び明るさ検出部47bが備わっている。
表示情報取得部47aは、HUDにより表示すべき様々な情報を取得する機能を有する。例えば、車両の走行速度を表す速度情報や、図示しないカーナビゲーション装置から出力される右折、左折等の指示を表す情報や、図示しない車載カメラで撮影した車外の映像あるいはそれを画像処理した結果の情報などを取得することが可能である。
明るさ検出部47bは、例えばダッシュボード3の表面に配置された照度センサにより構成されており、フロントガラス1の特定領域を透過して車両外部から入射する太陽光等の光の照度を検出する。
投写型表示装置100Aに含まれる明るさ検出部47bは、領域A1の明るさ(領域A1の照度)を検出する。投写型表示装置100Bに含まれる明るさ検出部47bは、領域A2の明るさ(領域A2の照度)を検出する。投写型表示装置100Cに含まれる明るさ検出部47bは、領域A3の明るさ(領域A3の照度)を検出する。
投写型表示装置100Aの表示ユニット4に含まれるシステム制御部48は、図4に示すように、表示画像情報生成部51、第一の制御部52、第二の制御部53、通信部54、及び切替部55を備える。
表示画像情報生成部51は、表示情報取得部47aが取得した様々な情報に基づき表示用の画像情報を生成する。表示画像情報生成部51が生成した画像情報は駆動部45に入力される。駆動部45の制御により、光源ユニット40Aの投写する光が画像情報に従って変調され、画像情報に対応する画像光が投写光学系46に入射する。
図4の構成においては、車両の運転席に最も近い位置の領域A1を投写面として利用する投写型表示装置100Aが、投写表示システムの中でマスタとして動作する第一の投写型表示装置として割り当てられている。また、他の投写型表示装置100B及び100Cは、スレーブとして動作する第二の投写型表示装置として割り当てられている。
投写型表示装置100Aの第一の制御部52は、自装置内の明るさ検出部47bにより検出された明るさ情報に基づいて、自装置に割り当てられた領域A1に投写する画像光の投写条件を制御する。
本明細書において投写条件とは、投写する画像光の視認性に影響を与えるパラメータであり、例えば画像光の輝度、画像光の色味が挙げられる。色味とは、色相、明度、及び彩度で示される色の情報である。第一の制御部52は、画像光の視認性に影響を与えるパラメータ、例えば輝度及び色味の一方又は両方を制御するための制御信号を光源制御部40に与える。
投写型表示装置100Aの第二の制御部53は、スレーブとして動作する投写型表示装置100B及び投写型表示装置100Cの各々が投写する画像光の投写条件を、自装置内の第一の制御部52によって決められた投写条件に合わせる表示連動制御を行う。また、投写型表示装置100Aの第二の制御部53は、投写型表示装置100A、投写型表示装置100B、及び投写型表示装置100Cの各々が投写する画像光の投写条件を、各々の明るさ検出部47bにより検出された明るさ情報に基づいた投写条件に制御する個別表示制御を行う。
なお、上記において、投写型表示装置100Aが第一の投写型表示装置として機能し、投写型表示装置100B及び投写型表示装置100Cのいずれか一方又は両方が第二の投写型表示装置として機能する。
第二の制御部53は、表示連動制御時には、第一の制御部52が決定した画像光の投写条件である輝度及び色味の情報を、通信部54から投写型表示装置100B及び投写型表示装置100Cに伝送させる。また、第二の制御部53は、表示連動制御時には、後述する投写型表示装置100B及び投写型表示装置100Cの各々の選択部58を制御する連動制御信号を、通信部54から投写型表示装置100B及び投写型表示装置100Cに伝送させる。
第二の制御部53は、個別表示制御時には、後述する投写型表示装置100B及び投写型表示装置100Cの各々の選択部58を制御する個別制御信号を、通信部54から投写型表示装置100B及び投写型表示装置100Cに伝送させる。
切替部55は、第二の制御部53による表示連動制御の有効と無効を切り替える。
例えば、運転者等が操作可能な図示しない表示連動スイッチがオンされると、切替部55は表示連動制御を有効とする有効信号を第二の制御部53に出力し、表示連動スイッチがオフされると、切替部55は表示連動制御を無効とする無効信号を第二の制御部33に出力する。第二の制御部53は、有効信号が入力されると表示連動制御を行い、無効信号が入力されると表示連動制御を無効にして、個別表示制御を行う。
通信部54は、通信線110を介して、表示連動制御と個別表示制御に必要な情報の伝達を行う。通信部54は、通信線110を用いて有線による通信を行うものとしているが、無線で通信を行ってもよい。
投写型表示装置100B及び投写型表示装置100Cの第一の制御部52Aは、自装置内の明るさ検出部47bにより検出された明るさ情報に基づいて、自装置に割り当てられた領域(A2又はA3)に投写する画像光の投写条件を制御する。
投写型表示装置100B及び投写型表示装置100Cの各々の第三の制御部57は、自装置に割り当てられた領域(A2又はA3)に投写する画像光の投写条件を、投写型表示装置100Aから受信した投写条件に合わせる制御を行う。
選択部58は、投写型表示装置100Aから送信されてくる連動制御信号又は個別制御信号にしたがって、第一の制御部52Aと第三の制御部57のいずれかを有効にする。
選択部58は、連動制御信号を受けると、第一の制御部52Aを無効にして第三の制御部57を有効にする。選択部58は、個別制御信号を受けると、第一の制御部52Aを有効にして第三の制御部57を無効にする。
尚、図4に示した情報取得部47及びシステム制御部48の各機能については、例えばマイクロコンピュータ、あるいはそれと同等の機能を実現する論理回路を主体とする電気回路を用いて構成することができる。
図5は、図1に示す投写表示システムにおいて、表示連動スイッチ(図示せず)がオンの場合の動作を説明するためのフローチャートである。
表示連動スイッチがオンの場合は有効信号が第二の制御部53に出力される。この有効信号にしたがって第二の制御部53は、通信部54を介して、連動制御信号を投写型表示装置100B及び投写型表示装置100Cに送信する(ステップS1)。
連動制御信号を受信した投写型表示装置100B及び投写型表示装置100Cの各々の選択部58は、この連動制御信号にしたがって、第三の制御部57を有効にし、第一の制御部52Aを無効にする(ステップS6)。
ステップS1の後、投写型表示装置100Aの明るさ検出部47bにより領域A1の明るさが検出され(ステップS2)、この明るさに基づいて投写型表示装置100Aの第一の制御部52により、投写条件Caが決定される(ステップS3)。
投写条件Caが決定されると、投写型表示装置100Aの第二の制御部53は、この投写条件Caを投写型表示装置100B及び投写型表示装置100Cに送信する(ステップS4)。
ステップS4の後、投写型表示装置100Aの第一の制御部52は、決定した投写条件Caとなるように光源制御部40を制御し、投写型表示装置100Aからは、決定された投写条件Caで画像光が領域A1に投写される(ステップS5)。ステップS5の後はステップS2に処理が戻る。
ステップS4で送信された投写条件Caを受信した投写型表示装置100B及び投写型表示装置100Cの各々の第三の制御部57は、受信した投写条件Caとなるように光源制御部40を制御し、投写型表示装置100B及び投写型表示装置100Cからは、決定された投写条件Caで画像光が領域A2及び領域A3に投写される(ステップS7)。投写型表示装置100B及び投写型表示装置100Cの各々の第三の制御部57は、ステップS7の後は新たな投写条件の受信を待機し、投写条件を受信すると再びステップS7の処理を行う。
図6は、図1に示す投写表示システムにおいて、表示連動スイッチがオフの場合の動作を説明するためのフローチャートである。
表示連動スイッチがオフの場合は無効信号が第二の制御部53に出力されるため、この無効信号にしたがって第二の制御部53は、通信部54を介して、個別制御信号を投写型表示装置100B及び投写型表示装置100Cに送信する(ステップS11)。
個別制御信号を受信した投写型表示装置100B及び投写型表示装置100Cの各々の選択部58は、この個別制御信号にしたがって、第三の制御部57を無効にし、第一の制御部52Aを有効にする(ステップS15)。
ステップS11の後、投写型表示装置100Aの明るさ検出部47bにより領域A1の明るさが検出され(ステップS12)、この明るさに基づいて投写型表示装置100Aの第一の制御部52により、投写条件Caが決定される(ステップS13)。
投写条件Caが決定されると、投写型表示装置100Aの第一の制御部52は、決定した投写条件Caとなるように光源制御部40を制御し、投写型表示装置100Aからは決定された投写条件Caで画像光が領域A1に投写される(ステップS14)。ステップS14の後はステップS12に処理が戻る。
ステップS15で第一の制御部52Aが有効になると、投写型表示装置100B(又は100C)の明るさ検出部47bにより、領域A2(又はA3)の明るさが検出され(ステップS16)、この明るさに基づいて投写型表示装置100B(又は100C)の第一の制御部52Aにより、投写条件が決定される(ステップS17)。
ステップS17で投写条件が決定されると、投写型表示装置100B(又は100C)の第一の制御部52Aは、決定した投写条件となるように光源制御部40を制御し、投写型表示装置100B(又は100C)からは決定された投写条件で画像光が領域A2(又はA3)に投写される(ステップS18)。ステップS18の後はステップS16に処理が戻る。
次に、投写表示システムの使用環境の具体例について説明する。図1に示す使用例では、投写型表示装置100Aが領域A1に画像光を投写し、投写型表示装置100Bが領域A2に画像光を投写し、投写型表示装置100Cが領域A3に画像光を投写する。また、領域A1、A2、及びA3が互いに隣接した状態で配置されている。このため、投写型表示装置100A、100B、及び100Cを連動させることにより、3つの領域A1〜A3をつなぎ合わせて、フロントガラス1のほほ全体の領域に渡る広い範囲内の所望の位置に所望の像を表示することができる。
したがって、例えば図1に示す像61のように、1つの像61が2つの領域A1、A2にまたがった状態で表示されることもある。
一方、投写型表示装置100A〜100Cが互いに離間した位置に配置されているので、投写型表示装置100Aの照度センサが検出する照度と、投写型表示装置100Bの照度センサが検出する照度と、投写型表示装置100Cの照度センサが検出する照度との間に違いが生じる。
また、投写型表示装置100A〜100Cがそれぞれ独立して投写条件の制御を行う場合には、各装置で検出される照度に違いが生じることで、図1に示す像61の、領域A1とA2の境界から右側の範囲に入る部分と左側の範囲に入る部分とで、像の輝度等に違いが生じる。したがって、運転者等はこの表示に違和感を覚えることになる。
しかし、投写表示システムが図5に示した動作を実施する場合には、マスタとして割り当てられた投写型表示装置100Aが領域A1に投写する画像光の輝度や色味と、スレーブとして割り当てられた投写型表示装置100Bが領域A2に投写する画像光の輝度や色味とが同じに制御される。
したがって、2つの領域A1、A2にまたがった位置に表示される図1に示す像61について、領域A1、A2の境界の左右で、像の輝度や色味等に違いが生じることがない。
互いに隣接する領域A1〜A3に投写される画像光の輝度に大きな違いがあると、運転操作に悪影響を及ぼす可能性があるが、領域A1〜A3に投写される画像光の輝度を統一的に制御することにより、安全性の観点から望ましい結果が得られる。また、互いに隣接する領域A1〜A3に投写される画像光の色味に大きな違いがあると、運転者に違和感を与える虞があるが、領域A1〜A3に投写される画像光の色味を統一的に制御することにより、違和感を軽減することができる。
また、領域A1〜A3の中で、運転者の着座位置に最も近い領域A1の照度を検出する投写型表示装置100Aをマスタ、すなわち第一の投写型表示装置とすることで、運転者の実際の運転環境に合わせて、投写画像の輝度や色味を制御することができ、安全性の観点から好ましい結果が得られる。
なお、投写表示システムが図6に示した動作を実施する場合には、上述した効果は得られない。しかし、例えば、運転席に座る人と、助手席に座る人とで、個別に情報を表示させる使用形態(例えば、助手席の同乗者は領域A3で動画を閲覧し、運転席に座る運転者は領域A1で運転に必要な情報を確認する形態)を採用する場合、図6に示す動作としたほうが、各人に最適な輝度や色味での表示が可能となり好ましい。本実施形態の投写表示システムでは、図5と図6の動作を自由に切り替え可能であるため、使用形態に応じた使い方が可能となる。
図7は、図4に示すシステム構成の変形例を示す図である。この変形例では、投写型表示装置100A、投写型表示装置100B、及び投写型表示装置100Cの各々を図示しない操作部によって個別に電源オンオフできる構成としている。また、図7では、投写型表示装置100A、投写型表示装置100B、及び投写型表示装置100Cの各々のシステム制御部48に、電源制御部56を追加している点が図4とは異なる。
電源制御部56は、図示しない操作部の操作によって、自装置(100A、100B、100Cのいずれか)の電源のオンオフを制御する。また、自装置の電源状態を識別し、識別結果を示す電源状態情報を出力する。
図7に示す変形例における投写型表示装置100Aの切替部55は、投写型表示装置100Aに対応する領域A1と隣接する領域(図1の領域A2)に画像光を投写する投写型表示装置100Bから電源状態情報を取得し、この電源状態情報に基づいて、投写型表示装置100Bの電源がオンになっているか否かを判定する。
切替部55は、投写型表示装置100Bの電源がオンになっている場合に有効信号を第二の制御部53に出力し、投写型表示装置100Bの電源がオフになっている場合には無効信号を第二の制御部53に出力する。
この変形例によれば、例えば、投写型表示装置100Bだけが電源オフになっている場合には、投写型表示装置100Aと投写型表示装置100Cとでそれぞれ個別に投写条件が制御される。一方、投写型表示装置100Aと投写型表示装置100Bの電源がオンであり、投写型表示装置100Cの電源がオフの場合には、投写型表示装置100Aと投写型表示装置100Bとで、同じ投写条件(投写型表示装置100Aで決定される投写条件)にしたがって画像光の投写が行われる。
つまり、3つの投写型表示装置100A、100B、100Cの全てを同時に利用したり、2つの投写型表示装置100A、100Bを同時に利用したりして大画面の表示を行っているような利用環境においては、図6の動作が実施されることにより、視認性を向上させることができる。
また、大画面の表示を利用していない時、例えば中央の投写型表示装置100Bの電源がオフにされ、助手席の人と運転席の人とが別々に投写型表示装置100C及び100Aを利用するような状態では、連動機能を自動的にオフにするので、投写型表示装置100C及び100Aの投写条件を個別に最適化することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、上記実施形態では車載システムを想定しているが、投写により大画面表示を行う車載以外の様々な表示システムに本発明を適用可能である。すなわち、複数の投写型表示装置を用いて複数の投写画像をつなぎ合わせた状態で表示する場合には、車載装置に限らず、投写画像をつなぎ合わせた複数領域の境界で輝度や色味などの違いが生じ、違和感が生じるので、本発明の採用が見込まれる。
また、以上の説明では、運転席に最も近い領域A1に対応する投写型表示装置100Aをマスタとしたが、投写型表示装置100B又は投写型表示装置100Cをマスタとしてもよい。また、上記実施形態では、3つの投写型表示装置を想定しているが、必要に応じて、投写型表示装置の数を更に多くすることも可能である。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示された投写表示システムは、1つの投写面における複数の領域の各々に画像光を投写する複数の投写型表示装置を有する投写表示システムであって、上記複数の投写型表示装置の各々が、画像光を投写する上記領域の明るさを検出する明るさ検出部と、上記明るさ検出部により検出された明るさ情報に基づいてその領域に投写する画像光の投写条件を制御する第一の制御部と、を含み、上記複数の投写型表示装置のいずれかの投写型表示装置を第一の投写型表示装置とし、上記複数の投写型表示装置のうち上記第一の投写型表示装置以外の投写型表示装置を第二の投写型表示装置とし、上記第二の投写型表示装置による画像光の投写条件を、上記第一の投写型表示装置の上記第一の制御部によって決められた投写条件に合わせる制御を行う第二の制御部を備える投写表示システムである。
開示された投写表示システムは、上記投写条件が、画像光の輝度を含む投写表示システムである。
開示された投写表示システムは、上記投写条件が、画像光の色味を含む投写表示システムである。
開示された投写表示システムは、上記複数の投写型表示装置が自動車に搭載される投写表示システムであり、上記第一の投写型表示装置が、上記投写面における複数の領域のうちの上記自動車の運転席に最も近い領域に画像光を投写する投写表示システムである。
開示された投写表示システムは、上記第二の制御部による制御の有効と無効を切り替える切替部を更に備える投写表示システムである。
開示された投写表示システムは、上記複数の投写型表示装置の電源を個別に制御する電源制御部を更に備え、上記複数の投写型表示装置は3つの投写型表示装置であり、上記切替部が、上記電源制御部により、上記第一の投写型表示装置が画像光を投写する領域に隣接した領域に画像光を投写する投写型表示装置の電源がオンになっている場合にのみ、上記第二の制御部による制御を有効にする投写表示システムである。
開示された投写表示装置の制御方法は、1つの投写面における複数の領域の各々に画像光を投写する複数の投写型表示装置の制御方法であって、上記複数の投写型表示装置の各々が、画像光を投写する上記領域の明るさを検出する明るさ検出部と、上記明るさ検出部により検出された明るさ情報に基づいてその領域に投写する画像光の投写条件を制御する第一の制御部と、を含み、上記複数の投写型表示装置のいずれかの投写型表示装置を第一の投写型表示装置とし、上記複数の投写型表示装置のうち上記第一の投写型表示装置以外の投写型表示装置を第二の投写型表示装置とし、上記第二の投写型表示装置による画像光の投写条件を、上記第一の投写型表示装置の上記第一の制御部によって決められた投写条件に合わせる制御を行う制御ステップを備える制御方法である。
開示された投写表示装置の制御方法は、上記投写条件が、画像光の輝度を含む制御方法である。
開示された投写表示装置の制御方法は、上記投写条件が、画像光の色味を含む制御方法である。
開示された投写表示装置の制御方法は、上記複数の投写型表示装置が自動車に搭載される投写型表示装置であり、上記第一の投写型表示装置が、上記投写面における複数の領域のうちの上記自動車の運転席に最も近い領域に画像光を投写する制御方法である。
開示された投写表示装置の制御方法は、上記複数の投写型表示装置の電源を個別に制御する電源制御ステップを更に備え、上記複数の投写型表示装置は3つの投写型表示装置であり、上記電源制御ステップによって、上記第一の投写型表示装置と、上記第一の投写型表示装置によって画像光が投写される領域に隣接する領域に画像光を投写する投写型表示装置との電源がオンになっている場合にのみ、上記制御ステップを実行する制御方法である。
1 フロントガラス
2 コンバイナ
4 表示ユニット
40 光源制御部
40A 光源ユニット
44 光変調素子
45 駆動部
46 投写光学系
47b 明るさ検出部
52,52A 第一の制御部
53 第二の制御部
54 通信部
55 切替部
56 電源制御部
100A,100B,100C 投写型表示装置
A1,A2,A3 領域

Claims (13)

  1. 1つの投写面における複数の領域の各々に画像光を投写する複数の投写型表示装置を有する投写表示システムであって、
    前記複数の投写型表示装置の各々は、画像光を投写する前記領域の明るさを検出する明るさ検出部と、前記明るさ検出部により検出された明るさ情報に基づいて当該領域に投写する画像光の投写条件を制御する第一の制御部と、を含み、
    前記複数の投写型表示装置のいずれかの投写型表示装置を第一の投写型表示装置とし、前記複数の投写型表示装置のうち前記第一の投写型表示装置以外の投写型表示装置を第二の投写型表示装置とし、
    前記第二の投写型表示装置による画像光の投写条件を、前記第一の投写型表示装置の前記第一の制御部によって決められた投写条件に合わせる制御を行う第二の制御部を備え、
    前記第二の制御部による制御の有効と無効を切り替える切替部と、
    前記複数の投写型表示装置の電源を個別に制御する電源制御部と、を更に備え、
    前記切替部は、前記電源制御部により、前記第一の投写型表示装置が画像光を投写する領域に隣接した領域に画像光を投写する投写型表示装置の電源がオンになっている場合にのみ、前記第二の制御部による制御を有効に切り替える投写表示システム。
  2. 1つの投写面における複数の領域の各々に画像光を投写する複数の投写型表示装置を有する投写表示システムであって、
    前記複数の投写型表示装置は自動車に搭載される投写型表示装置であり、
    前記複数の投写型表示装置の各々は、画像光を投写する前記領域の明るさを検出する明るさ検出部と、前記明るさ検出部により検出された明るさ情報に基づいて当該領域に投写する画像光の投写条件を制御する第一の制御部と、を含み、
    前記複数の投写型表示装置のいずれかの投写型表示装置を第一の投写型表示装置とし、前記複数の投写型表示装置のうち前記第一の投写型表示装置以外の投写型表示装置を第二の投写型表示装置とし、
    前記第二の投写型表示装置による画像光の投写条件を、前記第一の投写型表示装置の前記第一の制御部によって決められた投写条件に合わせる制御を行う第二の制御部を備え、
    前記第一の投写型表示装置は、前記投写面における複数の領域のうちの前記自動車の運転席に最も近い領域に画像光を投写する投写型表示装置である投写表示システム。
  3. 請求項2記載の投写表示システムであって、
    前記第二の制御部による制御の有効と無効を切り替える切替部を更に備える投写表示システム。
  4. 請求項3記載の投写表示システムであって、
    前記複数の投写型表示装置の電源を個別に制御する電源制御部を更に備え、
    前記切替部は、前記電源制御部により、前記第一の投写型表示装置が画像光を投写する領域に隣接した領域に画像光を投写する投写型表示装置の電源がオンになっている場合にのみ、前記第二の制御部による制御を有効に切り替える投写表示システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の投写表示システムであって、
    前記投写条件は、画像光の輝度を含む投写表示システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載の投写表示システムであって、
    前記投写条件は、画像光の色味を含む投写表示システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の投写表示システムであって、
    前記複数の投写型表示装置は3つの投写型表示装置を含む投写表示システム。
  8. 1つの投写面における複数の領域の各々に画像光を投写する複数の投写型表示装置の制御方法であって、
    前記複数の投写型表示装置の各々は、画像光を投写する前記領域の明るさを検出する明るさ検出部と、前記明るさ検出部により検出された明るさ情報に基づいて当該領域に投写する画像光の投写条件を制御する第一の制御部と、を含み、
    前記複数の投写型表示装置のいずれかの投写型表示装置を第一の投写型表示装置とし、前記複数の投写型表示装置のうち前記第一の投写型表示装置以外の投写型表示装置を第二の投写型表示装置とし、
    前記第二の投写型表示装置による画像光の投写条件を、前記第一の投写型表示装置の前記第一の制御部によって決められた投写条件に合わせる制御を行う制御ステップを備え、
    前記複数の投写型表示装置の電源を個別に制御する電源制御ステップを更に備え、
    前記電源制御ステップによって、前記第一の投写型表示装置と、前記第一の投写型表示装置によって画像光が投写される領域に隣接する領域に画像光を投写する投写型表示装置との電源がオンになっている場合にのみ、前記制御ステップを実行する制御方法。
  9. 1つの投写面における複数の領域の各々に画像光を投写する複数の投写型表示装置の制御方法であって、
    前記複数の投写型表示装置は自動車に搭載される投写型表示装置であり、
    前記複数の投写型表示装置の各々は、画像光を投写する前記領域の明るさを検出する明るさ検出部と、前記明るさ検出部により検出された明るさ情報に基づいて当該領域に投写する画像光の投写条件を制御する第一の制御部と、を含み、
    前記複数の投写型表示装置のいずれかの投写型表示装置を第一の投写型表示装置とし、前記複数の投写型表示装置のうち前記第一の投写型表示装置以外の投写型表示装置を第二の投写型表示装置とし、
    前記第一の投写型表示装置は、前記投写面における複数の領域のうちの前記自動車の運転席に最も近い領域に画像光を投写する投写型表示装置であり、
    前記第二の投写型表示装置による画像光の投写条件を、前記第一の投写型表示装置の前記第一の制御部によって決められた投写条件に合わせる制御を行う制御ステップを備える制御方法。
  10. 請求項9記載の制御方法であって、
    前記複数の投写型表示装置の電源を個別に制御する電源制御ステップを更に備え、
    前記電源制御ステップによって、前記第一の投写型表示装置と、前記第一の投写型表示装置によって画像光が投写される領域に隣接する領域に画像光を投写する投写型表示装置との電源がオンになっている場合にのみ、前記制御ステップを実行する制御方法。
  11. 請求項8〜10のいずれか1項記載の制御方法であって、
    前記投写条件は、画像光の輝度を含む制御方法。
  12. 請求項8〜11のいずれか1項記載の制御方法であって、
    前記投写条件は、画像光の色味を含む制御方法。
  13. 請求項8〜12のいずれか1項記載の制御方法であって、
    前記複数の投写型表示装置は3つの投写型表示装置を含む制御方法。
JP2017501979A 2015-02-23 2016-01-19 投写表示システム及び投写表示装置の制御方法 Active JP6186538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033053 2015-02-23
JP2015033053 2015-02-23
PCT/JP2016/051468 WO2016136334A1 (ja) 2015-02-23 2016-01-19 投写表示システム及び投写表示装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136334A1 JPWO2016136334A1 (ja) 2017-08-03
JP6186538B2 true JP6186538B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=56788438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501979A Active JP6186538B2 (ja) 2015-02-23 2016-01-19 投写表示システム及び投写表示装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10011177B2 (ja)
JP (1) JP6186538B2 (ja)
CN (1) CN107251132B (ja)
DE (1) DE112016000459B4 (ja)
WO (1) WO2016136334A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7076077B2 (ja) * 2016-12-26 2022-05-27 日本精機株式会社 表示装置
KR20180090115A (ko) * 2017-02-02 2018-08-10 삼성전자주식회사 3차원 프로젝션 시스템
CN106973276A (zh) * 2017-04-01 2017-07-21 广景视睿科技(深圳)有限公司 车载投影系统及用于该系统的投影方法
DE102018200498A1 (de) * 2018-01-12 2019-07-18 Audi Ag Anzeigevorrichtung und Verfahren zur Projizierung eines Bildes auf eine virtuelle Position während einer Fahrt eines Fahrzeuges
DE102019116084A1 (de) * 2019-06-13 2020-12-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeigesystem für ein Kraftfahrzeug
JP7268526B2 (ja) * 2019-08-02 2023-05-08 株式会社デンソー 車両用表示制御装置、及び車両用表示システム
JP2022069829A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 セイコーエプソン株式会社 表示方法、及び表示システム
CN114035332B (zh) * 2021-11-24 2023-04-18 芜湖汽车前瞻技术研究院有限公司 抬头显示器、控制方法和系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200163A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Mitsubishi Electric Corp 娯楽乗り物装置
JP3394585B2 (ja) * 1994-03-31 2003-04-07 マツダ株式会社 車両の表示装置
US6750832B1 (en) * 1996-12-20 2004-06-15 Siemens Aktiengesellschaft Information display system for at least one person
US7561966B2 (en) * 2003-12-17 2009-07-14 Denso Corporation Vehicle information display system
JP4899340B2 (ja) * 2004-08-02 2012-03-21 日産自動車株式会社 運転感覚調整装置及び運転感覚調整方法
WO2006129307A1 (en) * 2005-05-30 2006-12-07 Elbit Systems Ltd. Combined head up display
JP2008096805A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロジェクタおよびプロジェクタシステム
JP2008263092A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Orc Mfg Co Ltd 投影露光装置
JP5089441B2 (ja) * 2008-03-07 2012-12-05 シャープ株式会社 表示装置、マルチディスプレイシステム、マルチディスプレイ方法、及びその方法を実現するためにコンピュータにより実行されるプログラム
JP5274287B2 (ja) 2009-02-09 2013-08-28 三菱電機株式会社 表示装置および表示システム
JP5466571B2 (ja) 2010-04-27 2014-04-09 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
JP2012066646A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 表示装置
JP2013137355A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置およびその表示方法
EP2618204A1 (en) 2012-01-20 2013-07-24 Delphi Technologies, Inc. Human machine interface for an automotive vehicle
US9298071B2 (en) 2012-07-12 2016-03-29 Cj Cgv Co., Ltd. Multi-projection system
MY172879A (en) 2012-11-19 2019-12-13 Cj Cgv Co Ltd Additional effect system and method for multi-projection

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016136334A1 (ja) 2016-09-01
US20170334291A1 (en) 2017-11-23
DE112016000459T5 (de) 2017-10-05
CN107251132B (zh) 2018-10-12
JPWO2016136334A1 (ja) 2017-08-03
CN107251132A (zh) 2017-10-13
DE112016000459B4 (de) 2018-10-11
US10011177B2 (en) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186538B2 (ja) 投写表示システム及び投写表示装置の制御方法
US20210389516A1 (en) Wide angle imaging directional backlights
JP6175589B2 (ja) 投写型表示装置及び投写表示方法
KR101500399B1 (ko) 리어 콤비네이션 램프 기능을 제공하는 곡면 디스플레이 장치
JP6462194B2 (ja) 投写型表示装置、投写表示方法、及び、投写表示プログラム
TW201710113A (zh) 車輛投影系統
WO2012118125A1 (ja) 反射型表示装置
JP2015059969A (ja) 画像表示装置
WO2017033569A1 (ja) 投写型表示装置
JP6194432B2 (ja) 投写型表示装置及びその光源制御方法
JP2004136838A (ja) 車両用の投射装置及び表示装置
US10630946B2 (en) Projection type display device, display control method of projection type display device, and program
JP2014195184A (ja) プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置
EP3465327B1 (en) Information display device
JP2014028593A (ja) 車両用表示装置
JP2017026675A (ja) ヘッドアップディスプレイ
CN109417615B (zh) 投射型影像显示装置
WO2019102731A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020134628A (ja) 虚像表示装置
JP6867913B2 (ja) 車載システム及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2000142171A (ja) 指示ユニット
WO2021010123A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7149192B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR20150063853A (ko) 차량용 곡면 디스플레이 장치
JP2021022851A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170404

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170404

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250