JP5089441B2 - 表示装置、マルチディスプレイシステム、マルチディスプレイ方法、及びその方法を実現するためにコンピュータにより実行されるプログラム - Google Patents

表示装置、マルチディスプレイシステム、マルチディスプレイ方法、及びその方法を実現するためにコンピュータにより実行されるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5089441B2
JP5089441B2 JP2008058192A JP2008058192A JP5089441B2 JP 5089441 B2 JP5089441 B2 JP 5089441B2 JP 2008058192 A JP2008058192 A JP 2008058192A JP 2008058192 A JP2008058192 A JP 2008058192A JP 5089441 B2 JP5089441 B2 JP 5089441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
luminance
display device
brightness
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008058192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009216808A (ja
Inventor
亮介 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008058192A priority Critical patent/JP5089441B2/ja
Publication of JP2009216808A publication Critical patent/JP2009216808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089441B2 publication Critical patent/JP5089441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、マルチディスプレイ画面の構成要素となる表示装置、複数の表示装置からなるマルチディスプレイシステム、マルチディスプレイ方法、及びその方法を実現するためにコンピュータにより実行されるプログラムに関する。
マルチディスプレイシステムにおいては、複数の表示装置画面を近接配置して、これらの画面により1つの大きな画面(以下マルチディスプレイ画面と称す)を構成し、このマルチディスプレイ画面上に拡大映像を表示する。例えば、図14に示すように4台の表示装置701a〜701dを縦横に2台ずつ配置して、縦幅及び横幅共に2倍のマルチディスプレイ画面702を構成し、このマルチディスプレイ画面702に縦横共に2倍の拡大映像を表示する。
このようなシステムに用いられる表示装置は、マルチディスプレイ専用のものではなく、単独でも使用し得る普及品である。
ところで、表示装置としては、センサにより該表示装置周辺の照度を検出し、この検出した照度に応じて画面の輝度を自動調節するものがある。これにより、暗い環境や明るい環境でも画面の輝度が適宜に設定されて、画面が見易くなる。
例えば、図14に示すように各表示装置701a〜701dの画面縁にセンサ703を設けておき、センサ703により表示装置画面周辺の照度Lを検出し、図15に示すようなデータテーブル711を参照して、検出した照度Lに対応する輝度Kを求め、この求めた輝度Kに表示装置画面の輝度を調節制御する。これにより、表示装置画面周辺の明るさに応じて画面の輝度が自動調節される。
また、特許文献1では、表示装置周辺の照度を検出する複数のセンサを設け、各センサにより検出されたそれぞれの照度のうちから最も高い照度を選択し、この最も高い照度に応じて画面の輝度を調節している。更に、特許文献2では、表示装置周辺の照度を検出する複数のセンサを設け、各センサにより検出されたそれぞれの照度から平均照度を求め、この平均照度に応じて画面の輝度を調節している。
特開平2−141796号公報 特開2007−310096号公報
しかしながら、マルチディスプレイシステムにおいて、画面の輝度を自動調節する表示装置を適用したならば、各表示装置画面の輝度にバラツキが生じて、マルチディスプレイ画面に輝度ムラが生じ、マルチディスプレイ画面が見づらくなることがあった。例えば、図14に示すように表示装置701aに照明光が入射したり、表示装置701dが照明光の影に入っている状況では、各表示装置701a〜701dのセンサ703により検出される照度が大きく異なり、それぞれの照度に応じて各表示装置701a〜701dの画面の輝度が自動調節されるため、各画面の輝度にバラツキが生じて、マルチディスプレイ画面702が見づらくなる。
仮に、各表示装置画面の輝度の自動調節をオフにすれば、そのような問題を生じることはないが、この場合は、マルチディスプレイ画面周辺の明るさが変化したときに、マルチディスプレイ画面が見づらくなる。
また、特許文献1、2では、複数のセンサにより表示装置周辺の照度を検出しているが、このような表示装置を適用したとしても、表示装置別に、照度を検出して、輝度を制御することには変わりないので、そのようなマルチディスプレイ画面の問題を解決することはできない。
そこで、本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたものであり、マルチディスプレイ画面の輝度ムラを生じることがない表示装置、マルチディスプレイシステム、マルチディスプレイ方法、及びその方法を実現するためにコンピュータにより実行されるプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の表示装置は、他の複数の表示装置と共に並べて配置され、前記他の複数の表示装置と共にマルチディスプレイ画面を構成する表示装置において、自己の表示装置周辺の照度を検出する照度検出手段と、前記自己の表示装置画面の輝度を調節する輝度調節手段と、前記他の複数の表示装置との間でデータ通信を行うデータ通信手段と、前記自己の表示装置が基準であるか否かを判定する基準判定手段と、前記基準判定手段により前記自己の表示装置が基準であると判定された場合は、前回輝度を規定値に初期設定して、前記照度検出手段により検出された照度に対応する輝度を求め、この求めた輝度が前記前回輝度に一致しないという判定に基づき、前記データ通信手段を通じて、前記求めた輝度を前記他の複数の表示装置に送信し、前記輝度調節手段を制御して、前記自己の表示装置画面の輝度を前記求めた輝度に調節し、前記前回輝度を前記求めた輝度に更新し、以降、前記照度検出手段により検出された照度に対応する輝度を求めて、この求めた輝度が前記前回輝度に一致するか否かを判定し、一致しなければ、前記データ通信手段を通じての前記求めた輝度の送信、前記輝度調節手段の制御、前記前回輝度の更新を繰り返し、また前記基準判定手段により前記自己の表示装置が基準でないと判定された場合は、前記データ通信手段を通じて、前記他の複数の表示装置のいずれかで検出された照度に対応する輝度を受信すると、前記輝度調節手段を制御して、前記自己の表示装置画面の輝度を前記受信した輝度に調節する制御手段とを備え、前記自己の表示装置及び前記他の複数の表示装置はシリアルに接続され、前記求めた輝度を前記自己の表示装置から前記他の複数の表示装置へ順次伝達している。
例えば、前記基準判定手段は、前記マルチディスプレイ画面における前記自己の表示装置の配置位置と前記基準となる表示装置の基準位置とを比較し、前記自己の表示装置の配置位置が前記基準位置に一致すると、前記自己の表示装置が基準であると判定し、また前記自己の表示装置の配置位置が前記基準位置に一致しないと、前記自己の表示装置が基準でないと判定している。
また、本発明のマルチディスプレイシステムは、並べて配置された複数の表示装置によりマルチディスプレイ画面を構成するマルチディスプレイシステムにおいて、前記各表示装置にそれぞれ設けられ、表示装置周辺の照度を検出する照度検出手段と、前記各表示装置にそれぞれ設けられ、表示装置画面の輝度を調節する輝度調節手段と、前記各表示装置にそれぞれ設けられ、データ通信を行うデータ通信手段と、前記各表示装置のうちの基準となる表示装置を判定する基準判定手段とを備え、前記基準判定手段により基準であると判定された表示装置では、前回輝度を規定値に初期設定して、前記照度検出手段により検出された照度に対応する輝度を求め、この求めた輝度が前記前回輝度に一致しないという判定に基づき、前記データ通信手段を通じて、前記求めた輝度を他の複数の表示装置に送信し、前記輝度調節手段を制御して、自己の表示装置画面の輝度を前記求めた輝度に調節し、前記前回輝度を前記求めた輝度に更新し、以降、前記照度検出手段により検出された照度に対応する輝度を求めて、この求めた輝度が前記前回輝度に一致するか否かを判定し、一致しなければ、前記データ通信手段を通じての前記求めた輝度の送信、前記輝度調節手段の制御、前記前回輝度の更新を繰り返し、前記他の複数の表示装置では、前記データ通信手段を通じて、前記求めた輝度を受信すると、前記輝度調節手段を制御して、前記他の複数の表示装置画面の輝度を前記受信した輝度に調節し、前記各表示装置はシリアルに接続され、前記求めた輝度を前記基準となる表示装置から前記他の複数の表示装置へ順次伝達している。
例えば、前記基準判定手段により基準であると判定された表示装置では、コンピュータを用いて、前記照度検出手段により検出された照度に対応する輝度を求めている。
また、本発明のマルチディスプレイシステムは、並べて配置された複数の表示装置によりマルチディスプレイ画面を構成するマルチディスプレイシステムにおいて、前記各表示装置にそれぞれ設けられ、表示装置周辺の照度を検出する照度検出手段と、前記各表示装置にそれぞれ設けられ、表示装置画面の輝度を調節する輝度調節手段と、前記各表示装置にそれぞれ設けられ、データ通信を行うデータ通信手段と、前記各表示装置のうちの基準となる表示装置を判定する基準判定手段と、前回輝度を規定値に初期設定して、前記基準判定手段により基準であると判定された表示装置の前記照度検出手段により検出された照度に対応する輝度を求め、この求めた輝度が前記前回輝度に一致しないという判定に基づき、前記求めた輝度を前記各表示装置に送信し、前記前回輝度を前記求めた輝度に更新し、以降、前記照度検出手段により検出された照度に対応する輝度を求めて、この求めた輝度が前記前回輝度に一致するか否かを判定し、一致しなければ、前記求めた輝度の送信、前記前回輝度の更新を繰り返す輝度設定手段とを備え、前記各表示装置では、前記データ通信手段を通じて、前記輝度設定手段により求められた輝度を受信すると、前記輝度調節手段を制御して、表示装置画面の輝度を前記受信した輝度に調節し、前記各表示装置はシリアルに接続され、前記求めた輝度を前記各表示装置の間で順次伝達している。
例えば、前記輝度設定手段は、コンピュータであり、前記コンピュータにより求められた輝度がコンピュータから前記各表示装置へと送受される。
また、本発明のマルチディスプレイ方法は、並べて配置された複数の表示装置によりマルチディスプレイ画面を構成するマルチディスプレイ方法において、前記各表示装置のうちのいずれが基準であるかを判定し、前回輝度を規定値に初期設定して、基準であると判定された表示装置の照度検出手段により検出された照度に対応する輝度を求め、この求めた輝度が前記前回輝度に一致しないという判定に基づき、前記求めた輝度を前記各表示装置の間で通信し、前記前回輝度を前記求めた輝度に更新し、以降、前記照度検出手段により検出された照度に対応する輝度を求めて、この求めた輝度が前記前回輝度に一致するか否かを判定し、一致しなければ、前記求めた輝度の通信、前記前回輝度の更新を繰り返し、前記各表示装置をシリアルに接続し、前記求めた輝度を前記各表示装置の間で順次伝達して、前記各表示装置画面の輝度を前記求めた輝度に調節している。
また、本発明のプログラムは、上記本発明のマルチディスプレイ方法を実現するためにコンピュータにより実行される。
このような本発明の表示装置では、マルチディスプレイ画面を構成するべく他の表示装置と共に並べて配置されることを前提とし、自己の表示装置が基準である場合は、自己の表示装置で検出された照度に対応する輝度を求め、この輝度を他の表示装置に送信すると共に、自己の表示装置画面の輝度を該求めた輝度に調節し、また自己の表示装置が基準でないと判定された場合は、他の表示装置で検出された照度に対応する輝度を受信し、輝度調節手段を制御して、自己の表示装置画面の輝度を該受信した輝度に調節している。従って、複数の表示装置のうちのいずれかが基準の表示装置として設定されると、全ての表示装置画面の輝度が基準の表示装置で検出された照度に対応する輝度に調節されることになり、全ての表示装置画面の輝度が統一され、マルチディスプレイ画面の輝度ムラが生じることはない。
例えば、マルチディスプレイ画面における自己の表示装置の配置位置と基準位置とを比較し、自己の表示装置の配置位置が基準位置に一致すると、自己の表示装置が基準であると判定し、また自己の表示装置の配置位置が基準位置に一致しないと、自己の表示装置が基準でないと判定している。この場合は、基準位置の変更により、基準となる表示装置を変更することができる。
また、本発明のマルチディスプレイシステムにおいても、上記本発明の表示装置と同様の作用効果を達成することができる。
更に、このシステムでは、照度検出手段により検出された照度に対応する輝度を求める処理を各表示装置のコンピュータ又は外部のコンピュータにより行うことが可能である。外部のコンピュータにより処理を行う場合は、求めた輝度をコンピュータから各表示装置へと送受する。
また、本発明のマルチディスプレイ方法、及びその方法を実現するためにコンピュータにより実行されるプログラムにおいても、上記本発明の表示装置と同様の作用効果を達成することができる。
コンピュータは、プログラムを記録媒体から読出したり、プログラムを通信ネットワークを通じて受信し、プログラムを実行して、本発明を実施することができる。複数のコンピュータやインターネットからなるシステムにおいては、複数の処理を複数の端末に分散して行い得る。従って、プログラムは、コンピュータ等の単一の端末だけではなく、システムにも適用し得る。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の表示装置の一実施形態を示すブロック図である。また、図2は、図1の表示装置を適用したマルチディスプレイシステムを示す図である。
図2のマルチディスプレイシステム1は、図1の表示装置2(図2では符号2a〜2pを付している)を縦横に4台ずつ配列し、合計16台の表示装置2a〜2pを用いて構成される。
このマルチディスプレイシステム1においては、縦横4台ずつ合計16台の表示装置2からなる大マルチディスプレイ画面3L、縦横3台ずつ合計9台の表示装置2からなる中マルチディスプレイ画面3M、及び縦横2台ずつ合計4台の表示装置2からなる小マルチディスプレイ画面3Sを切り換えて構成することができ、更に全ての表示装置2をそれぞれ単独で用いることも可能である。いずれのマルチディスプレイ画面を用いても、そのマルチディスプレイ画面の大きさに応じた拡大映像を表示することができる。例えば、図3(a)に示すように単独の表示装置2に映像Gが表示されているときに、図3(b)に示すように縦横2台ずつ合計4台の表示装置2からなる小マルチディスプレイ画面3Sを構成した場合は、縦横共に2倍の拡大映像GSが小マルチディスプレイ画面3Sに表示される。同様に、中マルチディスプレイ画面3Mを構成した場合は、縦横共に3倍の拡大映像が中マルチディスプレイ画面3Mに表示され、また大マルチディスプレイ画面3Lを構成した場合は、縦横共に4倍の拡大映像が大マルチディスプレイ画面3Lに表示される。
図1に示すように表示装置2は、複数の映像入力端子11-1〜11-Nを備えており、それぞれの映像信号を各映像入力端子11-1〜11-Nに加えられ、映像信号をいずれかの映像入力端子を通じて表示メモリ12に入力して記憶する。また、複数の映像出力端子13-1〜13-Nを備えており、映像信号を映像入力端子を通じて入力すると同時に、この映像信号を各映像出力端子13-1〜13-Nのいずれかを通じて出力することができる。
中央演算部14は、マイクロプロセッサ、プログラミングが可能なLSI(FPGA(Field Programmable Gate Array))、特定用途の集積回路(ASIC(Application Specific Integrated Circuit))等であり、表示装置2全体を制御する。
例えば、中央演算部14は、表示メモリ12に対する映像信号の書き込み読み出しを制御しており、映像信号を映像入力端子から表示メモリ12へと入力させたり、映像信号を表示メモリ12から表示処理部15へと出力させる。
表示処理部15は、映像信号を入力すると、この映像信号に対する各種の処理を施してから、この映像信号を表示部16に出力する。映像信号に対する各種の処理としては、映像信号を表示部16に適した方式のものに変換する処理がある。また、マルチディスプレイ画面が用いられるときには、マルチディスプレイ画面における表示装置2の位置に応じて、表示部16の画面に表示される映像を示す映像信号を表示メモリ12内の全映像信号から切り出して抽出し、この抽出した映像信号に対してマルチディスプレイ画面の大きさに応じた拡大処理を施す。そして、この抽出し拡大した映像信号を表示部16に出力する。これにより、表示部16の画面には切り出され拡大された画像が表示される。
表示部16は、液晶表示パネル、CRT、プラズマ表示パネル等である。映像信号の入力方式についてはLVDS、TTL等のいずれでも構わない。この表示部16は、表示処理部15からの映像信号を入力し、この映像信号によって示される映像を画面に表示する。
また、中央演算部14は、輝度制御部17を通じて、表示部16の画面の輝度を制御する。例えば、表示部16が液晶表示パネルであるならば、中央演算部14は、輝度制御部17を通じて、液晶表示パネルのバックライトを駆動制御して、表示部16の画面の輝度を制御する。
センサ18は、表示部16の画面近傍に設けられ、画面周辺の明るさ(照度)を検出し、この検出した照度を中央演算部14に出力する。
リモコン受光部21は、外部のリモコン(図示せず)から出射された赤外線のリモコン信号を受信して、この赤外線のリモコン信号を光電変換し、電気のリモコン信号を出力する。このリモコン信号は、リモコン操作処理部22を通じて中央演算部14に入力される。中央演算部14は、このリモコン信号に応答動作する。
シリアルインターフェース23は、外部からの制御信号を入力し、この制御信号をシリアル通信処理部24を通じて中央演算部14に出力する。中央演算部14は、この制御信号を処理し、必要に応じて応答動作する。
また、中央演算部14は、制御信号をシリアル通信部25及びシリアルインターフェース26を通じて外部に出力する。
内部記憶部27は、RAM等であり、中央演算部14のワークエリアとして用いられたり、マルチディスプレイテーブル27A、表示位置代表テーブル27B、及び照度輝度テーブル27Cを記憶している。中央演算部14は、これらのテーブル27A、27B、27Cを参照し、これらのテーブル27A、27B、27Cの記憶内容に応じてマルチディスク画面を構成するための表示制御を行ったり、表示部16の画面の輝度を制御する。
外部記憶部28は、例えばHDDであり、プログラムや各種のデータ等を記憶する。中央演算部14は、必要なプログラムを外部記憶部28から読み出して実行し、マルチディスプレイ画面を構成したり、画面の輝度制御を行う。
図4は、マルチディスプレイテーブル27Aの記憶内容を示している。図4に示すようにマルチディスプレイテーブル27Aには、自動輝度調整フラグAutoBright、拡大モードEnl、表示位置Pos、代表フラグRepFlg、照度値Sensor、輝度値Bright、及び前回輝度値PreBrightが記憶されている。
自動輝度調整フラグAutoBrightは、表示部16の画面の輝度の自動調節を行うか否かを示すものであり、「0」又は「1」に設定される。「0」は輝度の自動調節を行わないことを示し、また「1」は輝度の自動調節を行うことを示す。
拡大モードEnlは、先に述べたような単独の表示装置2の画面、小マルチディスプレイ画面3S、中マルチディスプレイ画面3M、大マルチディスプレイ画面3Lのいずれかを示す指標であり、「0」〜「3」のいずれかに設定される。「0」は図3(a)に示すような単独の表示装置2の画面による表示を示し、また「1」は図3(b)に示すような小マルチディスプレイ画面3Sによる表示を示し、「2」は中マルチディスプレイ画面3Mによる表示を示し、「3」は大マルチディスプレイ画面3Lによる表示を示す。
表示位置Posは、表示装置2の位置を示す指標であり、拡大モードEnlの値に応じて、すなわち単独の表示装置2の画面、小マルチディスプレイ画面3S、中マルチディスプレイ画面3M、大マルチディスプレイ画面3Lのいずれによる表示が行われているかに応じて、「0」、「0」〜「3」、「0」〜「8」、及び「0」〜「15」の範囲で設定される。拡大モードEnlが「0」であって、図3(a)に示すような単独の表示装置2の画面による表示が行われているときには、図5(a)に示すように表示位置Posがデフォルトの「0」に設定される。また、拡大モードEnlが「1」であって、図3(b)に示すような小マルチディスプレイ画面3Sによる表示が行われているときには、図5(b)に示すように4台の表示装置2が用いられることから、4つの表示位置Posがあり、表示位置Posが「0」〜「3」の範囲で設定される。更に、拡大モードEnlが「2」であって、中マルチディスプレイ画面3Mによる表示が行われているときには、図5(c)に示すように9台の表示装置2が用いられることから、9つの表示位置Posがあり、表示位置Posが「0」〜「8」の範囲で設定される。また、拡大モードEnlが「3」であって、大マルチディスプレイ画面3Lによる表示が行われているときには、図5(d)に示すように16台の表示装置2が用いられることから、16の表示位置Posがあり、表示位置Posが「0」〜「15」の範囲で設定される。
尚、小マルチディスプレイ画面3Sの場合は、該画面3Sから外れる各表示装置2c、2d、2g〜2pの表示位置Posが設定されず、また中マルチディスプレイ画面3Mの場合は、該画面3Mから外れる各表示装置2d、2h、2l〜2pの表示位置Posが設定されていない。
代表フラグRepFlgは、マルチディスプレイ画面による表示が行われているときに、自己の表示装置2がマルチディスプレイ画面を構成する各表示装置2の代表として選択されているか否かを示すものであり、「0」又は「1」に設定される。「0」は自己の表示装置2が代表でないことを示し、また「1」は自己の表示装置2が代表であることを示す。
照度値Sensorは、自己の表示装置2のセンサ18により検出された画面周辺の照度を示す。
輝度値Brightは、中央演算部14並びに輝度制御部17により調節設定された表示部16の画面の輝度を示している。また、前回輝度値PreBrightは、中央演算部14並びに輝度制御部17により前回に調節設定された表示部16の画面の輝度を示している。表示部16の画面の輝度は、周期的に更新されており、輝度値Brightが今回の画面の輝度を示し、前回輝度値PreBrightが前回の画面の輝度を示す。
図6は、内部記憶部27内の表示位置代表テーブル27Bの記憶内容を示している。図6に示すように表示位置代表テーブル27Bには、拡大モードEnl、表示位置Pos、及び代表位置Dposが記憶されている。
表示位置代表テーブル27Bにおいては、拡大モードEnlとして、単独の表示装置2の画面、小マルチディスプレイ画面3S、中マルチディスプレイ画面3M、大マルチディスプレイ画面3Lを示す「0」〜「3」が記憶されている。
表示位置Posは、拡大モードEnlの値に応じて設定されたものであり、図2のマルチディスプレイシステム1の各表示装置2a〜2p毎に設定されている。拡大モードEnl「0」、つまり単独の表示装置2の画面の場合は、表示位置Posの値が設定されていない。また、拡大モードEnl「1」、つまり小マルチディスプレイ画面3Sの場合は、各表示装置2a、2b、2e、2fの表示位置Posが図5(b)の該各表示装置の画面中に記入されている値に設定されている。更に、拡大モードEnl「2」、つまり中マルチディスプレイ画面3Mの場合は、各表示装置2a、2b、2c、2e、2f、2g、2i、2j、2kの表示位置Posが図5(c)の該各表示装置の画面中に記入されている値に設定されている。また、拡大モードEnl「3」、つまり大マルチディスプレイ画面3Lの場合は、各表示装置2a〜2pの表示位置Posが図5(d)の該各表示装置2a〜2pの画面中に記入されている値に設定されている。
代表位置Dposは、拡大モードEnlの値に応じて設定されたものであるが、各表示装置2a〜2pに共通設定されている。拡大モードEnl「0」で、単独の表示装置2の画面の場合は、代表位置Dposが設定されていない。また、拡大モードEnl「1」で、小マルチディスプレイ画面3Sの場合は、代表位置Dposが図5(b)の左上の表示装置2aの位置を示す「0」に設定されている。更に、拡大モードEnl「2」で、中マルチディスプレイ画面3Mの場合は、代表位置Dposが図5(c)の中央の表示装置2fの位置を示す「4」に設定されている。また、拡大モードEnl「3」で、大マルチディスプレイ画面3Lの場合は、代表位置Dposが図5(d)の中央付近の表示装置2fの位置を示す「4」に設定されている。
図7は、内部記憶部27内の照度輝度テーブル27Cの記憶内容を示している。図7に示すように照度輝度テーブル27Cにおいては、表示部16の画面周辺の照度が6つの範囲「0」〜「20」、「21」〜「40」、「41」〜「60」、「61」〜「80」、「81」〜「100」、「100」〜に段階的に区分され、それぞれの照度範囲に対応する6段階の輝度値「0」、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」が設定されている。
ここで、マルチディスプレイテーブル27Aにおける自動輝度調整フラグAutoBrightの値は、外部から指示されて書き込まれたものである。例えば、外部のリモコン(図示せず)からリモコン受光部21へと自動輝度調整フラグAutoBrightの値を示すリモコン信号が送受され、自動輝度調整フラグAutoBrightの値がリモコン操作処理部22を通じて中央演算部14に入力され、中央演算部14により自動輝度調整フラグAutoBrightの値がマルチディスプレイテーブル27Aに書き込まれる。従って、図2のマルチディスプレイシステム1の各表示装置2a〜2pのいずれにおいても、自動輝度調整フラグAutoBrightの値が同一の値に設定される。
また、マルチディスプレイテーブル27Aにおける拡大モードEnlの値も、外部から指示されて、中央演算部14によりマルチディスプレイテーブル27Aに書き込まれたものである。マルチディスプレイシステム1の各表示装置2a〜2pのいずれにおいても、拡大モードEnlの値が同一の値に設定される。
更に、マルチディスプレイテーブル27Aにおける表示位置Posの値は、「0」がデフォルト値であり、拡大モードEnlの値が「1」〜「3」のいずれかに設定されたときに、表示位置代表テーブル27Bから拡大モードEnlの値に対応する表示位置Posの値が読み出され、この読み出された値に設定される。先に述べたように表示位置代表テーブル27Bにおける表示位置Posの値は、マルチディスプレイ画面を構成する各表示装置毎に設定されるので、マルチディスプレイテーブル27Aにおける表示位置Posの値も、該各表示装置毎に設定されることになる。尚、拡大モードEnlの値が「1」〜「3」から「0」に更新されると、マルチディスプレイテーブル27Aにおける表示位置Posの値がデフォルト値の「0」に戻される。
また、マルチディスプレイテーブル27Aにおける代表フラグRepFlgの値は、「0」がデフォルト値であり、拡大モードEnlの値として「1」〜「3」のいずれかが書き込まれたときに、表示位置代表テーブル27Bから拡大モードEnlの値に対応する代表位置Dposの値が読み出され、読み出された代表位置Dpos値が表示位置Posに一致したときに「1」に設定され、また読み出された代表位置Dpos値が表示位置Posに一致しないときに「0」に設定される。具体的には、拡大モードEnl「1」が書き込まれたときには(小マルチディスプレイ画面3Sのときには)、表示位置代表テーブル27Bから拡大モードEnl「1」に対応する代表位置Dpos「0」が読み出され、代表位置Dpos「0」が図5(b)の左上の表示装置2aの表示位置Pos「0」に一致することから、表示装置2aの代表フラグRepFlgが「1」に設定され、他の各表示装置の代表フラグRepFlgが「0」に設定される。また、拡大モードEnl「2」が書き込まれたときには(中マルチディスプレイ画面3Mのときには)、表示位置代表テーブル27Bから拡大モードEnl「2」に対応する代表位置Dpos「4」が読み出され、代表位置Dpos「4」が図5(c)の中央の表示装置2fの表示位置Pos「4」に一致することから、表示装置2fの代表フラグRepFlgが「1」に設定され、他の各表示装置の代表フラグRepFlgが「0」に設定される。更に、拡大モードEnl「3」が書き込まれたときには(大マルチディスプレイ画面3Lのときには)、表示位置代表テーブル27Bから拡大モードEnl「3」に対応する代表位置Dpos「4」が読み出され、代表位置Dpos「4」が図5(d)の中央付近の表示装置2fの表示位置Pos「4」に一致することから、表示装置2fの代表フラグRepFlgが「1」に設定され、他の各表示装置の代表フラグRepFlgが「0」に設定される。尚、拡大モードEnlの値が「1」〜「3」から「0」に更新されると、マルチディスプレイテーブル27Aにおける代表フラグRepFlgの値がデフォルト値の「0」に戻される。
更に、マルチディスプレイテーブル27Aにおける照度値Sensorは、センサ18により検出された表示部16の画面周辺の照度の値が書き込まれたものである。具体的には、周期的に、センサ18により照度が検出されて、この検出された照度の値が中央演算部14に入力され、中央演算部14により照度の値がマルチディスプレイテーブル27Aに書き込まれる。
また、マルチディスプレイテーブル27Aにおける輝度値Brightは、照度値Sensorが書き込まれたときに、照度輝度テーブル27Cから照度値Sensorに対応する輝度値が読み出され、この輝度値が書き込まれるか、又は他の表示装置2から受信した輝度値が書き込まれたものである。更に、前回輝度値PreBrightは、輝度値Brightが書き込まれて更新された後で、この輝度値Brightが書き込まれたものである。
次に、図2のマルチディスプレイシステム1においては、各表示装置2a〜2pがシリアル接続され、映像信号については最前段の表示装置2aから最後段の表示装置2pへと下流方向に順次伝達される。詳しくは、前段の表示装置2の各映像出力端子13-1〜13-Nが後段の表示装置2の各映像入力端子11-1〜11-Nに接続され、映像信号が前段の表示装置2から後段の表示装置2へと伝達されて行く。従って、最前段の表示装置2aから出力された映像信号は、各表示装置2b〜2pに順次伝達され、全ての表示装置2a〜2pの表示メモリ12に記憶されることになる。
また、制御信号は、前段の表示装置2と後段の表示装置2間で送受され、最前段の表示装置2aから最後段の表示装置2pへの下流方向に送受されたり、また最後段の表示装置2pから最前段の表示装置2aへの上流方向に送受される。詳しくは、前段の表示装置2のシリアルインターフェース26が後段のシリアルインターフェース23に接続され、制御信号が前段の表示装置2と後段の表示装置2間で送受される。
ここで、図3(a)に示すように単独の表示装置2の画面を用いるときには、各表示装置2の内部記憶部27のマルチディスプレイテーブル27Aにおいて、拡大モードEnlが「0」に設定される。
この場合は、各表示装置2のいずれにおいても、拡大モードEnlが「0」に設定されていることから、中央演算部14は、拡大モードEnl「0」を表示処理部15に指示する。表示処理部15は、拡大モードEnl「0」を指示されたことから、表示メモリ12内の全映像信号を入力し、この全映像信号を表示部16に出力する。表示部16は、この全映像信号によって示される映像全体を画面に表示する。先に述べたように映像信号が最前段の表示装置2aから最後段の表示装置2pへと順次伝達されて全ての表示装置の表示メモリ12に記憶されるので、各表示装置2の画面には同一の映像が表示されることになる。
また、図3(b)に示すように合計4台の表示装置2からなる小マルチディスプレイ画面3Sを用いるときには、4台の各表示装置2a、2b、2e、2fのマルチディスプレイテーブル27Aにおいて、拡大モードEnlが「1」に設定される。また、表示装置2aのマルチディスプレイテーブル27Aにおいて表示位置Posが「0」に設定され、表示装置2bのマルチディスプレイテーブル27Aにおいて表示位置Posが「1」に設定され、表示装置2eのマルチディスプレイテーブル27Aにおいて表示位置Posが「2」に設定され、表示装置2fのマルチディスプレイテーブル27Aにおいて表示位置Posが「3」に設定される。
表示装置2aにおいては、拡大モードEnlが「1」に設定され、表示位置Posが「0」に設定されていることから、中央演算部14は、拡大モードEnl「1」かつ表示位置Pos「0」を表示処理部15に指示する。表示処理部15は、拡大モードEnl「1」かつ表示位置Pos「0」を指示されたことから、図5(b)の小マルチディスプレイ画面3Sにおける左右上下領域のうちの左上領域を表示装置2aの位置であると判定し、この左上領域に表示される1/4の映像を示す映像信号を表示メモリ12内の全映像信号から切り出して抽出し、この抽出した映像信号に対して縦横共に2倍の拡大処理を施し、この抽出し拡大処理した映像信号を表示部16に出力する。これにより、表示部16の画面には、全映像における左上の1/4の映像だけが縦横共に2倍に拡大表示される。
表示装置2bにおいては、拡大モードEnlが「1」に設定され、表示位置Posが「1」に設定されていることから、中央演算部14は、拡大モードEnl「1」かつ表示位置Pos「1」を表示処理部15に指示する。表示処理部15は、拡大モードEnl「1」かつ表示位置Pos「1」を指示されたことから、図5(b)の小マルチディスプレイ画面3Sにおける左右上下領域のうちの右上領域を表示装置2bの位置であると判定し、この右上領域に表示される1/4の映像を示す映像信号を表示メモリ12内の全映像信号から切り出して抽出し、この抽出した映像信号に対して縦横共に2倍の拡大処理を施し、この抽出し拡大処理した映像信号を表示部16に出力する。これにより、表示部16の画面には、全映像における右上の1/4の映像だけが縦横共に2倍に拡大表示される。
表示装置2eにおいては、拡大モードEnlが「1」に設定され、表示位置Posが「2」に設定されていることから、図5(b)の小マルチディスプレイ画面3Sにおける左右上下領域のうちの左下領域を表示装置2eの位置であると判定し、この左下領域に表示される1/4の映像を示す映像信号を表示メモリ12内の全映像信号から切り出して抽出し、この抽出した映像信号に対して縦横共に2倍の拡大処理を施し、この抽出し拡大処理した映像信号を表示部16に出力し、表示部16の画面に右下の1/4の映像だけを縦横共に2倍に拡大表示する。
表示装置2fにおいては、拡大モードEnlが「1」に設定され、表示位置Posが「3」に設定されていることから、図5(b)の小マルチディスプレイ画面3Sにおける左右上下領域のうちの右下領域を表示装置2fの位置であると判定し、この左下領域に表示される1/4の映像を示す映像信号を表示メモリ12内の全映像信号から切り出して抽出し、この抽出した映像信号に対して縦横共に2倍の拡大処理を施し、表示部16の画面に左下の1/4の映像だけを縦横共に2倍に拡大表示する。
この結果、図5(b)の小マルチディスプレイ画面3Sには、縦横共に2倍に拡大された全映像が表示される。ただし、小マルチディスプレイ画面3Sの場合は、該画面3Sから外れる各表示装置2c、2d、2g〜2pの表示位置Posがマルチディスプレイテーブル27Aに設定されておらず、これらの表示装置2c、2d、2g〜2pでは表示が行われない。
また、図5(c)に示すように合計9台の表示装置2からなる中マルチディスプレイ画面3Mを用いるときには、9台の各表示装置2a、2b、2c、2e、2f、2g、2i、2j、2kのマルチディスプレイテーブル27Aにおいて、拡大モードEnlが「2」に設定される。また、この9台の表示装置2のマルチディスプレイテーブル27Aにおいて、それぞれの表示位置Posが「0」、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、「7」、「8」に設定される。
表示装置2aにおいては、拡大モードEnlが「2」に設定され、表示位置Posが「0」に設定されていることから、図5(c)の中マルチディスプレイ画面3Mにおける9つの領域のうちの左上領域を表示装置2aの位置であると判定し、この左上領域に表示される1/9の映像を示す映像信号を表示メモリ12内の全映像信号から切り出して抽出し、この抽出した映像信号に対して縦横共に3倍の拡大処理を施し、表示部16の画面に左上の1/9の映像だけを縦横共に3倍に拡大表示する。
同様に、他の表示装置2b、2c、2e、2f、2g、2i、2j、2kにおいても、拡大モードEnlが「2」に設定され、それぞれの表示位置Posが「1」〜「8」に設定されていることから、図5(c)の中マルチディスプレイ画面3Mにおける9つの領域のうちの1つを該当位置であると判定し、この判定した領域に表示される1/9の映像を示す映像信号を表示メモリ12内の全映像信号から切り出して抽出し、この抽出した映像信号に対して縦横共に3倍の拡大処理を施し、表示部16の画面に1/9の映像を縦横共に3倍に拡大表示する。
この結果、図5(c)の中マルチディスプレイ画面3Mには、縦横共に3倍に拡大された全映像が表示される。ただし、中マルチディスプレイ画面3Mの場合は、該画面3Mから外れる各表示装置2d、2h、2l〜2pの表示位置Posがマルチディスプレイテーブル27Aに設定されておらず、これらの表示装置2d、2h、2l〜2pでは表示が行われない。
また、図5(d)に示すように合計16台の表示装置2からなる大マルチディスプレイ画面3Lを用いるときには、16台の各表示装置2a〜2pのマルチディスプレイテーブル27Aにおいて、拡大モードEnlが「3」に設定される。また、この16台の表示装置2のマルチディスプレイテーブル27Aにおいて、それぞれの表示位置Posが「0」〜「15」に設定される。
表示装置2aにおいては、拡大モードEnlが「3」に設定され、表示位置Posが「0」に設定されていることから、図5(d)の大マルチディスプレイ画面3Lにおける16つの領域のうちの左上領域を表示装置2aの位置であると判定し、この左上領域に表示される1/16の映像を示す映像信号を表示メモリ12内の全映像信号から切り出して抽出し、この抽出した映像信号に対して縦横共に4倍の拡大処理を施し、表示部16の画面に左上の1/16の映像だけを縦横共に4倍に拡大表示する。
同様に、他の表示装置2b〜2pにおいても、拡大モードEnlが「3」に設定され、それぞれの表示位置Posが「1」〜「15」に設定されていることから、図5(d)の大マルチディスプレイ画面3Lにおける16の領域のうちの1つを該当位置であると判定し、この判定した領域に表示される1/16の映像を示す映像信号を表示メモリ12内の全映像信号から切り出して抽出し、この抽出した映像信号に対して縦横共に4倍の拡大処理を施し、表示部16の画面に1/16の映像を縦横共に4倍に拡大表示する。
この結果、図5(d)の大マルチディスプレイ画面3Lには、縦横共に4倍に拡大された全映像が表示される。
ところで、単独の表示装置2の画面を用いているときには、表示装置2別に、画面周辺の照度を検出し、この照度に応じて画面の輝度を調節すれば良いが、マルチディスプレイ画面を用いているときに、そのような表示装置2別の輝度調節を行ったならば、表示装置2毎に、画面周辺の照度が異なることから、画面の輝度も異なることになり、マルチディスプレイ画面に輝度ムラが生じる。
そこで、本実施形態では、マルチディスプレイ画面を用いるときには、マルチディスプレイ画面を構成する複数の表示装置2の画面の輝度を調節しつつ均一化して、マルチディスプレイ画面の輝度のバラツキが生じないようにしている。
具体的には、マルチディスプレイ画面を構成する各表示装置2のうちのいずれかを代表として設定し、この代表の表示装置2のセンサ18により検出された照度、つまり代表の表示装置2の画面周辺の照度を求め、この照度に対応する輝度を求め、この求めた輝度に各表示装置2の画面の輝度を調節して、各表示装置2の画面の輝度を均一化している。また、このような輝度の調節を周期的に行って、この代表の表示装置2の画面周辺の照度変化に応じて輝度を変更し、マルチディスプレイ画面の輝度をその環境の明るさに合わせて、暗くても明るくてもマルチディスプレイ画面が見づらくならないようにしている。
次に、そのようなマルチディスプレイ画面の輝度を調節設定するための手順を説明する。
図8は、マルチディスプレイ画面の輝度を調節するための処理手順を示すフローチャートである。尚、図8のフローチャートの処理は、図2のマルチディスプレイシステム1における合計16台の表示装置2a〜2pのいずれによっても並行して行われる。
まず、表示装置2において、中央演算部14は、内部記憶部27のマルチディスプレイテーブル27Aを参照し、拡大モードEnlが「0」に設定されているか否かを判定する(ステップS101)。
例えば、拡大モードEnlが「0」に設定されているならば(ステップS101で「No」)、中央演算部14は、先に述べたように拡大モードEnl「0」を表示処理部15に指示し、表示メモリ12内の全映像信号を表示処理部15から表示部16へと出力させ、全映像信号によって示される映像全体を表示部16の画面に表示する(ステップS102)。
このとき、各表示装置2のいずれにおいても、マルチディスプレイテーブル27Aにおける拡大モードEnlの値が「0」であるため、それらの画面には同一の映像が表示される。
そして、中央演算部14は、マルチディスプレイテーブル27Aを参照して、自動輝度調整フラグAutoBrightが「0」及び「1」のいずれに設定されているかを判定する(ステップS103)。例えば、自動輝度調整フラグAutoBrightが「0」に設定されているならば(ステップS103で「No」)、表示部16の画面の輝度を調節せずに、図8の処理を終了する。
また、自動輝度調整フラグAutoBrightが「1」に設定されているならば(ステップS103で「Yes」)、中央演算部14は、センサ18により検出された表示部16の画面周辺の照度の値を求め、この照度の値をマルチディスプレイテーブル27Aにおける照度値Sensorとして書込み、照度輝度テーブル27Cから照度値Sensorに対応する輝度値を読み出して、この輝度値をマルチディスプレイテーブル27Aにおける輝度値Brightとして書込む。同時に、中央演算部14は、輝度値Brightを輝度制御部17に指示する。輝度制御部17は、表示部16の輝度を制御し、この指示された輝度値Brightに表示部16の輝度を調節する(ステップS104)。
各表示装置2のいずれにおいても、マルチディスプレイテーブル27Aにおける自動輝度調整フラグAutoBrightの値が同一のため、それらの画面の輝度が調節されないか、あるいは表示装置2別に画面の輝度が調節されることになる。
従って、拡大モードEnlの値が「0」に設定されている場合は、表示装置2別に、同一の全体映像が画面に表示される。また、自動輝度調整フラグAutoBrightの値に応じて、各表示装置2の画面の輝度が調節されないか、あるいは表示装置2別に画面の輝度が調節される。
また、拡大モードEnlが「0」ではなく「1」〜「3」のいずれかに設定されているならば(ステップS101で「Yes」)、中央演算部14は、マルチディスプレイテーブル27Aを参照して、表示位置Posの値を読み出し、先に述べたように拡大モードEnlの値及び表示位置Posの値に応じて、表示メモリ12内の全映像信号から映像信号を切り出して抽出し、この抽出した映像信号に対して拡大処理を施し、この抽出し拡大した映像信号を表示部16に出力し、表示部16の画面に抽出し拡大した映像を表示させる(ステップS105)。
このとき、拡大モードEnlの値が「1」であれば、図5(b)に示すような4台の各表示装置2a、2b、2e、2fからなる小マルチディスプレイ画面3Sが構成され、この画面3Sに縦横共に2倍に拡大された全映像が表示される。また、拡大モードEnlの値が「2」であれば、図5(c)に示すような9台の各表示装置2a、2b、2c、2e、2f、2g、2i、2j、2kからなる中マルチディスプレイ画面3Mが構成され、この画面3Mに縦横共に3倍に拡大された全映像が表示される。更に、拡大モードEnlの値が「3」であれば、図5(d)に示すような16台の各表示装置2a〜2pからなる大マルチディスプレイ画面3Lが構成され、この画面3Lに縦横共に4倍に拡大された全映像が表示される。
引き続いて、中央演算部14は、マルチディスプレイテーブル27Aを参照して、自動輝度調整フラグAutoBrightが「0」及び「1」のいずれに設定されているかを判定する(ステップS106)。そして、自動輝度調整フラグAutoBrightが「0」に設定されているならば(ステップS106で「No」)、表示部16の画面の輝度を調節せずに、図8の処理を終了する。各表示装置2のいずれにおいても、自動輝度調整フラグAutoBrightの値が同一のため、マルチディスプレイ画面の輝度が調節されないことになる。
また、自動輝度調整フラグAutoBrightが「1」に設定されているならば(ステップS106で「Yes」)、中央演算部14は、マルチディスプレイテーブル27Aを参照して、代表フラグRepFlgが「0」及び「1」のいずれに設定されているか、すなわち自己の表示装置2がマルチディスプレイ画面を構成する各表示装置2の代表として選択されているか否かを判定する(ステップS107、S108)。
マルチディスプレイ画面を構成する各表示装置2のいずれか1つが代表であり、この代表の表示装置2の代表フラグRepFlgだけが「1」に設定され、他の表示装置2の代表フラグRepFlgが「0」に設定されている。
代表フラグRepFlgが「1」に設定されているならば(ステップS108で「Yes」)、中央演算部14は、センサ18により検出された表示部16の画面周辺の照度の値を求め、この照度の値をマルチディスプレイテーブル27Aにおける照度値Sensorとして書込み、照度輝度テーブル27Cから照度値Sensorに対応する輝度値を読み出して、この輝度値をマルチディスプレイテーブル27Aにおける輝度値Brightとして書込む。同時に、中央演算部14は、輝度値Brightを輝度制御部17に指示する。輝度制御部17は、表示部16の輝度を制御し、この指示された輝度値Brightに表示部16の輝度を調節する。更に、中央演算部14は、輝度値Brightをシリアル通信部25及びシリアルインターフェース26を通じて隣り合う他の表示装置2へと送信する(ステップS109)。
また、代表フラグRepFlgが「0」に設定されているならば(ステップS108で「No」)、中央演算部14は、シリアルインターフェース23及びシリアル通信処理部24を通じての輝度値Brightの受信を待機し、輝度値Brightを受信すると、この輝度値Brightをマルチディスプレイテーブル27Aにおける輝度値Brightとして書込む。また、中央演算部14は、輝度制御部17を通じて表示部16の輝度を制御し、この輝度値Brightに表示部16の輝度を調節する。更に、中央演算部14は、輝度値Brightをシリアル通信部25及びシリアルインターフェース26を通じて隣り合う次の表示装置2へと送信する(ステップS110)。
従って、マルチディスプレイ画面が用いられる場合は、代表の表示装置2で表示部16の画面周辺の照度の値が求められ、この照度の値に対応する輝度値が求められ、表示部16の画面の輝度値がその求められた輝度値に調節され、この求められた輝度値が他の各表示装置2へと順次転送され、他の各表示装置2の画面の輝度もその求められた輝度値に調節される。この結果、マルチディスプレイ画面を構成する各表示装置2の画面の輝度が均一化され、マルチディスプレイ画面の輝度ムラが生ぜずに済む。
図9は、図8のステップS107の処理、すなわち自己の表示装置2がマルチディスプレイ画面を構成する各表示装置2の代表として選択されているか否かを判定するための処理を詳しく示すフローチャートである。
各表示装置2おいては、マルチディスプレイテーブル27Aの拡大モードEnlの値として「1」〜「3」のいずれかが設定されると、表示位置代表テーブル27Bから拡大モードEnlの値に対応する代表位置Dposの値が読み出され、代表位置Dposの値が自己の表示装置2の表示位置Posの値に一致したならば、代表フラグRepFlgが「1」に設定され、また代表位置Dposの値が自己の表示装置2の表示位置Posの値に一致しなければ、代表フラグRepFlgが「0」に設定される。
詳しくは、拡大モードEnlが「1」であって、小マルチディスプレイ画面3Sが選択されているとすると、中央演算部14は、表示位置代表テーブル27Bから拡大モードEnl「1」に対応する代表位置Dpos「0」を読み出し、代表位置Dpos「0」が自己の表示装置2の表示位置Posの値に一致するか否かを判定し(ステップS201)、一致するならば(ステップS201で「Yes」)、代表フラグRepFlgを「1」に設定し(ステップS202)、一致しなければ(ステップS201で「No」)、次のステップS203、204を経て、代表フラグRepFlgを「0」に設定する(ステップS205)。具体的には、図5(b)の左上の表示装置2aでは、表示位置Pos「0」が代表位置Dpos「0」に一致することから、代表フラグRepFlgを「1」に設定し、また他の各表示装置では、表示位置Posの値が代表位置Dpos「0」に一致せず、代表フラグRepFlgを「0」に設定する。
また、拡大モードEnlが「2」であって、中マルチディスプレイ画面3Mが選択されているとすると(ステップS201で「No」)、中央演算部14は、表示位置代表テーブル27Bから拡大モードEnl「2」に対応する代表位置Dpos「4」を読み出し、代表位置Dpos「4」が自己の表示装置2の表示位置Posの値に一致するか否かを判定し(ステップS203)、一致するならば(ステップS203で「Yes」)、代表フラグRepFlgを「1」に設定し(ステップS202)、一致しなければ(ステップS203で「No」)、次のステップS204を経て、代表フラグRepFlgを「0」に設定する(ステップS205)。具体的には、図5(c)の中央の表示装置2fでは、表示位置Pos「4」が代表位置Dpos「4」に一致することから、代表フラグRepFlgを「1」に設定し、また他の各表示装置では、表示位置Posの値が代表位置Dpos「4」に一致せず、代表フラグRepFlgを「0」に設定する。
また、拡大モードEnlが「3」であって、大マルチディスプレイ画面3Lが選択されているとすると(ステップS201で「No」、ステップS203で「No」)、中央演算部14は、表示位置代表テーブル27Bから拡大モードEnl「3」に対応する代表位置Dpos「4」を読み出し、代表位置Dpos「4」が自己の表示装置2の表示位置Posの値に一致するか否かを判定し(ステップS204)、一致するならば(ステップS204で「Yes」)、代表フラグRepFlgを「1」に設定し(ステップS202)、一致しなければ(ステップS204で「No」)、代表フラグRepFlgを「0」に設定する(ステップS205)。具体的には、図5(d)の中央付近の表示装置2fでは、表示位置Pos「4」が代表位置Dpos「4」に一致することから、代表フラグRepFlgを「1」に設定し、また他の各表示装置では、表示位置Posの値が代表位置Dpos「4」に一致せず、代表フラグRepFlgを「0」に設定する。
このように表示装置2毎に、拡大モードEnlの値に対応する代表位置Dposの値が読み出され、代表位置Dposの値が自己の表示装置2の表示位置Posの値に一致したときに、代表フラグRepFlgが「1」に設定される。
図10は、図8のステップS109の処理、すなわち代表の表示装置2による輝度値Brightの設定と送信の処理を詳しく示すフローチャートである。
中央演算部14は、マルチディスプレイテーブル27Aにおける前回輝度値PreBrightを「−1」に初期化し(ステップS301)、センサ18により検出された表示部16の画面周辺の照度の値を求め、この照度の値をマルチディスプレイテーブル27Aにおける照度値Sensorとして書込み(ステップS302)、照度輝度テーブル27Cから照度値Sensorに対応する輝度値を読み出して、この輝度値をマルチディスプレイテーブル27Aにおける輝度値Brightとして書込む(ステップS303)。
尚、前回輝度値PreBrightの初期値「−1」は、実際の輝度値としてはあり得ない値であり、次に述べるように輝度値Brightを最初に決定するときに前回輝度値PreBrightが必ず更新されるようにするために設定された値である。
引き続いて、中央演算部14は、輝度値Brightを設定すると、この輝度値Brightと前回輝度値PreBrightが不一致であるか否かを判定する(ステップS304)。このとき、前回輝度値PreBrightの初期値「−1」は、実際の輝度値としてはあり得ない値であることから、輝度値Brightと前回輝度値PreBrightが不一致である(ステップS304で「Yes」)。この場合、中央演算部14は、輝度値Brightをマルチディスプレイテーブル27Aにおける前回輝度値PreBrightとして書き込んで、前回輝度値PreBrightを更新する(ステップS305)。そして、中央演算部14は、輝度制御部17を通じて、表示部16の輝度を制御し、輝度値Brightに表示部16の輝度を調節する。更に、中央演算部14は、輝度値Brightを隣り合う他の表示装置2へと送信する(ステップS306)。
この後、中央演算部14は、拡大モードEnlの値が変更されたか否か、つまりマルチディスプレイ画面が変更されたか否かを判定し(ステップS307)、変更があれば(ステップS307で「Yes」)、図10の処理を終了し、図8のステップS101に戻る。
また、マルチディスプレイ画面の変更がなければ(ステップS307で「No」)、ステップS302に戻って、センサ18の検出出力に対応する照度値Sensorを求め、照度値Sensorに対応する輝度値Brightを求める(ステップS303)。
そして、輝度値Brightと前回輝度値PreBrightが一致すれば(ステップS304で「No」、輝度値Brightが変わっていないので、これまでの表示部16の輝度を維持して、ステップS307に移行する。従って、マルチディスプレイ画面の変更がなく、輝度値Brightが変わらない限り、ステップS302、S303、S304、S307が繰り返されて、表示部16の輝度が維持され続ける。
また、輝度値Brightと前回輝度値PreBrightが不一致であれば(ステップS304で「Yes」、輝度値Brightが変わっているので、ステップS305、S306に移行して、輝度値Brightが前回輝度値PreBrightとして書き込まれ、前回輝度値PreBrightが更新され、この輝度値Brightに表示部16の輝度が調節され、輝度値Brightが隣り合う他の表示装置2へと送信される。従って、マルチディスプレイ画面の変更がなく、輝度値Brightが変わったときには、ステップS305、S306が行われて、表示部16の輝度が更新され、更新された輝度値が隣り合う他の表示装置2へと送信される。
このように代表の表示装置2においては、輝度値Brightを設定したり更新し、設定もしくは更新した輝度値Brightを他の表示装置2に送信している。
図11は、図8のステップS110の処理、すなわち代表ではない表示装置2による輝度値Brightの設定と送信の処理を詳しく示すフローチャートである。
この図11の処理は、マルチディスプレイテーブル27Aの表示位置Posが設定されている表示装置2、つまりマルチディスプレイ画面を構成する表示装置2で行われるものである。マルチディスプレイ画面から外れる他の表示装置2では、この図11の処理を行わず、輝度値Brightを受信しても、この輝度値Brightを次の表示装置2に転送するだけであり、輝度値の書込みや輝度の設定を行わない。
中央演算部14は、輝度値Brightの受信を待機しており(ステップS401)、輝度値Brightを受信すると(ステップS401で「Yes」)、この輝度値Brightをマルチディスプレイテーブル27Aにおける輝度値Brightとして書込み、輝度制御部17を通じて表示部16の輝度を制御し、この輝度値Brightに表示部16の輝度を調節する(ステップS402)。そして、中央演算部14は、輝度値Brightを隣り合う次の表示装置2へと送信する(ステップS403)。
更に、中央演算部14は、拡大モードEnlの値が変更されたか否か、つまりマルチディスプレイ画面が変更されたか否かを判定し(ステップS404)、変更があれば(ステップS404で「Yes」)、図11の処理を終了し、図8のステップS101に戻る。
また、マルチディスプレイ画面の変更がなければ(ステップS404で「No」)、ステップS401に戻って、輝度値Brightの受信を待機する(ステップS401)。
そして、輝度値Brightの受信がなければ(ステップS404で「No」)、これまでの表示部16の輝度を維持して、ステップS404に移行する。従って、マルチディスプレイ画面の変更がなく、輝度値Brightが変わらない限り、ステップS401、S404が繰り返されて、表示部16の輝度が維持され続ける。
また、輝度値Brightの受信がされたならば(ステップS404で「Yes」)、輝度値Brightが変わっているので、ステップS402、S403に移行して、この輝度値Brightがマルチディスプレイテーブル27Aに書き込まれ、表示部16の輝度が制御され、この輝度値Brightに表示部16の輝度が調節され、輝度値Brightが隣り合う次の表示装置2へと送信される。
このように代表ではない表示装置2においては、輝度値Brightを受信して設定し、この輝度値Brightを他の表示装置2に送信している。これにより、代表ではない各表示装置2は、輝度値Brightを順次送受して設定することができる。
図12は、図10のステップS303の処理、すなわち照度値Sensorに対応する輝度値Brightを設定するための処理を詳しく示すフローチャートである。
代表の表示装置2において、中央演算部14は、照度輝度テーブル27Cを参照し、マルチディスプレイテーブル27Aにおける照度値Sensorが最初の段階の照度範囲「0」〜「20」に入っているか否かを判定し(ステップS501)、照度値Sensorが最初の段階の照度範囲「0」〜「20」に入っていれば(ステップS501で「Yes」)、照度輝度テーブル27Cから最初の段階の照度範囲に対応する輝度値「0」を読み出して、この輝度値「0」をマルチディスプレイテーブル27Aにおける輝度値Brightとして書込む(ステップS502)。
また、照度値Sensorが最初の段階の照度範囲に入っていなければ(ステップS501で「No」)、中央演算部14は、照度輝度テーブル27Cを参照し、照度値Sensorが2番目の段階の照度範囲「21」〜「40」に入っているか否かを判定し(ステップS503)、照度値Sensorが2番目の段階の照度範囲「21」〜「40」に入っていれば(ステップS503で「Yes」)、照度輝度テーブル27Cから2番目の段階の照度範囲に対応する輝度値「1」を読み出して、この輝度値「1」をマルチディスプレイテーブル27Aにおける輝度値Brightとして書込む(ステップS504)。
更に、照度値Sensorが2番目の段階の照度範囲に入っていなければ(ステップS503で「No」)、照度値Sensorが3番目の段階の照度範囲「41」〜「60」に入っているか否かが判定され(ステップS505)、照度値Sensorが3番目の段階の照度範囲に入っていれば(ステップS505で「Yes」)、照度輝度テーブル27Cから3番目の段階の照度範囲に対応する輝度値「2」が読み出されて、この輝度値「2」がマルチディスプレイテーブル27Aにおける輝度値Brightとして書込まれる(ステップS506)。
以降同様に、照度値Sensorが4番目の段階の照度範囲「61」〜「80」に入っていれば(ステップS507で「Yes」)、4番目の段階の照度範囲に対応する輝度値「3」が輝度値Brightとして設定され(ステップS508)、また照度値Sensorが5番目の段階の照度範囲「81」〜「100」に入っていれば(ステップS509で「Yes」)、5番目の段階の照度範囲に対応する輝度値「4」が輝度値Brightとして設定され(ステップS510)、更に照度値Sensorが5番目の段階の照度範囲にも入っていなければ(ステップS509で「No」)、照度値Sensorが「100」を超えることになるので、6番目の段階の照度範囲に対応する輝度値「5」が輝度値Brightとして設定される(ステップS511)。
このように代表の表示装置2においては、照度値Sensorに対応する輝度値Brightを設定する。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、多様に変形することができる。例えば、代表の表示装置2側で画面周辺の照度に対応する画面の輝度値を求め、この輝度値を代表の表示装置2から他の表示装置2へと順次転送しているが、図13に示すように各表示装置2を外部のコンピュータPに接続しておき、コンピュータPにより代表の表示装置2を判定して、コンピュータPから代表の表示装置2を指示し、代表の表示装置2で画面周辺の照度を検出して、この照度をコンピュータPに送信し、コンピュータP側で画面周辺の照度に対応する画面の輝度値を求め、この輝度値をコンピュータPから各表示装置2へと送受し、各表示装置2でそれぞれの画面の輝度と該送受した輝度値に設定しても構わない。
また、本発明は、マルチディスプレイシステムや表示装置だけではなく、マルチディスプレイ方法、及びマルチディスプレイ方法を実現するためにコンピュータにより実行されるプログラムを含む。コンピュータは、例えば表示装置2の中央演算部14や外部のコンピュータであり、プログラムを実行し得るデバイスであれば、如何なるものであっても良い。
また、コンピュータは、プログラムを記録媒体から読出したり、プログラムを通信ネットワークを通じて受信し、プログラムを実行して、本発明を実施することができる。複数のコンピュータやインターネットからなるシステムにおいては、複数の処理を複数の端末に分散して行い得る。従って、プログラムは、コンピュータ等の単一の端末だけではなく、システムにも適用し得る。
本発明の表示装置の一実施形態を示すブロック図である。 図1の表示装置を適用したマルチディスプレイシステムを示す図である。 (a)は単独の表示装置画面の表示例を示す図であり、(b)は縦横2台ずつ合計4台の表示装置からなる小マルチディスプレイ画面の表示例を示す図である。 図1の表示装置における内部記憶部内のマルチディスプレイテーブルの記憶内容を示す図である。 (a)は単独の表示装置画面を示す図であり、(b)は縦横2台ずつ合計4台の表示装置からなる小マルチディスプレイ画面を示す図であり、(c)は縦横3台ずつ合計9台の表示装置からなる中マルチディスプレイ画面を示す図であり、(d)は縦横4台ずつ合計16台の表示装置からなる大マルチディスプレイ画面を示す図である。 図1の表示装置における内部記憶部内の表示位置代表テーブルの記憶内容を示す図である。 図1の表示装置における内部記憶部内の照度輝度テーブルの記憶内容を示す図である。 マルチディスプレイ画面の輝度を調節するための処理手順を示すフローチャートである。 図8のステップS107の処理、すなわち自己の表示装置が代表として選択されているか否かを判定するための処理を詳しく示すフローチャートである。 図8のステップS109の処理、すなわち代表の表示装置による輝度値Brightの設定と送信の処理を詳しく示すフローチャートである。 図8のステップS110の処理、すなわち代表ではない表示装置による輝度値Brightの設定と送信の処理を詳しく示すフローチャートである。 図10のステップS303の処理、すなわち照度値Sensorに対応する輝度値Brightを設定するための処理を詳しく示すフローチャートである。 マルチディスプレイシステムの他の構成を示すブロック図である。 マルチディスプレイ画面を例示する図である。 画面周辺の照度と画面の輝度とを対応付けたデータテーブルを例示する図である。
符号の説明
1 マルチディスプレイシステム
2、2a〜2p 表示装置
3S 小マルチディスプレイ画面
3M 中マルチディスプレイ画面
3L 大マルチディスプレイ画面
11-1〜11-N 映像入力端子
12 表示メモリ
13-1〜13-N 映像出力端子
14 中央演算部
15 表示処理部
16 表示部
17 輝度制御部
18 センサ
21 リモコン受光部
22 リモコン操作処理部
23、26 シリアルインターフェース
24、25 シリアル通信部
27 内部記憶部
27A マルチディスプレイテーブル27A
27B 表示位置代表テーブル
27C 照度輝度テーブル

Claims (8)

  1. 他の複数の表示装置と共に並べて配置され、前記他の複数の表示装置と共にマルチディスプレイ画面を構成する表示装置において、
    自己の表示装置周辺の照度を検出する照度検出手段と、
    前記自己の表示装置画面の輝度を調節する輝度調節手段と、
    前記他の複数の表示装置との間でデータ通信を行うデータ通信手段と、
    前記自己の表示装置が基準であるか否かを判定する基準判定手段と、
    前記基準判定手段により前記自己の表示装置が基準であると判定された場合は、前回輝度を規定値に初期設定して、前記照度検出手段により検出された照度に対応する輝度を求め、この求めた輝度が前記前回輝度に一致しないという判定に基づき、前記データ通信手段を通じて、前記求めた輝度を前記他の複数の表示装置に送信し、前記輝度調節手段を制御して、前記自己の表示装置画面の輝度を前記求めた輝度に調節し、前記前回輝度を前記求めた輝度に更新し、以降、前記照度検出手段により検出された照度に対応する輝度を求めて、この求めた輝度が前記前回輝度に一致するか否かを判定し、一致しなければ、前記データ通信手段を通じての前記求めた輝度の送信、前記輝度調節手段の制御、前記前回輝度の更新を繰り返し、また前記基準判定手段により前記自己の表示装置が基準でないと判定された場合は、前記データ通信手段を通じて、前記他の複数の表示装置のいずれかで検出された照度に対応する輝度を受信すると、前記輝度調節手段を制御して、前記自己の表示装置画面の輝度を前記受信した輝度に調節する制御手段とを備え、
    前記自己の表示装置及び前記他の複数の表示装置はシリアルに接続され、前記求めた輝度を前記自己の表示装置から前記他の複数の表示装置へ順次伝達することを特徴とする表示装置。
  2. 前記基準判定手段は、前記マルチディスプレイ画面における前記自己の表示装置の配置位置と前記基準となる表示装置の基準位置とを比較し、前記自己の表示装置の配置位置が前記基準位置に一致すると、前記自己の表示装置が基準であると判定し、また前記自己の表示装置の配置位置が前記基準位置に一致しないと、前記自己の表示装置が基準でないと判定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 並べて配置された複数の表示装置によりマルチディスプレイ画面を構成するマルチディスプレイシステムにおいて、
    前記各表示装置にそれぞれ設けられ、表示装置周辺の照度を検出する照度検出手段と、
    前記各表示装置にそれぞれ設けられ、表示装置画面の輝度を調節する輝度調節手段と、
    前記各表示装置にそれぞれ設けられ、データ通信を行うデータ通信手段と、
    前記各表示装置のうちの基準となる表示装置を判定する基準判定手段とを備え、
    前記基準判定手段により基準であると判定された表示装置では、前回輝度を規定値に初期設定して、前記照度検出手段により検出された照度に対応する輝度を求め、この求めた輝度が前記前回輝度に一致しないという判定に基づき、前記データ通信手段を通じて、前記求めた輝度を他の複数の表示装置に送信し、前記輝度調節手段を制御して、自己の表示装置画面の輝度を前記求めた輝度に調節し、前記前回輝度を前記求めた輝度に更新し、以降、前記照度検出手段により検出された照度に対応する輝度を求めて、この求めた輝度が前記前回輝度に一致するか否かを判定し、一致しなければ、前記データ通信手段を通じての前記求めた輝度の送信、前記輝度調節手段の制御、前記前回輝度の更新を繰り返し、
    前記他の複数の表示装置では、前記データ通信手段を通じて、前記求めた輝度を受信すると、前記輝度調節手段を制御して、前記他の複数の表示装置画面の輝度を前記受信した輝度に調節し、
    前記各表示装置はシリアルに接続され、前記求めた輝度を前記基準となる表示装置から前記他の複数の表示装置へ順次伝達することを特徴とするマルチディスプレイシステム。
  4. 前記基準判定手段により基準であると判定された表示装置では、コンピュータを用いて、前記照度検出手段により検出された照度に対応する輝度を求めることを特徴とする請求項3に記載のマルチディスプレイシステム。
  5. 並べて配置された複数の表示装置によりマルチディスプレイ画面を構成するマルチディスプレイシステムにおいて、
    前記各表示装置にそれぞれ設けられ、表示装置周辺の照度を検出する照度検出手段と、
    前記各表示装置にそれぞれ設けられ、表示装置画面の輝度を調節する輝度調節手段と、
    前記各表示装置にそれぞれ設けられ、データ通信を行うデータ通信手段と、
    前記各表示装置のうちの基準となる表示装置を判定する基準判定手段と、
    前回輝度を規定値に初期設定して、前記基準判定手段により基準であると判定された表示装置の前記照度検出手段により検出された照度に対応する輝度を求め、この求めた輝度が前記前回輝度に一致しないという判定に基づき、前記求めた輝度を前記各表示装置に送信し、前記前回輝度を前記求めた輝度に更新し、以降、前記照度検出手段により検出された照度に対応する輝度を求めて、この求めた輝度が前記前回輝度に一致するか否かを判定し、一致しなければ、前記求めた輝度の送信、前記前回輝度の更新を繰り返す輝度設定手段とを備え、
    前記各表示装置では、前記データ通信手段を通じて、前記輝度設定手段により求められた輝度を受信すると、前記輝度調節手段を制御して、表示装置画面の輝度を前記受信した輝度に調節し、
    前記各表示装置はシリアルに接続され、前記求めた輝度を前記各表示装置の間で順次伝達することを特徴とするマルチディスプレイシステム。
  6. 前記輝度設定手段は、コンピュータであり、前記コンピュータにより求められた輝度が該コンピュータから前記各表示装置へと送受されることを特徴とする請求項5に記載のマルチディスプレイシステム。
  7. 並べて配置された複数の表示装置によりマルチディスプレイ画面を構成するマルチディスプレイ方法において、
    前記各表示装置のうちのいずれが基準であるかを判定し、前回輝度を規定値に初期設定して、基準であると判定された表示装置の照度検出手段により検出された照度に対応する輝度を求め、この求めた輝度が前記前回輝度に一致しないという判定に基づき、前記求めた輝度を前記各表示装置の間で通信し、前記前回輝度を前記求めた輝度に更新し、以降、前記照度検出手段により検出された照度に対応する輝度を求めて、この求めた輝度が前記前回輝度に一致するか否かを判定し、一致しなければ、前記求めた輝度の通信、前記前回輝度の更新を繰り返し、
    前記各表示装置をシリアルに接続し、前記求めた輝度を前記各表示装置の間で順次伝達して、前記各表示装置画面の輝度を前記求めた輝度に調節することを特徴とするマルチディスプレイ方法。
  8. 請求項7に記載のマルチディスプレイ方法を実施するためにコンピュータにより実行されるプログラム。
JP2008058192A 2008-03-07 2008-03-07 表示装置、マルチディスプレイシステム、マルチディスプレイ方法、及びその方法を実現するためにコンピュータにより実行されるプログラム Expired - Fee Related JP5089441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058192A JP5089441B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 表示装置、マルチディスプレイシステム、マルチディスプレイ方法、及びその方法を実現するためにコンピュータにより実行されるプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058192A JP5089441B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 表示装置、マルチディスプレイシステム、マルチディスプレイ方法、及びその方法を実現するためにコンピュータにより実行されるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009216808A JP2009216808A (ja) 2009-09-24
JP5089441B2 true JP5089441B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41188773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008058192A Expired - Fee Related JP5089441B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 表示装置、マルチディスプレイシステム、マルチディスプレイ方法、及びその方法を実現するためにコンピュータにより実行されるプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089441B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11537348B2 (en) 2019-10-22 2022-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-display apparatus with sensors

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216809A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Sharp Corp 表示装置、マルチディスプレイシステム、マルチディスプレイ方法、及びその方法を実現するためにコンピュータにより実行されるプログラム
KR101694771B1 (ko) * 2010-03-31 2017-01-11 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 사용자의 입력 패턴을 판단하기 위한 장치 및 방법
JP5270610B2 (ja) 2010-04-20 2013-08-21 シャープ株式会社 表示制御装置、表示制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP5103507B2 (ja) 2010-08-04 2012-12-19 シャープ株式会社 マルチディスプレイシステム
JP2013037140A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Fujitsu Ltd 電子機器、及び輝度制御プログラム
TWI501219B (zh) * 2013-12-18 2015-09-21 Au Optronics Corp 透明顯示裝置及其驅動方法
CN107251132B (zh) 2015-02-23 2018-10-12 富士胶片株式会社 投影显示系统以及投影显示装置的控制方法
CN107170424B (zh) * 2017-06-30 2020-02-21 联想(北京)有限公司 一种显示控制方法,显示方法及电子设备
WO2020115905A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 Necディスプレイソリューションズ株式会社 マルチディスプレイシステムおよびマルチディスプレイシステムの調整方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285992A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Toshiba Corp マルチスクリーンディスプレイ装置
JP3578918B2 (ja) * 1998-08-12 2004-10-20 三菱電機株式会社 マルチビジョンシステムのカラーキャリブレーション方法、カラーキャリブレーション装置およびマルチビジョンシステム
JP3703361B2 (ja) * 2000-03-07 2005-10-05 株式会社日立製作所 マルチスクリーン表示装置、表示システム及びこれらに用いるプロジェクタ駆動回路
JP2003208128A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP4204381B2 (ja) * 2003-05-19 2009-01-07 三菱電機株式会社 マルチ画面表示装置
JP4698155B2 (ja) * 2004-03-04 2011-06-08 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置の表示特性調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11537348B2 (en) 2019-10-22 2022-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-display apparatus with sensors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009216808A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089441B2 (ja) 表示装置、マルチディスプレイシステム、マルチディスプレイ方法、及びその方法を実現するためにコンピュータにより実行されるプログラム
US10504461B2 (en) Display apparatus and display method
US10867585B2 (en) Electronic apparatus and method for displaying a content screen on the electronic apparatus thereof
EP2328073B1 (en) Video wall display system
CN106251800B (zh) 用于增强可见度的显示系统及其方法
JP2009216809A (ja) 表示装置、マルチディスプレイシステム、マルチディスプレイ方法、及びその方法を実現するためにコンピュータにより実行されるプログラム
US10685608B2 (en) Display device and displaying method
EP3726846B1 (en) Electronic device and control method of electronic device
US10083641B2 (en) Electronic apparatus, method of calibrating display panel apparatus, and calibration system
US20160062725A1 (en) Multiscreen display apparatus
RU2006124844A (ru) Устройство отображения и способ управления им
CN105430366A (zh) 控制方法、控制装置及拍照系统
KR20120112378A (ko) 디스플레이시스템 및 그 제어방법
US11363193B2 (en) Electronic apparatus and image correction method thereof
US9535648B2 (en) Display system and control method thereof
US20150221078A1 (en) Calibration device, display system and control method thereof
JP2006235233A (ja) 大画面の映像表示方法、映像表示装置及び大画面映像表示装置
CN205069023U (zh) 一种图像显示装置
EP4358539A1 (en) Display device and control method therefor
JP5590995B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
TWI619111B (zh) 顯示系統
AU2015255216B2 (en) Electronic device and method for processing image
JP2017168919A (ja) インターホンシステム及び画像処理用プログラム
JP4945775B2 (ja) 情報処理装置の出力装置及び出力ポートの制御方法
JP2022071062A (ja) プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees