JP7076077B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7076077B2
JP7076077B2 JP2018558999A JP2018558999A JP7076077B2 JP 7076077 B2 JP7076077 B2 JP 7076077B2 JP 2018558999 A JP2018558999 A JP 2018558999A JP 2018558999 A JP2018558999 A JP 2018558999A JP 7076077 B2 JP7076077 B2 JP 7076077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
display
unit
output intensity
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018558999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018123554A1 (ja
Inventor
泰弘 山川
祐一 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2018123554A1 publication Critical patent/JPWO2018123554A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076077B2 publication Critical patent/JP7076077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、画像を表示する表示装置に関する。
例えば特許文献1は、表示装置として、ヘッドアップディスプレイ装置を開示し、そのヘッドアップディスプレイ装置は、制御基板と、バックライト基板と、液晶駆動基板と、を備える。特許文献1の制御基板は、バックライト基板及び液晶駆動基板を制御して、計器画像を表示光として光源ユニットに出射させることができる。
例えば特許文献2は、ヘッドアップディスプレイ装置を開示し、そのヘッドアップディスプレイ装置は、制御基板と、プロジェクタと、を備える。特許文献2の制御基板は、プロジェクタを制御して、スクリーンに投射された映像の虚像を乗員に視認させることができる。
例えば特許文献3は、表示装置を開示し、その表示装置は、制御部と、照明制御部と、表示制御部と、を備える。特許文献3の制御部は、照明制御部及び表示制御部を制御して、スクリーンからの光(表示画像)の虚像を乗員に視認させることができる。
より具体的には、特許文献3は、例えばフィールドシーケンシャル方式により画像を表示する表示装置を開示し、その表示装置は、照明装置と、光強度検出部と、照明光学系と、表示素子と、投射光学系と、スクリーンと、平面ミラーと、凹面ミラー、筐体と、透光部と、を備える。特許文献3の表示装置では、スクリーンに表示される表示画像に要求される輝度に応じて照明装置の輝度を変更することができる。具体的には、特許文献3の表示装置では、照明装置の光源部の駆動方法として例えば2つの駆動方式を採用し、PWM駆動方式に必要な制御値(例えばDuty比)とPAM駆動方式に必要な制御値(例えば電流値)との組み合わせを変更することで、照明装置の輝度を変更することができる。
なお、特許文献3の表示装置では、フレーム期間内に占める表示期間(表示素子がスクリーンでの表示画像を表示可能な期間)の割合は、一定(例えば50[%])であってもよく、或いは、表示画像に要求される輝度に応じて決定(例えば50[%]又は70[%])されてもよい。
特開2016-045388号公報 特開2015-179152号公報 特開2014-066920号公報
一般に、表示装置を構成する基板は、簡素化のため、1枚の基板であることが好ましい。しかしながら、特許文献1、2では、2枚以上の基板で表示装置が構成され、特許文献3では、照明装置内の回路基板が開示されているが、制御部、照明制御部及び表示制御部を構成する具体的な基板は、開示されていない。本発明者らは、基板の数の増加を防ぐとともに、各基板に適切な回路構成要素を配置することが望ましいことを認識した。言い換えれば、本発明者らは、画像の表示に不具合を生じさせないように、回路構成要素の配置を決定することが望ましいことを認識した。特に、表示素子としてDMDが採用される時に、本発明者らは、DMDでの表示に不具合を生じさせないように、具体的には、DMDの温度に影響を与えないように、回路構成要素の配置を決定することが望ましいことを認識した。
特許文献3では、光強度検出部から光強度データを取得し、スクリーンに表示される表示画像に要求される輝度と照明装置(照明部)の実際の輝度とのずれを補正することが示唆されているが、具体的な手法は、開示されていない。
本発明の1つの目的は、画像の表示を的確に制御可能な表示装置を提供することである。本発明のもう1つの目的は、照明部の輝度を的確に制御可能な表示装置を提供することである。本発明の他の目的は、以下に例示する態様及び最良の実施形態、並びに添付の図面を参照することによって、当業者に明らかになるであろう。
以下に、本発明の概要を容易に理解するために、本発明に従う態様を例示する。
第1の態様において、表示装置は、
光源部、前記光源部を駆動するドライバ前記光源部の目標出力強度と前記ドライバからフィードバックされた前記光源部の電流値に基づいて決定した制御値を前記ドライバに出力して前記光源部を制御する電源管理IC、照度データに基づいて決定した前記目標出力強度を出力して前記電源管理ICを制御する制御部、前記光源部の光で表示画像を形成可能なDMD表示素子、前記DMD表示素子を制御するDMDコントローラ、を備えた表示装置であって、
前記DMD表示素子、前記DMDコントローラ、前記電源管理ICは、第1の基板に実装され、
前記制御部、前記ドライバは、第2の基板に実装され、
前記光源部は、第3の基板に実装される。
当業者は、例示した本発明に従う態様が、本発明の精神を逸脱することなく、さらに変更され得ることを容易に理解できるであろう。
本発明に従う表示装置の1つの用途の説明図である。 図1のヘッドアップディスプレイ装置の表示機構の説明図である。 図3(A)は本発明に従う表示装置の構成例を示し、図3(B)は図3(A)の表示装置を構成する複数の基板の各々における回路構成要素の配置例を示す。 図3の表示装置の動作例を表すフローチャートを示す。 目標出力強度に対応する制御値を補正する補正値の説明図である。 図2の表示画像を表示する周期であるフレームの説明図である。 図3の表示素子30及び発光部10の駆動方法の説明図である。
以下に説明する最良の実施形態は、本発明を容易に理解するために用いられている。従って、当業者は、本発明が、以下に説明される実施形態によって不当に限定されないことを留意すべきである。
図1は、本発明に従う表示装置の1つの用途の説明図である。図1の例において、表示装置として、例えばヘッドアップディスプレイ装置100が示され、ヘッドアップディスプレイ装置100は、例えば自動車である車両に適している。ヘッドアップディスプレイ装置100は、車両のダッシュボード内に設けられ、表示画像を表す表示光Lをウインドシールド200で反射させることにより、運転者250等の乗員は、例えば車両情報を表す表示画像の虚像Vを視認することができる。
図2は、図1のヘッドアップディスプレイ装置100の表示機構の説明図である。図2の例において、ヘッドアップディスプレイ装置100は、例えば、照明部10と、照明光学系20と、表示素子30と、検出部40(図3(A)参照)と、投射光学系50と、スクリーン60と、平面ミラー70と、凹面ミラー75と、表示画像Mが出射する窓部81を有するハウジング80と、を備えている。
図2の照明部10は、発光可能な光源部11(図3(B)参照)を有し、例えば、光源部11を実装する回路基板(第3の基板CB3)と、反射透過光学部(図示せず)と、輝度ムラ低減光学部(図示せず)と、を更に有することができる。光源部11は、例えば赤色光を発する発光ダイオード11r(広義には、第1の発光素子)と、例えば緑色光を発する発光ダイオード11g(広義には、第2の発光素子)と、例えば青色光を発する発光ダイオード11b(広義には、第3の発光素子)と、を備えている(図3(A)参照)。
光源部11が例えば第1~第3の発光素子で構成される時に、例えば図3(B)の第3の基板CB3は、例えば3枚の基板で構成されて、1例において、各基板CB3は1つの発光部11と1つのセンサ40t1(温度検出センサ)とを実装することができる。言い換えれば、発光部11は、単色である1つの発光素子で構成されてもよく、図3(B)は、少なくとも1つの第3の基板CB3を概念的に示している。
図2の照明光学系20は、例えば凹状のレンズ等で構成され、照明部10から出射された照明光Cを表示素子30の大きさに調整することができる。図2の表示素子30は、例えば、可動式の複数のマイクロミラーを備えたDMD(Digital Micro-mirror Device)であり、複数のマイクロミラーの各々は、個別に制御される。マイクロミラーがONである時に、マイクロミラーは、ヒンジ(図示せず)を支点に例えば+12度傾斜し、照明光学系20から出射された照明光Cを投射光学系50方向に反射することができる。マイクロミラーがOFFである時に、マイクロミラーは、ヒンジを支点に例えば-12度傾斜し、照明光Cを投射光学系50方向に反射することができない。
図3(A)の検出部40は、照明部10の光源部11の出力強度を検出することができ、好ましくは、光源部11の温度も検出することができ、更に好ましくは、表示素子30の温度も検出することができる。言い換えれば、図3(A)の検出部40は、好ましくは、例えば図3(B)のセンサ40p(出力強度センサ)とセンサ40t1(温度検出センサ)とで構成され、更に好ましくは、例えばセンサ40pとセンサ40t1とセンサ40t2(温度検出センサ)とで構成される。図2の投射光学系50は、例えば凹レンズ又は凸レンズ等で構成され、表示素子30から投影された表示画像Mの表示光Lをスクリーン60に効率よく照射することができる。図2のスクリーン60は、例えば拡散板、ホログラフィックディフューザ、マイクロレンズアレイ等で構成され、投射光学系50からの表示光Lをスクリーン60の下面で受光し、スクリーン60の上面に表示画像Mを表示することができる。
図2の平面ミラー70は、スクリーン60に表示された表示画像Mを凹面ミラー75に向かって反射させることができる。図2の凹面ミラー75は、例えば凹面鏡等であり、平面ミラー70からの表示光Lを凹面で反射させ、反射光は、窓部81に向かって出射する。このような表示機構を介して表示光Lは、図1の運転者250に到達し、運転者250によって認識される虚像Vは、スクリーン60に表示された表示画像Mが拡大された大きさを有する。
図2のハウジング80の材料は、例えば硬質樹脂等であり、ハウジング80の上方に所定の大きさの窓部81が設けられている。図2の窓部81の材料は、例えばアクリル等の透光性樹脂であり、窓部81の形状は、例えば湾曲形状である。窓部81は、凹面ミラー75からの表示光Lを透過させることができる。
図3(A)は、本発明に従う表示装置の構成例を示し、図3(B)は図3(A)の表示装置を構成する複数の基板CB1,CB2,CB3,CB4の各々における回路構成要素の配置例を示す。図1において、表示装置は、ヘッドアップディスプレイ装置100として示され、ヘッドアップディスプレイ装置100は、例えば図3(A)の制御部90、照明制御部91及び表示制御部92によって制御される。図3(A)の例において、ECU(Electronic Control Unit)は、映像信号300を生成し、制御部90は、例えばLVDS(Low Voltage Differential Signal)方式の通信で映像信号300を入力することができる。制御部90は、典型的には、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)で構成されるが、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、マイクロコンピュータ等で構成されてもよい。また、制御部90、照明制御部91及び表示制御部92は、例えば統合ICで構成されてもよい。
図3(A)の制御部90は、映像信号300の要求する光の輝度と発光タイミングで照明部10を制御するための照明制御データD1を照明制御部91に出力するとともに、映像信号300の要求する表示画像Mを表示素子30で形成するための表示制御データD2を表示制御部92に出力することができる。表示画像Mを表示する周期であるフレームFは、複数の時間に分割されたサブフレームSFにより構成され(図7参照)、図3(A)の照明制御部91は、サブフレームSF毎に異なる色の発光ダイオード11r、11g、11bを照明制御データD1の要求する光強度とタイミングで高速に順次切替えさせるフィールドシーケンシャル駆動方式により照明部10を制御することができる。
図3(A)の表示制御部92は、表示制御データD2に基づき、表示素子30の個々のマイクロミラーを例えばPWM方式により、ON/OFF制御し、照明部10の出射する照明光Cをスクリーン60の方向へ反射させる時に、発光ダイオード11r、11g、11bを基本色として利用し、加法混合方式による混色又はフルカラーで表示画像Mを表現することができる。図3(A)の検出部40(具体的には、センサ40p(第1の検出部))は、例えばフォトダイオードであるセンサ41と、アナログデータをデジタルデータに変換するA/D変換器42と、を含み、発光部11の出力強度データPを制御部90に出力することができる。検出部40(具体的には、センサ40p)は、発光ダイオード11r、11g、11b毎に設けられ、センサ41は、典型的には、3つの光強度検出センサを有することができる。
好ましくは、図3(A)の検出部40(具体的には、センサ40t1(第2の検出部))は、発光部11の温度データTも制御部90に出力し、センサ41は、典型的には、3つの発光ダイオード11r、11g、11bに対応する3つの温度検出センサを更に有することができる。なお、発光部11の温度データT1は、例えば発光ダイオード又はLEDチップの周囲温度であり、制御部90は、その周囲温度と、LEDチップから周辺雰囲気までの熱抵抗と、投入電力と、に基づき、ジャンクション温度を算出してもよい。
更に好ましくは、図3(A)の検出部40(具体的には、センサ40t2(第3の検出部))は、例えばDMDである表示素子30の温度データT2も制御部90に出力し、センサ41は、典型的には、表示素子30に対応する1つの温度検出センサを更に有することができる。
図3(B)の例において、第3の制御部90-1(具体的には、シリアル・パラレル変換器(S/P))は、映像信号300(具体的には、シリアル映像信号)に基づき表示制御部92(具体的には、コントローラ(DMDコントローラ))を表示制御データD2(具体的には、パラレル映像信号)で制御する。第1の制御部90-3(具体的には、電源管理IC(PMIC))は、映像信号300(具体的には、表示制御データD2)に基づき照明制御部91(具体的には、ドライバDRV(LEDドライバ))を照明制御データD1(具体的には、制御値d)で制御する。第2の制御部90-2(具体的には、コントローラ(マイクロ・コントローラ))は、例えば照度データに基づき、発光部11の目標出力強度データpを決定することができるとともに、発光部11の温度データT1を中継することができる。
なお、シリアル・パラレル変換器(S/P)は、広義には、映像信号入力部であり、第3の制御部90-1又は映像信号入力部は、ECUからパラレル映像信号を入力し、入力したパラレル映像信号を表示制御部92(DMDコントローラ)に送ってもよい。代替的に、第3の制御部90-1が省略されて、表示制御部92(DMDコントローラ)は、ECUからパラレル映像信号を入力してもよく、表示制御部92(DMDコントローラ)は、制御部90の映像信号入力部の機能を有してもよい。
図3(B)の第1の基板CB1には、表示素子30(DMD)及び表示制御部92(DMDコントローラ)が実装されている。また、第2の基板CB2には、照明制御部91(LEDドライバ)及び第3の制御部90-1(S/P)が実装されている。この例では、表示画像Mを形成可能な表示素子30が第1の基板CB1に実装される一方、発光可能な光源部11を有する照明部10を制御する照明制御部91が第2の基板CB2に実装される。照明制御部91は、光源部11を有する照明部10を制御するので、照明部10(光源部11)を発光させるために、照明制御部91の発熱量は、一般に大きくなる。また、本発明者らは、表示素子30での表示の品質は、表示素子30の温度(T2)に依存してしまうことを認識した。言い換えれば、本発明者らは、表示素子30の動作を安定させるために、照明制御部91と表示素子30とを別の基板に実装することによって照明制御部91からの熱が表示素子30に伝達するのを防止した。
特に、表示素子30がDMDである時に、高温(例えば摂氏90[degree]以上)状態で、DMDでの表示に不具合が生じ得ることを本発明者らは、認識した。
ところで、第3の制御部90-1は、シリアル映像信号をパラレル映像信号に変換するものなので、表示素子30と比較して、温度に対する耐性が高い。照明制御部91と第3の制御部90-1とを同一の基板に実装することによってヘッドアップディスプレイ装置100の大型化を抑制することができる。或いは、表示素子30での表示に不具合が生じないので、照明制御部91と第3の制御部90-1とを同一の基板に実装することができる。なお、第3の制御部90-1がECUからパラレル映像信号を入力する映像信号入力部である時に、映像信号入力部(第3の制御部90-1)は、表示素子30と比較して、温度に対する耐性が高い。
表示制御部92は、表示素子30を制御するものなので、表示素子30と表示制御部92とを同一の基板に実装することによって表示素子30と表示制御部92との間の配線を簡略化することができる。或いは、表示素子30と表示制御部92とを同一の基板に実装することによって表示素子30と表示制御部92との間を効率良く電気的に接続することができる。
図3(B)の例において、照明制御部91は、例えばLEDドライバであって、光源部11を駆動するために電流を消費するので、発熱し易い。なお、照明制御部91は、LEDドライバの駆動電源を供給するドライバ駆動電源部(具体的には、DC/DCコンバータCNV)を更に含んでもよい。照明制御部91が例えばLEDドライバ及びドライバ駆動電源部である時に、ドライバ駆動電源部も、LEDドライバの駆動電源の供給元であるので、発熱し易い。なお、1例として、DC/DCコンバータCNVは、バッテリ電源(例えば12[V])をLEDドライバが駆動する電圧(例えば8[V])に変圧又は降圧することができる。
図3(B)の例において、第1の基板CB1には第1の制御部90-3が更に実装されてもよい。第1の制御部90-3は、例えばパラレル映像信号(広義には、映像信号300)に基づき照明制御データD1(具体的には、制御値d)を生成するものなので、例えばLEDドライバである照明制御部91と第1の制御部90-3とを別の基板に実装することによって照明制御部91からの熱が第1の制御部90-3に伝達するのを防止することができる。また、表示制御部92と第1の制御部90-3とを同一の基板に実装することによって表示制御部92と第1の制御部90-3との間の配線を簡略化することができる。
図3(B)の例において、第2の基板CB2に実装される第2の制御部90-2は、第1の基板CB1に実装される表示制御部92を経由して、目標出力強度pを第1の制御部90-3に送っている。また、第3の制御部90-3は、発光部11の現在の温度(T1)を表示制御部92に送っている。従って、ヘッドアップディスプレイ装置100では、第3の基板CB3に実装される第2の検出部(光源部11の現在の温度データT1を検出するセンサ40t1)と第1の基板CB1に実装される表示制御部92との間の直接の配線部を備える必要がなく、第1の基板CB1、第2の基板CB2及び第3の基板CB3を固定してヘッドアップディスプレイ装置100を組み立てる時に、その作業性が向上する。
図3(B)の第4の基板CB4には、第1の検出部(発光部11の出力強度データPを検出するセンサ40p)が実装されている。第1の基板CB1には、第3の検出部(表示素子30の現在の温度データT2を検出するセンサ40t2)が実装されている。表示素子30がDMDである時に、DMDは、温度に対する耐性が低いので、第1の基板CB1には、例えばヒータが更に実装され、例えば表示制御部92は、温度データT2を中継することができる。例えば温度データT2がDMDの所定の温度範囲の下限を下回る時に、第2の制御部90-2は、温度データT2に基づきヒータでDMDの温度を増加させることができる。或いは、例えば温度データT2がDMDの所定の温度範囲の上限を超える時に、第2の制御部90-2は、温度データT2に基づきファンでDMDの温度を下げることができる。
表示制御部92は、パラレル映像信号に基づいてDMD(表示素子30)を構成する複数のマイクロミラーの各々を高速信号路で制御することができる。また、表示制御部92は、低速信号路を介して表示素子30の設定を実行又は変更し、表示素子30から設定値を読み取ることができる。また、表示制御部92は、発光部11の温度データT1に適した例えばホワイトバランス情報WHを算出することができる。
第1の制御部90-3は、発光部11の目標出力強度Pと現在の出力強度pとの差と、ホワイトバランス情報WH(広義には、温度データT1)と、に基づき、光源部11の目標出力強度Pに対応する制御値の補正値を決定し、補正後の制御値dを照明制御部91に出力することができる。また、例えばLEDドライバである照明制御部91が駆動した発光部11の例えば電流値は、第1の制御部90-3にフィードバックされており、第1の制御部90-3は、このフィードバックに基づいて制御値を決定又は調整することができる。
図4は、図3(A)の表示装置の動作例を表すフローチャートを示す。例えばステップST01において、制御部90(図3(B)の第2の制御部90-2)は、新調光値を入力する。典型的には、図1の車両又はヘッドアップディスプレイ装置100は、車両の前方照度等の外光の照度を検出する照度センサを備え、制御部90は、照度データに応じて映像信号300の要求する光の輝度を決定することができる。言い換えれば、新調光値は、典型的には、例えば照度データである。代替的に、新調光値は、例えば図3(A)のECU又は図示されない他のECU(広義には、車載装置)によって決定されてもよく、或いは、運転者250の操作によって決定されてもよい。
新調光値が入力された後に、制御部90(図3(B)の第2の制御部90-2)は、発光部11の温度(例えば赤色光を発する発光ダイオード11rの温度)を入力する(図4のステップST02)。次に、制御部90(図3(B)の第2の制御部90-2)は、新調光値に応じた光源部11の目標出力強度(例えば発光ダイオード11rの目標光強度)を決定する(ステップST03)。次に、制御部90(図3(B)の第1の制御部90-3)は、新調光値に基づき設定又は変更された目標出力強度と現在の出力強度との差が閾値(第1の閾値又は強度閾値)以上であるか否かを判定する(ステップST04)。
目標出力強度と現在の出力強度との差が閾値以上である時に、制御部90(図3(B)の第1の制御部90-3)は、目標出力強度と現在の出力強度との差と、発光部11の温度と、に基づき補正値を決定する(ステップST05)。なお、表示装置又はヘッドアップディスプレイ装置100が発光部11の温度を検出しない時に、ステップST02は、省略され、ステップST05において、制御部90(図3(B)の第1の制御部90-3)は、目標出力強度と現在の出力強度との差に基づき補正値を決定してもよい。
図5は、目標出力強度に対応する制御値を補正する補正値の説明図である。図3の制御部90(図3(B)の第1の制御部90-3)は、光源部11の目標出力強度に対応する制御値を記憶し、例えば目標出力強度p1及びp2に対応する制御値は、それぞれ、d1及びd2である(図5参照)。例えば図5に示されるような関係式は、発光ダイオード11r,11g,11bの個体差を考慮して製造時に設定されている。目標出力強度の値が例えば図5のp1からp2に変更される時に、制御部90(図3(B)の第1の制御部90-3)は、現在の出力強度を考慮することができる(図4のステップST05)。
例えば、発光ダイオード11rの現在の出力強度データPは、目標出力強度p1と一致し、照明制御部91が制御値d1で発光ダイオード11rを駆動することを仮定する。具体的には、制御部90は、現在の出力強度(=p1)が設定後又は変更後の目標出力強度p2までどのくらい離れているかを考慮することができる。より具体的には、照明制御部91は、設定後又は変更後の目標出力強度p2に対応する制御値d2で発光ダイオード11rを駆動する時に、その制御値d2は、現在の出力強度(=p1)から目標出力強度p2までの距離(=p1-p2)に基づく補正値Δによって補正することができる。
現在の出力強度(=p1)を設定後又は変更後の目標出力強度p2まで下げる時に、照明制御部91は、減少された制御値(=d2-Δ=d2')で発光ダイオード11rを駆動することができる。言い換えれば、照明制御部91は、設定後又は変更後の目標出力強度p2よりも低い目標出力強度に対応する制御補正値d2'で発光ダイオード11rを駆動することができる。一般に、目標出力強度pが高い程、発光ダイオード11rは高温であるので、現在の出力強度(=p1)を設定後又は変更後の目標出力強度p2まで下げる時に、発光ダイオード11rの高温状態(発熱量)に起因して、制御値d2で駆動する発光ダイオード11rの輝度が大きいことを本発明者らは、認識した。図3の照明制御部91では、現在の出力強度(=p1)を設定後又は変更後の目標出力強度p2まで下げる時に、減少された制御値(=d2-Δ=d2')で発光ダイオード11r等の光源部11を駆動するので、照明部10の輝度を的確に制御することができる。
好ましくは、目標出力強度と現在の出力強度との差の絶対値が大きい程、補正値の絶対値は、大きく設定される。即ち、現在の出力強度(=p1)を設定後又は変更後の目標出力強度(<p2)まで下げる時に、照明制御部91は、より一層減少された制御値(<d2')で発光ダイオード11rを駆動することができる。現在の出力強度から目標出力強度までの距離が離れる程、照明制御部91は、その距離に応じて強く補正された補正値に基づき光源部11を駆動するので、制御部90(図3(B)の第1の制御部90-3)は、照明部10の輝度をより一層的確に制御することができる。
なお、図5において、制御値dは、例えば発光ダイオード11r等の1つの発光素子をPWM駆動するDuty比とその発光ダイオード11rをPAM駆動する電流値との乗算値に基づく、発光ダイオード11の駆動電力である。1例として、PWM駆動のDuty比が一定である時に、制御値dは、発光ダイオード11の駆動電流である。或いは、駆動電流が一定である時に、制御値dは、PWM駆動のDuty比である。
例えば、発光ダイオード11rの現在の出力強度データPは、目標出力強度p2と一致し、照明制御部91が制御値d2で発光ダイオード11rを駆動することを仮定する。現在の出力強度(=p2)を設定後又は変更後の目標出力強度p1まで上げる時に、照明制御部91は、増加された制御値(>d1)で発光ダイオード11rを駆動することができる。具体的には、制御部90(図3(B)の第1の制御部90-3)が目標出力強度に対応する制御値を記憶する時に、設定後又は変更後の目標出力強度よりも高い目標出力強度に対応する制御補正値で光源部を駆動することができる。一般に、目標出力強度pが低い程、発光ダイオード11rは低温であるので、現在の出力強度(=p2)を設定後又は変更後の目標出力強度p1まで上げる時に、発光ダイオード11rの低温状態(発熱量)に起因して、制御値d1で駆動する発光ダイオード11rの輝度が小さいことを本発明者らは、認識した。図3の照明制御部91では、現在の出力強度(=p2)を設定後又は変更後の目標出力強度p1まで上げる時に、増加された制御値(>d1)で発光ダイオード11r等の光源部11を駆動するので、照明部10の輝度を的確に制御することができる。
図3の制御部90(図3(B)の第1の制御部90-3)は、光源部11の目標出力強度に対応する制御値を記憶する時に、制御値に関連付けられた光源部11の想定温度を記憶することができる。例えば制御値d1及びd2に対応する想定温度は、それぞれ、T1及びT2である(図5参照)。図4のステップST02において、例えば発光ダイオード11rの温度がTであり、例えば、発光ダイオード11rの現在の出力強度データPは、目標出力強度p1と一致し、照明制御部91が制御値d1で発光ダイオード11rを駆動することを仮定する。具体的には、制御部90(図3(B)の第1の制御部90-3)は、現在の温度(=T)と現在の出力強度(=p1)に対応する現在の制御値(d1)に関連付けられた想定温度(=T1)との差が閾値(第2の閾値又は温度閾値)以上である時に、現在の温度(=T)が現在の想定温度(=T1)からどのくらい離れているかを考慮することができる。より具体的には、制御部90(図3(B)の第1の制御部90-3)は、現在の温度(=T)と、現在の想定温度(=T1)と、設定後又は変更後の目標出力強度p2に対応する制御値d2に関連付けられた想定温度T2と、を比較することができる。
現在の温度(=T)が設定後又は変更後の想定温度T2よりも現在の想定温度(=T1)から離れる時に、即ち、T<T2<T1が成立する時に、制御部90は、補正値Δを減少させることができる。現在の温度(=T)が現在の想定温度(=T1)よりも設定後又は変更後の想定温度T2から離れる時に、即ち、T2<T1<Tが成立する時に、制御部90は、補正値Δを増加させることができる。現在の温度(=T)が設定後又は変更後の想定温度T2と現在の想定温度(=T1)との間にある時に、即ち、T2<T<T1が成立する時に、制御部90(図3(B)の第1の制御部90-3)は、補正値Δを減少させることができる。
図4のステップST05において、制御部90(図3(B)の第1の制御部90-3)は、上述したような補正値を決定することができる。ステップST04において、目標出力強度と現在の出力強度との差が閾値以上でない時に、制御部90(図3(B)の第1の制御部90-3)は、ステップST05を省略し、言い換えれば、補正値にゼロを設定することができる。ステップST06において、制御部90(図3(B)の第1の制御部90-3)は、補正値に基づき制御値を補正し、照明制御部91は、その補正制御値で光源部11を駆動することができる。照明制御部91が制御補正値に基づき光源部11を駆動した後に、制御部90(図3(B)の第1の制御部90-3)は、検出部40によって検出された現在の出力強度を取り込み(ステップST07)、現在の出力強度が目標出力強度に一致するように、補正値を調整することができる(ステップST09)。
1例として、照明制御部91は、図5の補正制御値d2'が制御値d2に向かうように補正値Δを徐々に減少させることができる。ステップST07でリアルタイムに検出された現在の出力強度が目標出力強度で安定するまで(ステップST08)、制御部90(図3(B)の第1の制御部90-3)は、補正値を調整することができる。現在の出力強度が目標出力強度で安定する時に、制御部90は、現在の出力強度を更新することができる(ステップST10)。具体的には、制御部90(図3(B)の第1の制御部90-3)は、現在の出力強度として、安定した目標出力強度を採用することができる。
図6は、図2の表示画像Mを表示する周期であるフレームFの説明図である。フレームFは、表示素子30の個々のマイクロミラーが通常駆動する表示期間Faと、非表示期間駆動する非表示期間Fbと、を備える。フレームF内に占める表示期間Faの割合は、例えば50[%]であるが、これに限定されず、例えば70[%]又は100[%]に設定されてもよい。フレームF内に占める表示期間Faの割合は、一定でもよく、要求輝度に応じて決定されてもよい。表示期間Faは、照明部10からの照明光Cをスクリーン60に向けて表示画像Mとして投影する期間である。非表示期間Fbは、照明部10が消灯する(例えば3つの発光ダイオード11r,11g,11bのすべてが消灯する)期間である(図7(d)~図7(f)参照)。
表示期間内オン駆動期間Fapは、表示期間Fa内でマイクロミラーがONする期間であり、表示期間内オフ駆動期間Faqは、表示期間Fa内でマイクロミラーがOFFする期間である。非表示期間内オン駆動期間Fbpは、非表示期間Fb内でマイクロミラーがONする期間であり、非表示期間内オフ駆動期間Fbqは、非表示期間Fb内でマイクロミラーがOFFする期間である。マイクロミラーを駆動する時に、マイクロミラーの固着を防止するために、好ましくは、表示期間内オン駆動期間Fapと非表示期間内オン駆動期間Fbpとの和(総オン駆動期間Fp)と、表示期間内オフ駆動期間Faqと非表示期間内オフ駆動期間Fbqとの和(総オフ駆動期間Fq)とが略均等になるように、表示制御部92は、非表示期間内オン駆動期間Fbpと非表示期間内オフ駆動期間Fbqとを調整する。
図7は、図3の表示素子30及び発光部10の駆動方法の説明図である。図7(a)~図7(c)に示すように、フレームFにおいて、表示素子30は、例えば緑色を単色で表示する単色ミラーEa、赤色と緑色の混色を表示する混色ミラーEb、何も表示しない消灯ミラーEcを含むことができる。単色ミラーEaは、図7(a)に示すように、表示制御データD2に基づき、表示期間Faにおいては発光ダイオード11gの点灯タイミング(図7(e)参照)でONされ、非表示期間FbにおいてはフレームF内のONする期間の和である総オン駆動期間Fpが、フレームFの略半分になるように、表示制御部92が非表示期間Fbにおける非表示期間内オン駆動期間Fbpと非表示期間内オフ駆動期間Fbqとを調整することができる。
表示制御部92は、図7(b)に示す混色ミラーEbのように、非表示期間Fb内におけるONとOFFとを、非表示期間内オン駆動期間Fbpと非表示期間内オフ駆動期間Fbqとに即した周期で繰り返すことで、総オン駆動期間Fpと総オフ駆動期間Fqとが略均等になるように、調整することができる。また、図7(c)に示すように、消灯ミラーEcは、表示期間Faに渡ってオフ駆動であるため、非表示期間駆動は、非表示期間Fbに渡ってONすることができる。
本発明は、上述の例示的な実施形態に限定されず、また、当業者は、上述の例示的な実施形態を特許請求の範囲に含まれる範囲まで、容易に変更することができるであろう。
10・・・照明部、11・・・発光部、11r,11g,11b・・・発光ダイオード、20・・・照明光学系、30・・・表示素子、40,40p,40t1,40t2・・・検出部、41・・・センサ、42・・・A/D変換器、50・・・投射光学系、60・・・スクリーン、70・・・平面ミラー、75・・・凹面ミラー、80・・・ハウジング、81・・・窓部、90,90-1,90-2,90-3・・・制御部(例えば、シリアル・パラレル変換器(広義には映像信号入力部)、マイクロ・コントローラ及び電源管理IC)、91・・・照明制御部(例えばLEDドライバ)、92・・・表示制御部(例えばDMDコントローラ)、100・・・ヘッドアップディスプレイ装置(広義には、表示装置)、200・・・ウインドシールド、250・・・運転者、300・・・映像信号、CB1,CB2,CB3,CB4・・・基板、D1・・・照明制御データ、D2・・・表示制御データ、F・・・フレーム、L・・・表示光、M・・・表示画像、SF・・・サブフレーム、V・・・虚像、d1,d2・・・制御値、d2'・・・補正制御値、Δ・・・補正値。

Claims (3)

  1. 光源部、前記光源部を駆動するドライバ前記光源部の目標出力強度と前記ドライバからフィードバックされた前記光源部の電流値に基づいて決定した制御値を前記ドライバに出力して前記光源部を制御する電源管理IC、照度データに基づいて決定した前記目標出力強度を出力して前記電源管理ICを制御する制御部、前記光源部の光で表示画像を形成可能なDMD表示素子、前記DMD表示素子を制御するDMDコントローラ、を備えた表示装置であって、
    前記DMD表示素子、前記DMDコントローラ、前記電源管理ICは、第1の基板に実装され、
    前記制御部、前記ドライバは、第2の基板に実装され、
    前記光源部は、第3の基板に実装される、
    表示装置。
  2. 前記制御部が出力した前記目標出力強度は、前記DMDコントローラを経由して前記電源管理ICに入力される、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記光源部の現在の出力強度を検出する光センサが実装された第4の基板を、更に備え、
    前記第3の基板は、前記光源部の現在の温度を検出する温度センサが実装され、
    前記電源管理ICは、前記現在の出力強度と前記現在の温度に基づいて前記制御値を補正して前記ドライバに出力する、
    請求項2に記載の表示装置。
JP2018558999A 2016-12-26 2017-12-12 表示装置 Active JP7076077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251553 2016-12-26
JP2016251553 2016-12-26
PCT/JP2017/044471 WO2018123554A1 (ja) 2016-12-26 2017-12-12 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123554A1 JPWO2018123554A1 (ja) 2019-10-31
JP7076077B2 true JP7076077B2 (ja) 2022-05-27

Family

ID=62707337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558999A Active JP7076077B2 (ja) 2016-12-26 2017-12-12 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7076077B2 (ja)
WO (1) WO2018123554A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021001669T5 (de) 2020-03-17 2023-02-16 Nippon Seiki Co., Ltd. Verfahren zur Erzeugung von Beleuchtungssteuerdaten und Vorrichtung zur Erzeugung von Beleuchtungssteuerdaten
JP2023088401A (ja) * 2021-12-15 2023-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置および光源制御回路

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112387A1 (ja) 2005-04-15 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 微小機械構造体システムおよびその製造方法
JP2008096805A (ja) 2006-10-13 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロジェクタおよびプロジェクタシステム
JP2014026039A (ja) 2012-07-25 2014-02-06 Jvc Kenwood Corp 表示制御装置
JP2014066920A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2015194690A (ja) 2014-03-21 2015-11-05 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016045388A (ja) 2014-08-25 2016-04-04 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016103935A1 (ja) 2014-12-24 2016-06-30 富士フイルム株式会社 投写型表示装置及びその光源制御方法
WO2016136334A1 (ja) 2015-02-23 2016-09-01 富士フイルム株式会社 投写表示システム及び投写表示装置の制御方法
JP2016162682A (ja) 2015-03-04 2016-09-05 株式会社デンソー 発光装置
WO2016147868A1 (ja) 2015-03-13 2016-09-22 コニカミノルタ株式会社 映像表示装置と光学シースルーディスプレイ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6213323B2 (ja) * 2014-03-19 2017-10-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6528137B2 (ja) * 2015-03-19 2019-06-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 湾曲ディスプレイ装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112387A1 (ja) 2005-04-15 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 微小機械構造体システムおよびその製造方法
JP2008096805A (ja) 2006-10-13 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロジェクタおよびプロジェクタシステム
JP2014026039A (ja) 2012-07-25 2014-02-06 Jvc Kenwood Corp 表示制御装置
JP2014066920A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2015194690A (ja) 2014-03-21 2015-11-05 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016045388A (ja) 2014-08-25 2016-04-04 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016103935A1 (ja) 2014-12-24 2016-06-30 富士フイルム株式会社 投写型表示装置及びその光源制御方法
WO2016136334A1 (ja) 2015-02-23 2016-09-01 富士フイルム株式会社 投写表示システム及び投写表示装置の制御方法
JP2016162682A (ja) 2015-03-04 2016-09-05 株式会社デンソー 発光装置
WO2016147868A1 (ja) 2015-03-13 2016-09-22 コニカミノルタ株式会社 映像表示装置と光学シースルーディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018123554A1 (ja) 2019-10-31
WO2018123554A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2905647B1 (en) Laser scanning display device
US9830864B2 (en) Field sequential image display device
JP5056921B2 (ja) 半導体光源装置、半導体光源制御方法及び投影装置
JP6075590B2 (ja) 車両用表示装置
CN101551977B (zh) 显示设备及其光控制方法
WO2017057001A1 (ja) 表示装置
JP2014066920A (ja) 表示装置
JP7076077B2 (ja) 表示装置
JP7003938B2 (ja) 表示装置
JP6390893B2 (ja) Dmd表示装置、ヘッドアップディスプレイ装置
JP6379490B2 (ja) 光源駆動装置及び表示装置
WO2018101121A1 (ja) 光源駆動装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP6908047B2 (ja) 表示装置
JP5510503B2 (ja) 半導体装置、半導体光源装置、半導体装置の制御方法及び投影装置
WO2017038497A1 (ja) 表示装置
WO2018193980A1 (ja) 表示装置
JP6186686B2 (ja) 表示装置、投影装置、表示方法及びプログラム
JP7099044B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018200811A (ja) 光源駆動装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2017111165A (ja) 光源装置、表示装置およびヘッドアップディスプレイ装置
JP2017227806A (ja) 表示装置
JP2021162686A (ja) 映像表示装置
JP2018116207A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150