JP2023088401A - 画像表示装置および光源制御回路 - Google Patents

画像表示装置および光源制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2023088401A
JP2023088401A JP2021203074A JP2021203074A JP2023088401A JP 2023088401 A JP2023088401 A JP 2023088401A JP 2021203074 A JP2021203074 A JP 2021203074A JP 2021203074 A JP2021203074 A JP 2021203074A JP 2023088401 A JP2023088401 A JP 2023088401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
brightness
duty
output
normalized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021203074A
Other languages
English (en)
Inventor
雄大 山本
Takehiro Yamamoto
章 黒塚
Akira Kurozuka
敬史 濱野
Takashi Hamano
光隆 山口
Mitsutaka Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021203074A priority Critical patent/JP2023088401A/ja
Priority to PCT/JP2022/039381 priority patent/WO2023112485A1/ja
Publication of JP2023088401A publication Critical patent/JP2023088401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに違和感を与えることなく表示画像の明るさを制御することが可能な画像表示装置およびその光源制御回路を提供することを目的とする。【解決手段】画像表示装置1は、光源11~13と、光源11~13から出射された光を映像信号に基づき変調する表示素子30と、光源11~13から出射された光を表示素子30に導く照明光学系と、表示画像の明るさに応じて光源11~13のパルス発光のデューティおよび出力を制御する制御部101と、を備える。ここで、制御部101は、デューティおよび出力の一方を明るさの変化に応じて最小値から最大値まで一方向に変化させ、デューティおよび出力の他方を、対応する明るさのガンマ補正値が得られるように変化させる。【選択図】図2

Description

本発明は、映像信号により変調された画像を表示する画像表示装置および当該画像表示装置に好適な光源制御回路に関する。
室内の壁や、室内に設置されたスクリーンに画像を投射する画像表示装置が知られている。また、車両に搭載された画像表示装置では、運転席前方のフロントガラスに画像が投射されて表示される。たとえば、反射型液晶パネルを用いて照明光が変調されてフロントガラス等に投射される。
この種の画像表示装置では、たとえば、周囲の明るさに応じて表示画像の明るさが変更される。たとえば、周囲が明るくなるほど、表示画像の明るさが高められる。これにより、表示画像が見やすくなる。この場合、表示画像の明るさは、光源の出射光量を変化させることにより制御される。
以下の特許文献1には、光源に対するパルス発光のデューティと、光源の出力とを変化させることにより、光源の出射光量を制御する構成が記載されている。具体的には、ゼロから所定の明るさまでの範囲は、光源の出力を一定に維持した状態で、パルス発光のデューティが100%までリニアに高められる。また、この範囲を超えると、パルス発光のデューティを100%に維持した状態で、光源の出力が最大出力までリニアに高められる。
特許第6138203号公報
しかしながら、上記方法では、所定の明るさにおいて、デューティおよび光源出力に変曲点が生じる。このため、この方法を上記画像表示装置に用いると、変曲点となる明るさを跨いで表示画像の明るさが変更された場合に、ユーザに違和感を与える惧れがある。
かかる課題に鑑み、本発明は、ユーザに違和感を与えることなく表示画像の明るさを制御することが可能な画像表示装置およびその光源制御回路を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、画像表示装置に関する。本態様に係る画像表示装置は、光源と、前記光源から出射された光を映像信号に基づき変調する表示素子と、前記光源から出射された前記光を前記表示素子に導く照明光学系と、表示画像の明るさに応じて前記光源のパルス発光のデューティおよび出力を制御する制御部と、を備える。ここで、前記制御部は、前記デューティおよび前記出力の一方を前記明るさの変化に応じて最小値から最大値まで一方向に変化させ、前記デューティおよび前記出力の他方を、対応する前記明るさのガンマ補正値が得られるように変化させる。
本態様に係る画像表示装置によれば、デューティおよび出力の一方が明るさの変化に応じて最小値から最大値まで一方向に変化する。また、デューティおよび出力の他方は、対応する明るさのガンマ補正値が得られるように変化する。このため、デューティおよび出力の他方も、明るさの変化に応じて最小値から最大値まで一方向に変化する。これにより、デューティおよび出力の何れにも変曲点が生じることがない。よって、ユーザに違和感を与えることなく表示画像の明るさを制御できる。
また、デューティおよび出力の他方は、対応する明るさのガンマ補正値が得られるように変化するため、人の視覚に適するように表示画像の明るさを変化させることができる。よって、表示画像の明るさが変化した場合のユーザの違和感を効果的に抑制できる。
本発明の第2の態様は、画像表示装置の光源を制御する光源制御回路に関する。本態様に係る光源制御回路は、表示画像の明るさに応じて前記光源のパルス発光のデューティおよび出力を制御する制御処理において、前記デューティおよび前記出力の一方を前記明るさの変化に応じて最小値から最大値まで一方向に変化させ、前記デューティおよび前記出力の他方を、対応する前記明るさのガンマ補正値が得られるように変化させる。
本態様に係る光源制御回路によれば、上記第1の態様と同様の制御が行われる。よって、上記第1の態様と同様の効果が奏される。
以上のとおり、本発明によれば、ユーザに違和感を与えることなく表示画像の明るさを制御することが可能な画像表示装置およびその光源制御回路を提供できる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
図1は、実施形態に係る、画像表示装置の光学系の構成を示す平面図である。 図2は、実施形態に係る、画像表示装置の回路部の構成を示すブロック図である。 図3(a)比較例に係る、明るさとパルス発光のデューティとの関係を示すグラフである。図3(b)は、比較例に係る、明るさと光源出力のデューティとの関係を示すグラフである。 図4(a)は、実施形態に係る、明るさとパルス発光のデューティとの関係を示すグラフである。図4(b)は、実施形態に係る、明るさと光源出力のデューティとの関係を示すグラフである。 図5(a)は、実施形態に係る、デューティテーブルの構成を示す図である。図5(b)は、実施形態に係る、出力テーブルの構成を示す図である。 図6(a)は、実施形態に係る、ガンマ補正が適用された場合の明るさの入力と出力との関係を示すグラフである。図6(b)は、図6(a)のグラフ上の各プロットにおける明るさの入力値と出力値の関係を示す図である。 図7(a)は、実施形態に係る、光源の駆動電流と発光出力との関係の一例を示すグラフである。図7(b)は、実施形態に係る、明るさの規格化入力値と光源の規格化出力値との関係を示す図である。 図8は、実施形態に係る、明るさの規格化入力値とパルス発光の規格化デューティ値との関係を示す図である。 図9(a)は、実施形態に係る、明るさの規格化入力値とパルス発光の規格化デューティ値との関係を示すグラフである。図9(b)は、実施形態に係る、明るさの規格化入力値と光源の規格化出力値との関係を示すグラフである。 図10は、実施形態に係る、デューティテーブルおよび出力テーブルの生成方法を示すフローチャートである。 図11は、実施形態に係る、表示画像の明るさを制御するための処理を示すフローチャートである。 図12は、変更例1に係る、画像表示装置の光学系の構成を示す平面図である。 図13は、変更例1に係る、表示画像の明るさを制御するためのフローチャートである。 図14は、変更例2に係る、画像表示装置の光学系の構成を示す平面図である。 図15は、変更例2に係る、温度が変化した場合の光源の駆動電流と発光出力との関係を模式的に示すグラフである。 図16は、変更例2に係る、光源の制御に用いるデューティテーブルおよび出力テーブルの選択処理を示すフローチャートである。 図17は、変更例3に係る、デューティテーブルおよび出力テーブルの生成方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。便宜上、各図には、互いに直交するX、Y、Z軸が付記されている。Y軸負方向は、映像信号により変調されたレーザ光の投射方向であり、X軸方向は、光学系の上下方向である。
図1は、画像表示装置1の光学系の構成を示す平面図である。図1には、光学系の光軸が一点鎖線で示され、各色のレーザ光の光路が点線で模式的に示されている。
画像表示装置1は、光学系の構成として、光源11~13と、照明光学系20と、表示素子30と、投射レンズユニット40とを備える。さらに、画像表示装置1は、シリンドリカルレンズアレイ25をY軸方向に振動させるアクチュエータ50を備える。
光源11、12、13は、それぞれ、赤の波長帯、緑の波長帯および青の波長帯のレーザ光を出射する。光源11、12、13は、たとえば、半導体レーザである。光源11、12は、Z軸正方向にレーザ光を出射し、光源13は、Y軸正方向にレーザ光を出射する。光源11、12、13の出射光軸は、Y-Z平面に平行な同一平面に含まれる。光源11、12、13は、偏光方向が偏光ビームスプリッタ28の偏光面に対してS偏光となるように配置される。
照明光学系20は、光源11、12、13から出射された各色のレーザ光を表示素子30に導く。照明光学系20は、コリメータレンズ21a~21cと、ダイクロイックミラー22a、22bと、フライアイレンズ23と、コリメータレンズ24と、シリンドリカルレンズアレイ25と、拡散板26と、フィールドレンズ27と、偏光ビームスプリッタ28とを備える。
コリメータレンズ21a~21cは、光源11~13から出射されたレーザ光を、それぞれ、略平行光に収束させる。ダイクロイックミラー22aは、コリメータレンズ21aを透過した赤の波長帯のレーザ光を透過させ、コリメータレンズ21bを透過した緑の波長帯のレーザ光を反射させる。ダイクロイックミラー22bは、ダイクロイックミラー22a側から入射する赤および緑の波長帯のレーザ光を透過させ、コリメータレンズ21cを透過した青の波長帯のレーザ光を反射させる。
ダイクロイックミラー22aは、光源11、12の出射光軸が交差する位置に配置され、ダイクロイックミラー22bは、光源11、13の出射光軸が交差する位置に配置される。ダイクロイックミラー22a、22bによって、光源11、12、13の光軸が互いに整合される。したがって、赤、緑および青の各波長帯のレーザ光は、ダイクロイックミラー22bを経由した後、同一の光路をZ軸正方向に進む。
フライアイレンズ23は、入射するレーザ光の強度分布を均一化する。フライアイレンズ23は、多数のマイクロレンズがマトリクス状に配置されたマイクロレンズアレイによって構成される。フライアイレンズ23の各マイクロレンズに入射したレーザ光は、コリメータレンズ24を介して、シリンドリカルレンズアレイ25の同一の入射領域全体に広がるように拡散される。これにより、シリンドリカルレンズアレイ25の入射領域において、各色のレーザ光の強度分布が均一化される。
コリメータレンズ24は、フライアイレンズ23から入射するレーザ光を平行光化して、シリンドリカルレンズアレイ25に導く。
シリンドリカルレンズアレイ25の入射面および出射面には、それぞれ、多数のシリンドリカルレンズ25a、25bが形成されている。シリンドリカルレンズアレイ25の入射面には、母線がX軸に平行となるように、多数のシリンドリカルレンズ25aが形成されている。シリンドリカルレンズアレイ25の出射面には、母線がY軸に平行となるように、多数のシリンドリカルレンズ25bが形成されている。
シリンドリカルレンズアレイ25をZ軸方向に見たとき、入射面のシリンドリカルレンズ25aと出射面のシリンドリカルレンズ25bとが交差する領域に、矩形のレンズ部が形成される。各レンズ部は、入射面のシリンドリカルレンズ25aによってY軸方向にレーザ光を収束させ、出射面のシリンドリカルレンズ25bによってX軸方向にレーザ光を収束させる。各レンズ部のこのレンズ作用と、後段側のフィールドレンズ27によるレンズ作用とによって、各レンズ部を透過したレーザ光は、表示素子30の表示領域全体に広がるように、表示素子30に導かれる。
拡散板26は、シリンドリカルレンズアレイ25側から入射したレーザ光を所定の拡散角で拡散させる。拡散板26の入射面または出射面には、多数の微細なレンズが略隙間なく形成されている。拡散板26の拡散作用によって、レーザ光の強度分布がさらに均一化される。
偏光ビームスプリッタ28は、フィールドレンズ27側からそれぞれ入射したレーザ光のS偏光成分を反射して表示素子30へと導き、表示素子30側からそれぞれ入射したレーザ光のP偏光成分を透過して投射レンズユニット40へと導く。
表示素子30は、反射型の液晶パネルである。表示素子30は、表示領域に入射したレーザ光の偏光方向を、映像信号に応じて、画素ごとに変化させる。これにより、偏光ビームスプリッタ28を透過するレーザ光の光量が画素ごとに変化する。こうして、各色のレーザ光が、映像信号に応じて変調される。
投射レンズユニット40は、偏光ビームスプリッタ28側から入射する、変調された各色のレーザ光をY軸負方向に投射する。投射レンズユニット40は、各色のレーザ光を投射するための複数の投射レンズ41と、これら投射レンズ41を保持する鏡筒42とを備える。
アクチュエータ50は、支持部51と、駆動部52とを備え、駆動部52を駆動することにより支持部51をY軸方向に振動させる。駆動部52は、たとえば、コイルと磁石との間に生じる電磁力により支持部51を駆動する電磁アクチュエータである。駆動部52が、他の方式により支持部51を駆動する構成であってもよい。
図1の光学系では、映像信号に基づいて表示素子30により変調された各色の波長帯のレーザ光が、投射レンズ41により投射される。光源11、12、13は、時分割で駆動され、表示素子30には、各色の光源の駆動期間に、その色の画像が表示される。これにより、投射レンズユニット40の後段側に、カラーの投射画像が表示される。このとき、アクチュエータ50によってシリンドリカルレンズアレイ25がY軸方向に微細振動される。これにより、レーザ光の干渉によって投射画像に生じるスペックルノイズが抑制される。
図2は、実施形態に係る、画像表示装置1の回路部の構成を示すブロック図である。
画像表示装置1は、回路部の構成として、制御部101と、光源駆動部102~104と、表示素子駆動部105と、アクチュエータ駆動部106と、を備える。制御部101と光源駆動部102~104によって、光源制御回路200が構成される。
制御部101は、CPU等の演算処理回路とメモリとを備え、メモリに記憶されたプログラムに従って各部を制御する。光源駆動部102~104は、それぞれ、制御部101からの制御により、光源11~13を駆動する。表示素子駆動部105は、制御部101からの制御により、表示素子30を駆動する。アクチュエータ駆動部106は、制御部101からの制御により、アクチュエータ50を駆動する。
画像表示時において、制御部101は、光源駆動部102~104を制御して光源11、12、13を時分割で駆動し、表示素子駆動部105を制御して、各光源の駆動期間に、その光源からのレーザ光を変調する変調パターンを表示素子30に表示させる。制御部101は、表示対象の映像信号に基づき、各時分割期間に1フレーム分の画像に応じた変調パターンが生じるよう、表示素子30を駆動する。これにより、各色の画像が統合されて、カラーの画像が表示される。
ところで、上記構成の画像表示装置1では、表示画像の周囲の明るさに応じて、表示画像の明るさを変化させる制御が行われる。たとえば、表示画像の周囲が明るくなるほど、表示画像の明るさが高められる。これにより、表示画像が見やすくなる。表示画像の明るさは、光源11~13の出射光量を変化させることにより、制御され得る。
この場合、制御部101は、光源11~13を所定のデューティでパルス発光させつつ、このデューティと光源11~13の出力とを変化させることで、光源11~13の出射光量を変化させ得る。
ここで、「デューティ」とは、パルス発光の1周期に対するパルス発光の期間の比率を意味し、「出力」とは、パルス発光の強度を意味する。たとえば、本実施形態のように光源11~13の発光が時分割で行われる場合、フレームごとの各色の発光が均等な時分割で行われると、1フレーム期間に対する各色の発光期間の最大のデューティは、1/3すなわち約33%となる。ただし、時分割は必ずしも3つの色に対して均等に設定されなくてもよく、たとえば、赤の最大期間が1フレーム期間の50%に設定され、緑と青の最大期間がそれぞれ1フレーム期間の25%に設定されてもよい。この場合、赤の発光期間の最大デューティは50%であり、青と緑の発光期間の最大デューティは、25%である。
制御部101は、入力された明るさに応じたデューティおよび出力を、最大デューティおよび最大出力までの範囲において、光源11~13ごとにそれぞれ設定し、設定したデューティおよび出力で、光源11~13をそれぞれ駆動する。これにより、表示画像の明るさが所定の明るさに調節される。
しかしながら、このような制御において、明るさとデューティおよび出力との関係に変曲点があると、変曲点となる明るさを跨いで表示画像の明るさが変更された場合に、ユーザに違和感を与える惧れがある。
図3(a)は、比較例に係る、明るさとパルス発光のデューティとの関係を示すグラフである。図3(b)は、比較例に係る、明るさと光源出力のデューティとの関係を示すグラフである。
図3(a)および図3(b)に示すように、比較例では、ゼロから所定の明るさL0までの範囲は、光源の出力を一定値P0に維持した状態で、パルス発光のデューティが最大値D_maxまでリニアに高められる。また、この範囲を超えると、パルス発光のデューティをD_maxに維持した状態で、光源の出力が最大出力PW_maxまでリニアに高められる。
比較例の制御では、デューティおよび出力の両方において、明るさL0の位置に変曲点が生じる。このため、上記のように、変曲点となる明るさL0を跨いで表示画像の明るさが変更されると、ユーザに違和感を与える惧れがある。
そこで、本実施形態では、このような変曲点が生じないように、パルス発光のデューティと光源11~13の出力とが制御される。具体的には、制御部101は、デューティおよび出力の一方を、明るさの変化に応じて最小値から最大値まで一方向に変化させ、デューティおよび出力の他方を、対応する明るさのガンマ補正値が得られるように変化させる。
図4(a)は、実施形態に係る、明るさとパルス発光のデューティとの関係を示すグラフである。図4(b)は、実施形態に係る、明るさと光源出力のデューティとの関係を示すグラフである。
図4(a)に示すように、実施形態では、明るさの全範囲において、明るさの増加に伴いデューティが、最小値D_minから最大値D_maxまで曲線状に増加する。また、図4(b)に示すように、実施形態では、明るさの全範囲において、明るさの増加に伴い光源出力が、最小値Pw_minから最大値Pw_maxまで曲線状に増加する。
制御部101は、入力された明るさの値に対応するデューティおよび出力を、図4(a)、(b)の関係から取得し、取得したデューティおよび出力で、光源11~13を駆動させる。明るさとデューティおよび出力との関係は、光源ごとに規定されてよい。この場合、制御部101は、各々の光源について規定された関係から、光源ごとに、入力された明るさの値に対応するデューティおよび出力を取得して、各光源を制御する。
明るさとデューティおよび出力との関係は、明るさの値とデューティおよび出力とを予め対応付けた情報から取得されてよい。この場合、制御部101は、予めこの情報をメモリに保持しておく。この情報は、光源ごとに準備されてよい。図2に示すように、この情報は、デューティテーブル101aおよび出力テーブル101bとして、制御部101に保持され得る。
図5(a)は、デューティテーブル101aの構成を示す図である。図5(b)は、出力テーブル101bの構成を示す図である。
図5(a)に示すように、デューティテーブル101aには、明るさの値とデューティの値とが互いに対応付けられている。図5(b)に示すように、出力テーブル101bには、明るさの値と光源の出力の値とが互いに対応付けられている。ここでは、明るさが、100段階に設定されている。デューティテーブル101aおよび出力テーブル101bは、光源11~13ごとに保持されてよい。
<設定方法>
以下に、明るさとデューティおよび出力との関係の設定方法の一例について説明する。
この設定方法では、明るさのガンマ補正値の最小値から最大値までの変化傾向と同様の変化傾向で、パルス発光のデューティおよび光源出力の一方をその最小値から最大値まで変化させる。より詳細には、明るさのガンマ補正値の最小値から最大値までの変化と相関性を有するように、パルス発光のデューティおよび光源出力の一方をその最小値から最大値まで変化させる。そして、パルス発光のデューティおよび光源出力の他方を、対応する明るさのガンマ補正値が得られるように変化させる。
以下には、明るさのガンマ補正値の最小値から最大値までの変化傾向と同様の変化傾向で、光源出力をその最小値から最大値まで変化させ、パルス発光のデューティを、対応する明るさのガンマ補正値が得られるように変化させる場合の設定例を示す。
ガンマ補正とは、人が明るさを知覚する際の非線形性に基づいて、明るさの入力値を人の知覚に適した値に補正する、従来周知の補正処理のことである。一般に、ガンマ補正は、以下の式により規定される。
Y=Xγ …(1)
式(1)において、Xは明るさの入力値、Yはガンマ補正後の明るさの値(ガンマ補正値)である。ガンマ値γは、照明光学系20や表示素子30に依存する。一般的に、画像表示装置では、ガンマ値γは、1.8~2.2程度に設定される。
図6(a)は、ガンマ補正が適用された場合の明るさの入力と出力との関係を示すグラフである。図6(b)は、図6(a)のグラフ上の各プロットにおける明るさの入力値と出力値の関係を示す図である。
ここでは、ガンマ値γが2.2に設定されている。比較のため、図6(a)、(b)には、ガンマ値γが1.0の場合、すなわちガンマ補正が行われない場合の明るさの入力と出力の関係を示す破線のグラフとその出力値が示されている。また、明るさの入力値は、1~100までの100段階に区分されており、明るさの最大値を1として明るさの入力値が規格化されている。したがって、明るさのガンマ補正値も、最大値を1として規格化されている。
図6(a)に示すように、ガンマ補正値のグラフ(実線)は、ガンマ補正がない場合のグラフ(破線)に比べ、両端以外の範囲において、下方向に湾曲している。すなわち、ガンマ補正値は、最小値と最大値との間の範囲において、明るさの入力値よりも小さくなっている。
このようなガンマ補正値の変化傾向と同様の変化傾向となるように、各明るさに対する光源11~13の出力が算出される。
以下には、赤波長帯のレーザ光を出射する光源11に対するデューティおよび出力の設定方法が示される。その他の光源12、13についても、同様の設定方法により、デューティおよび出力が設定される。
図7(a)は、光源11の駆動電流と発光出力との関係の一例を示すグラフである。
図7(a)に示すように、光源11は、駆動電流が発光閾値に到達するまでは略発光せず、駆動電流が発光閾値を超えると、駆動電流の増加に応じて出力が増加する。このため、光源11の出力および駆動電流は、発光閾値を超えて光源11が安定的に発光する範囲W1、W2に設定される。図7(a)の例では、光源11の出力の範囲W1が、80mW~800mWの範囲に設定される。こうして、光源11の出力の最小値と最大値が設定される。
この最小値と最大値が、それぞれ、最大値を1として規格化される。図7(a)の例では、出力の最小値および最大値がそれぞれ80mWおよび800mWであるため、規格化された最小値および最大値は、それぞれ、0.1および1となる。そして、ガンマ補正値の変化傾向と同様の変化傾向となるように、各明るさに対する光源11~13の規格化出力値が算出される。
より詳細には、ガンマ補正値の最小値から最大値までの変化と相関性を有するように、規格化出力値を最小値から最大値まで変化させる。すなわち、光源11の出力の上限と下限の範囲の規格化出力値が、規格化されたガンマ補正値(規格化ガンマ値)と線形となるように算出される。
規格化出力値の算出は、以下の式により行われ得る。
Figure 2023088401000002
式(2)において、Lγは、各明るさの規格化ガンマ補正値であり、LγminおよびLγmaxは、それぞれ、規格化ガンマ補正値の最小値および最大値である。また、Pwは、各明るさの規格化出力値であり、PwminおよびPwmaxは、それぞれ、規格化出力値の最小値および最大値である。
図7(b)は、明るさの規格化入力値と光源11の規格化出力値との関係を示す図である。
図7(b)に示すように、光源11の規格化出力値の最小値と最大値との間の範囲において、各々の明るさの規格化入力値に、上記式(2)で算出された光源11の規格化出力値が対応付けられる。そして、明るさの各規格化入力値に対応付けられた規格化ガンマ補正値および規格化出力値を用いて、各規格化入力値に対応付けられるデューティの規格化値(規格化デューティ値)が算出される。
図8は、明るさの規格化入力値とパルス発光の規格化デューティ値との関係を示す図である。
規格化デューティ値は、対応する規格化ガンマ補正値を、対応する規格化出力値で除することで算出される。すなわち、各明るさの規格化出力値と規格化デューティ値とを乗算すると、その明るさの規格化ガンマ補正値となる。このように、規格化出力値および規格化デューティ値を設定することにより、人の視覚に適するように表示画像の明るさを設定できる。
図9(a)は、明るさの規格化入力値とパルス発光の規格化デューティ値との関係を示すグラフである。図9(b)は、明るさの規格化入力値と光源11の規格化出力値との関係を示すグラフである。
図9(a)、(b)に示すように、何れのグラフにも明確な変曲点は生じておらず、縦軸の最小値と最大値との間の範囲では、明るさの入力値の増加に応じてデューティおよび出力の値が増加している。図9(b)のグラフの最小値から最大値までの変化傾向は、図6(a)のグラフの最小値から最大値までの変化傾向と同様となっている。すなわち、規格化ガンマ補正値の最小値から最大値までの変化と相関性を有するように、光源11の出力が最小値から最大値まで変化している。また、図9(a)のグラフにおいて、明るさの各規格化入力値に対する規格化デューティ値は、上記のように、その規格化入力値に対応する図9(a)の規格化出力値が乗算されると、その規格化入力値に対応する図6(a)の規格化ガンマ補正値が得られる値となっている。
図10は、上記設定方法が用いられる場合のデューティテーブル101aおよび出力テーブル101bの生成方法を示すフローチャートである。
ステップS11において、明るさの各規格化入力値に上記式(1)のガンマ補正が適用されて、各明るさの規格化ガンマ補正値が算出される。これにより、図6(b)に示すように、明るさの各規格化入力値に対応する規格化ガンマ補正値が取得される。
ステップS12において、図7(a)を参照して説明したように、光源11の出力の最小値および最大値が設定され、設定された最小値および最大値が、その最大値によってそれぞれ規格化される。
ステップS13において、規格化された出力の最大値(上限)と最小値(下限)との間の範囲における規格化出力値が、規格化ガンマ補正値と線形となるように、上記式(2)により算出される。これにより、図7(b)に示すように、明るさの各規格化入力値に対応する規格化出力値が取得される。
ステップS14において、規格化出力値との乗算値がその規格化出力値に対応するガンマ補正値となるように、各規格化出力値に対応する規格化デューティ値が算出される。これにより、図8に示すように、明るさの各規格化入力値に対応する規格化デューティ値が取得される。
ステップS15において、各々の規格化デューティ値にパルス発光のデューティの最大値(たとえば、33%)を乗じて、デューティテーブルが生成される。ステップS16において、規格化出力値に光源11の発光出力の最大値(たとえば、800mW)を乗じて、出力テーブルが生成される。こうして、図5(a)、(b)に示した構成のデューティテーブル101aおよび出力テーブル101bが生成される。
<明るさ制御>
図11は、表示画像の明るさを制御するための処理を示すフローチャートである。
表示画像の明るさは、たとえば、周囲の明るさに応じて自動で設定される。この場合、周囲の明るさを検出するための照度センサが用いられる。システムコントローラは、照度と明るさのレベルとの関係を規定する関係式またはテーブルから、照度センサの検出値に対応する明るさのレベルを随時取得し、取得した明るさのレベルを、図2の制御部101に出力する。あるいは、表示画像の明るさは、入力インタフェースを介して、ユーザが設定してもよい。この場合、システムコントローラは、画像表示装置1の動作開始時に、明るさのデフォルト値を図2の制御部101に出力し、その後、ユーザの入力に応じて、入力された明るさのレベルを制御部101に出力する。
なお、以下の処理において、制御部101は、光源11~13ごとに、デューティテーブル101aおよび出力テーブル101bを保持している。
画像表示装置1の動作が開始すると、制御部101は、動作開始時に入力された処理の明るさの値に対応するデューティ値および出力値を、光源11~13ごとに、デューティテーブル101aおよび出力テーブル101bから取得し、取得したデューティ値および出力値を各光源に設定する(S101)。
その後、制御部101は、時分割で設定された各光源の発光タイミングが到来すると(S102:YES)、ステップS101で設定されたデューティ値および出力値により、各光源をパルス発光させる(S103)。そして、制御部101は、表示動作が終了したか否かを判定し(S104)、表示動作が終了していない場合は(S104:NO)、明るさの設定が変更されたか否かを判定する(S105)。
明るさの設定が変更されていない場合(S105:NO)、制御部101は、処理をステップS102に戻して、同様の処理を実行する。他方、明るさの設定が変更された場合(S105:YES)、制御部101は、処理をステップS101に戻す。そして、制御部101は、新たな明るさの値に対応するデューティ値および出力値を、光源11~13ごとに、デューティテーブル101aおよび出力テーブル101bから取得し、取得したデューティ値および出力値を各光源に設定する。こうして、表示画像の明るさが変更される。
制御部101は、表示動作が終了するまで(S104:NO)、同様の処理を繰り返す。その後、表示動作が終了すると(S104:YES)、制御部101は、図11の処理を終了する。
<実施形態の効果>
上記実施形態によれば、以下の効果が奏される。
図4(a)、(b)に示したように、制御部101は、光源11~13の出力を明るさの変化に応じて最小値から最大値まで一方向に変化させ、パルス発光のデューティを、対応する明るさのガンマ補正値が得られるように変化させる。これにより、デューティおよび出力の何れにも変曲点が生じることがない。よって、明るさ変更時にユーザに違和感を与えることなく、表示画像の明るさを制御できる。また、図8を参照して説明したように、各明るさのデューティ値は、そのデューティ値とその明るさに対応する出力値とによってその明るさのガンマ補正値が得られるように設定される。これにより、人の視覚に適するように表示画像の明るさを変化させることができる。よって、表示画像の明るさが変化した場合のユーザの違和感を効果的に抑制できる。
図7(a)、(b)を参照して説明したように、制御部101は、ガンマ補正値の最小値から最大値までの変化傾向と同様の変化傾向で、光源11~13の出力をその最小値から最大値まで変化させる。より詳細には、制御部101は、ガンマ補正値の最小値から最大値までの変化と相関性を有するように、光源11~13の出力をその最小値から最大値まで変化させる。すなわち、制御部101は、上記式(2)に基づいて、各明るさのガンマ補正値と線形となるように、光源11~13の出力値を設定する。これにより、光源11~13の出力をガンマ補正値の変化に追従させることができる。よって、明るさに対する人の視覚に適するように、光源11~13の出力を変化させることができる。
図8を参照して説明したとおり、各明るさの規格化デューティ値および規格化出力値を乗算した乗算値は、その明るさの規格化ガンマ補正値となっている。これにより、各明るさのデューティ値および出力値で光源11~13を発光させることで、人の視覚に適するように表示画像の明るさを変化させることができる。
図2および図5に示したように、制御部101は、明るさの値にデューティおよび出力の値を対応づけたデューティテーブル101aおよび出力テーブル101bを保持し、これらテーブルに基づいて、設定対象の明るさの値に対するデューティおよび出力の値を取得する。これにより、制御部101は、明るさの変更時に、デューティおよび出力の値を取得するための演算を行うことなく、デューティおよび出力の値を簡易に取得できる。
図1に示したように、画像表示装置1は、出射波長が互いに異なる複数の光源11~13を備え、図11に示したように、制御部101は、光源ごとに、明るさに応じたデューティおよび出力を設定する制御(S101)を行う。これにより、光源11~13の何れについても、図3(a)、(b)のような変曲点が生じることがない。よって、表示画像の明るさが変化した場合のユーザの違和感を効果的に抑制でき、また、人の視覚に適するように表示画像の明るさを変化させることができる。
<変更例1>
変更例1では、光源11~13の出射光量を検出するための光検出器がさらに配置され、光検出器を介して検出した各光源の出射光量と、設定対象の明るさに対応する光量との差分が抑制されるように、デューティおよび出力の少なくとも一方が補正される。
すなわち、上記実施形態に示した方法により、デューティおよび出力が設定されても、光源11~13の温度等の条件により、目標の明るさが得られないことが起こり得る。そこで、変更例1では、上記のようにデューティおよび出力を設定して光源11~13をパルス発光させた場合の各光源の実際の出射光量が光検出器により検出され、検出された実際の出射光量と、設定対象の明るさに対応する光量との差分が抑制されるように、デューティおよび出力の少なくとも一方が補正される。
図12は、変更例1に係る、画像表示装置1の光学系の構成を示す平面図である。
図12の光学系では、図1に比べて、分光素子29と、光検出器60が追加されている。分光素子29は、ダイクロイックミラー22b側から入射する各色の光の大半を透過し、これらの光の一部のみを反射する。分光素子29として、たとえば、ガラス平板が用いられる。光検出器60は、分光素子29によって反射された各色の光を受光して受光強度に応じた信号を出力する。
図13は、変更例1に係る、表示画像の明るさを制御するためのフローチャートである。
図13のフローチャートは、図11のフローチャートに比べて、ステップS111~S113が追加されている。ステップS111~S113以外の各ステップにおける処理は、図11の対応するステップと同様である。
ステップS103において赤、緑および青の何れかの光を発光させると、制御部101は、光検出器60の検出値をパルス発光期間に亘って積算し、この積算値を受光光量として取得する(S111)。制御部101は、各明るさの値と、その明るさを実現するための受光光量(積算値)の基準値とを対応付けたテーブルを、光源11~13ごとに予め保持している。制御部101は、現在設定されている明るさに対応する基準値を制御対象の光源のテーブルから取得し、取得した基準値と、ステップS111で取得した積算値との差分を算出する(S112)。そして、制御部101は、この差分が抑制されるように、制御対象の光源の出力を補正する(S113)。
制御部101は、各色の光をパルス発光させるごとに、ステップS111~S113を実行する。これにより、各色の発光光量が、明るさの設定値に対応する光量に収束される。よって、光源11~13に温度変化等が生じた場合も、設定された明るさで表示画像を表示させることができる。
なお、ここでは、ステップS113において、光源11~13の出力が補正されたが、これに代えて、あるいはこれとともに、各光源のパルス発光のデューティが、差分値を抑制するよう補正されてもよい。
<変更例2>
変更例2では、光源11~13付近の温度を検出するための温度センサがさらに配置され、温度センサにより検出された温度に応じて、設定に用いるデューティテーブルおよび出力テーブルが変更される。すなわち、制御部101は、複数の温度に対してそれぞれデューティテーブルおよび出力テーブルを保持し、温度センサによって検出された温度に対応するデューティテーブルおよび出力テーブルを用いて、設定対象の明るさの値に対するデューティおよび出力の値を取得する。
図14は、変更例2に係る、画像表示装置1の光学系の構成を示す平面図である。
図14の光学系では、図1に比べて、温度センサ70が追加されている。温度センサ70は、光源11~13に接近して配置され、光源11~13付近の温度を検出する。図14の構成では、1つの温度センサ70で光源11~13付近の温度が検出される。これに代えて、光源11~13ごとに温度センサが配置され、各光源の温度が個別に検出されてもよい。
図15は、温度が変化した場合の光源11の駆動電流と発光出力との関係を模式的に示すグラフである。図15では、光源11の温度がt1~t7である場合の各グラフが示されている。
図15に示すように、光源11の温度変化に伴い、発光閾値が変化し、且つ、同一駆動電流に対する発光出力が変化する。このため、図7(a)に示した光源11の出力範囲W1は、温度に応じて変更するとよく、これに伴い、図7(b)に示した規格化出力値の最小値および最大値も温度に応じて変更するとよい。たとえば、図15の例では、温度がt1~t3の範囲では、光源11の出力範囲は範囲W11に設定され得る。他方、温度がt7の場合、光源の出力範囲は範囲W12に設定され得る。
この場合、温度がt1~t3の範囲では、最小出力値Pw_min1および最大出力値Pw_max1に基づいて上記式(2)から、各明るさの規格化出力値が設定される。また、温度がt7の場合は、最小出力値Pw_min2および最大出力値Pw_max2に基づいて上記式(2)から、各明るさの規格化出力値が設定される。温度がt4、t5、t6にある場合も、同様に、最小出力値および最大出力値が調整されて、上記式(2)から、各明るさの規格化出力値が設定される。したがって、各明るさの規格化デューティ値も、温度ごとに変化する。その結果、各光源のデューティテーブルおよび出力テーブルも、温度ごとに異なることになる。
このように、変更例2では、各光源のデューティテーブルおよび出力テーブルが、温度ごとに規定される。すなわち、図2の制御部101は、光源11~13の各々に対して、対象温度が互いに異なる複数種類のデューティテーブル101aおよび出力テーブル101bを保持している。
図16は、変更例2に係る、光源11~13の制御に用いるデューティテーブルおよび出力テーブルの選択処理を示すフローチャートである。
画像表示装置1の動作が開始すると、制御部101は、温度センサ70から温度を取得し(S201)、取得した温度に対応するデューティテーブルおよび出力テーブルを、制御に用いるテーブルとして選択する(S202)。制御部101は、選択したデューティテーブルおよび出力テーブルを用いて、図11または図12の制御を行う。制御部101は、画像表示装置1の動作が終了するまで(S203:NO)、ステップS201の処理を繰り返し実行する。その間に、光源11~13付近の温度が各テーブルを変更する程度まで変化すると、ステップS202において、制御に用いるテーブルが、新たな温度に対応するデューティテーブルおよび出力テーブルに変更される。これにより、図11または図12の制御に用いるテーブルが随時切り替えられる。
変更例2の構成によれば、光源11の温度に適するデューティテーブルおよび出力テーブルが光源11~13の制御に用いられるため、光源11~13の制御を、より適正かつ円滑に行い得る。よって、表示画像の明るさを所定の明るさに適切に制御できる。
<変更例3>
上記実施形態では、図7(b)を参照して説明したとおり、規格化ガンマ補正値に式(2)を適用して規格化出力値が算出され、その後、規格化ガンマ補正値と規格化出力値とに基づいて規格化デューティ値が算出された。しかしながら、これに限らず、規格化ガンマ補正値と線形となるように、先に、規格化デューティ値が算出され、その後、規格化ガンマ補正値と規格化デューティ値とに基づいて規格化出力値が算出されてもよい。
この場合、各明るさの規格化デューティ値は、以下の式により算出され得る。
Figure 2023088401000003
式(2)において、Lγは、各明るさの規格化ガンマ補正値であり、LγminおよびLγmaxは、それぞれ、規格化ガンマ補正値の最小値および最大値である。また、Dは、各明るさの規格化デューティ値であり、DminおよびDmaxは、それぞれ、規格化デューティ値の最小値および最大値である。
規格化出力値は、各明るさの規格化デューティ値との乗算値がその明るさの規格化ガンマ値となるように算出される。ただし、この場合、規格化出力値の最小値に光源出力の最大値(図7(a)の例では800mW)を乗じた値が、当該光源の発光閾値より大きくなっている必要がある。したがって、変更例3では、この条件が充足されるように、規格化デューティ値の最小値および最大値が設定される。
図17は、変更例3に係る、デューティテーブル101aおよび出力テーブル101bの生成方法を示すフローチャートである。
図17のフローチャートは、図10のフローチャートのステップS12~S14がステップS21~S23に置き換えられている。図17のステップS11、S15、S16の処理は、図10の対応するステップと同様である。
ステップS21において、パルス発光のデューティの最小値および最大値が設定され、設定された最小値および最大値が、その最大値によって規格化される。
ステップS22において、規格化されたデューティの最大値(上限)と最小値(下限)との間の範囲における規格化デューティ値が、規格化ガンマ補正値と線形となるように算出される。この算出は、上記式(3)により行われる。これにより、明るさの各規格化入力値に対応する規格化デューティ値が取得される。
ステップS23において、規格化デューティ値との乗算値がその規格化デューティ値に対応する規格化ガンマ補正値となるように、各規格化デューティ値に対応する規格化出力値が算出される。これにより、明るさの各規格化入力値に対応する規格化出力値が取得される。
その後、ステップS15において、各々の規格化デューティ値にパルス発光のデューティの最大値を乗じて、デューティテーブルが生成される。また、ステップS16において、規格化出力値に光源11の発光出力の最大値を乗じて、出力テーブルが生成される。こうして、デューティテーブル101aおよび出力テーブル101bの生成が終了する。
この場合も、上記実施形態と同様、光源11~13ごとに、デューティテーブル101aおよび出力テーブル101bが生成されてよい。また、上記変更例2と同様、光源11~13の温度ごとに、さらに、デューティテーブル101aおよび出力テーブル101bが生成されてもよい。
<その他の変更例>
上記実施形態および変更例1、2では、各明るさのガンマ補正値に対して線形となるように、各明るさの出力値が設定されたが、各明るさの出力値は、必ずしも、各明るさのガンマ補正値に対して線形となっていなくてもよく、最小値から最大値まで一方向に変化する限りにおいて、他の方法により設定されてもよい。たとえば、最小値から最大値までリニアに変化するように各明るさの出力値が変化してもよい。
この場合も、各明るさのデューティ値は、その明るさの出力値とともに、その明るさのガンマ補正値が得られるように設定されればよい。すなわち、各明るさの規格化デューティ値は、その明るさの規格化出力値が乗算されるとその明るさの規格化ガンマ補正値が得られるように、設定されればよい。変更例3においても、同様、各明るさのデューティ値は、各明るさのガンマ補正値に対して線形となっていなくてもよく、最小値から最大値まで一方向に変化する限りにおいて、他の方法により設定されてもよい。
また、上記実施形態および変更例1、2では、デューティテーブル101aおよび出力テーブル101bから設定対象の明るさのデューティ値および出力値が取得されたが、設定対象の明るさのデューティ値および出力値が演算により求められてもよい。
この場合、制御部101は、たとえば、設定対象の明るさの値から上記式(1)により規格化ガンマ補正値を算出し、算出した規格化ガンマ補正値と発光出力の規格化最小値および規格化最大値とを上記式(2)に適用して、設定対象の明るさの規格化出力値を算出する。次に、制御部101は、算出した規格化出力値との乗算値が、上記式(1)から算出した上記規格化ガンマ補正値となるように、設定対象の明るさの規格化デューティ値を算出する。そして、制御部101は、算出した規格化出力値および規格化デューティ値にそれぞれ出力値の最大値およびデューティ値の最大値を乗算して、設定対象の明るさに対する出力値およびデューティ値を算出する。
なお、この場合、設定対象の明るさに対する出力値およびデューティ値は、上記算出過程の中間を省略して直接、明るさの設定値から算出されてもよい。また、上記変更例3においても、同様に、設定対象の明るさのデューティ値および出力値が演算により求められてもよい。
また、図5(a)、(b)のテーブルに代えて、図8に示した各明るさと規格化出力値および規格化デューティ値とを対応付けた情報(テーブル)が、制御部101に保持されてもよい。この場合、制御部101は、設定対象の明るさに対応する規格化出力値および規格化デューティ値をこの情報(テーブル)から取得し、取得した規格化出力値および規格化デューティ値にそれぞれ出力の最大値およびデューティ値の最大値を乗算して、設定対象の明るさに対応する出力値およびデューティ値を算出する。
また、上記実施形態および変更例1~3では、赤、緑および青の波長帯のレーザ光をそれぞれ出射する3つの光源11~13が画像の表示に用いられたが、画像に表示に用いる光源の種類は、これに限られない。たとえば、単色の画像を表示する場合、画像表示装置1は、光源11~13の何れか1つのみを備えていてもよい。この場合、制御部101は、この光源についてのみデューティテーブル101aおよび出力テーブル101bを保持しておけばよい。また、赤、緑および青の波長帯のレーザ光をそれぞれ出射する3つの光源11~13とともに、さらに他の色の波長帯のレーザ光を出射する光源が、画像の表示に用いられてもよい。この場合、他の色の波長帯のレーザ光源についても、上記と同様、パルス発光のデューティと発光出力とが制御されればよい。
また、画像表示装置1の光学系の構成は、上記実施形態1および変更例1~3に示した構成に限られるものではない。たとえば、光源11~13ごとに表示素子が個別に配置され、各表示素子で変調された各色のレーザ光が、複数のダイクロイックミラーで統合されてもよい。
また、上記実施形態および変更例1~3では、レーザ光を変調するための表示素子として反射型の液晶パネルが用いられたが、レーザ光を変調するための表示素子は、これに限られるものではない。たとえば、透過型の液晶パネルや、デジタルミラーデバイス(DMD)等の他の方式の表示素子が、レーザ光の変調に用いられてもよい。この場合、表示素子の方式の変更に応じて、光学系の構成が変更されればよい。
また、上記実施形態および変更例1~3では、画像表示装置1が、表示素子により変調されたレーザ光を投射する方式の画像表示装置であったが、表示素子により生成された画像をそのまま見る方式の画像表示装置であってもよい。また、光源11~13は、必ずしもレーザ光源でなくてもよい、LED(Light Emitting Diode)等の他の方式の光源であってもよい。
この他、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
1 画像表示装置
11、12、13 光源
20 照明光学系
30 表示素子
60 光検出器
70 温度センサ
101 制御部
101a デューティテーブル(情報)
101b 出力テーブル(情報)
200 光源制御回路

Claims (11)

  1. 光源と、
    前記光源から出射された光を映像信号に基づき変調する表示素子と、
    前記光源から出射された前記光を前記表示素子に導く照明光学系と、
    表示画像の明るさに応じて前記光源のパルス発光のデューティおよび出力を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記デューティおよび前記出力の一方を前記明るさの変化に応じて最小値から最大値まで一方向に変化させ、
    前記デューティおよび前記出力の他方を、対応する前記明るさのガンマ補正値が得られるように変化させる、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記制御部は、前記ガンマ補正値の最小値から最大値までの変化傾向と同様の変化傾向で、前記デューティおよび前記出力の一方をその最小値から最大値まで変化させる、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項2に記載の画像表示装置において、
    前記制御部は、前記ガンマ補正値の最小値から最大値までの変化と相関性を有するように、前記デューティおよび前記出力の一方をその最小値から最大値まで変化させる、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項2または3に記載の画像表示装置において、
    前記制御部は、前記ガンマ補正値の最大値で前記ガンマ補正値を規格化したときの前記各明るさに対応する規格化ガンマ補正値をLγとし、規格化ガンマ補正値の最小値および最大値をそれぞれLγminおよびLγmaxとし、前記出力の最大値で前記出力を規格化したときの前記各明るさに対応する規格化出力値をPwとし、前記規格化出力値の最小値および最大値をそれぞれPwminおよびPwmaxとしたとき、前記各明るさに対応する前記規格化出力値Pwが以下の式を満たす、
    ことを特徴とする画像表示装置。
    Figure 2023088401000004
  5. 請求項2または3に記載の画像表示装置において、
    前記制御部は、前記ガンマ補正値の最大値で前記ガンマ補正値を規格化したときの前記各明るさに対応する規格化ガンマ補正値をLγとし、規格化ガンマ補正値の最小値および最大値をそれぞれLγminおよびLγmaxとし、前記デューティの最大値で前記デューティを規格化したときの前記各明るさに対応する規格化デューティ値をDとし、前記規格化デューティ値の最小値および最大値をそれぞれDminおよびDmaxとしたとき、前記各明るさに対応する前記規格化デューティ値Dが以下の式を満たす、
    ことを特徴とする画像表示装置。
    Figure 2023088401000005
  6. 請求項1ないし5の何れか一項に記載の画像表示装置において、
    各明るさの前記デューティの値を前記デューティの最大値で規格化した規格化デューティ値と、各明るさの前記出力の値を前記出力の最大値で規格化した規格化出力値との乗算値が、各明るさの前記ガンマ補正値を前記ガンマ補正値の最大値で規格化した規格化ガンマ補正値となっている、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項1ないし6の何れか一項に記載の画像表示装置において、
    前記制御部は、前記明るさの値に前記デューティおよび前記出力の値を対応づけた情報を保持し、前記情報に基づいて、設定対象の前記明るさの値に対する前記デューティおよび前記出力の値を取得する、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項7に記載の画像表示装置において、
    前記光源付近の温度を検出する温度センサを備え、
    前記制御部は、複数の温度に対してそれぞれ前記情報を保持し、前記温度センサによって検出された温度に対応する前記情報を用いて、設定対象の前記明るさの値に対する前記デューティおよび前記出力の値を取得する、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求項1ないし8の何れか一項に記載の画像表示装置において、
    前記光源の出射光量を検出するための光検出器を備え、
    前記制御部は、前記光検出器を介して検出した前記出射光量と、設定対象の前記明るさに対応する基準光量との差分が抑制されるように、前記デューティおよび前記出力の少なくとも一方を補正する、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  10. 請求項1ないし9の何れか一項に記載の画像表示装置において、
    出射波長が互いに異なる複数の前記光源を備え、
    前記制御部は、前記光源ごとに前記制御を行う、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  11. 画像表示装置の光源を制御する光源制御回路であって、
    表示画像の明るさに応じて前記光源のパルス発光のデューティおよび出力を制御する制御処理において、
    前記デューティおよび前記出力の一方を前記明るさの変化に応じて最小値から最大値まで一方向に変化させ、
    前記デューティおよび前記出力の他方を、対応する前記明るさのガンマ補正値が得られるように変化させる、
    ことを特徴とする光源制御回路。
JP2021203074A 2021-12-15 2021-12-15 画像表示装置および光源制御回路 Pending JP2023088401A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203074A JP2023088401A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 画像表示装置および光源制御回路
PCT/JP2022/039381 WO2023112485A1 (ja) 2021-12-15 2022-10-21 画像表示装置および光源制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203074A JP2023088401A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 画像表示装置および光源制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023088401A true JP2023088401A (ja) 2023-06-27

Family

ID=86774388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021203074A Pending JP2023088401A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 画像表示装置および光源制御回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023088401A (ja)
WO (1) WO2023112485A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066920A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP6131579B2 (ja) * 2012-11-28 2017-05-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
KR102073065B1 (ko) * 2013-09-03 2020-02-04 엘지전자 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
CN105575343B (zh) * 2016-03-25 2018-04-20 京东方科技集团股份有限公司 背光控制方法和背光模组、显示装置
WO2018097121A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日本精機株式会社 画像表示装置、ヘッドアップディスプレイ
WO2018123554A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 日本精機株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023112485A1 (ja) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651673B2 (ja) 画像表示装置
US8403493B2 (en) Projection apparatus and projection method for controlling emission of plural color light sources having different luminous efficiencies
US6561654B2 (en) Image display device
US8403492B2 (en) Light source device, video projector and video projection method
JP4924677B2 (ja) 光源装置、投影装置及び投影方法
CN106990657B (zh) 投影机以及控制方法
US9286860B2 (en) Image display device
JP7090101B2 (ja) 投影システム及び投影方法
US7686456B2 (en) Image display apparatus and method
CN112637576A (zh) 投影设备以及投影控制方法
US10382730B1 (en) Projection-type video image display apparatus
WO2017017758A1 (ja) プロジェクタ装置、プロジェクタ装置における色補正方法
WO2023112485A1 (ja) 画像表示装置および光源制御回路
WO2018159317A1 (ja) 表示装置、ヘッドアップディスプレイ
JP2012053279A (ja) カラー画像形成装置、カラー画像形成方法及びこのカラー画像形成装置を備えた投影装置
US8514156B2 (en) Dynamic adjustment of counter electrode voltage of liquid crystal panel according to illumination light control
JP2014164289A (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
US9154754B2 (en) Projector and method for controlling projector
WO2023074586A1 (ja) 画像投射装置
CN108957922B (zh) 激发光强度控制系统及投影系统
JP5574179B2 (ja) プロジェクタにおける階調補正方法及びプロジェクタ
JP2014106378A (ja) 画像表示装置
US10904497B2 (en) Image projection apparatus, its control method, and storage medium
JP2017227806A (ja) 表示装置
WO2019163656A1 (ja) レーザー光出力制御装置およびレーザー走査型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240219