JP2014066920A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014066920A
JP2014066920A JP2012212891A JP2012212891A JP2014066920A JP 2014066920 A JP2014066920 A JP 2014066920A JP 2012212891 A JP2012212891 A JP 2012212891A JP 2012212891 A JP2012212891 A JP 2012212891A JP 2014066920 A JP2014066920 A JP 2014066920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
display
period
light
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012212891A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hata
誠 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2012212891A priority Critical patent/JP2014066920A/ja
Priority to PCT/JP2013/074054 priority patent/WO2014050497A1/ja
Publication of JP2014066920A publication Critical patent/JP2014066920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/346Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Abstract

【課題】表示素子の寿命を延ばすことを可能としつつも、簡潔な手法で輝度制御を可能とする。
【解決手段】表示装置は、フィールドシーケンシャル方式で所定の画像を表示する。フレームは、表示期間と、DMDを駆動しているが画像を表示していない非表示期間と、を有する。フレーム内に占める表示期間の割合は、一定である。表示装置は、PWM制御により、要求される輝度が、第1輝度と第2輝度との間、第2輝度と第3輝度との間で、デューティー比を段階的に変化させ、且つ、PAM制御により、第1輝度と第2輝度との間では、駆動電流の電流値を第1輝度から第2輝度に向かうに従って徐々に小さくし、デューティー比の変化点において電流値を大きくし、第2輝度と第3輝度との間では、駆動電流の電流値を第2輝度から第3輝度に向かうに従って徐々に小さくする、という手法で光源に供給する駆動電流を調整する。
【選択図】図7

Description

本発明は、表示装置に関し、詳しくは、フィールドシーケンシャル方式により画像を表示する表示装置に関する。
フィールドシーケンシャル駆動方式により画像を表示する表示装置として、反射型表示素子であるDMD(Digital Micro-mirror Device)を用いたものが特許文献1に開示されている。この種の表示装置は、外部からの映像信号に基づいて、光源が出射した光を、DMDが有する個々のミラーで反射させることで、高解像度の表示を実現するものである。
特開2002−251163号公報
ところで、DMDでは、個々のミラーがオン/オフどちらか一定の状態に固着し、不可逆的な輝度欠陥あるいは黒点欠陥が発生してしまい、表示素子の寿命が短くなるという問題があった。この問題を回避するには、個々のミラーをオン/オフどちらか一定の状態に偏らないように制御することが好ましいが、このように個々のミラーを制御しつつも、光源の輝度を適切に調整するとなると、制御手法が複雑になってしまうという問題があった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、表示素子の寿命を延ばすことを可能としつつも、簡潔な手法で輝度制御が可能な表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る表示装置は、
フィールドシーケンシャル方式で所定の画像を表示する表示装置であって、
少なくとも2つ以上の色の光を出射する光出射手段と、
前記画像の表示周期であるフレーム期間を時間分割したサブフレーム期間毎に、異なる色の光を出射するように前記光出射手段をフィールドシーケンシャル方式で駆動制御する駆動制御手段と、
前記光出射手段が出射した出射光を反射させる複数の反射部を有する表示素子と、
前記複数の反射部を駆動制御して前記出射光の反射状態を変化させることで、前記表示素子に前記画像を表示させる表示制御手段と、
前記サブフレーム期間毎に、要求される輝度に応じて調整した駆動電流を前記光出射手段に供給する駆動電流調整手段と、を備え、
前記フレーム期間は、
前記表示制御手段が前記複数の反射部を駆動し、且つ、前記駆動制御手段が前記光出射手段を駆動することで、前記表示素子が前記画像を表示している期間である表示期間と、
前記表示制御手段が前記複数の反射部を駆動し、且つ、前記駆動制御手段が前記光出射手段を消灯することで、前記表示素子が前記画像を表示していない期間である非表示期間と、を有し、
前記フレーム期間内に占める前記表示期間の割合は、一定であり、
前記駆動電流調整手段は、
パルス幅変調制御により、要求される輝度が第1輝度と前記第1輝度よりも小さい第2輝度との間では、駆動電流のデューティー比を第1の値で一定に保ち、前記第2輝度と前記第2輝度よりも小さい第3輝度との間では、駆動電流のデューティー比を前記第1の値よりも小さい第2の値で一定に保つことで、デューティー比を段階的に変化させ、且つ、電流値制御により、要求される輝度が前記第1輝度と前記第2輝度との間では、駆動電流の電流値を前記第1輝度から前記第2輝度に向かうに従って徐々に小さくし、デューティー比が前記第1の値から前記第2の値に変化する変化点において電流値を大きくし、要求される輝度が前記第2輝度と前記第3輝度との間では、駆動電流の電流値を前記第2輝度から前記第3輝度に向かうに従って徐々に小さくする、という手法で前記光出射手段に供給する駆動電流を調整する、
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る表示装置は、
フィールドシーケンシャル方式で所定の画像を表示する表示装置であって、
少なくとも2つ以上の色の光を出射する光出射手段と、
前記画像の表示周期であるフレーム期間を時間分割したサブフレーム期間毎に、異なる色の光を出射するように前記光出射手段をフィールドシーケンシャル方式で駆動制御する駆動制御手段と、
前記光出射手段が出射した出射光を反射させる複数の反射部を有する表示素子と、
前記複数の反射部を駆動制御して前記出射光の反射状態を変化させることで、前記表示素子に前記画像を表示させる表示制御手段と、
前記サブフレーム期間毎に、要求される輝度に応じて調整した駆動電流を前記光出射手段に供給する駆動電流調整手段と、を備え、
前記フレーム期間は、
前記表示制御手段が前記複数の反射部を駆動し、且つ、前記駆動制御手段が前記光出射手段を駆動することで、前記表示素子が前記画像を表示している期間である表示期間と、
前記表示制御手段が前記複数の反射部を駆動し、且つ、前記駆動制御手段が前記光出射手段を消灯することで、前記表示素子が前記画像を表示していない期間である非表示期間と、を有し、
前記駆動電流調整手段は、
パルス幅変調制御により、要求される輝度が第1輝度と前記第1輝度よりも小さい第2輝度との間では、駆動電流のデューティー比を第1の値で一定に保ち、前記第2輝度と前記第2輝度よりも小さい第3輝度との間では、駆動電流のデューティー比を前記第1の値よりも小さい第2の値で一定に保つことで、デューティー比を段階的に変化させ、且つ、電流値制御により、要求される輝度が前記第1輝度と前記第2輝度との間では、駆動電流の電流値を前記第1輝度から前記第2輝度に向かうに従って徐々に小さくし、デューティー比が前記第1の値から前記第2の値に変化する変化点において電流値を大きくし、要求される輝度が前記第2輝度と前記第3輝度との間では、駆動電流の電流値を前記第2輝度から前記第3輝度に向かうに従って徐々に小さくする、という手法で前記光出射手段に供給する駆動電流を調整し、
前記フレーム期間内に占める前記表示期間の割合は、要求される輝度が前記第1輝度と前記第2輝度との間では、第1の割合であり、要求される輝度が前記第2輝度と前記第3輝度との間では、前記第1の割合よりも小さい第2の割合である、
ことを特徴とする。
本発明によれば、表示素子の寿命を延ばすことを可能としつつも、簡潔な手法で輝度制御が可能な表示装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るHUD装置の搭載態様を説明するための図である。 第1実施形態に係るHUD装置の概略構成図である。 照明装置の構成を説明するための図である。 第1実施形態に係るHUD装置の電気的構成を説明するための図である。 主に、表示素子における表示期間と非表示期間とを説明するための図である。 (a)〜(f)は、表示素子が有する各ミラーと各光源との動作タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 (a)〜(c)は、第1実施形態に係る照明装置の駆動方法を説明するための図である。 (a)〜(c)は、比較例としての液晶表示素子の駆動方法を説明するための図である。 (a)は、第1実施形態に係る要求輝度と表示期間割合との関係を示すグラフの図である。(b)は、本発明の第2実施形態に係る要求輝度と表示期間割合との関係を示すグラフの図である。(c)は、他の比較例に係る要求輝度と表示期間割合との関係を示すグラフの図である。 (a)及び(b)は、第2実施形態に係る照明装置の駆動方法を説明するための図である。
本発明の一実施形態に係る表示装置を、図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係る表示装置は、図1に示すヘッドアップディスプレイ(HUD)装置1である。HUD装置1は、図示するように、車両2のダッシュボードに配設され、生成した表示画像M(図2参照)を表す表示光Lをウインドシールド3に向けて出射する。ウインドシールド3で反射した表示光Lは、観察者4(主に、車両2の運転者)により、ウインドシールド3の前方に形成された画像の虚像Vとして視認される。このようにしてHUD装置1は、観察者4に表示画像Mを虚像Vとして視認させる。
HUD装置1は、図2に示すように、照明装置10と、光強度検出部20と、照明光学系30と、表示素子40と、投射光学系60と、スクリーン70と、平面ミラー81と、凹面ミラー82と、筐体90と、透光部91と、備える。
照明装置10は、後述する光RGB(照明光C)を、照明光学系30に向け出射するものであり、図3に示すように、照明手段11と、回路基板12と、合波手段13と、輝度ムラ低減光学手段14と、透過膜15と、を備える。
照明手段11は、例えば、LED(Light Emitting Diode)からなる光源11r,11g,11bから構成されている。光源11rは赤色光Rを発し、光源11gは緑色光Gを発し、光源11bは青色光Bを発する。光源11r,11g,11bの各々には、後述する制御部100の制御のもとで、照明制御部101を介して、駆動電流が供給され、各々が所定の光強度及びタイミングで発光する。
回路基板12は、プリント回路板からなる。回路基板12には、光源11r,11g,11bが実装されている。
合波手段13は、光源11r,11g,11bから出射され、到達した光R,G,Bを合波して、光RGBとして出射するものである。具体的には、合波手段13は、反射鏡からなる反射部13aと、特定の波長の光を反射するがその他の波長の光は透過するダイクロイックミラーからなる合波部13b及び13cと、から構成されている。
反射部13aは、入射した緑色光Gを、合波部13bに向けて反射させる。
合波部13bは、反射部13aからの緑色光Gをそのまま透過させると共に、入射した赤色光Rを合波部13cに向けて反射させる。これにより、合波部13bからは、緑色光Gと赤色光Rとが合波された光RGが合波部13cに向け出射される。
合波部13cは、合波部13bからの光RGをそのまま透過させると共に、入射した青色光Bを照明光学系30に向けて反射させる。このようにして、合波部13cから、光RGと青色光Bとが合波された光RGB(以下、照明光Cともいう)が照明光学系30に向け出射される。
輝度ムラ低減光学手段14は、ミラーボックス、アレイレンズ等からなり、合波手段13からの照明光Cを乱反射、散乱、屈折させることで光のムラを低減する。
照明装置10は、照明手段11から出射された光を、以上に述べた合波手段13、及び、輝度ムラ低減光学手段14(さらには、次に述べる透過膜15)を介して、光RGB(照明光C)として照明光学系30に向け出射する。
透過膜15は、例えば5%程度の反射率を有する透過性部材からなり、輝度ムラ低減光学手段14を介して到達した照明光Cの大部分をそのまま透過させるが、一部の光を光強度検出部20の方向へ反射させる。
光強度検出部20は、フォトダイオード等からなり、透過膜15で反射した照明光Cを受光し、光R、G、Bそれぞれの光強度を検出する。具体的には、光強度検出部20は、光強度に応じた検出信号(電圧)を出力し、この検出信号が図示しないA/D変換器によりデジタル値に変換されて、光強度データとして、後述する制御部100に出力される。なお、光強度検出部20は、R、G、Bそれぞれの光強度を検出することができればいいので、照明光Cの光路ではなく、例えば、合波される前の光R、G、Bそれぞれの光強度を検出できる箇所に設けられていてもよい。
照明光学系30は、凹状のレンズ等からなり、照明装置10から出射された照明光Cを表示素子40に対応した大きさに調整するものである。
表示素子40は、可動式の複数のマイクロミラーを有するDMD(Digital Micro-mirror Device)からなり、各ミラーがオン/オフとのいずれかの状態で制御されることで、照明光学系30から出射された照明光Cを、適宜、反射させる。表示素子40は、このように照明光Cを反射させることで、表示画像M(表示画像Mを生成するための光)を投射光学系60に向け投射する。
具体的には、マイクロミラーの下部には電極が設けられており、この電極により各ミラーを非常に短い周期(例えばμsecのオーダー)で駆動することにより、各ミラーは、オン又はオフ状態となる。各ミラーは、ヒンジを支点に可動可能であり、ミラーがオン状態のときには鏡面がヒンジを支点に+12度傾斜し、ミラーがオフ状態のときには鏡面がヒンジを支点に−12度傾斜する。オン状態のミラーは、照明光学系30からの照明光Cを投射光学系60方向に反射させ、オフ状態のミラーは、照明光Cを投射光学系60方向に反射させない。表示素子40は、各ミラーを個別に駆動することにより、表示画像Mを投射光学系60に向け投射する。
投射光学系60は、凹レンズ又は凸レンズ等で構成され、表示素子40からの表示光Lをスクリーン70に効率良く投射するための光学系である。
スクリーン70は、ホログラフィックディフューザ、マイクロレンズアレイ、拡散板等から構成され、投射光学系60からの表示光Lを背面(図2中下側の面)で受光し、前面(図2中上側の面)に表示画像Mを表示する。
平面ミラー81は、スクリーン70に表示された表示画像Mを表す表示光Lを、凹面ミラー82に向けて反射させる。
凹面ミラー82は、平面ミラー81から到達した表示光Lを、凹面で反射させることで反射光をウインドシールド3の方向へ出射する。これにより、結像される虚像Vは、スクリーン70に表示された表示画像Mよりも拡大されたものとなる。凹面ミラー82で反射した表示光Lは、透光部91を介して、ウインドシールド3に到達する。
筐体90は、照明装置10、光強度検出部20、照明光学系30、表示素子40、投射光学系60、スクリーン70、平面ミラー81、凹面ミラー82等を所定の位置に収納するものであり、遮光性の部材により形成される。
透光部91は、アクリル等の透光性樹脂からなり、凹面ミラー82からの表示光Lを透過するものであり、例えば、筐体90に嵌合されている。透光部91は、到達した外光が観察者4の方向へ反射しないように、例えば湾曲形状に形成されている。
次に、HUD装置1の電気的構成について説明する。
HUD装置1は、上記したものの他、図4に示すように、制御部100と、照明制御部101と、表示制御部102と、を備える。
制御部100は、各種配線等により、照明制御部101、表示制御部102、光強度検出部20、車両2のECU(Electronic Control Unit)5の各々と電気的に接続されている。また、照明制御部101は回路基板12を介して照明手段11と電気的に接続され、表示制御部102は表示素子40と電気的に接続されている。これらの制御部は、例えば、筐体90内に配設されたプリント回路板(図示せず)に実装されている。なお、これらの制御部は、HUD装置1の外部に配設され、配線により各部と電気的に接続されていてもよい。
制御部100は、HUD装置1の表示動作を制御するものであり、FPGA(Field Programmable Gate Array)、マイクロコントローラ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等からなり、CPU、メモリ(RAM、ROM)等を備える。制御部100(CPU)は、ROMに予め記憶されたHUD装置1の動作に必要なプログラムを読み出し、実行することで、以降に説明するように各部を制御する。
具体的には、制御部100には、ECU5から、LVDS(Low Voltage Differential Signal)通信等によって、表示画像Mを表示するための映像信号Sが入力される。映像信号Sが入力されると、これに応じて、制御部100は、(i)映像信号Sが要求する光の輝度及び発光タイミングで照明装置10を制御するための照明制御データD1を照明制御部101に供給し、(ii)映像信号Sが要求する表示画像Mを表示素子40に表示するための表示制御データD2を表示制御部102に供給する。また、制御部100は、光強度検出部20から光強度データを取得し、映像信号Sが要求する光の輝度と実際の照明装置10の発光輝度とのずれを適宜の手法で補正する。なお、制御部100が輝度を調整する契機は、車両2側からの切り替え信号、観察者4の操作に基づく操作信号、外光の照度を検出する図示しない照度センサ(例えば、透光部91の背面に設けられている)からの検出信号等によってもよい。
このようにして、制御部100は、表示画像Mの出力動作を制御する。
表示画像Mを表示する周期であるフレームF(例えば、1/60sec)は、複数の時間に分割されたサブフレームSF(図6参照)から構成される。
照明制御部101は、ドライバIC(Integrated Circuit)、トランジスタを用いたスイッチング回路等からなり、サブフレームSF毎に異なる色の光源11r,11g,11bを、照明制御データD1が要求する光強度とタイミングで高速で順次切り替えさせるフィールドシーケンシャル駆動方式により、照明装置10を制御する。
表示制御部102は、ドライバIC、スイッチング回路等からなり、表示制御データD2に基づき、表示素子40の個々のミラーをPWM(パルス幅変調:Pulse Width Modulation)方式(つまり、オンの時間比率を変化させる)等により、オン/オフ制御し、照明装置10が出射する光R、G、Bをスクリーン70の方向へ反射させることで、光源11r,11g,11bの各発光色を基本色として、加法混合方式による混色を利用し、表示画像Mをフルカラーで表現する。
ここで、HUD装置1の表示動作を簡潔に述べれば、以下の(1)〜(5)のようになる。
(1)制御部100は、外部からの映像信号Sに基づき、照明制御データD1と表示制御データD2とを生成する。
(2)照明装置10は、照明制御データD1に基づき、フィールドシーケンシャル駆動方式により照明光Cを表示素子40に出射する。
(3)表示素子40は、表示制御データD2に基づき、表示素子40の個々のミラーをオン/オフ制御することで、照明装置10からの照明光Cを表示画像Mとしてスクリーン70に投影する。
(4)スクリーン70に表示された表示画像Mを表す表示光Lは、平面ミラー81によって凹面ミラー82に向けて反射される。
(5)表示画像Mは、凹面ミラー82によって所定の大きさに拡大され、拡大された表示画像Mを表す表示光Lが、ウインドシールド3で反射することで、ウインドシールド3の前方に表示画像Mの虚像Vが結ばれる。このようにして、HUD装置1は、観察者4に表示画像Mを虚像Vとして視認させる。
ここからは、図5、図6等を参照して、HUD装置1の制御方法について説明する。
フレームF(表示画像Mを表示する周期)は、表示素子40の個々のミラーEが通常駆動する表示期間Faと、非表示期間駆動する非表示期間Fbと、を備える。
表示期間Faは、表示素子40の個々のミラーEが通常駆動する期間である。
具体的には、表示期間Faは、照明装置10が照明制御データD1に基づいてフィールドシーケンシャル駆動方式により照明光Cを表示素子40の方向に出射し、且つ、表示素子40が表示制御データD2に基づいて表示素子40の個々のミラーをオン/オフ制御することで、照明装置10からの照明光Cをスクリーン70に向けて表示画像Mとして投影する期間である。
非表示期間Fbは、照明装置10が消灯する(光源11r,11g,11bの全てが消灯する)期間であって(図6(d)〜(f)参照)、表示素子40の個々のミラーEが所定の周期でオン/オフ制御されて駆動する期間である。以下では、このように、個々のミラーEが所定の周期でオン/オフ制御されての駆動を「非表示期間駆動」という。
ここで、以降の説明のため、下記のように用語を定義する。
・フレームF内の表示期間Faの占める割合を「表示期間割合A」とする。
・表示期間Fa内で、ミラーEがオン駆動する(オン状態となる)期間を「表示期間内オン駆動期間Fap」、オフ駆動する(オフ状態となる)期間を「表示期間内オフ駆動期間Faq」とする。
・非表示期間Fb内で、ミラーEがオン駆動する期間を「非表示期間内オン駆動期間Fbp」、オフ駆動する期間を「非表示期間内オフ駆動期間Fbq」とする。
・フレームF内で、ミラーEがオン駆動する総期間(つまり、表示期間内オン駆動期間Fapと非表示期間内オン駆動期間Fbpとの和)を「総オン駆動期間Fp」とする。
・フレームF内で、ミラーEがオフ駆動する総期間(つまり、表示期間内オフ駆動期間Faqと非表示期間内オン駆動期間Fbqとの和)を「総オフ駆動期間Fq」とする。
(非表示駆動期間について)
ここで、前述した表示素子40の非表示期間駆動について具体的に説明する。
非表示期間駆動では、フレームFにおけるミラーEそれぞれのオン期間とオフ期間が略均等(丁度、均等も含む)になるように、ミラーEの各々を、オン/オフ制御する。
具体的に図5を用いて説明すると、表示期間内オン駆動期間Fapと非表示期間内オン駆動期間Fbpとの和(総オン駆動期間Fp)と、表示期間内オフ駆動期間Faqと非表示期間内オフ駆動期間Fbqとの和(総オフ駆動期間Fq)とが略均等になるように、制御部100は、非表示期間内オン駆動期間Fbpと非表示期間内オフ駆動期間Fbqとを調整する。第1実施形態では、制御部100は、表示期間割合Aが50%と一定であり、且つ、総オン駆動期間Fpと総オフ駆動期間Fqとが略均等になるように、調整する。このようにすることで、表示素子40の個々のミラーEは、所定の周期でオン/オフ制御されるので、オン/オフどちらかの状態で固着してしまうのを防止することができる。
さらに、図6(a)〜(c)に示すように、所定の1フレームFにおいて、表示素子40の各ミラーEのうち、緑色を単色で表示するものを「単色ミラーEa」、赤色と緑色の混色を表示するものを「混色ミラーEb」、何も表示しない(つまり、照明光Cを投射光学系60方向に反射させない)ものを「消灯ミラーEc」として、非表示期間駆動について詳細に説明する。
単色ミラーEaは、図6(a)に示すように、表示制御データD2に基づき、表示期間Faにおいては光源11gの点灯タイミング(図6(e)参照)でオン制御され、非表示期間FbにおいてはフレームF内のオン駆動する期間の和である総オン駆動期間Fpが、フレームFの略半分になるように、制御部100が非表示期間Fbにおける非表示期間内オン駆動期間Fbpと非表示期間内オフ駆動期間Fbqとを調整し、この非表示期間内オン駆動期間Fbpと非表示期間内オフ駆動期間Fbqとに基づいて、単色ミラーEaに非表示期間駆動を行わせる。
単色ミラーEaの例では、非表示期間駆動では、制御部100は、非表示期間Fbにオン駆動を、所定の非表示期間内オン駆動期間Fbpだけ持続させるように各ミラーを駆動したが、制御部100は、図6(b)に示す混色ミラーEbのように、非表示期間Fb内におけるオン駆動とオフ駆動とを、非表示期間内オン駆動期間Fbpと非表示期間内オフ駆動期間Fbqとに即した周期で繰り返すことで、総オン駆動期間Fpと総オフ駆動期間Fqとが略均等になるように、調整してもよい。
また、図6(c)に示すように、消灯ミラーEcは、表示期間Faに渡ってオフ駆動であるため、非表示期間駆動は、非表示期間Fbに渡ってオン駆動する制御となる。
HUD装置1は、以上のように、総オン駆動期間Fpと総オフ駆動期間Fqとが略均等になるように調整することにより、表示素子40のミラーEが、オン又はオフ状態の一方の状態で固着されてしまうのを防止でき、表示素子40の寿命を長くすることができる。
(照明装置10の駆動制御について)
ここからは、照明装置10(光源11r,11g,11b)の駆動制御について具体的に説明する。
照明制御部101は、制御部100の制御の下で(照明制御データD1に基づいて)、前述したように、図6に示すようなタイミング(同図でのONのタイミング)で、光源11r,11g,11bの各々を、適宜、発光させる。また、照明制御部101は、照明制御データD1が要求する光強度(輝度)で、光源11r,11g,11bを、図7(a)及び(b)に示すように、PWM方式での制御とPAM(パルス振幅変調:Pulse Amplitude Modulation)方式での制御とを、適宜、使い分けて駆動する。
このPWM及びPAM方式を用いた、本実施形態に特有の制御について詳しく説明する前に、ここで、図8(a)〜(c)を参照して、比較例の表示素子として、LEDからの光により透過表示を行う液晶表示素子(TFT(Thin Film Transistor)液晶)のPAM/PWM制御方法について述べる。
図8(a)、(b)を参照して、要求輝度が最大の最大輝度Lmaxから最小輝度に推移した場合を考える。
・最大輝度Lmaxが要求されている場合、電流値、デューティー比ともに最大となる(図8(a)示すAmax、図8(b)に示すデューティー比100%参照)。Lmaxから要求輝度が低くなっていくに従って、まずは、図8(a)に示すようにPAM制御により減光する。これは、LEDの電流値の変化に伴うガンマ値(色味)変化を高輝度側で実施することで、見た目に影響を出させないようにするため(高輝度では、色味の変化に気づきづらい)と、LEDの電流が高いほど、電流と光速との関係のリニアリティーがとれず、効率が悪くなるためである。
・その後、図8(a)に示すようにLEDの電流値を一定に制御した上で、PWM制御により、図8(b)に示すようにデューティー比を徐々に下げていく(つまり、LEDのON期間を短くしていく)ことで減光していき、最終的に、最小輝度を実現する。
このように、比較例では、DMDとは異なり、TFT液晶とLEDとの同期をとる必要はないため、以上のような制御をすることで、図8(c)に示すように実際の表示輝度が要求輝度に即したものとなり、スムーズな調光制御が実現できる。しかし、このような調光制御では、LEDの駆動制御用に大容量のメモリが必要となるため、表示装置システムのメモリ容量及びコスト削減の点で改良の余地があった。
ここからは、図7(a)〜(c)を参照して、本実施形態に特有の照明装置10(光源11r,11g,11b)のPAM/PWM制御方法について述べる。
具体的には、以下に説明する制御は、光源11r,11g,11b各々の発光タイミング(図6(d)〜(f)各々におけるON期間を参照)において、要求される輝度(要求輝度)を実現するための駆動電流供給方法であり、例えば、予めROMに記憶されたテーブルデータに基づいて実行される(なお、所定の数式を用いて算出するようにしてもよい)。また、第1実施形態では、図9(a)に示すように表示期間割合Aが、要求輝度によらず、一定値(50%)である。
比較例と同様に、要求輝度が最大の最大輝度Lmaxから最小輝度に推移した場合を考える。
[1]最大輝度Lmaxが要求されている場合、制御部100は、PAM制御値(電流値)、PWM制御値(デューティー比)ともに最大値に設定する(図7(a)示すAmax、図7(b)に示すデューティー比100%参照)。そこから要求輝度が低くなっていくにしたがって、まずは、PAM制御により(つまり、電流値を制御することにより)減光する(図7(a)におけるLmax〜Laの間を参照)。
[2]要求輝度がLaになったら、図7(b)に示すようにPWM制御で、デューティー比を段階的に(不連続的に)変化させ、これに伴い、図7(a)に示すようにPAM制御で、電流値を高くする(同図のAx参照)ように制御する。なお、この際、電流値及びデューティー比の不連続点における表示輝度、色度が一定となるように調整しておく(Assy工程での調整が必要)。
[3]要求輝度がLa〜Lbの領域に関しては、図7(a)に示すように電流値を所定値Axから徐々に下げていくが、図7(b)に示すようにデューティー比は一定のRa(%)で維持する。これにより、減光制御を実現する。
[4]要求輝度がLb以下の領域は、制御部100は、上記[2]と[3]との手順と同様な制御を繰り返す。つまり、デューティー比に着目すれば、Ra、Rb、・・・と段階的に下降させる(例えば、80%、60%、・・・等)。
DMDからなる表示素子40は、前述したように、各ミラーEと光源11r,11g,11bとの同期をとる必要があるため、図8(a)及び(b)に示す比較例のような制御手法は非常に困難である。そこで、連続的な制御パラメータを1つにする(隣り合う要求輝度による区間毎にPAM制御を行う)ことで、制御を単純化する(つまり、必要なメモリ容量を低減可能)とともに、図7(c)に示すように実際の表示輝度が要求輝度に即したものとなり、スムーズな調光調色制御が実現できる。
ここで、前記比較例とは他の比較例として、DMDからなる表示素子において、表示期間割合Aを、要求輝度に応じて段階的に変化させた例を図9(c)に示す。図9(c)に示すような制御方法でも、表示期間割合Aの変化にともないLEDも適宜、制御することにより、原理的には、スムーズな調光調色制御は可能ではある。しかし、実際のシステムを考えた場合、図9(c)に示すような制御方法を採用すると、DMDの駆動シーケンスデータを保持するために膨大な容量のメモリが必要となり、現実的ではない。また、RGBの発光タイミングが各駆動シーケンスによって(異なる表示期間割合A毎に)異なるため、LED制御用データも膨大となってしまう。
よって、前述した本実施形態に係る制御方法(図7(a)、(b)及び、図9(a))が、スムーズな調光調色制御を実現するとともに、必要なメモリ容量を低減するという観点では、好適であることがわかる。
以上に説明した第1実施形態に係るHUD装置1は、フィールドシーケンシャル方式で所定の画像Mを表示する表示装置であって、少なくとも2つ以上の色の光を出射する照明手段11(光出射手段の一例)と、画像Mの表示周期であるフレームF(フレーム期間)を時間分割したサブフレームSF(サブフレーム期間)毎に、異なる色の光を出射するように照明手段11をフィールドシーケンシャル方式で駆動制御する駆動制御手段(制御部100及び照明制御部101)と、照明手段11が出射した照明光Cを反射させる複数のミラーE(反射部の一例)を有する表示素子40と、前記複数のミラーEを駆動制御して照明光Cの反射状態を変化させることで、表示素子40に画像Mを表示させる表示制御手段(制御部100及び表示制御部101)と、サブフレームSF毎に、要求される輝度に応じて調整した駆動電流を照明手段11に供給する駆動電流調整手段(制御部100及び照明制御部101)と、を備え、
フレームFは、表示制御手段が複数のミラーEを駆動し、且つ、駆動制御手段が照明手段11を駆動することで、表示素子40が画像Mを表示している期間である表示期間Faと、表示制御手段が複数のミラーEを駆動し、且つ、駆動制御手段が照明手段11を消灯することで、表示素子40が画像Mを表示していない期間である非表示期間Fbと、を有し、フレームFに占める表示期間Faの割合は、一定であり、
駆動電流調整手段は、パルス幅変調制御(PWM制御)により、要求される輝度(適宜、輝度が示す値も含む。以下、同様)が第1輝度と第1輝度よりも小さい第2輝度との間では、駆動電流のデューティー比を第1の値で一定に保ち、第2輝度と第2輝度よりも小さい第3輝度との間では、駆動電流のデューティー比を第1の値よりも小さい第2の値で一定に保つことで、デューティー比を段階的に変化させ、且つ、電流値制御(PAM制御)により、要求される輝度が第1輝度と第2輝度との間では、駆動電流の電流値を第1輝度から第2輝度に向かうに従って徐々に小さくし、デューティー比が第1の値から第2の値に変化する変化点において電流値を大きくし、要求される輝度が第2輝度と第3輝度との間では、駆動電流の電流値を第2輝度から第3輝度に向かうに従って徐々に小さくする、という手法で光出射手段に供給する駆動電流を調整する。
この第1実施形態に係るHUD装置1によれば、表示期間割合Aが一定なので、DMDからなる表示素子40駆動用のメモリ容量を低減することができる。また、PWM制御値(一例として、デューティー比)は、表示素子40の駆動と同期をとる必要があるため、種々のパラメータを必要とするが、以上のようにPWM制御値を段階的に(不連続的に)制御することで、PWM制御値のとり得る値のバリエーションが劇的に少なくなるため、光源11r,11g,11b各々のON期間を制御するためのデータも少なくすることができ、メモリ容量を低減できる。
以上に説明した第1実施形態では、図9(a)に示すように、要求輝度によらず、表示期間割合Aが一定である例を示したが、ここからは、要求輝度に応じて表示期間割合Aが変化する第2実施形態について説明する。なお、HUD装置1の構成は第1実施形態と同様であるため、以下では、各構成に同一の符号を用い、制御手法について第1実施形態と異なる点を説明する。
[第2実施形態]
第2実施形態では、制御部100は、図7(b)に示すように、表示画像Mをどのような輝度で表示するかによって(要求輝度によって)、表示期間割合Aを切り替える。
具体的には、制御部100は、図7(b)に示すように、要求輝度が所定の輝度閾値Ltよりも小さい場合には表示期間割合Aを50%に設定し、要求輝度が輝度閾値Lt以上の場合には、表示期間割合Aを70%に設定する。このようにすれば、制御部100が表示画像Mを表示したい輝度が、表示期間Faを短くしても達成できる程低い場合は、フレームF内に占める非表示期間Fbを増加させる(つまり、表示期間割合Aを70%から50%に減少させる)ことで表示画像Mの輝度を保ちつつも、フレーム内の総オン駆動期間Fpと総オフ駆動期間Fqとを略均等になるように調整することができ、表示素子40の各ミラーEが、オン又はオフ状態のいずれかに固着することを防止できる。結果として、表示素子40の寿命を長くすることができる。
このように輝度閾値Lt未満か以上かによって表示期間割合Aを変化させる場合も、照明装置10の駆動制御方法については同様であるが、第2実施形態では、制御部100は、図10(a)及び(b)に示すように、PWM制御での、デューティー比が不連続となる点(図10(b)の要求輝度Laとなる点を参照)で、表示期間割合Aを変更する。このような制御により、表示期間割合Aが変更されたことによる表示画像Mの輝度及び色度の変化を、PAM制御値(電流値)によって吸収し、観察者4に感じさせないことができる。これは、図10(a)において、要求輝度がLaの点において電流値が上がる(この場合、図9(b)に示すLt=La)、つまり、表示期間割合Aが70%から50%に下がって輝度が減少するであろう点で電流値を稼いでいることからわかる。なお、この場合、表示期間割合Aを変化させるときには、RGBの駆動シーケンス(光源11r,11g,11b各々のRGBの発光タイミング(時系列での並び方)や発光期間(オン期間))が変わることを踏まえて、制御部100に、照明装置10(光源11r,11g,11b)をPAM及びPWM方式で駆動させる必要がある。
以上に説明した第2実施形態に係るHUD装置1は、フィールドシーケンシャル方式で所定の画像Mを表示する表示装置であって、少なくとも2つ以上の色の光を出射する照明手段11(光出射手段の一例)と、画像Mの表示周期であるフレームF(フレーム期間)を時間分割したサブフレームSF(サブフレーム期間)毎に、異なる色の光を出射するように照明手段11をフィールドシーケンシャル方式で駆動制御する駆動制御手段(制御部100及び照明制御部101)と、照明手段11が出射した照明光Cを反射させる複数のミラーE(反射部の一例)を有する表示素子40と、前記複数のミラーEを駆動制御して照明光Cの反射状態を変化させることで、表示素子40に画像Mを表示させる表示制御手段(制御部100及び表示制御部101)と、サブフレームSF毎に、要求される輝度に応じて調整した駆動電流を照明手段11に供給する駆動電流調整手段(制御部100及び照明制御部101)と、を備え、
フレームFは、表示制御手段が複数のミラーEを駆動し、且つ、駆動制御手段が照明手段11を駆動することで、表示素子40が画像Mを表示している期間である表示期間Faと、表示制御手段が複数のミラーEを駆動し、且つ、駆動制御手段が照明手段11を消灯することで、表示素子40が画像Mを表示していない期間である非表示期間Fbと、を有し、
駆動電流調整手段は、パルス幅変調制御により、要求される輝度が第1輝度と第1輝度よりも小さい第2輝度との間では、駆動電流のデューティー比を第1の値で一定に保ち、第2輝度と第2輝度よりも小さい第3輝度との間では、駆動電流のデューティー比を第1の値よりも小さい第2の値で一定に保つことで、デューティー比を段階的に変化させ、且つ、電流値制御により、要求される輝度が第1輝度と第2輝度との間では、駆動電流の電流値を第1輝度から第2輝度に向かうに従って徐々に小さくし、デューティー比が第1の値から第2の値に変化する変化点において電流値を大きくし、要求される輝度が第2輝度と第3輝度との間では、駆動電流の電流値を第2輝度から第3輝度に向かうに従って徐々に小さくする、という手法で光出射手段に供給する駆動電流を調整し、
フレームFに占める表示期間Faの割合は、要求される輝度が第1輝度と第2輝度との間では、第1の割合であり、要求される輝度が第2輝度と第3輝度との間では、第1の割合よりも小さい第2の割合である。
この第2実施形態に係るHUD装置1によれば、表示期間割合Aの変化点をPWM制御値の変化点と同期をとることで上述したように簡潔な制御となり、且つ、高寿命駆動である表示期間割合Aが50%を採用できるため、表示素子40の寿命を延ばすことが可能である。
[変形例]
なお、本発明は、以上の第1、第2実施形態及び図面によって限定されるものではない。本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜、実施形態及び図面に変更(構成要素の削除も含む)を加えることが可能である。以下に、変形例の一例を記す。
以上の説明では、理解を容易にするため、適宜、具体的な数値を挙げたが(表示期間割合Aが50%、70%、フレームAが1/60sec、ミラーEがオン状態で+12度、オフ状態で−12度、等)、これらの具体的な数値はあくまで一例にすぎず、適宜、変更が可能であることは言うまでもない。
また、第2実施形態では、輝度閾値Ltが図10(a)、(b)に示す要求輝度Laである例を示したがこれに限られない。輝度閾値Ltは、PWM制御でのデューティー比が不連続となる点であればよく、同図に示すLbや、その他の点であってもよい。
以上の説明では、表示光Lを、平面ミラー81、凹面ミラー82で反射させ、ウインドシールド3に到達させる例を示したが、これに限られない。スクリーン70からの表示光Lを、このような反射部を介さずに、ウインドシールド3、もしくは装置専用のコンバイナに向けて出射させるようにしてもよい。
以上の説明では、HUD装置1が搭載される乗り物の例を車両としたが、これに限られない。HUD装置1をその他の乗り物(船舶、航空機等)に設置することもできる。さらには、乗り物に設置するものには限られない。
以上では、HUD装置1が車両のダッシュボードと一体的に構成される例を示したが、HUD装置1は、例えば、車両のダッシュボード上に設置される据え置き型(後付け型)のものであってもよい。
以上では、フィールドシーケンシャル駆動方式を用いた表示装置の一例としてHUD装置1を挙げたが、これに限られない。その他の表示装置であってもよい。但し、HUD装置は、背景(風景)と重ねて表示画像を視認させるため、特に、表示輝度の調整が必要であること等を踏まえると、上記のようにPAM及びPWM制御を行う表示装置としては、HUD装置が好適である。
以上の説明では、本発明の理解を容易にするために、重要でない公知の技術的事項の説明を適宜省略した。
1 HUD装置
10 照明装置
20 光強度検出部
30 照明光学系
40 表示素子
60 投射光学系
70 スクリーン
100 制御部
101 照明制御部
102 表示制御部
2 車両
3 ウインドシールド
4 観察者
5 ECU
M 表示画像
L 表示光
V 虚像

Claims (4)

  1. フィールドシーケンシャル方式で所定の画像を表示する表示装置であって、
    少なくとも2つ以上の色の光を出射する光出射手段と、
    前記画像の表示周期であるフレーム期間を時間分割したサブフレーム期間毎に、異なる色の光を出射するように前記光出射手段をフィールドシーケンシャル方式で駆動制御する駆動制御手段と、
    前記光出射手段が出射した出射光を反射させる複数の反射部を有する表示素子と、
    前記複数の反射部を駆動制御して前記出射光の反射状態を変化させることで、前記表示素子に前記画像を表示させる表示制御手段と、
    前記サブフレーム期間毎に、要求される輝度に応じて調整した駆動電流を前記光出射手段に供給する駆動電流調整手段と、を備え、
    前記フレーム期間は、
    前記表示制御手段が前記複数の反射部を駆動し、且つ、前記駆動制御手段が前記光出射手段を駆動することで、前記表示素子が前記画像を表示している期間である表示期間と、
    前記表示制御手段が前記複数の反射部を駆動し、且つ、前記駆動制御手段が前記光出射手段を消灯することで、前記表示素子が前記画像を表示していない期間である非表示期間と、を有し、
    前記フレーム期間内に占める前記表示期間の割合は、一定であり、
    前記駆動電流調整手段は、
    パルス幅変調制御により、要求される輝度が第1輝度と前記第1輝度よりも小さい第2輝度との間では、駆動電流のデューティー比を第1の値で一定に保ち、前記第2輝度と前記第2輝度よりも小さい第3輝度との間では、駆動電流のデューティー比を前記第1の値よりも小さい第2の値で一定に保つことで、デューティー比を段階的に変化させ、且つ、電流値制御により、要求される輝度が前記第1輝度と前記第2輝度との間では、駆動電流の電流値を前記第1輝度から前記第2輝度に向かうに従って徐々に小さくし、デューティー比が前記第1の値から前記第2の値に変化する変化点において電流値を大きくし、要求される輝度が前記第2輝度と前記第3輝度との間では、駆動電流の電流値を前記第2輝度から前記第3輝度に向かうに従って徐々に小さくする、という手法で前記光出射手段に供給する駆動電流を調整する、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. フィールドシーケンシャル方式で所定の画像を表示する表示装置であって、
    少なくとも2つ以上の色の光を出射する光出射手段と、
    前記画像の表示周期であるフレーム期間を時間分割したサブフレーム期間毎に、異なる色の光を出射するように前記光出射手段をフィールドシーケンシャル方式で駆動制御する駆動制御手段と、
    前記光出射手段が出射した出射光を反射させる複数の反射部を有する表示素子と、
    前記複数の反射部を駆動制御して前記出射光の反射状態を変化させることで、前記表示素子に前記画像を表示させる表示制御手段と、
    前記サブフレーム期間毎に、要求される輝度に応じて調整した駆動電流を前記光出射手段に供給する駆動電流調整手段と、を備え、
    前記フレーム期間は、
    前記表示制御手段が前記複数の反射部を駆動し、且つ、前記駆動制御手段が前記光出射手段を駆動することで、前記表示素子が前記画像を表示している期間である表示期間と、
    前記表示制御手段が前記複数の反射部を駆動し、且つ、前記駆動制御手段が前記光出射手段を消灯することで、前記表示素子が前記画像を表示していない期間である非表示期間と、を有し、
    前記駆動電流調整手段は、
    パルス幅変調制御により、要求される輝度が第1輝度と前記第1輝度よりも小さい第2輝度との間では、駆動電流のデューティー比を第1の値で一定に保ち、前記第2輝度と前記第2輝度よりも小さい第3輝度との間では、駆動電流のデューティー比を前記第1の値よりも小さい第2の値で一定に保つことで、デューティー比を段階的に変化させ、且つ、電流値制御により、要求される輝度が前記第1輝度と前記第2輝度との間では、駆動電流の電流値を前記第1輝度から前記第2輝度に向かうに従って徐々に小さくし、デューティー比が前記第1の値から前記第2の値に変化する変化点において電流値を大きくし、要求される輝度が前記第2輝度と前記第3輝度との間では、駆動電流の電流値を前記第2輝度から前記第3輝度に向かうに従って徐々に小さくする、という手法で前記光出射手段に供給する駆動電流を調整し、
    前記フレーム期間内に占める前記表示期間の割合は、要求される輝度が前記第1輝度と前記第2輝度との間では、第1の割合であり、要求される輝度が前記第2輝度と前記第3輝度との間では、前記第1の割合よりも小さい第2の割合である、
    ことを特徴とする表示装置。
  3. 前記表示制御手段は、
    前記表示期間において、前記複数の反射部のそれぞれをオン状態とオフ状態とに切り替えるオン/オフ制御することで、前記出射光の反射状態を変化させて前記表示素子に前記画像を表示させ、
    前記非表示期間において、前記複数の反射部のそれぞれをオン/オフ制御することで、前記フレーム期間における前記複数の反射部のそれぞれのオン期間とオフ期間とが略均等になるように調整する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記非表示期間において前記複数の反射部のそれぞれを所定の周期でオン/オフ制御する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
JP2012212891A 2012-09-26 2012-09-26 表示装置 Pending JP2014066920A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212891A JP2014066920A (ja) 2012-09-26 2012-09-26 表示装置
PCT/JP2013/074054 WO2014050497A1 (ja) 2012-09-26 2013-09-06 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212891A JP2014066920A (ja) 2012-09-26 2012-09-26 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014066920A true JP2014066920A (ja) 2014-04-17

Family

ID=50387905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012212891A Pending JP2014066920A (ja) 2012-09-26 2012-09-26 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014066920A (ja)
WO (1) WO2014050497A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015174238A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 矢崎総業株式会社 表示装置
JP2016004121A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 日本精機株式会社 Dmd表示装置、ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017060966A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 日立マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ
WO2017134514A1 (zh) * 2016-02-05 2017-08-10 大陆汽车有限公司 基于帧同步的平视显示器的adc采样方法
WO2018061744A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 日本精機株式会社 表示装置
WO2018097121A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日本精機株式会社 画像表示装置、ヘッドアップディスプレイ
WO2018123554A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 日本精機株式会社 表示装置
WO2018135462A1 (ja) 2017-01-17 2018-07-26 日本精機株式会社 表示装置
WO2023219310A1 (ko) * 2022-05-11 2023-11-16 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 이의 동작 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3509056B1 (en) * 2016-08-31 2022-07-27 Nippon Seiki Co., Ltd. Projection-type display device
CN108181094A (zh) * 2017-12-25 2018-06-19 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种平视显示器字符亮度及线宽测量方法
CN111445843B (zh) * 2019-01-17 2021-05-04 米彩股份有限公司 显示器驱动模块及驱动方法
JP2023088401A (ja) * 2021-12-15 2023-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置および光源制御回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4457572B2 (ja) * 2003-04-03 2010-04-28 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置とその階調表現方法、投射型表示装置
US20090128451A1 (en) * 2005-08-25 2009-05-21 Kei Tokui Image display device
JP5277518B2 (ja) * 2006-04-21 2013-08-28 カシオ計算機株式会社 投影装置、表示制御方法およびプログラム
JP2012003092A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Nippon Seiki Co Ltd フィールドシーケンシャル画像表示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215476A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 矢崎総業株式会社 表示装置
WO2015174238A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 矢崎総業株式会社 表示装置
JP2016004121A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 日本精機株式会社 Dmd表示装置、ヘッドアップディスプレイ装置
JPWO2017060966A1 (ja) * 2015-10-06 2018-07-05 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ
WO2017060966A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 日立マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ
WO2017134514A1 (zh) * 2016-02-05 2017-08-10 大陆汽车有限公司 基于帧同步的平视显示器的adc采样方法
WO2018061744A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 日本精機株式会社 表示装置
JPWO2018061744A1 (ja) * 2016-09-27 2019-08-08 日本精機株式会社 表示装置
US10701783B2 (en) 2016-09-27 2020-06-30 Nippon Seiki Co., Ltd. Display device
WO2018097121A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日本精機株式会社 画像表示装置、ヘッドアップディスプレイ
WO2018123554A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 日本精機株式会社 表示装置
JPWO2018123554A1 (ja) * 2016-12-26 2019-10-31 日本精機株式会社 表示装置
JP7076077B2 (ja) 2016-12-26 2022-05-27 日本精機株式会社 表示装置
WO2018135462A1 (ja) 2017-01-17 2018-07-26 日本精機株式会社 表示装置
US10712559B2 (en) 2017-01-17 2020-07-14 Nippon Seiki Co., Ltd. Display device
WO2023219310A1 (ko) * 2022-05-11 2023-11-16 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 이의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014050497A1 (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014050497A1 (ja) 表示装置
JP5998681B2 (ja) フィールドシーケンシャル画像表示装置
JP6075590B2 (ja) 車両用表示装置
WO2017057001A1 (ja) 表示装置
US20100321417A1 (en) Display device and projection display device
US20150325163A1 (en) Image display device and driving method therefor
JP4497212B2 (ja) 光源システム
US8184136B2 (en) Image display device provided with multiple light sources emitting different colors to display color images in color sequential display method
JP4593257B2 (ja) 照明装置、液晶表示装置,携帯端末装置およびその制御方法
JP2008209508A (ja) 光源装置および液晶表示装置
JP6102252B2 (ja) 表示装置
JP2012003092A (ja) フィールドシーケンシャル画像表示装置
US9620044B2 (en) Image display device and drive method therefor
JP6390893B2 (ja) Dmd表示装置、ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015104948A1 (ja) 光源駆動装置及び表示装置
WO2020241512A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2008176024A (ja) 画像表示装置およびプロジェクタ
CN107765497B (zh) 发光装置、投影系统及图像调制方法
JP5958146B2 (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP4609385B2 (ja) 表示装置および投射型表示装置
JP2014157320A (ja) 表示装置及び照明装置
WO2018193980A1 (ja) 表示装置
JP7338636B2 (ja) 表示装置
JP2018200814A (ja) 表示装置
JP2017204389A (ja) 光源装置、表示装置およびヘッドアップディスプレイ装置