JP6184794B2 - 非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤 - Google Patents

非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6184794B2
JP6184794B2 JP2013160665A JP2013160665A JP6184794B2 JP 6184794 B2 JP6184794 B2 JP 6184794B2 JP 2013160665 A JP2013160665 A JP 2013160665A JP 2013160665 A JP2013160665 A JP 2013160665A JP 6184794 B2 JP6184794 B2 JP 6184794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorant
zinc
ammonia
silica
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013160665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015029645A (ja
Inventor
裕史 小野
裕史 小野
実 米倉
実 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority to JP2013160665A priority Critical patent/JP6184794B2/ja
Publication of JP2015029645A publication Critical patent/JP2015029645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184794B2 publication Critical patent/JP6184794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、代表的な悪臭成分であるアンモニアに対して優れた消臭性能を示すアンモニア消臭剤に関する。
従来、悪臭成分に対して優れた消臭作用を示す消臭剤については、種々の提案がなされており、例えば特許文献1及び2には、銅、亜鉛、マンガン、コバルト、ニッケルから選ばれる少なくとも一種の金属の塩とケイ酸塩との無定形複合体からなる硫黄系ガス消臭剤が開示されている。
特許文献1及び2の消臭剤は、硫化水素やメルカプタンなどの硫黄系のガスに対して優れた消臭効果を示すものであるが、悪臭成分にはこれ以外にもアンモニアや各種アミン類、低級脂肪酸類がある。
アンモニアや各種アミン類に対する消臭剤としては、例えば特許文献3に、酸化物として表した3成分組成比で、SiO:5〜80モル%、MOn/2:5〜65モル%、Al:0〜60モル%(Mは、亜鉛、銅等から選ばれる少なくとも1種の金属を、nは金属の原子価を表す)に相当する組成のケイ酸金属塩または含アルミニウムケイ酸金属塩を有効成分とする消臭剤が開示されている。
この特許文献3の消臭剤は、アンモニアやアミン類に加えて硫化水素やメルカプタン等の硫黄系のガスに対しても優れた消臭性を示すものであるが、未だ改善すべき余地がある。
即ち、特許文献3のケイ酸金属塩を有効成分とする消臭剤は、アンモニアに対する消臭性がそれほど高くない。さらに、特許文献3の含アルミニウムケイ酸金属塩(三成分系のもの)は、シリカ源及び金属塩源(たとえば亜鉛源)に加えてアルミニウム源を原料として使用するため、上記二成分系の消臭剤に比して生産コストが高いという問題があった。
特開2005−87630 特開2011−104274 特開昭63−220874
従って、本発明の目的は、アンモニアに対する消臭性が高く、且つ、安価に製造し得るアンモニア消臭剤を提供することにある。
本発明によれば、酸化物換算で、下記式:
SiO・xZnO
式中、0<x≦0.60である、
で表されるモル組成を有しており、ジ−n−ブチルアミン滴定法で測定した水酸基量が200〜900meq/kgであると共に、X線小角散乱で測定した一次粒子径が7.0〜20.0nmであることを特徴とする非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤が提供される。
本発明においては、前記モル組成のxの値が0.10≦x≦0.60であり、ジ−n−ブチルアミン滴定法で測定した水酸基量が200〜700meq/kgであることが好ましい。
また、本発明においては、嵩密度(g/cm)と真密度(g/cm)との比(嵩密度/真密度)が0.15〜0.32の範囲にあることが好ましい。
後述する実施例に示されているように、本発明の消臭剤は、アンモニアに対する消臭能力(測定法は実施例参照)が55%以上、特に70%以上であり、優れたアンモニア消臭能力を有している。例えば、前述した特許文献3中の実施例7に従って調製したケイ酸亜鉛を有効成分とする二成分系消臭剤(比較例3)のアンモニアに対する消臭力は約33%であり、アンモニア消臭能力が本発明に比してかなり劣っている。
さらに本発明の消臭剤は、一次粒子径がある程度大きく、一般に嵩密度/真密度比が一定の範囲にあることで、粒子同士の接触面積が小さくなり、後述する実施例で表されているように軽く且つほぐれやすく、扱いやすい消臭剤となる利点を有している。例えば前述した特許文献1の消臭剤は、本発明者らの実験によると、アンモニアに対して高い消臭能力を示すものの、一次粒子径が小さすぎるために極めてほぐれにくく、消臭剤として非常に使用しにくいものである(比較例1)。
また、本発明の消臭剤は、生産性の面でも優れている。後述する実施例で示すように、従来の消臭剤に比して濾過性が良好である。さらには亜鉛源とシリカ源との二成分を原料として製造することができるため、製造コストの点でも有利である。例えば、特許文献1の消臭剤は、本発明者らの実験によれば濾過性が非常に悪く、濾過に時間がかかる問題がある。また、特許文献3の含アルミニウムケイ酸金属塩はアルミニウム源も原料として使用しなければならず、製造コストが増大してしまう。
本発明のシリカ亜鉛系アンモニア消臭剤(実施例1)、シリカ・亜鉛華混合物、および亜鉛華のXRD測定結果を示した図。 本発明のシリカ亜鉛系アンモニア消臭剤(実施例6)、および市販のシリカ製品(比較例5)のXRF測定結果を示した図。
<シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤の製造>
本発明のアンモニア消臭剤は、出発原料として、亜鉛華とケイ酸ソーダとを使用し、両者を反応させ、熟成させ、一旦ろ過した後、得られたろ過ケーキを再分散させ、次いでpH調整を行い、ろ過・水洗し、乾燥することにより製造される。
原料として用いられる亜鉛華は、通常、硫酸水溶液中に添加され、硫酸亜鉛の水溶液の形で使用される。
亜鉛華とケイ酸ソーダの使用割合(仕込みZn/Si)は、得られる消臭剤の組成に影響するものであり、酸化物換算でZn/Siのモル比が0.20≦x≦0.70とするのが好ましい。即ち、このような量比で亜鉛華とケイ酸ソーダとを反応させることにより、本発明の生成物である非晶質−シリカ亜鉛系消臭剤において、表面の水酸基によるアンモニア吸着性がバランスよく発現し、優れた消臭能力が得られることとなる。
また、亜鉛華とケイ酸ソーダとの反応は、張り水をした反応容器内に、上記の硫酸亜鉛水溶液とケイ酸ソーダ水溶液とを同時注加することにより行うことが重要である。このような同時注加は、一般に、90〜120分間かけて行われる。
例えば、ケイ酸ソーダ水溶液中に亜鉛華を添加するようにして反応を行うと、ゲル化が一気に進行してしまう結果、所定の水酸基量や一次粒子径等の物性を有し、消臭能力に優れほぐれやすい本発明の非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤を得ることができない。
また、同時注加に際しては、反応容器内の張り水の量を、硫酸亜鉛水溶液及びケイ酸ソーダ水溶液の全量が注加されたときの反応容器内の液量に対して10〜15体積%程度に設定しておくことが、適度な嵩密度を有し、所定の嵩密度/真密度比を得る上で好適である。
また、上記の硫酸亜鉛水溶液とケイ酸ソーダ水溶液とが注加されて得られる容器内の反応液のpHは、適宜硫酸または水酸化ナトリウムを添加して、7.2〜7.5となるように調整される。この反応液の温度は、特に加熱を要することはなく、20〜50℃で反応させることが可能であるが、安定して製造する上で、40℃を目標に調整するのが好適である。
このようにして、硫酸亜鉛水溶液とケイ酸ソーダ水溶液との同時注加とともに進行する反応により、ゲル化物(反応生成物)が均一に反応液中に微分散することとなる。
例えば、反応時のpHが上記範囲よりも高いと、得られる消臭剤は嵩密度が過度に大きくなる結果、密度比も大きくなるため、取扱いが悪くなり、またアンモニア消臭能も低下する傾向にある。また、pHが上記範囲よりも低い場合には、得られる粒子が軽く、嵩密度が過度に小さくなることで濾過性が悪くなり、また密度比も小さくなるため消臭剤として取扱いが悪くなってしまう。さらには、有効成分である亜鉛の溶解度が高くなり、消臭剤に取り込まれず濾液として排出されるため、仕込みの亜鉛分が有効に利用されず無駄が多くなるばかりか、排液処理の負担も増大することとなる。
上記の反応後(即ち、同時注加終了後)の熟成は、上記pH及び温度をそのまま維持しながら、ゲル化物が分散した反応液を撹拌下に60〜120分程度放置することにより行われ、熟成後のろ過により、ゲル化物が捕捉される。ろ過前に、上記の熟成を行っておくことにより、均質な反応物ケーキを得ることができ、その後の操作が容易となる。
本発明の非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤を得るためには、上記で得られた反応物ケーキを再分散し、且つpH調整することが必要である。これにより、反応液に含まれていた不要な夾雑物が効果的に除去され、生成物表面に十分な水酸基量を確保できる結果、消臭能力に優れた非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤が得られると考えている。即ち、表面の水酸基量はアンモニアの吸着点であり、これが夾雑物で被覆されるなどして不足すると、高い消臭能力は得られない。また、この水酸基量が過剰であると、水分に対する吸着の選択性が増す結果、アンモニアに対しての吸着性は低下してしまうため、所定の範囲とすることが必要である。後述するジ−n−ブチルアミン滴定では、消臭剤表面に発現した水酸基量を測定することができる。この点、単に反応物ケーキを水洗し乾燥しただけでは、夾雑物の除去が不十分であるため、生成物表面の水酸基が夾雑物により被覆されたままとなり、水酸基量が不足となりアンモニアに対する消臭性が不満足となってしまう。
上記のような反応物ケーキ(ゲル化物)の再分散は、固形分濃度が10〜30重量%となるように、室温下で行われ、引き続いてのpH調整は、硫酸を加えてpHを2.8〜7.0、好ましくは6.0〜7.0に調整した後に30分間程度熟成することにより行われる。これにより、剤の表面に機能的に水酸基を発現することが可能となり、アンモニアに対して高い吸着能力を持つ消臭剤を得ることが出来る。例えば、再分散せずに先のろ過ケーキの酸洗浄のみでは、濾過性が良いことも相俟って硫酸がわずかな間に流出してしまい、夾雑物を効果的に除去することができない。また、反応液中に硫酸を添加してpHを低下せしめたとしても、夾雑物の濃度が高すぎて、やはり効果的に除去することができない。そのため、いずれの場合でも必要な水酸基量を確保できないのである。
pHが上記範囲よりも低いと、生成物表面の水酸基量が過剰となり、このような場合には水分に対する吸着の選択性が増す傾向にあるので、かえって消臭能力が下がる結果となる。また有効成分である亜鉛が完全に溶出してしまった場合、もはや十分な消臭能力は確保できなくなる。また、上記範囲よりも高いと、夾雑物の除去が効果的に行われないため、生成物表面の水酸基量が夾雑物により被覆されたままとなり、アンモニアに対する消臭性が不満足となってしまう。
上記のようにpH調整を行った後、常法に従い、再度のろ過を行い、次いで、水洗及び乾燥することにより、目的とする本発明の非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤が得られる。
本発明の非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤は、生産性においても優れたものである。後述する表1に示すように、本発明者らが特許文献1〜3に記載された実施例に従って調製した比較例1〜3に比して、本発明の非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤を製造するための実施例1〜6は、良好な濾過性を示した。なお、本発明の実施例では合成工程における濾過、乾燥工程における濾過の二回の濾過を行うが、いずれについても濾過性は良好であった。この理由については明確に解明したものではないが、本発明の非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤においては、7.0〜20.0nmの比較的大きな一次粒子径を有し、かつ、通常0.50g/cm以上の比較的重い嵩密度を共に有することにより、水分の捕捉性が低くなり、濾過性が向上したものと考えている。
<非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤>
上記のようにして得られる本発明のシリカ亜鉛系アンモニア消臭剤は、非晶質であり、そのXRDを示す図1から理解されるように、結晶ピークを有していない。即ち、この消臭剤は、酸化亜鉛(亜鉛華)の結晶ピークを有していないことから、亜鉛華とシリカとの単なる混合物ではなく、亜鉛がシリカに結合しており、不規則に配列した構造を有していることが判る。
かかる非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤は、原料として用いた亜鉛華とケイ酸ソーダとの酸化物基準でのZn/Siモル比に対応して、下記式:
SiO・xZnO
式中、0<x≦0.60の値である、
で表されるモル組成を有している。即ち、Zn/Siモル比に相当するxが上記範囲内にあることにより、アンモニアに対する亜鉛及びシリカによる吸着性がバランスよく発現し、優れた消臭性を発揮することが可能となる。このxの値が上記範囲外であるときには、アンモニアに対する消臭性能が低下してしまう。
なお、上記式中のxは、仕込みのZn/Siモル比よりも低い値となっているが、これは、再分散工程でのpH調整により、Znが溶出するためである。pHの値を低く調整すると、Znの溶解度が上がるため、xの値はより低いものとなる。
この点、本発明の実施例6では、pHの値を低く設定することにより、消臭剤に残存する亜鉛分はごく微量となっているが、アンモニア消臭能力としては、比較例4や比較例6のようにある程度の量の亜鉛分を含む市販の消臭剤と同等であり、また亜鉛分を含まないシリカ(比較例5)に対しては格段に優れている。このようにごく微量の亜鉛分で消臭能力が発揮されることは、本発明の驚くべき特徴の一つである。図2に示すXRFの測定結果から、比較例5のシリカではZn元素に由来する2θ=37.5°付近のピークは検出されないが、実施例6のシリカ亜鉛系アンモニア消臭剤ではピークが確認でき、亜鉛が微量に存在していることが確認される。
このように、本発明においては、亜鉛分が微量であっても、十分に実用に供し得る消臭剤が得られるわけであるが、亜鉛分を一定以上残存させることにより、更に消臭能力を向上させることができる(実施例1〜5)ため、前記モル組成のxの値が0.10≦x≦0.60であることが、より好ましい。
また、本発明においては、亜鉛華とケイ酸ソーダとの反応により得られるゲル化物を、再度水に分散させ、さらに所定の範囲にpH調整が行われているため、反応液中に存在しうる、有効成分以外の夾雑物が除去されることで、ジ−n−ブチルアミン法で測定しての水酸基量が200〜900meq/kg、特に200〜700meq/kgの範囲にあり、この結果、アンモニアを選択的に吸着し、優れた消臭性を示す。
例えば、水酸基量が上記範囲よりも大きいと、水分を吸着し易くなり、アンモニアに対する吸着性が低下してしまい、これら悪臭成分に対する消臭性が不満足なものとなってしまう。また、水酸基量が上記範囲よりも少ない場合にもアンモニアに対する吸着容量が低く、やはり消臭性が不満足なものとなってしまう。即ち、粒子表面のOH基が適度な量で分布しているため、アンモニアに対する選択的吸着性が得られ、これら悪臭成分に対して高い消臭性を確保することができるわけである。
また、上述した方法で得られる本発明の非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤は、X線小角散乱で測定した一次粒子径が、7.0〜20.0nmと比較的大きなものである。一次粒子径が上記範囲よりも小さい場合、一時粒子同士の接触面積が過大となる結果、凝集しやすく硬い剤となるため、消臭剤としての取扱いが悪くなってしまう。
また、上述した方法で得られる本発明の非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤は、一般に嵩密度が0.30〜0.70g/cm、特に0.50〜0.70g/cmの範囲にあるかなり軽い粒状物であるが、特に嵩密度(g/cm)と真密度(g/cm)との比(嵩密度/真密度)が0.15〜0.32の範囲にある。この嵩密度/真密度比は一次粒子の凝集の度合いを示すもので、この値が上記範囲よりも大きい場合は、粒子が硬く凝集していることを表し、ほぐれにくく消臭剤としての取扱いが悪くなる。また上記範囲よりも小さい場合は、粒子が過度に疎である結果、一定量を充填するのに要する体積が増すため、たとえば吸着塔等の装置を大型化せざるを得なくなるなど、やはり消臭剤としての取扱いが悪くなる。
本発明の非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤は、アンモニアに対する消臭性に優れているばかりか、軽く且つほぐれやすく、消臭剤として使用しやすいという利点があり、また原料として亜鉛酸化物とケイ酸ソーダとの二成分を反応することにより得られるものであるため、多数の成分を反応させるものに比して安価であり、また生産性にも優れるため、工業的に極めて有用である。
本発明を次の実験例で説明する。
なお、以下の実験で行った各種の測定は、次の方法により行った。
(1)Zn/Siの測定;
JIS M 8853:1998に準拠して測定した。なお、測定試料は110℃乾燥物を基準とした。
(2)水酸基量の測定(ジ−n−ブチルアミン滴定法);
試料を消臭試験の前処理条件と揃えるため、110℃で2時間乾燥し、デシケーターで放冷した。放冷後、試料0.5gを秤量し、規定度0.01Nのジ−n−ブチルアミン−トルエン溶液50mlに加えた。上記溶液をスターラーで1時間撹拌した後、静置し粉体を完全に沈降させるため一晩放置した。上澄み5mlをとり、50mlの水/MeOH=1/1(by vol.)溶液を加えたpHメーターでpHを測定しながら規定度0.01Nの塩酸で滴定を行い、滴定量を測定した。滴定量から水酸基量を算出した。
(3)一次粒子径(X線小角散乱法);
株式会社リガク製の試料粉末型X線回折装置RINT−UltimaIIIを用い、下記の条件で測定した。なお、解析は、解析ソフトNANO-Solver Ver.3.0を用いて行った。
透過小角散乱法光学系選択スリット;
DS:1.0mm、
SS:0.2mm、
RS:0.1mm、
Cu管球、
40kV、
40mA、
走査軸2θ/θ(連続);
走査範囲:0.10°〜6.00°
走査速度(ステップ):0.02°/min
(4)嵩密度の測定;
JIS K 6220−1 7.7:2001に準拠して測定した。
(5)真密度の測定;
JIS R 1620:1995に準拠して測定した。
(6)XRDの測定;
株式会社リガク製の試料粉末型X線回折装置UltimaIVを用いて、下記の条件でX線回折パターンを測定した。
ターゲット Cu
フィルター Ni
検出器 SC
電圧 40kV
電流 40mA
走査速度 3°/min
サンプリング幅 0.02°
スリット:DS 0.5°,RS 0.3mm,SS 0.5°
(7)XRFの測定;
株式会社リガク製の蛍光X線分析装置RIX2100を用い、ターゲットはRh、分析線はKαで、その他は下記表1に示す条件で測定を行った。
Figure 0006184794
(8)アンモニア吸着量の測定;
1.8L保存ビンに110℃で2時間以上乾燥した試料30mgを入れた。保存ビン内のアンモニア濃度が約1000ppmになるようにアンモニアを注射器で注入した。注入60分後及び120分後に、(株)ガステック製検知管No.3Mを使用し、アンモニア濃度を測定した。同時にアンモニアガスのみを入れた保存ビン(ブランク)を用意し、注入した直後のアンモニア濃度を初期濃度とした。60分後、120分後の消臭率が変化していない場合、平衡と判断した。消臭率は以下の計算式で求めた。
消臭率(%)=(A−B)×100/C
式中、Aは、ブランクの120min.後のアンモニア濃度であり
Bは、試料の120min.後のアンモニア濃度であり、
Cは、ブランクの注入直後のアンモニア濃度である。
以下の実験で用いた原料は次の通りである。%は質量基準による。
ケイ酸ソーダ:3号ケイ酸ソーダ(SiO:22.9%,NaO:7.37%)
苛性ソーダ:水酸化ナトリウム水溶液(NaOH:49%)
亜鉛華:純度99.8%
硫酸:稀釈硫酸(HSO:75%)
(実施例1)
(合成工程)
ケイ酸ソーダ611.4gと苛性ソーダ25.0gを水に溶かして全量を1Lとし、これをA液とする。一方、亜鉛華60.1gと硫酸100.1gを水に溶かして全量を1Lとし、これをB液とする。
3Lのステンレス製ジョッキに水250.0gを入れ、攪拌羽根による撹拌下、温度を40℃に保ちながらA液とB液とをそれぞれ約9cm/minの速度で同時注加した。注加終了後の反応液のpHは7.3であった。さらに撹拌を続け、60分間熟成した後、濾過により反応物ケーキを得た。
(再分散工程)
このケーキを、固形分濃度が18%となるように、2Lビーカーで水に再分散した。この時の撹拌には卓上スターラーと回転子を使用した。再分散後、pHを測定しながら硫酸を徐々に添加し、pH=7.0を目標として添加を止め、その後30分間撹拌を続けながら熟成させた。硫酸の添加を止めてから安定したpHを、表1の再分散pHに示した。
(乾燥工程)
この反応液を濾過水洗し、110℃で一晩乾燥し、乳鉢乳棒で粉砕した後150メッシュを通すことで、シリカ亜鉛系消臭剤を得た。
なお、このシリカ亜鉛系消臭剤のXRD測定を行い、図1に示した。
(実施例2)
再分散工程においてpH=6.1を目標として硫酸を添加した以外は、実施例1と同様の操作でシリカ亜鉛系消臭剤を得た。
(実施例3)
(合成工程)
ケイ酸ソーダ655.0gを水に溶かして全量を1Lとし、これをA液とする。一方、亜鉛華50.1gと硫酸101.9gを水に溶かして全量を1Lとし、これをB液とする。以降は実施例1と同様の操作を行った。なお注加終了後の反応液のpHは7.2であった。
(再分散工程)
pH=6.6を目標として硫酸を添加した以外は、実施例1と同様の操作を行った。
(乾燥工程)
実施例1と同様の操作を行ってシリカ亜鉛系消臭剤を得た。
(実施例4)
(合成工程)
ケイ酸ソーダ524.0gと苛性ソーダ90.0gを水に溶かして全量を1Lとし、これをA液とする。一方、亜鉛華80.2gと硫酸133.5gを水に溶かして全量を1Lとし、これをB液とする。以降は実施例1と同様の操作を行った。なお注加終了後の反応液のpHは7.3であった。
(再分散工程)
実施例3と同様の操作を行った。
(乾燥工程)
実施例1と同様の操作を行ってシリカ亜鉛系消臭剤を得た。
(実施例5)
再分散工程においてpH=5.3を目標として硫酸を添加した以外は、実施例1と同様の操作でシリカ亜鉛系消臭剤を得た。
(実施例6)
再分散工程においてpH=2.8を目標として硫酸を添加した以外は、実施例1と同様の操作でシリカ亜鉛系消臭剤を得た。
なお、このシリカ亜鉛系消臭剤の組成モル比に関しては、亜鉛分が微量であるため、他の実施例により、組成とXRFピーク強度を対応させた検量線を作成し、XRFから概算値を算出した。
XRF測定の結果を、後述する比較例5とともに図2に示し、微量の亜鉛分の存在を確認した。
(比較例1)
特許文献1(特開2005−87630)の実施例5に従って合成し、消臭剤を得た。
(比較例2)
特許文献2(特開2011−104274)の実施例7に従って合成し、消臭剤を得た。
(比較例3)
特許文献3(特開昭63−220874)の実施例7に従って合成し、消臭剤を得た。
(比較例4)
市販のアルミノケイ酸亜鉛からなる消臭剤製品(水澤化学工業(株)製ミズカナイトHP)を使用した。
(比較例5)
市販のシリカ製品(水澤化学工業(株)製ミズカシルP−707)を使用した。
なお、このシリカ製品のXRF測定を行い、実施例6とともに図2に示した。
(比較例6)
市販の消臭剤製品を使用した。
上記の各実施例について、調製条件および調製中の状態を表2に示す。
また、各実施例で得られたサンプルにつき、各種の物性及びアンモニア消臭能力を表3に示す。
Figure 0006184794
Figure 0006184794

Claims (3)

  1. 酸化物換算で、下記式:
    SiO・xZnO
    式中、0<x≦0.60である、
    で表されるモル組成を有しており、ジ−n−ブチルアミン滴定法で測定した水酸基量が200〜900meq/kgであると共に、X線小角散乱で測定した一次粒子径が7.0〜20.0nmであることを特徴とする非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤。
  2. 前記モル組成のxの値が0.10≦x≦0.60であり、ジ−n−ブチルアミン滴定法で測定した水酸基量が200〜700meq/kgである、請求項1記載の非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤。
  3. 嵩密度(g/cm)と真密度(g/cm)との比(嵩密度/真密度)が0.15〜0.32の範囲にある請求項1又は2に記載の非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤。
JP2013160665A 2013-08-01 2013-08-01 非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤 Active JP6184794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160665A JP6184794B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160665A JP6184794B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015029645A JP2015029645A (ja) 2015-02-16
JP6184794B2 true JP6184794B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52515498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160665A Active JP6184794B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6184794B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019085041A1 (zh) * 2017-11-03 2019-05-09 济南芯乐智能设备有限公司 一种冰箱去异味杀菌消毒的方法和装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246167A (ja) * 1987-04-02 1988-10-13 チタン工業株式会社 白色脱臭剤及びその製造方法
JPH02265644A (ja) * 1989-04-04 1990-10-30 Rasa Kogyo Kk 無定形重金属ケイ酸塩からなる吸着剤の製造方法
JPH04253866A (ja) * 1991-02-05 1992-09-09 Kuraray Chem Corp 脱臭剤
JPH0957094A (ja) * 1995-08-29 1997-03-04 Kanebo Ltd 消臭性加工組成物
WO2007024062A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Shin-A At Co., Ltd Multifunctional ceramic compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019085041A1 (zh) * 2017-11-03 2019-05-09 济南芯乐智能设备有限公司 一种冰箱去异味杀菌消毒的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015029645A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166378B2 (ja) 改善されたモルフォロジーを有するzsm−58結晶の合成
CN107207270B (zh) 新型沸石
JP4714931B2 (ja) 非晶質アルミニウムケイ酸塩の製造方法、及びその方法により得られた非晶質アルミニウムケイ酸塩、並びにそれを用いた吸着剤
WO2012091046A1 (ja) 銅及びアルカリ土類金属を担持したゼオライト
JP5810846B2 (ja) 銅及びアルカリ金属を有するチャバザイト型ゼオライトの製造方法
JP6485666B1 (ja) 非晶質アルミノケイ酸塩粒子粉末及びその製造方法
JP2006256891A (ja) 珪酸アルミニウムおよびその製造方法
JP7143682B2 (ja) セリウム含有デルタ型二酸化マンガン単分散粒子及びその製造方法
JP6184794B2 (ja) 非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤
WO2014162967A1 (ja) 水素化処理触媒用担体、その製造方法、水素化処理触媒、およびその製造方法
JP6817022B2 (ja) 高耐水熱性チャバザイト型ゼオライトおよびその製造方法
JP2007204293A (ja) 多孔質粒子およびその製造方法
JP2021151942A (ja) 多孔質シリカアルミナ粒子およびその製造方法
JP6080980B2 (ja) シリカ−アルミナ組成物の調製
JP6814433B2 (ja) ベータ型ゼオライトの製造方法
WO2010013428A1 (ja) ポリ無機一塩基酸アルミニウム水和物および/または水性アルミナゾルの製造方法および該製造方法により得られたポリ無機一塩基酸アルミニウム水和物および/または水性アルミナゾル
WO2017213022A1 (ja) 高耐水熱性チャバザイト型ゼオライトおよびその製造方法
JP7414636B2 (ja) ガス吸着剤、該ガス吸着剤の製造方法およびガス吸着方法
JP6898744B2 (ja) 重金属イオン吸着剤
US11241667B2 (en) Method for preparing solids from a mixture of at least one malachite powder and an oxide powder and the use of said solids
JP2022145476A (ja) 多孔質シリカアルミナ粒子の製造方法
JPWO2003002235A1 (ja) 金属水素化物含有排ガス処理剤及びその製造方法並びに金属水素化物含有排ガス処理方法
JP5890568B1 (ja) 吸着剤及びその製造方法
JP6815843B2 (ja) シリカアルミナおよびその製造方法
JP6526511B2 (ja) 吸着剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250