JP6183275B2 - カートリッジケース - Google Patents

カートリッジケース Download PDF

Info

Publication number
JP6183275B2
JP6183275B2 JP2014074601A JP2014074601A JP6183275B2 JP 6183275 B2 JP6183275 B2 JP 6183275B2 JP 2014074601 A JP2014074601 A JP 2014074601A JP 2014074601 A JP2014074601 A JP 2014074601A JP 6183275 B2 JP6183275 B2 JP 6183275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
side plate
portions
display
orthogonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014074601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015196301A (ja
Inventor
豊 高際
豊 高際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014074601A priority Critical patent/JP6183275B2/ja
Priority to US14/638,804 priority patent/US9333755B2/en
Publication of JP2015196301A publication Critical patent/JP2015196301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183275B2 publication Critical patent/JP6183275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体を収容する液体収容袋を収容可能なカートリッジケースに関する。
従来、液体を収容する液体収容袋を収容するカートリッジが知られている。例えば、特許文献1に記載のインクカートリッジは、インクパック、筐体、及び検出板を備えている。インクパックは、液体であるインクが収容される貯留部を備えている。筐体は、インクパックを内部に収容する。検出板は、筐体が備える支持機構によって、貯留部の厚みに応じて回動可能に支持される。検出板は、表示部を備えている。貯留部内のインクが多い場合には、貯留部の厚みが大きくなり、検出板の表示部は左側に寄った位置となる。貯留部内のインクが減ると、貯留部の厚みが小さくなるので、検出板の表示部は、右側に寄る。このように、インクカートリッジは、表示部の位置によって、貯留部内のインクの残量を表示することができる。
特開2013−6349号公報
しかしながら、インクカートリッジが、貯留部を巻き取って内部の液体を口栓から押し出す構成のインクパックである場合、インクの残量が減っても、貯留部の厚みが薄くならない。このため、従来の検出板では、貯留部におけるインクの残量を表示することができない。
本発明の目的は、液体収容袋を巻回可能であり、液体収容袋内の液体の残量を表示可能なカートリッジケースを提供することである。
本発明の第一の態様に係るカートリッジケースは、液体を収容する液体収容袋を有する液体収容体を支持可能なカートリッジケースであって、第一方向に延びる第一面と、前記第一面に対向する第二面と、前記第一面に平行且つ前記第一方向と直交する方向である直交方向に設けられた一対の側壁とを備えたケースと、前記ケースにおける前記第一方向側の端部であるケース端部に設けられた開口部である端部開口部と、前記第一面に支持されて前記第一方向の反対方向である第二方向に延び、前記第一方向に復元力を生じるように付勢される弾性部材の前記第一方向側の端部が装着される、前記ケース端部に設けられた装着部と、前記直交方向に延び、前記弾性部材の前記第二方向側の端部が巻回され、前記第一方向に付勢されて前記ケース内を移動する軸部と、前記軸部の前記直交方向の一対の端部の夫々から前記直交方向に突出する突出端部と、前記ケース端部における前記直交方向の端部に配置され、前記第一方向に延びる側板部と、前記側板部における前記第一方向の端部に設けられた表示部と、前記側板部に設けられ、前記突出端部の移動経路に配置され、前記第一方向に移動する前記突出端部に当接する当接部と、前記側壁に設けられ、前記第一面と前記第二面とが対向する対向方向に前記表示部が移動可能に前記側板部を支持する構成を有する支持部とを備えている。
カートリッジケースには、弾性部材によって第一方向に付勢された軸部が設けられているので、液体収容袋を巻回し、液体を押し出すことができる。このため、液体収容袋内の液体の残量が少なくなるほど、軸部は第一方向に移動する。また、当接部が、突出端部の移動経路に配置されているので、第一方向に移動する突出端部が当接部に当たり、突出端部の第一方向の位置に応じて、表示部の対向方向の位置が変化する。よって、カートリッジケースは、端部開口部を介して露出する表示部によって、液体収容袋内の液体の残量を表示できる。
前記カートリッジケースにおいて、前記側板部は、前記第一方向に延び、前記表示部より前記第一方向の反対方向側に位置し、前記当接部を有する腕部を備え、前記表示部は前記腕部より前記直交方向の内側に位置してもよい。この場合、表示部がケースの側壁から離れて配置されるので、表示部がケースの側壁に接触している場合に比べて、作業者が表示部を視認し易くなる。よって、作業者は、液体収容袋内の液体の残量を容易に確認できる。
前記カートリッジケースにおいて、前記当接部は、前記対向方向における前記腕部の一部から前記直交方向の内側に突出してもよい。この場合、対向方向における当接部の長さより、腕部の長さの方が長いので、当接部のみが設けられている場合に比べて、強度が向上する。故に、側板部が破損し、表示部によって液体収容袋内の液体の残量を表示できなくなる可能性を低減できる。
前記カートリッジケースにおいて、前記側板部を前記対向方向に付勢する付勢部材を備えてもよい。この場合、付勢部材が設けられていない場合に比べて、表示部の対向方向の位置が安定する。よって、カートリッジケースは、表示部によって、液体収容袋内の液体の残量をより精度よく表示できる。
前記カートリッジケースにおいて、前記側板部は、複数設けられていてもよい。この場合、複数の側板部に設けられた表示部によって、液体収容袋内の液体の残量を表示できる。
前記カートリッジケースにおいて、前記支持部は、前記側壁において前記第一方向に離間して配置され、前記対向方向に延びる開口部である少なくとも2つの支持開口部であり、前記側板部は、前記少なくとも2つの支持開口部に係合する側板係合部を備えてもよい。この場合、支持開口部と側板係合部とが係合することによって、側板部がケースに配置され、液体収容袋内の液体の残量を表示できる。
前記カートリッジケースにおいて、前記当接部は、前記突出端部の移動経路に対して斜めに配置され、前記第一方向に移動する前記突出端部に当接してもよい。当接部が移動経路に対して斜めに配置されているので、表示部が滑らかに対向方向に移動する。
本発明の第二の態様に係るカートリッジケースは、液体を収容する液体収容袋と、前記液体収容袋の第一方向側の端部に設けられた口栓と、前記第一方向と反対側の第二方向に延び、前記第一方向に復元力を生じるように付勢される弾性部材とを備える液体収容体を支持可能なカートリッジケースであって、前記第一方向に延びる第一面と、前記第一面に対向する第二面と、前記第一面に平行且つ前記第一方向と直交する方向である直交方向に設けられた一対の側壁とを備えたケースと、前記ケースにおける前記第一方向側の端部であるケース端部に設けられた開口部である端部開口部と、前記直交方向に延び、前記弾性部材の前記第二方向側の端部が巻回され、前記第一方向に付勢されて前記ケース内を移動する軸部と、前記軸部の前記直交方向の一対の端部の夫々から前記直交方向に突出する突出端部と、前記ケース端部における前記直交方向の端部に配置され、前記第一方向に延びる側板部と、前記側板部における前記第一方向の端部に設けられた表示部と、前記側板部に設けられ、前記突出端部の移動経路に対して斜めに配置され、前記第一方向に移動する前記突出端部に当接する当接部と、前記側壁に設けられ、前記第一面と前記第二面とが対向する対向方向に前記表示部が移動可能に前記側板部を支持する構成を有する支持部と
を備えている。この場合、カートリッジケースは、端部開口部を介して露出する表示部によって、液体収容袋内の液体の残量を表示できる。
プリンタ1の斜視図である。 カートリッジ3が装着されたカートリッジ装着部8の斜視図である。 カートリッジ3の斜視図である。 第二ケース60が第一ケース33に対して第二方向に移動したカートリッジ3の斜視図である。 液体収容体31の平面図である。 液体収容体31の左側面図である。 液体収容体31の正面図である。 ケース32の分解斜視図である。 第一ケース33の前端部の斜視図である。 カートリッジ3の前端部の底面図である。 図3のA−A線矢視方向断面図である。 第二ケース60の斜視図である。 第一表示部473と第二表示部483との図示を省略したカートリッジ3の正面図である。 液体収容体31が装着された第一ケース33の前端部の斜視図である。 第一側板部47の左側面図である。 第一側板部47の平面図である。 第二側板部48の左側面図である。 第二側板部48の平面図である。 第一表示部473と第二表示部483とが第一状態にある場合における図3のB−B線矢視方向断面図である。 第一表示部473と第二表示部483とが第二状態にある場合における図3のB−B線矢視方向断面図である。 第一表示部473と第二表示部483とが第三状態にある場合における図3のB−B線矢視方向断面図である。 第一表示部473と第二表示部483とが第四状態にある場合における図3のB−B線矢視方向断面図である。 カートリッジ3の状態の変化を示す図3のC−C線矢視方向断面図である。 図23の続きの断面図である。 変形例に係る液体収容体311の底面図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を参照して、プリンタ1の概略構成について説明する。以下の説明では、図1の上方、下方、右下方、左上方、右上方、及び左下方を、各々、プリンタ1の上方、下方、右方、左方、後方、及び前方と定義して説明する。
図1に示すように、プリンタ1は、印刷媒体であるTシャツ等の布帛(図示外)に対して、液体であるインクを吐出することで印刷を行うインクジェットプリンタである。プリンタ1は、紙等を印刷媒体としてもよい。本実施形態においては、プリンタ1は、互いに異なる5種のインク(ホワイト(W)、ブラック(K)、イエロー(Y)、シアン(C)、及びマゼンタ(M))を下方へ向けて吐出することで、印刷媒体にカラー画像の印刷を行うことができる。
プリンタ1は、筐体2、プラテン駆動機構6、プラテン5、トレイ4、枠体10、ガイドシャフト9、レール11、キャリッジ20、支持部(図示略)、ヘッドユニット100,200、駆動ベルト101、及び駆動モータ19を主に備える。
筐体2は、左右方向を長手方向とする略直方体状である。筐体2の右部の前側には、プリンタ1の操作を行うための操作部(図示略)が設けられている。操作部は、ディスプレイ及び操作ボタンを備える。ディスプレイは、各種情報を表示する。操作ボタンは、ユーザがプリンタ1の各種動作に関する指示を入力する際に操作される。
プラテン駆動機構6は、前後方向に延びる一対のガイドレール(図示略)を内部に備える。一対のガイドレールは、プラテン5、及びトレイ4を前後方向に搬送可能に支持する。プラテン駆動機構6は、後端部に設けられたモータ(図示外)を駆動源として、プラテン5及びトレイ4を、一対のガイドレールに沿って筐体2の前後方向に移動する。プラテン5は、筐体2の前後方向を長手方向とする平面視略長方形状の板状である。プラテン5は、後述する枠体10の下方に設けられている。プラテン5の上面には、例えばTシャツ等の布帛からなる印刷媒体が載置される。トレイ4は、平面視矩形状であり、プラテン5の下方に設けられている。トレイ4は、ユーザがTシャツ等をプラテン5に載置する際に、Tシャツのそで等を受けることで、当該そで等が筐体2内部に落ちないように保護する。
枠体10は、平面視略長方形状の枠状である。枠体10は、筐体2の上部に設置される。枠体10は、ガイドシャフト9と、レール11とを内側において夫々支持する。ガイドシャフト9は、左右方向に延びる軸部材である。レール11は、ガイドシャフト9に対向して配置され、左右方向に延びる棒状部材である。ガイドシャフト9とレール11とは、互いに前後方向に離間している。
キャリッジ20は、ガイドシャフト9に沿って左右方向に搬送可能に支持されている。ヘッドユニット100,200は、キャリッジ20に搭載される。ヘッドユニット100,200夫々の底面には、ヘッド部(図示略)が設けられている。該ヘッド部は複数個の微細なノズルを備えており、圧電素子の駆動によりノズルから下向きにインクの液滴を吐出する。
駆動ベルト101は、枠体10の内側において、左右方向に沿って架け渡される帯状である。駆動ベルト101は、可撓性を有する樹脂製である。駆動モータ19は、枠体10の内側の前方右側に設けられる。駆動モータ19は、前後方向においてガイドシャフト9とレール11との間に設けられる。駆動モータ19は、正逆回転可能であり、駆動ベルト101を介して、キャリッジ20と連結されている。駆動モータ19が駆動ベルト101を駆動させると、キャリッジ20が左右方向(主走査方向)に往復移動し、ヘッドユニット100,200夫々のヘッド部が左右方向に往復移動する。プラテン5が、印刷媒体を前後方向(搬送方向、副走査方向)に搬送し、左右方向に往復移動するヘッド部からインクが吐出されることで、プリンタ1による印刷媒体への印刷が行われる。
プリンタ1の右側には、図2に示すカートリッジ装着部8が設けられている。カートリッジ装着部8は、図示略の筐体によって支持されている。ヘッドユニット100,200の夫々のヘッド部には、カートリッジ装着部8に装着されたカートリッジ3からインクが供給される。カートリッジ装着部8には、複数(本実施形態では、6つ)のカートリッジ3をセット可能である。カートリッジ装着部8の前部に設けられた枠部38には、カートリッジ3を出し入れ可能な上下方向に3列、左右方向に2列の開口部120が設けられている。カートリッジ3がカートリッジ装着部8に装着されると、カートリッジ3に収容された液体収容体31の口栓7(図3参照、後述)に配置されたゴム栓(図示略)に、液体収容体31から液体を導出するための中空針(図示略)が刺さる。これによって、カートリッジ3はカートリッジ装着部8にセットされる。
図3〜図24を参照し、カートリッジ3について説明する。以下の説明では、図3の上方、下方、右下方、左上方、右上方、及び左下方を、各々、カートリッジ3の上方、下方、前方、後方、右方、及び左方と定義して説明する。図3及び図4に示すように、カートリッジ3は、液体収容体31と、液体収容体31を内部に収容するケース32とを備えている。
図4及び図5に示すように、液体収容体31は、液体収容袋13及び口栓7を備えている。図5及び図6に示すように、液体収容袋13は、可撓性を有する長方形状の樹脂性の2枚のシート13A,13Bを、夫々の一面同士が対向した状態で重ね合わせ、周縁部分を熱溶着(熱シール)によって接続することで形成された袋状の容器である。液体収容袋13は前後方向に延びる。以下の説明において、液体収容袋13の前端部を第一端部131といい、第一端部131の反対側の後端部を第二端部132という。第一端部131から第二端部132に向かう後方向を「延伸方向」という場合があり、延伸方向に直交する左右方向を「直交方向」という場合がある。
液体収容袋13について詳述する。図5に示すように、液体収容袋13は、液体収容部133、及び延伸部134を備えている。液体収容部133は、第一端部131を含んで後方に延びる。液体収容部133の内部には、液体が収容される。液体には、インク、及び、布帛が染められた色を脱色する抜染材等、種々の液体を用いることができる。本実施形態における液体は、インクであるとする。
延伸部134は、液体収容袋13におけるインクを収容しない部位である。延伸部134は、液体収容袋13の第二端部132側において液体収容部133に接続される部位であり、液体収容部133から延伸方向に延びる。液体収容部133における直交方向の端部において、2枚のシート13A,13Bが互いに熱溶着により接続された部位を縁部135,136という。液体収容部133における延伸方向の端部において、2枚のシート13A,13Bが互いに直交方向に熱溶着により接続された部位を後縁部142という。縁部135,136は、延伸部134まで延びている。延伸部134における延伸方向の長さL1は、縁部135,136における直交方向の長さL2より長い。
延伸部134は、テーパ部137,138、第一接続部140,141、及び開口部143,144,145を備えている。テーパ部137,138は、延伸方向に向かうほど、直交方向における延伸部134の長さを短くする部位である。延伸部134の延伸方向の端部における直交方向の中央部139は、直交方向と平行である。
第一接続部140,141は、延伸部134において、2枚のシート13A,13Bが互いに熱溶着により接続された部位である。第一接続部140,141は、直交方向における縁部135,136の位置より内側に設けられている。より詳細には、第一接続部140は、後縁部142から延伸方向に延び、中央部139の右端部に接続されている。第一接続部141は、後縁部142から延伸方向に延び、中央部139の左端部に接続されている。2つの第一接続部140,141相互間の長さL3は、延伸部134の延伸方向の長さL1より小さい。
開口部143,144,145は、延伸部134における延伸方向側の端部に設けられた、2枚のシート13A,13Bの間の部位である。言い換えると、開口部143,144,145は、延伸部134における延伸方向側の端部におけるシート13A,13Bが接続されていない部位である。開口部143は、テーパ部137に位置している。開口部144は、中央部139において第一接続部140,141の間に位置している。開口部145は、テーパ部138に位置している。
第一端部131におけるシート13A,13Bの間には、口栓7の挿通部76(後述)が挿通されている。第一端部131には、挿通部76に沿って湾曲することでシート13A,13Bが互いに離れる方向(上下方向)に湾曲して形成された湾曲領域146が設けられている。湾曲領域146は、挿通部76よりも延伸方向に延びる。
第一端部131には、2枚のシート13A,13Bを互いに熱溶着によって接続する第二接続部147.148が設けられている。第二接続部147,148は、挿通部76の直交方向側に設けられており、平面視で略矩形状の形状をしている。第二接続部147,148は、夫々、液体収容袋13における直交方向内側且つ延伸方向側に位置する角部154,155を備えている。角部154,155は、丸みを有している。角部154,155は、延伸方向において、挿通部76の延伸方向の端部762と湾曲領域146の延伸方向の端部156との間に位置している。第二接続部147,148の夫々における延伸方向側の辺を辺150,151という。辺150,151は、直交方向において、延伸方向の辺150,151のそれぞれが離隔する方向に向かうほど、延伸方向に位置するように傾いている。
口栓7について説明する。図5及び図6に示すように、口栓7は、液体収容袋13の第一端部131に接続され、軸線X方向である前後方向に延びる。軸線X方向は、延伸方向と平行である。図5に示すように、口栓7は、先端部713、第一口栓突出部83、第二口栓突出部85、ホルダ90、電気基板98、及び挿通部76を備えている。口栓7の前側の先端部713は、軸線X方向である前後方向に延びる円筒状である。図7に示すように、口栓7において、先端部713の正面視中央から後方に向けて、中空部712が設けられている。中空部712は、液体収容部133の内部と口栓7の外部とを連通する。図示しないが、中空部712の軸線X方向の一部には、ゴム栓が配置されており、液体収容部133内のインクが漏れないように封止されている。
図5に示すように、第一口栓突出部83、第二口栓突出部85、及びホルダ90は、先端部713の後側に設けられている。図7に示すように、第一口栓突出部83は、口栓7の右部に設けられている。第一口栓突出部83は、下方に延びた後、右斜め下方に延び、下端が下方に延びる。第一口栓突出部83の下端部の右部には、右方に突出する第一係合爪834が設けられている。
第二口栓突出部85は、口栓7の左部に設けられている。第二口栓突出部85は、板状部材によって形成されており、口栓7に向かう右方向に弾性変形する。第二口栓突出部85は、下方向に延び、下端部で屈曲して上側に延びる。第二口栓突出部85の左側面には、左方に突起する第二係合爪856が設けられている。
第一口栓突出部83がケース32の第一開口部372(図9参照、後述)に係合し、第二口栓突出部85がケース32の第二開口部391(図9参照、後述)に係合することで、液体収容体31がケース32に装着される(図4参照)。
図5に示すように、ホルダ90は、口栓7の上部に設けられている。ホルダ90の上面には、開口部であるホルダ開口901が設けられている。ホルダ90は、電気基板98を保持し、ホルダ開口901から電気基板98の上面を露出させる。ホルダ90の延伸方向側には、載置部75が設けられている。載置部75は口栓7の周囲から外側に突出する鍔状である。
挿通部76は、口栓7における延伸方向の端部に設けられている。挿通部76は、延伸方向に延びる円筒状であり、2枚のシート13A,13Bの間に配置されて液体収容部133の内部に挿通される。シート13A,13Bは、挿通部76に熱溶着される。
ケース32について説明する。以下の説明において、前方向を「第一方向」という場合があり、第一方向の反対方向である後方向を「第二方向」という場合がある。また、後述する第一内面344と第二内面644とが対向する上下方向を「対向方向」という場合がある。
図3に示すように、ケース32は、全体として前後方向に長い箱状の外観を有し、第一方向側の端部に開口部である端部開口部321を備えている。図3、図4、及び図8に示すように、ケース32は、第一ケース33、第二ケース60、軸部43、弾性部材45、及び検出部46を含む。第一ケース33は、液体収容体31を支持する。第二ケース60は、第一ケース33の上側に配置される。第二ケース60は、第一ケース33に対して第一方向及び第二方向にスライド移動可能である(図3及び図4参照)。
図8に示すように、第一ケース33は、支持壁部34、一対の側壁51,52、後壁部334、ケース凹部335、及び装着部336(図10参照)を備えている。支持壁部34は、後端側から第一方向に延びる上側の第一内面344と第一内面344の反対側の第一外面345とを備えている。前述の直交方向は、第一内面344に平行且つ第一方向と直交する方向と同じ方向である。一対の側壁51,52は、第一内面344の直交方向の端部から上方に延び、第一ケース33における直交方向の側壁を形成する。後壁部334は、第一内面344の後端部から上方に延びる。後壁部334の直交方向の端部には、後壁部334の上端から下方に延びるスリット351,352が設けられている。第二ケース60が第一ケース33に対して第二方向にスライド移動する場合、第二ケース60に設けられた突出壁部65、66(図11参照、後述)が、スリット351,352の内側を通過する。第一ケース33の第一方向の端部には、壁部が設けられておらず、開口している。
図8及び図9に示すように、支持壁部34の第一方向側の端部における左右方向中央には、平面視矩形状に第二方向に向かって凹んだ凹部341が設けられている。第一外面345には、上方向に凹む2つの溝部361,362が設けられている。溝部361は、凹部341の左側に設けられ、支持壁部34の前端から後端のやや前側まで延びる。溝部362は、凹部341の右側に設けられ、支持壁部34の前端から後端のやや前側まで延びる。第一内面344における溝部361,362の上側の部位は、第一外面345に溝部361,362が設けられることによって、上方に突出した突出部363,364である。
図9に示すように、凹部341の後側には、口栓7を支持する口栓支持部37が設けられている。口栓支持部37は、第一開口部371,372、開口壁部381,382、第一支持部346、及び第二支持部347を含む。第一開口部371、372は、夫々、溝部361,362の前部において、支持壁部34が平面視矩形状に上下方向に貫通されて形成されている(図9及び図10参照)。開口壁部381,382は、突出部363,364に設けられ、上方に延びる。開口壁部381,382は、夫々、直交方向内側に、側面視矩形状の第二開口部391,392を備えている。第一開口部371,372は、夫々、第二開口部391,392の内側に位置している。
液体収容体31が第一ケース33に装着された場合、口栓7の第一口栓突出部83の下端が第一開口部372から突出し、溝部362に配置される。第一係合爪834は、溝部362に係合する(図10参照)。また、第二係合爪856が第二開口部391に係合する。なお、第一開口部371,372は、第一支持部346(後述)を中心として直交方向に対称に設けられている。また、第二開口部391,392は、第一支持部346を中心として直交方向に対称に設けられている。このため、例えば、口栓7が、第一口栓突出部83を左側に配置し、第二口栓突出部85を右側に配置した口栓である場合、第一口栓突出部83は第一開口部371に係合し、第二口栓突出部85は第二開口部392に係合する。
図9に示すように、第一支持部346は、支持壁部34において凹部341の第二方向側、且つ、直交方向における溝部361と溝部362との間に設けられている。第一支持部346は、上方に突出する平面視矩形状の部位である。第一支持部346は、口栓7の底面を支持する。第一支持部346の第二方向側には、第二支持部347が設けられている。第二支持部347は、支持壁部34から上方に延びる左右方向に長い壁部であり、その上端が正面視U字状に下方に凹んでいる。第二支持部347の前後方向中央部には、左右方向に亘って下方に凹んだ凹部348が設けられている。第二支持部347の凹部348に、口栓7の載置部75(図5参照)の下端が配置されることで、口栓7が支持される。
ケース凹部335は、口栓支持部37の第二方向側に設けられている。図8に示すように、ケース凹部335は、突出部363,364の間の下方に凹む凹部である。ケース凹部335は、支持壁部34の後端部のやや前側から第一方向に延びる。弾性部材45は、ケース凹部335の内側に配置され、第一内面344に支持される。弾性部材45は、変動荷重の板バネである。
図10に示すように、装着部336は、口栓支持部37の第二方向側において、第一外面345が上方に凹むことで形成されている。装着部336は、第一外面345から下方に突出する2つの凸部337を備えている。2つの凸部337は直交方向に並んでいる。
ケース凹部335(図8参照)において、装着部336の第二方向側には、支持壁部34を上下方向に貫通する開口部である装着開口部339(図10参照)が設けられている。弾性部材45の第一方向側の端部には、直交方向に並ぶ2つの丸孔部451が設けられている。ケース凹部335に配置される弾性部材45の第一方向側の端部は、装着開口部339を介して第一外面345側に配置され、2つの丸孔部451内に2つの凸部337が挿通される。これによって、弾性部材45が装着部336に装着される。図4及び図8に示すように、弾性部材45は第二方向に延び、第二方向側の端部が軸部43に巻回される。弾性部材45は、第一方向に復元力を生じるように付勢される。このため、弾性部材45は、軸部43を第一方向に付勢する。
一対の側壁51,52について詳述する。なお、図11においては、液体収容袋13の図示は省略している。図8及び図11に示すように、左側の側壁51は、第一部位511、第二部位512、及び第三部位513を備えている。右側の側壁52は、第一部位521、第二部位522、及び第三部位523を備えている。第一部位511,521は、夫々、対向方向において側壁51,52の下端部から中央部の間をなす壁部であり、第一ケース33における直交方向の端部が第一方向に亘って上方に突出する部位である。後述するが、第一部位511,521の上端は、第二ケース60の突出壁部65,66との間で軸部43の突出端部431,432を挟んで支持する(図11参照)。
第二部位512,522は、第一部位511,521の上端から、直交方向に突出する部位である。第三部位513,523は、夫々側壁51,52の中央部から上端部の間をなす壁部であり、第二部位512,522の直交方向の端部から上方に延びる。
軸部43について説明する。図8及び図11に示すように、軸部43は、直交方向に延びる。軸部43は、外周面433が周方向に平滑な円柱である。軸部43は、突出端部431,432と軸凹部434とを備えている。突出端部431,432は、軸部43の直交方向の一対の端部の夫々から、直交方向に突出する。軸凹部434は、軸部43の外周面において、直交方向の中央部に設けられ、軸部43の内側に向かって凹む凹部である。弾性部材45における第二方向側の端部は、軸凹部434に巻回される。
図11に示すように、突出端部431,432は、第一ケース33の第一部位511,521と、第二ケース60の突出壁部65,66(後述)との間に配置される。軸部43が弾性部材45の付勢力によって移動する場合、突出端部431,432は、第一部位511,521と突出壁部65,66とによって形成される、前後方向に延びる移動経路53(図11、図19、及び図23(A)参照)に沿って移動する。尚、図19〜図22においては、後述する第一側板部47と第二側板部48との状態を分かり易くするために、第一側板部47と第二側板部48とに重なる突出壁部66の部分の図示は省略している。
軸部43は、液体収容袋13を巻き取ってインクを口栓7へ向けて集めながら第一方向に進む。即ち、軸部43が第一方向にあればあるほど、液体収容部133内のインクの残量が少なくなる。このため、軸部43の第一方向の位置を表示すれば、液体収容部133内のインクの残量を表示することができる。ケース32には、インクの残量を表示するための検出部46(図14参照)が設けられている。検出部46と検出部46を支持する構成とについては後述する。
第二ケース60について説明する。なお、図13においては、後述する第一表示部473及び第二表示部483(図14参照)の図示を省略している。図8、図11〜図13に示すように、第二ケース60は、上壁部64、一対の側壁61,62、突出壁部65,66(図11参照)、溝部611,612(図11参照)、及び押圧壁部67,68(図12参照)を備えている。上壁部64は、後端部から第一方向に延びる。上壁部64は、上壁部64の底面である第二内面644と、第二内面644の反対側の第二外面645とを備えている。図8に示すように、第一ケース33の第一内面344と第二ケース60の第二内面644とは、互いに対向方向に対向する。第二外面645の第二方向側の端部には、第一内面344側である下方に凹む凹部である外面凹部641が設けられている。外面凹部641は、平面視で直交方向に長い矩形状である。作業者が第二ケース60を第一ケース33に対してスライド移動させる場合、作業者は、例えば、外面凹部641に指を入れて、第二ケース60を移動させる。
一対の側壁61,62は、夫々、第二内面644の直交方向の端部から下方に延びる。図12及び図13に示すように、一対の側壁61,62における第一ケース33の第一内面344側である下端部には、夫々、先端壁部613,623が複数設けられている。先端壁部613,623は、夫々、側壁61,62から直交方向内側に向けて突出する。
図13に示すように、第二ケース60が第一ケース33に装着された場合、第二ケース60の一対の側壁61,62は、第一ケース33の一対の側壁51,52の外側に配置される。すなわち、第一ケース33は内ケースであり、第二ケース60は外ケースである。また、側壁51,52の第二部位512,522が、夫々、先端壁部613,623における第二内面644側の面である上面614,624に対向して配置される。これによって、第二部位512,522と先端壁部613,623とが互いに係合する。
図12に示すように、第二ケース60における第一方向側の端部には、前後方向に開口する開口部642が設けられている。第二ケース60における第二方向側の端部には、前後方向に開口する開口部643が設けられている。
図11に示すように、突出壁部65,66は、夫々、側壁61,62の直交方向内側において、側壁61,62に対向して設けられた壁部である。突出壁部65,66は、第一方向に亘って第二内面644から第一内面344に向かって延びる(図12参照)。溝部611は、突出壁部65と側壁61とが互いに離間することで形成された、上方に凹む溝である。溝部612は、突出壁部66と側壁62とが互いに離間することで形成された、上方に凹む溝である。第一ケース33の一対の側壁51,52の第三部位513,523は、夫々、溝部611,612の内側に配置される。
図12に示すように、押圧壁部67,68は、第二内面644の第一方向の端部から第一内面344側である下方に突出する。押圧壁部67,68は、後述する第二位置にある軸部43よりも第一方向側に位置している(図23(A)参照)。図13に示すように、押圧壁部67,68は、第二ケース60における直交方向の端部に設けられ、直交方向において弾性部材45を挟んで配置されている。図12及び図13に示すように、押圧壁部67は、第一壁部671と2つの第二壁部672とを備えている。押圧壁部68は、第一壁部681と2つの第二壁部682とを備えている。第一壁部671,681は、夫々、直交方向と平行な平面を有し、軸部43と対向する壁部である。2つの第二壁部672は、第一壁部671の直交方向中央部と右端部とから第一方向に突出する。2つの第二壁部682は、第一壁部681の直交方向の端部から第一方向に突出する。
検出部46について詳述する。図8及び図14に示すように、検出部46は、第一側板部47、第二側板部48、及び巻バネ461を備えている。第一側板部47と第二側板部48とは、ケース32の第一方向の端部において直交方向の端部のうち右端部に配置され、第一方向に延びる。第一側板部47は、第二側板部48の下側に配置されている。
図15及び図16に示すように、第一側板部47は、第一腕部471、第一当接部472、第一表示部473、第一側板係合部474,475、及び第一バネ装着部476を備えている。第一表示部473は、第一側板部47における第一方向の端部に設けられている。第一腕部471は、第一方向に延びる板状であり、第一表示部473より第二方向側に位置する。第一腕部471の下部の第一方向の端部には、上方に切り欠かれた切欠部477が形成されている。
第一当接部472は、対向方向における第一腕部471の一部から直交方向内側である左方に突出する。より詳細には、第一当接部472は、切欠部477より第二方向側の部位における第一腕部471の下端から直交方向の内側である左方に突出する。第一当接部472は、前後方向において、第一腕部471の後端部のやや第一方向側から、第一方向に延びる。第一当接部472の第一方向側の端部は、第二腕部481の前後方向中央部のやや第一方向側である。
第一腕部471の第一方向の端部には、直交方向の内側である左方に延びる壁部478が接続されている。第一表示部473は、壁部478の左端の下端部から第一方向に延びる板状である。即ち、第一表示部473は、第一腕部471より直交方向の内側である左側に位置している。第一表示部473は、第一表示突出部473Aと第二表示突出部473Bとを含む。第一表示突出部473Aは、第一表示部473の第一方向の先端において下方に突出する部位である。第二表示突出部473Bは、第一表示突出部473Aの後側において下方に突出する部位である。第二表示突出部473Bの下端は、第一表示突出部473Aの下端より上方に位置する。
第一側板係合部474,475は、夫々、第一ケース33の第一支持開口部541,542(図9参照、後述)に係合する部位であり、第一方向に離間して設けられている。第一側板係合部474は、第一腕部471の第二方向の端部の上部に設けられている。第一側板係合部474は、第一腕部471から右方に突出し、右端において第二方向に延びる。第一側板係合部475は、第一腕部471の第一方向の端部の上部に設けられている。第一側板係合部475は、第一腕部471から右方に突出し、右端において第一方向に延びる。
第一バネ装着部476は、第一側板係合部475の第二方向側に設けられている。第一バネ装着部476は、第一腕部471の上端から左方に突出し、左端部が上方に延びる。第一バネ装着部476には、巻バネ461の上装着部462(図8参照)が装着される。
図17及び図18に示すように、第二側板部48は、第二腕部481、第二当接部482、第二表示部483、第二側板係合部484,485、第二バネ装着部486、腕凹部487、及び突出部488を備えている。第二表示部483は、第二側板部48における第一方向の端部に設けられている。第二腕部481は、第一方向に延びる板状であり、第二表示部483より第二方向側に位置する。第二側板部48の第二腕部481の前後方向の長さは、第一側板部47の第一腕部471の前後方向の長さより長い。
第二当接部482は、対向方向における第二腕部481の一部から直交方向内側である左方に突出する。より詳細には、第二当接部482は、第二腕部481の下端から直交方向の内側である左方に突出する。第二当接部482は、前後方向において、第二腕部481の後端部のやや第一方向側から、第一方向に延びる。第二当接部482の第一方向の端部は、第二腕部481の前後方向中央部のやや第一方向側である。突出部488は、第二腕部481の下端において第二当接部482の第一方向側に設けられている。第二当接部482と突出部488とは第一方向に離間している。
腕凹部487は、第二腕部481の上端部に設けられ、右方に凹んでいる。腕凹部487の第二方向側の端部は、第二当接部482の前後方向中央部の上方に位置し、腕凹部487の第一方向側の端部は、突出部488の第二方向側の端部の上方に位置する。第一側板部47と第二側板部48とが、第一ケース33に装着された場合、腕凹部487の左側に第一当接部472が配置される(図14参照)
第二腕部481の第一方向の端部には、直交方向の内側である左方に延びる壁部489(図18参照)が接続されている。第二表示部483は、壁部489の左端から第一方向に延びる板状である。即ち、第二表示部483は、第二腕部481より直交方向の内側である左側に位置している。第二表示部483は、左側面視矩形状である。
第二側板係合部484,485は、夫々、第一ケース33の第二支持開口部551,552(図9参照、後述)に係合する部位であり、第一方向に離間して設けられている。第二側板係合部484は、第二腕部481の第二方向の端部の下端に設けられており、第二腕部481から右方に突出する。第二側板係合部485は、第二腕部481の第一方向の端部の下端に設けられており、第二腕部481から右方に突出する。
第二バネ装着部486は、第二側板係合部485の第二方向側に設けられている。第二バネ装着部486は、第二腕部481の下端から左方に突出し、左端部が下方に延びる。第二バネ装着部486には、巻バネ461の下装着部463(図8参照)が装着される。図8に示すように、巻バネ461は、対向方向に延びる。巻バネ461は、上端部に第一バネ装着部476に装着可能な環状の上装着部462を備え、下端部に第二バネ装着部486に装着可能な環状の下装着部463を備えている。
第一側板部47と第二側板部48とを支持する第一ケース33の構造について説明する。図9に示すように、側壁52の第一方向の端部には、第一側板部47及び第二側板部48に対応した凹凸が形成されている。第一ケース33の側壁52の第一方向側の端部には、第一支持開口部541,542と第二支持開口部551,552とが設けられている。第一支持開口部541,542は、第一方向に離間して配置されている。第一支持開口部541,542は、対向方向に延びる開口部であり、側壁52の上端から下方に切り欠かれることで形成されている。第一支持開口部541,542相互間の距離は、第一側板部47の第一側板係合部474,475(図16参照)相互間の距離に対応している。第一支持開口部541,542は、第一表示部473(図16参照)が対向方向に移動可能に第一側板部47を支持する。
第二支持開口部551,552は、第一方向に離間して配置されている。第二支持開口部551,552は、対向方向に延びる開口部であり、側壁52の第三部位523の下端部に形成されている。第二支持開口部551,552相互間の距離は、第二側板部48の第二側板係合部484,485(図18参照)相互間の距離に対応している。第二支持開口部551,552は、第二表示部483(図18参照)が対向方向に移動可能に第二側板部48を支持する。
図8及び図14に示すように、第一側板係合部474,475が、第一支持開口部541,542に係合することで、第一側板部47が側壁52に配置される。第二側板係合部484,485が第二支持開口部551,552に係合することで、第二側板部48が側壁52に配置される。巻バネ461は対向方向に引き伸ばされた延ばされた状態で第一バネ装着部476と第二バネ装着部486との間に架設される。巻バネ461は復元力によって第一バネ装着部476を下方に付勢し、第二バネ装着部486を上方に付勢する。
図19に示すように、第一当接部472は、軸部43の突出端部432の移動経路53に対して、第一方向に向かうほど下方に位置するように斜めに配置される。第二当接部482は、突出端部432の移動経路に対して第一方向に向かうほど上方に位置するように斜めに配置される。第一当接部472と第二当接部482とは、第一方向に移動する突出端部432に当接する。
詳細は後述するが、ケース32は、インクの残量に応じて第一表示部473と第二表示部483との対向方向の位置を移動させることで、インクの残量を表示できる。第一表示部473は下方位置(図19及び図20参照)と上方位置(図21及び図22参照)との間で移動する。第二表示部483は下方位置(図20及び図21参照)と上方位置(図19及び図22参照)との間で移動する。第一表示部473と第二表示部483の位置の組み合わせは、図19〜図22に示す第一状態から第四状態に変化する。図19〜図22に示すように、プリンタ1には、2つの光学検出部921,922が設けられている。光学検出部921,922は、夫々、発光部923,924と受光部(図示略)とを有している。カートリッジ装着部8にカートリッジ3が装着されると、直交方向において、光学検出部921の発光部923が第一表示部473の第二表示突出部473Bの左側に配置され、受光部が第二表示突出部473Bの右側に配置される。また、直交方向において、光学検出部922の発光部924が第二表示部483の左側に配置され、受光部が第二表示部483の右側に配置される。
発光部923,924が発光した光が受光部で検出される場合、光学検出部921,922は「1」を出力するとする。発光部923,924が発光した光が第一表示部473又は第二表示部483によって遮られて受光部で検出されない場合、光学検出部921,922は「0」を出力するとする。プリンタ1のCPU(図示外)は、光学検出部921,922の出力値である「1」と「0」との組み合わせを検出することで、インクの残量を検出する。インクの残量の検出態様の詳細については後述する。
作業者が、ケース32を組み立て、ケース32に液体収容体31を装着し、カートリッジ装着部8に装着する作業について説明する。例えば、カートリッジ3の生産工場においてカートリッジ3が生産される場合、また、プリンタ1を使用する工場又は家庭においてカートリッジ3が使用される場合に、ケース32の組み立て及び液体収容体31のケース32への装着の作業が行われる。また、例えば、プリンタ1を使用する工場又は家庭において、カートリッジ3内の液体収容体31を交換する場合に、使用済みの液体収容体31がケース32から取り外された後、新たな液体収容体31がケース32に装着される。以下の説明において、図23(B)に示すように、軸部43の移動範囲のうち、最も第二方向側の位置を第一位置という。また、図23(A)に示すように、第一位置よりも第一方向側の移動範囲のうち、最も第一方向側の位置を第二位置という。なお、図23及び図24は、図面を簡略化して表しており、検出部46等の図示は省略している。図19から図22においては、液体収容体31の図示は省略している。図23及び図24においては、押圧壁部67,68のうち、押圧壁部68のみを図示している。また、移動経路53は、図23(A)のみに図示しており、図23及び図24における他の図においては図示を省略している。
図8に示すように、ケース32が組み立てられる場合、弾性部材45が第一ケース33のケース凹部335に配置される。弾性部材45の第一方向側の端部は装着部336に装着され、第二方向側の端部は軸部43の軸凹部434に巻き付けられる。軸部43の突出端部431,432が第一部位511,521の上側に置かれ、軸部43が第一ケース33に配置される。第二ケース60が、第一ケース33の第一方向側から、第二方向にスライド移動されながら、第一ケース33の上方に配置される。このとき、軸部43の突出端部431,432が第一ケース33の第一部位511,521と、突出壁部65,66との間に配置される。そして、第二ケース60が第一ケース33に対して第二方向にスライド移動され、検出部46が第一ケース33に配置される。以上のように、ケース32が組み立てられる。なお、各部材を組み立てる順番は任意であり、上記の順番に限定されない。
図23(A)に示すように、液体収容体31がケース32に装着されていない場合、弾性部材45の付勢力によって、軸部43が第二位置まで移動している。第二ケース60の押圧壁部67,68は、軸部43の第一方向側に位置している。図23(B)に示すように、作業者は、第二ケース60を第一ケース33に対して第二方向にスライド移動させ、ケース32の蓋をなす第二ケース60が開いた状態にする。第二ケース60のスライド移動に伴い、押圧壁部67,68によって軸部43が第二方向に押され、移動経路53に沿って第一位置まで移動する。
作業者は、液体収容体31の口栓7を把持し、第二口栓突出部85を口栓7側に弾性変形させる。そして、図23(C)に示すように、第一ケース33の上方から、液体収容体31を第一ケース33に配置する。このとき、第一口栓突出部83は第一開口部372から下方に突出し、下端部が溝部362内に配置される(図13参照)。第一口栓突出部83の第一係合爪834が、溝部362における第一外面345側に係合する(図13参照)。口栓7の底面が、第一支持部346及び第二支持部347に支持される。第二口栓突出部85の第二係合爪856が、第二開口部391(図9参照)に係合する。第二口栓突出部85は、弾性変形した状態で第二開口部391に係合する。これによって、口栓7が口栓支持部37に支持される。
図23(C)に示すように、対向方向において、口栓支持部37に支持された口栓7の中心位置(軸線Xに示す位置)は、弾性部材45における第一内面344側の下端部452より、第二内面644側である上側に位置している。言い換えると、口栓7の中心位置が、弾性部材45の上端部453と下端部452との間に位置する。なお、上端部453は、軸部43に巻回された弾性部材45の上端であり、下端部452は、弾性部材45における第一内面344(図8参照)に接触している部位である。また、口栓7の中心位置は、中空部712(図7参照)の中心と同じ位置である。
液体収容袋13は、支持壁部34と弾性部材45との上面側に配置される。第一位置にある軸部43の第一方向側の端部435は、液体収容袋13の第二方向側の第二端部132より第一方向側にある。
図23(D)に示すように、作業者は、第二ケース60を第一ケース33に対して第一方向に移動させ、ケース32の蓋をなす第二ケース60を閉めた状態にする。第二ケース60の第一方向への移動に伴い、押圧壁部67,68が第一方向に移動する。弾性部材45の付勢力によって、軸部43が左側面視時計回りに回転しながら第一方向に移動する。軸部43は、液体収容袋13を第二方向側の第二端部132から第一方向側に向けて巻き取る。延伸部134にはインクが配置されていないので、軸部43は延伸部134を巻き取る。そして、軸部43は、液体収容部133の巻取りを開始する。軸部43が液体収容部133の巻取りを開始すると、液体収容部133内のインクは口栓7に向かって第一方向に押される。そして、弾性部材45の付勢力によって軸部43が第一方向に移動する力と、液体収容部133が軸部43を第二方向に押す力とが等しくなる位置で、軸部43の移動が停止する。これによって、新しい液体収容体31がケース32に装着されたカートリッジ3の完成体が得られる。
作業者は、カートリッジ3の前端側から開口部120に挿し込み、カートリッジ3をカートリッジ装着部8に装着する(図2参照)。前述したように、カートリッジ3に収容された液体収容体31の口栓7に配置されたゴム栓(図示略)に、液体収容体31から液体を導出するための中空針(図示略)が刺さる。
また、図19に示すように、光学検出部921,922が、検出部46の第一表示部473と第二表示部483との近傍に配置される。軸部43の突出端部432は、第一側板部47と第二側板部48よりも第二方向側に位置する。このため、検出部46は、巻バネ461の付勢力によって第一表示部473が下方位置にあり、第二表示部483は上方位置にある第一状態となっている。この場合、光学検出部921の発光部923の光が第一表示部473の第二表示突出部473Bに遮られ、受光部で受光されない。また、光学検出部922の発光部924の光が第二表示部483の下方を通過し、受光部で受光される。よって、光学検出部921,922の出力値の組み合わせは「0」、「1」となる。プリンタ1のCPUは、光学検出部921,922の出力値を検出し、液体収容体31のインクの残量を検出できる。
印刷動作が行われると、液体収容部133内のインクが中空針を介して液体収容体31の外部に導出され、プリンタ1のノズルから吐出される。インクが導出されるのに伴って、弾性部材45の付勢力によって、軸部43が液体収容部133を巻き取りながら第一方向に移動する。
軸部43は、突出端部432が第二側板部48の第二当接部482の上面に当接した第一中間位置(図20及び図24(E)参照)まで移動する。図20に示すように、突出端部432によって第二当接部482が下方に押されることによって、巻バネ461の付勢力に抗して、第二側板部48の第二表示部483が左側面視時計回りに回動する。このため、検出部46は、第一表示部473が下方位置にあり、第二表示部483が下方位置にある第二状態となる。この場合、光学検出部921の発光部923の光が第一表示部473の第二表示突出部473Bに遮られ、受光部で受光されない。また、光学検出部922の発光部924の光が第二表示部483に遮られ、受光部で受光されない。よって、光学検出部921,922の出力値の組み合わせは「0」、「0」となる。プリンタ1のCPUは、光学検出部921,922の出力値を検出し、液体収容体31のインクの残量を検出できる。
印刷動作によってさらにインクが導出されると、突出端部432が第二当接部482の上面と第一当接部472の下面とに当接した第二中間位置(図21及び図24(F)参照)まで軸部43が移動する。図21に示すように、突出端部432によって第一当接部472が上方に押されることによって、巻バネ461の付勢力に抗して、第一側板部47の第一表示部473が左側面視反時計回りに回動する。このため、検出部46は、第一表示部473が上方位置にあり、第二表示部483が下方位置にある第三状態となる。この場合、光学検出部921の発光部923の光が第一表示部473の第二表示突出部473Bの下方を通過し、受光部で受光される。また、光学検出部922の発光部924の光が第二表示部483に遮られ、受光部で受光されない。よって、光学検出部921,922の出力値の組み合わせは「1」、「0」となる。プリンタ1のCPUは、光学検出部921,922の出力値を検出し、液体収容体31のインクの残量を検出できる。
印刷動作によってさらにインクが導出されると、突出端部432が第二当接部482と突出部488との間にあり、且つ、第一当接部472の下面に当接した第三中間位置(図22及び図24(G)参照)まで軸部43が移動する。図22に示すように、突出端部432が第二当接部482と突出部488の両方に当接していないので、巻バネ461の付勢力によって、第二側板部48の第二表示部483が、左側面視反時計回りに回動する。このため、検出部46は、第一表示部473が上方位置にあり、第二表示部483が上方位置にある第四状態となる。この場合、光学検出部921の発光部923の光が第一表示部473の第二表示突出部473Bの下方を通過し、受光部で受光される。また、光学検出部922の発光部924の光が第二表示部483の下方を通過し、受光部で受光される。よって、光学検出部921,922の出力値の組み合わせは「1」、「1」となる。プリンタ1のCPUは、光学検出部921,922の出力値を検出し、液体収容体31のインクの残量を検出できる。CPUは、例えば、液体収容体31の交換を作業者に促す表示を行う。
図24(G)に示すように、突出端部432が第二当接部482と突出部488との間にある場合、軸部43は液体収容袋13の湾曲領域146に位置する。湾曲領域146は、湾曲領域146より第二方向側の部位より巻き取り難いので、湾曲領域146において軸部43の移動が停止する。軸部43が停止した位置が、軸部43の移動の終了位置となる。なお、本実施形態では、軸部43の移動の終了位置は、図24(G)に示す第三中間位置と同じであるとするが、第三中間位置より第一方向側であってもよい。
作業者は、カートリッジ3をカートリッジ装着部8から取り外し、インクが導出された後の液体収容体31を交換する。作業者が第二ケース60を第一ケース33に対して第二方向に移動させると、押圧壁部67,68が、弾性部材45の付勢力に抗して、液体収容袋13が巻回された軸部43を第二方向に移動させる。これによって、図24(H)に示すように、軸部43への液体収容袋13の巻回が解除される。作業者は、インクが導出された後の液体収容体31を取り外し、図23(B)及び図23(C)に示すように、新たな液体収容袋13をケース32に装着する。以上のように、本実施形態のカートリッジ3が形成され、印刷に使用される。
以上のように、本実施形態におけるカートリッジ3が形成され、印刷に使用される。本実施形態では、第一部位511,521を有する第一ケース33と、突出壁部65,66を有する第二ケース60とが別体で形成されている。このため、一方の第一ケース33の第一部位511,521に突出端部431,432を配置し、その後、他方の第二ケース60の突出壁部65,66を配置するだけで、突出端部431,432が突出壁部65,66と第一部位511,521との間に挟まれるようにして、軸部43がケース32に配置される。よって、例えば、ケースの側壁に孔部を形成し、突出端部を該孔部に挿通させるようにしてケースを組み立てる場合に比べて、ケース32の組み立てが容易である。
また、例えば、組み立て易くするために、ケースの側壁に設けた孔部の大きさを突出端部に対して大きくした場合、軸部が傾く可能性がある。本実施形態では、突出端部431,432が突出壁部65,66と第二部位512,522との間に挟まれるようにして、軸部43がケース32に配置されるので、孔部に突出端部431,432を配置する場合に比べて、軸部43が傾き難い。
また、外ケースである第二ケース60の第二内面644から内ケースである第一ケース33の第一内面344に向かって延びる突出壁部65,66と、第一部位511,521との間に突出端部431,432が挟まれるようにして、軸部43がケース32に配置される。よって、ケース32の組み立てが容易である。
また、第二ケース60の第一方向側の端部に開口部642(図12参照)が設けられているので、第二ケース60を第一ケース33に対してスライド移動させることができる。また、第二ケース60の溝部611,612に第一ケース33の側壁51,52が配置される。このため、第二ケース60と第一ケース33とが互いにスライド移動した場合に、第一ケース33の側壁51,52が溝部611,612によって案内され、スムーズにスライド移動する。このため、外ケースである第二ケース60を内ケースである第一ケース33に対してスライド移動させながら、容易にケース32を組み立てることができる。
また、図8に示すように、ケース凹部335の内側に弾性部材45が配置されるので、ケース凹部335が設けられていない場合に比べて、弾性部材45が直交方向にずれ難い。故に、弾性部材45によって付勢される軸部43が傾き難い。よって、ケース32の組み立て中に軸部43が傾く場合に比べて、ケース32を組み立て易い。また、軸部43が傾いて軸部43が移動し難くなり、液体収容袋13を巻き取れなくなる可能性を低減できる。
また、弾性部材45が付勢力を発揮できるのは、装着部336より第二方向側である。装着部336が口栓支持部37より第二方向側に位置するので(図10参照)、装着部336が口栓支持部37より第一方向側に設けられている場合に比べて、軸部43が口栓支持部37まで移動し難い。よって、組み立て時に、軸部43が口栓支持部まで移動し、口栓支持部37に乗り上げる場合に比べて、ケース32を組み立て易い。また、口栓支持部37又は口栓7に軸部43が乗り上げ、軸部43及び第二ケース60が上方に浮き上がる可能性を低減できる。
図23(C)に示すように、対向方向における口栓7の中心位置(軸線Xに示す位置)が、弾性部材45における第一ケース33の第一内面344側である下端部452より、第二内面644側である上側に位置している。この場合、液体収容袋13の下側のシート13Bの第一方向側の端部が弾性部材45から離れる領域950が形成される。このため、対向方向における口栓7の中心位置が、弾性部材45における下端部452と同じ位置に設けられており、領域950が形成されない場合に比べて、液体収容袋13のシート13Bが撓んだり、折れ曲がったりし難い。よって、シート13Bが撓んだり、折れ曲がったりして、軸部43が移動し難くなる可能性を低減できる。
また、軸部43は、外周面433が周方向に平滑な円柱である。このため、外周面の周方向に凸凹が形成されている場合に比べて、液体収容袋13が折れ曲がって軸部43に巻き込まれ、巻回された液体収容袋13の径が大きくなる可能性を低減できる。よって、径が大きくなった液体収容袋13が第一内面344と第二内面644との間に挟まり、軸部43が移動し難くなる可能性を減できる。
また、弾性部材45における第二方向側の端部が軸凹部434に巻回されるので、軸凹部434が設けられていない場合に比べて、弾性部材45が軸部43に対して直交方向にずれ難い。よって、弾性部材45によって付勢される軸部43が傾き難い。故に、ケース32の組み立て中に軸部43が傾く場合に比べて、ケースを組み立て易い。また、軸部43が傾いて軸部43が移動し難くなり、液体収容袋13を巻き取れなくなる可能性を低減できる。
また、弾性部材45の付勢力によって液体収容袋13を巻き取る場合、図5に点線で示すように、液体収容袋13の直交方向の端部が内側に窪む窪み部961が発生する可能性がある。窪みの大きさ(直交方向の長さ)は、液体収容袋13の対向方向の厚みと、軸部43が液体収容袋13を第一方向に押す力Fとに比例する傾向がある。弾性部材45が定荷重バネの場合、力Fが一定であるので、液体収容袋13の対向方向の厚みが前側の端部(図6の厚みL5参照)より大きくなる前後方向中央部(図6の厚みL4参照)において、窪みが大きくなる可能性がある。本実施形態では、弾性部材45が荷重変動バネであるので、液体収容袋13の前後方向中央部を巻き取る場合の力Fを、液体収容袋13の前側の端部を巻き取る場合の力Fより小さくすることで、窪みが大きくなる可能性を低減することができる。
また、図23(C)に示すように、軸部43の第一方向側の端部435は、液体収容袋13の第二方向側の第二端部132より第一方向側にある。このため、軸部43の第一方向側の端部435が、液体収容袋13の第二方向側の第二端部132より第二方向側にある場合に比べて、より確実に、液体収容袋13が軸部43に巻回される。よって、ケース32を用いたカートリッジ3を容易に組み立てることができる。
また、図19〜図22に示すように、ケース32には、弾性部材45によって第一方向に付勢された軸部43が設けられているので、液体収容袋13を巻回することができる。軸部43は、液体収容袋13内のインクの残量が少なくなるほど、第一方向に移動する。また、第一当接部472及び第二当接部482が、突出端部432の移動経路53に配置される。このため、第一方向に移動する突出端部432が第一当接部472及び第二当接部482に当たり、突出端部432の第一方向の位置に応じて、第一表示部473と第二表示部483との対向方向の位置が変化する。よって、ケース32は、端部開口部321を介して外部に露出する第一表示部473と第二表示部483とによって、液体収容袋13内のインクの残量を表示できる。このため、光学検出部921,922によって、インクの残量を表示できる。また、作業者は、カートリッジ装着部8から取り外された状態のカートリッジ3の端部開口部321から第一表示部473と第二表示部483との対向方向の位置を目視で確認することで、液体収容袋13内のインクの残量を確認できる。
また、図14に示すように、第一表示部473と第二表示部483とは、夫々、第一腕部471と第二腕部481より直交方向内側に位置する。このため、第一表示部473と第二表示部483とが、側壁52と側壁62(図8参照)とから離れて配置される。よって、第一表示部473と第二表示部483とが、ケース32の側壁52又は側壁62に接触している場合に比べて、作業者が第一表示部473と第二表示部483とを視認し易くなり、容易にインクの残量を確認できる。また、第一表示部473と第二表示部483とが、ケース32の側壁52又は側壁62に接触している場合に比べて、光学検出部921,922を配置し易い。
また、第一当接部472と第二当接部482とは、夫々、対向方向における第一腕部471の一部と第二腕部481の一部とから直交方向内側である左方に突出する。この場合、対向方向における第一当接部472と第二当接部482との夫々の長さより、第一腕部471と第二腕部481との夫々の長さの方が長いので、第一当接部472と第二当接部482とのみが設けられている場合に比べて、強度が向上する。故に、第一側板部47と第二側板部48とが破損し、第一表示部473と第二表示部483とによって液体収容袋13内のインクの残量を表示できなくなる可能性を低減できる。
また、例えば、巻バネ461が設けられておらず、重力によって第一表示部473と第二表示部483とが移動する場合、巻バネ461が設けられている場合に比べて移動する力が弱く、第一表示部473と第二表示部483とが移動し難くなる可能性がある。本実施形態では、巻バネ461(図8参照)が、第一側板部47と第二側板部48とを付勢するので、巻バネ461が設けられていない場合に比べて、第一表示部473と第二表示部483との位置が安定する。よって、ケース32は、第一表示部473と第二表示部483とによって、液体収容袋13内のインクの残量を精度よく表示できる。
また、本実施形態では、第一支持開口部541,542と第一側板係合部474,475とが係合することによって、第一側板部47がケース32に配置され、液体収容袋13内のインクの残量を表示できる。また、第二支持開口部551,552と第二側板係合部484,485とが係合することによって、第二側板部48がケース32に配置され、液体収容袋13内のインクの残量を表示できる。
また、図19に示すように、第一当接部472と第二当接部482とが、突出端部432の移動経路53に対して斜めに配置されている。このため、第一当接部472と第二当接部482とが、階段状に形成されている場合に比べて、突出端部432の移動に伴って第一表示部473と第二表示部483とが滑らかに対向方向に移動する。
本実施形態において、第一側板部47と第二側板部48とは本発明の「側板部」の一例である。第一表示部473と第二表示部483とは本発明の「表示部」の一例である。第一当接部472と第二当接部482とは本発明の「当接部」の一例である。第一腕部471と第二腕部481とは本発明の「腕部」の一例である。巻バネ461は本発明の「付勢部材」の一例である。第一支持開口部541,542と第二支持開口部551,552とは本発明の「支持開口部」の一例である。第一側板係合部474,475と第二側板係合部484,485とは本発明の「側板係合部」の一例である。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、弾性部材45は定荷重バネでもよい。図23(C)に示す軸部43の第一方向側の端部435は、液体収容袋13の第二方向側の第二端部132より第二方向側にあってもよい。軸部43は軸凹部434を備えなくてもよい。
また、軸部43は、外周面433が周方向に平滑な円柱でなくてもよく、例えば、外周面433の周方向に凸凹が形成されていてもよい。また、軸部43は円柱でなくてもよく、例えば、角柱であってもよい。また、対向方向における口栓7の中心位置が、弾性部材45における第一内面344側である下端部452より、第二内面644側である上側に位置していなくてもよい。また、ケース凹部335が設けられなくてもよく、例えば、弾性部材45は第一内面344に形成された平面に配置されてもよい。
また、上側の第二ケース60が、外ケースであり、下側の第一ケース33が内ケースであったが、これに限定されない。例えば、下側の第一ケース33は、一対の側壁51,52が、上側の第二ケース60の一対の側壁61,62の外側に配置される外ケースであってもよい。この場合、外ケースである第一ケース33に、突出壁部65,66の場合と同様に、第一内面344から第二内面644に向かって延びる突出壁部が設けられてもよい。また、内ケースである第二ケース60には、第一部位511,521に相当する部位が設けられてもよい。そして、外ケースである第一ケース33の突出壁部と、内ケースである第二ケース60の第一部位511,521に相当する部位とによって、突出端部431,432が挟まれてもよい。
また、第一ケース33において突出端部431,432を挟む部位の形状は限定されず、第一ケース33における直交方向の端部が第一方向に亘って突出する突出部であればよい。例えば、該突出部は、第一内面344から上方に突出する部位であってもよいし、側壁51,52から直交方向内側に突出する部位であってもよい。また、第二ケース60において突出端部431,432を挟む部位の形状は限定されず、第二ケース60における直交方向の端部が第一方向に亘って突出する突出部であればよい。例えば、該突出部は、側壁61,62から直交方向内側に突出する部位であってもよい。
また、第一当接部472と第二当接部482とが、突出端部432の移動経路53に対して斜めに配置されているが、これに限定されない。例えば、第一当接部472と第二当接部482とが、移動経路53上に階段状に配置されてもよい。また、第一支持開口部541,542、第一側板係合部474,475、第二支持開口部551,552、及び第二側板係合部484,485は、夫々、2つであったが、少なくとも2つであればよく、3つ以上でもよい。また、対向方向に第一表示部473が移動可能に第一側板部47を支持するのは第一支持開口部541,542であったが、他の構成で支持してもよい。対向方向に第二表示部483が移動可能に第二側板部48を支持するのは第二支持開口部551,552であったが、他の構成で支持してもよい。例えば、第一側板部47と第二側板部48とに、開口部を設けて、側壁52から該開口部に係合する係合部が突出してもよい。また、巻バネ461が設けられなくてもよい。
また、第一腕部471と第二腕部481との夫々の一部から、第一当接部472と第二当接部482とが突出していたが、全体から突出してもよい。また、第一腕部471と第二腕部481とが設けられず、第一当接部472と第二当接部482とのみが設けらてもよい。この場合、第一表示部473と第二表示部483とは、夫々、第一当接部472と第二当接部482とに接続されてもよい。
また、第一表示部473と第二表示部483とは、側壁52、62から離れて配置されていたが、側壁52,62に接触してもよい。また、第一側板部47と第二側板部48との2つの側板部が設けられていたが、側板部の数は限定されず、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。また、第一表示部473と第二表示部483とが、所定の形状を有していたが、所定の模様を有してもよい。この場合、作業者は、インクの残量に応じて対向方向の位置が変化する第一表示部473と第二表示部483との模様を確認することで、インクの残量を確認できる。また、光学検出部921,922を第一表示部473と第二表示部483とからの反射光の光量を検出するように構成し、CPUは模様の位置に応じて変化する光量を検出して、インクの残量を検出してもよい。
また、弾性部材45がケース32に設けられていたが、これに限定されない。例えば、図25に示す底面側から見た変形例に係る液体収容体311に示すように、液体収容袋13の底面側のシート13Bの直交方向中央部に弾性部材455が貼り付けられてもよい。弾性部材455は、第一方向側の端部に設けられた口栓7の第二方向側から第二方向(延伸方向)に延びる。弾性部材455の第二方向側の端部は、延伸部134に位置している。液体収容体311を用いる場合、第一ケース33に装着部336(図10参照)及び弾性部材45(図8参照)が設けられなくてもよい。弾性部材45が設けられていないケース32に液体収容体311を載置し、弾性部材455の第二方向側の端部を延伸部134と共に軸部43に巻き付けることで、図23及び図24に示す場合と同様に、液体収容袋13を巻回することができる。
3 カートリッジ
7 口栓
13 液体収容袋
31,311 液体収容体
32 ケース
33 第一ケース
43 軸部
45,455 弾性部材
47 第一側板部
48 第二側板部
51,52,61,62 側壁
53 移動経路
60 第二ケース
321 端部開口部
336 装着部
344 第一内面
431,432 突出端部
461 巻バネ
471 第一腕部
472 第一当接部
473 第一表示部
474,475 第一側板係合部
481 第二腕部
482 第二当接部
483 第二表示部
484,485 第二側板係合部
541,542 第一支持開口部
551,552 第二支持開口部
644 第二内面

Claims (8)

  1. 液体を収容する液体収容袋を有する液体収容体を支持可能なカートリッジケースであって、
    第一方向に延びる第一面と、前記第一面に対向する第二面と、前記第一面に平行且つ前記第一方向と直交する方向である直交方向に設けられた一対の側壁とを備えたケースと、
    前記ケースにおける前記第一方向側の端部であるケース端部に設けられた開口部である端部開口部と、
    前記第一面に支持されて前記第一方向の反対方向である第二方向に延び、前記第一方向に復元力を生じるように付勢される弾性部材の前記第一方向側の端部が装着される、前記ケース端部に設けられた装着部と、
    前記直交方向に延び、前記弾性部材の前記第二方向側の端部が巻回され、前記第一方向に付勢されて前記ケース内を移動する軸部と、
    前記軸部の前記直交方向の一対の端部の夫々から前記直交方向に突出する突出端部と、
    前記ケース端部における前記直交方向の端部に配置され、前記第一方向に延びる側板部と、
    前記側板部における前記第一方向の端部に設けられた表示部と、
    前記側板部に設けられ、前記突出端部の移動経路に配置され、前記第一方向に移動する前記突出端部に当接する当接部と、
    前記側壁に設けられ、前記第一面と前記第二面とが対向する対向方向に前記表示部が移動可能に前記側板部を支持する構成を有する支持部と
    を備えたことを特徴とするカートリッジケース。
  2. 前記側板部は、前記第一方向に延び、前記表示部より前記第一方向の反対方向側に位置し、前記当接部を有する腕部を備え、
    前記表示部は前記腕部より前記直交方向の内側に位置することを特徴とする請求項1に記載のカートリッジケース。
  3. 前記当接部は、前記対向方向における前記腕部の一部から前記直交方向の内側に突出することを特徴とする請求項2に記載のカートリッジケース。
  4. 前記側板部を前記対向方向に付勢する付勢部材を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のカートリッジケース。
  5. 前記側板部は、複数設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のカートリッジケース。
  6. 前記支持部は、前記側壁において前記第一方向に離間して配置され、前記対向方向に延びる開口部である少なくとも2つの支持開口部であり、
    前記側板部は、前記少なくとも2つの支持開口部に係合する側板係合部を備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のカートリッジケース。
  7. 前記当接部は、前記突出端部の移動経路に対して斜めに配置され、前記第一方向に移動する前記突出端部に当接することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のカートリッジケース。
  8. 液体を収容する液体収容袋と、前記液体収容袋の第一方向側の端部に設けられた口栓と、前記第一方向と反対側の第二方向に延び、前記第一方向に復元力を生じるように付勢される弾性部材とを備える液体収容体を支持可能なカートリッジケースであって、
    前記第一方向に延びる第一面と、前記第一面に対向する第二面と、前記第一面に平行且つ前記第一方向と直交する方向である直交方向に設けられた一対の側壁とを備えたケースと、
    前記ケースにおける前記第一方向側の端部であるケース端部に設けられた開口部である端部開口部と、
    前記直交方向に延び、前記弾性部材の前記第二方向側の端部が巻回され、前記第一方向に付勢されて前記ケース内を移動する軸部と、
    前記軸部の前記直交方向の一対の端部の夫々から前記直交方向に突出する突出端部と、
    前記ケース端部における前記直交方向の端部に配置され、前記第一方向に延びる側板部と、
    前記側板部における前記第一方向の端部に設けられた表示部と、
    前記側板部に設けられ、前記突出端部の移動経路に対して斜めに配置され、前記第一方向に移動する前記突出端部に当接する当接部と、
    前記側壁に設けられ、前記第一面と前記第二面とが対向する対向方向に前記表示部が移動可能に前記側板部を支持する構成を有する支持部と
    を備えたことを特徴とするカートリッジケース。
JP2014074601A 2014-03-31 2014-03-31 カートリッジケース Active JP6183275B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074601A JP6183275B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 カートリッジケース
US14/638,804 US9333755B2 (en) 2014-03-31 2015-03-04 Cartridge case

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074601A JP6183275B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 カートリッジケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196301A JP2015196301A (ja) 2015-11-09
JP6183275B2 true JP6183275B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=54189122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074601A Active JP6183275B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 カートリッジケース

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9333755B2 (ja)
JP (1) JP6183275B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183274B2 (ja) 2014-03-31 2017-08-23 ブラザー工業株式会社 カートリッジケース
JP6493132B2 (ja) * 2015-09-30 2019-04-03 ブラザー工業株式会社 カートリッジケース
DE102016221605A1 (de) * 2016-11-04 2018-05-09 Robert Bosch Gmbh Kassette mit Presswalze

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3874934A (en) 1974-03-08 1975-04-01 Roy A Zangrando Battery filling device
JPS54114956U (ja) * 1978-02-01 1979-08-13
US4765512A (en) 1979-05-22 1988-08-23 Bull Jr Glen C Self-dispensing spring biased thin film container
JPS59209560A (ja) * 1983-05-04 1984-11-28 畠 秀暁 二重弁注出入口付液体販売容器
CA2130468A1 (en) 1992-02-25 1993-09-02 Clive Patrick Ashley Catterall Fluid delivery apparatus
JP2896343B2 (ja) 1996-05-14 1999-05-31 谷電機工業株式会社 印刷用スキージー装置
JP3768725B2 (ja) 1998-06-15 2006-04-19 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US6331053B1 (en) * 1999-01-29 2001-12-18 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for pressurizing ink in an inkjet printer ink supply using spring force
JP3781104B2 (ja) * 2001-06-01 2006-05-31 リコープリンティングシステムズ株式会社 インクジェット記録装置およびそのインク供給方法
JP2006001632A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Seiko Epson Corp 液体容器および液体吐出装置
JP5159431B2 (ja) * 2008-05-23 2013-03-06 株式会社セイコーアイ・インフォテック インクカートリッジ及び記録装置
WO2010035898A1 (en) 2008-09-29 2010-04-01 Ricoh Company, Ltd. Ink cartridge and an imaging apparatus
JP2010105195A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2013006349A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Brother Industries Ltd インクカートリッジ
JP6183274B2 (ja) 2014-03-31 2017-08-23 ブラザー工業株式会社 カートリッジケース
JP2015196300A (ja) 2014-03-31 2015-11-09 ブラザー工業株式会社 カートリッジケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015196301A (ja) 2015-11-09
US9333755B2 (en) 2016-05-10
US20150273844A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358348B2 (ja) カートリッジ
JP5034907B2 (ja) インク供給装置
JP2015196300A (ja) カートリッジケース
JP4952551B2 (ja) 記録装置
US8052260B2 (en) Ink cartridges and ink supply systems
JP6183275B2 (ja) カートリッジケース
JP4811291B2 (ja) 液体供給装置及び液体容器
JP2007230188A (ja) インクタンクおよび記録装置
JP4888357B2 (ja) インク供給装置
JP6372369B2 (ja) 液体収容体
JP6183274B2 (ja) カートリッジケース
JP5927954B2 (ja) カートリッジ及び印刷装置
JP5083537B2 (ja) インク供給装置
JP2010012602A (ja) パッケージ、インクカートリッジ
JP6028338B2 (ja) カートリッジ
JP5434874B2 (ja) 記録装置
JP2013086367A (ja) インクカートリッジ
JP2012000859A (ja) インクカートリッジ及びインクカートリッジセット
JP2013000986A (ja) インクジェットプリンタ
JP3183793U (ja) 液体カートリッジ
JP5824945B2 (ja) インクカートリッジ及びインクジェットプリンタ
JP2012000867A (ja) 液体カートリッジ
JP3183792U (ja) インクカートリッジ及びインクカートリッジセット
JP3169660U (ja) パッケージ、インクカートリッジ
JP2013188983A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6183275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150