JP6183014B2 - 高収率なキシリレンジアミンの回収方法 - Google Patents
高収率なキシリレンジアミンの回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6183014B2 JP6183014B2 JP2013144379A JP2013144379A JP6183014B2 JP 6183014 B2 JP6183014 B2 JP 6183014B2 JP 2013144379 A JP2013144379 A JP 2013144379A JP 2013144379 A JP2013144379 A JP 2013144379A JP 6183014 B2 JP6183014 B2 JP 6183014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- xda
- liquid
- distillation
- mxda
- boiling point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
例えば特許文献1では、シアノベンジルアミン含量が低く、高品質のXDAを工業的に有利に製造する方法を記載している。粗XDAの蒸留を、圧力1〜10kPa、塔底温度100〜185℃で行うことで、ガスクロマトグラフィー純度99質量%以上のXDAを得ている。
アミン類、特にXDA等のベンジルアミンは熱により変性されやすく、容易に脱アンモニア反応が起こって分解し、純度が低下すると同時に着色、着臭等の劣化を引き起こすことが知られている。特許文献2では、凝縮器に不活性ガスを供給し、塔頂圧を53kPa以下、凝縮器出口液温度を110℃以下とすることで、アンモニア含量が少ない高品質なXDAを製造する方法を記載している。塔底温度はXDAの分解およびアンモニアの発生を抑えるため、180℃以下としている。
塔底温度はXDAの分解を抑えるため、側方排出部を有する蒸留塔では185℃以下である。蒸発濃縮工程ではそれ以上の温度でも良いとされるが、同じ温度がより良いとされている。また蒸発濃縮工程では、滞留時間はなるべく短く、圧力は側方排出部より低くすることでXDAの分解を出来る限り低く維持している。
[1]フタロニトリル類の水素化により得られた反応生成液を蒸留してキシリレンジアミン類を回収した後、蒸留塔底の高沸点成分を加熱して再度キシリレンジアミン類を生成させる工程を含むことを特徴とする、高い回収率のキシリレンジアミン類の製造方法である。
[2]加熱の際の圧力が1kPa以下である、[1]に記載のキシリレンジアミン類の製造方法。
[3]加熱の際の温度が180−250℃である、[1]又は[2]に記載のキシリレンジアミン類の製造方法。
[4]フタロニトリル類がイソフタロニトリル、テレフタロニトリル又はこれらの混合物である[1]から[3]いずれかに記載のキシリレンジアミン類の製造方法。
[5]キシリレンジアミン類がメタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン又はこれらの混合物である[1]から[3]いずれかに記載のキシリレンジアミン類の製造方法。
反応液の蒸留には、充填塔、棚段塔、フラッシュドラム等の蒸留装置が使用可能であり、回分式または連続式にて、好ましくは減圧下にて実施される。蒸留塔の操作圧力は1〜10kPaが好ましく、蒸留塔底部の温度は100〜185℃が好ましい。蒸留で分離される低沸点成分は、XDA類より沸点が低い、キシレン、ベンジルアミン、メチルベンジルアミン、溶媒などが挙げられる。本蒸留により純度99質量%以上のXDA類が得られる。
内容量200mlの管状縦型水素化反応器に、市販の担持ニッケル触媒(Ni含量50%)を50ml充填し、水素流通下250℃で還元して活性化させた。この触媒を水素還元した。その後、イソフタロニトリル(東京化成工業製)を8.5wt%含む液体アンモニア溶液を40g/hの速度で反応管上方から供給し、反応圧力8.0MPaで70ml/minの水素ガスを圧入しながら、70℃で水素化処理を連続的に行った。
水素化溶液を気液分離器に経由させ、気相部よりアンモニアを常温、常圧になるまで落圧・除去し、さらに窒素ガスを流して残存するアンモニアを除去する操作を行った後、液相部を受器に抜き出し、反応液を得た。
反応液を蒸留塔底に仕込み、単蒸留にて低沸点成分を除去した。蒸留装置は回分式装置を用い、真空ポンプにより減圧して一定圧力5.3kPaに保ち、外部加熱により塔底液の加熱を行い、塔底温度172℃となった時点で蒸留終了とした。生成液598gの組成はMXDA 92.0%、高沸点成分8.0%であった。
更に、仕込み液として、上記で得られた生成液を用い蒸留を実施した。蒸留装置は回分式装置を用い、充填物に50mmφ×50mmスルザーラボパッキング(住友重機工業製)4個を用いた。真空ポンプにより減圧して一定圧力0.8kPaに保ち、外部加熱により塔底液の加熱を行い、蒸留を実施した。蒸留終了時の塔底温度は170℃、総加熱時間は3時間であった。塔底に残った塔底液の粘度は、100℃において5mPa・sであった。
留出液および塔底液は、重量測定およびガスクロマトグラフィーにて組成分析を行った。
重量収支は、仕込み液598g(MXDA 92.0%、高沸点成分8.0%)に対し、留出液495g(MXDA 99.7%、低沸点成分0.3%)と塔底液97.5g(MXDA38.1%、高沸点成分61.9%)を合わせて、99.0%であった。MXDA収支は、仕込み液中550gに対し、留出液中493gと塔底液中37.1gを合わせて、96.4%であった。留分としてのMXDA回収率は、仕込み液中550gに対し、留出液中493gであり、89.6%であった。
更に、仕込み液として、上記で得られた塔底液97.5g(MXDA38.1%、高沸点成分61.9%)を用い、真空ポンプにより減圧して一定圧力0.8kPaに保ち、外部加熱により塔底液の加熱を行い、加熱分解を実施した。
加熱分解終了時の塔底温度は210℃、総加熱時間は3時間30分であった。塔底に残った塔底液の粘度は、100℃において84mPa・sであった。
重量収支は、仕込み液97.5g(MXDA38.1%、高沸点成分61.9%)に対し、留出液30.3g(MXDA98.0%、低沸点成分2.0%)と塔底液66.6g(MXDA27.1%、高沸点成分72.9%)を合わせて、99.4%であった。MXDA収支は、仕込み液中37.1gに対し、留出液中29.7gと塔底液中18.0gを合わせて129%であり、MXDA収率が100%を超えた。
留分としてのMXDA回収率は、仕込み液中37.1gに対し、留出液中29.7gと、79.9%であった。比較例1と合わせた留分としてのMXDA回収率は、仕込み液中550gに対し、留出液中523gと、95.0%であった。下記の比較例1に比べ、MXDAを5.4%多く回収できた。
水素化反応原料液の組成を、イソフタロニトリルを5.8w%、テレフタロニトリル(東京化成工業製)を2.7w%含む液体アンモニア溶液とした以外は実施例1と同様な方法で、水素化反応、及び、単蒸留を実施した。単蒸留実施後の生成液の組成は、XDA 86.0%、高沸点成分14.0%、MXDA/PXDA=68/32であった。
更に、仕込み液として、上記で得られた生成液を用い蒸留を実施した。蒸留終了時の塔底温度は175℃、総加熱時間は4時間であった。塔底に残った塔底液の粘度は、100℃において13mPa・sであった。
重量収支は、仕込み液610g(XDA 86.0%、高沸点成分14.0%、MXDA/PXDA=68/32)に対し、留出液454g(XDA 99.3%、低沸点成分0.7%、MXDA/PXDA=68/32)と塔底液149g(XDA41.3%、高沸点成分58.7%、MXDA/PXDA=68/32)を合わせて、98.8%であった。XDA収支は、仕込み液中525gに対し、留出液中450gと塔底液中61.5gを合わせて、97.6%であった。留分としてのXDA回収率は、仕込み液中525gに対し、留出液中450gであり、85.8%であった。
更に、仕込み液として、上記で得られた塔底液149g(XDA41.3%、高沸点成分58.7%、MXDA/PXDA =68/32)を用い、真空ポンプにより減圧して一定圧力0.8kPaに保ち、外部加熱により塔底液の加熱を行い、加熱分解を実施した。加熱分解終了時の塔底温度は221℃、総加熱時間は3時間10分であった。塔底に残った塔底液の粘度は、100℃において93mPa・sであった。
重量収支は、仕込み液149g(XDA41.3%、高沸点成分58.7%、MXDA/PXDA =68/32)に対し、留出液63.7g(XDA94.7%、低沸点成分5.3%、MXDA/PXDA =66/34)と塔底液82.4g(XDA17.4%、高沸点成分82.6%、MXDA/PXDA =60/40)を合わせて、98.1%であった。XDA収支は、仕込み液中61.5gに対し、留出液中60.3gと塔底液中14.3gを合わせて121%であり、実施例1と同様にXDA収率が100%を超えた。仕込み液の高沸点成分にはXDAの重縮合物が多く含まれており、これらを熱処理することでXDAを生成したことが分かった。
留分としてのXDA回収率は、仕込み液中61.5gに対し、留出液中60.3gと、98.1%であった。比較例2と合わせた留分としてのXDA回収率は、仕込み液中525gに対し、留出液中511gと、97.3%であった。下記の比較例2に比べ、XDAを11.5%多く回収できた。
水素化反応原料液の組成を、イソフタロニトリル5.7w%、テレフタロニトリル2.8含む液体アンモニア溶液とした以外は実施例1と同様な方法で、水素化反応、及び、単蒸留を実施した。単蒸留実施後の生成液の組成は、XDA 88.0%、高沸点成分12.0%、MXDA/PXDA=67/33であった。
更に、仕込み液として、上記で得られた生成液を用い蒸留を実施した。蒸留終了時の塔底温度は172℃、総加熱時間は6時間であった。塔底に残った塔底液の粘度は、100℃において13mPa・sであった。
重量収支は、仕込み液655g(XDA88.0%、高沸点成分12.0%、MXDA/PXDA=67/33)に対し、留出液527g(XDA99.6%、低沸点成分0.4%、MXDA/PXDA=67/33) と塔底液120g(XDA27.5%、高沸点成分72.5%、MXDA/PXDA =67/33) を合わせて、98.8%であった。XDA収支は、仕込み液中576gに対し、留出液中525gと塔底液中33.0gを合わせて、96.8%であった。留分としてのXDA回収率は、仕込み液中576gに対し、留出液中525gと、91.1%であった。
更に、仕込み液として、上記で得られた塔底液120g (XDA27.5%、高沸点成分72.5%、MXDA/PXDA =67/33)を用い、真空ポンプにより減圧して一定圧力0.8kPaに保ち、外部加熱により塔底液の加熱を行い、加熱分解を実施した。加熱分解終了時の塔底温度は240℃、総加熱時間は2時間30分であった。塔底に残った塔底液の粘度は、100℃において99mPa・sであった。
重量収支は、仕込み液120g(XDA27.5%、高沸点成分72.5%、MXDA/PXDA =67/33)に対し、留出液31.2g(XDA97.8%、低沸点成分2.2%、MXDA/PXDA =65/35)と塔底液87.6g(XDA13.1%、高沸点成分86.9%、MXDA/PXDA =57/43)を合わせて、99.0%であった。XDA収支は、仕込み液中33.0gに対し、留出液中30.5gと塔底液中11.5gを合わせて127%であり、実施例1と同様にMXDA収率が100%を超えた。
留分としてのXDA回収率は、仕込み液中33.0gに対し、留出液中30.5gと、92.5%であった。比較例3と合わせた留分としてのXDA回収率は、仕込み液中576gに対し、留出液中556gと、96.4%であった。下記の比較例3に比べて、XDAを5.3%多く回収できた。
イソフタロニトリル(東京化成工業製) 8.5wt%含む液体アンモニア溶液を実施例1と同様な方法で、水素化反応、及び、単蒸留を実施した。更に、仕込み液として、得られた生成液598g(MXDA 92.0%、高沸点成分8.0%)を用い蒸留を実施した。
蒸留終了時の塔底温度は170℃、総加熱時間は3時間であった。塔底に残った塔底液の粘度は、100℃において5mPa・sであった。
重量収支は、仕込み液598g(MXDA 92.0%、高沸点成分8.0%)に対し、留出液495g(MXDA 99.7%、低沸点成分0.3%)と塔底液97.5g(MXDA38.1%、高沸点成分61.9%)を合わせて、99.0%であった。MXDA収支は、仕込み液中550gに対し、留出液中493gと塔底液中37.1gを合わせて、96.4%であった。留分としてのMXDA回収率は、仕込み液中550gに対し、留出液中493gであり、89.6%であった。
イソフタロニトリル(東京化成工業製) 5.8w%、テレフタロニトリル(東京化成工業製) 2.7w%含む液体アンモニア溶液を実施例2と同様な方法で、水素化反応、及び、単蒸留を実施した。更に、仕込み液として、得られた生成液610g(XDA 86.0%、高沸点成分14.0%、MXDA/PXDA=68/32)を用い蒸留を実施した。
蒸留終了時の塔底温度は175℃、総加熱時間は4時間であった。塔底に残った塔底液の粘度は、100℃において13mPa・sであった。
重量収支は、仕込み液610g(XDA 86.0%、高沸点成分14.0%、MXDA/PXDA=68/32)に対し、留出液454g(XDA 99.3%、低沸点成分0.7%、MXDA/PXDA=68/32)と塔底液149g(XDA41.3%、高沸点成分58.7%、MXDA/PXDA=68/32)を合わせて、98.8%であった。XDA収支は、仕込み液中525gに対し、留出液中450gと塔底液中61.5gを合わせて、97.6%であった。
留分としてのXDA回収率は、仕込み液中525gに対し、留出液中450gであり、85.8%であった。
イソフタロニトリル(東京化成工業製) 5.7w%、テレフタロニトリル(東京化成工業製) 2.8w%含む液体アンモニア溶液を実施例3と同様な方法で、水素化反応、及び、単蒸留を実施した。更に、仕込み液として、得られた生成液655g(XDA88.0%、高沸点成分12.0%、MXDA/PXDA=67/33) を用い、比較例1と同様な方法で蒸留を実施した。
蒸留終了時の塔底温度は172℃、総加熱時間は6時間であった。塔底に残った塔底液の粘度は、100℃において13mPa・sであった。
重量収支は、仕込み液655g(XDA88.0%、高沸点成分12.0%、MXDA/PXDA=67/33)に対し、留出液527g(XDA99.6%、低沸点成分0.4%、MXDA/PXDA=67/33) と塔底液120g(XDA27.5%、高沸点成分72.5%、MXDA/PXDA =67/33) を合わせて、98.8%であった。XDA収支は、仕込み液中576gに対し、留出液中525gと塔底液中33.0gを合わせて、96.8%であった。
留分としてのXDA回収率は、仕込み液中576gに対し、留出液中525gと、91.1%であった。
Claims (3)
- フタロニトリル類を水素化して得られた反応生成液を蒸留してキシリレンジアミン類を回収した後、蒸留塔底液を加熱してキシリレンジアミン類を再生させる工程を含み、
前記加熱の際の圧力が1kPa以下、温度が200〜250℃である、キシリレンジアミン類の製造方法。 - フタロニトリル類がイソフタロニトリル、テレフタロニトリル又はこれらの混合物である請求項1記載のキシリレンジアミン類の製造方法。
- キシリレンジアミン類がメタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン又はこれらの混合物である請求項1又は2に記載のキシリレンジアミン類の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013144379A JP6183014B2 (ja) | 2013-07-10 | 2013-07-10 | 高収率なキシリレンジアミンの回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013144379A JP6183014B2 (ja) | 2013-07-10 | 2013-07-10 | 高収率なキシリレンジアミンの回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015017050A JP2015017050A (ja) | 2015-01-29 |
JP6183014B2 true JP6183014B2 (ja) | 2017-08-23 |
Family
ID=52438418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013144379A Active JP6183014B2 (ja) | 2013-07-10 | 2013-07-10 | 高収率なキシリレンジアミンの回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6183014B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005132736A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 高品位キシリレンジアミンの製造方法 |
JP2005162621A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | キシリレンジアミンの製造方法 |
US8142618B2 (en) * | 2006-02-01 | 2012-03-27 | Basf Aktiengesellschaft | Processes for preparing pure xylylenediamine |
-
2013
- 2013-07-10 JP JP2013144379A patent/JP6183014B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015017050A (ja) | 2015-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4488528B2 (ja) | キシリレンジアミン(xda)の製造法 | |
KR101614007B1 (ko) | 자일릴렌디아민의 제조 방법 | |
JP4451444B2 (ja) | ジニトリル化合物の製造および分離方法 | |
WO2015041261A1 (ja) | ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法 | |
JP4488527B2 (ja) | キシリレンジアミン(xda)の製造法 | |
TWI382970B (zh) | 伸茬基二胺之製法 | |
US6984758B2 (en) | Purification of 1,3-bis(aminomethyl)cyclohexane by distillation | |
TWI394739B (zh) | 伸茬基二胺之製法 | |
JP4532491B2 (ja) | キシリレンジアミン(xda)の製造法 | |
KR20170127447A (ko) | 비스(아미노메틸)시클로헥산의 이성화 방법 | |
JP5312046B2 (ja) | 純粋なキシリレンジアミン(xda)の製造方法 | |
JP2013177345A (ja) | キシリレンジアミンの製造方法 | |
JP4499723B2 (ja) | キシリレンジアミン(xda)の製造法 | |
JP5466942B2 (ja) | 第1ジアミンの製造方法 | |
JP5040435B2 (ja) | キシリレンジアミンの製造方法 | |
JP6183014B2 (ja) | 高収率なキシリレンジアミンの回収方法 | |
JP5040460B2 (ja) | キシリレンジアミンの製造方法 | |
TWI841693B (zh) | 亞二甲苯二胺之製造方法 | |
JPH0227334B2 (ja) | ||
CN113365975B (en) | Method for producing xylylenediamine | |
US20190135736A1 (en) | Process for reducing cpi in a dinitrile stream | |
TW201504200A (zh) | 用熱氨吹掃製造2-甲基戊二胺(2-methylpentamethylenediamine)及己二腈之方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170120 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170710 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6183014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |