JP6177642B2 - 接続フィルム、接続構造体、接続構造体の製造方法、接続方法 - Google Patents

接続フィルム、接続構造体、接続構造体の製造方法、接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6177642B2
JP6177642B2 JP2013200364A JP2013200364A JP6177642B2 JP 6177642 B2 JP6177642 B2 JP 6177642B2 JP 2013200364 A JP2013200364 A JP 2013200364A JP 2013200364 A JP2013200364 A JP 2013200364A JP 6177642 B2 JP6177642 B2 JP 6177642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
crimping tool
binder resin
volume density
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013200364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015067627A (ja
Inventor
久美子 北村
久美子 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2013200364A priority Critical patent/JP6177642B2/ja
Priority to KR1020140128126A priority patent/KR102297021B1/ko
Publication of JP2015067627A publication Critical patent/JP2015067627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177642B2 publication Critical patent/JP6177642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、複数の接続端子が並列された接続対象物の間に挟持され、圧着により、接続対象物同士を接続する接続フィルム、及びこの接続フィルムを用いて接続された接続構造体、及びこの製造方法に関する。
従来、ガラス基板やガラスエポキシ基板等のリジッド基板とフレキシブル基板やICチップ等の電子部品とを接続する際や、フレキシブル基板同士を接続する際に、接着剤として導電性粒子が分散されたバインダー樹脂をフィルム状に成形した異方性導電フィルムが用いられている。フレキシブル基板の接続端子とリジッド基板の接続端子とを接続する場合を例に説明すると、図12(A)に示すように、フレキシブル基板51とリジッド基板54の両接続端子52,55が形成された領域の間に異方性導電フィルム53を配置し、適宜緩衝材50を配して加熱押圧ヘッド56によってフレキシブル基板51の上から熱加圧する。すると、図12(B)に示すように、バインダー樹脂は流動性を示し、フレキシブル基板51の接続端子52とリジッド基板54の接続端子55との間から流出するとともに、異方性導電フィルム53中の導電性粒子は、両接続端子間に挟持されて押し潰される。
その結果、フレキシブル基板51の接続端子52とリジッド基板54の接続端子55とは、導電性粒子を介して電気的に接続され、この状態でバインダー樹脂が硬化する。両接続端子52,55の間にない導電性粒子は、バインダー樹脂に分散されており、電気的に絶縁した状態を維持している。これにより、フレキシブル基板51の接続端子52とリジッド基板54の接続端子55との間のみで電気的導通が図られることになる。
特開2005−26577号公報
近年、例えばタッチパネルのセンサーフィルムとフレキシブル基板との接続においては、電子機器外筐に対する液晶画面の大型化に伴い、画面の外縁部分である所謂額縁部を狭くする狭額縁化が進んでいる。そして、異方性導電フィルムの幅が従来通りであると、接続面積が狭くなった場合に、異方性導電フィルムの仮貼り精度や接続部品のアライメント精度が悪くなるという問題が生じる。そのため、異方性電フィルムも、貼着領域の狭額縁化に応じて、細幅化が進んでいる。
ここで、異方性導電フィルムは、細幅化が進んだ状態においても、接続信頼性、導通信頼性を安定的に得ることが求められる。
そこで、本発明は、狭小化された圧着スペースにおいても、十分な接続強度を確保しつつ、接続信頼性を確保することができる接続フィルム、およびこれを用いた接続構造体、接続構造体の製造方法、接続方法を提供することを目的とする。
本発明者は、接続フィルムを圧着した後のフィラーの密度分布が、接着強度及び導通信頼性に寄与しているとの知見を得、フィラーの密度分布をフィルムのおおよそを占める樹脂の流動性を調整することで、接着強度及び導通信頼性を向上させることができることを見出した。
すなわち、本発明に係る接続フィルムは、フィラーが分散された接着剤層を有する接続フィルムにおいて、厚み方向において流動性に差が設けられ上記接着剤層の第1の面を圧着ツールで押圧したときの接着強度が、上記接着剤層の上記第1の面と反対側の第2の面を上記圧着ツールで押圧したときの接着強度よりも高く上記フィラーの体積密度分布が、圧着ツールによる押圧領域の外縁部におけるフィラー体積密度(c)、上記圧着ツールによる押圧領域の中央部におけるフィラー体積密度(a)、上記圧着ツールによる押圧領域の内縁部におけるフィラー体積密度(b)としたときに、c>a>bとなるように流動性が設計されたものである。
また、本発明に係る接続フィルムの製造方法は、フィラーが分散された接着剤層を有する接続フィルムの製造方法において、上記接着剤層は、厚み方向において流動性に差が設けられ、上記接着剤層の第1の面を圧着ツールで押圧したときの接着強度が、上記接着剤層の上記第1の面と反対側の第2の面を上記圧着ツールで押圧したときの接着強度よりも高く、上記フィラーの体積密度分布が、圧着ツールによる押圧領域の外縁部におけるフィラー体積密度(c)、上記圧着ツールによる押圧領域の中央部におけるフィラー体積密度(a)、上記圧着ツールによる押圧領域の内縁部におけるフィラー体積密度(b)としたときに、c>a>bとなるように流動性が設計されたものである。
また、本発明に係る接続構造体は、接続端子が並列する接続対象物の間に、フィラーが分散された接着剤層を有する接着フィルムを挟持し、圧着ツールによって押圧されることにより、上記接着フィルムを介して接続された接続構造体において、接続後の上記接続対象物の接続端子間領域における上記フィラーの体積密度分布が、上記圧着ツールによる押圧領域の外縁部におけるフィラー体積密度(c)、上記圧着ツールによる押圧領域の中央部におけるフィラー体積密度(a)、上記圧着ツールによる押圧領域の内縁部におけるフィラー体積密度(b)としたときに、c>a>bとなるものである。
また、本発明に係る接続構造体の製造方法は、接続端子が並列する接続対象物の間に、フィラーが分散された接着剤層を有する接着フィルムを挟持し、圧着ツールによって押圧し、上記接着フィルムを介して上記接続対象物を接続する工程を有し、接続後の上記接続対象物の接続端子間領域における上記フィラーの体積密度分布が、上記圧着ツールによる押圧領域の外縁部におけるフィラー体積密度(c)、上記圧着ツールによる押圧領域の中央部におけるフィラー体積密度(a)、上記圧着ツールによる押圧領域の内縁部におけるフィラー体積密度(b)としたときに、c>a>bとなるものである。
また、本発明に係る接続方法は、接続端子が並列する接続対象物の間に、フィラーが分散された接着剤層を有する接着フィルムを挟持し、圧着ツールによって押圧し、上記接着フィルムを介して上記接続対象物を接続する工程を有し、接続後の上記接続対象物の接続端子間領域における上記フィラーの体積密度分布が、上記圧着ツールによる押圧領域の外縁部におけるフィラー体積密度(c)、上記圧着ツールによる押圧領域の中央部におけるフィラー体積密度(a)、上記圧着ツールによる押圧領域の内縁部におけるフィラー体積密度(b)としたときに、c>a>bとなるものである。
本発明は、所定のフィラーの密度分布となる主に流動性からなる設計条件を備えることにより、接着フィルムは、接続対象物間で、接着剤層によるフィレットが適切に形成され、接着強度を向上させることができ、また、接続対象物間において適切なフィラーの分布状態となり良好な導通性を実現できる。
図1は、本発明に係る接続構造体を示す分解斜視図である。 図2は、異方性導電フィルムを示す断面図である。 図3は、熱圧着ツールによる押圧領域を示す平面図である。 図4は、本発明に係る異方性導電フィルムを用いた接着状態を示す断面図である。 図5は、熱加圧前における異方性導電フィルムの一例を示す断面図である。 図6は、熱加圧当初における異方性導電フィルムの断面図である。 図7は、バインダー樹脂における最低溶融粘度の到達温度差を示すグラフである。 図8は、熱加圧当初における比較例1に係る異方性導電フィルムの断面図である。 図9は、比較例1に係る異方性導電フィルムを用いた接着状態を示す断面図である。 図10は、熱加圧当初における比較例2に係る異方性導電フィルムの断面図である。 図11は、比較例2に係る異方性導電フィルムを用いた接着状態を示す断面図である。 図12は、異方性導電フィルムを用いた接続工程を示す断面図であり、(A)は熱加圧前の状態、(B)は熱加圧状態を示す。
以下、本発明が適用された接合フィルム、接続構造体、接続構造体の製造方法及び接続方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることがある。具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
本発明が適用された接合フィルムは、リジッド基板やフレキシブル基板上に、ICチップやフレキシブル基板等の電子部品を接合させる接合フィルムであり、本発明が適用された接続構造体は、この接合フィルムを用いてリジッド基板等とICチップ等の電子部品が接合されたものであり、例えばテレビやPC、携帯電話、ゲーム機、オーディオ機器、タブレット端末あるいは車載用モニタ等のあらゆる電子機器に内蔵されている基板に用いることができる。このような基板においては、ファインピッチ化、軽量薄型化等の観点から、ICチップや各種回路が形成されたフレキシブル基板を直接基板上に実装するいわゆるCOB(chip on board)、COG(chip on glass)、FOB(film on board)、FOG(film on glass)、フレキシブル基板同士を接続するFOF(film on film)が採用されている。また、各種基板とICチップやフレキシブル基板等との接合に用いられる接合フィルムとしては、バインダー樹脂層に導電性粒子が分散された、異方性導電フィルム(ACF:anisotropic conductive film)が多く用いられている。
FOBによる接続構造体を例に説明すると、図1に示すように、この接続構造体1は、基板2に、本発明が適用された異方性導電フィルム3を介して、フレキシブル基板4が接合されることにより製造される。
基板2は、例えばガラス基板やガラスエポキシ基板等のリジッド基板であり、ITO膜やCuパターン等による各種配線パターン10が形成されると共に、ICチップ等の各種部品が実装されている。そして、基板2は、フレキシブル基板4が異方性導電フィルム3を介して接続されることにより接続構造体1を構成する。
基板2は、フレキシブル基板4が接続されるFOB実装部5には、フレキシブル基板4に設けられた接続端子7と接続される複数の電極端子6が形成されている。電極端子6は、図1に示すように、例えば略矩形状に形成され、長手方向に直交する方向に亘って複数配列して形成されている。各電極端子6は、配線パターン10を介して他の回路や電子部品と接続されている。
このFOB実装部5は、導電性の接着剤として異方性導電フィルム3を用いてフレキシブル基板4が接続される。異方性導電フィルム3は、後述するように、バインダー樹脂に導電性粒子を含有しており、フレキシブル基板4の接続端子7と基板2に形成された電極端子6とを、導電性粒子を介して電気的に接続させる。
[フレキシブル基板]
基板2のFOB実装部5に接続されるフレキシブル基板4は、ポリイミド等の可撓性を有する基板9の一面9a上に、図1に示すように、電極端子6と接続される接続端子7が複数配列して形成されている。接続端子7は、例えば銅箔等がパターニングされるとともに、適宜、表面にニッケル金メッキ等のメッキコート処理が施されることにより形成され、電極端子6と同様に、例えば略矩形状に形成され、長手方向に直交する方向に亘って複数配列して形成されている。接続端子7と電極端子6、及び接続端子7間の領域と電極端子6間の領域とは、略同じパターンで配列され、同一幅を有し、異方性導電フィルム3を介して重畳される。
また、フレキシブル基板5は、接続端子7の近傍にカバーレイ8が設けられている。カバーレイ8は、接続端子7を露出させるとともに、基板9の一面9aに形成された配線パターンを保護するものであり、絶縁性のベースフィルムの一面に接着剤層が設けられ、この接着剤層によって基板9の一面9aに貼り付けられている。
[異方性導電フィルム]
異方性導電フィルム3は、熱硬化型の接着剤であり、後述する熱圧着ツール20により熱加圧されることにより流動化して導電性粒子16が基板2及びフレキシブル基板4の各端子6、7の間で押し潰され、加熱により、導電性粒子16が押し潰された状態で硬化する。これにより、異方性導電フィルム3は、基板2とフレキシブル基板4とを電気的、機械的に接続する。
異方性導電フィルム3は、例えば図2に示すように、膜形成樹脂、熱硬化性樹脂、潜在性硬化剤、シランカップリング剤等を含有する通常のバインダー樹脂15(接着剤)に導電性粒子16が分散されてなり、この熱硬化性接着材組成物がベースフィルム17上に塗布されることによりフィルム状に成型されたものである。
ベースフィルム17は、例えば、PET(Poly Ethylene Terephthalate)、OPP(Oriented Polypropylene)、PMP(Poly-4-methylpentene-1)、PTFE(Polytetrafluoroethylene)等にシリコーン等の剥離剤を塗布してなる。
バインダー樹脂15に含有される膜形成樹脂としては、平均分子量が10000〜80000程度の樹脂が好ましい。膜形成樹脂としては、エポキシ樹脂、変形エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノキシ樹脂等の各種の樹脂が挙げられる。中でも、膜形成状態、接続信頼性等の観点からフェノキシ樹脂が特に好ましい。
熱硬化性樹脂としては、特に限定されず、例えば、市販のエポキシ樹脂、アクリル樹脂等が挙げられる。
エポキシ樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは単独でも、2種以上の組み合わせであってもよい。
アクリル樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じてアクリル化合物、液状アクリレート等を適宜選択することができる。例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、イソブチルアクリレート、エポキシアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、テトラメチレングリコールテトラアクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジアクリロキシプロパン、2,2−ビス[4−(アクリロキシメトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(アクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ジシクロペンテニルアクリレート、トリシクロデカニルアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等を挙げることができる。なお、アクリレートをメタクリレートにしたものを用いることもできる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
潜在性硬化剤としては、特に限定されないが、例えば、加熱硬化型の各種硬化剤が挙げられる。潜在性硬化剤は、通常では反応せず、熱、加圧等のトリガにより活性化し、反応を開始する。熱活性型潜在性硬化剤の活性化方法には、加熱による解離反応などで活性種(カチオンやアニオン、ラジカル)を生成する方法、室温付近ではエポキシ樹脂中に安定に分散しており高温でエポキシ樹脂と相溶・溶解し、硬化反応を開始する方法、モレキュラーシーブ封入タイプの硬化剤を高温で溶出して硬化反応を開始する方法、マイクロカプセルによる溶出・硬化方法等が存在する。熱活性型潜在性硬化剤としては、イミダゾール系、ヒドラジド系、三フッ化ホウ素−アミン錯体、スルホニウム塩、アミンイミド、ポリアミン塩、ジシアンジアミド等や、これらの変性物があり、これらは単独でも、2種以上の混合体であってもよい。ラジカル重合開始剤としては、公知のものを使用することができ、中でも有機過酸化物を好ましく使用することができる。
シランカップリング剤としては、特に限定されないが、例えば、エポキシ系、アミノ系、メルカプト・スルフィド系、ウレイド系等を挙げることができる。シランカップリング剤を添加することにより、有機材料と無機材料との界面における接着性が向上される。
導電性粒子16としては、異方性導電フィルム3において使用されている公知の何れの導電性粒子を挙げることができる。導電性粒子16としては、例えば、ニッケル、鉄、銅、アルミニウム、錫、鉛、クロム、コバルト、銀、金等の各種金属や金属合金の粒子、金属酸化物、カーボン、グラファイト、ガラス、セラミック、プラスチック等の粒子の表面に金属をコートしたもの、或いは、これらの粒子の表面に更に絶縁薄膜をコートしたもの等が挙げられる。樹脂粒子の表面に金属をコートしたものである場合、樹脂粒子としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル・スチレン(AS)樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ジビニルベンゼン系樹脂、スチレン系樹脂等の粒子を挙げることができる。
[無機フィラー]
また、バインダー樹脂15の流動性を制御し、粒子捕捉率を向上させるために、バインダー樹脂組成物には、無機フィラーを含有させるようにしてもよい。無機フィラーとしては、特に限定されないが、シリカ、タルク、酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム等を用いることができる。このような無機フィラーは、異方性導電フィルム3によって接続される接続構造体の応力を緩和させる目的によっても適宜用いることができる。
なお、異方性導電フィルム3は、取り扱いの容易さ、保存安定性等の見地から、ベースフィルム17が積層された面とは反対の面側にカバーフィルムを設ける構成としてもよい。また、異方性導電フィルム3の形状は、特に限定されないが、例えば、巻取リール18に巻回可能な長尺テープ形状とし、所定の長さだけカットして使用することができる。
[導電性粒子の密度分布]
ここで、本発明に係る異方性導電フィルム3は、熱圧着ツール20によって圧着された後の導電性粒子16が所定の密度分布になるよう設計されることにより、接着強度及び導通信頼性の向上が図られている。具体的に、図3に示すように、異方性導電フィルム3は、基板2とフレキシブル基板4とが接続された後の、並列する端子間領域11における導電性粒子16の密度分布が、熱圧着ツール20による押圧領域21の外縁部21cにおける粒子密度を(c)、熱圧着ツール20による押圧領域21の中央部21aにおける粒子密度を(a)、熱圧着ツール20による押圧領域21の内縁部21bにおける粒子密度を(b)としたときに、c>a>bとなる。
ここで、熱圧着ツール20の押圧領域21とは、熱圧着ツール20が熱加圧面20aによってフレキシブル基板4及び異方性電フィルム3を押圧する領域をいい、図3において点線で囲む領域である。押圧領域21の外縁部21cとは、押圧領域21の縁部に沿った外側の領域、すなわち押圧領域21を囲み押圧領域21と接する領域をいう。また押圧領域の内縁部21bとは、押圧領域21の縁部に沿った内側の領域、すなわち押圧領域21の外縁に囲まれ、かつ外縁に接する領域をいう。
また、端子間領域11とは、基板2の電極端子6とフレキシブル基板4の接続端子7とが付き合わされたときに、隣接する電極端子6及び接続端子7との間の領域をいい、異方性導電フィルム3が熱加圧されたときに、バインダー樹脂15の流路となる。
本発明は、熱流動において導電性粒子16が最適配置される設計となることが主目的となる。そのため、同一フィルム内で異なる流動性を持ち、導電性粒子16の移動が適切になされることで、接着性能の向上と導電性粒子16の過度な偏在を解消することにより、接着性能を向上させている。
[フィレット]
このような導電性粒子16の密度分布を備えることにより、異方性導電フィルム3は、基板2とフレキシブル基板4との間で、バインダー樹脂15によるフィレットが適切に形成され、接着強度を向上させることができる。すなわち、異方性導電フィルム3によれば、押圧領域21の外縁部21cにおける導電性粒子16の密度(c)が、押圧領域21の内縁部21bにおける導電性粒子の密度(b)よりも高いことから、押圧領域21の外縁部21cにより多くのバインダー樹脂15が流動し、硬化されていることが分かる。そして、図4に示すように、押圧領域21の外縁部21cに流動したバインダー樹脂15によって、基板2とフレキシブル基板4との間に亘ってフィレット23が形成される。これにより、異方性導電フィルム3は、基板2とフレキシブル基板4とを強固に接合することができる。
つまり、このフィレット領域における導電性粒子16の偏在化を制御することによって、接着性と機能性の両立が図られている側面がある。つまり、フィレット部位の局所的な強度の向上により剥離開始点である端部を補強し、且つ異方導電性が良好に保たれる偏在化が成されている。
また、このような導電性粒子16の密度分布を備えることにより、異方性導電フィルム3は、バインダー樹脂15が電極端子6と接続端子7との間から適度に流出されていることから、熱圧着ツール20による押し込みによって導電性粒子16を確実に挟持することができ、導通信頼性を向上することができる。
また、異方性導電フィルム3は、押圧領域の外縁部21cにおいて基板2とフレキシブル基板4との間に亘る比較的大径のフィレット23が形成されることから、押圧領域21の外縁部21cにおけるバインダー樹脂15の厚みが、押圧領域21の内縁部21b及び中央部21aにおけるバインダー樹脂15の厚みよりも厚くなる。
[流動性]
このように、異方性導電フィルム3の熱圧着後における導電性粒子16の密度分布は、バインダー樹脂15の流動性に起因する。すなわち、異方性導電フィルム3が熱圧着ツール20によって熱加圧されることにより、バインダー樹脂15が流動性を示すとともに、基板2とフレキシブル基板4との間から流出する。このとき、異方性導電フィルム3には、バインダー樹脂15が押圧領域21から適度に流出されることで、押圧領域21の外縁部21cにおいてフィレット23を形成するとともに、熱圧着ツール20による押し込みによって導電性粒子16を電極端子6と接続端子7とで挟持できるように、バインダー樹脂15が電極端子6と接続端子7との間から適度に流出される流動性を示すことが必要となる。
このような流動性を示す異方性導電フィルム3としては、例えば、図5に示すように、第1の面3aから、第1の面3aと反対側の第2の面3bにかけて、バインダー樹脂15の流動性が低くなるように形成されたものがある。模式的に表現すれば、異方性導電フィルム3は、相対的に流動性の高い第1のバインダー樹脂15aと、相対的に流動性の低い第2のバインダー樹脂15bを積層して形成すればよい。この異方性導電フィルム3は、バインダー樹脂15の流動性が相対的に高い第1のバインダー樹脂15aが設けられた第1の面3a側から熱圧着ツール20によって押圧される。すると、図6に示すように、異方性導電フィルム3は、第1の面3a側の第1のバインダー樹脂15aが流動し、次いで第2の面3b側の第2のバインダー樹脂15bが流動する。
このとき、第1の面3a側の第1のバインダー樹脂15aの流動性と第2の面3b側の第2のバインダー樹脂15bの流動性との差を適度に調整することにより、図4に示すように、第1のバインダー樹脂15aが第2のバインダー樹脂15b上を押圧領域21の外縁部21cまで流動した後に第2のバインダー樹脂15bが流動を開始することで、第1、第2のバインダー樹脂15a、15bが共に押圧領域21の外縁部21cにおいて硬化し基板2及びフレキシブル基板4の両面にわたる適切なフィレット23を形成することができる。
尚、バインダー樹脂15の厚み方向における流動性の差は、積層構成によって設けられるものには限定されない。
また、第1の面3a側の第1のバインダー樹脂15aが硬化し始める前に、第2の面3b側の第2のバインダー樹脂15bが流動を開始することにより、第1のバインダー樹脂15aによって第2のバインダー樹脂15bの流動が抑制されることなく、熱圧着ツール20によって押し込むことができ、導通性を確保することができる。なお、図5においては流動性の異なる2つのバインダー樹脂15a、15bを用いて説明したが、異方性導電フィルム3は、流動性の異なる3つ以上のバインダー樹脂を備え、第1の面3aから第2の面3bにかけて漸次流動性が低くなるように形成してもよい。
このように樹脂の流動性を設計することで、均一分散されている導電性粒子16を任意に偏在化させることができる。これにより、接着性の向上に寄与させることもできる。
[最低溶融粘度の到達温度]
バインダー樹脂15がこのような流動性を示す異方性導電フィルム3としては、例えば、図5に示す異方性導電フィルム3において、相対的に流動性の高い第1のバインダー樹脂15aを、最低溶融粘度の到達温度が相対的に低い樹脂により形成し、相対的に流動性の低い第2のバインダー樹脂15bを、最低溶融粘度の到達温度が相対的に高い樹脂により形成することにより得る。ここで、図7に示すように、第1、第2のバインダー樹脂15a、15bの最低溶融粘度の到達温度差は、10〜30℃とすることが好ましい。
なお、表裏面でこのように最低溶融粘度の到達温度差になるような流動性の違いが得られれば、積層フィルムのような層構成である必要は特にない。
最低溶融粘度の到達温度差を10〜30℃とすることにより、異方性導電フィルム3は、第1の面3a側から熱圧着ツール20を押し当てると、先ず、第1のバインダー樹脂15aが第2のバインダー樹脂15b上を押圧領域21の外縁部21cまで流動し、その後に第2のバインダー樹脂15bが流動を開始する。これにより、異方性導電フィルム3は、第1、第2のバインダー樹脂15a、15bが共に押圧領域21の外縁部21cにおいて硬化し基板2及びフレキシブル基板4の両面にわたる大きなフィレット23を形成することができる(図4参照)。
このフィレット部分での導電性粒子16の含有量を、所定範囲内に収め且つ偏在させるように設計することで、フィレットによる接着性向上の効果をより強く発現させることができる。また導電性粒子16の局所的なバランスが崩れれば、フィレットそのものが脆くなるため接着性の低下も招くと考えられる。つまり、流動された導電性粒子16によって、フィルム内の移動メカニズムのおおよそは判明されることになり、これによって最適な導電性粒子16の偏在条件を求め、フィルムの設計に反映させることができる。
また、最低溶融粘度の到達温度差を10〜30℃と、大きくすることにより、異方性導電フィルム3は、バインダー樹脂15aが硬化し始める前に、バインダー樹脂15bが流動を開始することにより、バインダー樹脂15aによってバインダー樹脂15bの流動が抑制されることなく、熱圧着ツール20によって押し込むことができる。したがって、異方性導電フィルム3は、電極端子6と接続端子7とで導電性粒子16を挟持し、この状態でバインダー樹脂15が硬化することにより、導通信頼性を確保することができる。
一方、最低溶融粘度の到達温度差が小さく、10℃未満であると、図8に示すように、異方性導電フィルム3は、第1のバインダー樹脂15aと第2のバインダー樹脂15aとの流動がほぼ同時に起きるため、図9に示すように、バインダー樹脂15a、15bが共に押圧領域21の外縁部21cにおいて基板2側に偏ったフィレット23が形成されてしまう。このため、基板2とフレキシブル基板4との間の接続強度が不足する。つまり、導電性粒子16の偏在化も適切に生じることがない。
また、最低溶融粘度の到達温度差が30℃より高いと、図10に示すように、異方性導電フィルム3は、第1のバインダー樹脂15aが第2のバインダー樹脂15b上を流動し第2のバインダー樹脂15bが流動する前に硬化してしまう。そのため、第2のバインダー樹脂の流動が妨げられ、図11に示すように、基板2側に偏ってフィレット23が形成され、基板2とフレキシブル基板4との間の接続強度が不足する。また、第2のバインダー樹脂15bの流動が妨げられるために、熱圧着ツール20による押し込みも不足し、電極端子6と接続端子7とで導電性粒子16を十分に挟持することができず、この状態でバインダー樹脂15が硬化することにより、導通抵抗も高くなってしまう。つまり、導電性粒子16の偏在化の効果も消失する状態になっている。
[第2の面を押したときの強度]
異方性導電フィルム3は、第1の面3aから第2の面3bにかけて流動性が漸次低くなるように構成されている。そのため、上記とは反対に第2の面3b側を熱圧着ツール20によって押圧すると、バインダー樹脂15の挙動が変わり、接着強度が落ちる。例えば、図5に示す、バインダー樹脂15として、最低溶融粘度の到達温度が相対的に低い第1のバインダー樹脂15aと、最低溶融粘度の到達温度が相対的に高い第2のバインダー樹脂15bとを積層して形成された異方性導電フィルム3において、第2の面3b側から熱圧着ツール20を押し当てた場合、第2のバインダー樹脂15bが流れにくいことから、押圧領域21の外縁部21cの厚さが足りず、フィレット23が第1の面3a側に偏って形成される。このため、基板2とフレキシブル基板4との接着強度が低下してしまう。
つまり、全体的な流動の仕方そのものを制御することが接着性に直接的に起因することになる。そして、導電性粒子16の偏在化はこの流動によって制御し、縁在部に局所的に存在することでフィルム全体の接合性に影響を及ぼすと推測される。
[その他]
異方性導電フィルム3は、導電性粒子16を含有する導電性接着剤層と、導電性粒子16を含有せずバインダー樹脂のみからなる絶縁性接着剤層とを積層して形成することができる。例えば、異方性導電フィルム3は、図5に示すように、第1、第2のバインダー樹脂15a、15bを積層する場合、第1のバインダー樹脂15aを絶縁性接着剤層とし、第2のバインダー樹脂15bを導電性接着剤層とすることができる。また、異方性導電フィルム3は、流動性の異なる接着剤層を複数積層させ、そのいずれか一又は複数の層を導電性接着剤層とし、その他の層を絶縁性接着剤層としてもよい。
もしくは異方性導電フィルム3は、1層よりなり、表裏面で流動性が異なるように調整したものでもよい。この調整は、例えば作製時の乾燥風量などで行う。また、溶剤などの希釈性・揮発性を持つものを噴霧・浸透させるなどしてもよい。このような表裏面の流動性の差異は、微小圧縮試験などの、表面の微小な圧縮性などから確認することができる。
このように設けられた異方性導電フィルム3は、厚み方向で最低溶融粘度の到達温度に勾配を設けることで特異な流動性を示すことになる。これはガラス板などの平坦且つ強剛性の部材上に第1の面を上にしてフィルムを載せた場合と第2の面を上にしてフィルムを載せた場合において、2〜30℃/分のようにゆっくりと且つ硬化が過度に進行しない温度で過熱をすると、その流動性の違いは顕著に現れる。つまり、フィルムの広がりは最低溶融粘度の到達温度の勾配が大きい方が、より広い面積になる。これが接合後のフィレットに相当しているともみなされるため、上記勾配が接合強度に関係することになる。
本発明は、この厚み方向での最低溶融粘度の到達温度勾配と導電性粒子16の移動性ないし偏在のさせ方により、接着性を適宜制御させることで、フィルムの機能性を最適化させることを目的とする。
[熱圧着ツール]
フレキシブル基板4を熱加圧する熱圧着ツール20は、基板2及びフレキシブル基板4が載置されるステージの上方に昇降自在に設けられている。
熱圧着ツール20は、適宜、緩衝材を介して、フレキシブル基板4の接続端子7が並列する端子領域を、基板2のFOB実装部5に加熱押圧するものである。熱圧着ツール20は、フレキシブル基板4及び基板2を熱加圧することにより、両端子6、7間に熱と圧力を掛けることができ、導電性粒子16を確実に挟持させるとともに、この状態でバインダー樹脂15を硬化させることができる。
なお、熱圧着ツール20のフレキシブル基板4と接する熱加圧面20aは平坦化されており、また熱加圧面20aとフレキシブル基板4との間に適宜介在される緩衝材は、シート状の弾性材からなり、例えばシリコンラバーが用いられる。
[接続構造体の製造工程]
次いで、流動性の高い第1のバインダー樹脂15aと流動性の低い第2のバインダー樹脂15bを積層させた異方性導電フィルム3を用いた場合を例に、接続構造体の製造工程について説明する。先ず、ステージ上に基板2を載置し、FOB実装部5上に異方性導電フィルム3を低温低圧で押圧することにより仮貼りする。このとき、異方性導電フィルム3は、流動性の低い第2のバインダー樹脂15bが設けられた第2の面3bをFOB実装部5側に向けて載置され、また、ベースフィルム17は剥離される。次いで、流動性の高い第1のバインダー樹脂15aが設けられた第1の面3aにフレキシブル基板2を配置する。このとき、フレキシブル基板4は、接続端子7と基板2の電極端子6とのアライメントを行う。
次いで、バインダー樹脂層15を硬化させる所定の温度に加熱された熱圧着ツール20を、FOB実装部5に所定の圧力で押圧する。これにより、異方性導電フィルム3は、熱圧着ツール20によってフレキシブル基板4を介して第1の面3a側から熱加圧され。バインダー樹脂15は流動性を示し、フレキシブル基板4の接続端子7と基板2の電極端子6との間から流出する。
このとき、異方性導電フィルム3は、図6に示すように、流動性の高い第1のバインダー樹脂15aが第2のバインダー樹脂15b上を押圧領域21の外縁部21cまで流動した後に第2のバインダー樹脂15bが流動を開始することで、第1、第2のバインダー樹脂15a、15bが共に押圧領域21の外縁部21cにおいて硬化し、図4に示すように、基板2及びフレキシブル基板4の両面にわたる大きなフィレット23を形成する。
また、第1の面3a側の第1のバインダー樹脂15aが硬化し始める前に、第2の面3b側の第2のバインダー樹脂15bが流動を開始することにより、第1のバインダー樹脂15aによってバインダー樹脂15bの流動が抑制されることなく、熱圧着ツール20によって押し込むことができる。したがって、導電性粒子16を電極端子6と接続端子7とで挟持でき、この状態で熱圧着ツール20によって加熱されたバインダー樹脂15が硬化することにより、良好な導通性を確保することができる。電極端子6及び接続端子7の間にない導電性粒子16は、バインダー樹脂15に分散されており、電気的に絶縁した状態を維持している。これにより、フレキシブル基板4の接続端子7と基板2の電極端子6との間のみで電気的導通が図られる。
これにより、異方性導電フィルム3を介して基板2とフレキシブル基板4とが接合された接続構造体1を形成することができる。
次いで、本発明の実施例について説明する。本実施例では、バインダー樹脂として、最低溶融粘度の到達温度が相対的に低い第1のバインダー樹脂と、最低溶融粘度の到達温度が相対的に高い第2のバインダー樹脂とを積層することにより厚み方向で異なる流動性を備える異方性導電フィルムを用いて接続構造体を形成し、導通抵抗及び接合強度を測定、評価した。異方性導電フィルムのサンプルは、表裏面での最低溶融粘度の到達温度の差が約10℃刻みになるように作成した。
実施例及び比較例に係る接続構造体は、異方性導電フィルムを介してガラス基板にフレキシブル基板が接合された接合体である。ガラス基板は、厚さ0.7mmで、全面にITOコーティングを施した。フレキシブル基板は、厚さ38μmのポリイミド基板の一面に、厚さ8μmのCu配線が、50μmピッチ(L/S=50μm/50μm)で形成されている。
[実施例1]
フェノキシ樹脂(YP50;東都化成株式会社製)70部と、ラジカル重合性樹脂(EB−600;ダイセルサイテック株式会社製)30部と、反応開始剤(パーヘキサC;日本油脂株式会社製)5部とで構成された、厚さ10μmの第1のバインダー樹脂層Aを作成した。
フェノキシ樹脂(YP50;東都化成株式会社製)70部と、ラジカル重合性樹脂(EB−600;ダイセルサイテック株式会社製)30部とで構成された樹脂組成物中に、平均粒径5μmの導電性粒子(AUL705;積水化学工業株式会社製)を分散させた。この樹脂組成物中に、反応開始剤(パーヘキサC;日本油脂株式会社製)2部と、シランカップリング剤(KBE−503;信越化学工業株式会社製)2部を添加し、厚さ10μmの第2のバインダー樹脂層Aを作成した。
次いで、第1のバインダー樹脂層Aと、第2のバインダー樹脂層Aを貼り合わせ、厚さ20μmのバインダー樹脂層を有する異方性導電フィルムを作成した。
また、第1のバインダー樹脂層Aと第2のバインダー樹脂層Aの最低溶融粘度の到達温度を測定した。具体的に、各バインダー樹脂層を500μmの厚みになるように重ねあわせ、溶融粘度計(HAAKE Rheostress RS−150;Thermo Fisher Scientific社製)を用いて、昇温温度10℃/min、周波数1Hz、測定温度範囲30〜180℃の条件で測定を行った。
その結果、第1のバインダー樹脂層Aの最低溶融粘度の到達温度は91℃、第2のバインダー樹脂層Aの最低溶融粘度の到達温度は110℃であった。第1のバインダー樹脂層Aと第2のバインダー樹脂層Aの最低溶融粘度の到達温度差は19℃である。また、実施例1に係るバインダー樹脂層全体の最低溶融粘度の到達温度は99℃であった。
[実施例2]
フェノキシ樹脂(YP50;東都化成株式会社製)70部と、ラジカル重合性樹脂(EB−600;ダイセルサイテック株式会社製)30部と、反応開始剤(パーヘキサC;日本油脂株式会社製)4部とで構成された、厚さ10μmの第1のバインダー樹脂層Bを作成した。
次いで、第1のバインダー樹脂層Bと、第2のバインダー樹脂層Aを貼り合わせ、厚さ20μmのバインダー樹脂層を有する異方性導電フィルムを作成した。
また、実施例1と同様に、第1のバインダー樹脂層Bの最低溶融粘度の到達温度を測定したところ、99℃であった。第1のバインダー樹脂層Bと第2のバインダー樹脂層Aの最低溶融粘度の到達温度差は11℃である。また、実施例2に係るバインダー樹脂層全体の最低溶融粘度の到達温度は104℃であった。
[実施例3]
フェノキシ樹脂(YP50;東都化成株式会社製)70部と、ラジカル重合性樹脂(EB−600;ダイセルサイテック株式会社製)30部と、反応開始剤(パーヘキサC;日本油脂株式会社製)6部とで構成された、厚さ10μmの第1のバインダー樹脂層Cを作成した。
次いで、第1のバインダー樹脂層Cと、第2のバインダー樹脂層Aを貼り合わせ、厚さ20μmのバインダー樹脂層を有する異方性導電フィルムを作成した。
また、実施例1と同様に、第1のバインダー樹脂層Cの最低溶融粘度の到達温度を測定したところ、82℃であった。第1のバインダー樹脂層Cと第2のバインダー樹脂層Aの最低溶融粘度の到達温度差は28℃である。また、実施例3に係るバインダー樹脂層全体の最低溶融粘度の到達温度は93℃であった。
[比較例1]
フェノキシ樹脂(YP50;東都化成株式会社製)70部と、ラジカル重合性樹脂(EB−600;ダイセルサイテック株式会社製)30部と、反応開始剤(パーヘキサC;日本油脂株式会社製)2部とで構成された、厚さ10μmの第1のバインダー樹脂層Dを作成した。
次いで、第1のバインダー樹脂層Dと、第2のバインダー樹脂層Aを貼り合わせ、厚さ20μmのバインダー樹脂層を有する異方性導電フィルムを作成した。
また、実施例1と同様に、第1のバインダー樹脂層Dの最低溶融粘度の到達温度を測定したところ、108℃であった。第1のバインダー樹脂層Dと第2のバインダー樹脂層Aの最低溶融粘度の到達温度差は2℃である。また、比較例1に係るバインダー樹脂層全体の最低溶融粘度の到達温度は108℃であった。
[比較例2]
フェノキシ樹脂(YP50;東都化成株式会社製)70部と、ラジカル重合性樹脂(EB−600;ダイセルサイテック株式会社製)30部と、反応開始剤(パーヘキサC;日本油脂株式会社製)8部とで構成された、厚さ10μmの第1のバインダー樹脂層Eを作成した。
次いで、第1のバインダー樹脂層Eと、第2のバインダー樹脂層Aを貼り合わせ、厚さ20μmのバインダー樹脂層を有する異方性導電フィルムを作成した。
また、実施例1と同様に、第1のバインダー樹脂層Eの最低溶融粘度の到達温度を測定したところ、72℃であった。第1のバインダー樹脂層Eと第2のバインダー樹脂層Aの最低溶融粘度の到達温度差は38℃である。また、比較例2に係るバインダー樹脂層全体の最低溶融粘度の到達温度は89℃であった。
[参考例]
参考例として、厚さ20μmの第2のバインダー樹脂層A単層からなる異方性導電フィルムを作成した。
これら実施例1〜3、比較例1、2及び参考例に係る異方性導電フィルムを幅1.5mmにカットし、上述したガラス基板上に載置し、熱加圧面の幅1.5mmの仮圧着ツールにて、緩衝材として150μm厚のテフロン(登録商標)を介して、70℃‐1MPa‐1secの条件で仮圧着した。このとき、実施例1〜3、比較例1、2に係る異方性導電フィルムは、第1のバインダー樹脂層を仮圧着ツール側に向けたサンプルと、第2のバインダー樹脂層を仮圧着ツール側に向けたサンプルの2種類を用意した。
次いで、上述したフレキシブル基板を各異方性導電フィルム上に載置し、フレキシブル基板の上から、同仮圧着ツールにて、80℃‐0.5MPa‐0.5secの条件で仮圧着した。最後に、熱加圧面の幅1.5mmの熱圧着ツールにて、190℃‐2MPa‐10secの条件で本圧着し、接続構造体を得た。
得られた各接続構造体について、導通抵抗、及び接着強度の測定を行った。導通抵抗は、いわゆる4端子法を用いて、1mAの電流を流した時の接続抵抗値を測定した。2.0Ω未満であれば実用上問題はない。接着強度は、引っ張り試験機(AND社製)を用い、測定速度50mm/secにてフレキシブル基板を90°方向に引き上げた時の接着強度を測定した。6.0N/cm以上であれば実用上問題はない。
また、各接続構造体について、熱圧着ツールの押圧領域及びその周辺におけるバインダー樹脂の厚みと導電性粒子の体積数密度を測定した。測定箇所は、押圧領域の中央部a、内縁部b、外縁部cに加え、押圧領域外におけるバインダー樹脂の流出領域の端部d、及び押圧領域内におけるフレキシブル基板の長手方向の端部と電極との間の領域eとした(図3参照)。導電性粒子の体積数密度は、200×200μmのエリアにおける厚みと、導電性粒子数をカウントして算出した。
また、各接続構造体について、各測定箇所におけるバインダー樹脂の厚みより、バインダー樹脂の流動性を求めた。バインダー樹脂の流動性は、接続端子間領域におけるフレキシブル基板の幅方向(a〜d方向)、及び押圧領域内におけるフレキシブル基板の長手方向(a〜e方向)について求めた。さらに、各接続構造体について、バインダー樹脂の、熱圧着ツールの押圧領域外への最大流動幅を測定した。
Figure 0006177642
表1に示すように、実施例1〜3に係る異方性導電フィルムにおいては、流動性の高い第1のバインダー樹脂側を熱圧着ツールで熱加圧することにより、いずれも7.6N/cm以上と高い接着強度を有し、また、導通抵抗値も1.5Ω以下と低く、良好な結果となった。
これは、実施例1〜3では、ガラス基板とフレキシブル基板とが接続された後の、並列する端子間領域において、押圧領域の中央部a、内縁部b、外縁部c、押圧領域外におけるバインダー樹脂の流出領域の端部dでの導電性粒子の密度分布がc>a>b>dとなることによる。すなわち、押圧領域の外縁部cにおいて導電性粒子の密度が高くなることから、実施例1〜3では、押圧領域の外縁部cにより多くのバインダー樹脂が流動し、硬化されていることが分かる。そして、押圧領域の外縁部cに流動したバインダー樹脂によって、ガラス基板とフレキシブル基板との間に亘ってフィレットが形成される(図4参照)。これにより、実施例1〜3に係る異方性導電フィルムは、ガラス基板とフレキシブル基板とを強固に接合することができる。
また、このような導電性粒子の密度分布を備えることにより、実施例1〜3に係る異方性導電フィルムは、バインダー樹脂がフレキシブル基板の端子上から適度に流出されていることから、熱圧着ツールによる押し込みによって導電性粒子をITO膜との間で確実に挟持することができ、低い導通抵抗を実現することができた。
さらに、実施例1〜3に係る異方性導電フィルムは、押圧領域の外縁部cにおいてガラス基板とフレキシブル基板との間に亘る大径のフィレットが形成されることから、押圧領域の外縁部cにおけるバインダー樹脂の厚みが、押圧領域の内縁部b及び中央部aにおけるバインダー樹脂の厚みよりも厚くなっている。また、フィレット周辺領域での導電性粒子分布にも偏りがあることがわかる。
実施例1〜3において、このようなバインダー樹脂の流動性を示したのは、第1のバインダー樹脂と第2のバインダー樹脂との最低溶融粘度の到達温度差が10℃〜30℃の範囲内とすることにより、表裏面での流動性を最適な設定にしている。このことから、厚み方向において、バインダー樹脂層の第1の面から第2の面にかけて最適な流動性を備えていることになる。
すなわち、実施例1〜3に係る異方性導電フィルムは、最低溶融粘度の到達温度差が10℃〜30℃であるため、流動性が相対的に高い第1のバインダー樹脂側から熱圧着ツールによって押圧されると、第1のバインダー樹脂が第2のバインダー樹脂上を流動して押圧領域の外縁部cまで流動した後に、第2のバインダー樹脂が流動を開始する(図6参照)。これにより、実施例1〜3に係る異方性導電フィルムは、第1、第2のバインダー樹脂が共に押圧領域の外縁部cにおいて厚く硬化し(15〜16μm)、ガラス基板及びフレキシブル基板の両面にわたる大きなフィレットを形成することができた。
また、実施例1〜3に係る異方性導電フィルムでは、第1のバインダー樹脂が硬化し始める前に、第2のバインダー樹脂が流動を開始することにより、第1のバインダー樹脂によって第2のバインダー樹脂の流動が抑制されることなく、熱圧着ツールによって押し込むことができ、導通性を確保することができた。
なお、実施例1〜3に係る異方性導電フィルムにおいて、流動性の低い第2のバインダー樹脂側から熱加圧を行うと、ガラス基板側にバインダー樹脂が偏って流動し、フレキシブル基板側に亘るフィレットが形成されず、接着強度は下がり、その差は1.7〜1.8倍強であった。比較例1,2においては1.1倍程度であることから、接着強度の差は1.2倍以上であることが好ましく、1.7倍以上がさらに好ましい。
これに対し、最低溶融粘度の到達温度差が2℃である比較例1では、第1のバインダー樹脂と第2のバインダー樹脂との流動がほぼ同時に起き、第1、第2のバインダー樹脂が共に押圧領域の外縁部cにおいてガラス基板側に偏ったフィレットが形成された。このため、比較例1では、外縁部cにおけるバインダー樹脂の厚さも薄く(12μm)、ガラス基板とフレキシブル基板との間の接着強度が低下した。これは、第1のバインダー樹脂側から熱加圧を行う場合と(3.8N/cm)、第2のバインダー樹脂側から熱加圧を行う場合とで(4.0N/cm)、ほぼ同じ結果となった。以上のことから、表裏面で流動性の差を設けない場合では、効果が発現しないことが示される。
なお、比較例1では、第1、第2のバインダー樹脂が流動することから、熱圧着ツールによって押し込みは可能であり、導通抵抗は低い。これは、第2のバインダー樹脂単層からなる参考例においても同様の傾向がみられた。
また、最低溶融粘度の到達温度差が38℃である比較例2では、第1のバインダー樹脂が第2のバインダー樹脂上を流動し第2のバインダー樹脂が流動する前に硬化してしまった。そのため、比較例2では、第2のバインダー樹脂の流動が妨げられることによりガラス基板側に偏ったフィレットが形成され、外縁部cにおけるバインダー樹脂の厚さも薄く(12μm)、ガラス基板とフレキシブル基板との間の接続強度が低下した。これは、第1のバインダー樹脂側から熱加圧を行う場合と(4.3N/cm)、第2のバインダー樹脂側から熱加圧を行う場合とで(4.8N/cm)、ほぼ同じ結果となった。
また、比較例2では、第2のバインダー樹脂の流動が妨げられるために、熱圧着ツールによる押し込みも不足し、フレキシブル基板の端子7とITO膜との間で導電性粒子を十分に挟持することができず、この状態でバインダー樹脂が硬化することにより、導通抵抗も高くなった(2.7Ω)。
1 接続構造体、2 基板、3 異方性導電フィルム、3a 第1の面、3b 第2の面、4 フレキシブル基板、5 FOB実装部、6 電極端子、7 接続端子、8 カバーレイ、9 基板、9a 一面、10 配線パターン、11 端子間領域、15 バインダー樹脂、15a 第1のバインダー樹脂、15b 第2のバインダー樹脂、16 導電性粒子、17 ベースフィルム、18 巻取リール、19 ステージ、20 熱圧着ツール、20a 熱加圧面、21 押圧領域、21a 中央部、21b 内縁部、21c 外縁部、23 フィレット

Claims (16)

  1. フィラーが分散された接着剤層を有する接続フィルムにおいて、
    上記接着剤層は、厚み方向において流動性に差が設けられ
    上記接着剤層の第1の面を圧着ツールで押圧したときの接着強度が、上記接着剤層の上記第1の面と反対側の第2の面を上記圧着ツールで押圧したときの接着強度よりも高く、
    上記フィラーの体積密度分布が、圧着ツールによる押圧領域の外縁部におけるフィラー体積密度(c)、上記圧着ツールによる押圧領域の中央部におけるフィラー体積密度(a)、上記圧着ツールによる押圧領域の内縁部におけるフィラー体積密度(b)としたときに、
    c>a>b
    となるように流動性が設計された接続フィルム。
  2. 上記圧着ツールによる押圧領域外におけるバインダー樹脂の流出領域の端部におけるフィラー体積密度(d)としたときに、
    c>a>b>d
    となるように流動性が設計された請求項1に記載の接続フィルム。
  3. 上記接着剤層は、第1の面から第2の面にかけて流動性が低くなる勾配が設けられている請求項1又は2に記載の接続フィルム。
  4. 上記接着剤層は、上記第1の面から上記第2の面にかけて最低溶融粘度の到達温度が高くなる請求項3記載の接続フィルム。
  5. 上記最低溶融粘度の到達温度の差は10℃〜30℃である請求項4記載の接続フィルム。
  6. 上記接着剤層の第1の面を圧着ツールで押圧したとき、上記圧着ツールによる押圧領域の外縁部における上記接着剤層の厚みが、上記押圧領域の内縁部及び中央部における上記接着剤層の厚みよりも厚い請求項1〜5のいずれか1項に記載の接続フィルム。
  7. 上記フィラーは、導電性粒子である請求項1〜6のいずれか1項に記載の接着フィルム。
  8. 上記接着剤層の第1の面を上記圧着ツールで押圧したときの接着強度が、上記接着剤層の上記第1の面と反対側の第2の面を上記圧着ツールで押圧したときの接着強度よりも、1.2倍以上高い請求項1〜7のいずれか1項に記載の接続フィルム。
  9. フィラーが分散された接着剤層を有する接続フィルムの製造方法において、
    上記接着剤層は、厚み方向において流動性に差が設けられ、
    上記接着剤層の第1の面を圧着ツールで押圧したときの接着強度が、上記接着剤層の上記第1の面と反対側の第2の面を上記圧着ツールで押圧したときの接着強度よりも高く、
    上記フィラーの体積密度分布が、圧着ツールによる押圧領域の外縁部におけるフィラー体積密度(c)、上記圧着ツールによる押圧領域の中央部におけるフィラー体積密度(a)、上記圧着ツールによる押圧領域の内縁部におけるフィラー体積密度(b)としたときに、
    c>a>b
    となるように流動性が設計された接続フィルムの製造方法。
  10. 上記接着剤層は、1層よりなり、表裏面で流動性が異なるように調整される請求項9に記載の接続フィルムの製造方法。
  11. 接続端子が並列する接続対象物の間に、フィラーが分散された接着剤層を有する接着フィルムを挟持し、圧着ツールによって押圧されることにより、上記接着フィルムを介して接続された接続構造体において、
    接続後の上記接続対象物の接続端子間領域における上記フィラーの体積密度分布が、上記圧着ツールによる押圧領域の外縁部におけるフィラー体積密度(c)、上記圧着ツールによる押圧領域の中央部におけるフィラー体積密度(a)、上記圧着ツールによる押圧領域の内縁部におけるフィラー体積密度(b)としたときに、
    c>a>b
    となる接続構造体。
  12. フィラー体積密度(c)は、上記圧着ツールによる押圧領域の外縁部に形成されたフィレットにおけるフィラー体積密度である請求項11に記載の接続構造体。
  13. 接続端子が並列する接続対象物の間に、フィラーが分散された接着剤層を有する接着フィルムを挟持し、
    圧着ツールによって押圧し、上記接着フィルムを介して上記接続対象物を接続する工程を有し、
    接続後の上記接続対象物の接続端子間領域における上記フィラーの体積密度分布が、上記圧着ツールによる押圧領域の外縁部におけるフィラー体積密度(c)、上記圧着ツールによる押圧領域の中央部におけるフィラー体積密度(a)、上記圧着ツールによる押圧領域の内縁部におけるフィラー体積密度(b)としたときに、
    c>a>b
    となる接続構造体の製造方法。
  14. フィラー体積密度(c)は、上記圧着ツールによる押圧領域の外縁部に形成されたフィレットにおけるフィラー体積密度である請求項13に記載の接続構造体の製造方法。
  15. 接続端子が並列する接続対象物の間に、フィラーが分散された接着剤層を有する接着フィルムを挟持し、
    圧着ツールによって押圧し、上記接着フィルムを介して上記接続対象物を接続する工程を有し、
    接続後の上記接続対象物の接続端子間領域における上記フィラーの体積密度分布が、上記圧着ツールによる押圧領域の外縁部におけるフィラー体積密度(c)、上記圧着ツールによる押圧領域の中央部におけるフィラー体積密度(a)、上記圧着ツールによる押圧領域の内縁部におけるフィラー体積密度(b)としたときに、
    c>a>b
    となる接続方法。
  16. フィラー体積密度(c)は、上記圧着ツールによる押圧領域の外縁部に形成されたフィレットにおけるフィラー体積密度である請求項15に記載の接続方法。
JP2013200364A 2013-09-26 2013-09-26 接続フィルム、接続構造体、接続構造体の製造方法、接続方法 Active JP6177642B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200364A JP6177642B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 接続フィルム、接続構造体、接続構造体の製造方法、接続方法
KR1020140128126A KR102297021B1 (ko) 2013-09-26 2014-09-25 접속 필름, 접속 구조체, 접속 구조체의 제조 방법, 접속 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200364A JP6177642B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 接続フィルム、接続構造体、接続構造体の製造方法、接続方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136216A Division JP6431572B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 接続フィルム、接続フィルムの製造方法、接続構造体、接続構造体の製造方法及び接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067627A JP2015067627A (ja) 2015-04-13
JP6177642B2 true JP6177642B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=52834666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013200364A Active JP6177642B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 接続フィルム、接続構造体、接続構造体の製造方法、接続方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6177642B2 (ja)
KR (1) KR102297021B1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3876993B2 (ja) * 1997-02-27 2007-02-07 セイコーエプソン株式会社 接着構造、液晶装置、及び電子機器
JP3678547B2 (ja) * 1997-07-24 2005-08-03 ソニーケミカル株式会社 多層異方導電性接着剤およびその製造方法
JP4706142B2 (ja) * 2001-07-31 2011-06-22 日立化成工業株式会社 回路接続用接着剤及びそれを用いた回路接続方法、接続構造体
JP2005026577A (ja) 2003-07-04 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法
JP3915765B2 (ja) * 2003-10-03 2007-05-16 松下電器産業株式会社 接合方法
JP4897778B2 (ja) * 2008-11-20 2012-03-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接続フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
JP5140816B2 (ja) * 2009-03-31 2013-02-13 デクセリアルズ株式会社 接合体及びその製造方法
US20130010240A1 (en) * 2010-04-19 2013-01-10 Hiroyuki Moriwaki Display device and method for manufacturing the same
KR101403865B1 (ko) * 2011-12-16 2014-06-10 제일모직주식회사 이방성 도전 필름용 조성물, 이방성 도전 필름 및 반도체 장치
JP2013143292A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Sekisui Chem Co Ltd 異方性導電フィルム材料、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP5934528B2 (ja) * 2012-03-12 2016-06-15 デクセリアルズ株式会社 回路接続材料、及びそれを用いた実装体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102297021B1 (ko) 2021-09-02
KR20150034645A (ko) 2015-04-03
JP2015067627A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101453179B1 (ko) 이방성 도전 필름, 접합체의 제조 방법 및 접합체
KR101886909B1 (ko) 이방성 도전 접속 재료, 접속 구조체, 접속 구조체의 제조 방법 및 접속 방법
JP6344888B2 (ja) 接続体の製造方法、電子部品の接続方法、接続構造体
JP6324746B2 (ja) 接続体、接続体の製造方法、電子機器
KR102639862B1 (ko) 접속체 및 접속체의 제조 방법
WO2013129437A1 (ja) 接続体の製造方法、及び異方性導電接着剤
JP2014096531A (ja) 接続構造体の製造方法及び接続方法
JP5608426B2 (ja) 異方性導電膜の製造方法
JP2013207115A (ja) 接続構造体及びその製造方法、電子部品及びその製造方法、電子部品の接続方法
JP2010251336A (ja) 異方性導電フィルム及びこれを用いた接続構造体の製造方法
JP6431572B2 (ja) 接続フィルム、接続フィルムの製造方法、接続構造体、接続構造体の製造方法及び接続方法
JP6177642B2 (ja) 接続フィルム、接続構造体、接続構造体の製造方法、接続方法
JP2015135748A (ja) 異方性導電フィルム、接続構造体、接続構造体の製造方法、及び接続構造体の製造装置
JP6370562B2 (ja) 接続体の製造方法、フレキシブル基板の接続方法、接続体及びフレキシブル基板
JP5608504B2 (ja) 接続方法及び接続構造体
JP5844599B2 (ja) 接続装置、接続体の製造方法、接続方法
JP6562750B2 (ja) 電子部品、接続体、接続体の製造方法、電子部品の接続方法、緩衝材
JP6434210B2 (ja) 電子部品、接続体、接続体の製造方法及び電子部品の接続方法
JP6719529B2 (ja) 電子部品、接続体、接続体の製造方法及び電子部品の接続方法
JP2011211245A (ja) 接続構造体の製造方法及び接続構造体並びに接続方法
TWI837173B (zh) 連接構造體之製造方法及連接膜
TW202028390A (zh) 連接構造體之製造方法及連接膜
KR102471283B1 (ko) 전자 부품, 접속체, 접속체의 제조 방법 및 전자 부품의 접속 방법
JP6457214B2 (ja) 電子部品、接続体、接続体の製造方法及び電子部品の接続方法
JP2019047140A (ja) 電子部品、接続体、接続体の製造方法及び電子部品の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250