JP6176006B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6176006B2
JP6176006B2 JP2013185375A JP2013185375A JP6176006B2 JP 6176006 B2 JP6176006 B2 JP 6176006B2 JP 2013185375 A JP2013185375 A JP 2013185375A JP 2013185375 A JP2013185375 A JP 2013185375A JP 6176006 B2 JP6176006 B2 JP 6176006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
sheet
image forming
forming apparatus
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013185375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015052709A (ja
Inventor
慶和 清水
慶和 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013185375A priority Critical patent/JP6176006B2/ja
Publication of JP2015052709A publication Critical patent/JP2015052709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176006B2 publication Critical patent/JP6176006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、シートを案内するためのガイドを備えた画像形成装置に関する。
従来、シートに画像を形成するための画像形成部と、画像が形成されたシートを画像形成部に再搬送するための再搬送機構と、画像形成部および再搬送機構を有する装置本体とを備えた画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。具体的に、この技術では、再搬送機構は、用紙の再搬送経路が内部に形成された略平板状のガイド体と、ガイド体内に配置され、かつ、用紙の幅方向の一端縁に当接して当該一端縁を案内する端部規制部材と、端部規制部材の用紙搬送方向の上流側に配置され、用紙の幅方向の一端縁や当該一端縁付近の上下面を案内する案内部材とを備えている。
そして、端部規制部材は、ガイド体の幅方向における一端側に配置されるとともに、ガイド体から上流側に突出するように設けられ、案内部材は、突出した端部規制部材の端部に設けられている。
特開2013−41169号公報
しかしながら、従来技術では、案内部材を端部規制部材に設けている、つまり案内部材をガイド体に直接位置決めせず、端部規制部材を介して位置決めしていたので、案内部材をガイド体に対して精度良く位置決めすることができないといった問題があった。
そこで、本発明は、ガイド体(第1ガイド)に対して案内部材(第2ガイド)を精度良く位置決めすることを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、シートを案内するための第1ガイドと、前記第1ガイドでのシートの搬送方向において前記第1ガイドに対して上流側に配置され、前記シートが当該シートの幅方向の一端側へ移動するのを規制するとともに、前記シートが前記搬送方向および前記幅方向に直交する直交方向に移動するのを規制するための第2ガイドと、を備える。
前記第2ガイドは、下流側の端部が、前記第1ガイドに当接することで位置決めされている。
この構成によれば、第2ガイドの下流側の端部が第1ガイドに当接するので、第1ガイドに対して第2ガイドを精度良く位置決めすることができる。
また、前記した構成において、前記第2ガイドは、前記第1ガイドに前記直交方向で当接することで、前記第1ガイドに対して前記直交方向において位置決めされていてもよい。
これによれば、第1ガイドに対して第2ガイドが直交方向にずれないので、例えば各ガイドの位置が直交方向でずれることによって各ガイド間で生じるシートの詰まりを抑えることができる。
また、前記した構成において、前記第2ガイドは、前記第1ガイドに前記幅方向で当接することで、前記第1ガイドに対して前記幅方向において位置決めされていてもよい。
これによれば、第1ガイドに対して第2ガイドが幅方向にずれないので、例えば各ガイドの位置が幅方向にずれることによって各ガイド間で生じるシートの詰まりを抑えることができる。
また、前記した構成において、前記第1ガイドに対して上流側に配置され、前記シートを案内するための第3ガイドを備え、前記第2ガイドは、前記第1ガイドよりも前記幅方向において小さく構成されて、前記第1ガイドの前記幅方向における一端側に配置され、前記第3ガイドは、前記第2ガイドよりも前記幅方向において大きく構成されて当該第2ガイドを支持するように構成することができる。
これによれば、第2ガイドよりも幅広な第3ガイドによってシートを案内するので、より良好にシートを搬送することができる。
また、前記した構成において、前記第3ガイドは、前記第2ガイドを前記直交方向に移動可能に支持していてもよい。
これによれば、例えば第3ガイドを装置本体に固定する際に、第2ガイドを第3ガイドに対して直交方向に動かすことで、第2ガイドを第1ガイドに対して直交方向に容易に位置決めすることができる。
また、前記した構成において、前記第3ガイドは、前記第2ガイドを前記幅方向に移動可能に支持していてもよい。
これによれば、例えば第3ガイドを装置本体に固定する際に、第2ガイドを第3ガイドに対して幅方向に動かすことで、第2ガイドを第1ガイドに対して幅方向に容易に位置決めすることができる。
また、前記した構成において、前記第3ガイドには、前記第2ガイドを仮止めするための第1仮止め部および第2仮止め部が設けられ、前記第2ガイドには、前記第1仮止め部に係合して仮止めされる第1係合部と、前記第2仮止め部に係合して仮止めされる第2係合部とが設けられていてもよい。
これによれば、2つの係合部によって第2ガイドを第3ガイドに対して所定の姿勢に仮止めすることができるので、第3ガイドを第2ガイドとともに装置本体10に対して位置決めする際に、第3ガイドに対して第2ガイドが傾かず、第2ガイドを第1ガイドに対して容易に位置決めすることができる。
また、前記した構成において、前記第1ガイドは、前記直交方向において間隔を空けて対向する第1ガイド部および第2ガイド部を有し、前記第1ガイド部の上流側の端縁のうち、前記一端側の部分は、他端側の部分よりも下流側に位置し、前記第2ガイドは、前記第1ガイド部の前記一端側の部分に隣接して設けられ、上流側に向かうにつれて前記第2ガイド部から前記第1ガイド部に向かう方向に湾曲するように構成することができる。
また、前記した構成において、前記第3ガイドは、画像形成装置の装置本体を補強するための板金であってもよい。
これによれば、第3ガイドにより装置本体の剛性を高くすることができる。
また、前記した構成において、シートに画像を形成可能な画像形成部に、画像が形成されたシートを再搬送するための再搬送機構を備える場合には、前記再搬送機構を、前記第1ガイド、前記第2ガイドおよび前記第3ガイドを有する構成とすることができる。
また、前記した構成において、前記装置本体に対して着脱可能に構成され、前記画像形成部に供給するためのシートを収容する供給トレイを備える場合には、前記第1ガイドは、前記供給トレイの下方に配置され、前記第2ガイドおよび前記第3ガイドは、前記供給トレイの装着方向下流側に配置され、上方から下方に向けて搬送されてくるシートの搬送方向を装着方向上流側に転向させるように構成することができる。
また、前記した構成において、前記第1ガイドは、前記シートが前記一端側へ移動するのを規制するための規制面を有する端部規制部材を有し、前記第2ガイドは、前記シートの一方の面と対面する第1規制壁と、前記シートの他方の面と対面する第2規制壁と、前記第1規制壁と前記第2規制壁とに連結され、前記シートの前記一端と前記幅方向で対向する第3規制壁とを有し、前記第1規制壁および前記第2規制壁は、下流側に向かうにつれて互いに近づくように構成され、前記第3規制壁の下流側の端部は、前記端部規制部材の上流側に隣接し、前記第3規制壁の内面の下流側の端部は前記規制面の上流側の端部よりも前記幅方向の内側に位置する構成とすることができる。
これによれば、下流側に向かうにつれて互いに近づいていく第1規制壁と第2規制壁とによって、シートを端部規制部材と第3規制壁との境界付近に向けて良好に案内することができる。また、第3規制壁の内面の下流側の端部が、規制面の上流側の端部よりも幅方向の内側に位置しているので、シートが端部規制部材に当接して詰まってしまうのを抑えることができる。
本発明によれば、第1ガイドに対して第2ガイドを精度良く位置決めすることができる。
本発明の実施形態に係るカラープリンタを示す断面図である。 装置本体と各ガイドを前斜め上側から見た斜視図である。 装置本体と第3ガイドを後斜め上側から見た斜視図である。 下側ガイド部と第2ガイドを示す分解斜視図である。 各ガイドを上方から見た平面図である。 位置決め部と第2ガイドを示す拡大斜視図である。 図5のI−I断面図(a)と、図7(a)のII−II断面図(b)である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、まず、画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1の概略構成について説明した後、本発明の特徴部分について説明する。
以下の説明において、方向は、カラープリンタ1の使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前側」、紙面に向かって右側を「後側」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
<カラープリンタの概略構成>
図1に示すように、カラープリンタ1は、シートの一例としての用紙Pの両面に画像を形成可能な装置であり、装置本体10内に、給紙部20と、画像形成部30と、搬送部90とを主に備えている。
給紙部20は、装置本体10内の下部に設けられており、供給トレイの一例としての給紙トレイ21と、給紙機構22とを主に備えている。給紙機構22は、給紙トレイ21の前側に設けられ、給紙ローラ23、分離ローラ24、分離パッド25、紙粉取りローラ26およびレジストローラ27を備えている。
給紙トレイ21に収容された用紙Pは、給紙機構22によって、装置本体10の前側から後側へ向かってUターンされ、画像形成部30に供給される。なお、給紙トレイ21は、装置本体10に対して前方に引き出すことによって取り外すことが可能となっており、後方に押し込むことによって装着することが可能となっている。また、給紙トレイ21は、装置本体10の下部における前後方向にわたって設けられている。
画像形成部30は、給紙トレイ21の上部に配置され、給紙部20から搬送されてくる用紙Pに画像を形成するための構成であり、4つのLEDユニット40と、4つのプロセスユニット50と、転写ユニット70と、定着ユニット80とを主に備えている。
LEDユニット40は、その下端に複数のLEDを有し、後述する感光ドラム51の上方に対向して配置されている。このLEDユニット40は、複数のLEDが画像データに基づいて明滅することで、感光ドラム51の表面を露光する。
プロセスユニット50は、前後に並んで配置され、感光ドラム51と、帯電器52と、符号を省略して示す現像ローラ、供給ローラ、層厚規制ブレードおよびトナー収容部とを主に備えている。
転写ユニット70は、給紙トレイ21とプロセスユニット50との間に設けられ、駆動ローラ71と従動ローラ72の間で張設された無端状の搬送ベルト73と、4つの転写ローラ74とを主に備えている。搬送ベルト73は、外側の面が各感光ドラム51に接しており、その内側には各転写ローラ74が各感光ドラム51との間で搬送ベルト73を挟持するように配置されている。
定着ユニット80は、プロセスユニット50の後方に設けられ、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置されて加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを主に備えている。
画像形成部30では、感光ドラム51の表面が、帯電器52により一様に帯電された後、LEDユニット40からの光によって露光されることで、感光ドラム51上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、トナー収容部内のトナーは、供給ローラを介して現像ローラに供給され、現像ローラと層厚規制ブレードの間に進入して一定厚さの薄層として現像ローラ上に担持される。
そして、現像ローラ上に担持されたトナーが、静電潜像が形成された感光ドラム51に供給されることで、静電潜像が可視像化され、感光ドラム51上にトナー像が形成される。その後、給紙部20から供給された用紙Pが、感光ドラム51と搬送ベルト73(転写ローラ74)の間を搬送されることで、各感光ドラム51上に形成されたトナー像が用紙P上に順次重ね合わせて転写される。
トナー像が転写された用紙Pは、加熱ローラ81と加圧ローラ82の間を搬送されることでトナー像が熱定着される。以上のようにして、用紙Pに画像を形成することができる。画像が形成された用紙Pは、搬出ローラ83によって定着ユニット80から搬送経路91に搬出される。
搬送部90は、画像形成部30から搬出された用紙Pを装置本体10の外部に排出する排出機構として機能するとともに、画像形成部30により一方の面に画像が形成された用紙Pの表裏を反転させた状態で当該用紙Pを画像形成部30へ再搬送する再搬送機構として機能している。具体的に、搬送部90は、搬送経路91と、排出ローラ92と、前後に揺動可能に構成されたフラッパ93と、再搬送経路94と、再搬送経路94内で用紙Pを搬送する複数対の再搬送ローラ95とを主に備えている。
搬送経路91は、装置本体10内の後部に設けられており、後方に揺動したフラッパ93(実線参照)の前方付近から上方に向けて延びた後、進路を前方へ湾曲させるように延びている。
排出ローラ92は、正逆回転可能に構成されており、正回転時には画像形成部30から搬出された用紙Pを装置本体10の外部に向けて排出し、逆回転時には用紙Pを装置本体10内に引き込むように搬送する。フラッパ93は、画像形成部30から搬出された用紙Pを搬送経路91へ案内する場合には、後方に揺動し、排出ローラ92の逆回転により装置本体10内に引き込まれた用紙Pを再度画像形成部30に再搬送する場合には、前方に揺動するように構成されている。
再搬送経路94は、画像形成部30によって一方の面に画像が形成された用紙Pを、再び画像形成部30へ搬送するための経路であり、装置本体10内の後部、下部および前部に亘って側面視略U字状に設けられている。具体的に、再搬送経路94は、前方に揺動したフラッパ93(鎖線参照)の後方付近から下方に向けて延びた後、前方に向けて折れ曲がり、給紙トレイ21の用紙Pを収容する部分である用紙収容部21Aの下側を通って用紙収容部21Aの前側まで延びた後、上方に向けて折れ曲がって紙粉取りローラ26まで延びている。
搬送部90では、画像形成が終了した場合には、画像形成部30から搬出された用紙Pは、搬送経路91を搬送され、正回転する排出ローラ92によって装置本体10の外部に排出されて排紙トレイ11上に載置される。また、一方の面に画像が形成された用紙Pの他方の面に画像を形成する場合には、用紙Pの全体が装置本体10の外部に完全に排出される前に排出ローラ92が逆回転することで、用紙Pは再度装置本体10内に引き戻され、搬送経路91から再搬送経路94に搬送される。その後、用紙P(破線参照)は、再搬送ローラ95によって再搬送経路94を搬送され、給紙機構22によって再び画像形成部30に搬送される。
なお、画像形成部30において他方の面に画像が形成された用紙Pは、画像形成部30から搬送経路91に搬出され、正回転する排出ローラ92によって装置本体10の外部に排出されて排紙トレイ11上に載置される。
<再搬送経路を構成する部材>
略U字状の再搬送経路94の後側下部は、用紙Pを案内するための第1ガイド100、第2ガイド200および第3ガイド300によって形成されている。つまり、再搬送機構として機能する搬送部90は、第1ガイド100と、第2ガイド200と、第3ガイド300とを備えて構成されている。
第1ガイド100は、給紙トレイ21の下方に配置され、用紙Pを前後方向に沿って後方から前方に案内するように構成されている。第2ガイド200および第3ガイド300は、給紙トレイ21の後側(装着方向下流側)に配置され、上方から下方に向けて搬送されてくる用紙Pの搬送方向を前側(装着方向上流側)に転向させるように構成されている。
図2および図3に示すように、第1ガイド100は、装置本体10の左右の壁を構成する左右のサイドフレーム12,13によって着脱可能に支持されている。第2ガイド200は、第1ガイド100の後側に隣接して配置され、第1ガイド100よりも左右方向(用紙Pの幅方向)において小さく構成されて、第1ガイド100の左端側に配置されている。
第3ガイド300は、第1ガイド100の後側に隣接して配置され、第2ガイド200よりも左右方向において大きく構成されて第2ガイド200を左端部において支持するように構成されている。第3ガイド300は、板金からなり、左右方向の大きさが第1ガイド100と略同じ大きさとなっており、樹脂製の各サイドフレーム12,13の後側下部を連結している。これにより、樹脂製の各サイドフレーム12,13が、他の金属製の補強部材14,15とともに第3ガイド300で補強されるので、各サイドフレーム12,13の剛性を高くすることが可能となっている。また、第3ガイド300を補強部材として利用しているので、例えば第3ガイドを設ける部分に他の補強部材を設ける構造に比べ、構造を簡易化することが可能となっている。
図4および図5に示すように、第1ガイド100は、略平板形状に形成され、主に、第1ガイド部の一例としての上側ガイド部110と、第2ガイド部の一例としての下側ガイド部120と、端部規制部材130と、2対の再搬送ローラ95とを備えている。
上側ガイド部110は、板金からなり、左右方向の両端部には下方に突出する図示せぬ突出部が形成され、当該突出部が下側ガイド部120に固定されている。上側ガイド部110は、用紙Pの搬送方向における上流側の端縁111のうち左端側の第1部分111Aが、右端側の第2部分111Bよりも下流側に位置するように、端縁111が段差形状となっている。
ここで、本実施形態における搬送方向は、各種ローラやガイド等によって決まる方向をいい、例えば第1ガイド100によって搬送される用紙Pの搬送方向は前後方向に沿った直線方向となっている。なお、後述する斜送ローラ95Aにおいては、用紙Pを前後方向に対して一時的に斜めに搬送する状況も起こりうるが、斜めに搬送された用紙Pは端部規制部材130で幅方向への移動が規制される結果、前後方向に搬送されるので、このときの搬送方向も前後方向となっている。
上側ガイド部110の左側には、用紙Pを前後方向に対して斜めに送るための斜送ローラ95Aと、用紙Pを前後方向に送るための搬送ローラ95Bとが前後に間隔を空けて設けられている。詳しくは、斜送ローラ95Aは、上側ガイド部110の後端側に配置され、搬送ローラ95Bは、上側ガイド部110の前端側に配置されている。
ここで、斜送ローラ95Aは、一対の再搬送ローラ95の一方のローラを構成しており、他方のローラは、下側ガイド部120に設けられる駆動ローラ95C(図1参照)で構成されている。駆動ローラ95Cは、その回転軸が左右方向に沿って配置され、斜送ローラ95Aは、その回転軸が駆動ローラ95Cの回転軸に対して傾いて配置されている。
これにより、駆動ローラ95Cを回転させると、この駆動ローラ95Cに従動して回転する斜送ローラ95Aによって用紙Pが左斜め前側に搬送されて、端部規制部材130に寄せられるようになっている。
また、搬送ローラ95Bも、一対の再搬送ローラ95の一方のローラを構成しており、他方のローラは、下側ガイド部120に設けられる駆動ローラ95C(図1参照)で構成されている。なお、搬送ローラ95Bおよび駆動ローラ95Cの回転軸は、左右方向に沿って配置されている。
下側ガイド部120は、樹脂製の部品であり、上下方向(直交方向)において上側ガイド部110に対して間隔を空けて対向するように配置されている。下側ガイド部120には、用紙Pを案内するための前後方向に延びる複数のリブ121と、第2ガイド200を位置決めするための位置決め部122とが設けられている。
図6に示すように、位置決め部122は、下側ガイド部120の後端部の左側に配置されており、左右方向で対向する一対のリブ123と、一対のリブ123を連結する連結部124とによって、断面視H字状(図7(b)参照)に形成されている。各リブ123の上端面のうち前側部分は、水平面123Aとなっており、水平面123Aの後側には、後方に向かうにつれて下方に傾斜する傾斜面123Bとなっている。
連結部124は、リブ123の前端から傾斜面123Bの前端付近まで形成されており、上下方向に直交する板状に形成されている。そして、位置決め部122の左側には、端部規制部材130が隣接して配置されている。
図4および図5に示すように、端部規制部材130は、用紙Pの左側の端部に当接して当該用紙Pが左側に移動するのを規制する部材であり、前後方向に延びる長尺状に形成されて、下側ガイド部120の左側に設けられている。詳しくは、端部規制部材130は、上側ガイド部110と下側ガイド部120との間に設けられている。
図6に示すように、端部規制部材130は、主に、上壁部131、左側壁部132および下壁部133を有しており、各壁部131〜133によって左右方向内側に開口する断面視U字状に形成されている。左側壁部132は、用紙Pの左側の端部に当接する規制面132Aを有し、当該規制面132Aは、図5に示すように、その後端部が後方に向かうにつれて左側に傾斜するように形成されている。
図5に示すように、第2ガイド200は、上側ガイド部110の上流側の端縁111のうち左端側の第1部分111Aに隣接して設けられており、図6および図7に示すように、上流側に向かうにつれて上方(下側ガイド部120から上側ガイド部110に向かう方向)に湾曲するように構成されている。第2ガイド200は、用紙Pの一方の面と対面する第1規制壁210と、用紙Pの他方の面と対面する第2規制壁220と、第1規制壁210と第2規制壁220とに連結され、用紙Pの左端と左右方向で対向する第3規制壁230とを有している。
これにより、第1規制壁210および第2規制壁220によって用紙Pが当該用紙Pの面直方向に移動するのを規制することができるとともに、第3規制壁230によって用紙Pが左側へ移動するのを規制することが可能となっている。
第1規制壁210および第2規制壁220は、後方に向かうにつれて上方に湾曲するように形成されており、下流側に向かうにつれて互いに近づくように構成されている。そして、第2規制壁220の前端部221には、下側ガイド部120の位置決め部122に当接することで位置決めされる当接部222が形成されている。
当接部222は、第2規制壁220の前端部221から下方に突出した後、前方に折れ曲がるような断面視L字状に形成されている。図7(b)に示すように、第2規制壁220の前端部221は、位置決め部122の各リブ123の水平面123Aに上から当接し、当接部222は、位置決め部122の連結部124の下面に下から当接するように構成されている。つまり、第2規制壁220の前端部221と当接部222との間で、連結部124および各リブ123の上端部を挟み込むように構成されており、これにより、第2ガイド200が下側ガイド部120に対して上下方向に位置決めされている。
また、当接部222は、左右方向において各リブ123に挟み込まれるように構成されている。これにより、当接部222が左右方向に移動しようとしても各リブ123との当接により移動が止められるので、第2ガイド200が下側ガイド部120に対して左右方向に位置決めされている。
また、第2規制壁220の上部と下部には、第3ガイド300に仮止めされる第1係合部223および第2係合部224が設けられている。第1係合部223は、第2規制壁220の上端部225から後斜め上方に延びた後、上方に延びるように形成されている。第1係合部223は、第3ガイド300に形成される第1仮止め部の一例としての第1仮止め用孔310を前側から後側に貫通して、第1仮止め用孔310の上部に係合するように構成されている。
より詳しくは、第2規制壁220の上端部225には、後方に突出し、かつ、左右方向に延びる突起225Aが設けられており、この突起225Aと第1係合部223との間で第3ガイド300の上部が挟持されている。また、第1係合部223の上面には、上方に突出し、かつ、左右方向に離間する2つの突起223Aが形成されている。各突起223Aは、第3ガイド300の後述する第1フランジ部300Bに係合している。
第2係合部224は、第2規制壁220の下部の略水平となる部分のうち当接部222の後側に設けられ、当該部分から下方に延びた後、後方に延び、その先端部が上方に突出するフック形状となっている。第2係合部224は、第3ガイド300に形成される第2仮止め部の一例としての第2仮止め用孔320を前側から後側に貫通して、第2仮止め用孔320の上部に係合するように構成されている。
図5に破線で示すように、第3規制壁230の下流側の端部は、端部規制部材130の上流側に隣接している。そして、第3規制壁230の内面の下流端は、端部規制部材130の規制面132Aの上流端よりも左右方向内側に位置している。
第3ガイド300は、第2ガイド200の外面に倣った湾曲形状となる湾曲部300Aと、湾曲部300Aの上端から後方に延びる第1フランジ部300Bと、湾曲部300Aの下端か下方に延びる第2フランジ部300Cとを有している。湾曲部300Aの上部には、前述した第1仮止め用孔310が形成され、第2フランジ部300Cには、前述した第2仮止め用孔320が形成されている。図7(a)および図3に示すように、第1仮止め用孔310は、第1係合部223に対して上下および左右方向に間隔を空けて形成されており、第2仮止め用孔320も同様に、第2係合部224に対して上下および左右方向に間隔を空けて形成されている。いる。なお、図7(a)において、第2係合部224と第2仮止め用孔320の上端との間に隙間がないように見えるが、実際には、僅かな隙間が形成されている。
これにより、第3ガイド300によって、第2ガイド200を上下方向と左右方向とに移動可能に支持することが可能となっている。
次に、装置本体10への各ガイド100〜300の取付方法について説明する。
まず、第1ガイド100を装置本体10に組み付ける。次に、第3ガイド300の各仮止め用孔310,320に第2ガイド200の各係合部223,224を係合させることで、第2ガイド200を第3ガイド300に仮止めする。
続いて、第3ガイド300に仮止めされた第2ガイド200の前端部221および当接部222を、第1ガイド100の位置決め部122に係合させることで、第2ガイド200を第1ガイド100に対して上下左右に位置決めすることができる。なお、このように第2ガイド200を第1ガイド100の位置決め部122に係合させる際には、第2ガイド200が第3ガイド300に対して上下左右に移動可能となっているので、第3ガイド300を装置本体10にある程度位置決めしつつ、第2ガイド200を第1ガイド100に対して位置決めすることができる。
第2ガイド200の第1ガイド100に対する上下左右方向の位置決めが完了した後は、第3ガイド300の左右両端部を装置本体10の左右のサイドフレーム12,13にネジ等で固定する。これにより、装置本体10に固定された第3ガイド300の上部に対して、挟み込むように係合する第2ガイド200の第1係合部223と突起225Aによって、第2ガイド200が前後方向に位置決めされ、各ガイド100〜300の取付作業が完了する。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
第2ガイド200の前端部221および当接部222が第1ガイド100の位置決め部122に当接することで位置決めされるので、第1ガイド100に対して第2ガイド200を精度良く位置決めすることができる。
第2ガイド200の前端部221および当接部222が第1ガイド100の位置決め部122に上下方向で当接することにより、第1ガイド100に対して第2ガイド200が上下方向にずれないので、例えば各ガイド100,200の位置が上下方向でずれることによって各ガイド100,200間で生じる用紙Pの詰まりを抑えることができる。
第2ガイド200の前端部221および当接部222が第1ガイド100の位置決め部122に左右方向で当接することにより、第1ガイド100に対して第2ガイド200が左右方向にずれないので、例えば各ガイド100,200の位置が左右方向にずれることによって各ガイド100,200間で生じる用紙Pの詰まりを抑えることができる。
第2ガイド200よりも左右方向に幅広となる第3ガイド300を設けたので、幅広な第3ガイド300によって用紙Pを良好に案内することができる。
第3ガイド300が第2ガイド200を上下および左右方向に移動可能に支持するので、第3ガイド300を装置本体10に固定する際に、第2ガイド200を第3ガイド300に対して上下および左右方向に動かすことで、第2ガイド200を第1ガイド100に対して上下および左右方向に容易に位置決めすることができる。
第3ガイド300に第2ガイド200を2箇所で仮止めすることで、2箇所の仮止め部分によって第2ガイド200を第3ガイド300に対して所定の姿勢に維持することができるので、第3ガイド300を第2ガイド200とともに装置本体10に対して位置決めする際に、第3ガイド300に対して第2ガイド200が傾かず、第2ガイド200を第1ガイド100に対して容易に位置決めすることができる。
第1規制壁210と第2規制壁220が下流側に向かうにつれて互いに近づくように構成されているので、用紙Pを端部規制部材130と第3規制壁230との境界付近に向けて良好に案内することができる。また、第3規制壁230の内面の下流側の端部が、端部規制部材130の規制面132Aの上流側の端部よりも左右方向内側に位置しているので、用紙Pが端部規制部材130に当接して詰まってしまうのを抑えることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、各ガイド100〜300を再搬送機構に適用したが、本発明はこれに限定されず、再搬送機構以外の部分に各ガイドを適用してもよい。
前記実施形態では、シートの一例として、厚紙、はがき、薄紙などの用紙Pを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えばOHPシートであってもよい。
前記実施形態では、断面視H字状の位置決め部122を例示したが、本発明はこれに限定されず、位置決め部の形状は任意に設定することができる。また、位置決め部に当接する当接部の形状も、前記実施形態に限定されず、任意に設定することができる。
前記実施形態では、カラープリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
1 カラープリンタ
100 第1ガイド
122 位置決め部
200 第2ガイド
221 前端部
222 当接部
300 第3ガイド
P 用紙

Claims (10)

  1. シートを案内するための第1ガイドと、
    前記第1ガイドでのシートの搬送方向において前記第1ガイドに対して上流側に配置され、前記シートが当該シートの幅方向の一端側へ移動するのを規制するとともに、前記シートが前記搬送方向および前記幅方向に直交する直交方向に移動するのを規制するための第2ガイドと、前記第1ガイドに対して上流側に配置され、前記シートを案内するための第3ガイドと、を備え、
    前記第2ガイドは、前記第1ガイドよりも前記幅方向において小さく構成されて、前記第1ガイドの前記幅方向における一端側に配置され、かつ、下流側の端部が、前記第1ガイドに当接することで位置決めされ
    前記第3ガイドは、前記第2ガイドよりも前記幅方向において大きく構成され、かつ、前記第2ガイドを前記幅方向に移動可能に支持していることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2ガイドは、前記第1ガイドに前記直交方向で当接することで、前記第1ガイドに対して前記直交方向において位置決めされていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2ガイドは、前記第1ガイドに前記幅方向で当接することで、前記第1ガイドに対して前記幅方向において位置決めされていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第3ガイドは、前記第2ガイドを前記直交方向に移動可能に支持していることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第3ガイドには、前記第2ガイドを仮止めするための第1仮止め部および第2仮止め部が設けられ、
    前記第2ガイドには、前記第1仮止め部に係合して仮止めされる第1係合部と、前記第2仮止め部に係合して仮止めされる第2係合部とが設けられていることを特徴とする請求項〜請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1ガイドは、前記直交方向において間隔を空けて対向する第1ガイド部および第2ガイド部を有し、
    前記第1ガイド部の上流側の端縁のうち、前記一端側の部分は、他端側の部分よりも下流側に位置し、
    前記第2ガイドは、前記第1ガイド部の前記一端側の部分に隣接して設けられ、上流側に向かうにつれて前記第2ガイド部から前記第1ガイド部に向かう方向に湾曲するように構成されていることを特徴とする請求項〜請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第3ガイドは、画像形成装置の装置本体を補強するための板金であることを特徴とする請求項〜請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. シートに画像を形成可能な画像形成部に、画像が形成されたシートを再搬送するための再搬送機構を備え、
    前記再搬送機構は、
    前記第1ガイド、前記第2ガイドおよび前記第3ガイドを有することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記装置本体に対して着脱可能に構成され、前記画像形成部に供給するためのシートを収容する供給トレイを備え、
    前記第1ガイドは、前記供給トレイの下方に配置され、
    前記第2ガイドおよび前記第3ガイドは、前記供給トレイの装着方向下流側に配置され、上方から下方に向けて搬送されてくるシートの搬送方向を装着方向上流側に転向させるように構成されていることを特徴とする請求項または請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1ガイドは、前記シートが前記一端側へ移動するのを規制するための規制面を有する端部規制部材を有し、
    前記第2ガイドは、前記シートの一方の面と対面する第1規制壁と、前記シートの他方の面と対面する第2規制壁と、前記第1規制壁と前記第2規制壁とに連結され、前記シートの前記一端と前記幅方向で対向する第3規制壁とを有し、
    前記第1規制壁および前記第2規制壁は、下流側に向かうにつれて互いに近づくように構成され、
    前記第3規制壁の下流側の端部は、前記端部規制部材の上流側に隣接し、前記第3規制壁の内面の下流側の端部は前記規制面の上流側の端部よりも前記幅方向の内側に位置することを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2013185375A 2013-09-06 2013-09-06 画像形成装置 Active JP6176006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185375A JP6176006B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185375A JP6176006B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015052709A JP2015052709A (ja) 2015-03-19
JP6176006B2 true JP6176006B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=52701762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185375A Active JP6176006B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6176006B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180248601A1 (en) 2015-03-16 2018-08-30 Ntt Docomo, Inc. User apparatus, base station, and communication method
JP6705225B2 (ja) * 2016-03-14 2020-06-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6859694B2 (ja) * 2016-12-14 2021-04-14 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置および画像形成装置
JP7010033B2 (ja) * 2018-02-05 2022-01-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086525B2 (ja) * 2001-04-16 2008-05-14 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
JP5966610B2 (ja) * 2011-07-29 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5919677B2 (ja) * 2011-08-18 2016-05-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015052709A (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206014B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6176006B2 (ja) 画像形成装置
JP5621680B2 (ja) 画像読取装置
JP6907658B2 (ja) 画像形成装置
JP5751089B2 (ja) 画像形成装置
JP5919677B2 (ja) 画像形成装置
JP6330728B2 (ja) 画像形成装置
JP2016193769A (ja) 画像形成装置
JP6859694B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP5376923B2 (ja) 画像形成装置
JP2010134274A5 (ja)
JP2007331920A (ja) 給紙搬送装置およびこの給紙搬送装置を備えた画像形成装置
JP4735768B2 (ja) 画像形成装置
JP5024214B2 (ja) 画像形成装置
JP2019156556A (ja) 用紙搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP5811687B2 (ja) 画像形成装置
JP2010030718A (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2010066391A (ja) 画像形成装置
JP2010111486A (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JPH0881091A (ja) 画像形成装置
JP2020030241A (ja) 画像形成装置
JP6341161B2 (ja) 画像形成装置
JP5957392B2 (ja) 媒体載置装置及び画像形成装置
JP5857924B2 (ja) ドラムカートリッジ
JP2018180398A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150