JP6175394B2 - 地図表示システム及び地図表示プログラム - Google Patents

地図表示システム及び地図表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6175394B2
JP6175394B2 JP2014061314A JP2014061314A JP6175394B2 JP 6175394 B2 JP6175394 B2 JP 6175394B2 JP 2014061314 A JP2014061314 A JP 2014061314A JP 2014061314 A JP2014061314 A JP 2014061314A JP 6175394 B2 JP6175394 B2 JP 6175394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
map
priority
point
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014061314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015184517A (ja
Inventor
司 江木
司 江木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2014061314A priority Critical patent/JP6175394B2/ja
Publication of JP2015184517A publication Critical patent/JP2015184517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175394B2 publication Critical patent/JP6175394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、地図表示システム及び地図表示プログラムに関する。
従来より、地図表示システムが知られている。このような地図表示システムにおいて、ある施設等の出入口から近い施設等をリスト化して表示する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2011−226781号公報
しかしながら、上記の従来技術においては、施設等の出入口が複数ある場合、利用する出入口を判断するのが困難であった。例えば、駅を経由して目的地に向かう場合において、この駅の出入口が複数、しかも多数あるとき、ユーザは、地図上に表示される複数の出入口のいずれを利用すればよいのか判断するのが困難であった。
また、このような問題は出入口に限られず、同一種類の施設(例えば、コンビニなど)が数多く密集しているエリアでは、地図上、同一種類の施設を示すアイコンが数多く密集して表示されるため、施設を探しにくかったり、施設を選択しにくいという問題がある。
本発明の実施の形態は、上記の点に鑑みてなされたものであり、POI(Point of Interest)の密集エリアにおいて、現在地に基づく優先度に従って表示すべきPOIアイコンの最適化を行うことを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の実施の形態は、地図を表示させる地図表示システムであって、前記地図における所定の位置を示す第1の地点に基づいて、前記地図を所定の2以上の領域に分割する分割手段と、ユーザの現在地を示す第2の地点が、前記分割された領域のいずれの領域に含まれるかに応じて、前記分割された各領域に対して、該領域における表示部品の表示を制御するための優先度を設定する優先度設定手段と、前記設定された優先度に従って前記表示部品を表示させた地図を表示部に表示させる表示手段と、を有することを特徴とする。
本発明の実施の形態によれば、POIの密集エリアにおいて、現在地に基づく優先度に従って表示すべきPOIアイコンの最適化を行うことができる。
本実施形態に係る地図表示システムの一例の構成図である。 本実施形態に係る地図表示システムの一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係る地図表示システムの一例のソフトウェア構成図である。 本実施形態に係る地図表示処理の一例のフローチャートである。 地図の分割態様の一例を示す図(その1)である。 地図の分割態様の一例を示す図(その2)である。 地図の分割態様の一例を示す図(その3)である。 優先度の設定の一例を示す図である。 地図表示画面に表示される地図情報の一例を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
<システム構成>
まず、本実施形態に係る地図表示システムのシステム構成について説明する。図1は、本実施形態に係る地図表示システムの一例の構成図である。図1の地図表示システム100は、地図表示サーバ1と、地図表示端末2とがネットワーク3を介して接続されている。
地図表示サーバ1は、地図表示端末2からの要求に応じて、地図表示端末2に対して地図情報を提供する情報処理装置である。なお、図1において地図表示サーバ1は、1台の情報処理装置で構成されているが、これに限られず、複数台の情報処理装置で構成されていてもよい。また、地図表示システム100は、地図表示サーバ1のみを有する構成であってもよい。すなわち、本実施形態に係る地図表示システム100の各種処理をすべて地図表示サーバ1のみで実現する構成であってもよい。
地図表示端末2は、ユーザが利用する地図表示端末である。地図表示端末2は、例えば、スマートフォンやタブレット端末、携帯電話、ナビゲーション端末、ノート型PC(Personal Computer)、デスクトップ型PC、ゲーム機器、ウェアラブル端末などの各種の情報処理装置である。ユーザは、地図表示端末2を操作して、出発地(又は、現在地)や経由地、目的地などの条件を入力し、地図表示サーバ1に対して地図の表示要求を行い、地図表示サーバ1から地図情報を受け取ることで地図を表示させることができる。なお、図1においては、一例として、地図表示システム100が1台の地図表示端末2を有する構成が示されているが、これに限られず、地図表示システム100は、複数台の地図表示端末2を有する構成であってもよい。
また、地図表示システム100は、地図表示端末2のみを有する構成であってもよい。すなわち、本実施形態に係る地図表示システム100の各種処理をすべて地図表示端末2のみで実現する構成であってもよい。
ネットワーク3は、有線、無線を含む通信ネットワークである。ネットワーク3は、例えば、電話回線網、WiFi、インターネットなどを含む。
<ハードウェア構成>
次に、本実施形態に係る地図表示システムのハードウェア構成について説明する。図2は、本実施形態に係る地図表示システムの一例のハードウェア構成図である。
地図表示サーバ1は、ハードウェア構成として、図2に示されるように、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、HDD(Hard Disk Drive)14、入力装置15、表示装置16、通信装置17を有する。
また、地図表示端末2は、ハードウェア構成として、図2に示されるように、CPU11、ROM12、RAM13、HDD14、入力装置15、表示装置16、通信装置17、音声入出力装置18、GPS(Global Positioning System)受信装置19を有する。
CPU11は、各種プログラムの実行や演算処理を行う。ROM12は、起動時に必要なプログラムなどが記憶されている。RAM13は、CPU11での処理を一時的に記憶したり、データを記憶したりする作業エリアである。HDD14は、各種データ及びプログラムを格納する。入力装置15は、例えばキーボードやマウスなどの各種入力装置である。表示装置16は、ディスプレイなどであり、地図等が表示される。通信装置17は、ネットワーク3を介し、地図表示サーバ1などの他装置との通信を行う。音声入出力装置18は、例えばマイク装置やスピーカ装置などから構成される、音声の入出力を行う装置である。GPS受信装置19は、地図表示端末2の現在位置する位置情報をGPS衛星より受信する。
なお、地図表示サーバ1は、入力装置15及び/又は表示装置16を必ずしも有していなくてもよい。また、地図表示端末2は、例えばスマートフォンやタブレット端末でもありうるため、入力装置15は、キーボードやマウスに代え、画面上のタップ座標(タッチ座標)を検知可能なタッチパネルにより実現されうる。またこの場合、入力操作は、画面上のタッチパネルと、プログラムにより制御されるソフトウェアキー等とにより実現される。
本実施形態に係る地図表示サーバ1及び地図表示端末2は、例えば上記のハードウェア構成を有することにより、後述するような各種処理を実現できる。
<ソフトウェア構成>
次に、本実施形態に係る地図表示システム100のソフトウェア構成について説明する。図3は、本実施形態に係る地図表示システムの一例のソフトウェア構成図である。地図表示システム100は、主な機能部として、入力部101と、記憶部102と、地図情報取得部103と、領域分割部104と、優先度設定部105と、表示制御部106と、表示部107とを有する。
入力部101は、ユーザにより入力される各種情報を受け付ける。入力部101は、例えば入力装置15や音声入出力装置18等により実現される。ユーザにより入力される各種情報は、例えば、地図を表示させるための現在地、出発地、目的地、経由地などの各種条件の情報である。なお、入力部101には、例えば不図示のGPS情報取得部から取得された地図表示端末2の位置情報を現在地として入力してもよい。
記憶部102は、地図情報やこの地図情報に表示される各種アイコン等の表示部品、各種施設に関する情報などの各種情報を記憶する。記憶部102は、例えばHDD14、又は地図表示サーバ1とネットワークを介して接続される記憶装置等により実現される。
地図情報取得部103は、入力部101から入力された各種情報に基づいて、記憶部102から地図情報を取得する。地図情報取得部103は、例えばCPU11等により実現される。地図情報取得部103は、例えば、入力部101から入力された現在地や経由地、目的地の情報に基づいて記憶部102から地図情報を取得する。
領域分割部104は、地図情報取得部103が取得した地図情報を複数の所定の領域に分割する。領域分割部104は、例えばCPU11等により実現される。領域分割部104は、例えば、地図情報取得部103が取得した地図情報を、目的地を中心に複数の領域に分割する。
優先度設定部105は、領域分割部104により分割された地図情報の各領域と、現在地の情報とに基づき、各領域の優先度を設定する。優先度設定部105は、例えばCPU11等により実現される。優先度設定部105は、領域分割部104により分割された各領域について、例えば現在地を含む領域の優先度を高く設定し、その他の領域の優先度を現在地からの距離に応じて中程度又は低く設定する。
表示制御部106は、地図情報及びこの地図情報上に表示される各種施設を示す各種表示部品について、優先度設定部105が設定した優先度に従った表示を行うように制御する。表示制御部106は、CPU11や表示装置16等により実現される。表示制御部106は、例えば優先度が高い領域に含まれる表示部品はすべて表示する一方、優先度が低い領域に含まれる表示部品は表示数を減らす等の制御を行う。ここで、本実施形態における表示部品は、ユーザが目的地としている施設やこの目的地に向かうために利用する施設(例えば駅など)などの出入口を示す表示部品などである。なお、表示部品は、いわゆるPOIであってもよい。すなわち、表示部品は、目的地やこの目的地に向かうために利用する施設を示す表示部品であってもよいし、さらには、コンビニやデパード、ガソリンスタンド、その他各種観光名所等を示す表示部品であってもよい。
表示部107は、表示制御部106の制御に従って、地図表示端末2の表示装置16に地図情報を表示させる。表示部107は、例えば表示装置16等により実現される。
<処理の詳細>
次に、本実施形態に係る地図表示システムの処理の詳細について説明する。本実施形態に係る地図表示システム100は、地図上に表示される目的地や経由地などの施設(例えば駅)において、この施設の周辺に、他の施設(例えば駅の出入口)が複数ある場合に、ユーザの現在地に基づく優先度に応じて、これらの他の施設を示す表示部品の表示を制御する。すなわち、例えば駅の周辺にこの駅の出入口を示すアイコンが複数、しかも多数存在する場合、ユーザはいずれの出入口を利用すればよいのか判断することが困難である。したがって、本実施形態では、ユーザの現在地に基づき、これらの出入口を含む所定の領域に優先度を設定し、優先度の低い領域に含まれる出入口を非表示(又は表示数を減ずる)等することで、ユーザが利用する出入口の判断を容易にすることができる。以降では、一例として、ユーザが目的地として駅を設定し、この駅の出入口を示す表示部品の表示を制御する場合について説明する。図4は、本実施形態に係る地図表示処理の一例のフローチャートである。
ステップS11において、ユーザは、地図表示端末2から地図情報の表示操作を行う。これは、例えば地図表示端末2に搭載されているWebブラウザ(不図示)や地図表示アプリケーション(不図示)を介して行うことができる。また、このとき、地図表示端末2の入力部101は、ユーザが例えば現在地、目的地、経由地などの情報を入力すると、これらの情報を受け付ける。なお、地図表示端末2の入力部101は、例えば不図示のGPS情報取得部を介して地図表示端末2の位置情報を取得し、この取得した位置情報を現在地として入力してもよい。地図表示端末2の入力部101で受け付けられた各種情報等は、ネットワーク3を介して、地図表示サーバ1に送信される。
なお、上記では、ユーザが地図表示端末2を操作して各種情報を入力したが、ユーザは地図表示サーバ1を操作してもよい。この場合、地図表示サーバ1の入力部101で受け付けられた各種情報等は、後述のステップS12において、ネットワーク3を介さずに地図情報取得部103に渡される。
ステップS12において、地図情報取得部103は、ネットワーク3を介して、ユーザから入力された各種情報等を受け付けると、記憶部102から地図情報等を取得する。例えば、地図情報取得部103は、受け付けた各種情報に含まれる現在地や目的地などに応じた地図情報を取得する。また、地図情報取得部103は、現在地や目的地、経由地、経路等を示すアイコン、目的地(例えば駅)の出入口や周辺施設を示すアイコン等の各種表示部品も取得し、これらのアイコンを地図情報にマッピングする。
ステップS13において、領域分割部104は、上記のステップS12で取得した地図情報を複数の所定の領域に分割する。領域分割部104が地図情報を分割した際の分割態様は様々なものが考えられる。以下にいくつか例を示す。
領域分割部104は、例えば図5に示すように、目的地を中心に4つの領域に地図情報を分割する。図5は、地図の分割態様の一例を示す図(その1)である。図5に示す地図情報1000は、ユーザが目的地として駅を設定した場合である。図5に示される地図情報1000は、目的地である駅を示す目的地1200を中心に、上下、左右の4つの領域(領域1001〜領域1004)に地図情報1000を分割している。なお、例えば目的地である駅の代表点(例えば質量中心となる点など)を目的地1200とすればよい。ここで、現在地1100は、ユーザの現在地を示している。また、表示部品1301〜1304は、それぞれ各領域1001〜1004における目的地である駅の出入口の位置を示している。
また、領域分割部104は、例えば図6に示すように、目的地を中心に4つの領域に地図情報を分割してもよい。図6は、地図の分割態様の一例を示す図(その2)である。図6に示される地図情報2000は、目的地である駅を示す目的地2200を通り、かつ、2直線間の角度がθである2直線で分割した例である。ここで、現在地2100は、ユーザの現在地を示している。また、表示部品2301〜2304は、それぞれ各領域2001〜2004における目的地である駅の出入口の位置を示している。なお、2直線間の角度θは任意の角度でよい。例えばθが0であれば、この地図情報2000は、2つの領域に分割される。
また、領域分割部104は、例えば図7に示すように、道路や鉄道に沿って地図情報を分割してもよい。図7は、地図の分割態様の一例を示す図(その3)である。図7に示される地図情報3000は、目的地である駅を示す目的地3200の周辺の道路及び鉄道に沿った2つの線分で分割した例である。ここで、現在地3100は、ユーザの現在地を示している。また、表示部品3301〜3304は、それぞれ各領域3001〜3004における目的地である駅の出入口の位置を示している。なお、道路や鉄道の他、河川などに沿った線分で分割してもよい。また、分割するための道路は、幹線道路や高速道路などであることが好ましい。また、分割するための道路は、車線数や道路幅を考慮して選択するようにしてもよい。幹線道路や高速道路、車線数が多い道路、道路幅が広い道路などはユーザが横断等することが困難であるため、このような道路に沿って地図情報を分割することで、後述する処理において適切な優先度を設定することができる。
なお、上記では、地図上に表示されるアイコン等の表示部品は、目的地である駅の出入口の位置を示す表示部品である例を示したが、これに限られない。表示部品は、例えばコンビニやガソリンスタンド等の各種施設の位置を示す表示部品であってもよい。また、上記では、ユーザが目的地に駅を設定した場合について説明したが、これに限られない。例えば、経由地に駅が設定された場合であってもよいし、駅に限られず、デパートやショッピングモール等であってもよい。なお、ユーザの現在地の代わりに、ユーザが入力等した出発地であってもよい。
ここで、上記ではいずれも地図情報を4つの領域に分割した例を示したが、分割する領域の数は2以上であれば任意の数の領域に分割してよい。
次に、ステップS14において、優先度設定部105は、上記のステップS13で分割した各領域について、現在地に基づいて、各領域に含まれる表示部品の表示を制御するための優先度を設定する。すなわち、優先度設定部105は、現在地が含まれる領域については優先度を高く設定し、他方、現在地が含まれない領域については現在地からの距離等に応じて優先度を低く設定する。これにより、後述するステップS15において、優先度に応じて、優先度の低い領域の表示部品を表示させない(又は表示させる数を減らす)ことができる。したがって、地図表示端末2の表示装置16には、現在地から近い位置にある施設等を示すアイコンが表示される一方、現在地から遠い位置にある施設等を示すアイコンは表示されない(又は表示される数が少ない)。このため、ユーザは、地図上に表示された施設等のうちいずれの施設等を利用すればよいのかについて容易に選択することができるようになる。
ここで、上記のステップS14における優先度の設定について、一例として、ステップS13において領域分割部104は、図5に示されたように、目的地1200を中心に上下、左右の4つの領域(領域1001〜領域1004)に地図情報1000を分割した場合について説明する。優先度設定部105は、例えば図8に示されるように、各領域(領域1001〜領域1004)について優先度を設定する。すなわち、優先度設定部105は、現在地から最も遠い領域1001を「優先度 低」と設定する。また、優先度設定部105は、現在地が含まれる領域1003を「優先度 高」に設定する。また、それら以外の領域である領域1002及び領域1004は「優先度 中」と設定する。このように設定することで、例えば「優先度 高」の領域における表示部品はすべて表示させる一方、「優先度 低」の領域における表示部品は表示させないようすることができる。なお、「優先度 中」の領域における表示部品は、例えば表示部品を半分だけ表示させるようにすることができる。ここで、現在地から最も遠い領域とは、例えば現在地を含む領域と対角線上にある領域、現在地を含む領域と反対側にある領域、現在地から各領域までの最短距離が最も遠い領域などである。
なお、上記では、優先度設定部105は、各領域に優先度を設定したが、各領域に含まれる施設等の位置を示す表示部品の1つ1つに対して優先度を設定してもよい。これにより、1つの領域に含まれる各表示部品について異なる優先度を設定することができる。したがって、例えば現在地から遠い領域に含まれる施設であっても、利用者数が多い駅の出入口や多くの人が訪れるような人気ある施設等の優先度を高く設定することができる。すなわち、例えば各種施設等の位置を示す表示部品がいわゆるPOIである場合に、このPOIの利用者数に応じて優先度を設定してもよい。また、さらに、この場合、例えば現在地から各表示部品までの距離にも応じて優先度を設定してもよい。
また、上記では優先度を「高」「中」「低」で設定したが、数値などで優先度を表示してもよい。これにより、例えば、優先度「1」の表示部品は表示させず、優先度「2」の表示部品は3分の1の数を表示させ、優先度「3」の表示部品は半分の数を表示させる、といった具合に段階的に表示部品の表示数を制限するように制御することができる。
続いて、ステップS15において、表示制御部106は、上記のステップS14において設定した優先度に従って表示部107に地図情報を表示させる。すなわち、例えば、表示制御部106は、表示部107に図9に示すような地図情報4000を表示させる。図9に示される地図情報4000は、図8で示される優先度が設定された場合に表示される地図情報の一例である。
図9に示される地図情報4000において、「優先度 低」である領域4001には目的地である駅の出入口を示す表示部品が表示されていない。これは、現在地4303から最も遠い領域に位置する出入口はユーザが利用する可能性が低いためである。また、「優先度 中」である領域4002及び領域4004では、目的地である駅の出入口を示す表示部品4302及び表示部品4303が半分の数だけ表示されている。他方、「優先度 高」である現在地が含まれる領域4003では、目的地である駅の出入り口を示す表示部品4303は、そのままの数が表示されている。なお、「優先度 高」である領域4003において表示される表示部品を、例えば点滅させる、強調表示させる等の表示制御を行ってもよい。
このように、現在地から遠い領域に存在する出入口等の施設は、ユーザが利用する頻度が低いと考えられるため、このような施設を示す表示部品の表示を抑制することで、利用する施設をユーザが容易に選択することができる。なお、優先度が数値で表されている場合は、例えば優先度が第1の所定値未満の場合、表示させずに、第1の所定値以上かつ第2の所定値未満の場合、表示数を減らすようにしてもよい。
なお、上記のような表示制御は、地図表示サーバ1で行ってもよいし、地図表示端末2で行ってもよい。すなわち、地図表示サーバ1において優先度の低い表示部品を非表示又は表示数を減らした上で地図情報を地図表示端末2に送信し、地図表示端末2において受信した地図情報を表示部107に表示させてもよいし、地図表示端末2において優先度の低い表示部品を非表示又は表示数を減らした上で地図情報を表示部107に表示させてもよい。
<まとめ>
以上より、本実施形態に係る地図表示システムは、目的地や経由地等の所定の地点を基準として地図情報を複数の所定の領域に分割し、現在地や出発地等の所定の地点に基づいて、これらの分割した各領域に優先度を設定する。そして、設定した優先度に応じて、各領域に表示される施設等を示す表示部品の表示を非表示にしたり、表示数を減ずる等の制御を行う。すなわち、ユーザが利用する可能性が低いと考えられる施設等を示す表示部品は非表示又は表示を減らす一方、ユーザが利用する可能性が高いと考えられる施設等を示す表示部品は通常通り表示される。したがって、施設等を示す表示部品が地図上に複数、しかも多数表示されるような場合において、本実施形態に係る地図表示システムでは、ユーザが利用する可能性に応じて適宜表示数を調整する。よって、ユーザは、自身が利用する施設等を容易に選択することができるようになる。
なお、領域分割部104は、分割手段の一例である。優先度設定部105は、優先度設定手段の一例である。表示制御部106及び表示部107は、表示手段の一例である。目的地1200、目的地2200、目的地3200は、第1の地点の一例である。現在地1100、現在地2100、現在地3100は、第2の地点の一例である。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
1 地図表示サーバ
2 地図表示端末
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 HDD
15 入力装置
16 表示装置
17 通信装置
18 音声入出力装置
19 GPS受信装置
100 地図表示システム
101 入力部
102 記憶部
103 地図情報取得部
104 領域分割部
105 優先度設定部
106 表示制御部
107 表示部

Claims (9)

  1. 地図を表示させる地図表示システムであって、
    前記地図におけるユーザの目的地を示す第1の地点に基づいて、該第1の地点が含まれる所定の範囲内の前記地図を、該地図上の所定の道又は/及び河川を示す線分又は前記第1の地点を中心として角度θで交差する線分で、所定の2以上の領域に分割する分割手段と、
    前記第1の地点と異なる第2の地点であって、前記ユーザの現在地を示す第2の地点が、前記分割された領域のいずれの領域に含まれるかに応じて、前記分割された各領域に対して、該領域における表示部品の表示を制御するための優先度を設定する優先度設定手段と、
    前記設定された優先度に従って前記表示部品を表示させた地図を表示部に表示させる表示手段と、
    を有する地図表示システム。
  2. 前記優先度設定手段は、
    前記第2の地点が含まれる領域の優先度を高く設定する一方、前記第2の地点が含まれる領域と異なる領域の優先度を低く設定する、請求項1記載の地図表示システム。
  3. 前記優先度設定手段は、
    さらに、前記第2の地点が含まれる領域と異なる領域について、前記第2の地点が含まれる領域からの距離に応じた優先度をそれぞれ設定する、請求項2記載の地図表示システム。
  4. 前記優先度設定手段は、
    ユーザの現在地を示す第2の地点が、前記分割された領域のいずれの領域に含まれるかに応じて、前記分割された各領域に含まれる表示部品に対して、該表示部品の表示を制御するための優先度を設定する、請求項1記載の地図表示システム。
  5. 前記優先度設定手段は、
    前記第2の地点からの前記表示部品までの距離に応じて、該表示部品の表示を制御するための優先度を設定する、請求項4記載の地図表示システム。
  6. 前記表示手段は、
    前記分割された各領域に設定された優先度に従って、該領域に含まれる表示部品が前記地図に表示される数を制限する、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の地図表示システム。
  7. 前記表示手段は、
    前記分割された各領域に設定された優先度に従って、優先度が高い領域に含まれる表示部品の数が優先度が低い領域に含まれる表示部品の数よりも多くなるように、前記領域に含まれる表示部品が前記地図に表示される数を制限する、請求項6記載の地図表示システム。
  8. 前記表示手段は、
    前記領域の優先度が所定の場合、該領域に含まれる表示部品が前記地図に表示されるのを抑制する、請求項1ない7のいずれか1項に記載の地図表示システム。
  9. 地図を表示させるコンピュータを、
    前記地図におけるユーザの目的地を示す第1の地点に基づいて、該第1の地点が含まれる所定の範囲内の前記地図を、該地図上の所定の道又は/及び河川を示す線分又は前記第1の地点を中心として角度θで交差する線分で、所定の2以上の領域に分割する分割手段、
    前記第1の地点と異なる第2の地点であって、前記ユーザの現在地を示す第2の地点が、前記分割された領域のいずれの領域に含まれるかに応じて、前記分割された各領域に対して、該領域における表示部品の表示を制御するための優先度を設定する優先度設定手段、
    前記設定された優先度に従って前記表示部品を表示させた地図を表示部に表示させる表示手段、
    として機能させるための地図表示プログラム。
JP2014061314A 2014-03-25 2014-03-25 地図表示システム及び地図表示プログラム Expired - Fee Related JP6175394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061314A JP6175394B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 地図表示システム及び地図表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061314A JP6175394B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 地図表示システム及び地図表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015184517A JP2015184517A (ja) 2015-10-22
JP6175394B2 true JP6175394B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=54351101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061314A Expired - Fee Related JP6175394B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 地図表示システム及び地図表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6175394B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105574194B (zh) * 2015-12-28 2018-12-04 江苏鸿信系统集成有限公司 一种用于电子地图界面的坐标点处理方法及装置
CN110647604A (zh) * 2018-12-29 2020-01-03 北京奇虎科技有限公司 一种地图兴趣点poi数据的显示方法和装置
CN111708858B (zh) * 2020-06-10 2023-09-05 北京百度网讯科技有限公司 一种地图数据处理方法、装置、设备以及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051094A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Nissan Motor Co Ltd 地図情報表示システム、地図情報表示装置及び地図情報表示方法
JP2005214783A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び施設マーク表示方法
JP2007303878A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2008175715A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Denso Corp ナビゲーション装置
JP5012123B2 (ja) * 2007-03-22 2012-08-29 株式会社Jvcケンウッド ナビゲーション装置、制御方法及びプログラム
JP2008267955A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、引き出し表示方法及び引き出し表示プログラム
JP2009075422A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Denso It Laboratory Inc 情報表示装置
JP2011232082A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP5611081B2 (ja) * 2011-02-22 2014-10-22 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015184517A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316980B2 (ja) 自動的に決定された出発点と選択された目的地との間のナビゲーション案内
US10401182B2 (en) Systems and methods for avoiding location-dependent driving restrictions
KR20170046675A (ko) 경로 중단이 감소된 내비게이션 검색 결과의 제공 기법
US20140200802A1 (en) Optional re-routing
US9057612B1 (en) Systems and methods for unified directions
JP6885819B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム
JP2006119132A (ja) ナビゲーション方法及びナビゲーション装置
JP2014519606A (ja) 短距離において複数の曲がり角を曲がるための支援を備えるナビゲーションシステム
US20160358468A1 (en) Traffic Notifications During Navigation
JP6175394B2 (ja) 地図表示システム及び地図表示プログラム
US20170356742A1 (en) In-Venue Transit Navigation
JP2022003336A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、及び、情報処理方法
JP6272484B2 (ja) 待ち合わせ支援システム、待ち合わせ支援プログラムおよび待ち合わせ支援方法
JP6467138B2 (ja) 地図表示システム及び地図表示プログラム
JP6671834B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP2015178958A (ja) 地図表示システム及び地図表示プログラム
JP6267355B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP6666821B2 (ja) 経路案内装置、経路案内方法、及びプログラム
JP2015187642A (ja) 地図表示システム及び地図表示プログラム
JP2016206456A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
US20180266839A1 (en) Process and system in which the user can provide additional criteria to select for the most preferable routes through Google Maps
JP6403860B2 (ja) 地図表示システム、地図表示方法、プログラム
JP6272163B2 (ja) 出口案内システム及び出口案内方法
JP2015148468A (ja) ナビゲーションシステム、ルームミラーモニター、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP6293016B2 (ja) 経路探索装置及び経路探索プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees