JP2009075422A - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009075422A
JP2009075422A JP2007245310A JP2007245310A JP2009075422A JP 2009075422 A JP2009075422 A JP 2009075422A JP 2007245310 A JP2007245310 A JP 2007245310A JP 2007245310 A JP2007245310 A JP 2007245310A JP 2009075422 A JP2009075422 A JP 2009075422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
poi
point
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007245310A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Otsubo
五郎 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso IT Laboratory Inc
Original Assignee
Denso IT Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso IT Laboratory Inc filed Critical Denso IT Laboratory Inc
Priority to JP2007245310A priority Critical patent/JP2009075422A/ja
Publication of JP2009075422A publication Critical patent/JP2009075422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】地図上でPOIが密集した場合でも容易にPOIの分布状況を把握でき、個々のPOIの選択及び情報の取得が容易にできる情報表示装置を提供する。
【解決手段】地図の情報と地点情報とを格納する格納手段104と、地図上に表示されるマークが指し示す地点の地点特徴値を地点ごとに算出する算出手段103と、地点特徴値に基づき所定の数の地点を選択する選択手段101と、その地点の地点情報の所定の情報を格納手段から取得し、外部装置に表示させる場合、所定の情報を外部装置へ送信する情報送信手段101と、選択された所定の数の地点を示すマークと他のマークを異なる表示態様とさせ、表示手段に所定の情報を表示する場合に表示手段に表示させ、表示手段又は外部装置に表示された所定の情報に対し選択指示があった場合、指示された所定の情報に対応する地点の地点情報を表示手段又は外部装置に表示させる表示制御手段102とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、地図を表示するとともに、ユーザが関心を持つ地点を地図上に表示する情報表示装置に関する。
従来から、カーナビゲーションシステム(以下、カーナビとも言う)などにおいてユーザが関心を持つ地点(以下、POI(Points Of Interest)とも言う)を表示及び選択させることが可能な機能が実現されている。しかしながら、既存の方法では以下の問題点がある。すなわち、既存の方法では、地図上に多数のPOIが存在する場合、個々のPOIの情報を識別することができなくなる。また、選択しようとしても、多数のPOIが重なっているため、容易に選択することができない。
上記問題を解消しようと、表示するPOIの数を制限し、かつ詳細な表示を別の位置にすることが行われている(図6を参照)。しかしながら、この方法を用いると、そもそも目的とするPOIがどのように分布しているのか(密集しているのか少数しか存在しないのか)把握することができない。こうした問題を解消するための方法が下記の特許文献1から4に開示されている。
特許文献1に記載の技術では、同一カテゴリに含まれるPOIが少ないものを、同一カテゴリに含まれるPOIが多いものの後に描画する(すなわち、よりユーザに近い側に表示する)ことで、同一カテゴリに含まれるPOIが少ないものがより確実に表示されることを目的としている。特許文献2に記載の技術では、POIが密集した場合に複数のアイコンを代表するアイコンを示すことにより、道路を見やすく、かつ選択しやすくすることを試みている。特許文献3に記載の技術では、ベイジアンネットを用いてユーザの嗜好を学習し、表示するPOIの数を減少させることを目的とする。特許文献4に記載の技術では、詳細表示エリアとそれ以外のエリアとを設定し、詳細表示エリア内ではすべてのPOIを表示し、それ以外のエリアではユーザが常時表示を選択したPOIのみを表示することとしている。
特開2002−206933号公報(要約) 特開2002−340588号公報(要約) 特開2004−355075号公報(要約) 特開2005−214783号公報(要約)
しかし、特許文献1に記載の技術では、より下位に描画されたPOIが視認、選択しにくいのみならず、上位に表示されたものが密集していた場合には容易に視認、選択することができない。また、特許文献2に記載の技術では、代表アイコンがどのようなPOIを表しているか見て取ることができず、それを知るためには煩雑な操作が必要である。また、特許文献3に記載の技術において、嗜好学習型の情報フィルタは同乗者がいる場合など未学習のユーザがいる場合にはうまく機能せず、必要な情報を表示しないといった問題を引き起こす場合がある。また、特許文献4に記載の技術では、詳細表示エリア内のPOIが密集している場合の視認性及び選択性の問題は解決できず、また地図上を視点移動させながらそのエリアの状況を把握したい場合にも不便である。
本発明は、上記問題を解決するためのものであり、地図上でPOIが密集した場合でも容易にPOIの分布状況を把握することができるとともに、個々のPOIの選択及び個々のPOIの情報の取得が容易にできる情報表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、地図を表示手段に表示させるとともに、ユーザが関心を持つ地点を指し示すマークを前記地図上に表示させる情報表示装置であって、前記地図の情報と、前記ユーザが関心を持つ地点に関する地点情報とを格納する格納手段と、所定のアルゴリズムに基づいて、前記地図上に表示される前記マークが指し示す地点の地点特徴値を地点ごとに算出する算出手段と、算出された前記地点特徴値に基づいて所定の数の地点を選択する選択手段と、選択された前記地点に関する前記地点情報に含まれる所定の情報を前記表示手段又は前記情報表示装置に接続可能な外部装置にて表示させるために前記格納手段から取得し、前記外部装置にて表示させる場合には、取得された前記所定の情報を前記外部装置へ送信する情報送信手段と、前記地図を前記表示手段に表示させるとともに、前記地図上において、選択された前記所定の数の地点を指し示すマークとそれ以外の他のマークとを異なる表示態様でそれぞれ表示させ、さらに前記表示手段に前記所定の情報を表示する場合には取得された前記所定の情報を前記表示手段に表示させ、前記表示手段又は前記外部装置に表示された前記所定の情報に対して前記ユーザからの選択指示があった場合に、選択指示された前記所定の情報に対応する地点に関する前記地点情報を前記表示手段又は前記外部装置にて表示させる処理を行う表示制御手段とを、備える情報表示装置が提供される。この構成により、地図上でPOIが密集した場合でも容易にPOIの分布状況を把握することができるとともに、個々のPOIの選択及び個々のPOIの情報の取得が容易にできる。ここで、所定のアルゴリズムとは、後述する選択のアルゴリズムを言う。また、地点特徴値は、後述する優先度値に相当する。また、ここでのマークとは、ユーザに対して視覚的に認識させることができるものであればよく、後述するフラグ(POIフラグ)や、特別な色を発する表示物、点滅する表示物などを言い、以下ではマークをフラグとして説明する。
また、本発明の情報表示装置において、前記表示制御手段が、選択された前記所定の数の地点を指し示すマークとそれ以外の前記他のマークとを異なる表示態様でそれぞれ表示させる方法として、前記所定の数の地点を指し示すマーク以外の前記他のマークを半透明表示させることは、本発明の好ましい態様である。この構成により、所定のPOIを容易に把握することができる。ここで、他のマークと異なる表示態様でそれぞれ表示させる方法とは、例えば後述するような強調表示をさせることを言う。
また、本発明の情報表示装置において、前記所定の情報が前記地点を表す画像及び/又は前記地点の名称の情報であることは、本発明の好ましい態様である。この構成により、容易にPOIの選択を行うことができる。
本発明の情報表示装置は、上記構成を有し、地図上でPOIが密集した場合でも容易にPOIの分布状況を把握することができるとともに、個々のPOIの選択及び個々のPOIの情報の取得が容易にできる。すなわち、本発明の情報表示装置は、多数のPOI表示と、個々のPOIの選択及びそれらに関する情報の取得を両立させることができる。
以下、本発明の実施の形態に係る情報表示装置について説明する。まず、本発明の実施の形態に係る情報表示装置の一例について図1を用いて説明する。図1に示すように、情報表示装置は、ユーザ指示受付手段101(上述する選択手段、情報送信手段に相当)、表示制御手段102(上述する表示制御手段に相当)、優先度計算手段103(上述する算出手段に相当)、地図情報格納手段104(上述する格納手段に相当)から構成されている。なお、図1に示されている表示手段105及びPOI表示選択デバイス106は、この例では情報表示装置の構成要素ではないが、情報表示装置の構成要素であってもよい。
表示手段105は、地図情報を表示するだけでなく、後述する、ユーザが関心を持つ場所(地点)を示すPOIフラグも表示する。POI表示選択デバイス106は、後述するように、1つ以上のPOI情報(上述する所定の情報に相当し、POIフラグにより示される地点の画像や名称などの情報であって、例えばその地点の店舗の画像や店舗名)を表示するための表示エリアを有し、表示エリアに表示されたPOI情報を選択可能とする機能を有するものである。詳細については後述する。なお、表示手段105は、POI表示選択デバイス106におけるPOI情報を表示する表示エリアを有していてもよい。このような形態の場合、POI表示選択デバイスは特に必要としない。
ユーザ指示受付手段101は、表示手段105やPOI表示選択デバイス106などを介して、ユーザからの指示を受け付け、受け付けた指示がどのような内容の指示であるかを判断し、指示に応じた処理をするものである。例えば、後述するように、表示手段105上に表示された情報にユーザが触れた場合(タッチパネル形式の場合)、ユーザによって触れられた情報がどのようなものであるかを判断し、その判断に基づいた処理を他の構成要素にさせる。
表示制御手段102は、表示手段105に情報を表示する際の制御を行うものである。例えば、現在位置に基づいた適切な地図情報の表示制御をしたり、ユーザにとって有用な情報を表示させるよう表示手段105を制御したりする。優先度計算手段103は、後述するように、POI表示選択デバイス106の表示エリアへの表示対象となるPOIを決定する際に利用される優先度値(上述する地点特徴値に相当)を計算するものである。地図情報格納手段104は、上述した地図情報やユーザに有用な情報(地点に関する地点情報)などを格納するものである。
次に、表示手段105上における表示について説明する。地図上にはすべてのPOIのPOIフラグが表示される。この際、POI表示選択デバイス106の表示エリアへの表示対象となっているPOIのPOIフラグに関しては、強調表示するなどして他のPOIのPOIフラグと識別をしやすくする。ここでの強調表示とは、POI表示選択デバイス106の表示エリアへの表示対象となるPOIとそれ以外のPOIとを異なる(識別可能な)表示態様でそれぞれ表示させることを言い、例えばPOI表示選択デバイス106の表示エリアへの表示対象となっているPOI以外のPOIのPOIフラグを半透明表示させることを言う。
その他の強調表示として、POI表示選択デバイス106の表示エリアへの表示対象となっているPOIのPOIフラグを、POI表示選択デバイス106の表示エリアへの表示対象となっているPOI以外のPOIのPOIフラグが表示された上に表示(描画)するようにする。また、POI表示選択デバイス106の表示エリアへの表示対象となっているPOIのPOIフラグを、POI表示選択デバイス106の表示エリアへの表示対象となっているPOI以外のPOIのPOIフラグより大きく表示してもよく、枠を付けて表示してもよい。
いずれにしても、このようにすべてのPOIのPOIフラグを表示させることによって、ユーザは地図上のどの部分にPOIが分布しているか一目で把握することができる。
次に、POI表示選択デバイス106について図2を用いて説明する。図2に示すように、POI表示選択デバイス106は、例えば9個のPOI情報を表示する表示選択エリア(上述のように、単に表示エリアとも言う)を有している。なお、表示エリアの個数はこれに限られるものではない。POI表示選択デバイス106は、1つ以上の表示エリアを有するだけでなく、表示エリアに表示されたPOI情報を選択(例えば、タッチパネル形式による選択)可能とさせる機能を有する。
選択することにより、選択されたPOIに関する詳細情報(例えば、店舗などであれば住所、電話番号などの情報であり、場所などであれば住所などの情報)を、例えば音声などで得ることが可能となる。また、POI表示選択デバイス106は、表示エリアとは別のスイッチが存在してもよい。このスイッチは、例えば後述するような選択用のスイッチであってもよく、また表示エリアへの表示対象となっているPOIを他のPOIに表示変更したい場合に用いられるものであってもよい。
図2に示した例は9つの表示エリアを持ち、それぞれの表示エリアが選択用のスイッチを兼用している例である。表示エリアには、例えばPOIを最も的確に現す画像とその名称とが表示されている。なお、POI表示選択デバイス106は、上述したように、図2に示す例と同様の表示エリアを持ち、さらに各表示エリアの周囲に表示エリアとは別の選択用のスイッチを持つデバイスであってもよい。
また、通常の地図表示ディスプレイ(上述した表示手段105に相当)と異なるディスプレイ、あるいは地図表示ディスプレイと同一ディスプレイ上に複数個のPOI情報を表示させ、タッチパネル式あるいはスイッチ操作によって選択を可能とさせる形態でもよい。また、表示の形式として、POIのカテゴリごとに表示を変化させることにより視認性を高めることも可能である。具体的な例としては、レストラン、宿泊施設、遊ぶ場所などの区分(カテゴリ)により表示されている画像の背景の色を変化させるなどの処理を加えることにより、より直感的に表示内容を把握することが可能となる。
いずれにしてもPOI表示選択デバイス106には地図上のすべてのPOIを表示できない場合が多いため、何らかの方法(アルゴリズム)で表示させるPOIを選択し、表示させる必要がある。これには任意の方式、若しくはその組み合わせが考えられる。以下に、選択のアルゴリズムの一例を示す。
選択のアルゴリズム(選択方法)の一例として、例えば現在地から近い距離順に選択する方法、ユーザの過去の操作履歴やナビ利用履歴から嗜好を学習し優先度値(地点特徴値)を計算して選択する方法であって、例えば過去における目的地設定の回数が多いほど優先度値(地点特徴値)を大きくする方法、複数ユーザからのPOIに対するフィードバック情報(口コミ情報など)を利用し優先度値(地点特徴値)を計算して選択する方法、インターネット上に存在する情報量を利用し優先度値(地点特徴値)を計算して選択する方法などが考えられる。
また、地図上には何件のPOIが存在し、そのうちの何件をPOI表示選択デバイス106上に表示しているかを示すことにより、ユーザは地図中におけるPOIの件数を直感的に把握することが可能となる。その際の表示の仕方の一例を図3に示す。図3に示す例では、表示するバー全体が表示手段105の地図上のPOIの総数に相当し、そのバーの一部がPOI表示選択デバイス106の表示エリアへの表示対象となっているPOIの数に相当している。また、図3に示す方法以外に、単に「全180件中/8件を表示」という旨の表示であってもよい。上述した選択方法によって、例えば優先度の高いPOIからPOI表示選択デバイス106に表示させる。
ここで、POIの地図上における表示の一例を図4に示す。図4に示すように、POI表示選択デバイス106の表示エリアへの表示対象となっているPOI(番号1〜9)のPOIフラグは強調表示され、それ以外のPOIのPOIフラグは半透明表示などとされる。これにより、POIの分布を把握することができ、所定のPOIに関する詳細情報を取得することができる。
次に、表示手段105に地図が表示され、その地図上にPOIフラグが表示され、POI表示選択デバイス106の表示エリアにPOI情報が表示された後におけるユーザの操作について説明する。ユーザは、POI表示選択デバイス106の表示エリアに表示されているPOI情報に興味を持つ場合、そのPOI情報が表示されている画面をタッチするなどして選択する。
選択されると、ユーザ指示受付手段101は、地図情報格納手段104などから、選択に対応したPOIに関する詳細情報を取得するよう表示制御手段102に指示する。表示制御手段102は、対応するPOIに関する詳細情報を取得し、表示手段105に表示させる。なお、ユーザ指示受付手段101は、自らPOIに関する詳細情報を取得し、POI表示選択デバイス106の表示エリアに表示させるようにしてもよい。なお、ユーザによる選択は、POIに関する情報を取得する処理に限られず、目的地として設定するための処理であってもよい。
一方、ユーザが表示エリアに表示されているPOI情報に興味を持てない場合、ユーザはPOI情報の表示を変更するための指示を行うことができる。この場合の指示は、上述したような表示変更のためのスイッチを押下するなどによって実現可能である。この指示により、優先度値(地点特徴値)が再計算され、再計算された優先度値(地点特徴値)に基づいて表示エリアにおけるPOI情報の表示が更新される。
この際の再計算の方法も様々存在する。例えば、表示エリアに表示されたPOI情報が示すPOIが優先度1位からn位のものであれば、優先度n+1位から2n位までのPOIのPOI情報を表示させるようにしてもよい。また、ユーザが操作を行う前に表示していたPOI情報が示すPOIの特徴量ベクトルを負例として学習し、SVM(Support Vector Machine)若しくはベクトル法を用いて新たな優先度値を計算するようにしてもよい。こうした操作により、ユーザは自分が興味を持てるPOI情報が表示されるまで、POI情報の表示を変更することができる。
こうした操作に際して、POI表示選択デバイス106の表示エリアへの表示対象となっているPOIのPOIフラグは地図上においても上述したような方法により強調表示される。そのため、ユーザはPOIの分布状況を把握しながら、どのようなPOIがあるかがわかり、またその選択を容易に行うことができる。
次に、本発明の実施の形態に係る情報表示装置における処理フローの一例を図5に示す。図5に示すように、表示制御手段102は、あらかじめ地図情報格納手段104などに格納されたPOI群の中から、表示手段105に表示される地図上に存在するPOIを選択して表示手段105に表示させる(ステップS501)。優先度計算手段103は、上述したような所定の優先度値(地点特徴値)計算のためのアルゴリズムを用いて、表示対象となっているPOIのそれぞれの優先度値(地点特徴値)を計算する(ステップS502)。
ユーザ指示受付手段101は、計算された優先度値(地点特徴値)に基づいてPOI表示選択デバイス106の表示エリアに表示させるPOIを選択し、選択されたPOIの上記所定の情報を地図情報格納手段104から取得し、取得された所定の情報をPOI表示選択デバイス106に通知する(ステップS503)。なお、選択、取得、通知の処理が別々の不図示の手段によって行われるようにしてもよい。表示制御手段102は、表示手段105に表示されているPOIフラグが示すPOIのうち、選択されたPOIのPOIフラグに関してのみ強調表示をさせる(ステップS504)。一方で、POI表示選択デバイス106は、通知されたPOIを示すPOI情報を表示エリアに表示する(ステップS505)。
そして、ユーザ指示受付手段101は、ユーザからPOI情報の表示変更の旨の指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS506)。POI情報の表示変更の旨の指示を受け付けたと判断した場合、再度POIの優先度値(地点特徴値)を計算し直すためにステップS502へ移行する。一方、POI情報の表示に満足した旨の指示(例えば、画面タッチによるPOIに関する情報の取得指示(選択指示))を受け付けた場合には、上述したようにユーザ指示受付手段101は所定の処理を行い、表示制御手段102に所望の情報(例えば、該当する地点の詳細情報)を表示させるよう処理を行う(ステップS507)。
本発明に係る情報表示装置は、地図上でPOIが密集した場合でも容易にPOIの分布状況を把握することができるとともに、個々のPOIの選択及び個々のPOIの情報の取得が容易にできるため、地図を表示するとともに、ユーザが関心を持つ地点を地図上に表示する情報表示装置などに有用である。
本発明の実施の形態に係る情報表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態におけるPOI表示選択デバイスの表示エリアの一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるPOIの総数と表示エリアのPOIの数とを把握するための表示方法の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるPOIフラグの表示の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る情報表示装置における処理フローの一例を示すフローチャートである。 従来技術におけるPOIフラグの表示の一例を示す図である。
符号の説明
101 ユーザ指示受付手段(選択手段、情報送信手段)
102 表示制御手段
103 優先度計算手段(算出手段)
104 地図情報格納手段(格納手段)
105 表示手段
106 POI表示選択デバイス(外部装置)

Claims (3)

  1. 地図を表示手段に表示させるとともに、ユーザが関心を持つ地点を指し示すマークを前記地図上に表示させる情報表示装置であって、
    前記地図の情報と、前記ユーザが関心を持つ地点に関する地点情報とを格納する格納手段と、
    所定のアルゴリズムに基づいて、前記地図上に表示される前記マークが指し示す地点の地点特徴値を地点ごとに算出する算出手段と、
    算出された前記地点特徴値に基づいて所定の数の地点を選択する選択手段と、
    選択された前記地点に関する前記地点情報に含まれる所定の情報を前記表示手段又は前記情報表示装置に接続可能な外部装置にて表示させるために前記格納手段から取得し、前記外部装置にて表示させる場合には、取得された前記所定の情報を前記外部装置へ送信する情報送信手段と、
    前記地図を前記表示手段に表示させるとともに、前記地図上において、選択された前記所定の数の地点を指し示すマークとそれ以外の他のマークとを異なる表示態様でそれぞれ表示させ、さらに前記表示手段に前記所定の情報を表示する場合には取得された前記所定の情報を前記表示手段に表示させ、前記表示手段又は前記外部装置に表示された前記所定の情報に対して前記ユーザからの選択指示があった場合に、選択指示された前記所定の情報に対応する地点に関する前記地点情報を前記表示手段又は前記外部装置にて表示させる処理を行う表示制御手段とを、
    備える情報表示装置。
  2. 前記表示制御手段は、選択された前記所定の数の地点を指し示すマークとそれ以外の前記他のマークとを異なる表示態様でそれぞれ表示させる方法として、前記所定の数の地点を指し示すマーク以外の前記他のマークを半透明表示させる請求項1に記載の情報表示装置。
  3. 前記所定の情報は、前記地点を表す画像及び/又は前記地点の名称の情報である請求項1又は2に記載の情報表示装置。
JP2007245310A 2007-09-21 2007-09-21 情報表示装置 Pending JP2009075422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245310A JP2009075422A (ja) 2007-09-21 2007-09-21 情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245310A JP2009075422A (ja) 2007-09-21 2007-09-21 情報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009075422A true JP2009075422A (ja) 2009-04-09

Family

ID=40610426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007245310A Pending JP2009075422A (ja) 2007-09-21 2007-09-21 情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009075422A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237597A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Yahoo Japan Corp 地図表示装置、方法、プログラム及び地図表示サーバ
JP2015184517A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示システム及び地図表示プログラム
KR101771574B1 (ko) * 2011-05-04 2017-08-28 에스케이플래닛 주식회사 고객 성향기반 정보 서비스 장치 및 방법
JP2022501708A (ja) * 2018-09-25 2022-01-06 グーグル エルエルシーGoogle LLC 個別化されたデジタルマップ上に表示するための関心地点の選択

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077291A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アプリケーションプログラムの予測方法及び移動体端末
JP2005037141A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Fujitsu Ten Ltd 端末装置
JP2006201232A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び地図表示方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077291A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アプリケーションプログラムの予測方法及び移動体端末
JP2005037141A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Fujitsu Ten Ltd 端末装置
JP2006201232A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び地図表示方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237597A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Yahoo Japan Corp 地図表示装置、方法、プログラム及び地図表示サーバ
KR101771574B1 (ko) * 2011-05-04 2017-08-28 에스케이플래닛 주식회사 고객 성향기반 정보 서비스 장치 및 방법
JP2015184517A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示システム及び地図表示プログラム
JP2022501708A (ja) * 2018-09-25 2022-01-06 グーグル エルエルシーGoogle LLC 個別化されたデジタルマップ上に表示するための関心地点の選択
JP7186864B2 (ja) 2018-09-25 2022-12-09 グーグル エルエルシー 個別化されたデジタルマップ上に表示するための関心地点の選択

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6089360B2 (ja) ナビゲーション装置、アイコン表示方法およびナビゲーションプログラム
JP4573629B2 (ja) ナビゲーションシステムの表示方法および装置
RU2011102582A (ru) Навигационное устройство и способ для предоставления информации о парковке
JP2008249701A (ja) ナビゲーションシステムの地図画像表示方法および装置
JP2007207186A (ja) 操作システム
JP2008180786A (ja) ナビゲーションシステムおよびナビゲーション装置
US7580793B2 (en) On-vehicle information terminal, navigation system, on-vehicle information terminal control method and program product
US9175974B2 (en) POI displaying method and electronic apparatus utilizing the method
JP2009075422A (ja) 情報表示装置
JP5873038B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2013238655A (ja) 地図表示装置、及び、当該地図表示装置を備えるナビゲーションシステム
JP2007322307A (ja) ナビゲーション装置
JPWO2014132750A1 (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
JP6335710B2 (ja) 表示情報生成システムおよび表示情報生成方法
JP2005088673A (ja) ディスプレイを備えた車両用計器、そのディスプレイに表示される画像の提供方法、およびその提供装置
EP3189413A1 (en) Stack of maps
JP2010008260A (ja) ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP5028172B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007011962A (ja) 施設情報提供システム及び施設情報提供方法
JP2006053018A (ja) ナビゲーション装置及び地点登録表示方法
JP5430184B2 (ja) ナビゲーション装置およびその目的地設定方法
JP2008096865A (ja) 地図データ生成方法及び地図表示装置
JP2013206354A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム
JP4421928B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2010276388A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120907