JP6272484B2 - 待ち合わせ支援システム、待ち合わせ支援プログラムおよび待ち合わせ支援方法 - Google Patents

待ち合わせ支援システム、待ち合わせ支援プログラムおよび待ち合わせ支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6272484B2
JP6272484B2 JP2016532821A JP2016532821A JP6272484B2 JP 6272484 B2 JP6272484 B2 JP 6272484B2 JP 2016532821 A JP2016532821 A JP 2016532821A JP 2016532821 A JP2016532821 A JP 2016532821A JP 6272484 B2 JP6272484 B2 JP 6272484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
terminal device
meeting
time adjustment
place
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016532821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016006040A1 (ja
Inventor
幸生 内野
幸生 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016006040A1 publication Critical patent/JPWO2016006040A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272484B2 publication Critical patent/JP6272484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の端末装置を用いた待ち合わせ支援システムに関する。
待ち合わせを行う複数人にとって最適な待ち合わせ場所(集合場所)を選定する待ち合わせ支援システムは、種々提案されている。例えば、特許文献1には、集合場所として選定する場所のカテゴリ(レストラン、コンビニエンスストア等)をユーザが指定できるナビゲーションシステムが開示されている。また、特許文献2には、待ち合わせの前に時間を潰すことが可能な立ち寄り場所(時間調整場所)を提案する待ち合わせ場所決定装置が開示されている。
特開平10−281782号公報 特開2006−024194号公報
特許文献1の技術では、集合場所のカテゴリを選択できるが、複数のユーザが希望するカテゴリが異なるケースには対応できない。特許文献2の技術では、立ち寄り場所のカテゴリは休憩可能な時間に応じて決定されるので(例えば、休憩可能な時間が30分以内なら喫茶店、30分以上60分未満なら本屋、など)、ユーザの好みに(嗜好)合った場所が選定されるとは限らない。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、待ち合わせを行う各ユーザのそれぞれに、好みに合った時間調整場所を提示できる待ち合わせ支援システムを提供することを目的とする。
本発明に係る待ち合わせ支援システムは、待ち合わせを行う複数の端末装置の集合エリアを設定する集合エリア設定部と、複数の端末装置から、各端末装置のユーザが希望する時間調整場所のカテゴリの情報を取得する希望カテゴリ情報取得部と、集合エリア内に存在し、且つ、各端末装置のユーザが希望するカテゴリに該当する時間調整場所を探索して、その探索結果を各端末装置に提示する時間調整場所提示部と、を備え、集合エリア設定部は、(a)複数の端末装置の現在位置を頂点とする多角形の重心位置、(b)複数の端末装置から収集した希望集合場所を頂点とする多角形の重心位置、(c)複数の端末装置のうち最も優先度が高い端末装置から取得した希望集合場所、のうちのいずれかを集合エリア基準地点として選定し、集合エリア基準地点から一定距離の範囲または一定時間内に移動できる範囲を集合エリアとして設定する。

本発明によれば、集合エリア内に存在し、且つ、ユーザが希望したカテゴリに合った時間調整場所が、各端末装置に提示される。よって、各ユーザは好みに応じた時間調整場所で時間調整でき、円滑な待ち合わせが可能になる。
本発明の目的、特徴、態様および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る待ち合わせ支援システムの構成を示す図である。 実施の形態1に係る端末装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るサーバの構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る端末装置における時間調整場所のカテゴリ選択画面の例を示す図である。 実施の形態1に係る待ち合わせ支援システムの動作を説明するための図である。 実施の形態1に係る端末装置における時間調整場所および滞在可能時間の表示例を示す図である。 実施の形態1に係る端末装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るサーバの動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る待ち合わせ支援システムの動作を説明するための図である。 実施の形態2に係る端末装置における時間調整場所および滞在可能時間の表示例を示す図である。 実施の形態3に係る待ち合わせ支援システムの動作を説明するための図である。 実施の形態3に係る端末装置における時間調整場所および滞在可能時間の表示例を示す図である。 実施の形態4に係る待ち合わせ支援システムの構成を示す図である。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る待ち合わせ支援システムの構成を示す図である。当該待ち合わせ支援システムは、待ち合わせを行う各ユーザが所有する複数の端末装置10と、インターネット30を介してそれらの端末装置10との通信を行うサーバ20とから構成されている。ここでは、待ち合わせを行う複数の端末装置10として、4台の端末装置10a〜10dを示している。
図2は、実施の形態1に係る端末装置10の構成を示すブロック図である。端末装置10は、通信部11、現在位置取得部12、地図情報記憶部13、入力部14、出力部15および制御部16を備えている。
通信部11は、端末装置10がインターネット30を介してサーバ20との通信を行うための手段である。通信部11は、端末装置10に内蔵されていなくてもよく、端末装置10に外付けされた通信装置(例えば携帯電話やスマートフォンなど)で構成されてもよい。
現在位置取得部12は、GPS(Global Positioning System)の信号を受信して絶対的な位置(緯度、経度)を取得するGPS受信機が代表的であるが、相対的な位置(位置の変化)を取得するための速度センサ、方位センサなどが含まれていてもよい。現在位置取得部12も端末装置10に内蔵されていなくてもよく、端末装置10に位置情報を提供可能な外付けの装置(例えばナビゲーション装置)で構成されてもよい。
地図情報記憶部13は、地図情報を記憶した記憶媒体(ハードディスク、メモリなど)である。地図情報記憶部13も端末装置10に内蔵されていなくてもよく、端末装置10に外付けされた記憶装置(リムーバブルメディア)や、端末装置10に地図情報を提供可能な外付けの装置(例えばナビゲーション装置)、通信部11を通して端末装置10に地図情報を提供可能な地図情報サーバなどで構成されていてもよい。
入力部14は、端末装置10に対するユーザの指示を受け付ける手段である。入力部14は、操作ボタンやマウス等のハードウェアでもよいし、画面に表示されるアイコンを用いたソフトウェアキーでもよい。さらに、ユーザが音声で操作内容を入力する音声認識装置であってもよい。実施の形態1において、ユーザは、待ち合わせ前に立ち寄る時間調整場所として希望する場所のカテゴリ(希望カテゴリ)を、入力部14を用いて選択することができる。
出力部15は、端末装置10が出力する情報を映像や音声でユーザに提示する手段である。映像を出力する出力部15としては、液晶ディスプレイが代表的であるが、画像表示機能を有する外付けの装置(例えばスマートフォン、タブレット端末など)を利用してもよい。音声を出力する出力部15としては、スピーカやヘッドフォン等が一般的であるが、これも音声出力機能を有する外付けの装置を利用してもよい。
また、入力部14としてのソフトウェアキーを、出力部15の画面に表示させる場合、出力部15と入力部14は、両者の機能を兼ね備えた1つのタッチパネルとして構成されてもよい。
制御部16は、入力部14から入力されたユーザの指示やサーバ20から受信した情報に基づいて、端末装置10の各要素の動作を統括的に制御する。また、制御部16は、現在位置取得部12が取得した現在位置と、地図情報記憶部13に記憶されている地図情報を用いて、出力部15に現在位置周辺の地図を表示させることができる。さらに、制御部16は、現在位置から目的地までの最適な経路を探索して、現在位置から目的地までの経路案内を行うこともできる。経路案内は、出力部15を用いて、地図および目的地までの経路を表示したり、音声案内を出力したりすることで実施される。
端末装置10となる具体的な装置としては、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等の携帯型装置や、ナビゲーション装置、車両用の表示装置等の車載装置が考えられる。実施の形態1では、図1に示す端末装置10a〜10dは、いずれも車載装置であると仮定する。
図3は、サーバ20の構成を示すブロック図である。サーバ20は、通信部21、端末装置情報取得部22、集合エリア設定部23、時間調整情報提示部24および地図情報記憶部25地図情報記憶部25を備えている。サーバ20はコンピュータを用いて構成されており、端末装置情報取得部22、集合エリア設定部23、時間調整情報提示部24は、コンピュータが、プログラムに従って動作することにより実現される。また、地図情報記憶部25は、ハードディスク、リムーバブルメディア、メモリなどの記憶媒体によって構成される。
通信部21は、サーバ20がインターネット30を介して複数の端末装置10(10a〜10d)との通信を行うための通信装置である。
端末装置情報取得部22は、各端末装置10から送信された情報を、通信部21を通して取得する。端末装置情報取得部22は、各端末装置10の現在位置の情報を取得する位置情報取得部221と、各端末装置10のユーザが選択した時間調整場所のカテゴリ(希望カテゴリ)の情報を取得する希望カテゴリ情報取得部222とを含んでいる。
集合エリア設定部23は、待ち合わせを行う複数の端末装置10の集合エリアを設定する。集合エリア設定部23は、複数の端末装置10の集合エリアを決める基準となる地点である「集合エリア基準地点」を選定する集合エリア基準地点選定部231を備えており、集合エリア設定部23は、集合エリア基準地点選定部231が選定した集合エリア基準地点を含むある程度の広さを有する範囲を、集合エリアとして設定する。
集合エリア基準地点選定部231が集合エリア基準地点を選定する方法は任意でよい。例えば、待ち合わせを行う複数の端末装置10それぞれの現在位置を頂点とする多角形の重心位置を集合エリア基準地点として選定する方法が考えられる。また例えば、複数の端末装置10からユーザが希望する集合場所の情報を収集して、それらの位置を頂点とする多角形の重心位置を集合エリア基準地点として選定する方法でもよい。さらに、予め複数の端末装置10のそれぞれに優先度を規定しておき、最も優先度が高い端末装置10のユーザが希望する集合場所を集合エリア基準地点として採用する方法でもよい。
集合エリア設定部23が、集合エリアを定める方法も任意でよい。例えば、集合エリア基準地点から一定距離内の範囲を集合エリアとする方法が考えられる。ここでいう「距離」は、直線距離でも道なり距離(道路に沿った距離)でもよい。
また、集合エリア基準地点から一定時間内に移動できる範囲を集合エリアとして設定する方法も考えられる。この場合、実施の形態1のように端末装置10が車載装置である場合は、移動に使用される道路の種別(高速道路、一般道路など)や交通情報(渋滞情報、工事区間情報など)を考慮するとよい。また、端末装置10が歩行者用の携帯型装置の場合には、移動に使用される交通手段の種別(電車、自動車など)を考慮するとよい。
また、集合エリア設定部23は、集合エリアだけでなく、複数の端末装置10の最終的な集合場所を選定する機能を有していてもよい。例えば、上で説明した集合エリア基準地点の選定方法と同じ方法を用いて、集合場所を選定する方法が考えられる。集合場所は、集合エリア基準地点と同じ場所でもよいし、異なる場所でもよい。なお、重心位置を用いて集合場所を選定する場合、重心位置が待ち合わせに適した場所になるとは限らない。そのため、地図情報記憶部25に記憶されている地図情報を参照して、重心位置の近くにある待ち合わせ適した場所を集合場所として選定するのが望ましい。
時間調整情報提示部24は、待ち合わせを行う複数の端末装置10のうち、待ち合わせの集合時刻よりも早く到着することができるものに対し、時間調整場所とその場所に滞在できる時間(滞在可能時間)を提示する。時間調整情報提示部24から各端末装置10への時間調整場所および滞在可能時間の提示は、通信部21を用いた通信によって行われる。
時間調整情報提示部24は、各端末装置10が集合エリアに到着できる時刻(到着可能時刻)を算出する到着可能時刻算出部241と、各端末装置10に時間調整場所を提示する時間調整場所提示部242と、各端末装置10に滞在可能時間を提示する滞在可能時間提示部243とを含んでいる。
到着可能時刻算出部241は、各端末装置10の現在位置と地図情報記憶部25に記憶されている地図情報を用いて、各端末装置10の現在位置から集合エリアまでの経路探索を行い、得られた経路に基づいて各端末装置10の集合エリアへの到着可能時刻を算出する。この計算にも、経路に含まれる道路の種別や交通情報、交通手段の種別などが考慮されることが望ましい。
到着可能時刻算出部241が算出する各端末装置10の到着可能時刻は、待ち合わせの集合時刻よりも早く到着できる端末装置10の抽出や、時間調整場所での滞在可能時間の算出に用いられる。
なお、待ち合わせの集合時刻は、待ち合わせを行う複数の端末装置10のユーザが事前に決定してもよいが、実施の形態1では、複数の端末装置10の到着可能時刻のうち最も遅いものが、集合時刻として決定されるものとする。従って、到着可能時刻が最も遅い端末装置10以外は、集合時刻よりも早く到着できる端末装置10ということになる。
時間調整場所提示部242は、集合エリア設定部23が設定した集合エリア内に存在し、且つ、各端末装置10のユーザが選択した希望カテゴリに該当する場所を探索して、見つかった場所を、その端末装置10の時間調整場所として当該端末装置10に提示する。希望カテゴリに該当する場所が複数見つかった場合には、そのうちの1つが時間調整場所として選択される。本実施の形態では、希望カテゴリに該当する複数の場所のうちから、集合エリア基準地点に最も近いものが選択されるものとする。もし、集合場所が決まっているのであれば、集合場所から距離的または時間的に最も近いものが選択されるのが望ましい。あるいは、希望カテゴリに該当する複数の場所のうちから、滞在可能時間を最も長く確保できるものが選択されるようにしてもよい。
先に述べたように、実施の形態1では、複数の端末装置10の到着可能時刻のうち最も遅いものが、集合時刻として決定されるので、到着可能時刻が最も遅い端末装置10は時間調整を行う必要がない。よって、到着可能時刻が最も遅い端末装置10に関しては、時間調整場所の提示は行われない(探索も行わなくてよい)。
全ての端末装置10に時間調整が必要である場合には、全ての端末装置10に対して、時間調整場所の提示が行われる。例えば、ユーザによって、待ち合わせの集合時刻が、全ての端末装置10の到着可能時刻よりも遅い時刻に定められている場合には、全ての端末装置10に時間調整が必要となる。
滞在可能時間提示部243は、時間調整場所提示部242が決定した端末装置10の時間調整場所に、その端末装置10が滞在可能な時間(滞在可能時間)を算出して、当該端末装置10に提示する。各端末装置10の時間調整場所における滞在可能時間は、待ち合わせの集合時刻と、各端末装置10の到着可能時刻との差に基づいて算出される。例えば、待ち合わせの集合時刻が3時であり、ある端末装置10の到着可能時刻が2時30分である場合、その端末装置10の時間調整場所での滞在可能時間は30分とされる。
実施の形態1では、各端末装置10が集合エリアに到着できる時刻を到着可能時刻として定義したが、集合エリア内の特定地点(例えば、集合エリア基準地点や集合場所)に到着できる時刻を到着可能時刻として定義してもよいし、時間調整場所に到着できる時刻を到着可能時刻として定義もよい。ただし、時間調整場所に到着できる時刻を到着可能時刻とする場合、先に各端末装置10の時間調整場所を選定してから、その後に各端末装置10の到着可能時刻を算出する必要がある。
基本的に、サーバ20は、到着可能時刻が集合時刻よりも早い端末装置10の全てに時間調整場所と滞在可能時間の情報を提示するが、滞在可能時間が極めて短く、事実上、立ち寄ることができないものについては、端末装置10への提示を省略してもよい。
次に、図4〜図6を用いて、実施の形態1に係る待ち合わせ支援システム全体の動作を説明する。ここでは、図1に示した待ち合わせ支援システムにおいて、端末装置10a〜10dが待ち合わせを行う場面を想定する。また、サーバ20には、端末装置10a〜10dが待ち合わせを行う計画が事前に通知されるものとする。
サーバ20への待ち合わせ計画の通知方法としては、例えば、待ち合わせを行う複数の端末装置10のうちの1台のユーザが、待ち合わせ相手の端末装置10の識別子をサーバ20に通知する方法が考えられる。サーバ20に通知する待ち合わせ計画には、待ち合わせの集合場所や集合時刻の指定が含まれていてもよい。また、サーバ20に通知する端末装置10の識別子は、各端末装置10を一意に特定できれば任意のものでよく、例えば、端末装置10のMACアドレス(Media Access Control address)、IPアドレス(Internet Protocol address)などが考えられる。また、端末装置10が携帯電話やスマートフォンなら電話番号でもよいし、端末装置10が車載装置なら車両番号でもよい。
図1の待ち合わせ支援システムにおいて、サーバ20に端末装置10a〜10dの待ち合わせ計画が通知されると、サーバ20はそのことを端末装置10a〜10dに通知する。すると、端末装置10a〜10dの出力部15に、例えば図4のような、時間調整場所のカテゴリを選択するための画面が表示される。端末装置10a〜10dの各ユーザは、入力部14を用いて画面上のカーソルを動かし、希望カテゴリを選択することができる(図4は「レストラン」が選択された状態を示している)。
端末装置10a〜10dのユーザが希望カテゴリを選択すると、端末装置10a〜10dは現在位置取得部12が取得した現在位置と、ユーザが選択した希望カテゴリの情報をサーバ20へ送信する。サーバ20はそれらの情報を受信する。このとき、サーバ20では、位置情報取得部221が端末装置10a〜10dの現在位置を取得し、希望カテゴリ情報取得部222が端末装置10a〜10dの各ユーザが選択した希望カテゴリを取得する。続いて、サーバ20の集合エリア設定部23が、集合エリア基準地点選定部231を用いて集合エリア基準地点を選定し、さらに、その集合エリア基準地点を含む集合エリアを設定する。
次に、到着可能時刻算出部241が、端末装置10a〜10dそれぞれの集合エリアへの到着可能時刻を算出する。また、時間調整場所提示部242が、各端末装置10のユーザが希望するカテゴリに該当する場所を集合エリア内から探索する。さらに、滞在可能時間提示部243が、待ち合わせの集合時刻と端末装置10a〜10dそれぞれの到着可能時刻との差から、端末装置10a〜10dの時間調整場所における滞在可能時間を算出する。端末装置10a〜10dの時間調整場所と滞在可能時間が決定すると、サーバ20は、通信部21を用いて、端末装置10a〜10dにそれぞれの時間調整場所と滞在可能時間を提示する。このとき、サーバ20が、集合エリア基準地点選定部231が選定した集合エリア基準地点も、端末装置10a〜10dに提示してもよい。
例えば、端末装置10aの希望カテゴリが「レストラン」、端末装置10bの希望カテゴリが「喫茶店」、端末装置10cの希望カテゴリが「花屋」、端末装置10dの希望カテゴリが「本屋」であったとする。この場合、図5のように、集合エリア内でそれらの希望カテゴリに合った時間調整場所が探索される(図5において、記号A〜Dはレストラン、記号E〜Fは喫茶店、記号G〜Iは花屋、記号J〜Lは本屋である)。希望カテゴリに該当する場所が複数ある場合には、それらのうち集合エリア基準地点に最も近い時間調整場所(図5における、レストランD、喫茶店F、花屋I、本屋L)が選択されて、滞在可能時間と共に端末装置10a〜10dに提示される。ただし、図5の例では、端末装置10dは到着可能時刻が最も遅いため、端末装置10dに対しては時間調整場所(本屋L)の提示は行われない。
端末装置10a〜10dは、サーバ20から時間調整場所と滞在可能時間の提示を受けると、その内容を出力部15に表示してユーザに通知する。図6にその表示例を示す。同図には、希望カテゴリが「レストラン」である端末装置10aでの表示例が示されている。
端末装置10a〜10cのユーザが、端末装置10dのユーザが集合エリアに到着するまでの間、サーバ20から提示された時間調整場所へ立ち寄り、滞在可能時間だけその場で時間を潰すことで、待ち合わせを円滑に行うことができる。また、時間調整場所は、各ユーザが予め選択した希望カテゴリに合う場所であるため、ユーザは好みに応じた場所での時間調整を行うことができる。
次に、個々の端末装置10の動作を説明する。図7は、その動作を示すフローチャートである。
端末装置10の制御部16は、サーバ20から待ち合わせ計画の通知を受けると、出力部15に時間調整場所のカテゴリの選択画面(図4)を表示する(ステップS11)。ユーザが当該選択画面を用いて、希望する時間調整場所のカテゴリ(希望カテゴリ)を選択すると(ステップS12)、制御部16は、通信部11を用いて、現在位置取得部12が取得した現在位置とユーザが選択した希望カテゴリの情報をサーバ20へ送信する(ステップS13)。そして、サーバ20が決定した時間調整場所とその時間調整場所での滞在可能時間がサーバ20から送信されるのを待つ(ステップS14)。
端末装置10の通信部11が、サーバ20が決定した時間調整場所と滞在可能時間を受信すると(ステップS14でYES)、制御部16は、その時間調整場所と滞在可能時間を図6のように出力部15に表示させる(ステップS15)。
次に、サーバ20の動作を説明する。図8は、その動作を示すフローチャートである。
サーバ20は、いずれかの端末装置10から待ち合わせ計画の通知を受けると、待ち合わせを行う複数の端末装置10へ待ち合わせ計画があることを通知し、待ち合わせを行う複数の端末装置10から現在位置と時間調整場所の希望カテゴリの情報が送信されるのを待つ。通信部21は、各端末装置10から送信されたそれらの情報を受信する(ステップS21)。
待ち合わせを行う全ての端末装置10から、現在位置と時間調整場所の希望カテゴリの情報を受信すると(ステップS22でYES)、集合エリア基準地点選定部231が集合エリア基準地点を選定し、集合エリア設定部23が集合エリア基準地点を含む集合エリアを設定する(ステップS23)。続いて、到着可能時刻算出部241が、各端末装置10の集合エリアへの到着可能時刻を算出する(ステップS24)。
その後、到着可能時刻が最も遅いものを除く全ての端末装置10(つまり、到着可能時刻が集合時刻よりも早い全ての端末装置10)について、以下のステップS25,S26の処理が行われる。ステップS25では、時間調整場所提示部242が、集合エリア内で当該端末装置10の希望カテゴリに合う場所を探索し、見つかった場所をその端末装置10の時間調整場所として決定する。ステップS26では、当該端末装置10の到着可能時刻と複数の端末装置10の到着可能時刻のうち最も遅いものとの差を算出し、その算出結果を当該端末装置10の時間調整場所での滞在可能時間として決定する。
到着可能時刻が最も遅いものを除く全ての端末装置10について、ステップS25,S26の処理が完了すると、決定した時間調整場所と滞在可能時間を各端末装置10へ提示する。具体的には、決定した時間調整場所と滞在可能時間の情報を、通信部21を用いて各端末装置10へ送信する(ステップS27)。
待ち合わせを行う複数の端末装置10が図7の処理を行い、サーバ20が図8の処理を行うことによって、先に説明した待ち合わせ支援システム全体の動作が実現される。
以上の説明では、端末装置10がユーザに時間調整場所と滞在可能時間を通知するまでの動作を示したが、端末装置10が経路案内機能を有している場合には、端末装置10が現在位置から時間調整場所までの経路案内を行ってもよい。また、集合場所が決められている場合には、さらには時間調整場所から集合場所までの経路案内も行ってもよい。それにより、待ち合わせをさらに円滑に行うことができるようになる。
<実施の形態2>
実施の形態1では、サーバ20の時間調整場所提示部242が、端末装置10ごとに時間調整場所を1箇所ずつ提示するようにしたが、集合エリア内に希望カテゴリに合う場所が複数ある場合は、図9のように各端末装置10に複数の時間調整場所および滞在可能時間を提示してもよい(図9では、端末装置10dの到着可能時間が最も遅いと仮定しているため、端末装置10dには時間調整場所および滞在可能時間が提示されていない)。その場合、各端末装置10の出力部15には、図10のように、時間調整場所および滞在可能時間の候補が複数表示される。各端末装置10のユーザは、提示された複数の時間調整場所のうちから、より好みに合うものを選ぶことができる。
<実施の形態3>
実施の形態1では、端末装置10ごとに選択できる時間調整場所の希望カテゴリは1つずつとしたが、複数の希望カテゴリを選択できるようにしてもよい。その場合、サーバ20は、複数の希望カテゴリのそれぞれに合う複数の時間調整場所を探索して、図11のように、各端末装置10に対し、カテゴリが異なる複数の時間調整場所と時間調整場所ごとの滞在可能時間を提示する(図11では、端末装置10dの到着可能時間が最も遅いと仮定しているため、端末装置10dには時間調整場所および滞在可能時間が提示されていない)。その場合、各端末装置10の出力部15にも、図12のように複数の時間調整場所および滞在可能時間が表示される。
なお、端末装置10に複数の時間調整場所を提示する場合は、図11に示されているように、少なくともユーザが最後に立ち寄る時間調整場所(第1の時間調整場所)が集合エリア内にあればよく、それ以外の時間調整場所(第2の時間調整場所)は集合エリア外にあってもよい。つまり、時間調整場所提示部242は、第1の時間調整場所の探索は集合エリア内に対して行う必要があるが、第2の時間調整場所の探索は集合エリア外も含む範囲に対して行ってもよい。
<実施の形態4>
図1に示した待ち合わせ支援システムの構成は、端末装置10とサーバ20とは個別の装置であったが、図13のように、複数の端末装置10のいずれかにサーバ20の機能を持たせてもよい。その場合、待ち合わせをする人以外の第三者がサーバ20を管理する必要がないため、待ち合わせ支援システムの運用コストを抑えることができる。また、端末装置10内のサーバ20が、端末装置10の通信部11および地図情報記憶部13(図2)を使用する(すなわち、それらを端末装置10とサーバ20が共有する)構成にすれば、サーバ20用の通信部21および地図情報記憶部25(図3)は不要である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 端末装置、11 通信部、12 現在位置取得部、13 地図情報記憶部、14 入力部、15 出力部、16 制御部、20 サーバ、21 通信部、22 端末装置情報取得部、221 位置情報取得部、222 希望カテゴリ情報取得部、23 集合エリア設定部、231 集合エリア基準地点選定部、24 時間調整情報提示部、241 到着可能時刻算出部、242 時間調整場所提示部、243 滞在可能時間提示部、25 地図情報記憶部、30 インターネット。

Claims (14)

  1. 待ち合わせを行う複数の端末装置の集合エリアを設定する集合エリア設定部と、
    前記複数の端末装置から、各端末装置のユーザが希望する時間調整場所のカテゴリの情報を取得する希望カテゴリ情報取得部と、
    前記集合エリア内に存在し、且つ、前記各端末装置のユーザが希望するカテゴリに該当する時間調整場所を探索して、その探索結果を前記各端末装置に提示する時間調整場所提示部と、
    を備え
    前記集合エリア設定部は、
    (a)前記複数の端末装置の現在位置を頂点とする多角形の重心位置、
    (b)前記複数の端末装置から収集した希望集合場所を頂点とする多角形の重心位置、
    (c)前記複数の端末装置のうち最も優先度が高い端末装置から取得した希望集合場所、
    のうちのいずれかを集合エリア基準地点として選定し、前記集合エリア基準地点から一定距離の範囲または一定時間内に移動できる範囲を集合エリアとして設定する、
    待ち合わせ支援システム。
  2. 前記各端末装置が前記時間調整場所、前記集合エリアまたは前記集合エリア内の特定地点へ到着できる時刻である到着可能時刻を算出する到着可能時刻算出部と、
    前記待ち合わせの集合時間と前記各端末装置の前記到着可能時刻との差に基づき、前記各端末装置の時間調整場所での滞在可能時間を算出して、その算出結果を前記各端末装置に提示する滞在可能時間提示部と、
    をさらに備える
    請求項1記載の待ち合わせ支援システム。
  3. 前記複数の端末装置の前記到着可能時刻のうち最も遅いものが、前記待ち合わせの集合時間として規定される
    請求項2記載の待ち合わせ支援システム。
  4. 時間調整場所提示部は、前記到着可能時刻が最も遅い前記各端末装置には、時間調整場所を提示しない
    請求項3記載の待ち合わせ支援システム。
  5. 前記各端末装置が前記時間調整場所、前記集合エリアまたは前記集合エリア内の特定地点へ到着できる時刻である到着可能時刻を算出する到着可能時刻算出部をさらに備え、
    時間調整場所提示部は、前記到着可能時刻が最も遅い前記各端末装置には、時間調整場所を提示しない
    請求項1記載の待ち合わせ支援システム。
  6. 前記各端末装置のユーザは希望する時間調整場所のカテゴリを複数指定可能であり、
    前記時間調整場所提示部は、前記集合エリア内に存在し、且つ、前記各端末装置のユーザが希望するカテゴリのいずれかに該当する第1の時間調整場所を探索して、その探索結果を前記各端末装置に提示する
    請求項1記載の待ち合わせ支援システム。
  7. 前記時間調整場所提示部は、さらに、前記第1の時間調整場所とは異なるカテゴリであり、且つ、前記各端末装置のユーザが希望するカテゴリのいずれかに該当する第2の時間調整場所を探索して、その探索結果を前記各端末装置に提示する
    請求項6記載の待ち合わせ支援システム。
  8. 前記時間調整場所提示部は、前記第2の時間調整場所の探索を、前記集合エリア外も含めて行う
    請求項7記載の待ち合わせ支援システム。
  9. 前記集合エリア設定部、希望カテゴリ情報取得部および前記時間調整場所提示部は、前記複数の端末装置のいずれかに搭載されている
    請求項1記載の待ち合わせ支援システム。
  10. 前記待ち合わせ支援システムは、前記複数の端末装置と通信可能なサーバを含み、
    前記集合エリア設定部、希望カテゴリ情報取得部および前記時間調整場所提示部は、前記サーバに搭載されている
    請求項1記載の待ち合わせ支援システム。
  11. 待ち合わせ支援システムの集合エリア設定部に、待ち合わせを行う複数の端末装置の集合エリアを設定させ、
    前記待ち合わせ支援システムの希望カテゴリ情報取得部に、前記複数の端末装置から、各端末装置のユーザが希望する時間調整場所のカテゴリの情報を取得させ、
    前記待ち合わせ支援システムの時間調整場所提示部に、前記集合エリア内に存在し、且つ、前記各端末装置のユーザが希望するカテゴリに該当する時間調整場所を探索させ、その探索結果を前記各端末装置に提示させ
    前記集合エリア設定部に前記集合エリアを設定させる際、
    (a)前記複数の端末装置の現在位置を頂点とする多角形の重心位置、
    (b)前記複数の端末装置から収集した希望集合場所を頂点とする多角形の重心位置、
    (c)前記複数の端末装置のうち最も優先度が高い端末装置から取得した希望集合場所、
    のうちのいずれかを集合エリア基準地点として選定させ、前記集合エリア基準地点から一定距離の範囲または一定時間内に移動できる範囲を集合エリアとして設定させる、
    待ち合わせ支援プログラム。
  12. 前記待ち合わせ支援システムの到着可能時刻算出部に、前記各端末装置が前記時間調整場所、前記集合エリアまたは前記集合エリア内の特定地点へ到着できる時刻である到着可能時刻を算出させ、
    前記待ち合わせ支援システムの滞在可能時間提示部に、前記待ち合わせの集合時間と前記各端末装置の前記到着可能時刻との差に基づき、前記各端末装置の時間調整場所での滞在可能時間を算出させ、その算出結果を前記各端末装置に提示させる
    請求項11記載の待ち合わせ支援プログラム。
  13. 待ち合わせ支援システムの集合エリア設定部が、待ち合わせを行う複数の端末装置の集合エリアを設定し、
    前記待ち合わせ支援システムの希望カテゴリ情報取得部が、前記複数の端末装置から、各端末装置のユーザが希望する時間調整場所のカテゴリの情報を取得し、
    前記待ち合わせ支援システムの時間調整場所提示部が、前記集合エリア内に存在し、且つ、前記各端末装置のユーザが希望するカテゴリに該当する時間調整場所を探索して、その探索結果を前記各端末装置に提示し、
    前記集合エリア設定部が前記集合エリアを設定する際、
    (a)前記複数の端末装置の現在位置を頂点とする多角形の重心位置、
    (b)前記複数の端末装置から収集した希望集合場所を頂点とする多角形の重心位置、
    (c)前記複数の端末装置のうち最も優先度が高い端末装置から取得した希望集合場所、
    のうちのいずれかを集合エリア基準地点として選定し、前記集合エリア基準地点から一定距離の範囲または一定時間内に移動できる範囲を集合エリアとして設定する、
    待ち合わせ支援方法。
  14. 前記待ち合わせ支援システムの到着可能時刻算出部が、前記各端末装置が前記時間調整場所、前記集合エリアまたは前記集合エリア内の特定地点へ到着できる時刻である到着可能時刻を算出し、
    前記待ち合わせ支援システムの滞在可能時間提示部が、前記待ち合わせの集合時間と前記各端末装置の前記到着可能時刻との差に基づき、前記各端末装置の時間調整場所での滞在可能時間を算出して、その算出結果を前記各端末装置に提示する
    請求項13記載の待ち合わせ支援方法。
JP2016532821A 2014-07-08 2014-07-08 待ち合わせ支援システム、待ち合わせ支援プログラムおよび待ち合わせ支援方法 Expired - Fee Related JP6272484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/068194 WO2016006040A1 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 待ち合わせ支援システム、待ち合わせ支援プログラムおよび待ち合わせ支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006040A1 JPWO2016006040A1 (ja) 2017-04-27
JP6272484B2 true JP6272484B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=55063716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532821A Expired - Fee Related JP6272484B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 待ち合わせ支援システム、待ち合わせ支援プログラムおよび待ち合わせ支援方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6272484B2 (ja)
WO (1) WO2016006040A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019158843A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 情報提供方法および情報提供装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017191403A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 東芝テック株式会社 情報処理装置およびプログラム
WO2018211895A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 生活支援システム、生活支援方法及びプログラム
JP2022131682A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 株式会社Jvcケンウッド 距離通知装置、および距離通知方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5716514B2 (ja) * 2011-04-20 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019158843A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 情報提供方法および情報提供装置
JP7059721B2 (ja) 2018-03-16 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 情報提供方法および情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016006040A1 (ja) 2016-01-14
JPWO2016006040A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450779B2 (ja) ストリートビュー目的地への案内を提供する方法およびデバイス
US10915291B2 (en) User-interfaces for audio-augmented-reality
US8335643B2 (en) Point of interest search, identification, and navigation
US9163951B2 (en) Optional re-routing
EP2995909A1 (en) Apparatus, system and method for clustering points of interest in a navigation system
US20170153113A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US11137257B2 (en) Systems and methods for providing improved navigation through interactive suggestion of improved solutions along a path of waypoints
EP3048422B1 (en) Method and apparatus for providing relevant point of interest on a multi-modal route
JP6885819B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム
JP2018524646A (ja) モバイルデバイスの現在の地理的ロケーションに関連付けられたロケーションエンティティの曖昧性解消のためのシステムおよび方法
US9014969B2 (en) Guidance system, server, terminal device, and guidance method
JP6272484B2 (ja) 待ち合わせ支援システム、待ち合わせ支援プログラムおよび待ち合わせ支援方法
US20160018969A1 (en) Method and apparatus for contextual notifications and user interface
JP6441638B2 (ja) 移動体端末、情報出力方法、およびプログラム
JP2014519606A (ja) 短距離において複数の曲がり角を曲がるための支援を備えるナビゲーションシステム
WO2015200041A1 (en) Delivering personalized information
WO2016002284A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2017199146A (ja) 情報処理サーバ、クライアントおよび情報処理システム
JP6984423B2 (ja) 行先情報検索装置、プログラム及び行先情報検索システム
JP2016096513A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6306985B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6175394B2 (ja) 地図表示システム及び地図表示プログラム
JP2017188129A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20200084580A1 (en) Location based information service application
US11238517B2 (en) Navigation server, navigation client and navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees