JP6173701B2 - 消去具 - Google Patents

消去具 Download PDF

Info

Publication number
JP6173701B2
JP6173701B2 JP2013011392A JP2013011392A JP6173701B2 JP 6173701 B2 JP6173701 B2 JP 6173701B2 JP 2013011392 A JP2013011392 A JP 2013011392A JP 2013011392 A JP2013011392 A JP 2013011392A JP 6173701 B2 JP6173701 B2 JP 6173701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erasing
eraser
thermochromic ink
view
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013011392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013199113A (ja
Inventor
栄 早尾
栄 早尾
裕史 大塚
裕史 大塚
剛史 西田
剛史 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2013011392A priority Critical patent/JP6173701B2/ja
Publication of JP2013199113A publication Critical patent/JP2013199113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173701B2 publication Critical patent/JP6173701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L19/00Erasers, rubbers, or erasing devices; Holders therefor
    • B43L19/0025Eraser or rubber material, e.g. comprising hard particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K23/00Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points
    • B43K23/02Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points with means for preventing rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K24/00Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units
    • B43K24/10Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for selecting, projecting and locking several writing units
    • B43K24/14Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for selecting, projecting and locking several writing units operated by turning means
    • B43K24/146Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for selecting, projecting and locking several writing units operated by turning means with cam control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K24/00Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units
    • B43K24/10Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for selecting, projecting and locking several writing units
    • B43K24/16Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for selecting, projecting and locking several writing units operated by push-buttons
    • B43K24/166Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for selecting, projecting and locking several writing units operated by push-buttons selection by gravity with a pendulum or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K25/00Attaching writing implements to wearing apparel or objects involving constructional changes of the implements
    • B43K25/02Clips
    • B43K25/028Clips combined with means for propelling, projecting or retracting the writing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K27/00Multiple-point writing implements, e.g. multicolour; Combinations of writing implements
    • B43K27/02Combinations of pens and pencils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K29/00Combinations of writing implements with other articles
    • B43K29/02Combinations of writing implements with other articles with rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L19/00Erasers, rubbers, or erasing devices; Holders therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L19/00Erasers, rubbers, or erasing devices; Holders therefor
    • B43L19/005Finger mounted erasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L19/00Erasers, rubbers, or erasing devices; Holders therefor
    • B43L19/0056Holders for erasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L19/00Erasers, rubbers, or erasing devices; Holders therefor
    • B43L19/0056Holders for erasers
    • B43L19/0068Hand-held holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L19/00Erasers, rubbers, or erasing devices; Holders therefor
    • B43L19/0056Holders for erasers
    • B43L19/0068Hand-held holders
    • B43L19/0075Hand-held holders of the pencil type
    • B43L19/0081Hand-held holders of the pencil type of the mechanical pencil type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Description

本発明は、ボールペン、マーキングペン、万年筆、鉛筆、色鉛筆、熱変色インク等で筆記した筆跡を消去することができる消去具に関する。
従来、市販の消しゴムにより筆跡を消去することができる消去具が多く開示されている。しかしながら、市販の消しゴムを、摩擦熱により筆跡を消去する消去具として用いる場合には、筆跡を十分に消去することができない。そこで、特許文献1のような消去部に弾性を有する合成樹脂とした摩擦体が開示されている。しかし、特許文献1の摩擦体では、熱変色インクの筆跡を消去することは容易でも、従来の鉛筆芯等の筆跡を消去することが困難である。
特開2009−107240号公報
そこで、熱変色インクの筆跡でも鉛筆芯の筆跡でも、筆記具のインクや芯の種類によらず、筆跡を消去可能な消去具を提供することを課題とする。
本発明の一態様によれば、熱変色インクによる筆跡を消去するための第1の消去部材と、熱変色インクとは異なる種類の筆跡を消去するための第2の消去部材とが、一体で構成されていることを特徴とする消去具が提供される。なお、ここで挙げる筆跡の消去とは、熱変色インクにおける消色並びに変色も含まれる。
また、本発明の別の態様によれば、第1の消去部材が、第2の消去部材のための容器であることを特徴とする消去具が提供される。
また、本発明の別の態様によれば、第1の消去部材が、有底状に形成されると共に第2の消去部材の外面を覆うことを特徴とする消去具が提供される。
また、本発明の別の態様によれば、第1の消去部材に貫通孔が設けられ、該貫通孔を介して第2の消去部材の外面が露出していることを特徴とする消去具が提供される。
本発明によれば、熱変色インクの筆跡でも鉛筆芯の筆跡でも、筆記具のインクや芯の種類によらず、筆跡を消去可能な消去具を提供することができる。すなわち、複数のインク又は芯を収容した様々な筆記具による筆跡を消去することができる。
本発明における第1例の消去具の全体図である。 本発明における第2例の消去具の全体図である。 本発明における第3例の消去具の全体図である。 本発明における第4例の消去具の全体図である。 本発明における第4例のキャップを外した図面である。 本発明における第5例の消去具の全体図である。 本発明における第5例の硬質ケースを外した図面である。 本発明における第6例の消去具の全体図である。 本発明における第7例の消去具の全体図である。 本発明における第8例の消去具の全体図である。 本発明における第8例の消しゴムケースの斜視図である。
以下、図面を参酌して説明する。
図1は、本発明における第1例の消去具の全体図である。第1の消去部材である熱変色インク用の消去具10は、第2の消去部材である鉛筆芯用の消去具11の容器である消しゴムケースに形成されている。熱変色インク用の消去具10はポリプロピレン25重量部と、スチレン系熱可塑性エラストマー75重量部から構成される。鉛筆芯用の消去具11は、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体等の樹脂と可塑剤を主材とし、その他必要に応じて安定剤、充填剤等を添加し、射出成形により形成されているJIS S6050 3.2性能に記載される事項を満たしたいわゆる一般的な消しゴムである。
ここで、熱変色インクとは、常温(例えば25℃)で所定の色彩(第1色)を維持し、所定温度(例えば60℃)まで昇温させると別の色彩(第2色)へと変化し、その後、所定温度(例えば−5℃)まで冷却させると、再び元の色彩(第1色)へと復帰する性質を有するインクを言う。熱変色インクにおいて、上記第2色を無色とし、第1色(例えば赤)で筆記された描線を昇温させて無色とすることを、ここでは「消去する」ということとする。従って以下の実施形態では、描線が筆記された紙面等に対して摩擦体としての熱変色インク用の消去具によって擦過して摩擦熱を生じさせ、それによって描線を無色に変化、すなわち消去させる。なお、当然のことながら上記第2色は、無色以外の有色でもよい。また、特開2010−241867に記載されるような、不可逆熱変色インクとしてもよい。
また、本発明における第2の消去部材によって消去される描線を筆記するものとして、鉛筆芯のみならずシャープペンシルの芯、熱変色インクではない擦過によって消去可能なインクによる筆跡も含まれる。例えば消去可能なインクとは、水と、非熱可塑性の着色樹脂粒子と、非着色粒子とが少なくとも含有されたインクを示す。
第1の消去部材である熱変色インク用の消去具10は、第2の消去部材である鉛筆芯用の消去具11の使用時における持ち手となる。なお、熱変色インク用の消去具10と鉛筆芯用の消去具11とは、二色成形等により一体に構成されるが、各々に形成して、熱変色インク用の消去具10が、鉛筆芯用の消去具11の消しゴムケースとして機能するようにしても良い。なお、本例の熱変色インク用の消去具10は一面を開口した有底の箱型形状となっているが、鉛筆芯用の消去具11の全ての面を覆い且つ切り離し可能な形状にしても良い。
図2は、本発明における第2例の消去具の全体図である。第1例と異なる点は、外周側が第2の消去部材となる鉛筆芯用の消去具11で内周側が第1の消去部材である熱変色インク用の消去具10であることと、熱変色インク用の消去具10の表面に複数の切れ目21が入っていることである。切れ目21によって、消去時に摩擦熱が容易に発生しやすくなるため、熱変色インクでの筆跡の消去効率を向上させることができる。なお、切れ目21の数や方向は特に指定しない。
図3は、本発明における第3例の消去具の全体図である。図3(a)は図3(d)の後方からの斜視図、図3(b)は図3(d)の前方からの斜視図、図3(c)は平面図、図3(d)は正面図、図3(e)は図3(d)の縦断面図、図3(f)は側面図である。
第1の消去部材である熱変色インク用の消去具10は、第2の消去部材である鉛筆芯用の消去具11の消しゴムケースとなっている。熱変色インク用の消去具10は有底の箱型形状に形成されており、底面の略中央部には鉛筆芯用の消去具11が容易に取り外し可能なように空気逃げ孔かつ押し出しが容易なように貫通孔22が形成されている。また、底面の端には角部23aと端部23bが組合わされて形成されている。角部23aは尖り形状であることから微小な面積を消去することと軽い力で消去することに適している。複数形成された端部23bは互いに異なる曲率の球面であり、角部23aと比較して一度の摩擦動作で広い面積を消去することができる。熱変色インク用の消去具10の二面の対称には円形状の窪みが形成された凹部24を設けることで筆跡の消去時に手で把持しやすくすることができる。なお凹部24は円形状でなく四角形状、三角形状、楕円形状等、ケースの表面から凹んでいればよく、形状は問わない。
図4は、本発明における第4例の円筒形状の消去具の全体図である。図4(a)は前方からの斜視図、図4(b)は正面図、図4(c)は図4(d)の縦断面図、図4(d)は側面図である。
第1の消去部材である熱変色インク用の消去具10は、一端が開口された円筒形状を有しており、開口側からは第2の消去部材である鉛筆芯用の消去具11と第1の消去部材にもなる熱変色インク用の消去具12が一体となった消去具13が挿入され、キャップとして機能されている。本例のように熱変色性インク用の消去具10が鉛筆芯用の消去具11をキャップとして覆うことで鉛筆芯用の消去具11の使用後における鉛筆芯や大気中の埃の付着による汚れを防ぐことができる。
熱変色インク用の消去具10は前方側端面の略中央には消去具13の出し入れを容易にするための貫通孔22が形成され、その周囲には曲面を有する端部23bが形成されている。端部23bは、消去具13の熱変色インク用の消去具12に形成された曲面部26とは異なる曲率及び曲面を有していることで、熱変色インクを消去する際に消去面積をユーザーの任意に容易に選択することができる。
キャップ開口端に形成された角部23aは端部23bより曲率を小さく形成されているため、小さい面積を容易に消去することができる。角部23aによる消去より、さらに小さい面積を容易に消去したい場合は、角部25aを用いるとよい。
図5は、本発明の図4で説明した第4例である熱変色インク用の消去具10を取り外した消去具13の部品図である。図5(a)は前方からの斜視図、図4(b)は正面図、図5(c)は後方からの斜視図である。
消去具13は第2の消去部材である鉛筆芯用の消去具11と第1の消去部材である熱変色インク用の消去具12が一体となった円筒形状に形成されている。なお一体の方法としては、各消去具の端面同士を接着、嵌合、圧入、二色成形による成形等が挙げられる。熱変色インク用の消去具12の後方側、図面上では右側の端面には、角部25aと曲面部25が形成されている。角部25aは接触面積を小さくすることが容易であるため微小な面積を消去するのに適しており、曲面部25は接触面が面で当接することが容易で広い面積を消去するのに適している。また、鉛筆芯用の消去具11で消去する際、熱変色インク用の消去具12を鉛筆芯用の消去具11の把持部とすることで、手にべとつかずに鉛筆芯の消去を行うことができる。
図6は、本発明の第5例である四角形に形成された筒形状の消去具の全体図である。図6(a)は左側面図、図6(b)は前方からの斜視図、図6(c)は正面図、図6(d)は図6(c)の縦断面図、図6(e)は図6(b)の前部14aを後部14bから取り外した前方からの斜視図である。
消去具13は未使用時においては硬質ケースの内部に収容されており、使用時には硬質ケースの前部14a、後部14bが切り離し可能であるので、消去具13を取り出して筆跡を消去することができる。前部14aと後部14bとの接続は、図6(e)のように溝に嵌め込む方式であるが、締まりばめによる圧入、アンダーカット(内面の凹凸)による嵌合やネジの螺合による接続方法としてもよい。硬質ケースはポリカーボネートやABS、PET、PBT等の硬質プラスチックで形成されているが、PTFEやポリエチレン、ポリプロピレン等の軟質プラスチックや半硬質プラスチックで形成して熱変色インクによる筆跡の消去が容易にできる熱変色インク用の消去具としてもよい。
図7は、本発明の図6で説明した第5例である硬質ケースを取り外した消去具13の部品図である。図7(a)は前方からの斜視図、図7(b)は平面図、図7(c)は正面図である。
消去具13は第4例の消去具と同様に、第2の消去部材である鉛筆芯用の消去具11と第1の消去部材である熱変色インク用の消去具12が一体となっている。第4例の消去具と異なるのは、外形が直方体形状に形成されており、熱変色インク用の消去具12の前方側の端面が傾斜のある平面部26が形成されている。平面部26の前方端部には2つの角部23a間を結ぶ線は線部23cが形成されているので、平面部26では広い面積に掛かる筆跡、線部23cでは細長い形状の筆跡、角部23aでは微小な面積に書かれた文字等の筆跡を消去するのに優れている。
図8は本発明における第6例の消去具で熱変色インク用の消去具12と鉛筆芯用の消去具11が一体となった消去具13の変形例である指輪状の消去具の全体図である。図8(a)は前方からの斜視図、図8(b)は平面図、図8(c)は正面図、図8(d)は側面図、図8(e)は図8(d)の縦断面図である。
円環状に構成された熱変色インク用の消去具12の外周の凹状に形成された溝部27の全周には、鉛筆芯用の消去具11が装着されている。熱変色インク用の消去具12と鉛筆芯用の消去具11とは、接着剤による固着、嵌合、二色成形による一体成形等が挙げられる。鉛筆芯用の消去具11は、正面から見て異なる曲率を有する曲面部28a、28b、28c、28dが形成されている。各曲面部が異なる曲率を有することで消去面積や消去幅を任意に選択することができる。
また、貫通孔22を形成した指輪状にすることで人の手の指や筆記具等の棒体に挿入可能である。例えば筆記具後端部に消去具が形成された場合は消去時には筆記側と対向側に消去部があるので反転動作を必要とするため、消去動作に時間が掛かってしまうが、人の手の指に装着可能とすることで、筆記具とは別の手に装着し、筆記具との切り替えをすばやくできるのでムダのない消去動作をすることができる。また、筆記具等の略円形断面の棒体に挿入可能とすることで、クリップの無い筆記具を机上等に置いた場合、回転止めの機能を得ることができる。この場合、熱変色インク用の消去具12は、ゴム弾性を有する材料でも良いが、指に挿入するため、快適な装着性を得るため、表面がべとつかない軟質プラスチックや半硬質プラスチックにすることが望ましい。また、熱変色インク用の消去具12は鉛筆芯用の消去具11と同種の材質で形成してもよい。
図9は第7例の指輪状の消去具の全体図である。図9(a)は前方からの斜視図、図9(b)は平面図、図9(c)は正面図、図9(d)は側面図、図9(e)は図9(d)の縦断面図である。
図8である第6例の消去具との違いは、鉛筆芯用の消去具11と熱変色インク用の消去具12の関係が反転されており、鉛筆芯用の消去具11の外周に熱変色インク用の消去具12が装着されている。熱変色インク用の消去具12は、溝部27と溝部27の外周側の両側面に形成された段部29に乗り上げて装着することで、鉛筆芯用の消去具11との接触面積を増やすことにより、固着性を高めることができる。
図10は第8例の消しゴムケースが消去体である消去具の全体図であり、第3例の変形例を示す図である。図10(a)は前方からの斜視図、図10(b)は平面図、図10(c)は正面図、図10(d)は図10(c)の縦断面図、図10(e)は側面図である。また、図11は第8例の消しゴムケースの斜視図である。
第3例の消去具では、熱変色インク用の消去具10は有底の箱型形状に形成されており、その底面には貫通孔22が設けられ、側面には凹部24が設けられていた。これに対し、第8例の消去具の熱変色インク用の消去具10としての消しゴムケースは、側面、例えば第3例の凹部24に対応する位置に複数の貫通孔22が設けられている。さらに、貫通孔22を画成する熱変色インク用の消去具10の端縁は、部分的に又は全周に亘って斜めに切り欠かれ、斜面部22aを形成している。熱変色インク用の消去具10の底面について、貫通孔22は、設けられていても設けられていなくてもよい。
熱変色インク用の消去具10の側面に貫通孔22が設けられていることによって、鉛筆芯用の消去具11を熱変色インク用の消去具10から取り出すのが容易になる。すなわち、熱変色インク用の消去具10と鉛筆芯用の消去具11との間で当接する面の面積が小さくなるため、取り出し時の両消去具間の摩擦抵抗が小さくなる。
また、消去動作時に、両消去具を直接かつ同時に指で把持することができるため、滑らずに筆跡等を消去することができる。すなわち、第8例の消去具は、熱変色インク用の消去具10の貫通孔22を介して鉛筆芯用の消去具11の外面が露出している。従って、消去動作をするために、消去具を把持しようとすると、指の一部分は貫通孔22を介して鉛筆芯用の消去具11を把持すると共に、指のその他の部分は貫通孔22周辺の熱変色インク用の消去具10を把持することとなる。言い換えると、貫通孔22は、両消去具を直接かつ同時に指で把持することを可能とするように、位置及び形状が決定される。さらに、貫通孔22を画成する熱変色インク用の消去具10の端縁に斜面部22aが形成されていることによって、その部分が他の部分に比べて薄く形成されることから、弾性変形がし易い。そのため、この部分を指で把持することによって、より確実に両消去具を直接かつ同時に指で把持することを可能となる。
その他の特徴として、熱変色インク用の消去具10は、上述した実施例と同様に、微小な面積を軽い力で消去することを可能にする角部23aおよび線部23cや、消去面積をユーザーの任意に容易に選択することが可能な曲面部25も有している。
本発明の態様によれば、第1の消去部材である熱変色インク用の消去具を第2の消去部材である鉛筆芯用の消去具の容器とすることで第1の消去部材を第2の消去部材の容器とが一体に構成することができるので、筆記具のインクや芯の種類によらず、筆跡を消去可能な消去具を提供することができる。また、第1の消去部材を有底状とし第2の消去部材の外面を覆って形成することによって、第2の消去部材の位置決めを容易にしかつ指で把持することを容易にすることができる。
また、第1の消去部材は第2の消去部材よりデュロメータA硬度又はデュロメータD硬度が高いことを特徴とすることで、第2の消去部材を第1の消去部材内に収納する際に不要な変形を生ずることなしに収納することができる。なお、デュロメータ硬度の測定についてはJIS K6253に準拠する。
また、熱変色インク用の消去具は、ゴム弾性を有する材料や、軟質プラスチック、半硬質プラスチックが選ばれ、各種の熱可塑性樹脂、熱硬化性材料、熱可塑性材料、無機物・有機物の焼結体などの少なくとも1種(各単独、又は2種以上の混合物)を使用することにより構成することが望ましい。熱変色インク用の消去具として用いることができる熱可塑性材料としては、オレフィン系、スチレン系、ウレタン系、ポリエステル系、フッ素系などの熱可塑性エラストマーを用いることができ、また、熱硬化性材料としては、例えば、シリコーン系、エポキシ系、ウレタン系、メラミン系、尿素系、フェノール系などの各種合成ゴムや天然ゴムを用いることができる。さらにポリプロピレン樹脂及びスチレン系熱可塑性エラストマーの混合物、またはポリプロピレン樹脂及びポリプロピレン系熱可塑性エラストマーの混合物からなり、その配合比率がそれぞれ重量比で1:1〜1:4、更に好ましくは、オレフィン系樹脂とオレフィン系熱可塑性エラストマーの混合物からなり、その配合比率が重量比で1:2.5〜1:3.5となるものが、筆跡の消去に際し、摩擦熱の発生が容易であり、自己摩耗が少ないものとなるので、特に望ましい。
また、鉛筆芯用の消去具は、JIS S6050に記載される品質を満たした消しゴムで用いられる、塩化ビニル樹脂からなる塩ビ字消し、スチレン系熱可塑性エラストマーあるいはオレフィン系熱可塑性エラストマーからなる非塩ビ字消し及び天然ゴムからなる字消し等が選ばれる。
なお、本発明の各消去具の形状等は、特に限定されるものではなく、例えば、円柱状、角柱状、三角柱状、直方体、表面に凹凸や突起を有する複雑な形状としてもよいものであるが、点状に接触可能な角部、面状に接触可能な端部を一体に形成することが望ましい。
また、本発明の第1の消去部材及び第2の消去部材には、本発明の効果を損なわない範囲で、上記材質中に、着色剤、香料などを含有させて装飾性、識別性を向上させてもよく、さらに熱変色材料を含有させて筆跡の消去時に摩擦熱によって、変色可能にしてもよいのである。
以上の通り、本発明は、鉛筆等の固形芯による筆記具での筆跡や、熱変色インクでの筆記具による筆跡でも効果的に消去できる消去具であり、産業上利用できる有用な発明である。
10 熱変色インク用の消去具(第1の消去部材)
11 鉛筆芯用の消去具(第2の消去部材)
12 熱変色インク用の消去具
13 消去具
14a 前部
14b 後部
21 切れ目
22 貫通孔
23a 角部
23b 端部
23c 線部
24 凹部
25a 角部
25 曲面部
26 平面部
27 溝部
28a 曲面部
28b 曲面部
28c 曲面部
28d 曲面部
29 段部

Claims (1)

  1. 熱変色インクによる筆跡を消去するための第1の消去部材と、熱変色インクとは異なる種類の筆跡を消去するための第2の消去部材とが、一体で構成され
    第1の消去部材が第2の消去部材のための容器であり、
    第1の消去部材が、有底状に形成されると共に第2の消去部材の外面を覆うことを特徴とする消去具。
JP2013011392A 2012-01-24 2013-01-24 消去具 Active JP6173701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011392A JP6173701B2 (ja) 2012-01-24 2013-01-24 消去具

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012236 2012-01-24
JP2012012236 2012-01-24
JP2012038108 2012-02-24
JP2012038108 2012-02-24
JP2013011392A JP6173701B2 (ja) 2012-01-24 2013-01-24 消去具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131801A Division JP6647249B2 (ja) 2012-01-24 2017-07-05 消去具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199113A JP2013199113A (ja) 2013-10-03
JP6173701B2 true JP6173701B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=48873544

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011392A Active JP6173701B2 (ja) 2012-01-24 2013-01-24 消去具
JP2017131801A Expired - Fee Related JP6647249B2 (ja) 2012-01-24 2017-07-05 消去具
JP2019037456A Pending JP2019107899A (ja) 2012-01-24 2019-03-01 消去具
JP2021073545A Active JP7102577B2 (ja) 2012-01-24 2021-04-23 消去具
JP2022108994A Active JP7455904B2 (ja) 2012-01-24 2022-07-06 消去具

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131801A Expired - Fee Related JP6647249B2 (ja) 2012-01-24 2017-07-05 消去具
JP2019037456A Pending JP2019107899A (ja) 2012-01-24 2019-03-01 消去具
JP2021073545A Active JP7102577B2 (ja) 2012-01-24 2021-04-23 消去具
JP2022108994A Active JP7455904B2 (ja) 2012-01-24 2022-07-06 消去具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9994066B2 (ja)
EP (1) EP2808175B1 (ja)
JP (5) JP6173701B2 (ja)
WO (1) WO2013111832A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111832A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 三菱鉛筆株式会社 消去具及び消去具を備えた筆記具
CN203651258U (zh) * 2014-01-22 2014-06-18 上海思勤文具制造有限公司 具有触屏功能的中性笔
JP2015174437A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 三菱鉛筆株式会社 消去具
JP6731239B2 (ja) * 2015-11-27 2020-07-29 三菱鉛筆株式会社 消去具及び筆記具付き消去具
CN107933163B (zh) * 2017-11-24 2019-02-12 顾月诗凡 一种橡皮擦
CN114407554A (zh) * 2022-02-24 2022-04-29 深圳做真科研有限公司 可擦笔及带有可擦笔的书写本

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE269229C (ja) *
GB190917944A (en) * 1909-08-03 1910-07-21 Herbert Alexander Wanklyn An Improved Holder for Erasers.
GB191017944A (en) 1909-08-05 1910-12-15 Zeiss Carl Improvements in Tubular Spirit Levels with a Reflecting System, that Projects the Images of Both Bubble Ends Close Together.
US2115806A (en) * 1937-08-17 1938-05-03 Frederick Charles Erasing device
US2520085A (en) * 1948-02-17 1950-08-22 Collins Eraser and holder therefor
CH311830A (de) * 1953-02-10 1955-12-15 Kurer Eduard Schreibgerät mit Radierer.
JPS4925393Y1 (ja) * 1970-03-27 1974-07-09
JPS517150Y2 (ja) * 1972-12-20 1976-02-26
JPS5344048U (ja) 1976-09-17 1978-04-15
JPS55113290U (ja) * 1979-01-31 1980-08-09
JPS55136595U (ja) * 1979-03-19 1980-09-29
JPS57191598U (ja) * 1981-05-31 1982-12-04
JPS6183993U (ja) * 1984-11-08 1986-06-03
JPH02108091U (ja) 1989-02-15 1990-08-28
JPH0591890U (ja) * 1992-05-21 1993-12-14 誠之 山部 消しゴムケース
US5897265A (en) 1997-05-06 1999-04-27 Wilson; Caroline Ink Eraser
JP2002225493A (ja) 2001-02-01 2002-08-14 Yamamoto Keiichi インク用消しゴム付きボールペン用キャップ
GB0229141D0 (en) 2002-12-16 2003-01-15 Splashpower Ltd Improvements relating to contact-less power transfer
JP2005313404A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Pilot Ink Co Ltd 筆記具
JP2005335211A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Sun-Star Stationery Co Ltd 消しゴム
JP5006110B2 (ja) 2007-06-11 2012-08-22 ゼブラ株式会社 筆記具の軸構造
JP2009107236A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Pilot Ink Co Ltd 摩擦具
JP2009107240A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Pilot Ink Co Ltd 摩擦体
JP5686502B2 (ja) 2009-04-01 2015-03-18 三菱鉛筆株式会社 感熱消色性インキ組成物
JP5551500B2 (ja) 2010-04-19 2014-07-16 パイロットインキ株式会社 熱変色性筆記具
JP2012035598A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Pilot Ink Co Ltd 摩擦具及び熱変色性筆記具セット
WO2013111832A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 三菱鉛筆株式会社 消去具及び消去具を備えた筆記具
JP6183993B2 (ja) 2013-04-22 2017-08-23 株式会社川島織物セルコン シート材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022130713A (ja) 2022-09-06
US9994066B2 (en) 2018-06-12
WO2013111832A1 (ja) 2013-08-01
JP6647249B2 (ja) 2020-02-14
JP2017170917A (ja) 2017-09-28
JP7102577B2 (ja) 2022-07-19
JP2013199113A (ja) 2013-10-03
JP2021104688A (ja) 2021-07-26
EP2808175B1 (en) 2018-08-22
US20150033499A1 (en) 2015-02-05
EP2808175A4 (en) 2015-09-16
JP2019107899A (ja) 2019-07-04
EP2808175A1 (en) 2014-12-03
JP7455904B2 (ja) 2024-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7455904B2 (ja) 消去具
JP6983833B2 (ja) ノック式筆記具
JP6290536B2 (ja) 消去具を備えた筆記具
JP5794730B2 (ja) 筆記具用キャップ及び消去性インクを有する筆記具
JP5767881B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP6545451B2 (ja) 消去部材付筆記具
JP6324658B2 (ja) 消去部材を備えた筆記具
JP2014058120A5 (ja)
JP5930763B2 (ja) 筆記具用クリップ及び筆記具
JP6494262B2 (ja) 消去部材付筆記具
JP6818073B2 (ja) 消去部材を備える筆記具
JP7018916B2 (ja) 消去部材付筆記具
JP6521583B2 (ja) 筆記具
JP6611563B2 (ja) 摩擦具
JP6544912B2 (ja) 消去部材付筆記具
JP6742110B2 (ja) 熱変色性筆記具用の摩擦具組立体
JP2016078418A (ja) 消去部材を備える筆記具
JP2022155246A (ja) 摩擦具及び熱変色性筆記具
JP2016120688A (ja) 字消し

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250