JP6172693B1 - アゾ化合物の製造方法 - Google Patents

アゾ化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6172693B1
JP6172693B1 JP2016173736A JP2016173736A JP6172693B1 JP 6172693 B1 JP6172693 B1 JP 6172693B1 JP 2016173736 A JP2016173736 A JP 2016173736A JP 2016173736 A JP2016173736 A JP 2016173736A JP 6172693 B1 JP6172693 B1 JP 6172693B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
compound
alkyl group
metal component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016173736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018039746A (ja
Inventor
恵知 田端
恵知 田端
拓也 豊島
拓也 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Konishi Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Chemical Industries Co Ltd filed Critical Konishi Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP2016173736A priority Critical patent/JP6172693B1/ja
Priority to KR1020170031642A priority patent/KR101862748B1/ko
Priority to CN201710213506.4A priority patent/CN107311888B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6172693B1 publication Critical patent/JP6172693B1/ja
Publication of JP2018039746A publication Critical patent/JP2018039746A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C245/00Compounds containing chains of at least two nitrogen atoms with at least one nitrogen-to-nitrogen multiple bond
    • C07C245/02Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides
    • C07C245/06Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides with nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C245/08Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides with nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the two nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings, e.g. azobenzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B43/00Formation or introduction of functional groups containing nitrogen

Abstract

【課題】生成物の濾過性を改善することにより、生産効率が高いとともに、環境への負荷が小さいアゾ化合物の製造方法を提供すること。【解決手段】下記式(1)で表される1種以上のアミノ基含有化合物(A)と、酸素化合物(B)とを、金属成分(C)の存在下で反応させる工程を含む、アゾ化合物(D)の製造方法であって、前記酸素化合物(B)が、過酸化水素、過酸化水素のアルカリ金属塩、過酸化水素のアルカリ土類金属塩、過ホウ酸、過ホウ酸のアルカリ金属塩、過塩素酸、過塩素酸のアルカリ金属塩、過酸化炭酸塩、過硫酸、過硫酸水素塩及び過酸化尿素からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、前記金属成分(C)が、遷移金属単体及びそれを含む化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、前記アミノ基含有化合物(A)1モルに対する前記金属成分(C)の使用量が0.1ミリモル以下である、アゾ化合物(D)の製造方法。[式中、Qはハロゲン原子、炭素数1〜15のアルキル基等であり、Rはハロゲン原子、炭素数1〜15のアルキル基等である。QとRとは異なる基である。mは0〜5の整数を表し、nは0〜4の整数を表す。mとnとの合計は5以下である。]【選択図】なし

Description

本発明はアゾ化合物の製造方法に関する。
アゾベンゼンは、工業的に多方面で使用されている重要な化合物であり、例えば、染料、顔料及び耐熱性高分子等の原料として使用されている。
従来、アゾベンゼンの製造方法として、アニリンを出発物質とする方法が公知である(特許文献1、非特許文献1等)。例えば、特許文献1には、アニリンと第二銅化合物とを分子状酸素の存在下に反応させる方法が記載されており、非特許文献1には、アニリン化合物を、銅触媒下において酸化剤として酸素を用いて酸化的カップリングさせる方法が記載されている。
特許文献1に記載の方法では、第二銅化合物1モルに対して0.5モル倍以上のアニリンが使用され、実施例ではアニリン1モルに対して銅化合物が12〜35モル%程度使用されている。非特許文献1に記載の方法では銅触媒が2〜3モル%程度使用されている。このように、従来の方法は、銅等の遷移金属による環境への負荷が大きい。また、これらの方法で得られる生成物はスラリー状であり、濾過に時間がかかるため、生産効率が悪い。
特開昭53−50121号公報
Chun Zhangら, Angew. Chem. Int. Ed. 2010, 49, 6174-6177
本発明は、生成物の濾過性を改善することにより、生産効率が高いとともに、環境への負荷が小さいアゾ化合物の製造方法、特にアニリン以外のアミノ基含有化合物を主原料とするアゾ化合物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等が鋭意検討した結果、アミノ基含有化合物と、酸素化合物とを反応させる際に、ごく微量の遷移金属成分を添加することで、上記課題を解決できることを見出した。本発明は、このような知見に基づき完成されたものである。
即ち、本発明は、下記項1〜項5に示すアゾ化合物の製造方法に係る。
項1. 下記式(1)で表される1種以上のアミノ基含有化合物(A)と、酸素化合物(B)とを、金属成分(C)の存在下で反応させる工程を含む、アゾ化合物(D)の製造方法であって、
前記酸素化合物(B)が、過酸化水素、過酸化水素のアルカリ金属塩、過酸化水素のアルカリ土類金属塩、過ホウ酸、過ホウ酸のアルカリ金属塩、過塩素酸、過塩素酸のアルカリ金属塩、過酸化炭酸塩、過硫酸、過硫酸水素塩及び過酸化尿素からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、前記金属成分(C)が、遷移金属単体及びそれを含む化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、前記アミノ基含有化合物(A)1モルに対する前記金属成分(C)の使用量が0.1ミリモル以下である、アゾ化合物(D)の製造方法。
Figure 0006172693
[式中、Qは、ハロゲン原子、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数1〜15のアルコキシ基、炭素数1〜15のアルキルチオ基、炭素数1〜15のハロアルキル基、炭素数1〜15のハロアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、複素環基、−CN、−NO、−NR、−COR、−CONHR、−CON(CH)R、−OCOR、−CO又は−SOを示す。前記炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、及び複素環基の各環は、それぞれ1個又は2個の−NRを有していてもよい。ここで、Rは、水素原子、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、又は複素環基を示し、Rは、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、複素環基、−CNR、−CONR(R及びRは同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜15のアルキル基を示す。但し、RとRとが共に水素原子である場合はない。)、又は−COR(Rは炭素数1〜15のアルキル基、炭素数1〜15のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、又は複素環基を示す。前記炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、及び複素環基の各環は、それぞれ1個又は2個の−NR(R及びRは前記と同じ意味を示す)を有していてもよい。)を示す。
Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数1〜15のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、複素環基又は−CO(Rは、前記と同じ意味を表す)を示す。なお、Rが炭素数1〜15のアルキル基であって、隣接する炭素原子に結合して2つ存在する場合、該2つのRは互いに結合して前記炭素原子とともに環構造を形成していてもよい。
QとRとは異なる基である。
mは0〜5の整数を表し、nは0〜4の整数を表す。mとnとの合計は5以下である。但し、前記アミノ基含有化合物(A)の50モル%以上はmが1〜5の整数である。]
項2. 前記金属成分(C)が、鉄イオン、鉄粉、銅イオン及び銅粉からなる群から選ばれる少なくとも1種である、上記項1に記載の製造方法。
項3. 前記酸素化合物(B)が、過酸化水素及び過ホウ酸のアルカリ金属塩からなる群から選ばれる少なくとも1種である、上記項1又は2に記載の製造方法。
項4. 前記アミノ基含有化合物(A)が、下記式(1−2)で表される化合物である上記項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
Figure 0006172693
[式中、Q及びRは、上記項1と同じ意味を表す。QとRは異なる基である。nは0〜4の整数を表す。]
項5. 前記アミノ基含有化合物(A)が、下記式(1−3)で表される化合物である、上記項4に記載の製造方法。
Figure 0006172693
[式中、Zは、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基を表す。]
本発明の製造方法によれば、生成物を含むスラリーの濾過性を改善することができる。そのため、アゾ化合物の生産効率を向上させることができる。また、使用する遷移金属の量が微量(ppmオーダー)であるため、環境に与える負荷を小さくすることができる。
本発明のアゾ化合物の製造方法について説明する。
本発明は、下記式(1)で表される1種以上のアミノ基含有化合物(A)と、酸素化合物(B)とを、金属成分(C)の存在下で反応させる工程を含む、アゾ化合物(D)の製造方法であって、
前記酸素化合物(B)が、過酸化水素、過酸化水素のアルカリ金属塩、過酸化水素のアルカリ土類金属塩、過ホウ酸、過ホウ酸のアルカリ金属塩、過塩素酸、過塩素酸のアルカリ金属塩、過酸化炭酸塩、過硫酸、過硫酸水素塩及び過酸化尿素からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、前記金属成分(C)が、遷移金属単体及びそれを含む化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、前記アミノ基含有化合物(A)1モルに対する前記金属成分(C)の使用量が0.1ミリモル以下である、アゾ化合物(D)の製造方法である。
Figure 0006172693
[式中、Qは、ハロゲン原子、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数1〜15のアルコキシ基、炭素数1〜15のアルキルチオ基、炭素数1〜15のハロアルキル基、炭素数1〜15のハロアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、複素環基、−CN、−NO、−NR、−COR、−CONHR、−CON(CH)R、−OCOR、−CO又は−SOを示す。前記炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、及び複素環基の各環は、それぞれ1個又は2個の−NRを有していてもよい。ここで、Rは、水素原子、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、又は複素環基を示し、Rは、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、複素環基、−CNR、−CONR(R及びRは同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜15のアルキル基を示す。但し、RとRとが共に水素原子である場合はない。)、又は−COR(Rは炭素数1〜15のアルキル基、炭素数1〜15のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、又は複素環基を示す。前記炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、及び複素環基の各環は、それぞれ1個又は2個の−NR(R及びRは前記と同じ意味を示す)を有していてもよい。)を示す。
Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数1〜15のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、複素環基又は−CO(Rは、前記と同じ意味を表す)を示す。なお、Rが炭素数1〜15のアルキル基であって、隣接する炭素原子に結合して2つ存在する場合、該2つのRは互いに結合して前記炭素原子とともに環構造を形成していてもよい。
QとRとは異なる基である。
mは0〜5の整数を表し、nは0〜4の整数を表す。mとnとの合計は5以下である。但し、前記アミノ基含有化合物(A)の50モル%以上はmが1〜5の整数である。]
本明細書において示される各基は、次のとおりである。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
炭素数1〜15のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、イソへキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、イソへプチル基、シクロヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、n−ノニル基、イソノニル基、n−デシル基、イソデシル基、n−ウンデシル基、イソウンデシル基、n−ドデシル基、イソドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基等の炭素数1〜15の直鎖状分岐鎖状、又は環状のアルキル基が挙げられる。
炭素数1〜15のアルコキシ(アルキルオキシ)基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロピルオキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、シクロブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−トリデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基等の炭素数1〜15の直鎖状、分岐鎖状、又は環状のアルコキシ基が挙げられる。
炭素数1〜15のアルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、シクロプロピルチオ基、tert−ブチルチオ基、n−ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、n−デシルチオ基等の炭素数1〜15の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキルチオ基が挙げられる。
炭素数1〜15のハロアルキル基としては、例えば、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、ジクロロフルオロメチル基、1−フルオロエチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、ペンタフルオロエチル基、1−フルオロイソプロピル基、3−フルオロプロピル基、3−クロロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、4−フルオロブチル基、4−クロロブチル基、ノナフルオロブチル基、2,2−ジクロロシクロブチル基、6−フルオロヘキシル基、4−フルオロシクロヘキシル基、4−クロロシクロヘキシル基、8−フルオロオクチル基、10−フルオロデシル基、12−フルオロドデシル基等の1以上のハロゲン原子、好ましくは1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜15の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基が挙げられる。
炭素数1〜15のハロアルコキシ基としては、例えば、フルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、ブロモメトキシ基、ヨードメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、クロロジフルオロメトキシ基、ブロモジフルオロメトキシ基、ジクロロフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、2−ブロモエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、1−フルオロイソプロポキシ基、3−フルオロプロポキシ基、3−クロロプロポキシ基、ヘプタフルオロプロポキシ基、4−フルオロブトキシ基、4−クロロブトキシ基、ノナフルオロブトキシ基、2,2−ジクロロシクロブトキシ基、6−フルオロヘキシルオキシ基、4−フルオロシクロヘキシルオキシ基、4−クロロシクロヘキシルオキシ基、8−フルオロオクチルオキシ基、10−フルオロデシルオキシ基、12−フルオロドデシルオキシ基等の1以上のハロゲン原子、好ましくは1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜15の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルコキシ基が挙げられる。
炭素数6〜20のアリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、9−アントラセニル基等が挙げられる。ここで、Qが炭素数6〜20のアリール基である場合、アリール環は、1個又は2個の−NRを有していてもよい。
炭素数7〜20のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基、ナフチルブチル基等が挙げられる。ここで、Qが炭素数7〜20のアラルキル基である場合、該アラルキル基のアリール環は、1個又は2個の−NRを有していてもよい。
炭素数6〜20のアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、1−ナフトキシ基、2−ナフトキシ基等が挙げられる。ここで、Qが炭素数6〜20のアリールオキシ基である場合、該アリールオキシ基のアリール環は、1個又は2個の−NRを有していてもよい。
複素環基としては、例えば、チエニル、フリル、テトラヒドロフリル、ジオキソラニル、ジオキサニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリニル、チアジアゾリニル、トリアゾリル、トリアゾリニル、トリアゾリジニル、テトラゾリル、テトラゾリニル、ピリジル。ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリジル、ピペリジル、オキサジニル、ジヒドロオキサジニル、モルホリノ、チアジニル、ジヒドロチアジニル、チアモルホオリノ、ピリダジニル、ジヒドロピリダジニル、テトラヒドロピリダジニル、ヘキサヒドロピリダジニル、オキサジアジニル、ジヒドロオキサジアジニル、テトラヒドロオキサジアジニル、チアジアゾリル、チアジアジニル、ジヒドロチアジアジニル、テトラヒドロチアジアジニル、ピリミジニル、ジヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリミジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ピラジニル、ジヒドロピラジニル、テトラヒドロピラジニル、ピペラジニル、トリアジニル、ジヒドロトリアジニル、テトラヒドロトリアジニル、ヘキサヒドロトリアジニル、テトラジニル、ジヒドロテトラジニル、インドリル、インドリニル、イソインドリル、インダゾリル、キナゾリニル、ジヒドロキナゾリル、テトラヒドロキナゾリル、カルバゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリニル、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソチアゾリニル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリニル、キノリニル、ジヒドロキノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニイル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ピリドインドリル、ジヒドロベンゾオキサジニル、テトラヒドロイソキノリニル、ピリドインドリル、ジヒドロベンゾオキサジニル、シンノリニル、ジヒドロシンノリニル、テトラヒドロシンノリル、フタラジニル、ジヒドロフタラジニル、テトラヒドロフタラジニル、キノキサニリル、ジヒドロキノキサリニル、テトラヒドロキノキサニル、プリニル、ジヒドロベンゾトリアジニル、ジヒドロベンゾテトラジニル、フェノチアジニルフラニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル等が挙げられる。ここで、Qが複素環基である場合、複素環は、1個又は2個の−NRを有していてもよい。
−NRとして、例えば、−NHCH、−NHC、−NHC(Cはn−プロピル基又はイソプロピル基を表す)、−NHC(Cはn−ブチル基、イソブチル基又はsec−ブチル基を表す)、−NHPh、−NHCOCH、−NHCOC、−NHCOPh、−NHCONp(Npは1−ナフチル基又は2−ナフチル基を表す)、−N(CH、−N(C、−NPh等が挙げられる。
−CORとして、例えば、−COCH、−COC、−COC(Cはn−プロピル基又はイソプロピル基を表す)、−COC(Cはn−ブチル基、イソブチル基又はsec−ブチル基を表す)−COPh、−CONp(Npは1−ナフチル基又は2−ナフチル基を表す)等が挙げられる。
−CONHRとして、例えば、−CONHCH、−CONHC、−CONHC(Cはn−プロピル基、イソプロピル基を表す)、−CONHC(Cはn−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基を表す)、−CONHPh、−CONHNp(Npは1−ナフチル基又は2−ナフチル基を表す)等が挙げられる。
−CON(CH)Rとして、例えば、−CON(CH、−CON(CH)C、−CON(CH)C(Cはn−プロピル基、イソプロピル基を表す)、−CON(CH)C(Cはn−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基を表す)、−CON(CH)Ph、−CON(CH)Np(Npは1−ナフチル基又は2−ナフチル基を表す)等が挙げられる。
−OCORとして、例えば、−OCOCH、−OCOC、−OCOC(Cはn−プロピル基、イソプロピル基を表す)、−OCOC(Cはn−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基を表す)−OCOPh、−OCONp(Npは1−ナフチル基又は2−ナフチル基を表す) 等が挙げられる。
−COとして、−COCH、−CO、−CO(Cは前記と同様の意味を表す)、−CO(Cは前記と同様の意味を表す)−COPh、−CONp(Npは1−ナフチル基又は2−ナフチル基を表す) 等が挙げられる。
−SOとして、−SOCH、−SO、−SO(Cは前記と同様の意味を表す)、−SO(Cは前記と同様の意味を表す)−SOPh、−SONp(Npは1−ナフチル基又は2−ナフチル基を表す) 等が挙げられる。
−CNRとして、−CN(CH、−CN(C等が挙げられる。
−CONRとして、例えば、−CONHCH、−CONHC、−CONHC(Cはn−プロピル基、イソプロピル基を表す)、−CONHC(Cはn−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基を表す)、−CON(CH、−CON(CH)C、−CON(CH)C(Cは前記と同様の意味を表す)、−CON(CH)C(Cは前記と同様の意味を表す)、−CON(C等が挙げられる。
−CORのRは、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数1〜15のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、又は複素環基を示す。Rの炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、及び複素環基の各環は、それぞれ1個又は2個の−NR(R及びRは前記と同じ意味を示す)を有していてもよい。−CORとして、例えば、−COCH、−COC、−COC(Cはn−プロピル基又はイソプロピル基を表す)、−COC(Cはn−ブチル基、イソブチル基又はsec−ブチル基を表す)−COPh、−CONp(Npは1−ナフチル基又は2−ナフチル基を表す)等が挙げられる。
なお、Rが炭素数1〜15のアルキル基であって、隣接する炭素原子に結合して2つ存在する場合には、該2つのRは互いに結合して前記炭素原子とともに環構造を形成していてもよい。形成可能な環構造の炭素数は、例えば3〜8である。
mは0〜5の整数を表し、nは0〜4の整数を表す。mとnの合計は5以下である。但し、前記アミノ基含有化合物(A)の50モル%以上はmが1〜5の整数である。これは、前記アミノ基含有化合物(A)における、アミノ基以外に置換基Qが1個以上存在する化合物の含有量が50モル%以上であり、置換基Q及びRが存在しない(m=0、且つn=0)アニリンの含有量が50モル%以未満であることを意味する。すなわち、前記アミノ基含有化合物(A)の主成分は、アミノ基以外に置換基Qが1個以上存在する化合物である。
mが2〜5又はnが2〜4の場合、複数存在するQ及びRは、同一でも異なっていてもよい。mは1であることが好ましく、nは0であることが好ましい。
mが1である場合、前記アミノ基含有化合物(A)は、好ましくは、下記式(1−2):
Figure 0006172693
[式中、Q及びRは、前記と同じ意味を表す。QとRは異なる基である。nは0〜4の整数を表す。]
で表される化合物である。より好ましくは下記式(1−3):
Figure 0006172693
[式中、Zは、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基を表す。]
で表される化合物である。
Zとして、炭素数1〜15のアルキル基が好ましく、炭素数1〜4のアルキル基がより好ましい。前記アミノ基含有化合物(A)として、4’−アミノアセトアニリドが特に好ましい。
前記酸素化合物(B)としては、例えば、過酸化水素、過酸化水素のアルカリ金属塩、過酸化水素のアルカリ土類金属塩、過ホウ酸、過ホウ酸のアルカリ金属塩、過塩素酸、過塩素酸のアルカリ金属塩、過酸化炭酸塩、過硫酸、過硫酸水素塩及び過酸化尿素(尿素・過酸化水素)等が挙げられる。
過酸化水素のアルカリ金属塩として、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム等が挙げられる。過酸化水素のアルカリ土類金属塩として、過酸化マグネシウム、過酸化カルシウム、過酸化バリウム等が挙げられる。過ホウ酸のアルカリ金属塩として、過ホウ酸ナトリウム(ペルオキソホウ酸ナトリウム)、過ホウ酸カリウム(ぺルオキソホウ酸カリウム)等が挙げられる。過塩素酸のアルカリ金属塩として、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム等が挙げられる。過酸化炭酸塩として、過炭酸ナトリウム等が挙げられる。過硫酸水素塩として、ペルオキシ一硫酸ナトリウム(一過硫酸ナトリウム)、ペルオキシ一硫酸カリウム(一過硫酸カリウム)等が挙げられる。
前記酸素化合物(B)として、過酸化水素及び過ホウ酸のアルカリ金属塩が好ましい。特に、過酸化水素を用いた場合には、副生物が水のみとなるので、環境への負荷が小さい。
前記酸素化合物(B)は、前記アミノ基含有化合物(A)1モルに対して、通常1〜10モル程度、好ましくは1.5〜5モル程度となるような量で使用される。
前記酸素化合物(B)は、例えば、15〜50重量%濃度の水溶液で用いられる。これは、反応に用いられる前記酸素化合物(B)の濃度である。
前記金属成分(C)としては、例えば、遷移金属単体及びそれを含む化合物が挙げられる。
遷移金属は、周期表(長周期表)の第3族から第11族の元素をいう。具体的には、バナジウム、銅、チタン、マンガン、鉄、セリウム、コバルト、ルテニウム等が挙げられる。
前記金属成分(C)は、鉄粉、銅粉等の金属粉として使用することができる。
前記金属成分(C)は、バナジウム(II)イオン、バナジウム(III) イオン、銅(I) イオン、銅(II)イオン、チタン(III)イオン、チタン(IV)イオン、マンガン(II)イオン、マンガン(III)イオン、鉄(II)イオン、鉄(III)イオン、セリウム(III)イオン、コバルト(II)イオン、ルテニウム(III)イオン等の状態で使用することもできる。
また、前記金属成分(C)は、遷移金属を含む化合物の状態で使用することができる。遷移金属を含む化合物として、具体的には、遷移金属の塩、遷移金属の酸化物等が挙げられる。
前記遷移金属塩は、対イオンと上記金属との塩と定義することができる。対イオンとして、例えば、塩素イオン、硫酸イオン、酢酸イオン、ピバラート(トリメチルアセタート)イオン、アセチルアセトナート(acac)イオン、クエン酸イオン、シュウ酸イオン、硝酸イオン、過塩素酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、メタンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、四フッ化ホウ酸イオン、六フッ化リン酸イオン、シアニドイオン、オキシドイオン、ヒドリドイオン等が挙げられる。
遷移金属塩又は酸化物として、例えば、塩化鉄(II)、塩化鉄(III)、鉄(III)アセチルアセトナート、硫酸鉄(II)、硫酸鉄(III)、酢酸鉄 (II)、酸化鉄(II)、酸化鉄(III)、酸化鉄(II,III)、クエン酸鉄(III)、シュウ酸鉄(II)、シュウ酸鉄(III)、硝酸鉄(III)、過塩素酸鉄(II)、過塩素酸鉄(III)、トリフルオロ酢酸鉄(II)、四フッ化ホウ酸鉄(II)、硫酸鉄(II)エチレンジアンモニウム、p−トルエンスルホン酸鉄(III)、六フッ化リン酸フェロセニウム、四フッ化ホウ酸フェロセニウム、塩化銅、塩化銅(II)、酸化銅(I)、酸化銅(II)、硫酸銅(II)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)、トリフルオロ酢酸銅(II)等が挙げられる。
前記金属成分(C)として、鉄イオン、鉄粉、銅イオン及び銅粉が好ましい。特に、これらは入手が容易であるため、産業上の利用という観点からも好ましい。
前記金属成分(C)は、前記アミノ基含有化合物(A)1モルに対して、通常0.1ミリモル以下、好ましくは0.0001ミリモル以上0.08ミリモル以下、より好ましくは0.001ミリモル以上0.05ミリモル以下となるような量で使用される。前記金属成分(C)を上記範囲で使用することにより、前記酸素化合物(B)の分解速度を遅くして、酸化的カップリング反応の進行度をコントロールすることができる。これにより、濾過性に悪影響を及ぼすと考えられる不純物の生成が抑制され、生成物の濾過性が改善される。また、生成物の収率も良好である。さらに、従来の製造方法に比べて遷移金属の使用量を少なくすることができるので、本発明の方法は、環境に優しい方法といえる。
反応完了後の反応系内に残存する金属成分(C)は、必要に応じて公知の方法で除去することができる。例えば、金属成分(C)が水溶性である場合、濾過により容易に除去することができ、又は吸着剤に吸着させて除去することも可能である。吸着剤を用いて除去する場合、吸着剤としては、例えば、活性炭、セライト、シリカゲル、アルミナ粉、イオン交換樹脂等が挙げられる。
前記アミノ基含有化合物(A)と、前記酸素化合物(B)との反応は、必要に応じて、不活性溶媒中で行うことができる。
前記不活性溶媒として、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族若しくは脂環式炭化水素系溶媒;ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄含有溶媒;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、エタンジオール、メトキシエタノール、エトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のアルコール系溶媒;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸等のカルボン酸系溶媒;及び水が挙げられる。これらの溶媒は、1種単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
これらの溶媒は、前記アミノ基含有化合物(A)1重量部に対して、通常1〜500重量部程度、好ましくは5〜100重量部程度使用される。
反応温度としては、40〜100℃程度が好ましく、60〜80℃程度がより好ましい。
本発明の反応の反応時間は、反応温度、基質の使用量等により異なり一概には言えないが、通常1〜20時間程度で前記反応は完結する。
本発明の反応は、空気の存在下、又は窒素若しくはアルゴン等の不活性雰囲気中で行うことができる。
本発明の方法において、前記酸素化合物(B)の水性溶液は、反応に望ましい温度にした、前記アミノ基含有化合物(A)と、前記金属成分(C)、及び用いられるなら溶媒の混合物に穏やかに添加することが好ましい。前記酸素化合物(B)の添加速度を制御することによって、さらに加熱浴若しくは冷却浴を用いることによって、適切な温度を維持することができる。前記酸素化合物(B)が添加された後、前記アミノ基含有化合物(A)が存在しなくなるまで、又は生成物に変換されなくなるまで、反応混合物の撹拌を続ける。
次に、本発明の製造方法で得られるアゾ化合物(D)について説明する。例えば、下記式(1)で表されるアミノ基含有化合物(A)を反応させた場合、得られるアゾ化合物(D)は式(2)で表されるもの等を挙げることができるが、アゾ化合物(D)は式(2)の化合物に限定されるものではない。
但し、アミノ基含有化合物(A)の数は1種以上であり、式(2)で表されるアゾ化合物(D)の置換基Q又はRの種類及び数(m、n)は、各ベンゼン環同士で同一でも異なっていてもよい。
Figure 0006172693
[式(1)及び式(2)中、Q、R、m、及びnは前記と同様である。]
下記式(1−2)で表される好ましいアミノ基含有化合物(A)を反応させた場合、得られるアゾ化合物(D)は式(2−2)で表されるもの等を挙げることができる。
Figure 0006172693
[式(1−2)及び式(2−2)中、Q、R、及びnは前記と同様である。]
本発明の製造方法により得られるアゾ化合物(D)には、アミノ基含有化合物(A)と、酸素化合物(B)とを、金属成分(C)の存在下で反応させる工程により得られるアゾ化合物のほかに、そのアゾ化合物の有する末端官能基をさらに反応させて別の官能基に変換したものも含まれる。
目的とするアゾ化合物(D)の末端基が−NHの場合、アセチル基等で保護して本発明の方法でアゾ結合を形成させた後、脱保護することで合成することができる。また、本発明の方法で得られたアゾ化合物(D)の末端基がアルコキシ基等の場合、脱アルキル化等を実施することにより他の官能基へ変換し、別のアゾ化合物(D)とすることが可能である。また、アゾ化合物(D)の末端がアミノ基の場合は、そのアミノ基を本発明の方法で反応させ、さらにアゾ基を増やして、別のアゾ化合物(D)とすることが可能である。
前記アゾ化合物(D)の具体例としては、下記式の化合物を例示することができる。
Figure 0006172693
Figure 0006172693
Figure 0006172693
本発明により得られるアゾ化合物(D)としては、上記の化合物のほかに、特開2016−041683号公報、特開2014−205659号公報、特開2013−209367号公報、特開平05−086008号公報等に記載のアゾ化合物が挙げられる。
本発明の方法を用いることにより、反応終了後に得られるスラリー状の生成物の濾過性が、従来の方法に比べて優れる。そのため、アゾ化合物の生産効率を向上させることができる。また、使用する遷移金属の量が微量(ppmオーダー)であるため、環境に与える負荷を小さくすることができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を更に詳細に説明するが、これらの実施例により本発明の範囲が限定されるものではない。
[分析条件]
(1)高速液体クロマトグラフィー(HPLC)
測定装置:D−2000 Elite(株式会社日立ハイテクノロジーズ製)
カラム:YMC Pack ODS−A(5μm、6.0mmφ×15cm;株式会社ワイエムシィ製)
カラム温度:40℃
移動相:アセトニトリル/蒸留水=3/7
流量:1.0mL/分
検出波長:254nm
(2)固形分
固形分測定装置
赤外線水分計FD−720(株式会社ケット科学研究所製)
測定条件:130℃
(3)濾過比抵抗α
α(単位:m/kg)は以下の式で表される。
α=(P×A)/(μ×W×k)
[式中、Pは濾過圧力(単位:Pa)、Aは濾過面積(単位:m)、μは濾液の粘度(単位:Pa・s)、Wはケーキの乾燥重量(単位:kg)、kは濾過時間及び濾液量(m)から求められる定数(単位:m・s−1)を表す]
濾過比抵抗αは以下の操作により算出した。
・有限会社桐山製作所製の桐山ロート(A=0.071m)及び濾紙No.5Aを使用した。
・反応終了後のスラリーを吸引濾過し、湿潤ケーキを形成させた後、濾液600mLを取り、桐山ロートに注ぎ、濾過圧力をP=1.0kgf・cm−2=9.8×10Paに調整した後、濾過を実施した。
・濾液が通過する時間を100mL毎に100〜500mLまで計測し、濾過経過時間及び濾液量をプロットし、最小二乗法によりkを求めた。
・上記結果を用いてαを算出した。濾液の粘度は、μ=1.0cP=10−3Pa・sとした。
[実施例1]
窒素気流下、攪拌機を備えたジャケット付きの1リットルセパラブルフラスコに4’−アミノアセトアニリド(A−1)90.00g(0.60モル)(東京化成工業株式会社製)、酢酸540.0g(関東化学株式会社製)及び1000gのイオン交換水に、無水塩化鉄(III)(C−1)0.26g(キシダ化学株式会社製)を溶解させて調製した遷移金属化合物水溶液1mLを入れ、250rpmにて攪拌しながら、内温を68℃に昇温した。
続いて17.5重量%過酸化水素水(B−1)221.35g(1.14モル)[30重量%過酸化水素水(シグマ−アルドリッチ社製)をイオン交換水にて希釈]を滴下ロートにて1.5時間かけて滴下した。
滴下した後、内温68℃にて7.5時間反応を行った。
反応終了後、ジャケットに冷却水を循環し、30分かけて内温を25℃にまで下げた。
内温が25℃に到達した後、同温にて30分間攪拌熟成を行い、得られた褐色のスラリーを吸引濾過した。
続いて、桐山ロート上に形成された湿潤ケーキに対して濾液を戻し、濾過比抵抗を測定した。
さらに湿潤ケーキを酢酸180.00g及びイオン交換水180.00gにて洗浄し、褐色の湿潤ケーキ123.75gを得た。湿潤ケーキの固形分は47.6重量%で、HPLC分析からN,N’−ジアセチル−4,4’−ジアミノアゾベンゼン(D−1)は90面積%であった。
ケーキの乾燥重量(W)は0.059kgであり、上記濾過比抵抗の測定方法に従ってαを算出した。結果を表1に示す。
[実施例2]
実施例1の無水塩化鉄(III)(C−1)の使用量を0.53gに変更した以外は、実施例1と同様の操作を行った。
得られた湿潤ケーキは、122.00gで、固形分は46.5重量%、HPLC分析からN,N’−ジアセチル−4,4’−ジアミノアゾベンゼン(D−1)は93面積%であった。
ケーキの乾燥重量(W)は0.057kgであり、上記濾過比抵抗の測定方法に従ってαを算出した。結果を表1に示す。
[実施例3]
実施例1の無水塩化鉄(III)(C−1)の使用量を1.04gに変更した以外は、実施例1と同様の操作を行った。
得られた湿潤ケーキは、134.63gで、固形分は39.0重量%、HPLC分析からN,N’−ジアセチル−4,4’−ジアミノアゾベンゼン(D−1)は95面積%であった。
ケーキの乾燥重量(W)は0.053kgであり、上記濾過比抵抗の測定方法に従ってαを算出した。結果を表1に示す。
[実施例4]
実施例1で使用した遷移金属化合物水溶液1mLを鉄粉末(C−2)1.4mg(和光純薬工業株式会社製)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行った。
得られた湿潤ケーキは、100.98gで、固形分は49.5重量%、HPLC分析からN,N’−ジアセチル−4,4’−ジアミノアゾベンゼン(D−1)は97面積%であった。
ケーキの乾燥重量(W)は0.050kgであり、上記濾過比抵抗の測定方法に従ってαを算出した。結果を表1に示す。
[実施例5]
実施例1で使用した遷移金属化合物水溶液1mLを、1000ppm銅(II)標準液(C−3)0.36 g(関東化学株式会社製)に変更した以外は、実施例1と同様の操作で実施した。
得られた湿潤ケーキは、131.02gで、固形分は45.5重量%、HPLC分析からN,N’−ジアセチル−4,4’−ジアミノアゾベンゼン(D−1)は90面積%であった。
ケーキの乾燥重量(W)は0.060kgであり、上記濾過比抵抗の測定方法に従ってαを算出した。結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1で使用した遷移金属化合物水溶液を用いなかった以外は、実施例1と同様の操作で実施した。
得られた湿潤ケーキは、127.37gで、固形分は52.5重量%、HPLC分析からN,N’−ジアセチル−4,4’−ジアミノアゾベンゼン(D−1)は80面積%であった。
ケーキの乾燥重量(W)は0.067kgであり、上記濾過比抵抗の測定方法に従ってαを算出した。結果を表1に示す。
[比較例2]
実施例1で使用した無水塩化鉄(III)を塩化スズ(II)・2水和物(C’−1)0.69g(和光純薬工業株式会社製)に変更した以外は、実施例1と同様の操作で実施した。
得られた湿潤ケーキは、133.47gで、固形分は49.9重量%、HPLC分析からN,N’−ジアセチル−4,4’−ジアミノアゾベンゼン(D−1)は80面積%であった。
ケーキの乾燥重量(W)は0.067kgであり、上記濾過比抵抗の測定方法に従ってαを算出した。結果を表1に示す。
Figure 0006172693
表1において、添加量は、1モルの4’−アミノアセトアニリドに対しての量である。収率は、下式により求めた。
(湿潤ケーキの重量(g)×固形分重量%×HPLC面積%)/8878
濾過性は、以下の基準に基づいて評価した。
○(良好)=1.5×1011以下
×(不良)=3.0×1011以上
上記結果から、実施例1〜5の濾過比抵抗は、比較例1〜2の濾過比抵抗よりも小さいことがわかる。例えば、実施例4の濾過比抵抗と比較例1の濾過比抵抗とを比較すると、実施例4の濾過比抵抗(4.2×1010)は比較例1の濾過比抵抗(5.0×1011)の約10分の1であり、これは、比較例1では生成物の濾過に30時間かかるとすれば、実施例4では2〜3時間で終了することを意味している。よって、実施例1〜5の製造方法における濾過性は、比較例1〜2の製造方法に比べて優れていることがわかる。また、本発明の製造方法を用いれば、従来の方法(比較例1及び2)と同等の収率で生成物を得ることができる。
本発明のアゾ化合物の製造方法により得られたアゾ化合物は、例えば、光配向膜処理用の液晶配向膜、光学関連表示素子及びLED発光体に用いる樹脂の原料として有用である。

Claims (4)

  1. 下記式(1)で表される1種以上のアミノ基含有化合物(A)と、酸素化合物(B)とを、金属成分(C)の存在下で反応させる工程を含む、アゾ化合物(D)の製造方法であって、
    前記酸素化合物(B)が、過酸化水素及び過ホウ酸のアルカリ金属塩からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、前記金属成分(C)が、鉄イオン、鉄粉、銅イオン及び銅粉からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、前記アミノ基含有化合物(A)1モルに対する前記金属成分(C)の使用量が0.1ミリモル以下である、アゾ化合物(D)の製造方法。
    Figure 0006172693

    [式中、Qは、ハロゲン原子、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数1〜15のアルコキシ基、炭素数1〜15のアルキルチオ基、炭素数1〜15のハロアルキル基、炭素数1〜15のハロアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、複素環基、−CN、−NO、−NR、−COR、−CONHR、−CON(CH)R、−OCOR、−CO又は−SOを示す。前記炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、及び複素環基の各環は、それぞれ1個又は2個の−NRを有していてもよい。ここで、Rは、水素原子、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、又は複素環基を示し、Rは、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、複素環基、−CNR、−CONR(R及びRは同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜15のアルキル基を示す。但し、RとRとが共に水素原子である場合はない。)、又は−COR(Rは炭素数1〜15のアルキル基、炭素数1〜15のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、又は複素環基を示す。前記炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、及び複素環基の各環は、それぞれ1個又は2個の−NR(R及びRは前記と同じ意味を示す)を有していてもよい。)を示す。
    Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数1〜15のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、複素環基又は−CO(Rは、前記と同じ意味を表す)を示す。なお、Rが炭素数1〜15のアルキル基であって、隣接する炭素原子に結合して2つ存在する場合、該2つのRは互いに結合して前記炭素原子とともに環構造を形成していてもよい。
    QとRとは異なる基である。
    mは0〜5の整数を表し、nは0〜4の整数を表す。mとnとの合計は5以下である。但し、前記アミノ基含有化合物(A)の50モル%以上はmが1〜5の整数である。]
  2. 前記アミノ基含有化合物(A)が、下記式(1−2)で表される化合物である請求項1に記載の製造方法。
    Figure 0006172693

    [式中、Q及びRは、請求項1と同じ意味を表す。QとRは異なる基である。nは0〜4の整数を表す。]
  3. 前記アミノ基含有化合物(A)が、下記式(1−3)で表される化合物である、請求項に記載の製造方法。
    Figure 0006172693

    [式中、Zは、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基を表す。]
  4. 前記金属成分(C)の存在下での前記アミノ基含有化合物(A)と、前記酸素化合物(B)との反応が、カルボン酸系溶媒と水との混合溶媒中で行われる、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
JP2016173736A 2016-09-06 2016-09-06 アゾ化合物の製造方法 Active JP6172693B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173736A JP6172693B1 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 アゾ化合物の製造方法
KR1020170031642A KR101862748B1 (ko) 2016-09-06 2017-03-14 아조 화합물의 제조 방법
CN201710213506.4A CN107311888B (zh) 2016-09-06 2017-04-01 偶氮化合物的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173736A JP6172693B1 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 アゾ化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6172693B1 true JP6172693B1 (ja) 2017-08-02
JP2018039746A JP2018039746A (ja) 2018-03-15

Family

ID=59505277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173736A Active JP6172693B1 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 アゾ化合物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6172693B1 (ja)
KR (1) KR101862748B1 (ja)
CN (1) CN107311888B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1580709A (en) * 1926-04-13 The-main
JP2000186021A (ja) * 1998-11-20 2000-07-04 L'oreal Sa ケラチン繊維の酸化染色用組成物及び該組成物を使用する染色方法
JP2000186022A (ja) * 1998-11-20 2000-07-04 L'oreal Sa ケラチン繊維の酸化染色用組成物及び該組成物を使用する染色方法
JP2007084543A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 L'oreal Sa 新規な2,6−ジ−置換一級p−フェニレンジアミン及びケラチン繊維の酸化染色におけるその使用
JP2010530301A (ja) * 2007-06-18 2010-09-09 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 水に安定な化合物、触媒および触媒反応
JP2012502891A (ja) * 2008-09-15 2012-02-02 コンセホ スペリオール デ インベスティガシオネス シエンティフィカス(セエセイセ) 固体触媒を用いたアゾ化合物の調製

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811606B1 (de) * 1996-06-05 2002-01-02 Basf Aktiengesellschaft Reduktive Kopplung von Nitrobenzol oder kernsubstituierten Nitrobenzolen zu den entsprechenden Azobenzolen und Azoxybenzolen mit Redoxkatalysatoren
CN1369478A (zh) * 2001-02-16 2002-09-18 中国科学院长春应用化学研究所 苯胺低聚物的合成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1580709A (en) * 1926-04-13 The-main
JP2000186021A (ja) * 1998-11-20 2000-07-04 L'oreal Sa ケラチン繊維の酸化染色用組成物及び該組成物を使用する染色方法
JP2000186022A (ja) * 1998-11-20 2000-07-04 L'oreal Sa ケラチン繊維の酸化染色用組成物及び該組成物を使用する染色方法
JP2007084543A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 L'oreal Sa 新規な2,6−ジ−置換一級p−フェニレンジアミン及びケラチン繊維の酸化染色におけるその使用
JP2010530301A (ja) * 2007-06-18 2010-09-09 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 水に安定な化合物、触媒および触媒反応
JP2012502891A (ja) * 2008-09-15 2012-02-02 コンセホ スペリオール デ インベスティガシオネス シエンティフィカス(セエセイセ) 固体触媒を用いたアゾ化合物の調製

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ATKINSON, EDWARD R. ET AL., JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 67, JPN7017001163, 1945, US, pages 1513-1515 *
BLEVINS, A. A. ET AL., JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, vol. 108, JPN7017001160, 2004, US, pages 4962-4968 *
SAMANTA, SUBHAS ET AL., JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 135, JPN7017001158, 2013, US, pages 9777-9784 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN107311888B (zh) 2018-09-11
CN107311888A (zh) 2017-11-03
JP2018039746A (ja) 2018-03-15
KR101862748B1 (ko) 2018-05-30
KR20180027319A (ko) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ209097A3 (cs) Postup výroby a čištění imidů kyseliny perylen-3,4-dikarboxylové
Sugimura et al. Di-2-methoxyethyl azodicarboxylate (DMEAD): An inexpensive and separation-friendly alternative reagent for the Mitsunobu reaction
WO2006038741A1 (ja) チオエーテル化合物の製造方法
KR101606294B1 (ko) 축합 다고리 방향족 화합물, 방향족 중합체, 및 방향족 화합물의 합성 방법
CN102292318A (zh) 制备活化酯的方法
JP6172693B1 (ja) アゾ化合物の製造方法
JP2011162445A (ja) アゾ−ホウ素錯体化合物およびその製造方法
JP4751644B2 (ja) テトラアザポルフィリン化合物の製造方法
JP5013365B2 (ja) スペーサー導入型ビス(ターピリジン)化合物の合成方法
WO2007069656A1 (ja) 重合性ヒドロキシジアマンチルエステル化合物の製造方法
KR20190097124A (ko) 나프토비스칼코게나디아졸 유도체 및 그 제조 방법
AU2010314177B2 (en) Processes for the preparation of 5 - lipooxygenase activating protein inhibitors and their intermediates
TWI791708B (zh) 二醇之製造方法
CN107266430B (zh) 包含叔胺的呫吨类化合物、其制备方法、包含其的着色剂组合物及包含其的树脂组合物
JP6536670B2 (ja) 1,2,4−オキサジアゾール誘導体の製造方法
CN105837388B (zh) 烷基和烯基修饰的双官能团化联苯类化合物的制备方法
WO2008032702A1 (fr) Composé de fluorobore ayant un noyau aromatique ou sel de celui-ci, et procédé de fabrication du composé ayant un noyau aromatique fusionné à un éther cyclique à l'aide de celui-ci
JP2005533882A5 (ja)
KR102605281B1 (ko) 아미드 오량체 및 이의 제조 방법
TWI728727B (zh) 三并環化合物的製備方法及其中間體
CN107043384B (zh) 二呋喃[3,2-c:2’,3’-i][1,10]邻菲啰啉类化合物及其制备方法
JP6423280B2 (ja) ニトロフェノール化合物及びその製造方法
CN116515089A (zh) 一种通过c-h键直接官能化合成含菲二酮单元共轭聚合物的制备方法
JP5375288B2 (ja) ピラゾリン誘導体の製造方法
CN105777592B (zh) 一种药物中间体硝基取代磺酰类化合物的合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250