JP6172501B2 - 耐震補強構造および耐震補強工法 - Google Patents

耐震補強構造および耐震補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6172501B2
JP6172501B2 JP2013046418A JP2013046418A JP6172501B2 JP 6172501 B2 JP6172501 B2 JP 6172501B2 JP 2013046418 A JP2013046418 A JP 2013046418A JP 2013046418 A JP2013046418 A JP 2013046418A JP 6172501 B2 JP6172501 B2 JP 6172501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast concrete
building
cotter
joining
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013046418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014173319A (ja
Inventor
三輪 明広
明広 三輪
上長 三千良
三千良 上長
中村 茂
茂 中村
信也 鈴木
信也 鈴木
菅野 昇孝
昇孝 菅野
田中 恭哉
恭哉 田中
宏己 八木沼
宏己 八木沼
哲嗣 ▲浜▼本
哲嗣 ▲浜▼本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2013046418A priority Critical patent/JP6172501B2/ja
Publication of JP2014173319A publication Critical patent/JP2014173319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172501B2 publication Critical patent/JP6172501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、耐震補強構造および耐震補強工法に関するものである。
従来、建物は地震に対する耐震構造が採られている。耐震構造は、建物を構成する部材の強度を上げることで、地震時に建物が受ける水平力などに対抗するように設計されている。耐震構造は建物を新築する場合だけでなく、耐震補強として既存の建物にも施工される。耐震補強(耐震構造)は建物の種類によって様々であり、室内での補強が困難な場合、建物の外側に補強フレームなどの補強部材が設けられて施工される場合もある。
建物の外側に補強部材が設けられた耐震補強の施工方法として、例えば下記特許文献1に記載の耐震補強外フレームの構築方法がある。この方法によれば、複数の補強柱ユニットと補強梁ユニットを組み立てて外フレームを構成し、この外フレームと既存建物とを接続スラブで接続する。この接続スラブは、建築現場で打設したコンクリートである。
特許開2005−155139号公報
しかし、上記した耐震補強外フレームの構築方法は、接続スラブやあと施工アンカーや継手鉄筋が用いられてコンクリートの打設により形成されているため、あと施工アンカーを打つためのドリルによる削孔や、鉄筋の配筋などの施工時の騒音、振動、および粉塵による建物の居住者および近隣の居住者への影響、工期の長期化が問題となる。
本発明は、上記の実情に鑑みて提案されたものである。すなわち、騒音、振動、および粉塵の飛散を抑えつつ、耐震補強機能を損なうことなく、工期を短縮することにより、居住者へのストレスを最小限に抑えることができる耐震補強構造および耐震補強工法の提供を目的とする。
本発明に係る耐震補強構造は、建物の外側に、この建物を補強するためのプレキャストコンクリートの補強フレームが取り付けられた耐震補強構造において、前記プレキャストコンクリートの補強フレームと前記建物の外側との間に、プレキャストコンクリートのスラブが配置され、このプレキャストコンクリートのスラブが、前記建物の外側との接合部に埋められた接合コッターによって前記建物の外側に接合されると共に、前記プレキャストコンクリートの補強フレームとの接合部に埋められた接合コッターによって前記プレキャストコンクリートの補強フレームに接合された、ことを特徴としている。
また、本発明に係る耐震補強構造は、建物の外側に、この建物を補強するためのプレキャストコンクリートの補強フレームが取り付けられた耐震補強構造において、前記プレキャストコンクリートの補強フレームが、前記建物の外側との接合部に埋められた接合コッターによって前記建物の外側に接合された、ことを特徴としている。
また、本発明に係る耐震補強工法は、建物の外側に、この建物を補強するためのプレキャストコンクリートの補強フレームを取り付ける耐震補強工法において、プレキャストコンクリートのスラブの一側を、第一の接合コッターを前記建物との接合部に埋め込んで前記建物の外側に接合する、プレキャストコンクリートのスラブ設置工程と、前記プレキャストコンクリートの補強フレームを、第二の接合コッターを前記プレキャストコンクリートのスラブの他端との接合部に埋め込んで前記プレキャストコンクリートのスラブの他側に接合する、プレキャストコンクリートの補強フレーム設置工程と、を含む、ことを特徴としている。
また、建物の外側に、この建物を補強するためのプレキャストコンクリートの補強フレームを取り付ける耐震補強工法において、前記建物の外側に、第一の接合コッターの他端を埋めるアンカー工程と、前記第一の接合コッターの一端を、プレキャストコンクリートのスラブの一側に形成した接合溝に差し込んで埋めると共に、前記プレキャストコンクリートのスラブの一側を前記建物の外側に接合する、プレキャストコンクリートのスラブ設置工程と、前記プレキャストコンクリートの補強フレームに一端が埋められた第二の接合コッターの他端を、前記プレキャストコンクリートのスラブの他側に形成した接合溝に差し込んで埋めると共に、前記プレキャストコンクリートの補強フレームを前記プレキャストコンクリートのスラブの他端に接合する、プレキャストコンクリートの補強フレーム設置工程と、を含む、ことを特徴としている。
本発明に係る耐震補強構造および耐震補強工法は上記した構成である。この構成によれば、プレキャストコンクリートのスラブが用いられているため、建築現場におけるコンクリートの打設作業が簡略化される。したがって、耐震補強構造および耐震補強工法は、工期を短縮することができる。
特に、この耐震補強構造および耐震補強工法では、接合部に接合コッターが埋められている。したがって、耐震補強構造および耐震補強工法は、騒音、振動、および粉塵の飛散を抑えることができると共に、居住者へのストレスを最小限に抑えることができる。
本発明の実施形態に係る耐震補強構造の外観概略図である。 本発明の実施形態に係る耐震補強構造を備えた建物の概略断面図である。 本発明の実施形態に係る耐震補強構造を備えた建物の概略断面図である。 本発明の実施形態に係る耐震補強工法を示し、(a)がアンカー工程、(b)がプレキャストコンクリートのスラブ設置工程、(c)がプレキャストコンクリートの補強フレーム設置工程を示す図である。 本発明の実施形態に係る耐震補強工法の流れを示すフロー図である。 本発明の実施形態に係る耐震補強工法の工程において、プレキャストコンクリートのスラブが接合される建物の面の概略図である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る耐震補強構造10の外観概略図である。図1おいて、本実施形態に係る耐震補強構造10は、建物(図示せず)の外側に、この建物を補強する補強フレーム20が取り付けられた造りである。補強フレーム20は格子状に形成され、補強基礎21、補強柱22、および補強梁23から構成されている。補強基礎21は現場打ちコンクリートである。補強柱22および補強梁23は、共にプレキャストコンクリート(以下「PCa」と記す)である。
図2は、本実施形態に係る耐震補強構造10を備えた建物1の断面図である。図2において、建物1は、既存基礎3の上に施工された既存床スラブ4、既存柱(図示せず)、既存梁5、から構成されている。建物1は開口部(窓)6が形成され、ベランダ2が開口部(窓)6と対峙して張り出している。建物1には、ベランダ2を挟んで補強フレーム20が備えられている。補強フレーム20は、補強基礎21が建物1の既存基礎3に対応して打設され、補強柱22が建物1の既存柱と対峙し、補強梁23が建物1の既存梁5と対峙している。
建物1と補強フレーム20とは、PCaスラブ30により接合されている。PCaスラブ30は、四角形の平板であり、ベランダ2の直下に配置されて既存梁5と補強梁23とに接合されている。PCaスラブ30は、それぞれ、既存梁5に接合されている側が“一側”であり、補強フレーム20(補強梁23、補強柱22)に接合されている側が“他側”である(図4(a)参照)。
また、図2において、PCaスラブ30と建物1および補強フレーム20とは、それぞれ接合コッター27によって接合されている。接合コッター27は、略円筒状の鋼管、または円柱状のPCaであり、あと施工アンカーよりも大径である。接合コッター27は、建物側接合コッター28(第一の接合コッター)および補強側接合コッター29(第二の接合コッター)から構成されている。建物側接合コッター28は、PCaスラブ30と既存梁5との接合部に埋められてこれらを接合し、一方、補強側接合コッター29は、PCaスラブ30と補強梁23および補強柱22との接合部に埋められてこれらを接合している。接合コッター27(28、29)による接合部には、無収縮モルタルが充填されている。
なお、接合コッター27(28、29)による接合部の耐力は鋼管と、その周りのコンクリートの耐力とで決まる。接合コッター27(28、29)の耐力は、建物1のコンクリートの支圧破壊、建物1のコンクリートのせん断破壊力、補強フレーム20(23、22)の支圧破壊、補強フレーム20(23、22)のせん断破壊力、鋼管のせん断耐力、のいずれかのうち小さい値で決まる。
建物側接合コッター28はそれぞれ、既存梁5に埋められる側が“他端”であり、PCaスラブ30の一側が取り付けられる側が“一端”である(図4(a)参照)。一方、補強側接合コッター29はそれぞれ、補強フレーム20(補強梁23、補強柱22)に埋められる側が“一端”であり、PCaスラブ30の他側に取り付けられる側が“他端”である(図4(b)参照)。
図4において、PCaスラブ30は、柱側PCaスラブ33および梁側PCaスラブ34から構成されている。柱側PCaスラブ33は、建物1の既存柱7と補強柱22とを接合し、一方、梁側PCaスラブ34は、建物1の既存梁5と補強梁23とを接合している。
PCaスラブ30(33、34)の一側には、建物側接合コッター28が挿入される略円筒状の一側溝31が形成されている。一方、PCaスラブ30(33、34)の他側には、補強側接合コッター29が挿入される略円筒状の他側溝32が形成されている。両溝31、32はそれぞれ対称となるように同じ数だけ形成されている。柱側PCaスラブ33は、一側および他側にアンカー孔35が、対称となるように同じ数だけ形成されている。なお、PCaスラブ30(33、34)は、応力やたわみ量に応じて、長さが適宜変更される。また、各溝31、32の数は、せん断力に応じて接合コッター27の数が増減されると共に適宜増減される。
ここで、建物にベランダが形成されていない場合、図3に示すように、補強フレーム20の補強柱22および補強梁23は、既存梁5および既存柱7に接合コッター27を介して接合される。接合コッター27は、接合部に埋め込まれている。
以上が本実施形態に係る耐震補強構造10である。建物1が地震時に受ける水平力などは接合コッター27(28、29)および無収縮モルタルを介して補強フレーム20(23、22)に伝達される。すなわち、スタッドや接合プレートなどを介さずに接合コッター27(28、29)が直接力を伝達する。
次に、本実施形態に係る耐震補強工法を説明する。
図5は、耐震補強工法の流れを示すフロー図である。図5において、耐震補強工法は、基礎工程40、下地処理工程41、アンカー工程42、PCaスラブ設置工程43、補強フレーム設置工程44、仕上げ工程45、を少なくとも経る。
基礎工程40では、図2において、建物1の地盤に応じて、基礎スラブ、杭が用いられ、既存基礎3に対応させて、スラブ、つなぎ梁などの補強基礎21を打設する。
下地処理工程41では、図6において、PCaスラブ30を接合する既存梁5や既存柱7から、塗仕上げのモルタルや、張仕上げのタイルなどを撤去し、目荒らしをする。図6中の破線で囲まれた部分が目荒らし面8である。なお、モルタルの圧縮強度(設計基準強度Fc)が15N/mm以上であり、かつ、塗厚が30mm以下の場合、既存梁5におけるモルタルの撤去および目荒らし処理は不要である。
アンカー工程42では、図4(a)において、PCaスラブ30(33、34)を接合するために、建物側接合コッター28および、あと施工アンカー9を建物1に打つ。詳説すれば、既存梁5に、接合コッター28の他端を挿入して埋めるための溝を回転式コアドリルなどで略等間隔に形成する。溝は80φ程度、深さ30mm程度である。この溝に建物側接合コッター28の他端を挿入し、一端が既存梁5から突出した状態で建物側接合コッター28を既存梁5に埋めて接着剤で固定する。一方、あと施工アンカー9を、既存柱7およびその近傍の既存梁5に打つ。なお、接合コッター28を挿入するための溝および深さは、適宜変更が可能である。
PCaスラブ設置工程43では、PCaスラブ30(33、34)を既存梁5および既存柱7に接合する。詳説すれば、梁側PCaスラブ34の一側溝31を、他端が既存梁5の溝に埋められた建物側接合コッター28の一端に取り付け、一側溝31に建物側接合コッター28の一端を挿入して埋まった状態にする。一方、柱側PCaスラブ33の一側溝31を、建物側接合コッター28の一端に取り付け、一側溝31に建物側接合コッター28の一端を挿入して埋まった状態にすると共に、柱側PCaスラブ33のアンカー孔35を、あと施工アンカー9に取り付け、アンカー孔35にあと施工アンカー9を挿入した状態にする。建物側接合コッター28を挿入した一側溝31および、あと施工アンカー9を挿入したアンカー孔35に、無収縮モルタルを充填すると共に、PCaスラブ30(34、34)と既存梁5および既存柱7との間に無収縮モルタルを充填する。なお、PCaスラブ設置工程43では、PCaスラブ30(33、34)を支える支保工を適宜用いる。
ここで、一側溝31は、上記したアンカー工程42において形成された溝と同様に、回転式コアドリルなどによって形成される。場合によっては、コンクリートの打設時に形成してもよい。
PCaスラブ30(33、34)に埋設されたシース(図示せず)にPC鋼材(図示せず)を挿入し、このPC鋼材で隣接するPCaスラブ30(33、34)を貫通する。貫通したPC鋼材をジャッキで緊張すると共に、シースにグラウト材を注入する。また、目地処理として、PCaスラブ30(33、34)同士の継目(目地)にグラウト材を注入する。
補強フレーム設置工程44では、図4(b)において、補強柱22および補強梁23を、補強基礎21の上に組み立てると共に、PCaスラブ30(33、34)に接合する(図2参照)。補強梁23は補強側接合コッター29の一端が埋め込まれ、一方、補強柱22は補強側接合コッター29の一端が埋め込まれ、あと施工アンカー9が打たれている。すなわち、補強梁23および補強柱22は、補強側接合コッター29の一端が埋め込まれた状態で製造される。
図4(c)において、柱側PCaスラブ33の他側溝32およびアンカー孔35に、補強側接合コッター29の他端およびあと施工アンカー9を挿入して埋まった状態にすると共に、補強柱22を柱側PCaスラブ33の他側に接合する。一方、梁側PCaスラブ34の他側溝32に、補強側接合コッター29の他端を挿入して埋まった状態にすると共に、補強梁23を梁側PCaスラブ34の他側に接合する。補強側接合コッター29を挿入した他側溝32および、あと施工アンカー9を挿入したアンカー孔35に、無収縮モルタルを充填すると共に、PCaスラブ30(34、34)と補強柱22および補強梁23との間に無収縮モルタルを充填する。なお、他側溝32は、上記した一側溝31と同様に、回転式コアドリルなどによって形成される。場合によっては、コンクリートの打設時に形成してもよい。
補強柱22および補強梁23に埋設されたシースにPC鋼材を挿入し、このPC鋼材で隣接する補強柱22および補強梁23を貫通する。貫通したPC鋼材をジャッキで緊張すると共に、シースにグラウト材を注入する。また、目地処理として、補強柱22と補強梁23との継目(目地)にグラウト材を注入する。
以上の工程を階層ごとに繰り返す。
仕上げ工程45では、PCaスラブ30を支える支保工を撤去し、その他の雑工を行う。
以上のようにして、耐震補強工法を施工する。なお、上記した各工程のうち、ベランダ2内での作業は、下地処理工程41からPCaスラブ設置工程43までである。
次に、本実施形態の効果を説明する。
上記したように、本実施形態によれば、建物1と、補強フレーム20(補強柱22、補強梁23)とが、PCaスラブ30(柱側PCaスラブ33、梁側PCaスラブ34)により接合されており、建物側接合コッター28が、PCaスラブ30(33、34)と既存梁5および既存柱7とを接合し、一方、補強側接合コッター29が、PCaスラブ30(33、34)と補強柱22および補強梁23とを接合している。
この構成により、本実施形態では、あらかじめ打設されたPCaの各部材を組み立てるため、建築現場におけるコンクリートの打設作業が簡略化される。したがって、本実施形態は、工期を短縮させることができる。
また、ベランダ2内での作業は、下地処理工程41からPCaスラブ設置工程43までである。したがって、本実施形態は、ベランダ2などの専有部での作業を短縮することができ、居住者へのストレスを最小限に抑えることができる。
特に、本実施形態では、略円筒状の鋼管、または円柱状のPCaの接合コッター27(28、29)が接合部に埋められ、接合コッター27(28、29)はあと施工アンカー9よりも大径である。接合コッター27(28、29)を挿入するための溝は回転式コアドリルなどにより、例えば80φ、深さ30mm程度に開口される。
この構成により、接合コッター27(28、29)を挿入する溝が比較的大径となるため、開口時の騒音、振動が抑えられ、居住者へのストレスを最小限に抑えることができる。
本実施形態では、モルタルの圧縮強度(設計基準強度Fc)が15N/mm以上であり、かつ、塗厚が30mm以下の場合、既存梁5におけるモルタルの撤去および目荒らし処理が不要となる。したがって、モルタルの撤去時の粉塵の飛散を抑えることができる。
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。そして本発明は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。
1 建物
2 ベランダ
3 既存基礎
4 既存床スラブ
5 既存梁
6 開口部(窓)
7 既存柱
8 目荒らし面
9 あと施工アンカー
10 耐震補強構造
20 補強フレーム
21 補強基礎
22 補強柱
23 補強梁
27 接合コッター
28 建物側接合コッター
29 補強側接合コッター
30 PCaスラブ
31 一側溝
32 他側溝
33 柱側PCaスラブ
34 梁側PCaスラブ
35 アンカー孔
40 基礎工程
41 下地処理工程
42 アンカー工程
43 PCaスラブ設置工程
44 補強フレーム設置工程
45 仕上げ工程

Claims (4)

  1. 建物の外側に、この建物を補強するためのプレキャストコンクリートの補強フレームが取り付けられた耐震補強構造において、
    前記プレキャストコンクリートの補強フレームと前記建物の外側との間に、プレキャストコンクリートのスラブが配置され、
    円筒状の鋼管または円柱状のプレキャストコンクリートである接合コッターが用いられ、
    前記プレキャストコンクリートのスラブが、前記建物の外側との接合部に埋められた前記接合コッターによって前記建物の外側に接合されると共に、
    一端が予め前記プレキャストコンクリートの補強フレームに埋められ、かつ、前記プレキャストコンクリートのスラブとの接合部に埋められた前記接合コッターによって、前記プレキャストコンクリートのスラブが前記プレキャストコンクリートの補強フレームに接合された、
    ことを特徴とする耐震補強構造。
  2. 建物の外側に、この建物を補強するためのプレキャストコンクリートの補強フレームが取り付けられた耐震補強構造において、
    円筒状の鋼管または円柱状のプレキャストコンクリートである接合コッターが用いられ、
    一端が予め前記プレキャストコンクリートの補強フレームに埋められた前記接合コッターによって、前記プレキャストコンクリートの補強フレームが前記建物の外側に接合された、
    ことを特徴とする耐震補強構造。
  3. 建物の外側に、この建物を補強するためのプレキャストコンクリートの補強フレームを取り付ける耐震補強工法において、
    円筒状の鋼管または円柱状のプレキャストコンクリートである接合コッターが用いられ、
    プレキャストコンクリートのスラブの一側を、第一の前記接合コッターを前記建物との接合部に埋め込んで前記建物の外側に接合する、プレキャストコンクリートのスラブ設置工程と、
    前記プレキャストコンクリートの補強フレームに一端が予め埋められた第二の前記接合コッターを前記プレキャストコンクリートのスラブの他との接合部に埋め込んで、前記プレキャストコンクリートの補強フレームを前記プレキャストコンクリートのスラブの他側に接合する、プレキャストコンクリートの補強フレーム設置工程と、
    を含む、
    ことを特徴とする耐震補強工法。
  4. 建物の外側に、この建物を補強するためのプレキャストコンクリートの補強フレームを取り付ける耐震補強工法において、
    円筒状の鋼管または円柱状のプレキャストコンクリートである接合コッターが用いられ、
    前記建物の外側に、第一の前記接合コッターの他端を埋めるアンカー工程と、
    前記第一の前記接合コッターの一端を、プレキャストコンクリートのスラブの一側に形成した接合溝に差し込んで埋めると共に、前記プレキャストコンクリートのスラブの一側を前記建物の外側に接合する、プレキャストコンクリートのスラブ設置工程と、
    前記プレキャストコンクリートの補強フレームに一端が予め埋められた第二の前記接合コッターの他端を、前記プレキャストコンクリートのスラブの他側に形成した接合溝に差し込んで埋めると共に、前記プレキャストコンクリートの補強フレームを前記プレキャストコンクリートのスラブの他に接合する、プレキャストコンクリートの補強フレーム設置工程と、
    を含む、
    ことを特徴とする耐震補強工法。
JP2013046418A 2013-03-08 2013-03-08 耐震補強構造および耐震補強工法 Active JP6172501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046418A JP6172501B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 耐震補強構造および耐震補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046418A JP6172501B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 耐震補強構造および耐震補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173319A JP2014173319A (ja) 2014-09-22
JP6172501B2 true JP6172501B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51694850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046418A Active JP6172501B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 耐震補強構造および耐震補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6172501B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5639722B1 (ja) * 2014-02-13 2014-12-10 等 塩原 構造体の接続構造
JP6615083B2 (ja) * 2016-12-21 2019-12-04 株式会社富士ピー・エス 耐震および制振補強施工方法
JP6945341B2 (ja) * 2017-05-12 2021-10-06 大成建設株式会社 増設基礎構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242449A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Yahagi Construction Co Ltd 補強構造物及びそれを使用した耐震補強工法
JP3776330B2 (ja) * 2001-05-02 2006-05-17 戸田建設株式会社 既存建物の耐震壁およびその構築方法
JP5337329B2 (ja) * 2009-08-21 2013-11-06 前田建設工業株式会社 あと施工アンカー及びこれを用いた耐震補強構造、耐震補強方法
JP4799703B1 (ja) * 2011-04-08 2011-10-26 等 塩原 構造体の接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014173319A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955108B2 (ja) 既存建物の杭補強構造およびその構築方法
KR101105377B1 (ko) 건축물의 내진 보강을 위한 면진 기초 파일 구조 및 그 시공 방법
KR20060092552A (ko) 현장타설파일을 이용한 무지보 하향골조 시공방법
KR100956974B1 (ko) Pc 패널을 이용하는 건물 리모델링 시공 방법, 및 리모델링 건물
JP5358423B2 (ja) 柱と杭との接合構造
JP6172501B2 (ja) 耐震補強構造および耐震補強工法
JP2006132303A (ja) 鉄骨造間柱の鉄筋コンクリート造梁への定着構造
JP7330003B2 (ja) 組積造構造物の補強方法
JP3799036B2 (ja) 建物の基礎構造とその構築方法
JP5865567B2 (ja) 連結用スラブ及びその構築方法
JP7028728B2 (ja) 基礎杭と基礎スラブの接合構造
JP6393588B2 (ja) 既存建物補強方法
JP2009161976A (ja) 耐震補強プレキャストコンクリート部材の取付け方法
JPH11148231A (ja) 組積造建物の補強構造および補強方法ならびに免震化工法
JP6102010B2 (ja) 既存建物の杭補強構造およびその構築方法
JP2004263497A (ja) 構造物の基礎の半剛接合構造
JP2011202420A (ja) 軸部材とrc部材との接合構造及び方法
JP6895740B2 (ja) 水平力拘束構造
JP7106305B2 (ja) 構真柱および免震建物
JP2006002428A (ja) 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法
JP5726675B2 (ja) 既存建物の補強構造
JP6000414B2 (ja) 杭基礎の改築方法および杭基礎構造
JP6052460B2 (ja) 耐震補強構造および工法
JP2006194036A (ja) 鉄骨造間柱の鉄筋コンクリート造梁への定着構造
JP6138719B2 (ja) 耐震補強構造体の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250