JP6171556B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6171556B2
JP6171556B2 JP2013107620A JP2013107620A JP6171556B2 JP 6171556 B2 JP6171556 B2 JP 6171556B2 JP 2013107620 A JP2013107620 A JP 2013107620A JP 2013107620 A JP2013107620 A JP 2013107620A JP 6171556 B2 JP6171556 B2 JP 6171556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
period
comp
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013107620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014230377A (ja
Inventor
由道 忠政
由道 忠政
雅章 嶋田
雅章 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2013107620A priority Critical patent/JP6171556B2/ja
Priority to US14/284,897 priority patent/US9318961B2/en
Publication of JP2014230377A publication Critical patent/JP2014230377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171556B2 publication Critical patent/JP6171556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、スイッチング動作によって出力電圧制御を行うスイッチング電源装置に関し、特に、出力電圧を1次側の補助巻線電圧で間接的に制御する1次検出(PSR; Primary-Side Regulated)方式のスイッチング電源装置に関する。
トランスの2次巻線の信号を、1次側の補助巻線で受け、補助巻線に発生する電圧に基づいて出力電圧制御を行う1次検出方式のスイッチング電源装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−22121号公報
しかしながら、従来技術では、スイッチング動作を実行していないと出力電圧を1次側の補助巻線電圧で検出することができない。これは、軽負荷や無負荷時の低待機電力を目的とした間欠発振動作において、間欠的にスイッチング動作が行われるタイミングでしか出力電圧の変動を検出できないことを意味する。
従って、間欠発振動作の発振周期が長いと、スイッチング動作が停止されている間に負荷が急激に増えても、次のスイッチング動作まで出力電圧が下がったことを検出することができず、ダイナミック特性が犠牲になってしまうという問題点があった。
逆にダイナミック特性を良くするため、間欠発振動作の発振周期を短くすると、無負荷付近ではスイッチング損失が軽減できないため、良好なスタンバイ特性を得ることができないという問題点があった。
本発明の目的は、上記問題点に鑑みて従来技術の上記問題を解決し、ダイナミック特性を犠牲にすることなく、良好なスタンバイ特性を得ることができるスイッチング電源装置を提供することにある。
本発明のスイッチング電源装置は、1次巻線、2次巻線及び補助巻線を有するトランスと、前記1次巻線に直列に接続されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子をスイッチング動作させる発振回路と、前記2次巻線に発生する電圧から出力電圧を生成する出力電圧生成回路と、前記補助巻線に発生する電圧から制御回路用電源電圧を生成する制御回路用電源電圧生成回路と、前記スイッチング素子のスイッチング動作に伴って前記補助巻線に発生する電圧をフィードバック信号として前記スイッチング素子のオン幅を制御するフィードバック制御回路とを備えるスイッチング電源装置であって、前記フィードバック信号を位相補正したCOMP電圧と閾値である第1閾電圧とを比較するCOMP電圧比較回路と、前記COMP電圧比較回路によって前記COMP電圧が前記第1閾電圧未満になったことが検出されると、前記スイッチング素子のスイッチング動作を停止させ、予め設定された第1期間毎に前記スイッチング素子をスイッチング動作させる第1の間欠発振動作に移行させる間欠発振制御回路とを具備し、前記間欠発振制御回路は、前記COMP電圧が前記第1閾電圧未満である状態で所定のディレイ期間が経過すると、前記第1期間を整数倍した第2期間毎に前記スイッチング素子をスイッチング動作させる第2の間欠発振動作に移行させ、前記第2の間欠発振動作への移行時に、前記COMP電圧比較回路の前記COMP電圧と比較する前記閾値を前記第1閾電圧よりも高い第2の閾電圧に切り換え、前記COMP電圧比較回路によって前記COMP電圧が前記第2閾電圧以上になったことが検出されると、第1の間欠発振動作に移行させると共に、前記COMP電圧比較回路の前記COMP電圧と比較する前記閾値を前記第1閾電圧に切り換えることを特徴とする。
さらに、本発明のスイッチング電源装置において、前記第1の間欠発振動作及び前記第2の間欠発振動作において、前記スイッチング素子のスイッチング動作を行う強制発振期間を設定するようにしても良い。
本発明によれば、間欠周期が長い第2の間欠発振動作と間欠周期が短い第1の間欠発振動作とを使い分けることで、ダイナミック特性を犠牲にすることなく、良好なスタンバイ特性を得ることができるという効果を奏する。
本発明に係るスイッチング電源装置の実施の形態の回路構成を示す回路構成図である。 図1に示す制御回路の回路構成を示す回路構成図である。 図2に示すスイッチング素子をスイッチング動作させる発振回路の信号波形及び動作波形を示す波形図である。 図2に示すスイッチング素子を間欠発振させる間欠発振制御回路の信号波形及び動作波形を示す波形図である。 本発明に係るスイッチング電源装置の間欠発振を説明するための信号波形及び動作波形を示す波形図である。 入力電力とOCP電圧との関係を示すグラフである。 OCP電圧とCOMP電圧との関係を示すグラフである。 図1に示す制御回路の他の回路構成を示す回路構成図である。
本実施の形態のスイッチング電源装置は、図1を参照すると、整流回路DBと、電解コンデンサC1、C2、C3と、トランスTと、整流ダイオードD1、D2と、抵抗R1〜R4と、コンデンサC4と、スイッチング素子を内蔵した制御回路1と、スナバ回路2とを備えている。
ダイオードがブリッジ構成された整流回路DBの交流入力端子ACin1、ACin2には交流電源ACが接続され、交流電源ACから入力された交流電圧が全波整流されて整流回路DBから出力される。整流回路DBの整流出力正極端子と整流出力負極端子との間には、電解コンデンサC1が接続されている。これにより、交流電源ACを整流回路DBと電解コンデンサC1とで整流平滑した直流電源が得られる。
トランスTは、1次巻線P1と、2次巻き線S1と、補助巻線P2とを備え、1次巻線P1の極性と、2次巻き線S1及び補助巻線P2の極性とは、逆に設定されている。トランスTの1次巻線P1は、電解コンデンサC1の正極端子と制御回路1(スイッチング素子)のドレイン(D/ST)端子との間に接続されている。これにより、整流平滑された直流電源が入力電圧としてトランスTの1次巻線P1に印加される。また、制御回路1(スイッチング素子)のソース(S/OCP)端子は、抵抗R1を介して電解コンデンサC1の負極端子に接続されている。
制御回路1は、内蔵のスイッチング素子Q1を発振(オンオフ)動作させるスイッチング制御を行うための回路であり、図2を参照すると、スイッチング素子Q1がD/ST端子とS/OCP端子との間に接続されている。スイッチング素子Q1は、N型のパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)からなり、スイッチング素子Q1のドレインは、制御回路1のD/ST端子を介してトランスTの1次巻線P1に接続されていると共に、スイッチング素子Q1のソースは、制御回路1のS/OCP端子と抵抗R1とを介して電解コンデンサC1の負極端子に接続されている。これにより、交流電源ACを整流回路DBと電解コンデンサC1により整流平滑した直流電源(入力電圧)は、トランスTの1次巻線P1を介して接続されたスイッチング素子Q1のオンオフ動作により、オフ期間にトランスTの2次巻線S1に出力される。
図1を参照すると、トランスTの2次巻き線S1の両端子間には、整流ダイオードD1を介して電解コンデンサC2が接続され、トランスTの2次巻き線S1に誘起される交流電圧は、整流ダイオードD1と電解コンデンサC2とからなる2次整流平滑回路により整流平滑され、正極出力端子OUT+とグランド出力端子OUT−との間に接続される図示しない負荷に直流の出力電圧Voutとして供給される。すなわち、整流ダイオードD1及び電解コンデンサC2は、2次巻線S1に発生する電圧から出力電圧Voutを生成する出力電圧生成回路として機能する。なお、正極出力端子OUT+に接続されているラインが電源ラインとなり、グランド出力端子OUT−が接続されたラインがGNDラインとなる。
トランスTの補助巻線P2の両端子間には、抵抗R2と整流ダイオードD2とを介して電解コンデンサC3が接続され、整流ダイオードD2と電解コンデンサC3との接続点が制御回路1の制御回路用電源電圧入力(VCC)端子に接続されている。これにより、補助巻線P2に発生した電圧は、整流ダイオードD2と電解コンデンサC3とで整流平滑された後に、制御回路1のVCC端子に供給され、制御回路1を駆動する制御回路用電源電圧として用いられる。すなわち、整流ダイオードD2及び電解コンデンサC3は、補助巻線P2に発生する電圧から制御回路用電源電圧を生成する制御回路用電源電圧生成回路として機能する。
また、トランスTの補助巻線P2の両端子間には、抵抗R3と抵抗R4とが直列に接続され、抵抗R3と抵抗R4との接続点が制御回路1のフィードバック(FB)端子に接続されている。これにより、補助巻線P2に発生する交流電圧を抵抗R3と抵抗R4とで分圧した電圧信号が2次電圧検出信号VFBとして制御回路1のFB端子に入力される。なお、補助巻線P2と2次巻き線S1とは、同じ極性になっており、補助巻線P2に発生するパルス電圧と、2次巻き線S1に発生するパルス電圧とは、巻き線の巻数に比例したものになる。従って、制御回路1のFB端子に入力される2次電圧検出信号VFBは、2次巻き線S1に発生するパルス電圧と比例している。
スナバ回路2は、トランスTの1次巻線P1間に接続され、スイッチング素子Q1の遮断時に生じる過渡的な高電圧を吸収する保護回路である。スナバ回路2は、抵抗R5、R6と、ダイオードD3と、コンデンサC5とで構成されている。トランスTの1次巻線P1間に、抵抗R5、R6と、ダイオードD3とが直列に接続されていると共に、抵抗R5と並列にコンデンサC5が接続されている。ダイオードD3は、スイッチング素子Q1がターンオフした時にトランスTの1次巻線P1に発生する電圧で順方向バイアスされる向きに接続されている。
制御回路1は、VCC端子の電圧(電解コンデンサC3の電圧)を電源電圧として、スイッチング素子Q1のゲート端子に印加するドライブ信号を生成して、スイッチング素子Q1のスイッチング動作を制御する。制御回路1は、図2を参照すると、スイッチング素子Q1と、起動回路11と、定電圧回路12と、PWM発振回路13と、フリップフロップFF1〜FF3と、ドライブ回路14と、リーデングエッジブランキング(LEB)回路15と、過電流保護(OCP)回路16と、オア回路OR1、OR2と、ノア回路NOR1、NOR2と、サンプルホールド(S/H)回路17と、エラーアンプ18と、基準電圧Vref1と、フィードバック(FB)制御回路19と、コンパレータCP1と、可変電圧Vref2と、バースト発振回路20と、カウンタA21と、カウンタB22と、スイッチ23とを備えている。
起動回路11は、電解コンデンサC1の正極端子に接続されているD/ST端子と、電解コンデンサC3の正極端子に接続されているVCC端子との間に接続されている。起動回路11は、スイッチング制御が開始される前の起動時に動作し、VCC端子に接続されている電解コンデンサC3に対して定電流を供給する定電流回路である。そして、起動回路11は、制御回路1の起動後は定電流回路からの電流供給を停止する。また、定電圧回路12は、電解コンデンサC3の電圧を制御回路1の各部が動作するための電源電圧にそれぞれ変換して供給する。
PWM発振回路13は、図3(a)に示すように、スイッチング素子Q1をターンオンさせるためのPWMクロック信号を一定周期で発振する。
PWM発振回路13から出力されるPWMクロック信号は、フリップフロップFF1のセット端子Sへ入力されると共に、オア回路OR1の一方の入力端子に入力される。また、図3(b)に示すフリップフロップFF1の反転出力Q ̄は、オア回路OR1の他方の入力端子に入力され、オア回路OR1の出力がノア回路NOR1の一方の入力端子に入力される。そしてノア回路NOR1の出力がスイッチング素子Q1を駆動するドライブ(DRV)信号を出力するドライブ回路14に入力される。これにより、ノア回路NOR1の他方の入力がLowレベルである場合には、オア回路OR1の出力に基づいてドライブ(DRV)信号が生成され、クロック信号の立ち下がりで、図3(c)に示すように、スイッチング素子Q1がターンオンされる。すなわちPWM発振回路13、フリップフロップFF1及びオア回路OR1は、スイッチング素子Q1をスイッチング動作させる発振回路として機能する。なお、ノア回路NOR1の他方の入力端子には、ノア回路NOR2の出力端子が接続されている。これにより、ノア回路NOR2の出力が、スイッチング素子Q1の発振動作期間を決めるマスク信号となり、ノア回路NOR2の出力がLowレベルである場合にのみ、ドライブ(DRV)信号が生成される。
S/OCP端子に接続されている抵抗R1は、スイッチング素子Q1に流れるドレイン電流を検出するための電流検出回路であり、スイッチング素子Q1のソースと抵抗R1との接続点に生じるOCP電圧がドレイン電流検出信号としてLEB回路15に入力される。
LEB回路15は、ドレイン電流検出信号の内、スイッチング素子Q1がターンオン時のサージ電圧が発生する期間を無効化(ブランキング)する回路である。ドレイン電流検出信号は、LEB回路15を経由してOCP回路16及びFB制御回路19にそれぞれ入力される。
OCP回路16は、ドレイン電流検出信号と、過電流検出しきい電圧Vocpとを比較し、ドレイン電流検出信号、すなわちS/OCP端子電圧に対する抵抗R1の電圧降下が過電流検出しきい電圧Vocpに達すると、過電流検出信号を出力する。過電流検出信号は、オア回路OR2を介してフリップフロップFF1のリセット端子Rに入力され、図3(d)に示すように、ターンオフ信号が出力され、スイッチング素子Q1がターンオフされる。
S/H回路17は、FB端子に入力される2次電圧検出信号VFBの立ち下がりを検出して、立ち下がり直前の電圧を保持する。サンプルホールド(S/H)回路17によって保持された電圧は、出力電圧Voutに応じたフィードバック信号となり、エラーアンプ18の反転入力端子に入力される。なお、S/H回路17によって保持されたフィードバック信号は、次回の2次電圧検出信号VFBの立ち下がりの検出による新たなフィードバック信号によって更新される。
エラーアンプ18の非反転入力端子には、基準電圧Vref1が印加されている。これにより、エラーアンプ18の出力端子からは、S/H回路17によって保持されたフィードバック信号と基準電圧Vref1との差を電圧電流変換した誤差増幅信号VEAOが出力される。エラーアンプ18の出力端子は、位相補正用のコンデンサC4が電解コンデンサC1の負極端子との間に接続されているフィードバック位相補償(COMP)端子に接続さており、誤差増幅信号VEAOによってコンデンサC4が充電させて位相補償させる。
FB制御回路19は、コンパレータCP2を備えている。コンパレータCP2の反転入力端子はCOMP端子に、非反転入力端子はLEB回路15の出力端子にそれぞれ接続されていると共に、コンパレータCP2の出力端子はオア回路OR2を介してフリップフロップFF1のリセット端子Rに接続されている。これにより、コンパレータCP2は、LEB回路15によってブランキングされたドレイン電流検出信号と、位相補償されたCOMP端子の電圧(以下、COMP電圧)とを比較し、ドレイン電流検出信号がCOMP電圧を上回ると、図3(d)に示すターンオフ信号を出力する。ターンオフ信号は、オア回路OR2を介してフリップフロップFF1のリセット端子Rに入力され、図3(c)に示すように、スイッチング素子Q1がターンオフされる。すなわち、FB制御回路19は、ドレイン電流検出信号と、COMP電圧とに基づいてスイッチング素子Q1のオン幅を制御する回路として機能し、出力電圧Voutが低く誤差増幅信号VEAO(COMP電圧)が大きいほどオン幅が長くなるように制御する。
また、COMP端子は、コンパレータCP1の非反転入力端子に接続され、コンパレータCP1の反転入力端子には可変電圧Vref2が接続されている。コンパレータCP1の出力は、ノア回路NOR2の一方の入力端子に入力され、そしてノア回路NOR2の出力がノア回路NOR1の他方の入力端子に入力される。これにより、COMP電圧が可変電圧Vref2以上でコンパレータCP1の出力がHiレベルの場合には、ノア回路NOR1の他方の入力が必ずLowレベルとなり、ノア回路NOR1の一方の入力であるオア回路OR1の出力に基づいてドライブ(DRV)信号が生成されることになる。
また、ノア回路NOR2の他方の入力端子には、フリップフロップFF2の出力端子Qが接続されている。これにより、COMP電圧が可変電圧Vref2未満でコンパレータCP1の出力がLowレベルの場合には、フリップフロップFF2の出力QがHiレベルである場合にのみ、ノア回路NOR1の他方の入力がLowレベルとなり、ノア回路NOR1の一方の入力であるオア回路OR1の出力に基づいてドライブ(DRV)信号が生成されることになる。
バースト発振回路20は、図4(a)に示すように、バーストクロック信号を一定周期で発振する。バーストクロック信号は、カウンタA21に入力され、カウンタA21は、バーストクロック信号をカウントすることで、図4(b)に示すような、期間T2毎のパルス信号を出力する。カウンタA21からのパルス信号は、カウンタB22に入力されると共に、フリップフロップFF2のリセット端子Rに入力される。
カウンタB22は、カウンタA21からのパルス信号をカウントすることで、図4(c)に示すような、期間T2よりも長い期間T1毎のパルス信号をX端子から出力すると共に、図4(d)に示すような、期間T1をn倍した期間nT1毎のパルス信号をY端子から出力する。なお、本実施の形態では、n=2とし、カウンタB22のY端子からは、期間(2*T1)毎のパルス信号が出力されるものとする。
カウンタB22のX端子及びY端子は、スイッチ23を介してフリップフロップFF2のセット端子Sに接続されている。スイッチ23は、フリップフロップFF3の出力QがHiレベルの場合に、カウンタB22のX端子とフリップフロップFF2のセット端子Sとを接続し、フリップフロップFF3の出力QがLowレベルの場合に、カウンタB22のY端子とフリップフロップFF2のセット端子Sとを接続する。従って、フリップフロップFF2は、フリップフロップFF3の出力QがHiレベルの場合には、期間T1毎にセットされた後、期間T2でリセットされる。また、フリップフロップFF3の出力QがLowレベルの場合には、期間nT1毎にセットされた後、期間T2でリセットされる。
フリップフロップFF2の出力端子Qは、ノア回路NOR2の他方の入力端子に接続されている。従って、COMP電圧が可変電圧Vref2未満でコンパレータCP1の出力がLowレベルの場合には、フリップフロップFF2の出力Qがスイッチング素子Q1の発振動作期間を決めるマスク信号となり、フリップフロップFF2がセットされて出力がHiレベルである場合にのみ、ドライブ(DRV)信号が生成される。
また、カウンタB22は、カウンタA21からのパルス信号に基づいて、期間nT1よりも長いディレイ期間T3(数十mS〜数百mS)をカウントし、ディレイ期間T3が経過すると、フリップフロップFF3をセットする。カウンタB22におけるディレイ期間T3のカウントと、フリップフロップFF3とは、コンパレータCP1の出力がHiレベルでリセットされる。従って、フリップフロップFF3は、COMP電圧が可変電圧Vref2未満の状態でディレイ期間T3が経過した場合にセットされることになる。
さらに、フリップフロップFF3の出力端子Qは、可変電圧Vref2に接続されている。可変電圧Vref2は、スイッチ23は、フリップフロップFF3がセットされ出力QがHiレベルの場合に、COMP1に切り換えられ、フリップフロップFF3の出力QがLowレベルの場合に、COMP1よりも高いCOMP2に切り換えられる。
次に、本実施の形態のスイッチング電源装置における間欠発振動作について図5を参照して詳細に説明する。
本実施の形態のスイッチング電源装置において、通常負荷時には、COMP電圧が可変電圧Vref2以上になり、PWM発振回路13のPWMクロック信号に基づく通常発振動作(連続した発振動作)が行われる。この通常発振動作時には、コンパレータCP1の出力はHiレベルであるため、フリップフロップFF3はリセットされて出力QがLowとなり、可変電圧Vref2はCOMP1に切り換えられていると共に、スイッチ23によってカウンタB22のX端子とフリップフロップFF2のセット端子Sとが接続されている。
次に、軽負荷や無負荷になって、COMP電圧が可変電圧Vref2(COMP1)未満に低下すると、図5(a)に示すように、期間T1毎に発振動作が行われる第1の間欠発振動作に移行される。すなわち、COMP電圧が可変電圧Vref2(COMP1)未満に低下すると、コンパレータCP1の出力がLowレベルになると、フリップフロップFF2の出力Qがスイッチング素子Q1の発振動作期間を決めるマスク信号となる。スイッチ23によってカウンタB22のX端子とフリップフロップFF2のセット端子Sとが接続されている状態では、フリップフロップFF2は、期間T1毎にセットされた後、期間T2でリセットされる。従って、ノア回路NOR2の出力は、期間T1毎にLowレベルになり、期間T1毎に発振動作が行われることになる。そして、フリップフロップFF2がリセットされるまでの期間T2は、ノア回路NOR2の出力がLowレベルに維持されるため、必ず発振動作が継続される強制発振期間となる。期間T2が経過した後は、COMP電圧によって発振を継続するか否かが決定される。すなわち、期間T2が経過した後は、フリップフロップFF2がリセットされ出力QがLowレベルになるため、COMP電圧が可変電圧Vref2(COMP1)未満に低下して、コンパレータCP1の出力がLowレベルになると、ノア回路NOR2の出力がHiレベルになり、発振が停止されることになる。換言すると、COMP電圧が可変電圧Vref2(COMP1)未満に低下するまで、発振が継続される。
次に、負荷がさらに下がり、図5(b)に示すように、COMP電圧が常に可変電圧Vref2(COMP1)未満になると、発振が継続される期間は、強制発振期間(期間T2)のみになる。そして、COMP電圧が常に可変電圧Vref2(COMP1)未満である状態で、ディレイ期間T3(数十mS〜数百mS)が経過すると、フリップフロップFF3がセットされる。フリップフロップFF3がセットされ出力QがHiレベルになると、カウンタB22のY端子とフリップフロップFF2のセット端子Sとが接続されると共に、可変電圧Vref2がCOMP1よりも高いCOMP2に切り換えられる。これにより、図5(c)に示すように、期間nT1毎に発振動作が行われる第2の間欠発振動作に移行される。すなわち、スイッチ23によってカウンタB22のY端子とフリップフロップFF2のセット端子Sとが接続されている状態では、フリップフロップFF2は、期間nT1毎にセットされた後、期間T2でリセットされる。従って、ノア回路NOR2の出力は、期間(n*T1)毎にLowレベルになり、期間(n*T1)毎に発振動作が行われることになる。そして、フリップフロップFF2がリセットされるまでの期間T2は、ノア回路NOR2の出力がLowレベルに維持されるため、必ず発振動作が継続される強制発振期間となる。
第2の間欠発振動作では、第1の間欠発振動作に比べて発振動作が行われる周期がn倍になるので、強制発振期間(期間T2)が固定の場合には、2次側にエネルギーを送る期間が短くなり、フィードバック信号が上昇してCOMP電圧が上昇する。従って、第2の間欠発振動作では、第1の間欠発振動作に比べて、2次側にエネルギーを送る期間が1/nになってしまうが、可変電圧Vref2がCOMP1よりも√n倍高いCOMP2に切り換えられているため、Q1のドレイン電流のピーク値は√n倍増加し、強制発振期間(期間T2)において2次側に送るエネルギーがn倍となってエネルギーバランスをとることが可能となる。なお、2次側に送るエネルギーは、ドレイン電流(OCP電圧)のピーク値の2乗に依存する。このため、COMP2は、COMP1の√n倍以上に設定されることが好ましく、第1の間欠発振動作にすぐに戻らない様にヒステリシスが形成されている。
第2の間欠発振動作時に、負荷が変化して2次側のエネルギーが消費され、フィードバック信号が上昇してCOMP電圧がCOMP2以上になると、コンパレータCP1の出力がHiレベルになってフリップフロップFF3がリセットされる。フリップフロップFF3がリセットされ出力QがLowレベルになると、カウンタB22のX端子とフリップフロップFF2のセット端子Sとが接続されると共に、可変電圧Vref2がCOMP1に切り換えられる。これにより、少しの負荷の変化で間欠周期の短い第1の間欠発振動作に戻ることができる。
次に、2次側に送るエネルギーである入力電力Pinに応じた第1の間欠発振動作及び第2の間欠発振動作への移行条件について検証する。
入力電力Pinは、ドレイン電流の電流ピークをIdp、トランスTのインダクタンスをT、PWMクロック信号の発振周波数をfとそれぞれすると、
Pin=(1/2)*L*idp*f で表される。
従って、通常の連続した発振動作から第1の間欠発振動作に移行するポイントの入力電力Pin1は、図5(a)に示すようにドレイン電流の電流ピークをIdp1とすると、
Pin1=(1/2)*L*idp1*f で表される。
次に、第1の間欠発振動作から第2の間欠発振動作に移行する入力電力Pin2は、強制発振期間(期間T2)において2次側に送られるエネルギー以下の状態が継続する必要があるため、図5(b)に示すようにドレイン電流の電流ピークをIdp2とすると、
Pin2≦(1/2)*L*idp2*f*T2/T1 で表される。
また、第2の間欠発振動作から第1の間欠発振動作に移行する入力電力Pin3は、強制発振期間(期間T2)において2次側に送られるエネルギー以上になる必要があるため、図5(c)に示すようにドレイン電流の電流ピークをIdp3とすると、
Pin3≧(1/2)*L*idp3*f*T2/(nT1) で表される。
なお、第2の間欠発振動作から第1の間欠発振動作に移行する条件は、
n≦(Idp2)/(Idp3) を満たす必要があり、この条件を満たさない場合は、第1の間欠発振動作と第2の間欠発振動作とが混在することになる。
ここで、本実施の形態において、未臨界状態が成り立っているものとし、f=100kHz、L=1mH、n=2、T1=1ms、T2=100μSとし、idp1=idp2=0.2A、idp3=0.28Aとすると、Pin1=2W、Pin2=0.2W、Pin3=0.4Wとなって、図6に示すように、入力電力Pinのヒステリシスが形成される。
なお、OCP電圧(ドレイン電流の電流ピークをIdp)とCOMP電圧とは、図7に示すように比例関係にある。
図6に矢印Aで示すように、負荷が低下して入力電力Pinが低下していくと、COMP電圧に比例するOCP電圧も低下する。そして、入力電力PinがPin1=2Wに到達すると、第1の間欠発振動作に移行される。第1の間欠発振動作に移行した後、矢印Bで示すように、さらに負荷が低下して入力電力Pinが低下していくと、OCP電圧はほとんど変化することなく、発振期間が短くなっていく。そして、入力電力PinがPin2=0.2Wに到達すると、第2の間欠発振動作に移行され、矢印Cで示すように、結果としてOCP電圧が上昇する。
第2の間欠発振動作に移行された後は、発振動作の間隔が長くなるため、図6に矢印Dで示すように、少しの負荷の変化、すなわち少しの入力電力Pinの変化で、OCP電圧が大きく変化する。従って、少しの負荷の変化で、第1の間欠発振動作に戻ることができる。すなわち、入力電力Pinが上昇し、入力電力PinがPin3=0.4Wに到達すると、第1の間欠発振動作に移行され、矢印Eで示すように、結果としてOCP電圧が下降する。
なお、本実施の形態では、制御回路1内にPWM発振回路13及びバースト発振回路20の2つの発振回路を設けたが、PWM発振回路13及びバースト発振回路20として共通の発振回路を用いても良く、例えば、図8に示すように、PWM発振回路13をバースト発振回路20として用いるようにして良い。
また、本実施の形態では、COMP電圧と比較する可変電圧Ver2のCOMP1とCOMP2との電圧差により入力電力のヒステリシスを取得するように構成したが、COMP電圧に応じて発振周波数及びT2の時間を変化させることにより、入力電力のヒステリシスを取得することも可能である。すなわち、短い間欠周期から長い間欠周期に切り替わるなるときには、エネルギーバランスがとりにくくなるが、COMP電圧に応じて発振周波数を高くする又は強制発振期間を長くすることにより、切り替わった瞬間の動作を安定にすることができる。なお、無負荷付近ではCOMP端子の電圧が低くなるので、スタンバイ特性を損なうことはない。さらに、S/OCP電圧(ドレイン電流ピーク値)の変化量を小さくすることができるため、トランスの磁束変化に起因するトランスから音鳴りを抑えることが可能となる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、フィードバック信号を位相補正したCOMP電圧と閾値である第1閾電圧(可変電圧Ver2のCOMP1)とを比較するCOMP電圧比較回路(コンパレータCP1)と、COMP電圧比較回路によってCOMP電圧が第1閾電圧未満になったことが検出されると、スイッチング素子Q1のスイッチング動作を停止させ、予め設定された第1期間(期間T1)毎にスイッチング素子Q1をスイッチング動作させる第1の間欠発振動作に移行させる間欠発振制御回路(バースト発振回路20、カウンタA21、カウンタB22、スイッチ23、フリップフロップFF2、FF3、ノア回路NOR1、NOR2)とを備え、間欠発振制御回路は、COMP電圧が第1閾電圧未満である状態で所定のディレイ期間が経過すると、第1期間を整数倍した第2期間(期間nT1)毎にスイッチング素子Q1をスイッチング動作させる第2の間欠発振動作に移行させるように構成されている。
この構成により、間欠周期が長い第2の間欠発振動作は無負荷及びスタンバイ動作時、間欠周期が短い第1の間欠発振動作は軽負荷時と、負荷の領域で間欠発振動作を使い分けることができる。すなわち、間欠周期が長い第2の間欠発振動作ではスタンバイ電力が軽減され、間欠周期が短い第1の間欠発振動作ではダイナミック特性が改善されるため、ダイナミック特性を犠牲にすることなく、良好なスタンバイ特性を得ることができる。また、間欠周期が短い第1の間欠発振動作から間欠周期が長い第2の間欠発振動作への移行を瞬時に行うことなく、ディレイ期間を持たせて移行時間のヒステリシスを設けることにより、無負荷又はスタンバイ電力がある一定期間続いたときのみしか間欠周期が長い第2の間欠発振動作に移行されないため、スタンバイ時以外の急激な負荷変動に対応できる。
さらに、本実施の形態によれば、第1の間欠発振動作及び第2の間欠発振動作において、スイッチング素子Q1のスイッチング動作を行う強制発振期間(期間T2)が設定されている。
この構成により、間欠周期が長い第2の間欠発振動作において、制発振期間(期間T2)のみスイッチング素子Q1をスイッチング動作させることにより、少しの負荷の変化で、間欠周期が短い第1の間欠発振動作に戻ることができる。そのため、無負荷及び無負荷付近の状態のみしか間欠周期が長い第2の間欠発振動作にならないため、ダイナミック特性を犠牲にすることなく、スイッチング損失を軽減することができ、スタンバイ特性を良好にすることができる。
さらに、本実施の形態によれば、間欠発振制御回路は、第2の間欠発振動作への移行時に、COMP電圧比較回路のCOMP電圧と比較する閾値を第1閾電圧よりも高い第2の閾電圧(可変電圧Ver2のCOMP2)に切り換え、COMP電圧比較回路によってCOMP電圧が第2閾電圧以上になったことが検出されると、第1の間欠発振動作に移行させると共に、COMP電圧比較回路のCOMP電圧と比較する閾値を第1閾電圧に切り換えるように構成されている。
この構成により、第1の間欠発振動作と第2の間欠発振動作との移行に際し、入力電力Pinのヒステリシスを形成することができる。
以上、本発明を具体的な実施形態で説明したが、上記実施形態は一例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更して実施できることは言うまでも無い。
1 制御回路
2 スナバ回路
11 起動回路
12 定電圧回路
13 PWM発振回路
14 ドライブ回路
15 リーデングエッジブランキング(LEB)回路
16 過電流保護(OCP)回路
17 サンプルホールド(S/H)回路
18 エラーアンプ
19 フィードバック(FB)制御回路
20 バースト発振回路
21 カウンタA
22 カウンタB
23 スイッチ
AC 交流電源
C1、C2、C3 電解コンデンサ
C4、C5 コンデンサ
CP1、CP2 コンパレータ
D1、D2 整流ダイオード
D3 ダイオード
DB 整流回路
FF1、FF2、FF3 フリップフロップ
NOR1、NOR2 ノア回路
T トランス
R1、R2、R3、R4、R5、R6 抵抗
OR1、OR2 オア回路
Q1 スイッチング素子
Vref1 基準電圧
Vref2 可変電圧

Claims (2)

  1. 1次巻線、2次巻線及び補助巻線を有するトランスと、
    前記1次巻線に直列に接続されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子をスイッチング動作させる発振回路と、
    前記2次巻線に発生する電圧から出力電圧を生成する出力電圧生成回路と、
    前記補助巻線に発生する電圧から制御回路用電源電圧を生成する制御回路用電源電圧生成回路と、
    前記スイッチング素子のスイッチング動作に伴って前記補助巻線に発生する電圧をフィードバック信号として前記スイッチング素子のオン幅を制御するフィードバック制御回路とを備えるスイッチング電源装置であって、
    前記フィードバック信号を位相補正したCOMP電圧と閾値である第1閾電圧とを比較するCOMP電圧比較回路と、
    前記COMP電圧比較回路によって前記COMP電圧が前記第1閾電圧未満になったことが検出されると、前記スイッチング素子のスイッチング動作を停止させ、予め設定された第1期間毎に前記スイッチング素子をスイッチング動作させる第1の間欠発振動作に移行させる間欠発振制御回路とを具備し、
    前記間欠発振制御回路は、前記COMP電圧が前記第1閾電圧未満である状態で所定のディレイ期間が経過すると、前記第1期間を整数倍した第2期間毎に前記スイッチング素子をスイッチング動作させる第2の間欠発振動作に移行させ、前記第2の間欠発振動作への移行時に、前記COMP電圧比較回路の前記COMP電圧と比較する前記閾値を前記第1閾電圧よりも高い第2の閾電圧に切り換え、前記COMP電圧比較回路によって前記COMP電圧が前記第2閾電圧以上になったことが検出されると、第1の間欠発振動作に移行させると共に、前記COMP電圧比較回路の前記COMP電圧と比較する前記閾値を前記第1閾電圧に切り換えることを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記第1の間欠発振動作及び前記第2の間欠発振動作において、前記スイッチング素子のスイッチング動作を行う強制発振期間が設定されていることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
JP2013107620A 2013-05-22 2013-05-22 スイッチング電源装置 Active JP6171556B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107620A JP6171556B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 スイッチング電源装置
US14/284,897 US9318961B2 (en) 2013-05-22 2014-05-22 Switching power-supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107620A JP6171556B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014230377A JP2014230377A (ja) 2014-12-08
JP6171556B2 true JP6171556B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51935290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013107620A Active JP6171556B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 スイッチング電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9318961B2 (ja)
JP (1) JP6171556B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10087892B1 (en) * 2017-03-16 2018-10-02 Leehan Corporation Assembling support for canister of vehicle

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103887961B (zh) * 2014-04-18 2015-06-10 杭州士兰微电子股份有限公司 开关电源及其控制器
JP2016027775A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US9705412B2 (en) * 2015-02-26 2017-07-11 Stmicroelectronics S.R.L. Pulsed feedback switching converter
JP6537356B2 (ja) * 2015-05-28 2019-07-03 三菱電機株式会社 電力変換回路およびそれを用いたスイッチング電源装置
JP7182983B2 (ja) * 2018-10-04 2022-12-05 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
TWI761935B (zh) * 2020-09-01 2022-04-21 亞源科技股份有限公司 具有減震控制之電源轉換裝置、減震控制模組及其操作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4082708B2 (ja) * 2005-12-07 2008-04-30 株式会社コスモデザイン 低電圧出力レギュレータic及びその回路を用いたリニアレギュレータic、スイッチングレギュレータic、複合レギュレータic
JP4934403B2 (ja) * 2006-10-31 2012-05-16 ローム株式会社 電源制御回路
KR101274214B1 (ko) * 2006-11-30 2013-06-14 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치 모드 파워 서플라이 및 그 구동 방법
JP4941036B2 (ja) * 2007-03-20 2012-05-30 サンケン電気株式会社 放電管点灯装置及び半導体集積回路
JP4239111B2 (ja) * 2007-06-14 2009-03-18 サンケン電気株式会社 Ac−dcコンバータ
JP2010022121A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Panasonic Corp スイッチング電源装置、およびスイッチング電源用半導体装置
WO2010011219A2 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method of forming a switching regulator and structure therefor
TWI431918B (zh) * 2009-06-19 2014-03-21 Leadtrend Tech Corp 控制方法、定電流控制方法、產生一實際電流源以代表一繞組之平均電流之方法、定電流定電壓電源轉換器、開關控制器、以及平均電壓偵測器
WO2012140698A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 パナソニック株式会社 半導体装置及びスイッチング電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10087892B1 (en) * 2017-03-16 2018-10-02 Leehan Corporation Assembling support for canister of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014230377A (ja) 2014-12-08
US20140347895A1 (en) 2014-11-27
US9318961B2 (en) 2016-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171556B2 (ja) スイッチング電源装置
KR101809777B1 (ko) 컨트롤러, 및 전력 공급기
US8624572B2 (en) Switching control circuit and switching power-supply apparatus
JP5353119B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5477699B2 (ja) スイッチング電源装置
US20090201705A1 (en) Energy converting apparatus, and semiconductor device and switching control method used therein
US7295449B2 (en) Simple switched-mode power supply with current and voltage limitation
JPWO2006061924A1 (ja) 多出力電流共振型dc−dcコンバータ
TW201946351A (zh) 電源控制用半導體裝置以及開關電源裝置及其設計方法
JP5117980B2 (ja) エネルギー伝達装置およびエネルギー伝達制御用半導体装置
KR101265799B1 (ko) 가변모드 컨버터 제어회로 및 이를 구비한 하프-브리지컨버터
JP2015192535A (ja) スイッチング電源装置
JP2016116285A (ja) スイッチング電源装置
JP2004201385A (ja) Dc/dcコンバータ回路
US9190914B2 (en) Switching power supply apparatus
JP3653075B2 (ja) スイッチング電力電送装置
JP2013123322A (ja) スイッチング電源装置
JP4255487B2 (ja) スイッチング電源装置、スイッチング周波数設定方法
US20090153116A1 (en) Switching controller and semiconductor device used in the same
US8564974B2 (en) Switching power source apparatus
JP5381027B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6810150B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP5288491B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4415052B2 (ja) スイッチング電源装置
JP7136011B2 (ja) フォワード型dc-dcコンバータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250