JP6171481B2 - 印刷装置、及び、印刷方法 - Google Patents

印刷装置、及び、印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6171481B2
JP6171481B2 JP2013070352A JP2013070352A JP6171481B2 JP 6171481 B2 JP6171481 B2 JP 6171481B2 JP 2013070352 A JP2013070352 A JP 2013070352A JP 2013070352 A JP2013070352 A JP 2013070352A JP 6171481 B2 JP6171481 B2 JP 6171481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
nozzle
mass
head
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013070352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013233794A (ja
Inventor
広法 佐藤
広法 佐藤
朋裕 狭山
朋裕 狭山
長寿 笠原
長寿 笠原
真子 福田
真子 福田
啓 向井
啓 向井
俊広 新原
俊広 新原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013070352A priority Critical patent/JP6171481B2/ja
Priority to US13/853,634 priority patent/US20130265355A1/en
Publication of JP2013233794A publication Critical patent/JP2013233794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171481B2 publication Critical patent/JP6171481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、印刷装置、及び、印刷方法に関する。
印刷装置として、ノズルからインクを吐出するヘッドを有するインクジェットプリンター(以下、プリンター)が知られている。近年、プリンターには、用紙や布、プラスチックフィルム等の種々の媒体に画像を印刷することが要求されている。例えば、プラスチックフィルム等のインクを吸収しない非吸収性の媒体に画像を印刷するために、熱可塑性樹脂粒子を含むインクを使用するプリンターが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。熱可塑性樹脂粒子を含むインクを使用することで、インクの乾燥後に媒体上にて強固な樹脂膜を形成することができ、印刷物の耐擦性を確保することができる。
特開2010−221670号公報
また、インク非吸収性の媒体に着弾したインクは流動し易い。そのため、媒体に着弾したインクの乾燥を早めてインクの流動を抑えるために、媒体を加熱しながら印刷を実施する必要がある。ただし、媒体を加熱することで、ヘッドのノズル形成面も加熱されてしまい、ノズルからインク溶媒が蒸発して、ノズルが目詰まりし易くなってしまう。ノズルが目詰まりすると、ノズルから既定量のインクが吐出されなかったり、ノズルから吐出されたインク滴の飛翔方向がずれたりと、吐出不良が発生し、印刷画像の画質が劣化してしまう。
そこで、本発明では、ノズルの目詰まりを抑制する印刷装置、及び、印刷方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決する為の主たる発明は、熱可塑性樹脂粒子を含み、50℃における粘度が2.1mPa・s以上であるインクを吐出する複数のノズルと、前記ノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室と、前記ノズル及び前記圧力室に対応する複数の駆動素子と、を備えるヘッドと、インク非吸収性であって、所定方向における長さが64インチ以下である媒体と、前記ヘッドを前記所定方向に移動する移動機構と、前記媒体を加熱する加熱部と、前記移動機構により前記ヘッドを前記所定方向に移動させるとともに、前記圧力室内の前記インクに圧力変動を生じさせる駆動波形を前記駆動素子に印加する制御部を有し、前記制御部は、前記ノズルが前記インクを吐出しない場合、前記ノズルに対応する前記駆動素子に前記ノズルから前記インクを吐出させない大きさの微振動波形を印加することを特徴とする印刷装置である。
本発明の他の特徴は、本明細書、及び添付図面の記載により、明らかにする。
図1Aは印刷システムの全体構成を示すブロック図であり、図1Bはヘッドの構造を説明する概略断面図である。 図2Aはヘッドの移動方向から見たプリンターの概略断面図であり、図2Bはプリンターの概略上面図である。 ピエゾ素子を駆動する駆動信号を説明する図である。 ヘッド駆動回路を説明する図である。 図5Aは実施例1における印刷方法を示すフローであり、図5Bはフラッシング処理を説明する図である。 微振動波形の強さとヘッドの移動距離を変化させてノズルからのインク吐出の状態を評価した結果を示す表である。 実施例2の印刷方法を説明する図である。
===開示の概要===
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかとなる。
即ち、熱可塑性樹脂粒子を含み、50℃における粘度が2.1mPa・s以上であるインクを吐出する複数のノズルと、前記ノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室と、前記ノズル及び前記圧力室に対応する複数の駆動素子と、を備えるヘッドと、インク非吸収性であって、所定方向における長さが64インチ以下である媒体と、前記ヘッドを前記所定方向に移動する移動機構と、前記媒体を加熱する加熱部と、前記移動機構により前記ヘッドを前記所定方向に移動させるとともに、前記圧力室内の前記インクに圧力変動を生じさせる駆動波形を前記駆動素子に印加する制御部を有し、前記制御部は、前記ノズルが前記インクを吐出しない場合、前記ノズルに対応する前記駆動素子に前記ノズルから前記インクを吐出させない大きさの微振動波形を印加することを特徴とする印刷装置である。
このような印刷装置によれば、ノズルの目詰まりを抑制することができ、印刷画像の画質劣化を抑制することができる。
かかる印刷装置であって、前記微振動波形は、前記圧力室を膨張させる第1要素と、前記圧力室を収縮させる第2要素と、を有し、前記第1要素の始端電位と終端電位の電位差の上限値が、前記ノズルから前記インクが吐出されない電位差であること。
このような印刷装置によれば、ドットを形成すべきでない媒体上の画素に向けてノズルからインクが吐出されてしまうことを防止できる。
かかる印刷装置であって、前記微振動波形は、前記圧力室を膨張させる第1要素と、前記圧力室を収縮させる第2要素と、を有し、前記第1要素の始端電位と終端電位の電位差の下限値が、前記ノズルから前記インクを吐出させるときに前記駆動素子に印加する吐出波形における最高電位と最低電位の電位差の35%であること。
このような印刷装置によれば、所定方向の長さが最大長さである64インチの媒体に画像を印刷するときにも、ノズルの目詰まりを抑制することができる。
かかる印刷装置であって、前記所定方向における両側の非印刷領域に、前記ノズルから吐出された前記インクを受けるインク受け部が配置され、前記制御部は、前記移動機構により前記ヘッドを前記所定方向に移動させる毎に、前記所定方向における両側の前記非印刷領域において前記ノズルから前記インク受け部に向けて前記インクを吐出させること。
このような印刷装置によれば、ノズルの目詰まりを抑制することができる。
かかる印刷装置であって、前記所定方向における両側の非印刷領域に、前記ノズルから吐出された前記インクを受けるインク受け部が配置され、前記制御部は、前記移動機構により前記ヘッドを前記所定方向の一方側に移動させた後に、前記所定方向における前記他方側の前記非印刷領域まで前記ヘッドを折り返し移動させた際に、前記ノズルから前記インク受け部に向けて前記インクを吐出させること。
このような印刷装置によれば、ノズルの目詰まりを抑制しつつ、印刷時間を出来る限り短縮することができる。
また、熱可塑性樹脂粒子を含み、50℃における粘度が2.1mPa・s以上であるインクを吐出する複数のノズルと、前記ノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室と、前記ノズル及び前記圧力室に対応する複数の駆動素子と、を備えるヘッドによって、インク非吸収性であって、所定方向における長さが64インチ以下である媒体へ画像を印刷する印刷方法であって、加熱されている前記媒体に向けて、前記ヘッドを前記所定方向に移動させるとともに、前記圧力室内の前記インクに圧力変動を生じさせる駆動波形を前記駆動素子に印加することと、制御部は、前記ノズルが前記インクを吐出しない場合、前記ノズルに対応する前記駆動素子に前記ノズルから前記インクを吐出させない大きさの微振動波形を印加することと、を有することを特徴とする印刷方法である。
このような印刷方法によれば、ノズルの目詰まりを抑制することができ、印刷画像の画質劣化を抑制することができる。
また、上記目的を達成するために提案される本発明は、以下の構成を備えたものであってもよい。
すなわち、本発明の印刷装置は、熱可塑性樹脂粒子を含み、50℃における粘度が2.1mPa・s以上であるインクを吐出する複数のノズルと、前記ノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室と、前記ノズル及び前記圧力室に対応する複数の駆動素子と、を備えるヘッドと、
インク非吸収性であって、所定方向における長さが64インチ以下である媒体と、
前記ヘッドを前記所定方向に移動する移動機構と、
前記媒体を加熱する加熱部と、
前記移動機構により前記ヘッドを前記所定方向に移動させるとともに、前記圧力室内の前記インクに圧力変動を生じさせる駆動波形を前記駆動素子に印加する制御部を有し、
前記インクに含まれる顔料の平均粒子径が250nm以下であって、当該顔料の含有量がインクの総質量に対して、0.4質量%以上12質量%以下であり、
前記インクが非プロトン性極性溶媒を含有し、当該非プロトン性極性溶媒の含有量がインクの総質量に対して、3質量%以上、30質量%以下の範囲であり、
前記熱可塑性樹脂粒子の含有量が、インクの総質量対して0.5質量%以上、7質量%以下の範囲であって、当該熱可塑性樹脂の平均粒子径が5nm以上、400nm以下の範囲であり、
前記熱可塑性樹脂粒子の最低造膜温度で表された熱変形温度が40℃以上であり、
前記制御部は、前記ノズルが前記インクを吐出しない場合、前記ノズルに対応する前記駆動素子に前記ノズルから前記インクを吐出させない大きさの微振動波形を印加することを特徴とする。
このような印刷装置によれば、ノズルの目詰まりを抑制することができ、印刷画像の画質劣化を抑制することができる。
また、上記構成において、前記微振動波形は、前記圧力室を膨張させる第1要素と、前記圧力室を収縮させる第2要素と、を有し、
前記第1要素の始端電位と終端電位の電位差の上限値が、前記ノズルから前記インクが吐出されない電位差である構成を採用することが望ましい。
このような印刷装置によれば、ドットを形成すべきでない媒体上の画素に向けてノズルからインクが吐出されてしまうことを防止できる。
さらに、上記各構成において、前記微振動波形は、前記圧力室を膨張させる第1要素と、前記圧力室を収縮させる第2要素と、を有し、
前記第1要素の始端電位と終端電位の電位差の下限値が、前記ノズルから前記インクを吐出させるときに前記駆動素子に印加する吐出波形における最高電位と最低電位の電位差の35%である構成を採用することが望ましい。
このような印刷装置によれば、所定方向の長さが最大長さである64インチの媒体に画像を印刷するときにも、ノズルの目詰まりを抑制することができる。
また、上記構成において、前記所定方向における両側の非印刷領域に、前記ノズルから吐出された前記インクを受けるインク受け部が配置され、
前記制御部は、前記移動機構により前記ヘッドを前記所定方向に移動させる毎に、前記所定方向における両側の前記非印刷領域において前記ノズルから前記インク受け部に向けて前記インクを吐出させる構成を採用することが望ましい。
このような印刷装置によれば、ノズルの目詰まりを抑制することができる。
さらに、前記所定方向における両側の非印刷領域に、前記ノズルから吐出された前記インクを受けるインク受け部が配置され、
前記制御部は、前記移動機構により前記ヘッドを前記所定方向の一方側に移動させた後に、前記所定方向における前記他方側の前記非印刷領域まで前記ヘッドを折り返し移動させた際に、前記ノズルから前記インク受け部に向けて前記インクを吐出させる構成を採用することが望ましい。
このような印刷装置によれば、ノズルの目詰まりを抑制しつつ、印刷時間を出来る限り短縮することができる。
そして、本発明の印刷方法は、熱可塑性樹脂粒子を含み、50℃における粘度が2.1mPa・s以上であるインクを吐出する複数のノズルと、前記ノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室と、前記ノズル及び前記圧力室に対応する複数の駆動素子と、を備えるヘッドによって、インク非吸収性であって、所定方向における長さが64インチ以下である媒体へ画像を印刷する印刷方法であって、
前記インクに含まれる顔料の平均粒子径が250nm以下であって、当該顔料の含有量がインクの総質量に対して、0.4質量%以上12質量%以下であり、
前記インクが非プロトン性極性溶媒を含有し、当該非プロトン性極性溶媒の含有量がインクの総質量に対して、3質量%以上、30質量%以下の範囲であり、
前記熱可塑性樹脂粒子の含有量が、インクの総質量対して0.5質量%以上、7質量%以下の範囲であって、当該熱可塑性樹脂の平均粒子径が5nm以上、400nm以下の範囲であり、
前記熱可塑性樹脂粒子の最低造膜温度で表された熱変形温度が40℃以上であり、
加熱されている前記媒体に向けて、前記ヘッドを前記所定方向に移動させるとともに、前記圧力室内の前記インクに圧力変動を生じさせる駆動波形を前記駆動素子に印加することと、
制御部は、前記ノズルが前記インクを吐出しない場合、前記ノズルに対応する前記駆動素子に前記ノズルから前記インクを吐出させない大きさの微振動波形を印加することと、を有することを特徴とする。
このような印刷方法によれば、ノズルの目詰まりを抑制することができ、印刷画像の画質劣化を抑制することができる。
===印刷システム===
「印刷装置」をインクジェットプリンター(以下、プリンターと呼ぶ)とし、プリンターとコンピューターが接続された印刷システムを例に挙げて、実施形態を説明する。
本実施形態のプリンター1は、インク非吸収性の媒体に画像を印刷する。インク非吸収性の媒体とは、インク吸収層を備えていない媒体である。インク非吸収性の媒体として、例えば、インクジェット印刷用に表面処理されていないプラスチックフィルムや、紙等の基材上にプラスチックコーディングがなされたりプラスチックフィルムが接着されたりしているもの等が挙げられる。ここでいうプラスチックとは、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
また、本実施形態のプリンター1は、熱可塑性樹脂粒子を含むインク(以下、樹脂インクとも呼ぶ)であり50℃における粘度が2.1mPa・s以上であるインクを使用する。そのようなインクの例を、以下に記載する。
本実施形態で用いられるインクは、1気圧下での沸点が290℃のグリセリンを実質的に含まない。インクがグリセリンを実質的に含むと、インクの乾燥性が大幅に低下してしまう。その結果、種々の被記録媒体、特にインク非吸収性又は低吸収性の被記録媒体において、画像の濃淡ムラが目立つだけではなく、インクの定着性も得られない。さらに、1気圧下相当での沸点が280℃以上のアルキルポリオール類(上記のグリセリンを除く。)を実質的に含まないことが好ましい。
ここで、本明細書における「実質的に含まない」とは、添加する意義を十分に発揮する量以上含有させないことを意味する。これを定量的に言えば、グリセリンが、インクの総質量(100質量%)に対して、1.0質量%以上含まないことが好ましく、0.5質量%以上含まないことがより好ましく、0.1質量%以上含まないことがさらに好ましく、0.05質量%以上含まないことがさらにより好ましく、0.01質量%以上含まないことが特に好ましく、0.001質量%以上含まないことが最も好ましい。
以下、本実施形態のインクに含まれるか、又は含まれ得る添加剤(成分)を説明する。
本実施形態のインクは、色材を含んでもよい。上記色材は、顔料及び染料から選択される。
本実施形態において、色材として顔料を用いることにより、インクの耐光性を向上させることができる。顔料は、無機顔料及び有機顔料のいずれも使用することができる。
無機顔料としては、特に限定されないが、例えば、カーボンブラック、酸化鉄、及び酸化チタン、酸化シリカが挙げられる。
有機顔料としては、特に限定されないが、例えば、キナクリドン系顔料、キナクリドンキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラピリミジン系顔料、アンサンスロン系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリノン系顔料、キノフタロン系顔料、アントラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、ベンツイミダゾロン系顔料、イソインドリノン系顔料、アゾメチン系顔料、及びアゾ系顔料が挙げられる。有機顔料の具体例としては、下記のものが挙げられる。
シアンインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、15:34、16、18、22、60、65、66、C.I.バットブルー4、60が挙げられる。中でも、C.I.ピグメントブルー15:3及び15:4のうち少なくともいずれかが好ましい。
マゼンタインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、254、264、C.I.ピグメントバイオレット19、23、32、33、36、38、43、50が挙げられる。中でも、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド202、及びC.I.ピグメントバイオレット19からなる群から選択される一種以上が好ましい。
イエローインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、155、167、172、180、185、213が挙げられる。中でもC.I.ピグメントイエロー74、155、及び213からなる群から選択される一種以上が好ましい。
なお、グリーンインクやオレンジインク等、上記以外の色のインクに用いられる顔料としては、従来公知のものが挙げられる。
顔料の平均粒子径は、ノズルにおける目詰まりを抑制することができ、かつ、吐出安定性が一層良好となるため、250nm以下であることが好ましい。なお、本明細書における平均粒子径は、体積基準のものである。測定方法としては、例えば、レーザー回折散乱法を測定原理とする粒度分布測定装置により測定することができる。粒度分布測定装置としては、例えば、動的光散乱法を測定原理とする粒度分布計(例えば、日機装社(Nikkiso Co., Ltd.)製のマイクロトラックUPA)が挙げられる。
本実施形態において、色材として染料を用いることができる。染料としては、特に限定されることなく、酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料が使用可能である。
色材の含有量は、インクの総質量(100質量%)に対して、0.4質量%以上12質量%以下であると好ましく、より好ましくは2質量%以上5質量%以下であるとさらに良い。
本実施形態におけるインクは、樹脂を含有する。インクが樹脂を含有することにより、被記録媒体上に樹脂被膜が形成され、結果としてインクを被記録媒体上に十分定着させて、主に画像の耐擦性を良好にする効果を発揮する。そのため、樹脂エマルジョンは熱可塑性樹脂であることが好ましい。
樹脂の熱変形温度は、ヘッドの目詰まりを起こしにくく、記録物の耐擦性を持たせられるという有利な効果が得られるため、40℃以上あることが好ましい。より好ましくは60℃以上である。
ここで、本明細書における「熱変形温度」は、ガラス転移温度(Tg)又は最低造膜温度(Minimum Film forming Temperature;MFT)で表された温度値とする。つまり、「熱変形温度が40℃以上」とは、Tg又はMFTのいずれかが40℃以上であればよいことを意味する。なお、MFTの方がTgよりも樹脂の再分散性の優劣を把握しやすいため、当該熱変形温度はMFTで表された温度値であることが好ましい。樹脂の再分散性に優れたインクであると、インクが固着しないためヘッド31が目詰まりしにくくなる。
本明細書におけるTgは示差走査熱量測定法により測定された値で記載している。また、本明細書におけるMFTは、ISO 2115:1996(標題:プラスチック−ポリマー分散−白色点温度及びフィルム形成最低温度の測定)により測定された値で記載している。
上記熱可塑性樹脂の具体例として、特に限定されないが、ポリ(メタ)アクリル酸エステル又はその共重合体、ポリアクリロニトリル又はその共重合体、ポリシアノアクリレート、ポリアクリルアミド、及びポリ(メタ)アクリル酸などの(メタ)アクリル系重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソブチレン、及びポリスチレン、並びにそれらの共重合体、並びに石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、及びテルペン樹脂などのポリオレフィン系重合体、ポリ酢酸ビニル又はその共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、及びポリビニルエーテルなどの酢酸ビニル系又はビニルアルコール系重合体、ポリ塩化ビニル又はその共重合体、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹脂、及びフッ素ゴムなどの含ハロゲン系重合体、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピロリドン又はその共重合体、ポリビニルピリジン、及びポリビニルイミダゾールなどの含窒素ビニル系重合体、ポリブタジエン又はその共重合体、ポリクロロプレン、及びポリイソプレン(ブチルゴム)などのジエン系重合体、並びにその他の開環重合型樹脂、縮合重合型樹脂、及び天然高分子樹脂が挙げられる。
樹脂の含有量は、インクの総質量(100質量%)に対し、1質量%から30質量%であることが好ましく、1質量%から5質量%であることがより好ましい。含有量が上記範囲内である場合、形成される画像の光沢性及び耐擦性を一層優れたものとすることができる。
また、上記インクに含有させてもよい樹脂としては、例えば、樹脂分散剤、樹脂エマルジョン、及びワックス等が挙げられる。
本実施形態のインクは、樹脂エマルジョンを含んでもよい。樹脂エマルジョンは、被記録媒体が加熱される際、好ましくはワックス(エマルジョン)と共に樹脂被膜を形成することで、インクを被記録媒体上に十分定着させて画像の耐擦性を良好にする効果を発揮する。上記の効果により樹脂エマルジョンを含有するインクを用いて記録された記録物は、特にインク非吸収性又は低吸収性の被記録媒体上で耐擦性に優れたものとなる。
また、バインダーとして機能する樹脂エマルジョンはインク中にエマルジョン状態で含有される。バインダーとして機能する樹脂をエマルジョン状態でインク中に含有させることにより、インクの粘度をインクジェット記録方式において適正な範囲に調整しやすく、かつ、インクの保存安定性及び吐出安定性に優れたものとなる。
樹脂エマルジョンとしては、以下に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、アクリロニトリル、シアノアクリレート、アクリルアミド、オレフィン、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、ビニルアルコール、ビニルエーテル、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルカルバゾール、ビニルイミダゾール、及び塩化ビニリデンの単独重合体又は共重合体、フッ素樹脂、及び天然樹脂が挙げられる。中でも、(メタ)アクリル系樹脂及びスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体系樹脂のうち少なくともいずれかが好ましく、アクリル系樹脂及びスチレン−アクリル酸共重合体系樹脂のうち少なくともいずれかがより好ましく、スチレン−アクリル酸共重合体系樹脂がさらに好ましい。なお、上記の共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体、及びグラフト共重合体のうちいずれの形態であってもよい。
樹脂エマルジョンの平均粒子径は、インクの保存安定性及び吐出安定性を一層良好にするため、好ましくは5nm〜400nmの範囲であり、より好ましくは20nm〜300nmの範囲である。
樹脂の中でも樹脂エマルジョンの含有量は、インクの総質量(100質量%)に対して、0.5〜7質量%の範囲であることが好ましい。含有量が上記範囲内であると、固形分濃度を低くすることができるため、吐出安定性を一層良好にすることができる。
本実施形態のインクは、ワックスを含んでもよい。インクがワックスを含むことにより、インクがインク非吸収性及び低吸収性の被記録媒体上で定着性により優れたものとなる。ワックスの中でもエマルジョンタイプのものがより好ましい。上記ワックスとしては、以下に限定されないが、例えばポリエチレンワックス、パラフィンワックス、及びポリオレフィンワックスが挙げられ、中でも後述するポリエチレンワックスが好ましい。
なお、本明細書において、「ワックス」とは、主に、後述の界面活性剤を使用して、固体ワックス粒子を水中に分散させたものを意味する。
上記インクがポリエチレンワックスを含むことにより、インクの耐擦性を優れたものとすることができる。
ポリエチレンワックスの平均粒子径は、インクの保存安定性及び吐出安定性を一層良好にするため、好ましくは5nm〜400nmの範囲であり、より好ましくは50nm〜200nmの範囲である。
ポリエチレンワックスの含有量(固形分換算)は、互いに独立して、インクの総質量(100質量%)に対して、0.1〜3質量%の範囲が好ましく、0.3〜3質量%の範囲がより好ましく、0.3〜1.5質量%の範囲がさらに好ましい。含有量が上記範囲内であると、インク非吸収性又は低吸収性の被記録媒体上においても、インクを良好に固化・定着させることができ、かつ、インクの保存安定性及び吐出安定性が一層優れたものとなる。
本実施形態のインクは、界面活性剤を含んでもよい。界面活性剤として、以下に限定されないが、例えばノニオン系界面活性剤が挙げられる。ノニオン系界面活性剤は、被記録媒体上でインクを均一に拡げる作用がある。そのため、ノニオン系界面活性剤を含むインクを用いてインクジェット記録を行った場合、滲みの殆ど無い高精細な画像が得られる。このようなノニオン系界面活性剤としては、以下に限定されないが、例えば、シリコン系、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル系、多環フェニルエーテル系、ソルビタン誘導体、及びフッ素系の界面活性剤が挙げられ、中でもシリコン系界面活性剤が好ましい。
界面活性剤の含有量は、インクの保存安定性及び吐出安定性が一層良好なものとなるため、インクの総質量(100質量%)に対して、0.1質量%以上3質量%以下の範囲であることが好ましい。
本実施形態のインクは、水を含有してもよい。特に、当該インクが水性インクである場合、水は、インクの主となる媒体であり、インクジェット記録において被記録媒体が加熱される際、蒸発飛散する成分となる。
本実施形態のインクは、公知の揮発性の水溶性有機溶剤を含んでもよい。ただし、上述のとおり、本実施形態のインクは、有機溶剤の一種であるグリセリン(1気圧下での沸点が290℃)を実質的に含まず、また1気圧下相当での沸点が280℃以上のアルキルポリオール類(上記のグリセリンを除く。)を実質的に含まないことが好ましい。
本実施形態のインクは、上記の成分に加えて、防腐剤・防かび剤、防錆剤、及びキレート化剤などをさらに含んでもよい。
本実施形態のインク組成物は、非プロトン性極性溶媒を含有すると好ましい。上記の非プロトン性極性溶媒を含有することにより、これらのインクに含まれる上述の樹脂粒子を溶解するため、インクジェット記録の際にノズルの目詰まりを効果的に防止することができる。また、塩化ビニル等の記録媒体を溶解させる性質があり画像に密着性が向上する。
非プロトン性極性溶媒については、特に限定されないが、ピロリドン類、ラクトン類、スルホキシド類、イミダゾリジノン類、スルホラン類、尿素誘導体、ジアルキルアミド類、環状エーテル類、アミドエーテル類から選択される一種以上の非プロトン性極性溶媒を含むのが好ましい。ピロリドン類の代表例としては、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドンがあり、ラクトン類の代表例としては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンがあり、スルホキシド類の代表例としてはジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシドがあり、イミダゾリジノン類の代表例としては、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンがあり、スルホラン類の代表例としては、スルホラン、ジメチルスルホランがあり、尿素誘導体の代表例としては、ジメチル尿素、1,1,3,3−テトラメチル尿素があり、ジアルキルアミド類の代表例としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドがあり、環状エーテル類の代表例としては1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランがある。上記の中でも、上述の効果の観点からピロリドン類、ラクトン類、スルホキシド類、アミドエーテル類が特に好ましい。2−ピロリドンが最も好ましい。
上記の非プロトン性極性溶媒の含有量は、インクの総質量(100質量%)に対して、3〜30質量%の範囲が好ましく、8〜20質量%の範囲がより好ましい。
図1Aは、印刷システムの全体構成を示すブロック図であり、図1Bは、ヘッド41(一部)の構造を説明する概略断面図である。図2Aは、ヘッド41の移動方向から見たプリンター1の概略断面図であり、図2Bは、プリンター1の概略上面図である。プリンター1は、コントローラー10と、搬送ユニット20と、キャリッジユニット30と、ヘッドユニット40と、乾燥ユニット50と、検出器群60と、を有する。プリンター1はコンピューター70と通信可能に接続されており、コンピューター70内にインストールされているプリンタードライバーによって、プリンター1に画像を印刷させるための印刷データが作成され、その印刷データがプリンター1に送信される。
プリンター1内のコントローラー10は、プリンター1における全体的な制御を行うためのものである。インターフェース部11は、外部装置であるコンピューター70との間でデータの送受信を行う。CPU12は、プリンター1の全体的な制御を行うための演算処理装置であり、ユニット制御回路14を介して各ユニットを制御する。メモリー13は、CPU12のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。検出器群60は、プリンター1内の状況を監視し、その検出結果をコントローラー10に出力するためのものである。
搬送ユニット20は、搬送ローラー21によって画像の印刷対象である媒体S(インク非吸収性の媒体)を印刷可能な位置にセットし、媒体Sを搬送方向の下流側に搬送するためのものである。なお、図2Aでは、ロール状に巻かれた連続媒体を示すがこれに限らず、所定のサイズにカットされた媒体を使用してもよい。
キャリッジユニット30(移動機構に相当)は、キャリッジ31に搭載されたヘッド41を、ガイドレール32に沿わせて、媒体Sの搬送方向と交差する方向(一般的には直交する方向)である移動方向(所定方向に相当)に移動するためのものである。なお、本実施形態のプリンター1が印刷可能な媒体Sの移動方向における最大長さは64インチである。従って、キャリッジ32は移動方向に64インチ以上の長さを移動可能である。
ヘッドユニット40は、媒体Sに向けてインクを吐出するヘッド41と、媒体Sを裏面から支持するプラテン42と、インク受け部43a,43bと、キャップ44とを有する。図1Bに示すように、ヘッド41は、インクを吐出する複数のノズルNzと、ノズルNz毎に設けられる複数の圧力室411と、インクの色毎に設けられる共通インク室412と、圧力室411と共通インク室412を繋ぐインク供給路413と、ノズルNz毎に設けられる複数のピエゾ素子PZT(駆動素子に相当)と、を有する。共通インク室412は、インク供給路413を介して同色のインクを充填する複数の圧力室411と連通し、各圧力室411は対応するノズルNzと連通しており、インクカートリッジに貯留されたインクは、まず、共通インク室412に供給され、その後に圧力室411に移動して、ノズルNzから吐出される。
また、ヘッド41の下面にノズルNzの開口部が形成され、ヘッド41の下面では、吐出するインクの色毎にノズル開口が搬送方向に並んだノズル列が構成されている。例えば、ブラックインクを吐出するブラックノズル列Kや、シアンインクを吐出するシアンノズル列C、マゼンタインクを吐出するマゼンタノズル列M、イエローインクを吐出するイエローノズル列Y等がヘッド41の下面にて構成されている。
また、ピエゾ素子PZTは、各ピエゾ素子PZTに対応する圧力室411を構成する弾性板414に接合されている。コントローラー10から出力される駆動信号COMにて発生する吐出波形Waがピエゾ素子PZTに印加されると、その吐出波形Waの電位に応じて、圧力室411側へのピエゾ素子PZTの撓み量が変わる。その結果、圧力室411の容積が変動し(圧力室411が膨張・収縮し)、圧力室411内のインクに圧力変動が生じ、その圧力室411に連通するノズルNzからインク滴が吐出される。
インク受け部43a,43b、及び、キャップ44は、ヘッド41の移動方向における端部の非印刷領域に(即ち、媒体Sが通過しない領域に)配置され、キャリッジ31により移動方向に移動するヘッド41の下面と対向可能な位置に配置されている。インク受け部43a,43bは、フラッシング処理時にノズルNzから吐出されるインクを受ける。キャップ44は、クリーニング時にヘッド41の下面に密着してポンプによりノズルNzからインクを吸引したり、印刷停止時にヘッド41の下面に密着してノズル開口を封止することによりノズルNzからのインク溶媒の蒸発を抑制したりする。
乾燥ユニット50は、媒体Sに着弾したインクを乾燥させるためのものであり、ヒーター51(例:赤外線ヒーター)と、ファン52と、を有する。ヒーター51(加熱部に相当)は、図2Aに示すように、キャリッジ31及びヘッド41よりも上方の位置であり、プラテン42と対向する位置に配置され、プラテン42に支持される媒体Sの全域を加熱する。ファン52は、ヘッド41の下面と媒体Sとの間に風を流す。
前述のように、本実施形態のプリンター1は、インク非吸収性の媒体Sに樹脂インクを吐出することによって画像を印刷する。インク非吸収性の媒体Sに着弾した樹脂インクは、媒体S上にて流動し易い。そのため、着弾した位置にて樹脂インクが定着するように樹脂インクを乾燥させないと、所望の画像を印刷することができなくなってしまう。そこで、ヒーター51で媒体Sを加熱し、ファン52により媒体S上の樹脂インクに風を吹き付けることで、媒体Sに着弾した樹脂インクの速乾性を高めることができ、媒体S上での樹脂インクの流動を抑えることができる。
なお、ファン52の風によりヒーター51の加熱むらを抑制することができる。また、媒体Sの表面温度が45℃以上60℃以下であることが好ましく、ヒーター51の温度を250℃以上300℃以下に設定することが好ましい。また、ヒーター51の熱によるヘッド41の過度な加熱を防止するために、キャリッジ31の上面や側面に断熱材や放熱材を設けるとよい。また、本実施形態では、ヘッド41の上方から媒体Sを加熱しているが、これに限らず、プラテン42内にヒーターを設けて下方から媒体Sを加熱してもよい。また、プラテン42よりも搬送方向の上流側にて印刷前の媒体Sを加熱してもよいし、プラテン42よりも搬送方向の下流側にて印刷後の媒体Sを加熱してもよい。また、ファン52は設けなくてもよい。
また、ヒーター51の熱により、プリンター1内の環境温度は高まり(例えば40℃となり)、ヘッド41内のインク温度も高くなる(例えば50℃となる)。インクは温度が高くなるにしたがって粘度が低下するが、インクの粘度が低下し過ぎるとノズルNzから安定してインクを吐出することができなくなってしまう。ただし、本実施形態のプリンター1では、50℃における粘度が2.1mPa・s以上である樹脂インクを使用するため、高温の環境下でもノズルNzから安定してインクを吐出させることができる。
このような構成のプリンター1において、コントローラー10(制御部に相当)は、移動方向の長さが64インチ以下である媒体Sに対してキャリッジ31によりヘッド41を移動方向に移動させつつノズルNzからインクを吐出させる吐出動作と、搬送ユニット20により媒体Sを搬送方向の下流側に搬送する搬送動作と、を交互に繰り返す。その結果、先の吐出動作で形成されたドットの位置とは異なる位置に、後の吐出動作でドットが形成されるため、媒体S上に2次元の画像が印刷される。なお、以下の説明では、ヘッド41が移動方向に1回移動する動作を「パス」ともいう。
===実施例1===
<<ノズルNzの目詰まりについて>>
印刷中の使用頻度が低いノズルNzからは比較的に長い時間に亘ってインクが吐出されず、その間に、ノズル開口からインク溶媒が蒸発してノズルNzや圧力室411内のインクが増粘したり、紙粉や埃などの異物がノズルNz内に混入したりして、ノズルNzが目詰まりする場合がある。特に、本実施形態のプリンター1では、インク非吸収性の媒体Sに樹脂インクを吐出するので、媒体S上での樹脂インクの流動を抑えるために、媒体Sに着弾した樹脂インクを乾燥させる必要があり、プリンター1内には媒体Sを加熱するための高温のヒーター51が設けられている。よって、ヒーター51からの熱や媒体Sからの輻射熱の影響で、ヘッド41のノズル形成面(下面)が加熱され、ノズルNzからインクの溶媒成分が蒸発し易く、ノズルNzが目詰まりし易くなっている。詳細には、ノズルNzからインク溶媒が蒸発してしまうことによって、ノズルNz付近の樹脂濃度が高くなる。その結果、ノズルNz付近の樹脂インクが増粘してしまい、吐出不良が発生し、さらに乾燥が進んで目詰まりが発生してしまう。また、例えば、ヒーター51の温度を250℃〜300℃の範囲に設定し、媒体Sの表面温度を45℃〜60℃にすると、ノズル形成面の温度は40℃〜55℃まで上がってしまう。前述したように、ノズル形成面の温度が樹脂インクのMFT以上になった場合、樹脂インクはノズルNz付近で膜化してしまい、ノズルNzの目詰まりが発生してしまう。さらに、樹脂インクの速乾性を高めるために、例えば保湿剤の量を減らしたインクを使用する場合、ノズルNzからのインク溶媒の蒸発が起こりやすくなる。したがって、ノズルNzがさらに目詰まりし易くなってしまう。
ノズルNzが目詰まりすると、ノズルNzからインクが吐出されないか又は規定量のインクが吐出されなかったり、ノズルNzから吐出されたインク滴の飛翔方向がずれたりと、吐出不良が発生し、印刷画像の画質が劣化してしまう。そこで、本実施形態では、印刷中のノズルNzの目詰まりを抑制し、ノズルNzからのインク吐出不良を抑制することを目的とする。
<<ヘッド41の駆動>>
図3は、ピエゾ素子PZTを駆動する第1駆動信号COM1と第2駆動信号COM2を説明する図であり、図4は、ヘッド駆動回路80(制御部に相当)を説明する図である。本実施例では、ヘッド41に設けられた各ノズルNzが3種類のサイズのドット(大ドット・中ドット・小ドット)を形成可能とし、媒体S上の1画素(1ドットが形成される単位領域)が4階調で表現される。また、媒体S上の1画素が1つのノズルNzと対向する期間を「繰り返し周期T」と呼ぶ。図3に示すように、ラッチ信号LATにおける或る立ち上がりパルスから次の立ち上がりパルスまでの期間が繰り返し周期Tに相当する。
第1駆動信号COM1では、繰り返し周期T毎に微振動波形Wbと吐出波形Waが1つずつ発生し、繰り返し周期Tにおける期間t11にて微振動波形Wbが発生し、期間t12にて吐出波形Waが発生する。一方、第2駆動信号COM2では、繰り返し周期T毎に2つの吐出波形Waが発生し、繰り返し周期Tにおける期間t21と期間t22にてそれぞれ吐出波形Waが発生し、期間t23では電位が変化しない。そして、ノズルNzが形成すべきドットサイズに応じて、そのノズルNzに対応するピエゾ素子PZTに、駆動信号COM1,COM2で発生する波形Wa,Wbを適宜印加することで、ドットサイズに応じた量のインクがノズルNzから吐出されたり、ノズルNzからインクが吐出されなかったりする。なお、本実施例では、2種類の駆動信号COM1,COM2でピエゾ素子PZTを駆動するがこれに限らず、例えば、1種類の駆動信号COMでピエゾ素子PZTを駆動してもよい。
吐出波形Waは、ノズルNzからインクを吐出させるためにピエゾ素子PZTに印加する波形である。吐出波形Waは、中間電位Vcから第1最低電位Vlaまで電位を下降させる第1膨張要素S1と、第1最低電位Vlaから第1最高電位Vhaまで電位を上昇させる第2収縮要素S2と、第1最高電位Vhaから中間電位Vcに電位を戻す第3要素S3と、を有する。第1膨張要素S1がピエゾ素子PZTに印加されると、圧力室411が膨張する。その後、第2収縮要素S2がピエゾ素子PZTに印加されると、急激に、圧力室411は収縮し、ノズルNzからインク滴が吐出される。最後に、第3要素S3がピエゾ素子PZTに印加されると、圧力室411の容積が元に戻る。
一方、微振動波形Wbは、ノズルNzからインクを吐出させずに、ノズルNz内のインクを微振動させるための波形である。微振動波形Wbは、中間電位Vcから第2最低電位Vlbまで電位を下降させる第4膨張要素S4(第1要素に相当)と、第2最低電位Vlbを保持する第5ホールド要素S5と、第2最低電位Vlbから中間電位Vcまで電位を上昇させる第6収縮要素S6(第2要素に相当)と、を有する。第4膨張要素S4がピエゾ素子PZTに印加されることで圧力室411が膨張し、ノズルNzのメニスカス(ノズル開口から露出しているインクの自由表面)が圧力室411側に引き込まれる。その後、第5ホールド要素S5がピエゾ素子PZTに印加されている期間に亘ってメニスカスが自由振動し、ノズルNzからインクが吐出されない程度にノズルNz内のインクが微振動される。その結果、ノズルNz内のインクが攪拌されて、ノズルNz内でのインクの増粘を抑制することができる。最後に、第6収縮要素S6がピエゾ素子PZTに印加されることで、圧力室411が収縮し、メニスカスの振動が抑えられて、元の状態に戻る。
次に、駆動信号COM1,COM2で発生する波形Wa,Wbがピエゾ素子PZTに印加されるまでの流れについて説明する。ヘッドユニット40が有するヘッド駆動回路80は、図4に示すように、ノズルNz毎(即ち、ピエゾ素子PZT毎に)、第1シフトレジスタ811(図では第1SR)と、第2シフトレジスタ812(図では第2SR)と、第1ラッチ回路821と、第2ラッチ回路822と、デコーダ83と、第1スイッチ84(1)と、第2スイッチ84(2)と、を有する。
まず、コントローラー10からヘッド駆動回路80に或る繰り返し周期TのドットデータSIがシリアル転送される。ドットデータSIは、媒体S上の画素にノズルNzが形成するドットのサイズを示すデータやドットを形成しないことを示すデータであり、1画素につき2ビットのデータとなる。具体的には、1画素に対して、「大ドット形成」を示すデータ(11)と、「中ドット形成」を示すデータ(10)と、「小ドット形成」を示すデータ(01)と、「ドット無し」を示すデータ(00)の何れかを示している。シリアル転送されたドットデータSIは、各ノズルNzに割り当てられる2ビットデータのうちの上位ビットが第1シフトレジスタ811にセットされ、下位ビットが第2シフトレジスタ812にセットされる。
次に、ラッチ信号LATにおける立ち上がりパルスが発生するタイミングで、第1ラッチ回路821は第1シフトレジスタ811にセットされたデータをラッチし、第2ラッチ回路822は第2シフトレジスタ812にセットされたデータをラッチする。その結果、コントローラー10からシリアル転送されたドットデータSIが、各ノズルNzに割り当てられる2ビットデータの組になる。
次に、デコーダ83が、第1ラッチ回路821と第2ラッチ回路822からのドットデータSIに基づいて、スイッチ制御信号SW1,SW2を出力する。スイッチ制御信号SW1,SW2は、第1スイッチ84(1)及び第2スイッチ84(2)のオン・オフ動作を示す。また、第1スイッチ84(1)には第1駆動信号COM1が入力され、第2スイッチ84(2)には第2駆動信号COM2が入力される。つまり、スイッチ制御信号SW1,SW2に基づいて、各スイッチ84(1),84(2)がオン・オフ動作することで、各駆動信号COM1,COM2で発生する波形Wa,Wbがピエゾ素子PZTに印加されたり遮断されたりする。
例えば、ドットデータSIが「大ドット形成(11)」を示す場合、図3に示すように、第1スイッチ84(1)は、期間t11にて微振動波形Wbを遮断し、期間t12にて吐出波形Waをピエゾ素子PZTに印加する。第2スイッチ84(2)は、期間t21及び期間t22にて吐出波形Waをピエゾ素子PZTに印加し、期間t23の波形(中間電位Vcを維持する波形)を遮断する。つまり、ピエゾ素子PZTには吐出波形Waが3回印加され、ノズルNzからインク滴が3回吐出される。その結果、大ドットが形成される。
また、ドットデータSIが「中ドット形成(10)」を示す場合、第1スイッチ84(1)は、微振動波形Wbを遮断し、期間t12にて吐出波形Waをピエゾ素子PZTに印加する。第2スイッチ84(2)は、期間t21にて吐出波形Waをピエゾ素子PZTに印加し、期間t22にて吐出波形Waを遮断する。その結果、ピエゾ素子PZTに吐出波形Waが2回印加され、ノズルNzからインク滴が2回吐出されることにより、中ドットが形成される。
また、ドットデータSIが「小ドット形成(01)」を示す場合、第1スイッチ84(1)は、微振動波形Wbも吐出波形Waも遮断する。第2スイッチ84(2)は、期間t21にて吐出波形Waを遮断し、期間t22にて吐出波形Waをピエゾ素子PZTに印加する。その結果、ピエゾ素子PZTに吐出波形Waが1回印加され、ノズルNzからインク滴が1回吐出されることにより、小ドットが形成される。
また、ドットデータSIが「ドットなし(00)」を示す場合、第1スイッチ84(1)は、期間t11にて微振動波形Wbをピエゾ素子PZTに印加し、吐出波形Waを遮断する。第2スイッチ84(2)は、2つの吐出波形Waを遮断する。その結果、ピエゾ素子PZTには微振動波形Wbのみが印加され、ノズルNzからはインク滴が吐出されずに、ノズルNz内のインクが微振動する。
以上のように、本実施例1では、ドットを形成しない画素が割り当てられたノズルNzに対応するピエゾ素子PZTには、ヘッド駆動回路80が微振動波形Wbを印加する。つまり、ヘッド駆動回路80は、媒体Sに向けてインクを吐出しないノズルNzに対応するピエゾ素子PZTに微振動波形Wbを印加してピエゾ素子PZTを駆動し、そのピエゾ素子PZTに対応する圧力室411内のインクに圧力変動を生じさせることにより、ノズルNzからインクを吐出させない大きさの振動をノズルNz内のインクに加える。
従って、本実施形態のプリンター1のように、ヒーター51がヘッド41の近傍に設けられてノズルNzが目詰まりし易い場合にも、インクを吐出しないノズルNz内のインクを微振動させ、ノズルNz内でのインクの増粘を抑えることができるため、ノズルNzの目詰まりを抑制することができる。その結果、ノズルNzから規定量のインクを吐出させ、媒体S上の目標の位置にインクを着弾させることができるため、画像の画質劣化を抑制することができる。
<<印刷方法>>
図5Aは、実施例1における印刷方法を示すフローであり、図5Bは、フラッシング処理を説明する図である。コントローラー10は、コンピューター70から印刷データを受信すると(S01)、搬送ユニット20により印刷開始位置に媒体Sをセットし、ホームポジション(ここでは移動方向右側の非印刷領域)に配置されたキャップ44で封止されていたヘッド41をキャリッジ31により移動方向の左側に移動させつつ、ヘッド41に設けられたノズルNzからインクを吐出させて、媒体Sに画像(一部)を印刷する。即ち、1パスの印刷を実施する(S02)。
1パスの印刷後、コントローラー10は、図5Bに示すように、移動方向左側の非印刷領域に配置されたインク受け部43bと、ヘッド41の下面とを対向させる。そして、搬送ユニット20により媒体Sを搬送方向の下流側に搬送させている間に、コントローラー10は、ヘッド41のクリーニング処理である「フラッシング処理」を実施する(S03)。フラッシング処理とは、ヘッド41に設けられたノズルNzからインク受け部43a,43bに向けて強制的にインクを吐出させる処理である。例えば、図3に示す吐出波形Waを複数回に亘ってピエゾ素子PZTに印加することにより、ノズルNzから強制的にインクを吐出させる。その結果、1パスの印刷中に増粘したインクやノズルNz内に混入した異物をノズルNzから吐出させることができる。即ち、ノズルNzの目詰まりを解消することができる。従って、ノズルNzが目詰まりしていない状態で次のパスの印刷を実施することができ、画像の画質劣化を抑制することができる。
コントローラー10は、次のパスが有る場合(S04→No)、再びヘッド41を移動方向の右側に移動させつつノズルNzからインクを吐出させて、媒体Sに画像(一部)を印刷する(S02)。そして、コントローラー10は、移動方向右側の非印刷領域に配置されたインク受け部43aとヘッド41の下面とを対向させて、フラッシング処理を実施する。コントローラー10は、全てのパスの印刷が終了するまで(S04→Yes)、この一連の処理を繰り返す。
以上のように、本実施例1では、コントローラー10が、ヘッド41を移動方向に移動させる毎に、移動方向における両側の非印刷領域においてノズルNzからインク受け部43a,43bに向けてインクを吐出させる。つまり、1パスの印刷を実施する毎にフラッシング処理を実施する。そのため、本実施形態のプリンター1のように、ヒーター51がヘッド41の近傍に設けられてノズルNzが目詰まりし易い場合にも、パス毎のフラッシング処理によりノズルNzから増粘インクや異物を吐出させることができ、ノズルNzの目詰まりを抑制することができる。その結果、画像の画質劣化を抑制することができる。
なお、ヘッド41が移動方向の左側に移動する時にも右側に移動する時にも画像を印刷する方法(所謂、双方向印刷)を例に挙げたが、これに限らず、ヘッド41が移動方向の一方側に移動するときにだけ画像を印刷する方法(所謂、単方向印刷)を実施してもよい。この場合にも、ヘッド41が移動方向に1回移動する毎に、移動方向における両側の非印刷領域にてフラッシング処理を実施するとよい。
<<微振動波形Wbの強さ>>
図6は、微振動波形Wbの強さとヘッド41の移動距離を変化させて、ノズルNzからのインク吐出の状態を評価した結果を示す表である。図3に示す微振動波形Wbの第4膨張要素S4の電位変化量を大きくする程に(即ち、中間電位Vcと第2最低電位Vlbとの電位差を大きくする程に)、圧力室411が大きく膨張し、ノズルNzのメニスカスも圧力室411側に大きく引き込まれ、ノズルNz内のインクの微振動(振幅)も大きくなる。よって、ノズルNzの目詰まりをより確実に抑制することができる。ただし、第4膨張要素S4の電位変化量を大きくし過ぎると、ノズルNzからインクが吐出されてしまう。そのため、ノズルNzからインクが吐出されず、且つ、ノズルNzの目詰まりを抑制するような微振動波形Wbの強さに設定する必要がある。
そこで、本実施形態のプリンター1において、微振動波形Wbの強さ(X%)とヘッド41の移動距離(Yインチ)を変化させて、ノズルNzからのインク吐出の状態を評価した。具体的には、「吐出波形Waの第1最高電位Vhaと第1最低電位Vlaとの電位差(100%)」に対する「微振動波形Wbの中間電位Vcと第2最低電位Vlbとの電位差の割合X%」を、0%から60%まで5%ずつ増やして変化させた。そして、X%の強さの微振動波形Wbを繰り返し周期T毎にピエゾ素子PZTに印加しつつ、即ち、ノズルNz内のインクを微振動させつつ、移動方向に所定の距離(Yインチ)だけヘッド41を移動させた後に、ピエゾ素子PZTに吐出波形Waを印加し、ノズルNzから媒体S上の目標位置に向けてインクを吐出させた。なお、微振動の強さX%が0%ということは、ノズルNz内のインクを全く微振動させなかったということである。
ヘッド41を移動方向に所定の距離(Yインチ)移動させた後にピエゾ素子PZTに最初に印加した吐出波形WaによってノズルNzからインクが吐出され、且つ、インクの着弾位置と目標位置とのずれ量が100μm以下であった場合の評価を「○(合格)」とし、ピエゾ素子PZTに最初に印加した吐出波形WaによってノズルNzからインクが吐出されたが、インクの着弾位置と目標位置とのずれ量が100μmよりも大きかった場合の評価を「△」とし、ピエゾ素子PZTに最初に印加した吐出波形WaではノズルNzからインクが吐出されなかった場合の評価を「×」とした。
その結果、微振動の強さX%が60%である場合(即ち、微振動波形Wbの中間電位Vcと第2最低電位Vlbとの電位差が、吐出波形Waの第1最高電位Vhaと第1最低電位Vlaとの電位差の60%である場合)、ノズルNz内のインクの振動が強すぎて、ノズルNzからインクが吐出されてしまった。
また、インクを吐出させずにノズルNzを移動させる距離Yインチが「80インチ及び128インチ」である場合、何れの微振動波形Wbの強さ(0%〜55%)でも、「○(合格)」の評価が得られなかった。
インクを吐出させずにノズルNzを移動させる距離Yインチが「64インチ」である場合、微振動波形Wbの強さX%が「35%から55%」の範囲にあるときに、「○(合格)」の評価が得られた。
インクを吐出させずにノズルNzを移動させる距離Yインチが「48インチ」である場合、微振動波形Wbの強さX%が「25%から55%」の範囲にあるときに、「○(合格)」の評価が得られた。
インクを吐出させずにノズルNzを移動させる距離Yインチが「24インチ」である場合、微振動波形Wbの強さX%が「15%から55%」の範囲にあるときに、「○(合格)」の評価が得られた。
前述のように、本実施形態のプリンター1が印刷可能な媒体Sの移動方向における最大長さは64インチである。また、図5のフローで説明したように、本実施例1では、ヘッド41を移動方向に1回移動させる毎に、移動方向における両側の非印刷領域においてフラッシング処理が行われる。そのため、ノズルNzを移動方向に64インチ移動させる間に、ノズルNzからインクを吐出させずに、ある強さX%の微振動波形WbによってノズルNz内のインクを微振動させるだけでも、ノズルNzに目詰まりが生じなければ、微振動波形Wbの強さをその強さX%に設定しても問題が無いということである。従って、図6の評価結果から、本実施形態のプリンター1では、微振動波形Wbの強さX%を「35%から55%」の範囲に設定するとよい。
つまり、微振動波形Wbにおける第4膨張要素S4の中間電位Vc(始端電位)と第2最低電位Vlb(終端電位)の電位差(即ち、微振動波形Wbの電位変化量X%)の上限値を、ノズルNzからインクが吐出されない電位差にする。具体的には、第4膨張要素S4の中間電位Vcと第2最低電位Vlbの電位差の上限値を、吐出波形Waにおける第1最高電位Vhaと第1最低電位Vlaの電位差(100%)の55%とする。
そうすることで、ドットを形成すべきでない画素に向けてノズルNzからインクが吐出されてしまうことを防止でき、画像の画質劣化を抑制することができる。
また、微振動波形Wbにおける第4膨張要素S4の中間電位Vcと第2最低電位Vlbの電位差(X%)の下限値を、吐出波形Waにおける第1最高電位Vhaと第1最低電位Vlaの電位差(100%)の35%とする。
そうすることで、移動方向の長さが最大長さである64インチの媒体Sに画像を印刷するためにヘッド41が移動方向に1回移動する間に、比較的に長い時間に亘ってインクが吐出されないノズルNzが存在しても、そのノズルNzの目詰まりを防止することができ、そのノズルNzから規定量のインクを吐出させ、目標位置にインクを着弾させることができる。そのため、画像の画質劣化を抑制することができる。
===実施例2===
図7は、実施例2の印刷方法を説明する図である。実施例1では、ヘッド41が移動方向に1回移動する毎に、移動方向における両側の非印刷領域においてフラッシング処理を実施している。この場合、印刷対象の媒体Sや画像の移動方向の長さが短くとも、ヘッド41は移動方向の右端に位置するインク受け部43aから左端に位置するインク受け部43bまで移動しなければならない。そこで、実施例2では、印刷対象の媒体S又は画像の移動方向の長さに応じて、ヘッド41の移動距離を変動させる。
例えば、図7に示すように、媒体Sの右端をプラテン42の右端に揃えて搬送する場合、ヘッド41が、移動方向の右端に位置するインク受け部43aから媒体Sの左端を越える地点まで移動方向の左側に移動しながら画像を印刷した後に、その媒体Sの左端を越えた地点から移動方向の右側に折り返しながら画像を印刷するようにしてもよい。なお、ヘッド41が印刷画像の左端を超えた地点から折り返すようにしてもよい。そして、移動方向の右端に位置するインク受け部43aにおいてフラッシング処理を行う。そうすることで、ヘッド41が1回のパスで移動する距離を短くすることができ、印刷時間を短縮することができる。
つまり、実施例2では、コントローラー10が、ヘッド41を移動方向の一方側に移動させた後に、移動方向における他方側の非印刷領域までヘッド41を折り返し移動させた際に、ノズルNzからインク受け部43aに向けてインクを吐出させる。ただし、本実施形態のプリンター1では、ヒーター51がヘッド41の近傍に設けられてノズルNzが目詰まりし易い。そのため、ヘッド41が媒体S(又は印刷画像)の上を往復移動する間に、微振動波形WbによってノズルNz内のインクを微振動させるだけでも、ノズルNzに目詰まりが生じないような媒体S(又は印刷画像)の長さである場合に、媒体S(又は印刷画像)の移動方向の長さに応じて、ヘッド41の移動距離を変動させるとよい。そうすることで、印刷時間を出来る限り短縮しつつ、ノズルNzの目詰まりを抑制することができる。
===その他の実施の形態===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
上記の実施形態では、パス毎にフラッシング処理を実施しているが、これに限らず、フラッシング処理を実施しなくてもよい。
上記の実施形態では、ヘッド41が移動方向に移動しながらインクを吐出する動作と、媒体Sが搬送方向に搬送される動作とが繰り返されるプリンター1を例に挙げているが、これに限らない。例えば、印刷領域に搬送された媒体Sに対して、ヘッドをX方向に移動しながら画像を印刷する動作と、ヘッドをY方向に移動する動作と、を繰り返して画像を印刷し、その後、未だ画像が印刷されていない用紙Sの部位を印刷領域に搬送するプリンターでもよい。
上記の実施形態では、ピエゾ素子PZTに吐出波形を印加して圧力室411を膨張・収縮させることによりノズルNzからインクを吐出させる方式を例に挙げているが、これに限らない。例えば、発熱素子を用いてノズル内に気泡を発生させ、その気泡によってノズルからインクを吐出させるサーマル方式でもよい。
1 プリンター、10 コントローラー、11 インターフェース部、
12 CPU、13 メモリー、14 ユニット制御回路、
20 搬送ユニット、21 搬送ローラー、
30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、32 ガイドレール、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、411 圧力室、
PZT ピエゾ素子、Nz ノズル、
412 共通インク室、413 弾性板、42 プラテン、
43a インク受け部、43b インク受け部、44 キャップ、
50 乾燥ユニット、51 ヒーター、52 ファン、
60 検出器群、70 コンピューター、80 ヘッド駆動回路、
811 第1シフトレジスタ、812 第2シフトレジスタ、
821 第1ラッチ回路、822 第2ラッチ回路、
83 デコーダ、84(1) 第1スイッチ、84(2) 第2スイッチ

Claims (6)

  1. 熱可塑性樹脂粒子を含み、50℃における粘度が2.1mPa・s以上であるインクを吐出する複数のノズルと、前記ノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室と、前記ノズル及び前記圧力室に対応する複数の駆動素子と、を備えるヘッドと、
    インク非吸収性であって、所定方向における長さが64インチ以下である媒体と、
    前記ヘッドを前記所定方向に移動する移動機構と、
    前記媒体を加熱する加熱部と、
    前記移動機構により前記ヘッドを前記所定方向に移動させるとともに、前記圧力室内の前記インクに圧力変動を生じさせる駆動波形を前記駆動素子に印加する制御部を有し、
    前記インクに含まれる顔料の平均粒子径が250nm以下であって、当該顔料の含有量がインクの総質量に対して、0.4質量%以上12質量%以下であり、
    前記インクが非プロトン性極性溶媒を含有し、当該非プロトン性極性溶媒の含有量がインクの総質量に対して、3質量%以上、30質量%以下の範囲であり、
    前記熱可塑性樹脂粒子の含有量が、インクの総質量対して0.5質量%以上、7質量%以下の範囲であって、当該熱可塑性樹脂の平均粒子径が5nm以上、400nm以下の範囲であり、
    前記熱可塑性樹脂粒子の最低造膜温度で表された熱変形温度が40℃以上であり、
    前記制御部は、前記ノズルが前記インクを吐出しない場合、前記ノズルに対応する前記駆動素子に前記ノズルから前記インクを吐出させない大きさの微振動波形を印加することを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    前記微振動波形は、前記圧力室を膨張させる第1要素と、前記圧力室を収縮させる第2要素と、を有し、
    前記第1要素の始端電位と終端電位の電位差の上限値が、前記ノズルから前記インクが吐出されない電位差である、
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の印刷装置であって、
    前記微振動波形は、前記圧力室を膨張させる第1要素と、前記圧力室を収縮させる第2要素と、を有し、
    前記第1要素の始端電位と終端電位の電位差の下限値が、前記ノズルから前記インクを吐出させるときに前記駆動素子に印加する吐出波形における最高電位と最低電位の電位差の35%である、
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1から請求項3の何れか1項に記載の印刷装置であって、
    前記所定方向における両側の非印刷領域に、前記ノズルから吐出された前記インクを受けるインク受け部が配置され、
    前記制御部は、前記移動機構により前記ヘッドを前記所定方向に移動させる毎に、前記所定方向における両側の前記非印刷領域において前記ノズルから前記インク受け部に向けて前記インクを吐出させる、
    ことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1から請求項3の何れか1項に記載の印刷装置であって、
    前記所定方向における両側の非印刷領域に、前記ノズルから吐出された前記インクを受けるインク受け部が配置され、
    前記制御部は、前記移動機構により前記ヘッドを前記所定方向の一方側に移動させた後に、前記所定方向における前記他方側の前記非印刷領域まで前記ヘッドを折り返し移動させた際に、前記ノズルから前記インク受け部に向けて前記インクを吐出させる、
    ことを特徴とする印刷装置。
  6. 熱可塑性樹脂粒子を含み、50℃における粘度が2.1mPa・s以上であるインクを吐出する複数のノズルと、前記ノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室と、前記ノズル及び前記圧力室に対応する複数の駆動素子と、を備えるヘッドによって、インク非吸収性であって、所定方向における長さが64インチ以下である媒体へ画像を印刷する印刷方法であって、
    前記インクに含まれる顔料の平均粒子径が250nm以下であって、当該顔料の含有量がインクの総質量に対して、0.4質量%以上12質量%以下であり、
    前記インクが非プロトン性極性溶媒を含有し、当該非プロトン性極性溶媒の含有量がインクの総質量に対して、3質量%以上、30質量%以下の範囲であり、
    前記熱可塑性樹脂粒子の含有量が、インクの総質量対して0.5質量%以上、7質量%以下の範囲であって、当該熱可塑性樹脂の平均粒子径が5nm以上、400nm以下の範囲であり、
    前記熱可塑性樹脂粒子の最低造膜温度で表された熱変形温度が40℃以上であり、
    加熱されている前記媒体に向けて、前記ヘッドを前記所定方向に移動させるとともに、前記圧力室内の前記インクに圧力変動を生じさせる駆動波形を前記駆動素子に印加することと、
    制御部は、前記ノズルが前記インクを吐出しない場合、前記ノズルに対応する前記駆動素子に前記ノズルから前記インクを吐出させない大きさの微振動波形を印加することと、を有することを特徴とする印刷方法。
JP2013070352A 2012-04-09 2013-03-28 印刷装置、及び、印刷方法 Active JP6171481B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070352A JP6171481B2 (ja) 2012-04-09 2013-03-28 印刷装置、及び、印刷方法
US13/853,634 US20130265355A1 (en) 2012-04-09 2013-03-29 Printing apparatus and printing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088184 2012-04-09
JP2012088184 2012-04-09
JP2013070352A JP6171481B2 (ja) 2012-04-09 2013-03-28 印刷装置、及び、印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013233794A JP2013233794A (ja) 2013-11-21
JP6171481B2 true JP6171481B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=49291957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070352A Active JP6171481B2 (ja) 2012-04-09 2013-03-28 印刷装置、及び、印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130265355A1 (ja)
JP (1) JP6171481B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9669627B2 (en) * 2014-01-10 2017-06-06 Fujifilm Dimatix, Inc. Methods, systems, and apparatuses for improving drop velocity uniformity, drop mass uniformity, and drop formation
DE102018121731A1 (de) * 2018-09-06 2020-03-12 Canon Production Printing Holding B.V. Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung der Tropfenpositionierung in einer Tintenstrahl-Druckvorrichtung
NL2022767B1 (en) * 2019-03-19 2020-09-28 Canon Production Printing Holding Bv A Method of Ink Jet Printing
JP2021028141A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社リコー 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115097A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Canon Inc インクジェット記録装置
US6619783B2 (en) * 1998-11-20 2003-09-16 Seiko Epson Corp Flushing position controller incorporated in ink-jet recording apparatus and flushing method used for the same
JP2005212412A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US7938499B2 (en) * 2005-10-31 2011-05-10 Kyocera Corporation Liquid discharge device, piezoelectric ink jet head, and driving method for liquid discharge device
JP2007154087A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットインク、インクジェット用インクセット及びインクジェット記録方法
JP5505592B2 (ja) * 2009-01-29 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2010179531A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、液体の増粘抑制方法
JP2012171266A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Seiko Epson Corp 液体噴射装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130265355A1 (en) 2013-10-10
JP2013233794A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10639901B1 (en) Maintenance method of liquid ejecting apparatus
US9309428B2 (en) Ink jet recording method for printing pigment
JP6171481B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP6168280B2 (ja) 記録装置及び記録方法
US9566781B2 (en) Transfer-type image recording method
US20140085365A1 (en) Printing apparatus and printing method
JP2015183089A (ja) インクセット、インクカートリッジセット、記録装置、及び記録方法
JP2004160970A (ja) 画像処理方法、記録装置、インクジェット記録装置、プリンタドライバ、画像処理装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP2018035295A (ja) インクジェットインクセット、インクカートリッジセット、インクジェット記録装置、及び、インクジェット記録方法
JP2000190476A (ja) 記録ヘッドおよび記録装置
JP6167611B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP2017170851A (ja) 記録装置、及び記録方法
JP2001121806A (ja) インクジェット記録方法及びその装置
JP6481380B2 (ja) 液滴吐出装置
JP6652185B2 (ja) 液体噴射装置
JP6372206B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置のメンテナンス方法
JP6808922B2 (ja) 水性インク、記録装置、及び記録方法
JP5866322B2 (ja) インクジェット記録用の記録ヘッド、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2005074884A (ja) 記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、記録装置
JP6331792B2 (ja) 液体噴射装置、2流体噴射装置及び2流体噴射装置の制御方法
JP2010167633A (ja) 流体噴射装置
JPWO2008084691A1 (ja) インクジェット記録装置
JPH11179931A (ja) インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
JP2021074909A (ja) ノズルプレートのフラッシング方法及びインクジェット記録装置
JP2015051609A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150