JP6170533B2 - 電動車両の後部構造 - Google Patents

電動車両の後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6170533B2
JP6170533B2 JP2015205741A JP2015205741A JP6170533B2 JP 6170533 B2 JP6170533 B2 JP 6170533B2 JP 2015205741 A JP2015205741 A JP 2015205741A JP 2015205741 A JP2015205741 A JP 2015205741A JP 6170533 B2 JP6170533 B2 JP 6170533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
battery
electric vehicle
article
rear structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015205741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017077756A (ja
Inventor
歩 辻
歩 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015205741A priority Critical patent/JP6170533B2/ja
Priority to US15/290,646 priority patent/US9956860B2/en
Publication of JP2017077756A publication Critical patent/JP2017077756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170533B2 publication Critical patent/JP6170533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R5/00Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like
    • B60R5/04Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0455Removal or replacement of the energy storages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0455Removal or replacement of the energy storages
    • B60K2001/0477Removal or replacement of the energy storages from the back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/11Passenger cars; Automobiles
    • B60Y2200/112City movers, small sized city motor vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動車両の後部構造に関する。
従来、車両の後部にケーシングが設けられ、ケーシング内に冷却ユニットが配置され、ケーシングの上方に冷蔵庫が設けられた車両の後部構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−130894号公報
特許文献1では、物品を出し入れ可能な収納空間は冷蔵庫内のみであって、ケーシング内にも物品を収納できるようにして収納量を多くすることが望まれる。また、ケーシングに比べて冷蔵庫が後方へ大きく突出しているので、冷蔵庫の上に荷物を積載するには、ある程度の限度があり、積載重量の増加が望まれる。更に、特許文献1の車両が、電動車両である場合、冷却ユニットが配置される箇所にバッテリを配置したときには、バッテリが出し入れしやすい使い勝手の良い構造が望ましい。
本発明の目的は、使い勝手が良く、且つ多くの物品を収納・積載することが可能な車両の後部構造を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明は、車体後部に、車体フレーム(100)に支持される物品収納部(55)と、前記物品収納部(55)を上方から覆う第1リッド(61)とを備えた電動車両の後部構造において、前記電動車両(10)は、その駆動源となるバッテリ(16B)を備え、前記バッテリ(16B)は、前記物品収納部(55)の下方に配置されるバッテリ収納部(56)に収納され、前記物品収納部(55)及び前記バッテリ収納部(56)は、それぞれ外部に開放する開口部(68A,68B)を備え、前記開口部(68A,68B)を覆う第2リッド(62)が、前記第1リッド(61)とは別体に形成されることを特徴とする。
上記構成において、前記第1リッド(61)の上面(61c)に荷物を積載可能とする物品積載部(57)が設けられ、前記第1リッド(61)は、閉じた状態では、前記車体フレーム(100)の上面に当接し、支持されていても良い。
また、上記構成において、前記第2リッド(62)は、開いた状態で前記バッテリ収納部(56)の底面(56a)と連続する内面(62a)を備え、前記第2リッド(62)の内面(62a)に、前記バッテリ収納部(56)に対して出し入れする前記バッテリ(16B)をガイドするガイド部(77)が設けられるようにしても良い。
また、上記構成において、前記バッテリ収納部(56)の底面(56a)は、後斜め上方に傾斜する傾斜面であっても良い。
また、上記構成において、前記物品収納部(55)は、第1底面(55b)と、前記第1底面(55b)よりも低い位置に形成された第2底面(55c)とを備え、前記第2底面(55c)は、前記第1底面(55b)よりも前記物品収納部(55)の前記開口部(68A)に近い位置に設けられるようにしても良い。
また、上記構成において、前記第1リッド(61)の上面(61c)は、前下がりに傾斜し、前記車体フレーム(100)は、前記上面(61c)の上方前方に位置する車幅方向に延びるクロスフレーム(66)を備えるようにしても良い。
また、上記構成において、前記物品積載部(57)の車幅方向外側に、荷物を積載可能とする側部積載部(78)が設けられ、前記物品積載部(57)の上面(61c)と前記側部積載部(78)の上面(78c)とは、同一高さに形成されていても良い。
本発明の電動車両は、その駆動源となるバッテリを備え、バッテリは、物品収納部の下方に配置されるバッテリ収納部に収納され、物品収納部及びバッテリ収納部は、それぞれ外部に開放する開口部を備え、開口部を覆う第2リッドが、第1リッドとは別体に形成されるので、物品収納部に収納された荷物を第1リッドのみではなく、第2リッドからも取り出すことができる。また、第2リッドを開けたときに、物品収納部の荷物の他にバッテリをも出し入れすることができる。従って、使い勝手の良い収納構造とすることができる。また、物品収納部の他にバッテリ収納部が設けることで収納量を増やすことができる。
また、第1リッドの上面に荷物を積載可能とする物品積載部が設けられ、第1リッドは、閉じた状態では、車体フレームの上面に当接し、支持されているので、車体フレームで第1リッドを支持できるため、第1リッドに積載できる荷物の積載量を多くすることができる。従って、使い勝手の良い積載構造とすることができる。
また、第2リッドは、開いた状態でバッテリ収納部の底面と連続する内面を備え、第2リッドの内面に、バッテリ収納部に対して出し入れするバッテリをガイドするガイド部が設けられるので、重量の大きいバッテリを出し入れしやすく、使い勝手の良い構造とすることができる。
また、バッテリ収納部の底面は、後斜め上方に傾斜する傾斜面であるので、傾斜面を滑らせてバッテリをバッテリ収納部に収納することができ、バッテリが収納しやすくなり、乗員にとって使い勝手の良いバッテリ収納構造とすることができる。
また、物品収納部は、第1底面と、第1底面よりも低い位置に形成された第2底面とを備え、第2底面は、第1底面よりも開口部に近い位置に設けられるので、第2底面の荷物の出し入れを容易に行うことができる。また、乗員が第1リッドを開けて収納した荷物を第2リッドを開けて取り出したい場合に、第1底面と第2底面とで段差が形成されているため、荷物をどこに置けば第2リッドを開けたときに取り出しやすいかが判りやすい構造とすることができ、使い勝手の良い構造とすることができる。
また、第1リッドの上面は、前下がりに傾斜し、車体フレームは、第1リッドの上面の上方前方に位置する車幅方向に延びるクロスフレームを備えるので、第1リッドの上面に荷物を載せ、荷物をクロスフレームに当てることで、荷物を位置決めすることができ、荷物を安定させることができる。
また、物品積載部の車幅方向外側に、荷物を積載可能とする側部積載部が設けられ、物品積載部の上面と側部積載部の上面とは、同一高さに形成されているので、荷物を積載可能とする積載部の面積がより大きくなり、積載量を多くすることができる。また、物品積載部と側部積載部とに段差がないので、大きな荷物をより安定に積載することができる。
本発明の一実施形態の電動車両を示す左側面図である。 電動車両を示す背面図である。 電動車両の後部を示す斜視図である。 サブバッテリ及びサブバッテリ収納ケースを示す斜視図である。 図1のV−V線断面図である。 図2のVI−VI線断面図である。 図1のVII−VII線断面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
図1は、本発明の一実施形態の電動車両10を示す左側面図である。
電動車両10は、ボディ11と、ボディ11の前部に設けられた左右一対の前輪12と、ボディ11の後部に設けられた左右一対の後輪13と、左右の前輪12を駆動する電動モータ14と、電動モータ14を駆動するバッテリ16とを備える。
バッテリ16は、ボディ11の下部に配置されたメインバッテリ16Aと、ボディ11の後部に着脱自在に配置された複数のサブバッテリ16Bとからなる。
ボディ11は、前側から後側へ順に設けられたフロントボディ17、キャビン18及びリヤボディ19からなる。
フロントボディ17は、左右の前輪12を上方から覆う左右一対のフロントフェンダ21と、左右のフロントフェンダ21間に設けられて電動モータ14が収容されたモータ室22とを備える。モータ室22は、電動モータ14の他に、電動モータ14の駆動や発電(回生)を制御するPCU(パワーコントロールユニット)23が収容されている。モータ室22の上方の開口は、開閉可能とされたフード24で覆われている。
電動車両10は、バッテリ16の電力によって電動モータ14が作動することで、図示せぬ変速機を介して左右の前輪12が駆動される前輪駆動型の車両である。電動モータ15は、左右の前輪12の回転によって発電する発電機を兼ね、電動モータ15の発電電力がPCU23を介してバッテリ16に充電される。
フロントフェンダ21には、前輪12を上方、後方及び車幅方向内方から囲むようにフロントホイールハウス36が設けられている。前輪12の上方にはサブフロントフェンダ37が近接配置され、前輪12を上方から覆っている。
キャビン18は、左右一対の環状とされたループフレーム26と、ループフレーム26の下部に設けられた床となる床パネル(不図示)と、ループフレーム26の上端部に取付けられたルーフ28とを備える。
ループフレーム26は、フロントピラー26a、リヤピラー26b、ルーフサイドフレーム26c及びサイドシル26dを一体に備える。フロントピラー26aからは、前方にフロント側フレーム30Aが前方に延びている。リヤピラー26bからは、後方にリヤ側フレーム30Bが延びている。
左右のフロントピラー26aにはウインドシールド31が取付けられ、各フロントピラー26aには上部にバックミラー32、下部にドア33が取付けられている。リヤピラー26bは、リヤボディ19側に設けられ、リヤピラー26bには、乗員が装着するシートベルト34の端部を支持するシートベルト支持ブラケット35が取付けられている。
左右のルーフサイドフレーム26cは、左右のフロントピラー26a、左右のリヤピラー27のそれぞれの上端を繋ぐ部分であり、ルーフ28が取付けられている。サイドシル26dは、ループフレーム26の下端部を構成してフロントボディ17とリヤボディ19とを接続している。
キャビン18の内側には、乗員の前方に位置するインスツルメントパネル41と、インスツルメントパネル41に設けられたメータ42と、インスツルメントパネル41から乗員側に突出するように配置されたステアリングホイール43と、乗員が座るように車幅方向に並べられた複数のシート44とが設けられている。
リヤボディ19に備える左右一対のリヤサイドパネル47には、それぞれ後輪13を上方、前方及び車幅方向内方から囲むようにリヤホイールハウス38が設けられている。後輪13の上方にはサブリヤフェンダ39が近接配置され、後輪13を上方から覆っている。また、一方のリヤサイドパネル47は、バッテリ16に充電するために外部電源の充電コネクタを接続する充電口を塞ぐ充電口48と、充電口48を覆う充電口リッド49とを備える。
リヤボディ19には、物品を収納する物品収納部55と、物品収納部55の下方にサブバッテリ16Bを収納するために設けられたバッテリ収納部56と、物品を積載するために物品収納部55の上方に設けられた物品積載部57とを備える。
図2は、電動車両10を示す背面図である。
物品収納部55は、物品を出し入れするために、左右のシート44,44の後方であってリヤ側フレーム30Bの上方に、開閉可能に設けられた第1リッド61と、リヤボディ19の背面を構成するリヤパネル63に開閉可能に設けられた第2リッド62とを備える。即ち、物品収納部55には、第1リッド61及び第2リッド62の一方又は両方を開けることで物品を出し入れすることができる。図2では、第1リッド61は閉じた状態、第2リッド62は開けた状態にある。
第1リッド61は、閉じた状態では、リヤ側フレーム30Bの上面に当てられて支持され、第1リッド61の背面61aには、開閉する際に手を掛ける横長の凹部61bが形成されている。凹部61bの上方には、横長に形成されたハイマウントストップランプ65が設けられている。符号66は左右のループフレーム26,26に渡された車幅方向に延びるリヤアッパクロスフレームであり、第1リッド61を開けたときの最大開度を規制するストッパの役目をする。
第1リッド61は、その上面61cが物品積載部57を構成する、あるいは、第1リッド61の上部に別体の板状の物品積載部57が取付けられている。
リヤパネル63には、その車幅方向中央部に、物品収納部55及びバッテリ収納部56の開口となる収納開口部68が設けられ、収納開口部68を覆うように第2リッド62が開閉可能に設けられている。
また、リヤパネル63には、収納開口部68の車幅方向両側に左右一対の円形のテールランプ71,71、収納開口部68の下方にリヤバンパ72が設けられている。
図3は、電動車両10の後部を示す斜視図である。
物品収納部55の下方には、左右一対のサブバッテリ16B,16Bが収納されたバッテリ収納部56が設けられている。収納開口部68は、物品収納部55の開口である上部開口68Aと、バッテリ収納部56の開口である下部開口68Bとから構成される。
詳しくは、バッテリ収納部56内には、左右一対のサブバッテリ収納ケース75,75が収納され、左右のサブバッテリ収納ケース75,75のそれぞれにサブバッテリ16Bが収納されている。
サブバッテリ16Bは、収納された状態でも充電可能であるが、サブバッテリ16Bをサブバッテリ収納ケース75から取り出して外部電源でも充電可能である。
左右のサブバッテリ収納ケース75,75の間には前後に延びるガイドレール76が設けられ、サブバッテリ収納ケース75がバッテリ収納部56に対して出し入れされる際にガイドレール76によって案内される。
第2リッド62を開けた状態では、第2リッド62の内面62aは、前下がりに傾斜し、内面62aの車幅方向中央部にリッド側ガイド部77が設けられている。
このように第2リッド62の内面62aを前下がりに傾斜させることで、重量物であるサブバッテリ16Bを第2リッド62の内面62aに載せた状態でスライドさせて容易にサブバッテリ収納ケース75内に収納することができる。また、リッド側ガイド部77を設けることで、サブバッテリ16Bをサブバッテリ収納ケース75内へ導きやすくすることができる。
第1リッド61の車幅方向両側方には、リヤ側フレーム30Bで支持された左右一対の側部積載部78,78が設けられている。第1リッド61には、上方に突出するとともに前後方向に延びる複数の凸部61dが車幅方向に並ぶように形成され、また、側部積載部78には、上方に突出するとともに前後方向に延びる凸部78dが車幅方向に並ぶように形成されている。
第1リッド61の上面61c(詳しくは、凸部61dの上面61c)と、左右の側部積載部78,78の上面78c,78c(詳しくは、凸部78dの上面78c)とは、同じ高さにあり、物品積載部57及び側部積載部78,78は、前後方向に比べて車幅方向に長い後部積載部81を形成している。第1リッド61の開閉時の揺動中心となる回動軸は、左右の側部積載部78,78の内側面の前部に設けられている。
図4は、サブバッテリ16B及びサブバッテリ収納ケース75を示す斜視図である。
サブバッテリ16Bは、箱形で上下に扁平なバッテリケース85内に複数個のバッテリセルが直列接続されて収容されている。サブバッテリ16Bの長手方向の一端面には手で掴むハンドル87が設けられ、他端面にはサブバッテリ収納ケース75側と電気的に接続される雌コネクタ88が設けられている。
サブバッテリ収納ケース75は、外形が直方体の箱形で、直方体の六面のうちの一面に、白抜き矢印で示したようにサブバッテリ16Bが挿入されるケース開口75aが設けられている。また、直方体の六面のうち、ケース開口75aが設けられた一面に対向する面に雄コネクタ91が設けられている。雄コネクタ91は、ハーネスを介してPCU23(図1参照)に接続されている。雄コネクタ91の内側には、サブバッテリ収納ケース75にサブバッテリ16Bを挿入するために設けられた中空部75b内に向けて突出する複数の端子を備える。これらの複数の端子は、サブバッテリ16Bの雌コネクタ88に挿入されて電気的に接続される。これにより、サブバッテリ16Bは、メインバッテリ16A(図1参照)と同じように、PCU23を介して電動モータ14に接続される。
また、このサブバッテリ16Bを、サブバッテリ収納ケース75を備える他の二輪車等の電動車両において、そのサブバッテリ収納ケース75に収納・接続することで、外部への電源として用いることができる。
図5は、図1のV−V線断面図である。
図中には、第2リッド62、上部開口68A及び下部開口68Bのそれぞれの輪郭を想像線で示している。
リヤボディ19には、物品収納部55と、物品収納部55の下方に隣接して設けられたバッテリ収納部56とを備える。物品収納部55とバッテリ収納部56とは別体に設けられ、それぞれ樹脂製である。
物品収納部55は、その底面55aが、車幅方向外側に設けられた左右一対の第1底面55b,55bと、左右の第1底面55b,55bの間に第1底面55bよりも低い位置に形成された第2底面55cとから構成される。
左右の第1底面55b,55bよりも上方の第1収納空間95は、横幅の大きな荷物が収容可能であり、第1リッド61を開けることで荷物を第1収納空間95に出し入れすることができる。また、第1底面55bよりも下方で第2底面55cよりも上方の第2収納空間96は、小物が収納可能であり、第1リッド61及び第2リッド62の少なくとも一方を開けることで第2収納空間96に対して荷物を出し入れすることができる。
また、第2底面55cは、上部開口68Aから露出する位置に形成されているので、第2底面55cに置いた荷物を容易に出し入れすることができる。また、例えば、乗員が第1リッド61を開けて収納した荷物を第2リッド62を開けて取り出したい場合に、第1底面55bと第2底面55cとで段差が形成されているので、荷物をどこに置けば第2リッド62を開けたときに取り出しやすいかが判りやすい構造とすることができる。従って、使い勝手の良い構造とすることができる。
第1リッド61を閉めた後に、物品積載部57に荷物を積んだ場合に、第2リッド62を開けることで物品積載部57の荷物を降ろすことなく物品収納部55内の物品を取り出すことができるので、使い勝手の良い構造にできる。
収納開口部68の上部開口68Aは、その車幅方向の最大幅が、第2収納空間96の車幅方向の幅(即ち、第2底面55cの車幅方向の幅)よりも小さい。また、上部開口68Aの下縁68cは、第2底面55cよりも高い。このように、後面視で、上部開口68Aの車幅方向の最大幅を第2収納空間96の車幅方向の幅よりも小さくし、上部開口68Aの下縁68cを第2底面55cよりも高くすることで、第2リッド62を開けたときに、第2収納空間96内の荷物を外部に飛び出しにくくすることができる。
バッテリ収納部56は、その下部開口68Bの車幅方向の幅が、第2収納空間96の車幅方向の幅に略等しい。バッテリ収納部56に収納された左右のサブバッテリ収納ケース75,75間には、ガイドレール76の上方に空間98が形成されている。このような空間98を設けることで、バッテリ収納部56内の換気を行うことができ、サブバッテリ16Bからの放熱を促すことができる。
図6は、図2のVI−VI線断面図である。
電動車両10の骨格となる車体フレーム100は、ループフレーム26、フロント側フレーム30A(図1参照)、リヤ側フレーム30B及びリヤアッパクロスフレーム66に加え、左右のループフレーム26に渡されるとともに物品収納部55の前方に近接配置されたリヤロアクロスフレーム101、シート44の下部を支持する左右一対のアンダーフレーム102、アンダーフレーム102の後端部から後方のリヤボディ19に延びる左右一対のリヤアンダーフレーム103を備える。
物品収納部55及びバッテリ収納部56は別体に設けられ、物品収納部55はリヤ側フレーム30B、バッテリ収納部56はリヤアンダーフレーム103にそれぞれ支持されている。バッテリ収納部56は、物品収納部55よりも前方に突出するように設けられ、キャビン18の後壁18aの近傍まで延びている。
第1リッド61は、その上面61cが前下がりに傾斜し、上面に載せた荷物105が、リヤアッパクロスフレーム66に移動しやすい構造とされ、リヤアッパクロスフレーム66で荷物105が位置決めされる。この状態で、荷物105をロープ等で固定すれば、荷物105を安定させて運ぶことができる。符号θ1は、水平線110に対する上面61cの傾斜角度である。第1リッド61は、閉じた状態では、その後端部がリヤ側フレーム30Bの上面に当てられて支持されているので、物品積載部57の積載許容重量をより増やすことができる。
バッテリ収納部56の底面56aは、前下がりに傾斜し、開いた第2リッド62の内面62aも、底面56aと同様に前下がりに傾斜している。符号θ2は、水平線110に対する底面56aの傾斜角度であり、第2リッド62の内面62aの傾斜角度も傾斜角度θ2に略等しい。傾斜角度θ2は、第1リッド61の上面61cの傾斜角度θ1よりも大きい。
バッテリ収納部56内には、バッテリ収納部56内の前部を上下に仕切る仕切り板56bが設けられ、仕切り板56b上に充電器111が設けられている。
充電器111は、ハーネスを介してサブバッテリ収納ケース75の雄コネクタ91に接続されている。充電器111には、外部電源としての商用電源のコンセントに接続するためのプラグ付き延長コードを備える。
第2リッド62は、下部開口68Bの下方のリヤパネル63周りに、第2リッド62の開閉のためのヒンジを備える。
図7は、図1のVII−VII線断面図である。
平面視で、リヤ側フレーム30Bとリヤロアクロスフレーム101とで囲まれる空間113内に物品収納部55が配置されている。
第1底面55bは、前後に長い略矩形に形成されている。第2底面55cは、車幅方向に長い矩形に形成され、上部開口68Aの前方に位置している。
物品収納部55は、底面55aと、底面55aの前縁、両側縁及び後縁からそれぞれ立ち上げられた前面55d、左右の側面55e,55e及び後面55fとを備える。
前面55dは、第1底面55b及び第2底面55cのそれぞれの前縁から立ち上げられている。側面55eは、第1底面55bの側縁から立ち上げられている。後面55fは、上部開口68Aの上方に形成された開口側後面55gと、第2底面55cの後縁から立ち上げられた側部後面55hとからなる。
側部後面55hは、上部開口68Aの車幅方向外側に設けられた部分であり、前方に面する第1前壁面55j、車幅方向内方に面する内壁面55k、第1前壁面55jよりも後方に位置して前方に面する第2前壁面55mを備える。第1前壁面55j及び第2前壁面55mにより、第1底面55bに載せた荷物の後方への移動が規制される。
開けた状態の第2リッド62は、平面視略台形状であり、車両後方に向かうにつれて次第に先細りとなる形状に形成されている。
以上の図3及び図6に示したように、車体後部に、車体フレーム100(詳しくは、リヤ側フレーム30B)に支持される物品収納部55と、物品収納部55を上方から覆う第1リッド61とを備えた電動車両10の後部構造において、電動車両10は、その駆動源となるバッテリとしてのサブバッテリ16Bを備え、サブバッテリ16Bは、物品収納部55の下方に配置されるバッテリ収納部56に収納され、物品収納部55及びバッテリ収納部56は、それぞれ外部(詳しくは、車両後方)に開放する開口部としての上部開口68A及び下部開口68Bを備え、上部開口68A、下部開口68Bを覆う第2リッド62が、第1リッド61とは別体に形成される。
この構成によれば、物品収納部55に収納された荷物を、第1リッド61を開けるのみではなく、第2リッド62を開けて取り出すことができる。また、物品収納部55に荷物を、第1リッド61を開けるのみではなく、及び第2リッド62を開けて収納することができる。また、第2リッド62を開けたときに、物品収納部55の荷物の他にサブバッテリ16Bをも出し入れすることができる。従って、使い勝手の良い収納構造とすることができる。また、物品収納部55の他にバッテリ収納部56が設けることで収納量を増やすことができる。
また、図6に示したように、第1リッド61の上面61cに荷物を積載可能とする物品積載部57が設けられ、第1リッド61は、閉じた状態では、車体フレーム100(詳しくは、リヤ側フレーム30B)の上面に当接し、支持されているので、車体フレーム100で第1リッド61を支持できるため、第1リッド61に積載できる荷物の積載量を多くすることができる。従って、使い勝手の良い積載構造とすることができる。
また、図3及び図6に示したように、第2リッド62は、開いた状態でバッテリ収納部56の底面56aと連続する内面62aを備え、第2リッド62の内面62aに、バッテリ収納部56に対して出し入れするサブバッテリ16Bをガイドするガイド部としてのリッド側ガイド部77が設けられるので、重量の大きいサブバッテリ16Bを出し入れしやすく、使い勝手の良い構造とすることができる。
また、図6に示したように、バッテリ収納部56の底面56aは、後斜め上方に傾斜する傾斜面であるので、傾斜面を滑らせてサブバッテリ16Bをバッテリ収納部56に収納することができ、サブバッテリ16Bが収納しやすくなり、乗員にとって使い勝手の良いバッテリ収納構造とすることができる。
また、図5及び図7に示したように、物品収納部55は、第1底面55bと、第1底面55bよりも低い位置に形成された第2底面55cとを備え、第2底面55cは、第1底面55bよりも上部開口68Aに近い位置に設けられるので、第2底面55cの荷物の出し入れを容易に行うことができる。また、乗員が第1リッド61を開けて収納した荷物を、第2リッド62を開けて取り出したい場合に、第1底面55bと第2底面55cとで段差が形成されているため、荷物をどこに置けば第2リッド62を開けたときに取り出しやすいかが判りやすい構造とすることができ、使い勝手の良い構造とすることができる。
また、図2及び図6に示したように、第1リッド61の上面61cは、前下がりに傾斜し、車体フレーム100は、上面61cの上方前方に位置する車幅方向に延びるクロスフレームとしてのリヤアッパクロスフレーム66を備えるので、第1リッド61の上面61cに荷物105を載せ、荷物105をリヤアッパクロスフレーム66に当てることで、荷物105を位置決めすることができ、荷物105を安定させることができる。
また、図3に示したように、物品積載部57の車幅方向外側に、荷物を積載可能とする側部積載部78が設けられ、物品積載部57の上面61cと側部積載部78の上面78cとは、同一高さに形成されているので、荷物を積載可能とする積載部(物品積載部57及び左右の側部積載部78,78)の面積がより大きくなり、積載量を多くすることができる。また、物品積載部57と側部積載部78とに段差がないので、大きな荷物をより安定に積載することができる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、上記実施形態において、図3に示したように、物品収納部55及びバッテリ収納部56のそれぞれの上部開口68A、下部開口68Bを車両後方に開放するようにしたが、これに限らず、上部開口68A及び下部開口68Bを車両側方に開放するようにしても良い。
また、図3に示したように、バッテリ収納部56に左右一対のサブバッテリ収納ケース75,75を収納し、左右のサブバッテリ収納ケース75,75のそれぞれにサブバッテリ16Bを収納したが、これに限らず、バッテリ収納部56に直接に左右一対のサブバッテリ16B,16Bを収納しても良い。この場合、バッテリ収納部56に雄コネクタ91(図4参照)を設け、この雄コネクタ91にサブバッテリ16Bの雌コネクタ88(図4参照)を接続する。
本発明は、四輪の電動車両10に適用する場合に限らず、電動式自動二輪車や電動式三輪車の後部に搭載されるトランクボックスにも適用可能である。
10 電動車両
13 後輪
16B サブバッテリ(バッテリ)
30B リヤ側フレーム
55 物品収納部
55b 第1底面
55c 第2底面
56 バッテリ収納部
56a バッテリ収納部の底面
57 物品積載部
61 第1リッド
61c 上面
62 第2リッド
62a 内面
66 リヤアッパクロスフレーム(クロスフレーム)
68 収納開口部(開口部)
77 リッド側ガイド部(ガイド部)
78 側部積載部
78c 上面
100 車体フレーム

Claims (7)

  1. 車体後部に、車体フレーム(100)に支持される物品収納部(55)と、前記物品収納部(55)を上方から覆う第1リッド(61)とを備えた電動車両の後部構造において、
    前記電動車両(10)は、その駆動源となるバッテリ(16B)を備え、前記バッテリ(16B)は、前記物品収納部(55)の下方に配置されるバッテリ収納部(56)に収納され、前記物品収納部(55)及び前記バッテリ収納部(56)は、それぞれ外部に開放する開口部(68A,68B)を備え、前記開口部(68A,68B)を覆う第2リッド(62)が、前記第1リッド(61)とは別体に形成されることを特徴とする電動車両の後部構造。
  2. 前記第1リッド(61)の上面(61c)に荷物を積載可能とする物品積載部(57)が設けられ、前記第1リッド(61)は、閉じた状態では、前記車体フレーム(100)の上面に当接し、支持されていることを特徴とする請求項1に記載の電動車両の後部構造。
  3. 前記第2リッド(62)は、開いた状態で前記バッテリ収納部(56)の底面(56a)と連続する内面(62a)を備え、前記第2リッド(62)の内面(62a)に、前記バッテリ収納部(56)に対して出し入れする前記バッテリ(16B)をガイドするガイド部(77)が設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の電動車両の後部構造。
  4. 前記バッテリ収納部(56)の底面(56a)は、後斜め上方に傾斜する傾斜面であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電動車両の後部構造。
  5. 前記物品収納部(55)は、第1底面(55b)と、前記第1底面(55b)よりも低い位置に形成された第2底面(55c)とを備え、前記第2底面(55c)は、前記第1底面(55b)よりも前記物品収納部(55)の前記開口部(68A)に近い位置に設けられることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電動車両の後部構造。
  6. 前記第1リッド(61)の上面(61c)は、前下がりに傾斜し、前記車体フレーム(100)は、前記上面(61c)の上方前方に位置する車幅方向に延びるクロスフレーム(66)を備えることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項に記載の電動車両の後部構造。
  7. 前記物品積載部(57)の車幅方向外側に、荷物を積載可能とする側部積載部(78)が設けられ、前記物品積載部(57)の上面(61c)と前記側部積載部(78)の上面(78c)とは、同一高さに形成されていることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか一項に記載の電動車両の後部構造。
JP2015205741A 2015-10-19 2015-10-19 電動車両の後部構造 Active JP6170533B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205741A JP6170533B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 電動車両の後部構造
US15/290,646 US9956860B2 (en) 2015-10-19 2016-10-11 Rear structure for electric vehicle, and electric vehicle including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205741A JP6170533B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 電動車両の後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017077756A JP2017077756A (ja) 2017-04-27
JP6170533B2 true JP6170533B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=58530226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015205741A Active JP6170533B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 電動車両の後部構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9956860B2 (ja)
JP (1) JP6170533B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10023255B1 (en) * 2015-10-26 2018-07-17 Truman R Davis Transportation storage system and method of use
CN107487169B (zh) * 2017-05-27 2020-03-24 宝沃汽车(中国)有限公司 设置在车辆后备箱内的动力电池的升降装置和车辆
KR102013991B1 (ko) * 2017-08-04 2019-10-21 (주)에스지이엠 전기자동차용 보조배터리 전원 공급장치
KR102013990B1 (ko) * 2017-08-04 2019-08-23 윤희진 전기자동차용 보조배터리 이동식 충전 장치
JP7006140B2 (ja) * 2017-11-01 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両
GB2570870A (en) * 2018-01-31 2019-08-14 Pilot Subs An electric vehicle and a method of recharging an electric vehicle
JP6827436B2 (ja) * 2018-03-12 2021-02-10 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 クローラ走行装置
US10910614B2 (en) * 2018-03-23 2021-02-02 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicles equipped with secondary battery packs
WO2020017324A1 (ja) * 2018-07-16 2020-01-23 本田技研工業株式会社 物品収容装置及び電動車両
US11390350B2 (en) * 2018-08-07 2022-07-19 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Seat caddy for charging cable
CN112888591B (zh) * 2018-10-22 2023-01-13 本田技研工业株式会社 移动体
US10926705B2 (en) 2018-10-26 2021-02-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle front trunk access
US20200346556A1 (en) 2019-05-03 2020-11-05 Oshkosh Corporation Battery storage system for electric refuse vehicle
US11505084B2 (en) 2019-05-03 2022-11-22 Oshkosh Corporation Battery placement for electric refuse vehicle
EP4037135B1 (en) * 2019-09-27 2024-04-03 Honda Motor Co., Ltd. Charger for portable battery
US11766929B1 (en) * 2019-10-30 2023-09-26 Louis Decuzzi Drive system for all-terrain vehicle (ATV)
FR3119348B1 (fr) * 2021-02-04 2024-03-22 Altran Prototypes Automobiles Caisson pour batteries amovibles, encastré dans un coffre de véhicule.
US11975688B2 (en) * 2022-06-01 2024-05-07 Ford Global Technologies, Llc Work surfaces for front trunk
FR3142440A1 (fr) * 2022-11-30 2024-05-31 Psa Automobiles Sa Vehicule electrique qui comporte une batterie de traction amovible permettant un retrait et un positionnement simplifie

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3690397A (en) * 1970-12-16 1972-09-12 Louis W Parker Electric automobile
JP2002130894A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Sawafuji Electric Co Ltd 小型車両用貯蔵庫
US6641201B1 (en) * 2002-09-17 2003-11-04 General Motors Corporation Convertible bed cover for a vehicle
JP2008030722A (ja) * 2006-08-01 2008-02-14 Toyota Motor Corp 車両機器の搭載構造
CN101848822A (zh) * 2007-09-07 2010-09-29 江森自控帅福得先进能源动力系统有限责任公司 蓄电池充电系统
US8256807B2 (en) * 2010-08-23 2012-09-04 Ford Global Technologies, Llc In-bumper storage tray for automotive vehicle
US8651351B2 (en) * 2010-08-31 2014-02-18 Ford Global Technologies, Llc Modular interior cargo management assembly in police or commercial vehicle
WO2013006949A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Consortium De Recherche Brp - Universite De Sherbrooke S.E.N.C. Electric off-road wheeled vehicle
KR101707393B1 (ko) * 2011-10-05 2017-02-17 현대자동차(주) 차량용 수납장치
JP2013244938A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Toyota Tsusho Corp トランク室内の台車装置及び電池搭載装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9956860B2 (en) 2018-05-01
JP2017077756A (ja) 2017-04-27
US20170106733A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170533B2 (ja) 電動車両の後部構造
US8668037B2 (en) Saddle-ride-type electrically operated vehicle
JP6294903B2 (ja) 車両
KR101284307B1 (ko) 차량용 수납장치
KR970010899B1 (ko) 자동2륜차의 물품수납장치
JP2017132336A (ja) 車両
TWI725366B (zh) 跨坐型車輛
JP4284660B2 (ja) 車両用ルーフコンソールボックス
JP6880340B2 (ja) 移動体
JP5032517B2 (ja) 車両用荷室構造
JP2003095183A (ja) 太陽電池付き車両
CN117183900A (zh) 包括可配置到两个展开位置的开闭部段的前行李厢
CN106915413B (zh) 电池存储部结构
KR20220110446A (ko) 전기 이륜차의 배터리팩 장착 구조
JP5075844B2 (ja) 車両の荷室構造
JP5053300B2 (ja) 自動車の荷室底部構造
JP2975226B2 (ja) 自動車のボディ構造
JP2007320436A (ja) 自動車の荷室構造
JP5249880B2 (ja) 荷物入れ容器
JP2006282126A (ja) 車両用ラゲージフロア構造
JP5122492B2 (ja) 車両の荷室構造
JP6473678B2 (ja) 荷室仕切り構造
JP2020093563A (ja) 車両
JP5971170B2 (ja) 自動車のトランク構造
JP6586279B2 (ja) 塵芥収集車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150