JP6169889B2 - 光路分岐ミラーユニット - Google Patents

光路分岐ミラーユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6169889B2
JP6169889B2 JP2013101973A JP2013101973A JP6169889B2 JP 6169889 B2 JP6169889 B2 JP 6169889B2 JP 2013101973 A JP2013101973 A JP 2013101973A JP 2013101973 A JP2013101973 A JP 2013101973A JP 6169889 B2 JP6169889 B2 JP 6169889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
unit
optical path
branching
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013101973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014221486A (ja
Inventor
正幸 赤城
正幸 赤城
昌利 斎藤
昌利 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Miyachi Co Ltd
Original Assignee
Amada Miyachi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Miyachi Co Ltd filed Critical Amada Miyachi Co Ltd
Priority to JP2013101973A priority Critical patent/JP6169889B2/ja
Priority to PCT/JP2014/062704 priority patent/WO2014185407A1/ja
Publication of JP2014221486A publication Critical patent/JP2014221486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169889B2 publication Critical patent/JP6169889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、レーザ光の光路を分岐する光路分岐ミラーユニットに係り、特に光路を分岐させる場合における動作異常を検知するのに好適な光路分岐ミラーユニットに関する。
従来より、レーザ溶接やレーザマーキング等のレーザ加工分野においては、多点同時加工あるいはマルチポジション加工を行うために、1台のレーザ発振器で生成したレーザ光を同時または非同時(時分割的)に複数のレーザ光に分岐させ、それらの分岐レーザ光を遠隔の加工場所まで光ファイバで伝送して所望の加工点に照射する方式が採用されている(例えば、特許文献1、図1および図6)。
そして、レーザ光を分岐させるために主として分岐ミラーからなる光路分岐ミラーユニットを設けている。分岐ミラーはレーザ光の光路上に配置されていて、分岐レーザ光を所定方向に分岐させて出力するように形成されている。また、分岐状態を変更するために、分岐ミラーを光路上の分岐位置と光路上から退避した退避位置とを移動可能に設置している。この場合、分岐の最終段の分岐ミラーは固定状態にして設置されている。
特開2007−190560号公報
分岐ミラーを設置する場合には、脱落して誤動作することのないように強固に設置されている。
しかしながら、分岐ミラーが万一脱落したり、分岐ミラーの駆動系に故障があって誤動作することを考慮して、光路分岐ミラーユニットの異常動作を検出することが望まれていた。
本発明は、これらの点に鑑みてなされたものであり、レーザ光を分岐するとともに、異常動作が発生した場合にはそれを確実に検出することができる光路分岐ミラーユニットを提供することを目的とする。
本発明の第1態様の光路分岐ミラーユニットは、レーザ光を分岐させる分岐位置と前記 レーザ光の光路上から退避した退避位置とを移動可能に配置された分岐ミラーを有する少 なくとも1段の第1ユニットと、前記レーザ光を分岐させる分岐位置に固定状態に配置さ れた分岐ミラーと、前記分岐ミラーにより分岐された分岐レーザ光の光路上の遮断位置と前記分岐レーザ光の光路上から退避した退避位置とを移動可能に配置された安全シャッタミラーと、前記安全シャッタミラーによって反射された前記分岐レーザ光を減衰吸収する とともに、一部の分岐レーザ光を散乱光として反射させるダンパと、前記ダンパにより反 射された散乱光を検出し、散乱光を検出することにより異常を検出するフォトセンサとを 有し、前記第1ユニットの後段に配置された第2ユニットとから構成されていることを特徴とする。
この第1の態様によれば、各段のユニットによってそれぞれレーザ光を分岐することが できるとともに、第2ユニットの安全シャッタミラーが遮断位置にあると、何らかの異常動作に伴ってレーザ光が安全シャッタミラーまで到達すると、レーザ光がダンパに向けて反射されてダンパによって減衰吸収されるとともにダンパから散乱光となって外部に散乱され、その散乱光がフォトセンサによって検出されて、第1ユニットの分岐ミラーあるい は第2ユニットの安全シャッタミラーにおける異常動作が確実に検出される。
また、本発明の光路分岐ミラーユニットの第2の態様は、レーザ光を分岐させる分岐位 置と前記レーザ光の光路上から退避した退避位置とを移動可能に配置された分岐ミラーと 、前記分岐ミラーにより分岐された分岐レーザ光の光路上の遮断位置と前記分岐レーザ光 の光路上から退避した退避位置とを移動可能に配置された安全シャッタミラーと、前記安 全シャッタミラーによって反射された前記分岐レーザ光を減衰吸収するとともに、一部の 分岐レーザ光を散乱光として反射させるダンパと、前記ダンパにより反射された散乱光を 検出し、散乱光を検出することにより異常を検出するフォトセンサとを有する少なくとも 1段の第3ユニットと、レーザ光を分岐させる分岐位置に固定状態に配置された分岐ミラ ーと、前記分岐ミラーにより分岐された分岐レーザ光の光路上の遮断位置と前記分岐レー ザ光の光路上から退避した退避位置とを移動可能に配置された安全シャッタミラーと、前 記安全シャッタミラーによって反射された前記分岐レーザ光を減衰吸収するとともに、一 部の分岐レーザ光を散乱光として反射させるダンパと、前記ダンパにより反射された散乱 光を検出し、散乱光を検出することにより異常を検出するフォトセンサとを有し、前記第 3ユニットの後段に配置された第2ユニットとから構成されていることを特徴とする。
この第2の態様によれば、各段のユニットによってそれぞれレーザ光を分岐することができるとともに、いずれかのユニットの安全シャッタミラーが遮断位置にあると、何らか の異常動作に伴ってレーザ光が安全シャッタミラーまで到達すると、レーザ光がダンパに 向けて反射されてダンパによって減衰吸収されるとともにダンパから散乱光となって外部 に散乱され、その散乱光がフォトセンサによって検出されて、第3ユニットの分岐ミラー あるいは安全シャッタミラー、第2ユニットの安全シャッタミラーにおける異常動作が確 実に検出される。
また、本発明の光路分岐ミラーユニットの第3の態様は、第2の態様において、前記第 ユニットにおける前記フォトセンサを設置しないで形成したことを特徴とする。
この第3の態様によれば、第2ユニットに設置されたフォトセンサによって第3ユニッ トの各分岐ミラーおよび第2ユニットの安全シャッタミラーの異常動作を確実に検出することができる。
本発明の光路分岐ミラーユニットによれば、レーザ光を分岐して分岐レーザ光を出力することができるとともに、異常動作が発生した場合にはそれを確実に検出することができるなどの優れた効果を奏する。
本発明の光路分岐ミラーユニットの一実施形態を示すブロック図 安全シャッタミラーの駆動系との接続状態を示す斜視図 本発明の光路分岐ミラーユニットの他の実施形態を示すブロック図
以下、本発明の光路分岐ミラーユニットの実施形態を図1から図3により説明する。
図1および図2は本発明の光路分岐ミラーユニットの1実施形態を示している。
本実施形態は、図1に示すように、レーザ光を2段(2箇所)で分岐する場合を示している。
本実施形態においてレーザ光Lは図1中の左から右に進行し、その進行順に第1の光路分岐ミラーユニットとしての第1ユニット1と第2の光路分岐ミラーユニットとしての第 2ユニット21が設置されている。
本実施形態において、第1の光路分岐ミラーユニットとしての第1ユニット1は従来のユニットと同様に形成されており、第2の光路分岐ミラーユニットとしての第2ユニット21が本発明によって形成されている。
第1の光路分岐ミラーユニットとしての第1ユニット1においては、レーザ光Lの光路上には分岐ミラー2を、レーザ光Lを分岐して分岐レーザ光LS1を出力する分岐位置(図1の実線位置)と前記光路上から退避した退避位置(図1の破線位置)とを移動可能に配置されている。分岐ミラー2は分岐位置においてレーザ光Lの光路(光軸)に対して45度の角度に配置される。
本発明による第2の光路分岐ミラーユニットとしての第2ユニット21においては、レーザ光Lの光路上に分岐ミラー22を、レーザ光Lを分岐して分岐レーザ光LS2を出力する分岐位置に固定状態にして配置されている。分岐ミラー22は分岐位置においてレーザ光Lの光路(光軸)に対して45度の角度に配置される。分岐レーザ光LS2の光路上には、安全シャッタミラー23を、分岐レーザ光LS2を反射してダンパ24に向けて出力する遮断位置(図1の実線位置)と前記分岐レーザ光LS2の光路上から退避した退避位置(図1の破線位置)とを移動可能に配置されている。安全シャッタミラー23は遮断位置において分岐レーザ光LS2の光路(光軸)に対して45度の角度に配置される。ダンパ24は安全シャッタミラー23から受光した分岐レーザ光LS2を減衰吸収するとともに一部を散乱光として反射させる。本実施形態の第2の光路分岐ミラーユニット21においては、ダンパ24からの散乱光を検出するピンフォトダイオードからなるフォトセンサ25が設置されている。
図1における移動可能な分岐ミラー2および安全シャッタミラー23は、図2の安全シャッタミラー23の場合として示すように、駆動源としてのソレノイド26の出力軸26aにボルト等の緊締具をもって緊締固着されており、遮断位置(同図実線)と退避位置(同図破線)を移動自在に形成されている。ソレノイド26への非通電(OFF)時に安全シャッタミラー23は遮断位置にあり、ソレノイド26への通電(ON)時に安全シャッタミラー23は退避位置に移動するように形成されている。なお、安全シャッタミラー23の駆動源として、サーボモータ等の種々のモータを用いることもできる。
次に、本実施形態の作用を説明する。
第1の光路分岐ミラーユニットとしての第1ユニット1による分岐を行う場合には、図示しない制御系によって分岐ミラー2を分岐位置に移動させる第2の光路分岐ミラーユニットとしての第2ユニット21においては安全シャッタミラー23を遮断位置に移動させておく。これによりレーザ光Lは分岐ミラー2によって分岐レーザ光LS1として分岐されて、次段の加工手段(図示せず、以下同じ)へ出力される。
第2の光路分岐ミラーユニットとしての第2ユニット21による分岐を行う場合には、第1の光路分岐ミラーユニットとしての第1ユニット1の分岐ミラー2を退避位置に移動させる。第2の光路分岐ミラーユニットとしての第2ユニット21においては安全シャッタミラー23を退避位置に移動させる。これによりレーザ光Lは第1の光路分岐ミラーユニットとしての第1ユニット1を通過して第2の光路分岐ミラーユニットとしての第2ユ ニット21の分岐ミラー22に到達するとともに分岐レーザ光LS2として分岐される。この分岐レーザ光LS2は退避位置にある安全シャッタミラー23の前を通過して次段の加工手段へ出力される。
このような適正なレーザ光Lの分岐が行われている際に何らかの異常があるとフォトセンサ25が検出する。
更に説明すると、第1の光路分岐ミラーユニットとしての第1ユニット1による分岐を行う場合に、分岐ミラー2が万一脱落したり、分岐ミラー2のソレノイドやサーボモータ等の駆動源への緊締固着が緩んだり、分岐ミラー2の駆動系に故障があって分岐ミラー2が退避位置に移動するという誤動作が発生することが想定される。この場合には、本実施形態においては、レーザ光Lは分岐ミラー2を通過して、第2の光路分岐ミラーユニット としての第2ユニット21に到達し、分岐ミラー22によって分岐されて分岐レーザ光LS2となり、その後、遮断位置にある安全シャッタミラー23によって反射されてダンパ24に進行して減衰吸収される。また、分岐レーザ光LS2がダンパ24に減衰吸収されると同時に、ダンパ24から分岐レーザ光LS2の一部が散乱反射されてフォトセンサ25によって検出されて、異常動作が発生したことが図示しない警報系に出力される。
この場合、ダンパ24としてはフォトセンサ25によって検出可能な強さの散乱光を反射できるものが好ましく、更に分岐レーザ光LS2を吸収した場合の温度上昇速度が遅いものが好ましい。また、フォトセンサ25としては、散乱光の検出速度即ち散乱光の受光から検出閾値を越えるまでの時間の短いものが、ダンパ24の温度上昇を抑える意味からも好ましい。
図1においては、本発明による第2の光路分岐ミラーユニットとしての第2ユニット21の前に1段の第1の光路分岐ミラーユニットとしての第1ユニット1を設けているが、複数の第1ユニット1を直列に配置しても、いずれかの第1ユニット1における異常動作の発生を第2ユニット21によって確実に検出することができる。
次に、図3により本発明の光路分岐ミラーユニットの他の実施形態を説明する。
本実施形態は、図3に示すように、レーザ光を3段(3箇所)で分岐する場合を示している。
本実施形態においてレーザ光Lは図3中の左から右に進行し、その進行順に第1の光路分岐ミラーユニットとしての第3ユニット31、第2の光路分岐ミラーユニットとしての 第3ユニット31および第3の光路分岐ミラーユニットとしての第2ユニット21が設置されている。
本実施形態において、第1から第3の光路分岐ミラーユニットとしてのユニット31、 31、21は本発明によって形成されている。
第1から第3の光路分岐ミラーユニットとしてのユニット31、31、21は、基本的に図1に示す実施形態の第2の光路分岐ミラーユニットとしての第2ユニット21と同様に形成されており、それぞれ分岐ミラー32、32、22、安全シャッタミラー33、3 3、23、ダンパ34、34、24およびフォトセンサ35、35、25を備えている。
そして、第1および第2の光路分岐ミラーユニットとしての第3ユニット31、31の各分岐ミラー32、32はレーザ光Lを分岐して分岐レーザ光LS1、LS2を出力する分岐位置(図3の実線位置)と前記光路上から退避した退避位置(図3の破線位置)とを移動可能に配置されている。また、第3の光路分岐ミラーユニットとしての第2ユニット 21の分岐ミラー22は固定状態に配置されている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
各段におけるレーザ光Lの分岐を行う場合には、各段の分岐ミラー32、32、22と各安全シャッタミラー33、33、23を次の表1の通りに移動させる。これにより各段における分岐レーザ光LS1、LS2、LS3が正常に出力される。
1例として第2の光路分岐ミラーユニットとしての第3ユニット31において分岐する場合を説明すると、第1の光路分岐ミラーユニットとしての第3ユニット31の分岐ミラー32を退避位置、第2の光路分岐ミラーユニットとしての第3ユニット31の分岐ミラー32を分岐位置、第3の光路分岐ミラーユニットとしての第2ユニット21の分岐ミラー22は固定状態のため分岐位置のまま、第1の光路分岐ミラーユニットとしての第3ユ ニット31の安全シャッタミラー33を遮断位置、第2の光路分岐ミラーユニットとして の第3ユニット31の安全シャッタミラー33を退避位置、第3の光路分岐ミラーユニッ トとしての第2ユニット21の安全シャッタミラー23を遮断位置にそれぞれ設定する。
次に、本実施形態における異常発生時の検出作用を説明する。
各段におけるレーザ光Lの分岐を選択的に行っている際に、各フォトセンサ35、35 、25が異常を検知した場合には、次の表2の通りの9種類の異常動作の発生に分類して検出される。なお、表2において、第1段から第3段の分岐を、それぞれ分岐1から分岐3として表記している。
各分岐選択と検出位置を説明する。
まず、第1の光路分岐ミラーユニットとしての第3ユニット31において分岐する場合を説明すると、第1の光路分岐ミラーユニットとしての第3ユニット31のフォトセンサ 35が散乱光を検知した時には第1の光路分岐ミラーユニットとしての第3ユニット31 安全シャッタミラー33のトラブルを検知したこととなり、第2の光路分岐ミラーユニ ットとしての第3ユニット31のフォトセンサ35が散乱光を検知した時には第1の光路 分岐ミラーユニットとしての第3ユニット31の分岐ミラー32および第2の光路分岐ミ ラーユニットとしての第3ユニット31の分岐ミラー32のトラブルを検知したこととなり、第3の光路分岐ミラーユニットとしての第2ユニット21のフォトセンサ25が散乱光を検知した時には第1の光路分岐ミラーユニットとしての第3ユニット31の分岐ミラー32のトラブルを検知したこととなる。
第2の光路分岐ミラーユニットとしての第3ユニット31において分岐する場合を説明すると、第1の光路分岐ミラーユニットとしての第3ユニット31のフォトセンサ35が散乱光を検知した時には第1の光路分岐ミラーユニットとしての第3ユニット31の分岐ミラー32のトラブルを検知したこととなり、第2の光路分岐ミラーユニットとしての第 3ユニット31のフォトセンサ35が散乱光を検知した時には第2の光路分岐ミラーユニ ットとしての第3ユニット31の安全シャッタミラー33のトラブルを検知したこととなり、第3の光路分岐ミラーユニットとしての第2ユニット21のフォトセンサ25が散乱光を検知した時には第2の光路分岐ミラーユニットとしての第3ユニット31の分岐ミラー32のトラブルを検知したこととなる。
第3の光路分岐ミラーユニットとしての第2ユニット21において分岐する場合を説明すると、第1の光路分岐ミラーユニットとしての第3ユニット31のフォトセンサ35が散乱光を検知した時には第1の光路分岐ミラーユニットとしての第3ユニット31の分岐ミラー32のトラブルを検知したこととなり、第2の光路分岐ミラーユニットとしての第 3ユニット31のフォトセンサ35が散乱光を検知した時には第2の光路分岐ミラーユニ ットとしての第3ユニット31の分岐ミラー32のトラブルを検知したこととなり、第3の光路分岐ミラーユニットとしての第2ユニット21のフォトセンサ25が散乱光を検知した時には第3の光路分岐ミラーユニットとしての第2ユニット21の安全シャッタミラー23のトラブルを検知したこととなる。
このように本実施形態によれば、各段の光路分岐ミラーユニットとしてのユニット31 、31、21によってそれぞれレーザ光を分岐することができ、移動可能な各分岐ミラー分岐ミラー32、32と各安全シャッタミラー33、33、23の異常動作を各段に設置したフォトセンサ35、35、25によって確実に検出することができる。
図3においては3段の光路分岐ミラーユニットとしてのユニット31、31、21を設置したが、2段もしくは4段以上に設置してもよい。
また、図3において各段の光路分岐ミラーユニットとしてのユニット31、31、21にそれぞれフォトセンサ35、35、25を設置したが、最終段以外のフォトセンサ35 、35は必要に応じて省略してもよい。
この場合には、最終段に設置されたフォトセンサ25によって移動可能な各分岐ミラー 32、32および最終段の安全シャッタミラー23の異常動作を確実に検出することができる(表2の最右側縦列参照)。なお、最終段である第3段より前の第1段および第2段については、分岐レーザ光LS1、LS2の出力の有無を検出して、各段の異常動作の有無を併せて監視すると良い。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて変更することができる。
1、21、31 ユニット
、22、32 分岐ミラー
3、33 安全シャッタミラー
4、34 ダンパ
5、35 フォトセンサ

Claims (3)

  1. レーザ光を分岐させる分岐位置と前記レーザ光の光路上から退避した退避位置とを移動 可能に配置された分岐ミラ
    を有する少なくとも1段の第1ユニットと、
    前記レーザ光を分岐させる分岐位置に固定状態に配置された分岐ミラーと、
    前記分岐ミラーにより分岐された分岐レーザ光の光路上の遮断位置と前記分岐レーザ光 光路上から退避した退避位置とを移動可能に配置された安全シャッタミラーと、
    前記安全シャッタミラーによって反射された前記分岐レーザ光を減衰吸収するとともに 、一部の分岐レーザ光を散乱光として反射させるダンパと、
    前記ダンパにより反射された散乱光を検出し、散乱光を検出することにより異常を検出するフォトセン
    とを有し、前記第1ユニットの後段に配置された第2ユニット
    とから構成されていることを特徴とする光路分岐ミラーユニット。
  2. レーザ光を分岐させる分岐位置と前記レーザ光の光路上から退避した退避位置とを移動 可能に配置された分岐ミラーと、
    前記分岐ミラーにより分岐された分岐レーザ光の光路上の遮断位置と前記分岐レーザ光 の光路上から退避した退避位置とを移動可能に配置された安全シャッタミラーと、
    前記安全シャッタミラーによって反射された前記分岐レーザ光を減衰吸収するとともに 、一部の分岐レーザ光を散乱光として反射させるダンパと、
    前記ダンパにより反射された散乱光を検出し、散乱光を検出することにより異常を検出 するフォトセンサ
    とを有する少なくとも1段の第3ユニットと、
    レーザ光を分岐させる分岐位置に固定状態に配置された分岐ミラーと、
    前記分岐ミラーにより分岐された分岐レーザ光の光路上の遮断位置と前記分岐レーザ光 の光路上から退避した退避位置とを移動可能に配置された安全シャッタミラーと、
    前記安全シャッタミラーによって反射された前記分岐レーザ光を減衰吸収するとともに 、一部の分岐レーザ光を散乱光として反射させるダンパと、
    前記ダンパにより反射された散乱光を検出し、散乱光を検出することにより異常を検出 するフォトセンサ
    とを有し、前記第3ユニットの後段に配置された第2ユニット
    とから構成されている光路分岐ミラーユニット。
  3. 前記第3ユニットにおいて、前記フォトセンサを設置しないで形成した
    ことを特徴とする請求項2に記載の光路分岐ミラーユニット。
JP2013101973A 2013-05-14 2013-05-14 光路分岐ミラーユニット Active JP6169889B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101973A JP6169889B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 光路分岐ミラーユニット
PCT/JP2014/062704 WO2014185407A1 (ja) 2013-05-14 2014-05-13 光路分岐ミラーユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101973A JP6169889B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 光路分岐ミラーユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014221486A JP2014221486A (ja) 2014-11-27
JP6169889B2 true JP6169889B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51898384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101973A Active JP6169889B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 光路分岐ミラーユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6169889B2 (ja)
WO (1) WO2014185407A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6587676B2 (ja) 2015-02-27 2019-10-09 ギガフォトン株式会社 ビームダンプ装置、それを備えたレーザ装置および極端紫外光生成装置
JP6635365B2 (ja) * 2015-03-20 2020-01-22 アウレアワークス株式会社 レーザ光分割装置を有する単結晶育成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117392A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レ−ザ加工方法
JPH01321090A (ja) * 1988-06-20 1989-12-27 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工機システム
JPH02187291A (ja) * 1989-01-11 1990-07-23 Hitachi Ltd レーザ光による穿孔方法、及び、同穿孔装置
DE19634190C2 (de) * 1996-08-23 2002-01-31 Baasel Carl Lasertech Mehrkopf-Lasergravuranlage
JP3256800B2 (ja) * 1998-04-03 2002-02-12 ミヤチテクノス株式会社 レーザ光路開閉状態検出機構
JP5785740B2 (ja) * 2011-03-01 2015-09-30 株式会社アマダホールディングス ファイバーレーザ加工機におけるレーザ出力および戻り光検出方法及びファイバーレーザ加工機の加工ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014185407A1 (ja) 2014-11-20
JP2014221486A (ja) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8094036B2 (en) Monitoring device for a laser machining device
JP4158828B2 (ja) 回帰反射型光電センサ、回帰反射型光電センサのセンサ本体および回帰反射部
JP6291993B2 (ja) 多光軸光電センサ
EP3210712A1 (en) Direct diode laser processing device and output monitoring method for same
WO2016152404A1 (ja) 半導体レーザ発振器
JP6169889B2 (ja) 光路分岐ミラーユニット
JP2016022546A (ja) 停止機能を備えたロボット制御システム
JP6616368B2 (ja) レーザ加工前に光学系の汚染レベルに応じて加工条件を補正するレーザ加工装置
WO2017062076A3 (en) Self-seeding high power laser
JP2006281268A5 (ja)
JP2005205429A5 (ja)
CN102839496A (zh) 经编机视觉断线检测系统
US20190271588A1 (en) Laser device
JP2017006927A (ja) 光路切替え装置および光路切替え方法
JP2002001555A (ja) レーザ加工装置
KR102353291B1 (ko) 레이저 빔 품질 측정장치
US20170082811A1 (en) Fiber Coupling Module
JP2010188368A (ja) 光ファイバ伝送系監視装置及びレーザ加工装置
KR102165511B1 (ko) 광학 장치, 가공 장치, 물품 제조 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
JP6306659B1 (ja) ビーム分配器
KR20180010372A (ko) 레이저 가공 헤드
US10162187B2 (en) High-output optical attenuator, measurement device, and 3D shaping apparatus
JP2010274302A (ja) レーザ加工機
JP5033528B2 (ja) 安全装置
KR101138454B1 (ko) 레이저 세기 정보를 이용한 레이저 출력 정상여부 측정 및 출사구 훼손을 방지하는 레이저시스템 및 정상여부 측정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111