JP3256800B2 - レーザ光路開閉状態検出機構 - Google Patents

レーザ光路開閉状態検出機構

Info

Publication number
JP3256800B2
JP3256800B2 JP09127898A JP9127898A JP3256800B2 JP 3256800 B2 JP3256800 B2 JP 3256800B2 JP 09127898 A JP09127898 A JP 09127898A JP 9127898 A JP9127898 A JP 9127898A JP 3256800 B2 JP3256800 B2 JP 3256800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
optical path
reflection mirror
laser
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09127898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11285871A (ja
Inventor
恭 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Miyachi Co Ltd
Original Assignee
Amada Miyachi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Miyachi Co Ltd filed Critical Amada Miyachi Co Ltd
Priority to JP09127898A priority Critical patent/JP3256800B2/ja
Publication of JPH11285871A publication Critical patent/JPH11285871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256800B2 publication Critical patent/JP3256800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ光路開閉状
態検出機構に係り、特に、反射ミラーによってレーザ光
の光路を開閉する場合のレーザ光路の閉状態を確実に検
出することのできるレーザ光路開閉検出機構に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、レーザ発生装置から放射される
レーザ光を用いた各種のレーザ装置が知られている。こ
のようなレーザ装置として、工作機械の一種として、レ
ーザ光をレンズで集束させて被加工物に放射し、高密度
の熱エネルギによって穴あけ、切断、溶接などの加工を
行うYAGレーザ加工機を例示して説明する。
【0003】図4は従来のYAGレーザ加工機の要部の
構成を示すものであり、従来のYAGレーザ加工機1
は、所望のベース板2上にYAGレーザ発生装置3が配
設されている。このYAGレーザ発生装置3は、反射ミ
ラー4と出力ミラー5との間にYAGロッド6を設け、
図示しない電源により駆動される励起ランプ7からの光
によりYAGロッド6内の原子を励起させた後、出力ミ
ラー5を通してレーザ光Lを放射するようにされてい
る。この出力ミラー5から放射されたレーザ光Lは、出
力ミラー5の右方に配設された所望の分岐ミラー8、一
般的にシャッタと称される分岐シャッタ9、集光レンズ
10を順に通して光コネクタなどからなるレーザ出力端
11に導かれ複数に分岐出力可能にされている。また、
前記分岐シャッタ9を開閉させることにより、所望のレ
ーザ出力端11にのみレーザ光Lを供給可能になってい
る。この時、各分岐シャッタ9の開閉状態は、図示しな
い開閉センサによって検出できるようにされている。
【0004】そして、レーザ出力端11に導かれたレー
ザ光Lは、光ファイバ12を介して所望の位置に配設さ
れた2個のレンズ13を有する適宜な出射ユニット14
から所望の被加工物15に放射されるようになってい
る。さらに、YAGロッド6と反射ミラー4および出力
ミラー5との間には、それぞれ安全保持用のメインシャ
ッタ16が配設されている。また、反射ミラー4と後述
するガイドミラー20との間には、モニタミラー17が
配設されており、このモニタミラー17により、レーザ
光Lを所望のパワーモニタ18に導いて、レーザ光Lの
出力状態をチェックできるようにされている。
【0005】前記ベース板2上の所望の位置には、適宜
なガイド光発生装置19が配設されている。このガイド
光発生装置19は、光路調整に用いられるものであり、
He−Neレーザなどの視認可能なビーム状のガイド光
Gが放射可能とされている。そして、ガイド光Gは、2
個のガイドミラー20を用いてYAGレーザ発生装置3
の反射ミラー4の背面から入射された後、レーザ出力端
11に導かれるようにされている。
【0006】このように形成されているYAGレーザ加
工機1においては、始業前点検時や定期点検時などに、
光路調整、例えば、YAGレーザ発生装置3自身の光軸
(光路)調整や、YAGレーザ発生装置3から放射され
るレーザ光Lの出力光軸(光路)調整などが行われてい
る。
【0007】前記光路調整は、ベース板2上の各機器を
上方から覆うようにして配設された図示しないカバーを
取り外したうえでメインシャッタ16を開けるととも
に、YAGレーザ発生装置3およびガイド光発生装置1
9が駆動可能な状態にて行われるようになっている。さ
らに、出力光軸調整は、図示しないファイバースコープ
などの適宜なガイド光視認確認手段を用いてガイド光G
を視認することにより行われる。
【0008】ところで、近年のYAGレーザ加工機1な
どのレーザ装置においては、多種多様の被加工物を効率
よく加工することができるなどの理由により、高出力、
例えば10Wを越える出力のものが提案されている。
【0009】このような高出力のYAGレーザ加工機1
においては、従来の薄板を開閉させる分岐シャッタ9で
は、分岐シャッタ9が閉状態において10Wを越える高
出力のレーザ光Lに連続的もしくはパルス状に長時間さ
らされると損傷してしまい長期間の使用に耐えないとい
う問題点があった。なお、この種の問題点は、YAGレ
ーザ加工機1だけでなく、高出力のレーザ装置すべてに
共通する問題点である。
【0010】そこで、このような問題点に対処するた
め、レーザ光Lの光路を反射ミラーによって開閉する開
閉シャッタなどと称されるシャッタが提案されている。
【0011】図5および図6は従来のレーザ光の光路を
反射ミラーによって開閉するシャッタの要部の構成を示
すものであり、このシャッタ25は、移動可能なシャッ
タ板26を有している。このシャッタ板26は、図5に
示すように、ほぼコ字形状に形成されている。このシャ
ッタ板26の図5下部左方に示す部位は、図6に示すよ
うに図6下方に示す手前側に向かって所定角度で折曲形
成されたミラー取付部26aとされており、このミラー
取付部26aの図6上方に示す背面側には、平板状の反
射ミラー27が接着剤(図示せず)により固着されてい
る。そして、シャッタ板26は、シャッタ取付台28の
上方に取着されたロータリソレノイドなどからなる駆動
手段29により図5に符号Rにて示す回転中心を中心と
して回動可能とされており、シャッタ板26は、図5に
実線にて示すレーザ光Lの光路を反射ミラー27が遮蔽
する閉位置と、図5に想像線にて示すレーザ光Lの光路
を反射ミラー27が開放する開位置との間を選択的に移
動するように形成されている。さらに、レーザ光Lの光
路を反射ミラー27が遮蔽する閉位置に位置する場合、
反射ミラー27により反射したレーザ光Lは、図6に実
線にて示すように、レーザ光Lを吸収するように構成さ
れた公知の受光体(レーザ吸収体)30に向かうように
されている。なお、反射ミラー27をボルトで固定する
などして機械的にシャッタ板26に固着する構成も容易
に考えられるが、反射ミラー27を機械的にシャッタ板
26に固着する構成とした場合には、構造が複雑になる
とともに重量が増加してしまい、シャッタ板26全体の
慣性モーメントが大きくなって、シャッタ板26を短時
間で開位置から閉位置に移動させるのが困難になるとと
もに、シャッタ板26を閉位置に正確に停止させるのが
困難になる。
【0012】前記反射ミラー27によるレーザ光Lの光
路の開閉状態は、レーザ光路開閉状態検出機構33によ
り検出可能とされている。このレーザ光路開閉状態検出
機構33は、図5に示すように、センサ取付台34に固
着された開閉センサ35としての上下1対の光りセンサ
(フォトインタラプタ)35A,35Bを有しており、
シャッタ板26が何れか一方の光りセンサ35A,35
Bを遮蔽するのを検知して検出することができるように
なっている。
【0013】さらに詳しく説明すると、図5に実線にて
示す閉状態に位置するシャッタ板26が図5下方に示す
一方の光りセンサ35Aを遮蔽するとともに、前記シャ
ッタ板26が図5上方に示す他方の光りセンサ35Bか
ら離間して当該光りセンサ35Bを開放することによ
り、反射ミラー27によるレーザ光Lの光路の閉状態、
詳しくはレーザ光Lの光路が受光体30に向かうように
変更するのを検出するようになっている。
【0014】また、図5に想像線にて示す開状態に位置
するシャッタ板26が図5下方に示す一方の光りセンサ
35Aから離間して当該光りセンサ35Aを開放すると
ともに、前記シャッタ板26が図5上方に示す他方の光
りセンサ35Bを遮蔽することにより反射ミラー37に
よるレーザ光Lの光路の開状態を検出することができる
ようになっている。
【0015】すなわち、図5下方に示す一方の光りセン
サ35Aは、反射ミラー27がレーザ光Lの光路を遮蔽
したレーザ光Lの光路の閉状態をシャッタ板26が閉位
置に位置することにより検出することができ、図5上方
に示す他方の光りセンサ35Bは、反射ミラー27がレ
ーザ光Lの光路から離間してレーザ光Lの光路を開放し
たレーザ光Lの光路の開状態をシャッタ板26が開位置
に位置することにより検出することができるようになさ
れている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来のレーザ光路開閉状態検出機構33においては、
シャッタ板26の位置を二つの光りセンサ35A,35
Bで検出することにより、レーザ光Lの光路の開閉状態
を検出しているため、シャッタ板26に接着によって固
着された反射ミラー27が何らかの原因によりシャッタ
板26から脱落した場合においても、シャッタ板26が
移動しさえすればレーザ光Lの光路の開閉状態を検出し
てしまうという問題点があった。
【0017】すなわち、反射ミラー27がシャッタ板2
6から脱落した場合、反射ミラー27がレーザ光Lの光
路を遮蔽しない状態であってもシャッタ板26が閉位置
に位置すると、レーザ光Lの光路が閉状態であるという
誤検出を行うので危険であり、反射ミラー27によるレ
ーザ光Lの光路の開閉状態を確実かつ適正に検出するこ
とができず安全性を確実に確保できない場合があるとい
う問題点があった。
【0018】そこで、反射ミラーによるレーザ光の光路
の開閉状態を確実かつ適正に検出し、安全性を確実に確
保することのできるレーザ光路開閉状態検出機構が望ま
れている。
【0019】本発明はこれらの点に鑑みてなされたもの
であり、反射ミラーによるレーザ光の光路の開閉状態を
確実かつ適正に検出し、安全性を確実に確保することの
できるレーザ光路開閉状態検出機構を提供することを目
的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ため請求項1に記載の本発明のレーザ光路開閉状態検出
機構の特徴は、レーザ光を反射する反射ミラーを移動可
能なシャッタ板に固着し、前記シャッタ板の移動動作に
連動して前記反射ミラーがレーザ光の光路を開閉する際
のレーザ光の光路の開閉状態を開閉センサによって検出
するレーザ光路開閉状態検出機構において、前記反射ミ
ラーに検出子を固着し、この検出子を前記開閉センサに
よるレーザ光の光路の開閉状態の少なくとも閉状態の検
出に用いるように形成した点にある。ここでいう反射ミ
ラーに検出子を固着し、この検出子を開閉センサによる
レーザ光の光路の開閉状態の少なくとも閉状態の検出に
用いるとは、具体的には、反射ミラーがレーザ光の光路
を遮蔽した閉状態に位置する際の反射ミラーに固着した
検出子を開閉センサによって検出することにより達成す
ることができる。そして、このような構成を採用したこ
とにより、反射ミラーがシャッタ板から脱落した場合、
検出子は反射ミラーとともに脱落するので、開閉センサ
は、シャッタ板が閉位置に位置した場合においてもレー
ザ光の光路を遮蔽した閉状態を検出しないので、開閉セ
ンサによる誤検出を確実に防止することができ、その結
果、反射ミラーによるレーザ光の光路の開閉状態を確実
かつ適正に検出し、安全性を確実に確保することができ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施形
態により説明する。
【0022】図1から図3は本発明に係るレーザ光路開
閉状態検出機構の実施形態の一例を示すものであり、図
1は閉状態における要部の構成をシャッタとともに示す
正面図、図2は図1の左側面図、図3は図1の平面図で
ある。
【0023】まず、説明の便宜上、本実施形態のレーザ
光路開閉状態検出機構が用いられるシャッタの説明を行
う。
【0024】本実施形態のレーザ光路開閉状態検出機構
40が用いられるシャッタ45は、移動可能なほぼ平板
状に形成されたシャッタ板46を有しており、このシャ
ッタ板46の下部には、ほぼ円形に形成された反射ミラ
ー47(図2)が接着剤(図示せず)により所定角度で
固着されている。そして、シャッタ板46は、シャッタ
取付台48の上方に取着されたロータリソレノイドなど
からなる駆動手段49により図1に符号Rにて示す回転
中心を中心として回動可能とされており、シャッタ板4
6は、図1に実線にて示すレーザ光Lの光路を反射ミラ
ー47が遮蔽する閉位置と、図1に想像線にて示すレー
ザ光Lの光路を反射ミラー27が開放する開位置との間
を選択的に移動するように形成されている。さらに、レ
ーザ光Lの光路を反射ミラー47が遮蔽する閉位置に位
置する場合、反射ミラー47により反射したレーザ光L
は、図2に示すように、レーザ光Lを吸収するように構
成された受光体(レーザ吸収体)50に向かうようにさ
れている。この受光体50の下部には、受光体50を冷
却するための冷却媒体が内部に給排可能とされた冷却ジ
ャケット50Aが固着されている。
【0025】ここで、本実施形態のレーザ光路開閉状態
検出機構について説明する。
【0026】本実施形態のレーザ光路開閉状態検出機構
40は、前記反射ミラー47によるレーザ光Lの光路の
開閉状態を検出するためのものである。このレーザ光路
開閉状態検出機構40は、図1および図2に示すよう
に、センサ取付台41に固着された開閉センサ42とし
ての上下1対の光りセンサ(フォトインタラプタ)42
A,42Bを有している。そして、図1に示すように、
図1下方に示す一方の光りセンサ42Aは、下部が前記
反射ミラー47の背面(図2右方)に接着剤(図示せ
ず)により固着された検出子43の上部によって遮蔽さ
れるようになっている。
【0027】また、図1上方に示す他方の光りセンサ4
2Bは、図1に想像線にて示す開位置に位置するシャッ
タ板46の上部によって遮蔽されるようになっている。
【0028】なお、開閉センサ42としては、近接スイ
ッチなどの非接触式センサ、リミットスイッチなどの接
触式センサなどの各種のセンサから、設計コンセプトな
どの必要に応じて選択して用いることができるつぎに、
前述した構成からなる本実施形態の作用について説明す
る。本実施形態のレーザ光路開閉状態検出機構40は、
図1および図2に示すように、シャッタ板46が閉位置
に移動して反射ミラー47がレーザ光Lの光路を遮蔽し
たレーザ光Lの光路の閉状態に位置すると、検出子43
の上部が図1下方に示す一方の光りセンサ42Aを遮蔽
するとともに、前記シャッタ板46が図1上方に示す他
方の光りセンサ42Bから離間して当該光りセンサ42
Bを開放することにより、反射ミラー47によるレーザ
光Lの光路の閉状態、詳しくはレーザ光Lの光路が受光
体50に向かうように変更するのを検出することができ
る。
【0029】また、図1に想像線にて示すように、シャ
ッタ板46が開位置に移動すると、検出子43の上部が
図1下方に示す一方の光りセンサ42Aから離間して当
該光りセンサ42Aを開放するとともに、前記シャッタ
板46の上部が図1に想像線にて示すように図1上方に
示す他方の光りセンサ42Bを遮蔽することにより反射
ミラー47によるレーザ光Lの光路の開状態を検出する
ことができる。
【0030】すなわち、図1下方に示す一方の光りセン
サ42Aは、反射ミラー47がレーザ光Lの光路を遮蔽
したレーザ光Lの光路の閉状態を、シャッタ板46が閉
位置に位置した際の反射ミラー47に固着した検出子4
3により検出することができ、図1上方に示す他方の光
りセンサ42Bは、反射ミラー47がレーザ光Lの光路
から離間してレーザ光Lの光路を開放したレーザ光Lの
光路の開状態をシャッタ板46が開位置に位置すること
により検出することができるようになされている。
【0031】また、本実施形態の検出子43は、前記開
閉センサ42によるレーザ光Lの光路の開閉状態の少な
くとも閉状態の検出に用いるようになされている。
【0032】したがって、本実施形態のレーザ光路開閉
状態検出機構40によれば、反射ミラー47がシャッタ
板46から脱落した場合、反射ミラー47とともに検出
子43も脱落するので、開閉センサ42、詳しくは光り
センサ42Aは、シャッタ板46が閉位置に位置した場
合においてもレーザ光Lの光路を遮蔽した閉状態を検出
しないので、開閉センサ42による誤検出を確実に防止
することができ、その結果、反射ミラー47によるレー
ザ光の光路の開閉状態を確実かつ適正に検出し、安全性
を確実に確保することができる。
【0033】なお、本発明のレーザ光路開閉状態検出機
構は、反射ミラーによってレーザ光の光路を開閉するシ
ャッタを用いた多種多様の高出力のレーザ装置に適用す
ることができる。
【0034】また、本発明は、前記実施形態に限定され
るものではなく、必要に応じて変更することができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明のレーザ光路
開閉状態検出機構によれば、反射ミラーがシャッタ板か
ら脱落した場合、検出子は反射ミラーとともに脱落する
ので、開閉センサは、シャッタ板が閉位置に位置した場
合においてもレーザ光の光路を遮蔽した閉状態を検出し
ないので、開閉センサによる誤検出を確実に防止するこ
とができ、その結果、反射ミラーによるレーザ光の光路
の開閉状態を確実かつ適正に検出し、安全性を確実に確
保することができるという極めて優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るレーザ光路開閉状態検出機構の
実施形態の一例の閉状態における要部の構成をシャッタ
とともに示す正面図
【図2】 図1の左側面図
【図3】 図1の平面図
【図4】 従来のレーザ装置としてのYAGレーザ加工
機の要部の構成を示す模式図
【図5】 従来のレーザ光路開閉状態検出機構の要部の
構成を示す正面図
【図6】 図5の平面図
【符号の説明】
40 レーザ光路開閉状態検出機構 42 開閉センサ 42A 光りセンサ 42B 光りセンサ 43 検出子 45 シャッタ 46 シャッタ板 47 反射ミラー 50 受光体 L レーザ光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 26/00 B23K 26/06 B23K 26/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を反射する反射ミラーを移動可
    能なシャッタ板に固着し、前記シャッタ板の移動動作に
    連動して前記反射ミラーがレーザ光の光路を開閉する際
    のレーザ光の光路の開閉状態を開閉センサによって検出
    するレーザ光路開閉状態検出機構において、 前記反射ミラーに検出子を固着し、この検出子を前記開
    閉センサによるレーザ光の光路の開閉状態の少なくとも
    閉状態の検出に用いるように形成したことを特徴とする
    レーザ光路開閉状態検出機構。
JP09127898A 1998-04-03 1998-04-03 レーザ光路開閉状態検出機構 Expired - Fee Related JP3256800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09127898A JP3256800B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 レーザ光路開閉状態検出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09127898A JP3256800B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 レーザ光路開閉状態検出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11285871A JPH11285871A (ja) 1999-10-19
JP3256800B2 true JP3256800B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=14022002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09127898A Expired - Fee Related JP3256800B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 レーザ光路開閉状態検出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3256800B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6169889B2 (ja) * 2013-05-14 2017-07-26 株式会社アマダミヤチ 光路分岐ミラーユニット
JP2022030175A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工ヘッド及びレーザ加工装置
JP7411914B2 (ja) * 2020-08-06 2024-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11285871A (ja) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0119883B1 (fr) Procédé et dispositif d'alignement d'un faisceau laser par l'intermédiaire de moyens optiques de visée, et procédé de mise en oeuvre du dispositif, pour contrôler l'alignement
KR100899910B1 (ko) 레이저 기계 가공시 초점 제어를 위한 방법 및 장치
US4125755A (en) Laser welding
JP2781718B2 (ja) Yagレーザ加工機
US5323269A (en) System for transmitting and monitoring laser light and method for optical monitoring of a transmission path
KR101184311B1 (ko) 예열선삭공정이 적용된 밀링가공장치
CA2010154A1 (en) Fiber optic safety system
JP3256800B2 (ja) レーザ光路開閉状態検出機構
WO2018105344A1 (ja) レーザ装置
US6528761B1 (en) Apparatus for determining the position of the focal point in a laser machining system
JP2005140854A (ja) シャッタユニット及びそれを用いたレーザ加工装置
JP4632248B2 (ja) レーザ加工装置
US20040218637A1 (en) Laser unit
JP2742014B2 (ja) 高出力レーザ用ファイバ分岐導光スイッチング装置
JP2806223B2 (ja) 赤外顕微鏡
JP7411914B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工ヘッド
JP3291997B2 (ja) 光加熱用集光装置
JP2004198244A (ja) 透過率測定装置および絶対反射率測定装置
JP2786439B2 (ja) レーザ光の光ファイバへの導光装置
JP2010212563A (ja) レーザ発振装置およびレーザ加工機
RU2165830C1 (ru) Устройство для лазерной обработки материалов
JPH04105567U (ja) レーザシヤツタ装置
CN115916448A (zh) 用于激光加工的加工头和方法
JP2001083070A (ja) 走査形プローブ顕微鏡
JPH0352790A (ja) レーザ加工機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees