JP6169255B2 - ポリアリールエーテルスルホンコポリマー - Google Patents

ポリアリールエーテルスルホンコポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP6169255B2
JP6169255B2 JP2016511070A JP2016511070A JP6169255B2 JP 6169255 B2 JP6169255 B2 JP 6169255B2 JP 2016511070 A JP2016511070 A JP 2016511070A JP 2016511070 A JP2016511070 A JP 2016511070A JP 6169255 B2 JP6169255 B2 JP 6169255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
reaction mixture
oxide
ppc
polyalkylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016511070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016516876A (ja
Inventor
ヴェーバー マーティン
ヴェーバー マーティン
マレツコ クリスティアン
マレツコ クリスティアン
ヴァイス トーマス
ヴァイス トーマス
エアベス イェアク
エアベス イェアク
ブラム ピーター スタール バスティアーン
ブラム ピーター スタール バスティアーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48227023&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6169255(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2016516876A publication Critical patent/JP2016516876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169255B2 publication Critical patent/JP6169255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2612Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aromatic or arylaliphatic hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/334Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing sulfur
    • C08G65/3344Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing sulfur containing oxygen in addition to sulfur
    • C08G65/3346Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing sulfur containing oxygen in addition to sulfur having sulfur bound to carbon and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/337Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing other elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/262Alkali metal carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/05Polymer mixtures characterised by other features containing polymer components which can react with one another

Description

本発明は、ポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマーの製造方法及び前記ポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー自体に関する。
ポリアリールエーテルスルホンポリマーは高性能熱可塑性樹脂の群に属し、高い耐熱形状安定性や良好な機械的特性、そして固有の難燃性を特徴としている。
ポリアリールエーテルスルホンの製造は、いわゆる水酸化物法か又はいわゆる炭酸塩法のいずれかにより行われることができる。水酸化物法によるポリアリールエーテルスルホンポリマーの製造の場合には、第一のステップにおいて芳香族ジヒドロキシ化合物から相応するジフェノラートジアニオンが製造される。このために、芳香族ジヒドロキシ化合物は、例えば水酸化ナトリウムのような強塩基により脱プロトン化される。その際、この脱プロトン化は、例えばジメチルスルホキシド(DMSO)のような非プロトン性極性溶媒中で行われる。この芳香族ジヒドロキシ化合物の脱プロトン化の際には水が遊離する。この水酸化物法の場合、形成された水をできるだけ完全にジフェノラートジアニオンから除去することが必要である。形成された水不含のジフェノラートジアニオンは、次いで第二のステップにおいて芳香族ジハロゲン化合物と反応する。この第二のステップにおいてポリアリールエーテルスルホンポリマーが形成される。水酸化物法によるポリアリールエーテルスルホンポリマーの製造の場合には、第一のステップにおいて、芳香族ジヒドロキシ化合物の脱プロトン化の際に、この芳香族ジヒドロキシ化合物と脱プロトン化に使用される水酸化ナトリウムとの化学量論比が出来る限り厳密に維持される必要がある。化学量論比からわずかにずれただけでも、反応の際に形成されるポリマーの分子量の劇的な減少につながる場合がある。
さらに、水酸化物法において使用される強塩基によって、重縮合の際に形成されるエーテル結合が切断されることがあり、これは反応の際に形成されるポリマーの分子量のさらなる低下につながる。従って、水酸化物法によるポリアリールエーテルスルホンポリマーの製造は失敗し易く、また化学量論比を厳密に維持するための測定コストや二段合成によって極めて煩雑でかつ高コストである。
炭酸塩法の場合には、芳香族ジヒドロキシ化合物と芳香族ジハロゲン化合物とが、好ましくは炭酸カリウムのような炭酸塩の存在下に反応する。この場合、溶媒としては通常N,N−ジメチルアセタミド又はNMPが使用され、水を除去するための共沸添加剤としてトルエンが添加される。
炭酸塩法の場合には、本来の重縮合反応の前に反応混合物からトルエンと水とからの共沸混合物が留去され、それによって、この反応混合物において芳香族ジヒドロキシ化合物からジフェノラートジアニオンが形成される。この炭酸塩法は、水酸化物法に対して、形成されるポリマーの分子量の減少を招くことなく、塩基として使用される炭酸カリウムを過剰で使用できるという利点を有する。これによって反応実施が水酸化物法に比べて容易になる。従来技術において記載されている炭酸塩法によるポリアリールエーテルスルホンポリマーの製造方法の場合、水を除去するためには、例えばトルエンのような共沸添加剤の使用が不可欠である。
水酸化物法ないし炭酸塩法によるポリアリールエーテルスルホンポリマーの製造に関する概論は、例えばJ. E. McGrath et. al, POLYMER 25, 1984, p.1827-1836に示されている。
ポリアリールエーテルスルホンポリマーは生体適合性が良好であることから、このポリマーは透析系やろ過系を製造するための材料としても使用される。しかしながら多くの応用に関して、ポリアリールエーテルスルホンポリマーの親水性が低いことが欠点である。
ポリアリールエーテルスルホンポリマーの親水性を高めるために、刊行物には、例えばポリアルキレンオキシドのような親水性単位をポリアリールエーテルスルホンポリマーに組込むという方法が記載されている。
例えばF. Hancock, Macromolecules 1996, 29, p.7619-7621には、ポリアリールエーテルスルホン−ポリエチレンオキシド−ブロックコポリマーの製造方法が記載されている。その際、この製造は炭酸塩法により行われる。このために、炭酸カリウム及びN−メチルピロリドンとトルエンとからの溶媒混合物の存在下に、モノメチルポリエチレングリコール(Me−PEG)、ビスフェノールA及び4,4’−ジクロロジフェニルスルホンの反応が行われる。この反応に関しては、生成される反応水が分離除去されることが極めて重要である。このために、反応水が水とトルエンとからの共沸混合物として150〜160℃の範囲内の温度で分離除去され、その後、180〜190℃の温度で本来の重縮合が行われる。その際に、Me−PEG単位をポリアリールエーテルスルホンブロックの末端基として含むポリアリールエーテルスルホン−ポリエチレンオキシド−ブロックコポリマーが得られる。
EP 0 739 925にも同様に、ポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマーの製造が記載されている。その際、この製造は水酸化物法により行われる。このために、まずビスフェノールAが水酸化ナトリウムの存在下に脱プロトン化され、それによって相応するジフェノラートジアニオンが製造される。その際、この脱プロトン化は、ジメチルスルホキシド中で共沸添加剤としてのクロロベンゼンの存在下に行われる。ジフェノラートジアニオンを水不含の形態で得るために、水がクロロベンゼンと共に共沸混合物として留去される。その後、ビスフェノールAの水不含のジフェノラートアニオンとジクロロジフェニルスルホンとの反応が行われる。
US 5,700,902には、炭酸塩法によるポリアリールエーテルスルホン−ポリエチレンオキシド−ブロックコポリマーの製造方法が記載されている。このために、炭酸カリウムの存在下に、モノメチルポリエチレングリコール(Me−PEG)とビスフェノールAとジクロロジフェニルスルホンとの反応が行われる。溶媒としては、N−メチルピロリドンと共沸添加剤としてのトルエンとからの混合物が使用される。生成される反応水は、トルエンと水とからの共沸混合物として除去される。
WO 97/22406には、ポリアリールエーテルスルホン−ポリエチレンオキシド−ブロックコポリマーの製造方法が記載されている。この方法の場合、親水性を高めるために使用されるポリエチレングリコールが、第一のステップにおいて活性化される。ポリエチレングリコールを活性化させるため、ポリエチレングリコールのメシル化が行われる。このために、ポリエチレングリコールが低温でジクロロメタン中でトリエチルアミンにより脱プロトン化され、次いでメタンスルホニルクロリドとの反応が行われる。第二のステップにおいて、ポリアリールエーテルスルホンポリマーが、ビスフェノールAとジクロロジフェニルスルホンとの縮合により製造される。第三のステップにおいて、第二のステップで製造されたポリアリールエーテルスルホンポリマーと活性化された(メシル化された)ポリエチレングリコールとの反応が行われ、その際、反応水が同様にトルエンと水とからの共沸混合物として除去される。その際、この重縮合は、塩基としての炭酸カリウムの存在下に、かつ溶媒としてのN−メチルピロリドン及びトルエン中で行われる。第一のステップにおいて実施されるポリエチレングリコールの活性化は極めて高コストであり、また煩雑であるため、大工業的な合成には不向きである。
従来技術において記載されているポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックポリマーの製造方法は、煩雑でありまた高コストである。炭酸塩法により行われる公知の方法では、形成される反応水を除去するために、例えばトルエンやクロロベンゼンといった共沸添加剤の使用が不可欠である。こうした共沸添加剤の使用によって、下流の後処理ステップにおいて使用される溶媒混合物の分離の問題が生じ、また返送流が比較的多くなり、そして結果的には処理コストの上昇につながる。従来技術において記載されている水酸化物法による方法も、上記のように同様に煩雑でかつ高コストである。何故ならば合成が二段で行われる必要があるためである。さらに、芳香族ジヒドロキシ化合物と使用される塩基との化学量論比を厳密に維持する必要がある。そのため、この方法は失敗し易く、またこれに付随して測定コストが上昇する。
活性化されたポリエチレングリコールが使用される方法もまた不利である。その理由は特に、使用されるポリエチレングリコールの活性化の上流のステップが煩雑でありかつ高コストであり、この方法を大工業的に経済的に実施することができないためである。
従来技術において記載されているポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマーの製造方法は、さらに、往々にして、親水性を高めるために使用されるポリアルキレンオキシドの組込み率が不十分にしか達成されないことが多い。ここで、組込み率とは、初めに重縮合反応に投入されたポリアルキレンオキシドの量に対する、得られたポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー中に組込まれたポリアルキレンオキシドの量と解釈される。さらに、従来技術において記載されているポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマーの製造方法においては、大抵の場合、得られる分子量分布が極めて広い。分子量分布に関する一つの目安に多分散度(Q)がある。多分散度(Q)は、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比として定義される。従来技術において記載されている方法においては、明らかに4を上回る多分散度(Q)、例えば4.1〜6.3の範囲内の多分散度(Q)が得られることが多い。
従って本発明は、従来技術において記載されている方法の欠点を有しないか又は低減された程度で有するに過ぎないポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)の製造方法を提供することであった。その際、本発明による方法は、できるだけ失敗しにくく、また低コストで容易に実施できることが望ましい。本発明による方法によって、使用されるポリアルキレンオキシドに関して良好な組込み率が達成されることが望ましい。さらに本発明による方法によって、狭い分子量分布を有する、従って低い多分散度(Q)を有するポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)が得られることが望ましい。このポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)はさらに、高いガラス転移温度を有し、また例えば共沸添加剤のような異種材料の低い割合を有することが望ましい。
前記課題は、本発明によれば、以下の成分:
(A1)少なくとも1種の芳香族ジハロゲン化合物、
(B1)少なくとも1種の芳香族ジヒドロキシ化合物、
(B2)少なくとも2つのヒドロキシ基を有する少なくとも1種のポリアルキレンオキシド、
(C)少なくとも1種の非プロトン性極性溶媒、及び
(D)少なくとも1種の金属炭酸塩
を含む反応混合物(RG)の重縮合を含むポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)の製造方法であって、前記反応混合物(RG)が、水と共沸混合物を形成する物質を含有しない前記方法により解決される。
反応混合物(R G
本発明によるポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)の製造のために、上記成分(A1)、(B1)、(B2)、(C)及び(D)を含む反応混合物(RG)の反応が行われる。その際、前記成分(A1)、(B1)及び(B2)は重縮合反応を生じる。
前記成分(C)は溶媒としての役割を果たす。前記成分(D)は、縮合反応中に前記成分(B1)及び(B2)を脱プロトン化させるための塩基としての役割を果たす。
その際、反応混合物(RG)とは、本発明によるポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)の製造方法において使用される混合物と解釈される。本発明においては、全てのデータは前記反応混合物(RG)に対するものであり、従って重縮合の前に存在する混合物に関するものである。本発明による方法の間に重縮合が生じ、その際、前記反応混合物(RG)は前記成分(A1)、(B1)及び(B2)の重縮合によって目的生成物であるポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)へと転化される。この重縮合により得られる、目的生成物であるポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)を含有する混合物は、生成物混合物(PG)とも称される。
通常は、前記反応混合物(RG)の成分は一緒に反応する。その際、個々の成分は上流のステップにおいて混合され、次いで反応が行われることができる。個々の成分を反応器へ供給し、その中でこれらを混合し、次いで反応させることも可能である。
本発明による方法の場合、前記反応混合物(RG)の個々の成分を通常は一緒に反応させる。その際、この反応は好ましくは一段で行われる。つまり、前記成分(B1)及び(B2)の脱プロトン化と、前記成分(A1)及び(B1)及び(B2)の間の縮合反応とが一段の反応ステップで行われ、例えば前記成分(B1)ないし(B2)の脱プロトン化種のような中間生成物は単離されない。
本発明による方法は、いわゆる炭酸塩法で行われる。本発明による方法は、いわゆる水酸化物法では行われない。つまり、本発明による方法はフェノラートアニオンの単離下に二段で行われるのではない。好ましい一実施形態においては、前記反応混合物(RG)は実質的にアルカリ金属水酸化物やアルカリ土類金属水酸化物を含有しない。ここでの「実質的に含有しない」とは、前記反応混合物(RG)が、前記反応混合物(RG)の総質量に対して、アルカリ金属水酸化物及びアルカリ土類金属水酸化物を100ppm未満、好ましくは50ppm未満含有することであると解釈される。好ましくは、前記反応混合物(RG)は実質的に水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムを含有しない。
成分(A1)
成分(A1)として、前記反応混合物(RG)は少なくとも1種の芳香族ジハロゲン化合物を含有する。ここでの「少なくとも1種の芳香族ジハロゲン化合物」とは、ちょうど1種の芳香族ジハロゲン化合物、及び2種以上の芳香族ジハロゲン化合物からの混合物と解釈される。好ましくは、前記反応混合物(RG)は成分(A1)として少なくとも1種の芳香族ジハロゲンスルホン化合物を含有する。芳香族ジハロゲンスルホン化合物(成分(A1))として特に好ましいのは、ジハロゲンジフェニルスルホンである。
従って、前記反応混合物(RG)が成分(A1)として少なくとも1種のジハロゲンジフェニルスルホンを含有する方法も、本発明の対象である。
前記成分(A1)は、好ましくはモノマーとして使用される。つまり、前記反応混合物(RG)は成分(A1)をプレポリマーとしてではなくモノマーとして含有する。
前記反応混合物(RG)は、成分(A1)として、好ましくは、1種の芳香族ジハロゲンスルホン化合物、好ましくは1種のジハロゲンジフェニルスルホン化合物を、前記反応混合物(RG)中の前記成分(A1)の総質量に対して少なくとも50質量%含有する。
ジハロゲンジフェニルスルホンのうち、4,4’−ジハロゲンジフェニルスルホンが好ましい。成分(A1)として特に好ましいのは、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン及び4,4’−ジブロモジフェニルスルホンである。特に好ましいのは4,4’−ジクロロジフェニルスルホン及び4,4’−ジフルオロジフェニルスルホンであり、その際、4,4’−ジクロロジフェニルスルホンが最も好ましい。
従って、前記成分(A1)が、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン及び4,4’−ジフルオロジフェニルスルホンからなる群から選択される少なくとも1種の芳香族ジハロゲンスルホン化合物を、前記反応混合物(RG)中の前記成分(A1)の総質量に対して少なくとも50質量%含有することを特徴とする方法も、本発明の対象である。
特に好ましい一実施形態においては、前記成分(A1)は、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン及び4,4’−ジフルオロジフェニルスルホンからなる群から選択される1種の芳香族ジハロゲンスルホン化合物を、前記反応混合物(RG)中の前記成分(A1)の総質量に対して少なくとも80質量%、好ましくは少なくとも90質量%、さらに好ましくは少なくとも98質量%含有する。
もう一つの特に好ましい一実施形態においては、前記成分(A1)は、実質的に、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン及び4,4’−ジフルオロジフェニルスルホンからなる群から選択される少なくとも1種の芳香族ジハロゲンスルホン化合物からなる。ここでの「実質的に〜からなる」とは、前記成分(A1)が、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン及び4,4’−ジフルオロジフェニルスルホンからなる群から選択される少なくとも1種の芳香族ジハロゲンスルホン化合物を、それぞれ前記反応混合物(RG)中の前記成分(A1)の総質量に対して99質量%超、好ましくは99.5質量%超、特に好ましくは99.9質量%超含有することと解釈される。この実施形態においては、4,4’−ジクロロジフェニルスルホンが成分(A1)として特に好ましい。
もう一つの特に好ましい一実施形態においては、成分(A1)は4,4’−ジクロロジフェニルスルホンからなる。
成分(B1)
前記反応混合物(RG)は、成分(B1)として少なくとも1種の芳香族ジヒドロキシ化合物を含有する。ここでの「少なくとも1種の芳香族ジヒドロキシ化合物」とは、ちょうど1種の芳香族ジヒドロキシ化合物、及び2種以上の芳香族ジヒドロキシ化合物からの混合物と解釈される。芳香族ジヒドロキシ化合物として、通常は、2つのフェノール系ヒドロキシ基を有する化合物が使用される。前記反応混合物(RG)は金属炭酸塩を含有するため、前記反応混合物中の前記成分(B1)のヒドロキシ基は部分的に脱プロトン化された形態で存在しうる。同様のことが前記成分(B2)についても該当する。
前記成分(B1)は好ましくはモノマーとして使用される。つまり、前記反応混合物(RG)は成分(B1)をプレポリマーとしてではなくモノマーとして含有する。
適した芳香族ジヒドロキシ化合物(成分(B1))は、例えば4,4’−ジヒドロキシビフェニル及び4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンからなる群から選択される。
原則的に、例えばビスフェノールA(IUPAC名称:4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ジフェノール)のような他の芳香族ジヒドロキシ化合物も使用可能である。しかしながら、本発明による有利な効果、すなわち低い多分散度(Q)やポリアルキレンオキシドの高い組込み率は、4,4’−ジヒドロキシビフェニル及び4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンからなる群から選択されるジヒドロキシ化合物(成分(B1))を使用した場合に特に顕著である。
従来技術において記載されている方法の場合には、芳香族ジヒドロキシ化合物としてビスフェノールAを、そして芳香族ジハロゲン化合物としてジハロゲンジフェニルスルホンを含有するポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)のみが製造される。この、従来技術において製造される芳香族ジヒドロキシ化合物としてビスフェノールAを含有するポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)は、ポリスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマーとも称される。
本発明の一実施形態においては、前記反応混合物(RG)はビスフェノールAを含有しない。
通常は、前記成分(B1)は、4,4’−ジヒドロキシビフェニル及び4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンからなる群から選択される1種の芳香族ジヒドロキシ化合物を、前記反応混合物(RG)中の前記成分(B1)の総質量に対して少なくとも50質量%、好ましくは少なくとも80質量%、特に好ましくは少なくとも90質量%、特に少なくとも98質量%含有する。芳香族ジヒドロキシ化合物として特に好ましいのは、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンである。
従って、前記成分(B1)が、4,4’−ジヒドロキシビフェニル及び4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンからなる群から選択される1種の芳香族ジヒドロキシ化合物を、前記反応混合物(RG)中の前記成分(B1)の総質量に対して少なくとも50質量%含有する方法も、本発明の対象である。
特に好ましい一実施形態においては、前記成分(B1)は、実質的に、4,4’−ジヒドロキシビフェニル及び4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンからなる群から選択される少なくとも1種の芳香族ジヒドロキシ化合物からなる。ここでの「実質的に〜からなる」とは、前記成分(B1)が、4,4’−ジヒドロキシビフェニル及び4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンからなる群から選択される1種の芳香族ジヒドロキシ化合物を、それぞれ前記反応混合物(RG)中の前記成分(B1)の総質量に対して99質量%超、好ましくは99.5質量%超、特に好ましくは99.9質量%超含有することと解釈される。
特に好ましい一実施形態においては、前記成分(B1)は4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンからなる。
成分(B2)
成分(B2)として、前記反応混合物(RG)は少なくとも2つのヒドロキシ基を有する少なくとも1種のポリアルキレンオキシドを含有する。「少なくとも1種のポリアルキレンオキシド」とは、本発明によれば、ちょうど1種のポリアルキレンオキシド、及び2種以上のポリアルキレンオキシドからの混合物と解釈される。ポリアルキレンオキシドとしては、本発明によれば、エチレンオキシド、1,2−プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、1,2−ペンテンオキシド、2,3−ペンテンオキシド又は前記モノマーの混合物の重合により得られるポリアルキレンオキシドが適している。ポリアルキレンオキシドとしては、2つのヒドロキシ基を有するものが特に好ましい。そのようなポリアルキレンオキシドはポリエーテルジオールとも称される。適したポリアルキレンオキシドは、通常は1〜500個のアルキレンオキシド単位を含む。好ましいのは、2〜300個、特に好ましくは3〜150個、特に好ましくは5〜100個、最も好ましくは10〜80個のアルキレンオキシド単位を含むアルキレンオキシドである。
前記反応混合物(RG)中に含まれるポリアルキレンオキシドは、通常は少なくとも200g/モルの数平均分子量(Mn)を有する。好ましいのは、200〜50000g/モルの範囲内、特に好ましくは400〜40000g/モルの範囲内、特に好ましくは600〜20000g/モルの範囲内の数平均分子量(Mn)を有するポリアルキレンオキシドである。
ポリアルキレンオキシドとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとからのコポリマーが好ましい。
特に好ましいのは、600〜20000g/モルの範囲内の数平均分子量(Mn)を有するポリエチレングリコールホモポリマーである。
前記反応混合物(RG)中には成分(D)として金属炭酸塩が含まれているため、前記ポリアルキレンオキシドは前記反応混合物(RG)中で部分的に脱プロトン化された形態で存在しうる。
ポリアルキレンオキシドの分子量は水酸基価の測定により求められる。使用されるポリアルキレングリコール(ポリアルキレンオキシド)の水酸基価は電位差滴定法により求められる。その際、水酸基はまず無水酢酸とピリジンとからのアシル化混合物によりエステル化される。その後、余剰の無水酢酸が1MのKOHでの滴定により求められる。KOHの消費量、無水酢酸の量及び試料の質量から水酸基価を算出することができる。
前記反応混合物(RG)中に含まれる少なくとも2つのヒドロキシ基を有するポリアルキレンオキシドは、前記反応混合物(RG)にそのまま添加される。つまり、前記ポリアルキレンオキシドは活性化された形態では使用されない。「活性化された形態」とは、ヒドロキシ基を化学反応によって例えばメシラート基のような脱離基に変換したものと解釈される。
通常は、前記成分(B2)は、エチレンオキシド、1,2−プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、1,2−ペンテンオキシド、2,3−ペンテンオキシド又は前記モノマーの混合物の重合により得られる1種のポリアルキレンオキシドを、前記反応混合物(RG)中の前記成分(B2)の総質量に対して少なくとも50質量%含有する。
従って、前記成分(B2)が、エチレンオキシド、1,2−プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、1,2−ペンテンオキシド、2,3−ペンテンオキシド又は前記モノマーの混合物の重合により得られる1種のポリアルキレンオキシドを、前記反応混合物(RG)中の前記成分(B2)の総質量に対して少なくとも50質量%含有することを特徴とする方法も、本発明の対象である。
前記成分(B2)として好ましいのは、エチレンオキシド、1,2−プロピレンオキシド、又はエチレンオキシドと1,2−プロピレンオキシドとからの混合物の重合により得られるポリアルキレンオキシドである。
本発明の特に好ましい一実施形態においては、前記成分(B2)は、少なくとも2つのヒドロキシ基を有し、かつエチレンオキシド、1,2−プロピレンオキシド、又はエチレンオキシドと1,2−プロピレンオキシドとからの混合物の重合により得られる1種のポリアルキレンオキシドを、それぞれ前記反応混合物(RG)中の前記成分(B2)の総質量に対して少なくとも80質量%、好ましくは少なくとも90質量%、さらに好ましくは少なくとも98質量%含有する。
もう一つの特に好ましい一実施形態においては、前記成分(B2)は、実質的に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、又はエチレンオキシドとプロピレンオキシドとからの混合物の重合により得られる1種のポリアルキレンオキシドからなる。ここでの「実質的に〜からなる」とは、前記成分(B2)が、エチレンオキシド、1,2−プロピレンオキシド、又はエチレンオキシドと1,2−プロピレンオキシドとからの混合物の重合により得られる少なくとも1種のポリアルキレンオキシドを、それぞれ前記反応混合物(RG)中の前記成分(B2)の総質量に対して99質量%超、好ましくは99.5質量%超、特に好ましくは99.9質量%超含有することと解釈される。
この実施形態においては、600〜20000g/モルの範囲内の数平均分子量(Mn)を有するポリエチレングリコールが特に好ましい。
成分(C)
成分(C)として、前記反応混合物(RG)は少なくとも1種の非プロトン性極性溶媒を含有する。「少なくとも1種の非プロトン性極性溶媒」とは、本発明によれば、ちょうど1種の非プロトン性極性溶媒、及び2種以上の非プロトン性極性溶媒からの混合物と解釈される。
非プロトン性極性溶媒としては、例えばアニソール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン及び前記溶媒の混合物が適している。
非プロトン性極性溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン及び前記溶媒の混合物が好ましい。非プロトン性極性溶媒として特に好ましいのは、N−メチル−2−ピロリドンである。
従って、前記反応混合物(RG)が成分(C)としてN−メチル−2−ピロリドンを含有する方法も、本発明の対象である。
好ましい一実施形態においては、前記成分(C)は、N−メチル−2−ピロリドン及びN−エチル−2−ピロリドンからなる群から選択される少なくとも1種の溶媒を、前記反応混合物(RG)中の前記成分(C)の総質量に対して少なくとも50質量%含有する。成分(C)としては、N−メチル−2−ピロリドンが特に好ましい。
もう一つの実施形態においては、前記成分(C)は、実質的にN−メチル−2−ピロリドンからなる。ここでの「実質的に〜からなる」とは、前記成分(C)が、N−メチル−2−ピロリドン及びN−エチル−2−ピロリドンからなる群から選択される少なくとも1種の非プロトン性極性溶媒を、99質量%超、特に好ましくは99.5質量%超、特に好ましくは99.9質量%超含有し、その際、N−メチル−2−ピロリドンが好ましいことと解釈される。
好ましい一実施形態においては、前記成分(C)はN−メチル−2−ピロリドンからなる。N−メチル−2−ピロリドンはNMP又はN−メチルピロリドンとも称される。
前記反応混合物(RG)は、本発明によれば、水と共沸混合物を形成する物質を含有しない。前記成分(A1)、(B1)及び(B2)の間の縮合反応の際に、本発明による方法において反応水が生成される。従来技術に記載されている方法の場合には、縮合反応の際に形成される反応水を共沸混合物として除去するために、共沸添加剤の添加が不可欠である。
共沸混合物とは、本発明によれば、蒸留による分離が不可能である、水と1種以上の他の物質とからの混合物と解釈される。従って、共沸混合物とは、本発明によれば、液状から気体状への相転移の際に純物質のようにふるまう、水と1種以上の他の物質とからの混合物と解釈される。好ましい一実施形態においては、前記反応混合物(RG)はトルエンもクロロベンゼンも含有しない。
成分(D)
前記反応混合物(RG)は、成分(D)として少なくとも1種の金属炭酸塩を含有する。この金属炭酸塩は好ましくは無水である。金属炭酸塩として好ましいのは、アルカリ金属炭酸塩及び/又はアルカリ土類金属炭酸塩である。金属炭酸塩として特に好ましいのは、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウムからなる群から選択される少なくとも1種の金属炭酸塩である。特に好ましいのは炭酸カリウムである。
好ましい一実施形態においては、前記成分(D)は、実質的に炭酸カリウムからなる。ここでの「実質的に〜からなる」とは、前記成分(D)が、炭酸カリウムを、それぞれ前記反応混合物(RG)中の前記成分(D)の総質量に対して99質量%超、好ましくは99.5質量%超、特に好ましくは99.9質量%超含有することと解釈される。
特に好ましい一実施形態においては、前記成分(D)は炭酸カリウムからなる。
炭酸カリウムとして特に好ましいのは、200μm未満の体積加重平均粒子径を有する炭酸カリウムである。その際、炭酸カリウムの体積加重平均粒子径は、粒子径測定装置を用いてN−メチル−2−ピロリドン中の炭酸カリウムの懸濁液中で測定される。
好ましい一実施形態においては、前記反応混合物(RG)はアルカリ金属水酸化物もアルカリ土類金属水酸化物も含有しない。
特に好ましいのは、以下のような反応混合物(RG)である:
前記成分(A1)が、4,4’−ジクロロジフェニルスルホンを、前記反応混合物(RG)中の前記成分(A1)の総質量に対して少なくとも50質量%、好ましくは少なくとも90質量%、特に好ましくは少なくとも95質量%含有し、
前記成分(B1)が、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを、前記反応混合物(RG)中の前記成分(B1)の総質量に対して少なくとも50質量%、好ましくは少なくとも90質量%、特に好ましくは少なくとも95質量%含有し、
前記成分(B2)が、ポリエチレングリコールを、前記反応混合物(RG)中の前記成分(B2)の総質量に対して少なくとも50質量%、好ましくは少なくとも90質量%、特に好ましくは少なくとも95質量%含有し、
前記成分(C)が実質的にN−メチルピロリドンからなり、かつ、
前記成分(D)が実質的に炭酸カリウムからなり、
その際、前記反応混合物(RG)は、水と共沸混合物を形成する物質を含有しない。
従って、前記成分(A1)が4,4’−ジクロロジフェニルスルホンであり、前記成分(B1)が4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンであり、かつ前記成分(B2)がポリエチレングリコールである方法も、本発明の対象である。
前記反応混合物(RG)中の前記成分(A1)、(B1)及び(B2)の比は、広範囲で可変である。通常は、前記反応混合物(RG)は、前記成分(A1)1モル当たり、前記成分(B1)を0.7〜0.995モル含有し、かつ前記成分(B2)を0.005〜0.3モル含有する。
従って、前記反応混合物(RG)が、前記成分(A1)1モル当たり、前記成分(B1)を0.7〜0.995モル含有し、かつ前記成分(B2)を0.005〜0.3モル含有する方法も、本発明の対象である。
ポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)
本発明によるポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)の製造のために、前記反応混合物(RG)はいわゆる炭酸塩法の条件下に反応が行われる。その際、この反応(重縮合反応)は、通常は、80〜250℃の範囲内、好ましくは100〜220℃の範囲内の温度で行われ、その際、前記温度の上限は、常圧(1013.25mbar)での溶媒の沸点により決定される。前記反応は、通常は常圧で行われる。前記反応は、好ましくは2〜12時間、特に3〜10時間の範囲内の期間で行われる。
本発明により得られるポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)の単離は、例えば、ポリマー溶液を、水又は水と他の溶媒との混合物中に落下させることにより行われることができる。析出したPPCは、次いで水で抽出され、その後、乾燥される。本発明の一実施形態においては、前記落下は酸性媒体中でも行われることができる。適した酸は、例えば有機酸又は無機酸であり、例えばカルボン酸、例えば酢酸、プロピオン酸、コハク酸又はクエン酸、並びに鉱酸、例えば塩酸、硫酸又はリン酸である。
本発明による方法により、ポリアルキレンオキシド(成分(B2))の高い組込み率が達成される。ここでのポリアルキレンオキシドに関する組込み率とは、初めに前記反応混合物(RG)中に含まれていたポリアルキレンオキシド(成分(B2))の量に対する、前記重縮合の後に共有結合した形態でポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)中に存在するポリアルキレンオキシドの量と解釈される。本発明による方法により、85%以上、好ましくは90%以上の組込み率が達成される。
従って、ポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)の製造方法であって、前記反応混合物(RG)中に含まれる成分(B2)の少なくとも85質量%、好ましくは少なくとも90質量%が前記ポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)に組込まれる前記方法も、本発明の対象である。
本発明による方法により、低い多分散度(Q)及び高いガラス転移温度(Tg)を有するポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)が得られる。前記ポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマーは、さらに、例えばトルエンやクロロベンゼンといった共沸添加剤のような異種材料の量が極めてわずかである。
従って、本発明による方法により得られるポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)も、本発明の対象である。前記ポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)は、通常は、4以下、好ましくは3.5以下の多分散度(Q)を有する。
多分散度(Q)は、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比として定義される。好ましい一実施形態においては、前記ポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)の多分散度(Q)は、2.0以上でかつ4以下の範囲内であり、好ましくは2.0以上でかつ3.5以下の範囲内である。
重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定される。
前記ポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)の多分散度(Q)及び平均分子量を、ジメチルアセトアミド(DMAc)中でゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した。移動相(溶離液)として、臭化リチウム0.5質量%を含有するDMAcを使用した。ポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC溶液)の濃度は4mg/ml溶液であった。ろ過(孔径0.2μm)の後、この溶液100μlをGPC系に注入した。分離のために、4つの異なるカラム(80℃に加熱したもの)を使用した。(GRAMプレカラム、GRAM 30A、GRAM 1000A、GRAM 1000A;分離材料:PSS社製ポリエステルコポリマー)。前記GPC系を1ml/分の流量で運転した。検出系として、DRI-Agilent 1100を使用した。キャリブレーションのために、800〜1820000g/モルの範囲内の分子量Mnを有するPSS社製PMMA標準物質を使用した。
本発明による方法により得られるポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)は、通常は、10000〜150000g/モルの、好ましくは15000〜120000g/モルの範囲内の、特に好ましくは20000〜90000g/モルの範囲内の、重量平均分子量(Mw)を有する。重量平均分子量(Mw)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定される。その際、この測定は上記の通りに行われる。
本発明によるコポリマーは、高いガラス転移温度(Tg)を有する。ガラス転移温度(Tg)の測定は、DSC 2000 (TA Instruments)中で、20K/分の加熱速度で行われる。測定のために、物質約5mgがアルミニウムるつぼ中に密閉される。第一の加熱運転においてこの試験体が250℃に加熱され、その後、−100℃に急速に冷却され、その後、第二の加熱運転において20K/分で250℃に加熱される。それぞれのTg値は、第二の加熱運転から求められる。
本発明はさらに、平均で1〜3個のポリアルキレンオキシドブロックと1〜4個のポリアリールエーテルスルホンブロックとを含むポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)に関する。
その際、前記ポリアリールエーテルスルホンブロックは、前記成分(A1)と(B1)との重縮合反応から生成される。前記ポリアルキレンオキシドブロックは、前記成分(B2)に由来する。
本発明を以下の実施例により詳説するが、本発明はこれに限定されるものではない。
使用される成分:
DCDPS:4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、
DHDPS:4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
PEG 2050:2050g/モルの数平均分子量Mnを有するポリエチレングリコール、
PEG 4600:4600g/モルの数平均分子量Mnを有するポリエチレングリコール、
PEG 8000:8000g/モルの数平均分子量Mnを有するポリエチレングリコール、
炭酸カリウム:K2CO3、無水、平均粒子径32.4μm、
NMP:N−メチルピロリドン、無水、
PPC:ポリアリールエーテルスルホン−ポリエチレンオキシド−ブロックコポリマー。
例えばトルエンなどの揮発性成分の割合を、ヘッドスペースガスクロマトグラフィーにより測定した。Tg、Mn、Mw及びQを、上記の通り測定した。
粘度数VZを、DIN ISO 1628-1により、1質量%NMP溶液中で測定した。
PEGの組込み比(組込み率)を、1H−NMRによりCDCl3中で測定した。その際、脂肪族PEG単位のシグナル強度を、ポリアリールエーテルからの芳香族単位の強度と関連付けて考慮した。その際、PEG割合に関する値がモル%で得られ、これを相応する構造単位の既知の分子量を用いて質量%に換算することができる。第1表に挙げた組込み率は、PEGの所定の質量割合と理論算出値とからの比として得られたものである。
ポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)の単離は、別段の記載がない限り、室温で脱塩水中にポリマーのNMP溶液を滴加することにより行う。落下高さは0.5mである。流量は約2.5L/hである。得られたビーズ状物を、次いで85℃で20時間にわたり水で抽出する(水流量160L/h)。その後、このビーズ状物を、ガラス転移温度Tgを下回る温度で乾燥させて、残留水分を0.1質量%未満にする。
比較例1:共沸添加剤としてのトルエンの存在下でのPPCの製造
内部温度計、ガス導入管、還流冷却器及び水分離器を具備した4L反応器中で、DCDPS 574.16g、DHDPS 490.33g、PEG 2050 82g及び炭酸カリウム290.24gを、窒素雰囲気下にNMP 1053ml中に懸濁させた。共沸添加剤として、トルエン250mlを添加した。このバッチを160℃に加熱し、この温度で1時間維持した。この時間内に、トルエンと水とからの共沸混合物を留去する(トルエン留去量:約100ml)。次いで、このバッチを175℃に加熱し、この温度で1時間維持する。その後、温度を190℃に高め、その際、さらなるトルエンを留去する。190℃の温度での滞留時間を反応時間と見なす。反応時間が6時間経過した後、この反応を冷NMP(1947ml)での希釈により停止させる。次いで、窒素を導入し(20L/h)、このバッチを冷却する。生じた塩化カリウムをろ別する。
比較例2:共沸添加剤としてのトルエンの存在下でのPPCの製造
内部温度計、ガス導入管、還流冷却器及び水分離器を具備した4L反応器中で、DCDPS 574.16g、DHDPS 485.33g、PEG 2050 123g及び炭酸カリウム290.24gを、窒素雰囲気下にNMP 1053ml中に懸濁させた。共沸添加剤として、トルエン250mlを添加した。このバッチを160℃に加熱し、この温度で1時間維持した。この時間内に、トルエンと水とからの共沸混合物を留去する(トルエン留去量:約100ml)。次いで、このバッチを175℃に加熱し、この温度で1時間維持する。その後、温度を190℃に高め、その際、さらなるトルエンを留去する。190℃の温度での滞留時間を反応時間と見なす。反応時間が6時間経過した後、この反応を冷NMP(1947ml)での希釈により停止させる。次いで、窒素を導入し(20L/h)、このバッチを冷却する。生じた塩化カリウムをろ別する。
実施例3(本発明による):共沸添加剤なしでのPPCの製造
内部温度計、ガス導入管及び水分離器付き還流冷却器を具備した4L反応器中で、DCDPS 574.16g、DHDPS 490.33g、PEG 2050 82g及び炭酸カリウム290.24gを、窒素雰囲気下にNMP 1053ml中に懸濁させた。このバッチを1時間以内で190℃に加熱する。190℃の温度での滞留時間を反応時間と見なす。反応水を留去し、充填レベルをNMPの追加により反応の間に一定に維持する。反応時間が6時間経過した後、この反応を冷NMP(1947ml)での希釈により停止させる。次いで、窒素を導入し(20L/h)、このバッチを冷却する。生じた塩化カリウムをろ別する。
実施例4(本発明による):共沸添加剤なしでのPPCの製造
内部温度計、ガス導入管及び水分離器付き還流冷却器を具備した4L反応器中で、DCDPS 574.16g、DHDPS 485.33g、PEG 2050 123g及び炭酸カリウム290.24gを、窒素雰囲気下にNMP 1053ml中に懸濁させた。このバッチを1時間以内で190℃に加熱する。190℃の温度での滞留時間を反応時間と見なす。反応水を留去し、充填レベルをNMPの追加により反応の間に一定に維持する。反応時間が6時間経過した後、この反応を冷NMP(1947ml)での希釈により停止させる。次いで、窒素を導入し(20L/h)、このバッチを冷却する。生じた塩化カリウムをろ別する。
実施例5(本発明による):共沸添加剤なしでのPPCの製造
内部温度計、ガス導入管及び水分離器付き還流冷却器を具備した4L反応器中で、DCDPS 574.16g、DHDPS 475.32g、PEG 2050 205g及び炭酸カリウム290.24gを、窒素雰囲気下にNMP 1053ml中に懸濁させた。このバッチを1時間以内で190℃に加熱する。190℃の温度での滞留時間を反応時間と見なす。反応水を留去し、充填レベルをNMPの追加により反応の間に一定に維持する。反応時間が6時間経過した後、この反応を冷NMP(1947ml)での希釈により停止させる。次いで、窒素を導入し(20L/h)、このバッチを冷却する。生じた塩化カリウムをろ別する。
実施例6(本発明による):共沸添加剤なしでのPPCの製造
内部温度計、ガス導入管及び水分離器付き還流冷却器を具備した4L反応器中で、DCDPS 574.16g、DHDPS 490.33g、PEG 4600 184g及び炭酸カリウム290.24gを、窒素雰囲気下にNMP 1053ml中に懸濁させた。このバッチを1時間以内で190℃に加熱する。190℃の温度での滞留時間を反応時間と見なす。反応水を留去し、充填レベルをNMPの追加により反応の間に一定に維持する。反応時間が6時間経過した後、この反応を冷NMP(1947ml)での希釈により停止させる。次いで、窒素を導入し(20L/h)、このバッチを冷却する。生じた塩化カリウムをろ別する。
実施例7(本発明による):共沸添加剤なしでのPPCの製造
内部温度計、ガス導入管及び水分離器付き還流冷却器を具備した4L反応器中で、DCDPS 574.16g、DHDPS 490.33g、PEG 8000 320g及び炭酸カリウム290.24gを、窒素雰囲気下にNMP 1053ml中に懸濁させた。このバッチを1時間以内で190℃に加熱する。190℃の温度での滞留時間を反応時間と見なす。反応水を留去し、充填レベルをNMPの追加により反応の間に一定に維持する。反応時間が6時間経過した後、この反応を冷NMP(1666ml)での希釈により停止させる。次いで、窒素を導入し(20L/h)、このバッチを冷却する。生じた塩化カリウムをろ別する。
比較例8:共沸添加剤としてのクロロベンゼンの存在下でのPPCの製造
ジメチルスルホキシド(DMSO)500ml中のPEG 2050 102.5gからの溶液を製造する。この溶液に、メタノール中の30%ナトリウムメチラート溶液18.15gを添加する。生じたメタノールを85℃の底部温度で留去することにより、PEG 2050−アルコラートを得る。
内部温度計、ガス導入管及び水分離器付き還流冷却器を具備した4L反応器中で、ビスフェノールA 216.85g、DMSO 600g及びクロロベンゼン725gを、窒素雰囲気下に合一し、加熱する。内部温度75℃で、NaOH水溶液(44.7%)179.25gを10分以内で添加し、クロロベンゼン50mlですすぐ。内部温度120℃以上で、水とクロロベンゼンとからの共沸混合物を1時間留去し、温度を140℃に高める。クロロベンゼンを反応容器に返送する。その後、内部温度が145℃に達するまでクロロベンゼンを留去する。
その後、別個に調製しておいたPEG 2050−アルコラートの溶液を100℃で添加する。次いで、無水クロロベンゼン600g中のDCDPS 279.98gの80℃の高温の溶液を20分以内で添加し、分離器からのクロロベンゼン50mlですすぐ。内部温度が155℃に達するまでクロロベンゼンを留去する(クロロベンゼン留去量:約500g)。この温度を1時間維持し、その後、無水クロロベンゼン5ml中のDCDPS 2.875gからの溶液を添加し、この温度をさらに1時間維持し、次いで再度、無水クロロベンゼン5ml中のDCDPS 2.175gからの溶液を添加し、この温度をさらに1時間維持し、この最後の方法ステップを再度繰り返す。
次いで、DMSO 1000gを追加し、クロロベンゼンを165℃の内部温度で留去する。
この反応混合物を80℃に冷却する。ポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)の単離を、室温で、酢酸200mlと混合した脱塩水5L中にこの溶液を滴加することにより行う。落下高さは0.5mであり、流量は約2.5L/hである。得られたビーズ状物を、次いで85℃で20時間、水で抽出する(水流量160L/h)。その後、このビーズ状物を、ガラス転移温度(Tg)を下回る温度で乾燥させて、残留水分を0.1質量%未満にする。
比較例9:共沸添加剤としてのクロロベンゼンの存在下でのPPCの製造
DMSO 500ml中のPEG 8000 160.2gからの溶液を製造する。この溶液に、メタノール中の30%ナトリウムメチラート溶液7.25gを添加する。生じたメタノールを85℃の底部温度で留去することにより、PEG 8000−アルコラートを得る。
内部温度計、ガス導入管及び水分離器付き還流冷却器を具備した4L反応器中で、ビスフェノールA 223.69g、ジメチルスルホキシド 600g及びクロロベンゼン725gを、窒素雰囲気下に合一し、加熱する。内部温度75℃で、NaOH水溶液(44.7%)179.25gを10分以内で添加し、クロロベンゼン50mlですすぐ。内部温度120℃以上で、水とクロロベンゼンとからの共沸混合物を1時間留去し、温度を140℃に高める。クロロベンゼンを反応容器に返送する。次いで、内部温度が145℃に達するまでクロロベンゼンを留去する。
次いで、別個に調製しておいたPEG 8000−アルコラートの溶液を100℃で添加する。次いで、無水クロロベンゼン600g中のDCDPS 279.98gの80℃の高温の溶液を20分以内で添加し、分離器からのクロロベンゼン50mlですすぐ。内部温度が155℃に達するまでクロロベンゼンを留去する(クロロベンゼン留去量:約500g)。この温度を1時間維持し、その後、無水クロロベンゼン5ml中のDCDPS 2.875gからの溶液を添加し、この温度をさらに1時間維持し、次いで再度、無水クロロベンゼン5ml中のDCDPS 2.175gからの溶液を添加し、この温度をさらに1時間維持し、この最後の方法ステップを再度繰り返す。
次いで、DMSO 1000gを追加し、クロロベンゼンを165℃の内部温度で留去する。
この反応混合物を80℃に冷却し、ポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)の単離を、比較例8に記載した方法と同様に行う。
実施例10(本発明による):共沸添加剤なしでのPPCの製造
内部温度計、ガス導入管及び水分離器付き還流冷却器を具備した4L反応器中で、DCDPS 574.3g、ビスフェノールA 433.70g、PEG 2050 205g及び炭酸カリウム297.15gを、窒素雰囲気下にNMP 1053ml中に懸濁させた。このバッチを1時間以内で190℃に加熱する。190℃の温度での滞留時間を反応時間と見なす。反応水を留去し、充填レベルをNMPの追加により反応の間に一定に維持する。反応時間が6時間経過した後、この反応を冷NMP(1947ml)での希釈により停止させる。次いで、窒素を導入し(20L/h)、このバッチを冷却する。生じた塩化カリウムをろ別する。
実施例11(本発明による):共沸添加剤なしでのPPCの製造
内部温度計、ガス導入管及び水分離器付き還流冷却器を具備した4L反応器中で、DCDPS 574.30g、ビスフェノールA 447.38g、PEG 8000 320g及び炭酸カリウム297.15gを、窒素雰囲気下にNMP 1053ml中に懸濁させた。このバッチを1時間以内で190℃に加熱する。190℃の温度での滞留時間を反応時間と見なす。反応水を留去し、充填レベルをNMPの追加により反応の間に一定に維持する。反応時間が6時間経過した後、この反応を冷NMP(1947ml)での希釈により停止させる。次いで、窒素を導入し(20L/h)、このバッチを冷却する。生じた塩化カリウムをろ別する。
得られたポリアリールエーテルスルホン−ポリエチレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)の特性を、以下の表に示す。
Figure 0006169255
本発明による方法によって、より低い多分散度(Q)を有するポリアリールエーテルスルホン−ポリエチレンオキシド−ブロックコポリマーが得られる。さらに、前記ブロックコポリマーは高いガラス転移温度(Tg)を特徴としている。本発明による方法によって、さらに、良好な組込み率及び良好な粘度数(VZ)が達成される。
比較例1と本発明による実施例3との比較、及び比較例2と本発明による実施例4との比較から、炭酸塩法により共沸添加剤の存在下に製造されたポリアリールエーテル−ポリエチレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)(比較例1及び比較例2)において、本発明により製造されたPPC(実施例3及び実施例4)よりもガラス転移温度(Tg)が低いことが分かる。
ガラス転移温度(Tg)はポリアリールエーテルブロックの長さと比例関係にあり、この長さに伴って増加することが知られている。本発明により製造されたポリアリールエーテル−ポリエチレンオキシド−ブロックコポリマーのガラス転移温度は比較例のPPCのガラス転移温度よりも高いため、このことは、前記ポリアリールエーテルブロックが共沸添加剤を用いた合成の場合よりも長いことを示している。
EP 0739925に記載された方法により得られるようなポリアリーレンエーテルスルホン−ポリエチレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)(比較例8及び比較例9)と比較して、本発明により製造されたポリアリールエーテルスルホン−ポリエチレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)(実施例10及び実施例11)は、より低い多分散度(Q)を有する。さらに、この本発明により製造されたポリアリールエーテルスルホン−ポリエチレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)(実施例10及び実施例11)は、ガラス転移温度(Tg)がより高いことも特徴的である。さらに、より高い組込み率及び粘度数(VZ)が達成される。EP 0739925により製造されたポリアリールエーテルスルホン−ポリエチレンオキシド−ブロックコポリマーのより低いガラス転移温度は、さらに、PEGセグメントの不規則な組込みを示唆している。従って、本発明により製造されたポリアリーレンエーテルスルホン−ポリエチレンオキシド−ブロックコポリマーは、規則的に組込まれたPEGセグメントを含む。

Claims (12)

  1. 以下の成分:
    (A1)少なくとも1種の芳香族ジハロゲン化合物、
    (B1)少なくとも1種の芳香族ジヒドロキシ化合物、
    (B2)少なくとも2つのヒドロキシ基を有する少なくとも1種のポリアルキレンオキシド、
    (C)少なくとも1種の非プロトン性極性溶媒、及び
    (D)少なくとも1種の金属炭酸塩
    を含む反応混合物(RG)の重縮合を含むポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)の製造方法であって、
    前記反応混合物(RG)が、水と共沸混合物を形成する物質を含有せず
    前記成分(A1)が、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン及び4,4’−ジフルオロジフェニルスルホンからなる群から選択される少なくとも1種の芳香族ジハロゲンスルホン化合物を、前記反応混合物(R G )中の前記成分(A1)の総質量に対して少なくとも50質量%含有する、前記方法。
  2. 請求項に記載の方法であって、前記成分(B1)が、4,4’−ジヒドロキシビフェニル及び4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンからなる群から選択される1種の芳香族ジヒドロキシ化合物を、前記反応混合物(RG)中の前記成分(B1)の総質量に対して少なくとも50質量%含有することを特徴とする、前記方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって、前記成分(B2)が、エチレンオキシド、1,2−プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、1,2−ペンテンオキシド、2,3−ペンテンオキシド又は前記モノマーの混合物の重合により得られる1種のポリアルキレンオキシドを、前記反応混合物(RG)中の前記成分(B2)の総質量に対して少なくとも50質量%含有することを特徴とする、前記方法。
  4. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法であって、前記反応混合物(RG)が前記成分(C)としてN−メチル−2−ピロリドンを含有することを特徴とする、前記方法。
  5. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法であって、前記反応混合物(RG)が前記成分(D)として炭酸カリウムを含有することを特徴とする、前記方法。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法であって、前記反応混合物(R G )が前記成分(D)として200μm未満の体積加重平均粒子径を有する炭酸カリウムを含有することを特徴とする、前記方法。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法であって、前記成分(A1)が4,4’−ジクロロジフェニルスルホンであり、前記成分(B1)が4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンであり、かつ前記成分(B2)がポリエチレングリコールであることを特徴とする、前記方法。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法であって、前記反応混合物(RG)が、前記成分(A1)1モル当たり、前記成分(B1)を0.7〜0.995モル含有し、かつ前記成分(B2)を0.005〜0.3モル含有することを特徴とする、前記方法。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法であって、前記ポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)が、4以下、好ましくは3.5以下の多分散度(Q)を有しており、その際、Qは、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比として定義されることを特徴とする、前記方法。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法であって、前記重縮合の際に、前記反応混合物(RG)中に含まれる成分(B2)の少なくとも85質量%が前記ポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)に組込まれることを特徴とする、前記方法。
  11. 前記ポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)が、10000〜150000g/モルの範囲内の重量平均分子量(Mw)を有することを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法
  12. 前記ポリアリールエーテルスルホン−ポリアルキレンオキシド−ブロックコポリマー(PPC)が、2.0以上でかつ4以下の範囲内の多分散度(Q)を有することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法
JP2016511070A 2013-05-02 2014-04-30 ポリアリールエーテルスルホンコポリマー Expired - Fee Related JP6169255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13166190.2 2013-05-02
EP13166190 2013-05-02
PCT/EP2014/058887 WO2014177643A1 (de) 2013-05-02 2014-04-30 Polyarylethersulfoncopolymere

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016516876A JP2016516876A (ja) 2016-06-09
JP6169255B2 true JP6169255B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=48227023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511070A Expired - Fee Related JP6169255B2 (ja) 2013-05-02 2014-04-30 ポリアリールエーテルスルホンコポリマー

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9758634B2 (ja)
EP (1) EP2992033B1 (ja)
JP (1) JP6169255B2 (ja)
KR (1) KR102270973B1 (ja)
CN (1) CN105308095B (ja)
SG (1) SG11201509031RA (ja)
WO (1) WO2014177643A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9353220B2 (en) * 2013-08-13 2016-05-31 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Process for making polyarylethers and use in membrane preparation
US10569227B2 (en) 2013-10-15 2020-02-25 Basf Se Improving the chemical stability of filtration membranes
CN109328207B (zh) 2016-06-24 2021-11-12 住友化学株式会社 芳香族聚砜及芳香族聚砜组合物
JP6888921B2 (ja) 2016-06-24 2021-06-18 住友化学株式会社 芳香族ポリスルホンおよび芳香族ポリスルホン組成物
US20200165392A1 (en) 2017-04-24 2020-05-28 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Aromatic sulfone polymers comprising (per)fluoropolyether segments
JP2020528096A (ja) * 2017-07-20 2020-09-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 親水性コポリマーおよび膜
KR20200034760A (ko) * 2017-07-20 2020-03-31 바스프 에스이 설폰화 폴리아릴에테르설폰 및 이의 막
EP4061873A1 (en) * 2019-11-19 2022-09-28 Solvay Specialty Polymers USA, LLC Process for preparing a polysulfone (psu) polymer
EP4087891A1 (en) * 2020-01-07 2022-11-16 Solvay Specialty Polymers USA, LLC. Epoxy functionalized poly(aryl ether sulfones) copolymers
CN114177790A (zh) * 2020-09-15 2022-03-15 中化(宁波)润沃膜科技有限公司 一种纳滤膜及其制备方法
WO2024078975A1 (en) 2022-10-11 2024-04-18 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Polyarylethersulfone copolymer having improved hydrophilicity

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207320A (ja) 1988-02-15 1989-08-21 Daicel Chem Ind Ltd 芳香族ポリエーテルの製造方法
ATE258685T1 (de) 1993-03-09 2004-02-15 Baxter Int Makromolekulare mikropartikel und verfahren zur ihrer herstellung
DE19515689A1 (de) * 1995-04-28 1996-10-31 Bayer Ag Polysulfon/Polyether-Blockcopolykondensate
WO1997005190A1 (en) 1995-07-27 1997-02-13 W.R. Grace & Co. Block copolymers
US5700902A (en) 1995-07-27 1997-12-23 Circe Biomedical, Inc. Block copolymers
US5911880A (en) 1995-12-15 1999-06-15 Research Corporation Technologies, Inc. Self-wetting membranes from engineering plastics
US5798437A (en) * 1996-07-29 1998-08-25 Circe Biomedical, Inc. Thermoplastic block copolymers
DE19907605A1 (de) * 1999-02-23 2000-08-24 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetherblockcopolysulfonen
JP2002261436A (ja) 2001-02-27 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板の電子部品実装方法と半田付け方法及び連結手段を有するプリント基板
JP3906766B2 (ja) * 2002-08-30 2007-04-18 住友金属鉱山株式会社 酸化物焼結体
ATE412686T1 (de) 2004-07-22 2008-11-15 Solvay Advanced Polymers Llc Polysulfon-polyether-blockcopolymere, syntheseverfahren dafür, damit hergestellte membrane
JP4797398B2 (ja) 2005-02-24 2011-10-19 東洋紡績株式会社 ポリアリーレンエーテル系ポリマーまたはポリアリーレンスルフィド系ポリマーの製造方法
CA2654804C (en) * 2006-06-22 2014-05-27 Basf Se Polysulphones and polyether sulphones with reduced yellow index and processes for their preparation
JP5734858B2 (ja) * 2008-10-24 2015-06-17 ソルベイ・アドバンスト・ポリマーズ・エルエルシー 高純度ジフェニルスルホン、調製、およびポリ(アリールエーテルケトン)の調製のためのその使用
US9296872B2 (en) 2011-05-18 2016-03-29 Basf Se Thermoplastic molding composition made of polyarylene ethers and polyphenylene sulfide with improved processing stability
US20120309889A1 (en) 2011-06-01 2012-12-06 Basf Se Polyesters with styrene copolymers
US8889769B2 (en) 2011-06-27 2014-11-18 Basf Se Weathering-resistant polyester molding compositions with styrene copolymers
US8716381B2 (en) 2011-07-14 2014-05-06 Basf Se Thermoplastic molding composition
US8952109B2 (en) 2011-08-05 2015-02-10 Basf Se Process for preparing a block copolymer
EP2554564A1 (de) * 2011-08-05 2013-02-06 Basf Se Verfahren zur Herstellung eines Blockcopolymers
US20130059933A1 (en) 2011-08-31 2013-03-07 Basf Se Expandable thermally-stable styrene copolymers
US8883904B2 (en) 2011-09-15 2014-11-11 Basf Se Mixtures of silver and zinc oxide as stabilizer for flame-retardant polyamides
US9567463B2 (en) 2011-09-30 2017-02-14 Basf Se High-strength blends based on polyarylene ethers
US8729164B2 (en) 2011-10-11 2014-05-20 Basf Se Thermoplastic molding composition and moldings produced therefrom with improved wear resistance
US20130255785A1 (en) 2012-03-28 2013-10-03 Basf Se Pipes and connectors made of polybiphenyl ether sulfone polymers for conveying gases
US9199205B2 (en) 2012-04-20 2015-12-01 Basf Se Ultrafiltration membranes fabricated from sulfonated polyphenylenesulfones
US9120062B2 (en) 2012-04-20 2015-09-01 Basf Se High performance positively charged composite membranes and their use in nanofiltration processes
US9127160B2 (en) 2012-05-29 2015-09-08 Basf Se Process for producing high-performance thermoplastics with improved intrinsic color
US20130341273A1 (en) 2012-06-14 2013-12-26 National University Of Singapore Composite membranes comprising sulfonated polyphenylenesulfone and their use in forward osmosis processes
US20140183030A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Base Se Process for the purification of a crude solvent stream comprising an n-alkylpyrrolidone
US20140187796A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Basf Se Process for the treatment of a recyclying stream from a plant for the production of polyarylene ether sulfones
US20140183029A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Basf Se Process for the treatment of a recyclying stream from a plant for the production of polyarylene ether sulfones
US20140183031A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Basf Se Process for the Treatment of a Recycling Stream from a Plant for the Production of Polyarylene Ether Sulfones
US20140183028A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Basf Se Process for the treatment of a recycling stream from a plant for the production of polyarylene ether sulfones
US20140183032A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Basf Se Process for the treatment of a recycling stream from a plant for the production of polyarylene ether
US20140187737A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Basf Se Process for the Treatment of a Recycling Stream from a Plant for the Production of Polyarylene Ether Sulfones
ES2745383T3 (es) 2013-03-11 2020-03-02 Basf Se Uso de polialcoxilatos en composiciones lubricantes
CN105122501B (zh) 2013-03-15 2019-02-19 锡安能量公司 受保护电极结构
WO2014170391A1 (en) 2013-04-19 2014-10-23 Basf Se Improving the chemical stability of membranes
KR20160003802A (ko) 2013-05-02 2016-01-11 바스프 에스이 폴리아릴에테르설폰 공중합체
JP6692291B2 (ja) 2013-05-02 2020-05-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ブロックコポリマー
KR102185461B1 (ko) 2013-05-17 2020-12-02 바스프 에스이 윤활유 조성물에서의 폴리테트라히드로푸란의 용도
WO2014195234A1 (en) 2013-06-03 2014-12-11 Basf Se Improved membranes
JP6165334B2 (ja) 2013-06-28 2017-07-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 減少された溶剤含量を有するポリアリールエーテルスルホンポリマー(p)
EP3016733A1 (en) 2013-07-04 2016-05-11 Basf Se Multiple channel membranes
KR102272135B1 (ko) 2013-07-18 2021-07-05 바스프 에스이 폴리아릴렌 에테르 용액의 분배
JP6273004B2 (ja) 2013-07-18 2018-01-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリアリーレンエーテル溶液の分割
WO2015007776A1 (de) 2013-07-18 2015-01-22 Basf Se Vereinzelung einer polyarylenetherlösung
US10569227B2 (en) 2013-10-15 2020-02-25 Basf Se Improving the chemical stability of filtration membranes
WO2015057312A1 (en) 2013-10-18 2015-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. A hydrogenation catalyst, its method of preparation and use
US20150113867A1 (en) 2013-10-24 2015-04-30 Basf Se Use of an alkoxylated polytetrahydrofuran to reduce fuel consumption
US20150113859A1 (en) 2013-10-24 2015-04-30 Basf Se Use of polyalkylene glycol to reduce fuel consumption
EP3074489A1 (en) 2013-11-26 2016-10-05 Basf Se The use of polyalkylene glycol esters in lubricating oil compositions
JP6545181B2 (ja) 2014-01-28 2019-07-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 潤滑油組成物におけるアルコキシル化ポリエチレングリコールの使用
WO2015124521A1 (de) 2014-02-19 2015-08-27 Basf Se Verfahren zur trocknung von partikulären polymeren
WO2015132173A1 (en) 2014-03-06 2015-09-11 Basf Se New copolymers suitable for making membranes
JP2017511310A (ja) 2014-03-19 2017-04-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se グリセリンアセタールポリエーテル及びリチウム電池におけるその使用
US20170047586A1 (en) 2014-04-16 2017-02-16 Basf Se Electrochemical cells exposed to hydrostatic pressure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016516876A (ja) 2016-06-09
EP2992033A1 (de) 2016-03-09
CN105308095A (zh) 2016-02-03
EP2992033B1 (de) 2017-03-08
WO2014177643A1 (de) 2014-11-06
US9758634B2 (en) 2017-09-12
KR20160003161A (ko) 2016-01-08
CN105308095B (zh) 2018-01-19
US10184040B2 (en) 2019-01-22
SG11201509031RA (en) 2015-11-27
US20160075850A1 (en) 2016-03-17
US20170321031A1 (en) 2017-11-09
KR102270973B1 (ko) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169255B2 (ja) ポリアリールエーテルスルホンコポリマー
JP2016516875A (ja) ポリアリールエーテルスルホンコポリマー
WO2011050572A1 (zh) 聚联苯砜醚与聚醚砜三元共聚物的制备方法
CN110914336A (zh) 磺化的聚芳基醚砜及其膜
CN111051385B (zh) 新的膜聚合物和膜
CN110892000A (zh) 亲水性共聚物和膜
JP7467426B2 (ja) ポリアリーレンエーテルコポリマー
EP3947524B1 (en) Amorphous polymer (p) comprising segments (s1), (s2) and (s3)
WO2023084062A1 (en) Polyarylether copolymers based on diol sugar alcohols
CN117715955A (zh) 基于二醇糖醇的聚芳醚共聚物
JP2023553775A (ja) ポリフェニレンスルホン
WO2024008502A1 (en) Process for the production of polyarylene(ether)sulfones with improved performance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees