JP6168232B2 - 4輪駆動車のクラッチ制御装置 - Google Patents

4輪駆動車のクラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6168232B2
JP6168232B2 JP2016512672A JP2016512672A JP6168232B2 JP 6168232 B2 JP6168232 B2 JP 6168232B2 JP 2016512672 A JP2016512672 A JP 2016512672A JP 2016512672 A JP2016512672 A JP 2016512672A JP 6168232 B2 JP6168232 B2 JP 6168232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
wheel drive
wheel
drive mode
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016512672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015156161A1 (ja
Inventor
勝義 小川
勝義 小川
淳弘 森
淳弘 森
三石 俊一
俊一 三石
誠 森田
誠 森田
哲 高石
哲 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015156161A1 publication Critical patent/JPWO2015156161A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168232B2 publication Critical patent/JP6168232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/74Features relating to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3515Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with a clutch adjacent to traction wheel, e.g. automatic wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
    • B60K2023/0858Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated with electric means, e.g. electro-hydraulic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/103Accelerator thresholds, e.g. kickdown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/42Control of clutches
    • B60Y2300/427Control of clutch touch point, e.g. kiss point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/52Engine fuel consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/421Dog type clutches or brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/424Friction clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/424Friction clutches
    • B60Y2400/4244Friction clutches of wet type, e.g. using multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/104314WD Clutch dividing power between the front and the rear axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30806Engaged transmission ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3114Vehicle wheels
    • F16D2500/3115Vehicle wheel speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31426Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position

Description

本発明は、副駆動輪への駆動力伝達系に、噛み合いクラッチと摩擦クラッチを備えた4輪駆動車のクラッチ制御装置に関するものである。
従来、後輪への駆動力伝達系に、噛み合いクラッチと摩擦クラッチを備えた前輪駆動ベースの4輪駆動車が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この4輪駆動車では、4輪駆動走行のときに噛み合いクラッチと摩擦クラッチを締結し、2輪駆動走行のときに噛み合いクラッチと摩擦クラッチを解放する。そして、2輪駆動走行から4輪駆動走行への切り替え時には、摩擦クラッチを締結した後、噛み合いクラッチを締結する。
特開2010-254058号公報
しかしながら、従来装置にあっては、2輪駆動走行から4輪駆動走行への切り替え時、噛み合いクラッチは、差回転がある噛み合い待ち状態で差回転がなくなるまで待ち、差回転がなくなったら噛み合い部材を押し込んで締結していた。
このため、2輪駆動走行から4輪駆動走行への切り替え時に噛み合い待ち時間を要しており、走行状態の切り替えを速やかに行うことが難しかった。
本発明は、上記問題に着目してなされたものであり、2輪駆動走行から4輪駆動走行への切り替えを速やかに行うことができる4輪駆動車のクラッチ制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の4輪駆動車のクラッチ制御装置は、左右前輪と左右後輪のうち、一方を駆動源に接続される主駆動輪とし、他方を駆動源にクラッチを介して接続される副駆動輪とする4輪駆動車に搭載され、車両状態に応じてクラッチの締結/解放制御を行って4輪駆動車の駆動モードの切り替え制御を行う駆動モード切替ユニットを備えている。
また、前記クラッチは、副駆動輪への駆動力伝達系のうち、デファレンシャルを挟んだ駆動分岐側の伝達経路と副駆動輪側の伝達経路にそれぞれ分けて配置される噛み合いクラッチと摩擦クラッチを備えている。ここで、前記噛み合いクラッチは、クラッチ解放により副駆動輪への駆動力伝達系を、主駆動輪への駆動力伝達系から切り離す。前記摩擦クラッチは、クラッチ締結容量に応じて駆動源からの駆動力の一部を副駆動輪へ配分する。
そして、前記駆動モード切替ユニットは、所定の閾値車速よりも低車速のとき、駆動モードを、噛み合いクラッチ及び摩擦クラッチを締結するコネクト4輪駆動モードに切り替える。また、閾値車速よりも高車速であって所定の閾値要求駆動力よりもドライバーの要求駆動力が低いとき、駆動モードを、噛み合いクラッチ及び摩擦クラッチを解放するディスコネクト2輪駆動モードに切り替える。さらに、閾値車速よりも高車速であって閾値要求駆動力よりもドライバーの要求駆動力が高いとき、駆動モードを、噛み合いクラッチを締結し摩擦クラッチを解放するスタンバイ2輪駆動モードに切り替える。

よって、本発明の4輪駆動車のクラッチ制御装置では、駆動モード切替ユニットによって、4輪駆動車の駆動モードが、ディスコネクト2輪駆動モードと、コネクト4輪駆動モードと、スタンバイ2輪駆動モードと、のいずれかに切り替えられる。
ここで、スタンバイ2輪駆動モードからコネクト4輪駆動モードに切り替える際には、噛み合いクラッチがすでに締結しているため、モード切替時に噛み合いクラッチを締結させる必要がない。つまり、摩擦クラッチのみを締結すれば、2輪駆動走行から4輪駆動走行へ切り替えることができ、噛み合いクラッチの噛み合い待ち時間を不要とすることができる。これにより、2輪駆動走行から4輪駆動走行への切り替えを速やかに行うことができる。
実施例1のクラッチ制御装置が適用された前輪駆動ベースの4輪駆動車の駆動系構成を示す駆動系構成図である。 実施例1のクラッチ制御装置が適用された前輪駆動ベースの4輪駆動車の制御系構成を示す制御系構成図である。 実施例1の「オートモード」選択時の車速とアクセル開度に応じた駆動モード切り替えマップを示す基本マップ図である。 実施例1の「オートモード」選択時の駆動モード(ディスコネクト2輪駆動モード・スタンバイ2輪駆動モード・コネクト4輪駆動モード)の切り替え遷移を示す駆動モード遷移図である。 実施例1の4WDコントロールユニットにて実行される駆動モード切替処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の4WDコントロールユニットにて実行されるディスコネクト2輪駆動モード処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の4WDコントロールユニットにて実行されるスタンバイ2輪駆動モード処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の4WDコントロールユニットにて実行されるコネクト4輪駆動モード処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の4輪駆動車における駆動モード切り替えマップ上の運転点の動きを示す説明図である。 実施例2のクラッチ制御装置が適用された後輪駆動ベースの4輪駆動車の駆動系構成を示す駆動系構成図である。
以下、本発明の4輪駆動車のクラッチ制御装置を実施するための形態を、図面に示す実施例1及び実施例2に基づいて説明する。
(実施例1)
まず、構成を説明する。
実施例1における前輪駆動ベースの4輪駆動車(4輪駆動車の一例)のクラッチ制御装置の構成を、「4輪駆動車の駆動系構成」、「4輪駆動車の制御系構成」、「駆動モード切り替え構成」、「駆動モード切替処理構成」に分けて説明する。
[4輪駆動車の駆動系構成]
図1は、クラッチ制御装置が適用された前輪駆動ベースの4輪駆動車の駆動系構成を示す。以下、図1に基づき、4輪駆動車の駆動系構成を説明する。
前記4輪駆動車の前輪駆動系は、図1に示すように、横置きエンジン1(駆動源)と、変速機2と、フロントデファレンシャル3と、左前輪ドライブシャフト4と、右前輪ドライブシャフト5と、左前輪6(主駆動輪)と、右前輪7(主駆動輪)と、を備えている。
すなわち、横置きエンジン1及び変速機2を経過した駆動力は、フロントデファレンシャル3を介して左右前輪ドライブシャフト4,5に伝達され、差動を許容しながら左右前輪6,7を常時駆動する。
前記4輪駆動車の後輪駆動系は、図1に示すように、ドグクラッチ8(噛み合いクラッチ)と、ベベルギア9と、出力ピニオン10と、後輪出力軸11と、プロペラシャフト12と、ドライブピニオン13と、リングギア14と、リアデファレンシャル15と、電制カップリング16(摩擦クラッチ)と、左後輪ドライブシャフト17と、右後輪ドライブシャフト18と、左後輪19(副駆動輪)と、右後輪20(副駆動輪)と、を備えている。なお、図1中、21は自在継手である。
すなわち、前記4輪駆動車の後輪駆動系では、ドグクラッチ8と電制カップリング16の締結/解放制御を行うことで、ドグクラッチ8と電制カップリング16を共に解放して副駆動輪である左右後輪19,20を横置きエンジン1から切り離した2輪駆動走行(=ディスコネクト2輪駆動モード)と、ドグクラッチ8と電制カップリング16を共に締結して副駆動輪である左右後輪19,20を横置きエンジン1に接続した4輪駆動走行(=コネクト4輪駆動モード)と、を選択することが可能な駆動系構成としている。なお、ドグクラッチ8を解放することにより、ドグクラッチ8より下流側の駆動系回転(プロペラシャフト12等の回転)を停止することができ、フリクション損失やオイル攪拌損失などが抑えられ、燃費向上が達成される。
前記ドグクラッチ8は、左右前輪6,7から左右後輪19,20への駆動分岐位置に設けられ、クラッチ解放により左右後輪19,20への駆動力伝達系を、左右前輪6,7への駆動力伝達系から切り離す噛み合いクラッチである。ドグクラッチ8の入力側噛み合い部材(不図示)は、フロントデファレンシャル3のデフケースに連結され、ドグクラッチ8の出力側噛み合い部材(不図示)は、ベベルギア9に連結されている。このドグクラッチ8とベベルギア9と出力ピニオン10と後輪出力軸11の一部は、フロントデフハウジング22の隣接位置に固定されたトランスファケース23に収納されている。
このドグクラッチ8としては、例えば、一対の噛み合い部材のうち一方を固定部材とし他方を可動部材とし、固定部材と可動部材との間に締結方向に付勢するバネ(不図示)を設け、可動部材の外周にソレノイドピン(不図示)と嵌合可能なネジ溝(不図示)が形成されたものを用いる。このドグクラッチ8は、ネジ溝に対しソレノイドピンを突出させて嵌合すると、可動部材が回転しながら解放方向にストロークし、ストローク量が所定量を超えることで噛み合い締結を解放する。一方、ネジ溝に対するソレノイドピンの嵌合を解除すると、バネ付勢力により固定部材に向かって可動部材が締結方向にストロークし、両者の歯部が噛み合って締結する。
前記電制カップリング16は、ドグクラッチ8よりも下流位置に設けられ、クラッチ締結容量に応じて横置きエンジン1からの駆動力の一部を左右後輪19,20へ配分する摩擦クラッチである。電制カップリング16の入力側クラッチプレート16aは、クラッチ入力軸16bを介してリアデファレンシャル15の左サイドギアに連結されている。また電制カップリング16の出力側クラッチプレート16cは、クラッチ出力軸16dを介して左後輪ドライブシャフト17に連結されている。この電制カップリング16は、リアデフハウジング24の隣接位置に固定されたカップリングケース25(クラッチケース)に収納されている。
この電制カップリング16としては、例えば、入力側クラッチプレート16aと出力側クラッチプレート16cを交互に複数配置した多板摩擦クラッチと、対向するカム面を有する固定カムピストン(不図示)及び可動カムピストン(不図示)と、対向するカム面間に介装されたカム部材(不図示)と、を有するものを用いる。電制カップリング16の締結は、電動モータ(不図示)が可動カムピストンを回転させることで生じるピストン間隔を拡大するカム作用により、可動カムピストンが回転角に応じてクラッチ締結方向にストロークし、多板摩擦クラッチの摩擦締結力を増すことで行う。電制カップリング16の解放は、電動モータが可動カムピストンを締結方向とは逆方向に回転させることで生じるピストン間隔を縮小するカム作用により、可動カムピストンが回転角に応じてクラッチ解放方向にストロークし、多板摩擦クラッチの摩擦締結力を減じることで行う。
前記カップリングケース25は、図1に拡大して示すように、仕切り壁25aによって内部にクラッチ室25bとオイル室25cが区画形成されている。また、仕切り壁25aには、開閉弁25dによって開閉可能にされた流通口25eが形成され、カップリングケース25内に封入された潤滑オイルを流通可能としている。さらに、クラッチ室25bとオイル室25cは、オイル流路25fによって連通している。
前記クラッチ室25bは、カップリングケース25内において電制カップリング16を収納する領域である。前記オイル室25cは、カップリングケース25において電制カップリング16の回転によって生じる遠心力によりオイル流路25fを介してクラッチ室25bから移動した潤滑オイルが貯留する領域である。
前記流通口25eは、仕切り壁25aに形成された貫通孔であり、クラッチ室25bとオイル室25cを連通する。前記開閉弁25dは、電制カップリング16の解放/締結動作に連動して流通口25eを開閉する。
すなわち、この開閉弁25dは可動カムピストンと連動可能になっており、可動カムピストンがクラッチ解放方向にストロークすると、流通口25eを閉じる方向に駆動される。また、可動カムピストンがクラッチ締結方向にストロークすると、流通口25eを開く方向に駆動される。そして、この開閉弁25dは、電制カップリング16が完全解放状態のとき、流通口25eを閉じる。また、可動カムピストンが電制カップリング16を完全解放する位置からクラッチ締結方向にストロークすると、次第に流通口25eを開いていく。そして、電制カップリング16が締結直前の解放状態のとき、流通口25eを最大開放し、電制カップリング16が締結している間、流通口25eの最大開放状態を維持する。
前記オイル流路25fは、仕切り壁25aを迂回してクラッチ室25bとオイル室25cを常時連通する連通路である。このオイル流路25fには、電制カップリング16の回転に伴う遠心力によってクラッチ室25bに貯留した潤滑オイルが流れ込む。このオイル流路25fはオイル室25c側に傾斜しており、流れ込んだ潤滑オイルがオイル室25cへと流入するようになっている。
なお、クラッチ入力軸16bは、カップリングケース25を貫通し、クラッチ室25bに挿入されている。また、クラッチ出力軸16dは、カップリングケース25及び仕切り壁25aを貫通し、オイル室25cを貫通してクラッチ室25bに挿入されている。そして、図1中、25gはオイルシールであり、25hは軸受である。オイルシール25gは、潤滑オイルがカップリングケース25から漏れることを防止しつつ、クラッチ入力軸16b及びクラッチ出力軸16dを回転可能に支持する。また、軸受25hは、潤滑オイルの流通を可能とし、オイル室25cに貯留した潤滑オイルは、開閉弁25dによって流通口25eが閉じられていても、軸受25hを介して少量ずつクラッチ室25bに漏れ出ることが可能となっている。
[4輪駆動車の制御系構成]
図2は、クラッチ制御装置が適用された前輪駆動ベースの4輪駆動車の制御系構成を示す。以下、図2に基づき、4輪駆動車の制御系構成を説明する。
前記4輪駆動車の制御系は、図2に示すように、エンジンコントロールモジュール31(図2では「ECM」と示す)と、変速機コントロールモジュール32(図2では「TCM」と示す)と、ABSアクチュエータコントロールユニット33(図2では「ABSアクチュエータC/U」と示す)と、4WDコントロールユニット34(図2では「4WDC/U」と示す)と、を備えている。
前記エンジンコントロールモジュール31は、横置きエンジン1の制御ディバイスであり、エンジン回転数センサ35やアクセル開度センサ36等からの検出信号を入力する。このエンジンコントロールモジュール31からは、CAN通信線37を介して4WDコントロールユニット34に対し、エンジン回転数情報やアクセル開度情報(ACC情報)が入力される。
前記変速機コントロールモジュール32は、変速機2の制御ディバイスであり、変速機入力回転数センサ38や変速機出力回転数センサ39等からの検出信号を入力する。この変速機コントロールモジュール32からは、CAN通信線37を介して4WDコントロールユニット34に対し、ギアレシオ情報(ギア比情報)が入力される。
前記ABSアクチュエータコントロールユニット33は、各輪のブレーキ液圧を制御するABSアクチュエータ(不図示)の制御ディバイスであり、ヨーレートセンサ40や横Gセンサ41や前後Gセンサ42や車輪速センサ43,44,45,46等からの検出信号を入力する。このABSアクチュエータコントロールユニット33からは、CAN通信線37を介して4WDコントロールユニット34に対し、ヨーレート情報や横G情報や前後G情報や各輪の車輪速情報が入力される。なお、上記情報以外に、ステアリング舵角センサ47から舵角情報が、CAN通信線37を介して4WDコントロールユニット34に対し入力される。
前記4WDコントロールユニット34は、ドグクラッチ8と電制カップリング16の締結/解放を制御する制御ディバイスであり、各種入力情報に基づいて演算処理を行う。そして、この4WDコントロールユニット34は、ドグクラッチアクチュエータ48(ソレノイドピン)と電制カップリングアクチュエータ49(電動モータ)に駆動制御指令を出力する。ここで、CAN通信線37以外からの入力情報源として、駆動モード選択スイッチ50、ブレーキ操作の有無を検出するブレーキスイッチ51、リングギア回転数センサ52、ドグクラッチストロークセンサ53、モータ回転角度センサ54等を有する。
前記駆動モード選択スイッチ50は、「2WDモード」と「ロックモード」と「オートモード」をドライバーが切り替え選択するスイッチである。「2WDモード」が選択されると、ドグクラッチ8と電制カップリング16を解放した前輪駆動の2WD状態(2輪駆動走行)が維持される。「ロックモード」が選択されると、ドグクラッチ8と電制カップリング16を締結した完全4WD状態(4輪駆動走行)が維持される。さらに、「オートモード」が選択されると、車両状態(車速、アクセル開度)に応じてドグクラッチ8と電制カップリング16の締結/解放が自動制御され、駆動モードが自動的に切り替えられる。
ここで、「オートモード」には、燃費向上を重視する際に選択する「エコオートモード」と、4輪駆動性能を重視する際に選択する「スポーツオートモード」の選択肢があり、ドグクラッチ8を締結し、電制カップリング16を解放するスタンバイ2輪駆動モードにおける電制カップリング16の状態が選択モードにより異なる。
つまり、「エコオートモード」の選択時には、スタンバイ2輪駆動モード中、電制カップリング16を完全解放状態にして待機する。このとき、開閉弁25dによって流通口25eは閉じられ、潤滑オイルはオイル室25cに貯留する。これに対し、「スポーツオートモード」の選択時には、スタンバイ2輪駆動モード中、電制カップリング16を締結直前の解放状態にして待機する。このとき、開閉弁25dは流通口25eを開き、潤滑オイルはクラッチ室25bに流入する。
なお、この「エコオートモード」と「スポーツオートモード」は、ドライバーによって任意に選択される。
そして、「完全解放状態」とは、電制カップリング16の入力側クラッチプレート16aと出力側クラッチプレート16cを離間させ、可動カムピストンをクラッチ締結側にストロークさせた直後では両プレート16a,16cが全く接触せず、クラッチ締結容量が発生しない状態である。また、「締結直前の解放状態」とは、クラッチ締結容量はゼロであるものの、入力側クラッチプレート16aと出力側クラッチプレート16cはごく僅かに接触しており、可動カムピストンを少しでもクラッチ締結側にストロークさせると直ちにクラッチ締結容量が発生する状態である。
前記リングギア回転数センサ52は、ドグクラッチ8の出力回転数情報を取得するためのセンサであり、リングギア回転数検出値に、リア側ギア比とフロント側ギア比を演算に考慮することで、ドグクラッチ8の出力回転数を演算する。なお、ドグクラッチ8の入力回転数情報は、エンジン回転数とギアレシオとファイナルギア比を用いた演算により取得する。
[駆動モード切り替え構成]
図3は、実施例1の「オートモード」選択時の車速とアクセル開度に応じた駆動モード切り替えマップを示し、図4は、駆動モード(ディスコネクト2輪駆動モード・スタンバイ2輪駆動モード・コネクト4輪駆動モード)の切り替え遷移を示す。以下、図3及び図4に基づき、駆動モード切り替え構成を説明する。
実施例1において、「オートモード」が選択されたときの駆動モードとしては、ディスコネクト2輪駆動モード(Disconnect)と、スタンバイ2輪駆動モード(Stand-by)と、コネクト4輪駆動モード(Connect)と、がある。そして、この3つの駆動モードは、車速(VSP)と、ドライバーの要求駆動力を表すアクセル開度(ACC)と、図3に示す駆動モード切替マップに基づいて、4WDコントロールユニット34によって相互に切り替えられる。
すなわち、4WDコントロールユニット34は、駆動モードを上記3つの駆動モードのうちのいずれかに切り替える駆動モード切替ユニットに相当する。
前記駆動モード切り替えマップは、図3に示すように、車速とアクセル開度に応じて、ディスコネクト2輪駆動モード(図3において「差回転制御領域(Disconnect)」と示す)と、スタンバイ2輪駆動モード(図3において「差回転制御領域(Stand-by)」と示す)と、コネクト4輪駆動モード(図3において「駆動力配分領域(Connect)」と示す)と、に分けた設定としている。
この3つの駆動モードは、アクセル開度ゼロで設定車速VSP0の基点aから車速の上昇に比例してアクセル開度が上昇する領域区分線A(閾値車速)と、領域区分線Aとの交点bから高車速側に引いた一定アクセル開度ACC0の領域区分線B(閾値要求駆動力)と、により分けている。
前記ディスコネクト2輪駆動モード(差回転制御領域(Disconnect))は、アクセル開度が設定開度ACC0以下であって、アクセル開度がゼロの車速軸線と領域区分線Aと領域区分線Bにより囲まれる領域に設定している。すなわち、高車速域であってもアクセル開度が設定開度ACC0以下(ドライバーの要求駆動力が低い)であるため、駆動スリップによる左右前輪6,7と左右後輪19,20の差回転発生頻度が極めて小さいと共に、駆動スリップが発生してもスリップが緩増する4輪駆動性能の要求が低い領域に設定している。
前記スタンバイ2輪駆動モード(差回転制御領域(Stand-by))は、アクセル開度が設定開度ACC0を超えていて、領域区分線Aと領域区分線Bにより囲まれる領域に設定している。つまり、高車速域であって、アクセル開度が設定開度ACC0を超えている(ドライバーの要求駆動力が高い)ため、4輪駆動性能の要求が低いものの、駆動スリップにより左右前輪6,7と左右後輪19,20の差回転が発生すると、スリップが急増する可能性が高い領域に設定している。
前記コネクト4輪駆動モード(駆動力配分領域(Connect))は、車速がゼロのアクセル開度軸線と、アクセル開度がゼロの車速軸線と、領域区分線Aと、により囲まれる領域に設定している。つまり、発進時や車速が低い(低車速域)もののアクセル開度が高い高負荷走行等のように、4輪駆動性能の要求が高い領域に設定している。
前記ディスコネクト2輪駆動モードが選択されると、図4の枠線C内に示すように、ドグクラッチ8と電制カップリング16が共に解放された「2WD走行(Disconnect)」になる。このディスコネクト2輪駆動モードでは、基本的に左右前輪6,7にのみ駆動力を伝達しての前輪駆動の2輪駆動走行(以下「2WD走行」という)が維持される。しかし、前輪駆動の2WD走行中に左右前輪6,7に駆動スリップが発生し、駆動スリップ量(又は駆動スリップ率)が閾値を超えると、電制カップリング16を摩擦締結する。その後、回転同期状態が判定されるとドグクラッチ8を噛み合い締結して、4輪駆動走行(以下、「4WD走行」という)にする。これにより、左右後輪19,20にも駆動力を配分して駆動スリップを抑える差回転制御が行われる。
前記スタンバイ2輪駆動モードが選択されると、図4の枠線D内に示すように、ドグクラッチ8を締結し、電制カップリング16を解放する「2WD走行(Stand-by)」になる。このスタンバイ2輪駆動モードでは、ドグクラッチ8を噛み合い締結しているものの基本的に左右前輪6,7にのみ駆動力を伝達しての前輪駆動の2WD走行が維持される。しかし、前輪駆動の2WD走行中に左右前輪6,7に駆動スリップが発生し、駆動スリップ量(又は駆動スリップ率)が閾値を超えると、予めドグクラッチ8が噛み合い締結されているため、電制カップリング16の摩擦締結のみを行う。この電制カップリング16の摩擦締結により、応答良く左右後輪19,20に駆動力を配分することで、駆動スリップを抑える差回転制御が行われる。
前記コネクト4輪駆動モードが選択されると、図4の枠線E内に示すように、ドグクラッチ8と電制カップリング16が共に締結された「4WD走行(Connect)」になる。このコネクト4輪駆動モードでは、基本的に左右前輪6,7と左右後輪19,20に対して路面状況に合わせた最適の駆動力配分(例えば、発進時の前後輪等配分制御)とする駆動力配分制御が行われる。但し、駆動力配分制御中に、ステアリング舵角センサ47やヨーレートセンサ40や横Gセンサ41や前後Gセンサ42からの情報により、車両の旋回状態が判断されると、電制カップリング16の締結容量を低下させてタイトコーナーブレーキング現象を抑える制御が行われる。
前記ディスコネクト2輪駆動モード(2WD走行(Disconnect))と、スタンバイ2輪駆動モード(2WD走行(Stand-by))と、コネクト4輪駆動モード(4WD走行(Connect))の切り替え遷移は、車速とアクセル開度により決まる動作点が、図3に示す領域区分線Aや領域区分線Bを横切るときに出力される切り替え要求により行われる。各駆動モードの切り替え遷移速度については、4WD要求に応える駆動モードへの遷移速度を、燃費要求に応えるディスコネクト2輪駆動モードへの遷移速度に対して優先するように決めている。
すなわち、2WD走行(Disconnect)→2WD走行(Stand-by)の切り替え遷移速度(図4の矢印F)に対し、2WD走行(Stand-by)→2WD走行(Disconnect)の切り替え遷移速度(図4の矢印G)を遅くしている。同様に、2WD走行(Disconnect)→4WD走行(Connect)の切り替え遷移速度(図4の矢印H)に対し、4WD走行(Connect)→2WD走行(Disconnect)の切り替え遷移速度(図4の矢印I)を遅くしている。一方、2WD走行(Stand-by)→4WD走行(Connect)の切り替え遷移速度(図4の矢印J)と、4WD走行(Connect)→2WD走行(Stand-by)の切り替え遷移速度(図4の矢印K)は、同じ早い速度にしている。
また、「遷移速度」とは、切り替え要求が発生してから遷移完了までの時間である。ここでは、この遷移速度が遅い場合(矢印G、矢印I)には、切り替え要求出力後所定時間が経過してからモード遷移制御を開始する。また、遷移速度が速い場合(矢印F、矢印H、矢印J、矢印K)には、切り替え要求出力後直ちにモード遷移制御を開始する。
[駆動モード切替処理構成]
図5は、4WDコントロールユニットにて実行される駆動モード切替処理の流れを示す。以下、駆動モード切替処理構成をあらわす図5の各ステップについて説明する。なお、この駆動モード切替処理は、駆動モード選択スイッチ50によって「オートモード」が選択された際に実行される。
ステップS1では、現在の車速及びアクセル開度を検出し、ステップS2へ進む。
ここで、車速は車輪速センサ45,46によって検出された左右後輪19,20の車輪速から演算し、アクセル開度はアクセル開度センサ36によって検出する。
ステップS2では、ステップS1での車速及びアクセル開度の検出に続き、検出した車速とアクセル開度、図3に示す駆動モード切替マップに基づいて駆動モードを選択し、選択した駆動モードに応じてステップS3、ステップS4、ステップS5のいずれかに進む。
すなわち、車速が領域区分線Aよりも高車速であって、アクセル開度が領域区分線Bよりも低いときには、ディスコネクト2輪駆動モード(2WD走行(Disconnect))を選択し、ステップS3へ進む。また、車速が領域区分線Aよりも高車速であって、アクセル開度が領域区分線Bよりも高いときには、スタンバイ2輪駆動モード(2WD走行(Stand-by))を選択し、ステップS4へ進む。また、車速が領域区分線Aよりも低車速のときには、コネクト4輪駆動モード(4WD走行(Connect))を選択し、ステップS5へ進む。
ステップS3では、ステップS2でのディスコネクト2輪駆動モードの選択に続き、後述するディスコネクト2輪駆動モード処理を実行し、リターンへ進む。
ステップS4では、ステップS2でのスタンバイ2輪駆動モードの選択に続き、後述するスタンバイ2輪駆動モード処理を実行し、リターンへ進む。
ステップS5では、ステップS2でのコネクト4輪駆動モードの選択に続き、後述するコネクト4輪駆動モード処理を実行し、リターンへ進む。
ステップS3にて実行されるディスコネクト2輪駆動モード処理は、図6に示す各ステップを有する。以下、ディスコネクト2輪駆動モード処理の各ステップを説明する。
ステップS301では、電制カップリング16が解放状態であるか否かを判断する。YES(電制カップリング解放)の場合には、ステップS303へ進む。NO(電制カップリング締結)の場合には、ステップS302へ進む。
ここで、電制カップリング16の解放状態は、モータ回転角度センサ54の検出値に基づいて判断する。
ステップS302では、ステップS301での電制カップリング締結との判断に続き、電制カップリング16を完全解放させる解放指令を出力し、ステップS301へ戻る。
ここで、電制カップリング16の完全開放指令の出力により、電制カップリングアクチュエータ49によって可動カムピストンが解放方向にストロークされ、電制カップリング16が完全解放状態になる。
ステップS303では、ステップS301での電制カップリング解放との判断に続き、ドグクラッチ8が解放状態であるか否かを判断する。YES(ドグクラッチ解放)の場合には、ステップS305へ進む。NO(ドグクラッチ締結)の場合には、ステップS304へ進む。
ここで、ドグクラッチ8の解放状態は、ドグクラッチストロークセンサ53の検出値に基づいて判断する。
ステップS304では、ステップS303でのドグクラッチ締結との判断に続き、ドグクラッチ8を解放させる解放指令を出力し、ステップS303へ戻る。
ここで、ドグクラッチ8の解放指令の出力により、ドグクラッチアクチュエータ48によってソレノイドピンと可動部材とを嵌合させ、可動部材が回転することでこの可動部材が解放方向にストロークされ、ドグクラッチ8が解放状態になる。
ステップS305では、ステップS303でのドグクラッチ解放との判断に続き、ドグクラッチ8及び電制カップリング16をいずれも解放状態にして待機し、エンドへ進む。
なお、このディスコネクト2輪駆動モードでは、左右前輪6,7に駆動スリップが発生したとき、電制カップリング16及びドグクラッチ8を順に締結し、左右後輪19,20に駆動力を配分することで駆動スリップを抑える差回転制御が行われる。そして、駆動スリップが収束したら、電制カップリング16及びドグクラッチ8を順に解放する。
ステップS4にて実行されるスタンバイ2輪駆動モード処理は、図7に示す各ステップを有する。以下、スタンバイ2輪駆動モード処理の各ステップを説明する。
ステップS401では、「エコオートモード」が選択されているか否かを判断する。YES(エコオートモード選択)の場合には、ステップS402へ進む。NO(スポーツオートモード選択)の場合には、ステップS409へ進む。
ここで、「エコオートモード」の選択判断は、駆動モード選択スイッチ50による選択結果に基づいて判断する。
ステップS402では、ステップS401での「エコオートモード」選択との判断に続き、電制カップリング16が解放状態であるか否かを判断する。YES(電制カップリング解放)の場合には、ステップS403へ進む。NO(電制カップリング締結)の場合には、ステップS404へ進む。
ステップS403では、ステップS402での電制カップリング解放との判断、又は、ステップS405でのドグクラッチ8の回転同期NGとの判断に続き、電制カップリング16を摩擦締結させる締結指令を出力し、ステップS404へ進む。
ここで、電制カップリング16の締結指令の出力により、電制カップリングアクチュエータ49によって可動カムピストンが締結方向にストロークされ、電制カップリング16が締結状態になる。
ステップS404では、ステップS402での電制カップリング締結との判断、又は、ステップS403での電制カップリング16の締結指令の出力に続き、ドグクラッチ8が解放状態であるか否かを判断する。YES(ドグクラッチ解放)の場合には、ステップS405へ進む。NO(ドグクラッチ締結)の場合には、ステップS407へ進む。
ステップS405では、ステップS404でのドグクラッチ解放との判断に続き、ドグクラッチ8の回転同期状態が判定されたか否かを判断する。YES(回転同期OK)の場合にはステップS406へ進む。NO(回転同期NG)の場合にはステップS403へ戻る。
ここで、電制カップリング16が摩擦締結することで、左右後輪19,20の回転がプロペラシャフト12等を介してベベルギア9に伝達され、このべベルギア9に連結されたドグクラッチ8の出力側噛み合い部材が回転する。また、左右前輪6,7の回転によってフロントデファレンシャル3のデフケースに連結されたドグクラッチ8の入力側噛み合い部材が回転する。そして、回転同期状態の判定は、フロントデファレンシャル3のデフケースに連結されたドグクラッチ8の入力側噛み合い部材と、ベベルギア9に連結されたドグクラッチ8の出力側噛み合い部材との差回転数が所定値以下になったことで判定する。
ステップS406では、ステップS405でのドグクラッチ8の回転同期OKとの判断に続き、ドグクラッチ8を噛み合い締結させる締結指令を出力し、ステップS407へ進む。
ここで、ドグクラッチ8の締結指令の出力により、ドグクラッチアクチュエータ48によってソレノイドピンと可動部材との嵌合を解除させ、バネ付勢力によって可動部材が締結方向にストロークされ、ドグクラッチ8が締結状態になる。
ステップS407では、ステップS404でのドグクラッチ締結との判断、又は、ステップS406でのドグクラッチ8の締結指令の出力に続き、電制カップリング16を完全解放させる解放指令を出力し、ステップS408へ進む。
ステップS408では、ステップS407での電制カップリング16の完全解放指令の出力に続き、ドグクラッチ8を締結状態とし、電制カップリング16を完全解放状態にして待機し、エンドへ進む。
ここで、電制カップリング16を完全解放状態にすることで、開閉弁25dは流通口25eを閉じ、潤滑オイルはオイル室25cに貯留する。
なお、この「エコオートモード」におけるスタンバイ2輪駆動モードでは、左右前輪6,7に駆動スリップが発生したとき、電制カップリング16を締結し、左右後輪19,20に駆動力を配分することで駆動スリップを抑える差回転制御が行われる。そして、駆動スリップが収束したら、電制カップリング16を完全解放状態にする。
ステップS409では、ステップS401での「スポーツオートモード」選択との判断に続き、電制カップリング16が解放状態であるか否かを判断する。YES(電制カップリング解放)の場合には、ステップS410へ進む。NO(電制カップリング締結)の場合には、ステップS411へ進む。
ステップS410では、ステップS409での電制カップリング解放との判断、又は、ステップS412でのドグクラッチ8の回転同期NGとの判断に続き、電制カップリング16を摩擦締結させる締結指令を出力し、ステップS411へ進む。
ステップS411では、ステップS409での電制カップリング締結との判断、又は、ステップS410での電制カップリング16の締結指令の出力に続き、ドグクラッチ8が解放状態であるか否かを判断する。YES(ドグクラッチ解放)の場合には、ステップS412へ進む。NO(ドグクラッチ締結)の場合には、ステップS414へ進む。
ステップS412では、ステップS411でのドグクラッチ解放との判断に続き、ドグクラッチ8の回転同期状態が判定されたか否かを判断する。YES(回転同期OK)の場合にはステップS413へ進む。NO(回転同期NG)の場合にはステップS410へ戻る。
ステップS413では、ステップS412でのドグクラッチ8の回転同期OKとの判断に続き、ドグクラッチ8を噛み合い締結させる締結指令を出力し、ステップS414へ進む。
ステップS414では、ステップS411でのドグクラッチ締結との判断、又は、ステップS413でのドグクラッチ8の締結指令の出力に続き、電制カップリング16を締結直前の解放状態にさせる解放指令を出力し、ステップS415へ進む。
ステップS415では、ステップS414での電制カップリング16の締結直前の解放状態にさせる解放指令の出力に続き、ドグクラッチ8を締結状態とし、電制カップリング16を締結直前の解放状態にして待機し、エンドへ進む。
ここで、電制カップリング16を締結直前状態にすることで、開閉弁25dは流通口25eを開き、潤滑オイルはクラッチ室25bに流入する。
なお、この「スポーツオートモード」におけるスタンバイ2輪駆動モードでは、左右前輪6,7に駆動スリップが発生したとき、電制カップリング16を締結し、左右後輪19,20に駆動力を配分することで駆動スリップを抑える差回転制御が行われる。そして、駆動スリップが収束したら、電制カップリング16を解放して締結直前の解放状態にする。
ステップS5にて実行されるコネクト4輪駆動モード処理は、図8に示す各ステップを有する。以下、コネクト4輪駆動モード処理の各ステップを説明する。
ステップS501では、電制カップリング16が解放状態であるか否かを判断する。YES(電制カップリング解放)の場合には、ステップS502へ進む。NO(電制カップリング締結)の場合には、ステップS503へ進む。
ステップS502では、ステップS501での電制カップリング解放との判断、又は、ステップS504でのドグクラッチ8の回転同期NGとの判断に続き、電制カップリング16を摩擦締結させる締結指令を出力し、ステップS503へ進む。
ステップS503では、ステップS501での電制カップリング締結との判断、又は、ステップS502での電制カップリング16の締結指令の出力に続き、ドグクラッチ8が解放状態であるか否かを判断する。YES(ドグクラッチ解放)の場合には、ステップS504へ進む。NO(ドグクラッチ締結)の場合には、ステップS506へ進む。
ステップS504では、ステップS503でのドグクラッチ解放との判断に続き、ドグクラッチ8の回転同期状態が判定されたか否かを判断する。YES(回転同期OK)の場合にはステップS505へ進む。NO(回転同期NG)の場合にはステップS502へ戻る。
ステップS505では、ステップS504でのドグクラッチ8の回転同期OKとの判断に続き、ドグクラッチ8を噛み合い締結させる締結指令を出力し、ステップS506へ進む。
ステップS506では、ステップS503でのドグクラッチ締結との判断、又は、ステップS505でのドグクラッチ8の締結指令の出力に続き、ドグクラッチ8及び電制カップリング16をいずれも締結状態にして待機し、エンドへ進む。
なお、このコネクト4輪駆動モードでは、電制カップリング16の締結力を制御することで、左右前輪6,7と左右後輪19,20に対して、路面状況や走行状態に合わせた最適の駆動力配分とする駆動力配分制御が行われる。
次に、実施例1の4輪駆動車のクラッチ制御装置における作用を、「駆動モード切替作用」、「駆動モードの切り替えタイミング設定作用」に分けて説明する。
[駆動モード切替作用]
図9は、実施例1の4輪駆動車における駆動モード切り替えマップ上の運転点の動きを示す説明図である。以下、図9を用いて、実施例1の駆動モード切替作用を説明する。
実施例1の4輪駆動車において、ドライバーが「オートモード」を選択した場合、図5に示す駆動モード切替処理が実行される。
ここで、車両発進前では停車しているので、車速はゼロである。また、アクセルは踏まれていないのでアクセル開度もゼロである。そのため、図9に示すように、駆動モード切り替えマップ上の運転点は、点αの位置になる。
そして、アクセルが踏み込まれて車両発進すると、運転点は点βの位置へと移動する。このとき、点α及び点βは、いずれもコネクト4輪駆動モード(駆動力配分領域(Connect))にあるため、図5に示すフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS5へと進み、コネクト4輪駆動モード処理が行われる。つまり、発進時点においてドグクラッチ8及び電制カップリング16がいずれも締結されていれば、図8に示すフローチャートにおいて、ステップS501→ステップS503→ステップS506へと進み、ドグクラッチ8及び電制カップリング16の締結状態を維持し、左右前輪6,7と左右後輪19,20に駆動力を伝達しての4WD走行とする。
また、発進時点においてドグクラッチ8及び電制カップリング16がいずれも解放されていれば、図8に示すフローチャートにおいて、ステップS501→ステップS502へと進み、電制カップリング16を摩擦締結する。
これにより、左右後輪19,20の回転が左右後輪ドライブシャフト17,18→電制カップリング16→リアデファレンシャル15→リングギア14→ドライブピニオン13→プロペラシャフト12へと伝達され、プロペラシャフト12が回転する。また、このプロペラシャフト12の先端には、出力ピニオン10、ベベルギア9を介してドグクラッチ8の出力側噛み合い部材が連結している。そのため、電制カップリング16を摩擦締結することで、左右後輪19,20の回転によって、ドグクラッチ8の出力側噛み合い部材が回転する。
一方、ドグクラッチ8の入力側噛み合い部材は、フロントデファレンシャル3のデフケースに連結されているので、前輪駆動系によって回転している。
そして、電制カップリング16の締結力の上昇に伴ってドグクラッチ8の出力側噛み合い部材の回転が上昇し、ドグクラッチ8が回転同期状態になると、ステップS503→ステップS504→ステップS505へと進み、ドグクラッチ8が締結される。
そして、ステップS506へと進んで、ドグクラッチ8及び電制カップリング16をいずれも締結状態に維持し、左右前輪6,7と左右後輪19,20に駆動力を伝達しての4WD走行とする。
なお、このコネクト4輪駆動モードでは、電制カップリング16の締結力を制御することで、左右前輪6,7と左右後輪19,20に対して、路面状況や走行状態に合わせた最適の駆動力配分とする駆動力配分制御が行われる。
次に、車速が次第に上昇し、駆動モード切り替えマップ上の運転点が領域区分線Aを横切り、点γの位置へと移動した場合を考える。このとき、運転点は、アクセル開度が設定開度ACC0以上を保ったまま、車速が領域区分線Aよりも大きい高車速域になるため、スタンバイ2輪駆動モード(差回転制御領域(Stand-by))へと移動することとなる。
すなわち、運転点が領域区分線Aを横切った時点で、コネクト4輪駆動モードからスタンバイ2輪駆動モードへの切り替え要求が出力される。
これにより、図5に示すフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS4へと進み、スタンバイ2輪駆動モード処理が行われる。
つまり、図7に示すフローチャートにおいてステップS401へ進み、「エコオートモード」が選択されているか否かが判断される。そして、「エコオートモード」が選択されていれば、ステップS402へと進む。ここで、コネクト4輪駆動モードからスタンバイ2輪駆動モードへの切り替え要求が出力されているため、ドグクラッチ8及び電制カップリング16はいずれもすでに締結されている。そのため、ステップS402→ステップS404→ステップS407へと進み、電制カップリング16を解放する。
そして、ステップS408へと進み、ドグクラッチ8を締結状態とし、電制カップリング16を完全解放状態にする。これにより、後輪駆動系のうち、電制カップリング16より下流側の駆動系が前輪駆動系から切り離され、左右前輪6,7にのみ駆動力を伝達しての前輪駆動の2WD走行となる。
また、「エコオートモード」が選択されているときには、電制カップリング16を完全解放状態で待機させる。このため、この電制カップリング16におけるフリクション損失を低減し、燃費の向上を図ることができる。
しかも、実施例1では、電制カップリング16を完全解放状態とすると、開閉弁25dによって流通口25eが閉じられ、潤滑オイルはオイル室25cに貯留する。このため、電制カップリング16の入力側クラッチプレート16aと出力側クラッチプレート16cの間の潤滑オイル量を減らすことができる。この結果、電制カップリング16におけるオイル引きずりトルクの発生を抑制し、フリクション損失をさらに低減して更なる燃費の向上を図ることができる。
そして、このスタンバイ2輪駆動モードでは、左右前輪6,7に駆動スリップが発生したとき、電制カップリング16のみを締結して左右後輪19,20に駆動力を配分し、駆動スリップを抑える差回転制御を行う。そして、駆動スリップが収束したら、再び電制カップリング16を完全解放状態にする。
このように、スタンバイ2輪駆動モードでは、駆動スリップ発生時に、電制カップリング16の摩擦締結のみを行うことでドグクラッチ8の噛み合い待ちを行ことなく2WD走行から4WD走行へと速やかに切り替えることができる。このため、応答良く左右後輪19,20に駆動力を配分し、短時間で駆動スリップを収束することができる。特にスタンバイ2輪駆動モードは、駆動スリップが急増する可能性が高い領域に設定されているが、速やかに駆動スリップを収束することができる。
また、「スポーツオートモード」が選択されている場合では、ステップS401→ステップS409へと進む。そしてここでは、ドグクラッチ8及び電制カップリング16はいずれもすでに締結されているため、ステップS409→ステップS411→ステップS414へと進み、電制カップリング16を解放する。
そして、ステップS415へと進み、ドグクラッチ締結状態とし、電制カップリング16を締結直前の解放状態にする。これにより、駆動スリップが発生した場合に、電制カップリング16の可動カムピストンを少しでもクラッチ締結側にストロークさせると、直ちに駆動力伝達が行われ、2WD走行から4WD走行へと速やかに切り替えることができる。これにより、さらに応答良く左右後輪19,20に駆動力を配分することができ、4輪駆動性能要求に応えることができる。
また、この実施例1では、電制カップリング16が締結直前の解放状態のときには、開閉弁25dによって流通口25eが開かれ、潤滑オイルがクラッチ室25bに流入する。このため、電制カップリング16の発熱を抑制し、クラッチ保護を図ることができる。
その後、停車に備えてアクセル足離しをした場合を考える。このとき、アクセル足離しによってアクセル開度はゼロになるので、駆動モード切り替えマップ上の運転点は、点γの位置から点δの位置へと移動する。しかしながら、車速は直ちに低下しないため、アクセル開度は設定開度ACC0を下回るが、車速は領域区分線Aよりも大きい高車速域を維持する。つまり、運転点は、ディスコネクト2輪駆動モード(差回転制御領域(Disconnect))へと移動する。これにより、運転点が領域区分線Bを横切った時点で、スタンバイ2輪駆動モードからディスコネクト2輪駆動モードへの切り替え要求が出力される。
これにより、図5に示すフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3へと進み、ディスコネクト駆動モード処理が行われる。
ここで、スタンバイ2輪駆動モードからディスコネクト2輪駆動モードへの切り替え要求が出力されているため、ドグクラッチ8のみ締結されている。そのため、図6に示すフローチャートにおいて、ステップS301→ステップS303→ステップS304→ステップS305へと進み、ドグクラッチ8を解放することで、ドグクラッチ8及び電制カップリング16のいずれも解放状態にし、左右前輪6,7にのみ駆動力を伝達しての前輪駆動の2WD走行とする。
このとき、すでに電制カップリング16は解放しているので、ドグクラッチ8のみを解放すればよく、速やかにモード遷移することができる。
また、このディスコネクト2輪駆動モードにおいて、左右前輪6,7に駆動スリップが発生したときには、電制カップリング16を摩擦締結し、ドグクラッチ8を回転同期させてからこのドグクラッチ8を噛み合い締結し、左右後輪19,20に駆動力を配分し、駆動スリップを抑える差回転制御を行う。そして、駆動スリップが収束したら、再びドグクラッチ8及び電制カップリング16を解放状態にする。
このディスコネクト2輪駆動モードでは、ドグクラッチ8が解放されているので、このドグクラッチ8より下流側の駆動系回転(プロペラシャフト12等の回転)が停止する。すなわち、後輪駆動系の全体を前輪駆動系から切り離すことができ、フリクション損失やオイル攪拌損失などが抑えられ、燃費向上を図ることができる。
そして、車速が低下し、車速が設定車速VSP0を下回ると、運転点が領域区分線Aを横切り、コネクト4輪駆動モード(駆動力配分領域(Connect))へと移動する。
これにより、ディスコネクト2輪駆動モードからコネクト4輪駆動モードへの切り替え要求が出力される。
これにより、図5に示すフローチャートにおいて、再びステップS1→ステップS2→ステップS5へと進み、コネクト4輪駆動モード処理が行われる。このときには、ドグクラッチ8及び電制カップリング16はいずれも解放しているため、図8に示すフローチャートにおいて、ステップS501→ステップS502→ステップS503→ステップS504→ステップS505→ステップS506へと進み、電制カップリング16を摩擦締結してからドグクラッチ8を噛み合い締結し、4WD走行とする。
なお、低車速低アクセル開度で下り坂を走行している場合では、アクセル開度は小さいままであっても車速は上昇する。つまり、運転点は、アクセル開度が設定開度ACC0を下回ったまま、車速が領域区分線Aよりも大きい高車速域に移動する。このため、駆動モード切り替えマップ上の運転点は、コネクト4輪駆動モード(駆動力配分領域(Connect))内の点α1から、ディスコネクト2輪駆動モード(差回転制御領域(Disconnect))内の点β1へと移動し、コネクト4輪駆動モードからディスコネクト2輪駆動モードへの切り替え要求が出力される。
このときには、ドグクラッチ8及び電制カップリング16がいずれも締結しているため、図6に示すフローチャートにおいて、ステップS301→ステップS302→ステップS303→ステップS304→ステップS305へと進み、電制カップリング16を解放した後、続いてドグクラッチ8を解放して、ドグクラッチ8と電制カップリング16のいずれも解放状態にする。
また、高車速高アクセル開度で上り坂を走行している場合では、アクセル開度を一定にしていると車速は低下する。つまり、運転点は、アクセル開度が設定開度ACC0を上回ったまま、車速が領域区分線Aよりも小さい低車速域に移動する。このため、駆動モード切り替えマップ上の運転点は、スタンバイ2輪駆動モード(差回転制御領域(Stand-by))内の点α2から、コネクト4輪駆動モード(駆動力配分領域(Connect))内の点β2へと移動し、スタンバイ2輪駆動モードからコネクト4輪駆動モードへの切り替え要求が出力される。
このときには、ドグクラッチ8はすでに締結しているため、図8に示すフローチャートにおいて、ステップS501→ステップS502→ステップS503→ステップS506へと進み、電制カップリング16のみを締結して、ドグクラッチ8と電制カップリング16のいずれも締結状態にする。
このため、ドグクラッチ8の噛み合い待ちを行ことなく2WD走行から4WD走行へと速やかに切り替えることができる。
さらに、高車速低アクセル開度での走行中にアクセル踏み増しが行われた場合では、高車速を維持したままアクセル開度が増加する。つまり、運転点は、車速が領域区分線Aよりも大きい高車速域を保ったまま、アクセル開度が領域区分線Bを超える。このため、駆動モード切り替えマップ上の運転点は、ディスコネクト2輪駆動モード(差回転制御領域(Disconnect))内の点α3から、スタンバイ2輪駆動モード(差回転制御領域(Stand-by))内の点β3へと移動し、ディスコネクト2輪駆動モードからスタンバイ2輪駆動モードへの切り替え要求が出力される。
このときには、ドグクラッチ8及び電制カップリング16がいずれも解放しているため、例えばエコオートモードが選択されていれば、図7に示すフローチャートにおいて、ステップS401→ステップS402→ステップS403→ステップS404→ステップS405→ステップS406→ステップS407→ステップS408へと進む。つまり、ドグクラッチ8を回転同期させるために一旦電制カップリング16を締結し、回転同期後ドグクラッチ8が締結したら電制カップリング16を解放することで、ドグクラッチ8を締結状態にすると共に、電制カップリング16を解放状態とする。
[駆動モードの切り替えタイミング設定作用]
実施例1のクラッチ制御装置では、「オートモード」が選択された場合、車速(VSP)と、ドライバーの要求駆動力を表すアクセル開度(ACC)と、図3に示す駆動モード切替マップに基づき、ディスコネクト2輪駆動モード(Disconnect)と、スタンバイ2輪駆動モード(Stand-by)と、コネクト4輪駆動モード(Connect)と、の3つの駆動モードが相互に切り替えられる。
このとき、図4に示すように、スタンバイ2輪駆動モード(2WD走行(Stand-by))又はコネクト4輪駆動モード(4WD走行(Connect))から、ディスコネクト2輪駆動モード(2WD走行(Disconnect))へと切り替える際の遷移速度は、比較的遅くしている。
また、ディスコネクト2輪駆動モード(2WD走行(Disconnect))からスタンバイ2輪駆動モード(2WD走行(Stand-by))への遷移速度、ディスコネクト2輪駆動モード(2WD走行(Disconnect))からコネクト4輪駆動モード(4WD走行(Connect))への遷移速度、さらにスタンバイ2輪駆動モード(2WD走行(Stand-by))とコネクト4輪駆動モード(4WD走行(Connect))間の相互の遷移速度は、比較的早くしている。
そのため、ドグクラッチ8を締結から解放する場合、或いはドグクラッチ8を解放から締結する場合には、切り替え要求が出力されてからタイムラグをおいてモード遷移することになる。これにより、駆動モード切り替えマップ上の運転点の位置が安定しない場合に、ドグクラッチ8の締結/解放制御を行ってしまうことが防止でき、制御ハンチングの発生を抑制することができる。
さらに、実施例1では、ドグクラッチ8を、左右前輪6,7への駆動分岐位置に設けたベベルギア9と出力ピニオン10より上流位置に配置した。そして、電制カップリング16を、ベベルギア9及び出力ピニオン10から後輪出力軸11、プロペラシャフト12及びドライブピニオン13、リングギア14、リアデファレンシャル15を経由した左後輪19への左後輪ドライブシャフト17の位置に配置する構成とした。
この構成により、「ディスコネクト2輪駆動モード」が選択されているとき、ベベルギア9、出力ピニオン10、後輪出力軸11、プロペラシャフト12、ドライブピニオン13、リングギア14、リアデファレンシャル15のデフケースの回転が停止する。
したがって、「ディスコネクト2輪駆動モード」が選択されているとき、ドグクラッチ8から電制カップリング16までの駆動系回転が停止する作用を示し、フリクション損失やオイル攪拌損失などが有効に抑えられ、燃費向上を達成することができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の4輪駆動車のクラッチ制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 左右前輪6,7と左右後輪19,20のうち、一方を駆動源(横置きエンジン1)に接続される主駆動輪とし、他方を前記駆動源(横置きエンジン1)にクラッチを介して接続される副駆動輪とする4輪駆動車に搭載され、前記クラッチの締結/解放制御を行い、車両状態に応じて前記4輪駆動車の駆動モードの切り替え制御を行う駆動モード切替ユニット(4WDコントロールユニット34)を備えた4輪駆動車のクラッチ制御装置において、
前記クラッチは、
前記副駆動輪(左右後輪19,20)への駆動力伝達系のうち、デファレンシャル(リアデファレンシャル15)を挟んだ駆動分岐側の伝達経路と副駆動輪側の伝達経路にそれぞれ分けて配置される噛み合いクラッチ(ドグクラッチ8)と、摩擦クラッチ(電制カップリング16)と、を備え、
前記噛み合いクラッチ(ドグクラッチ8)は、クラッチ解放により前記副駆動輪(左右後輪19,20)への駆動力伝達系(後輪駆動系)を、前記主駆動輪(左右前輪6,7)への駆動力伝達系(前輪駆動系)から切り離し、前記摩擦クラッチ(電制カップリング16)は、クラッチ締結容量に応じて前記駆動源(横置きエンジン1)からの駆動力の一部を前記副駆動輪(左右後輪19,20)へ配分し、
前記駆動モード切替ユニット(4WDコントロールユニット34)は、前記駆動モードを、前記噛み合いクラッチ(ドグクラッチ8)及び前記摩擦クラッチ(電制カップリング16)を解放するディスコネクト2輪駆動モードと、前記噛み合いクラッチ(ドグクラッチ8)及び前記摩擦クラッチ(電制カップリング16)を締結するコネクト4輪駆動モードと、前記噛み合いクラッチ(ドグクラッチ8)を締結し前記摩擦クラッチ(電制カップリング16)を解放するスタンバイ2輪駆動モードと、のいずれかに切り替える構成とした。
これにより、2輪駆動走行(2WD走行)から4輪駆動走行(4WD走行)への切り替えを速やかに行うことができる。
(2) 前記駆動モード切替ユニット(4WDコントロールユニット34)は、
前記スタンバイ2輪駆動モードであって燃費重視のとき、前記摩擦クラッチ(電制カップリング16)を完全解放状態にし、
前記スタンバイ2輪駆動モードであって4輪駆動性能重視のとき、前記摩擦クラッチ(電制カップリング16)を締結直前の解放状態にする構成とした。
これにより、上記(1)の効果に加え、スタンバイ2輪駆動モード中、燃費重視の際には、摩擦クラッチ(電制カップリング16)における引きずりトルクの発生を防止して、さらに燃費の向上を図ることができる。また、4輪駆動性能重視の際には、摩擦クラッチ(電制カップリング16)の締結時間の短縮を図り、さらに速やかに2輪駆動走行(2WD走行)から4輪駆動走行(4WD走行)へ切り替えることができて、4輪駆動性能の要求に応えることができる。
(3) 前記摩擦クラッチ(電制カップリング16)は、クラッチケース(カップリングケース25)に収納され、
前記クラッチケース(カップリングケース25)は、前記摩擦クラッチ(電制カップリング16)を収納するクラッチ室25bと、仕切り壁25aを介して前記クラッチ室25bから画成されたオイル室25cと、前記クラッチ室25bと前記オイル室25cを連通し、前記摩擦クラッチ(電制カップリング16)の回転によって生じる遠心力により前記クラッチ室25bから前記オイル室25cへ潤滑オイルを流すオイル流路25fと、前記仕切り壁25aに設けられた開閉弁25dと、を有し、
前記駆動モード切替ユニット(4WDコントロールユニット34)は、
前記スタンバイ2輪駆動モードであって燃費重視のとき、前記開閉弁25dを閉じて前記オイル室25cに前記潤滑オイルを貯留し、
前記スタンバイ2輪駆動モードであって4輪駆動性能重視のとき、前記開閉弁25dを開いて前記オイル室25cから前記クラッチ室25bに前記潤滑オイルを流入させる構成とした。
これにより、上記(2)の効果に加え、燃費重視の際には、潤滑オイルの撹拌抵抗が発生せず、更なる燃費の向上を図ることができる。また、4輪駆動性能重視の際には、摩擦クラッチ(電制カップリング16)に潤滑オイルを供給することができ、摩擦クラッチ(電制カップリング16)の発熱を抑制し、クラッチ保護を図ることができる。
(4) 前記駆動モード切替ユニット(4WDコントロールユニット34)は、
所定の閾値車速よりも高車速であって所定の閾値要求駆動力よりもドライバーの要求駆動力が低いとき、前記駆動モードを前記ディスコネクト2輪駆動モードに切り替え、
前記閾値車速よりも高車速であって前記閾値要求駆動力よりもドライバーの要求駆動力が高いとき、前記駆動モードを前記スタンバイ2輪駆動モードに切り替え、
前記閾値車速よりも低車速のとき、前記駆動モードを前記コネクト4輪駆動モードに切り替える構成とした。
これにより、上記(1)から(3)のいずれかの効果に加え、高車速高アクセル開度であって駆動スリップが急増する可能性が高い場合には、スタンバイ2輪駆動モードに設定し、2輪駆動走行(2WD走行)から4輪駆動走行(4WD走行)へ速やかに切り替えることができる。また、高車速低アクセル開度であって4輪駆動要求が低い上駆動スリップが緩増する場合では、ディスコネクト駆動モードに設定し、噛み合いクラッチ(ドグクラッチ8)から下流側の駆動系回転を停止して、フリクション損失やオイル攪拌損失などが抑えて燃費向上を達成することができる。
(5) 前記駆動モード切替ユニット(4WDコントロールユニット34)は、
前記スタンバイ2輪駆動モードへの切り替え遷移速度及び前記コネクト4輪駆動モードへの切り替え遷移速度を、前記ディスコネクト2輪駆動モードへの遷移速度に対して優先する構成とした。
これにより、上記(1)から(4)のいずれかの効果に加え、駆動モード切り替えマップ上の運転点の位置が安定しない場合に、噛み合いクラッチ(ドグクラッチ8)の締結/解放制御を行ってしまうことが防止でき、制御ハンチングの発生を抑制することができる。
(6) 前記噛み合いクラッチ(ドグクラッチ8)は、前記副駆動輪(左右後輪19,20)への駆動分岐位置に設けたトランスファ機構(ベベルギア9、出力ピニオン10)より上流位置に配置し、
前記摩擦クラッチ(電制カップリング16)は、前記トランスファ機構(ベベルギア9、出力ピニオン10)からプロペラシャフト12及びデファレンシャル(リアデファレンシャル15)を経由した前記副駆動輪(左後輪19)へのドライブシャフト(左後輪ドライブシャフト17)の位置に配置する構成とした。
これにより、上記(1)から(5)のいずれかの効果に加え、前輪駆動ベースの4輪駆動車において、「ディスコネクト2輪駆動モード」が選択されているとき、フリクション損失やオイル撹拌損失などが有効に抑えられ、燃費向上を達成することができる。
(実施例2)
実施例2は、後輪駆動ベースの4輪駆動車にクラッチ制御装置を適用し、デファレンシャルを挟んだ噛み合いクラッチと摩擦クラッチの配置関係を、実施例1とは逆の配置関係にした例である。
図10は、クラッチ制御装置が適用された後輪駆動ベースの4輪駆動車の駆動系構成を示す。以下、図10に基づき、4輪駆動車の駆動系構成を説明する。
前記4輪駆動車の後輪駆動系は、図10に示すように、縦置きエンジン61(駆動源)と、変速機62と、リアプロペラシャフト63と、リアデファレンシャル64と、左後輪ドライブシャフト65と、右後輪ドライブシャフト66と、左後輪67(主駆動輪)と、右後輪68(主駆動輪)と、を備えている。すなわち、縦置きエンジン61及び変速機62を経過した駆動力は、リアプロペラシャフト63及びリアデファレンシャル64を介して左右後輪ドライブシャフト65,66に伝達され、差動を許容しながら左右後輪67,68を常時駆動する。
前記4輪駆動車の前輪駆動系は、図10に示すように、トランスファケース69内に、電制カップリング70(摩擦クラッチ)と、入力側スプロケット71と、出力側スプロケット72と、チェーン73と、を備えてトランスファ機構が構成されている。そして、出力側スプロケット72に連結されたフロントプロペラシャフト74と、フロントデファレンシャル75と、左前輪ドライブシャフト76と、右前輪ドライブシャフト77と、左前輪78(副駆動輪)と、右前輪79(副駆動輪)と、を備えている。電制カップリング70は、トランスファケース69内であって、入力側スプロケット71より上流位置(主駆動系側位置)に配置されている。
前記フロントデファレンシャル75と左前輪78を連結する左前輪ドライブシャフト76の途中位置にドグクラッチ80(噛み合いクラッチ)が配置されている。
すなわち、電制カップリング70とドグクラッチ80を共に解放する2輪駆動モード(=ディスコネクト2輪駆動モード)を選択することが可能な駆動系構成としている。この電制カップリング70とドグクラッチ80を解放することにより、電制カップリング70より下流側の駆動系回転(フロントプロペラシャフト74等の回転)が停止することで、フリクション損失やオイル攪拌損失などが抑えられ、燃費向上が達成される。
次に、ドグクラッチ80の同期作用を説明する。
実施例1では、副駆動輪である左右後輪19,20への駆動力伝達系のうち、リアデファレンシャル15を挟んだ駆動分岐側の伝達系路にドグクラッチ8を配置し、副駆動輪側の伝達系路に電制カップリング16にそれぞれ分けて配置した構成としている。
このため、解放状態のドグクラッチ8に対する締結要求があるとき、電制カップリング16の締結制御を行うと、リアデファレンシャル15の左側サイドギアが左後輪19の回転数により拘束される。したがって、リアデファレンシャル15の3つの回転メンバ(左右のサイドギアとデフケース)のうち、左右のサイドギアの回転数が拘束されることで、デフケースに連結されるプロペラシャフト12の回転数が、左右後輪19,20の平均回転数(従動輪回転数)になる。この結果、左右前輪6,7が非スリップ状態のときは、ドグクラッチ8のクラッチ差回転ΔNがΔN=0になる。しかし、左右前輪6,7がスリップ状態のときは、時間の経過と共に減少していたクラッチ差回転ΔNが、ある差回転になると限界になり、その後、クラッチ差回転ΔNは増加へ移行し、時間の経過と共にクラッチ差回転ΔNが拡大する。
これに対し、実施例2では、副駆動輪である左右前輪78,79への駆動力伝達系のうち、フロントデファレンシャル75を挟んだ駆動分岐側の伝達系路に電制カップリング70を配置し、副駆動輪側の伝達系路にドグクラッチ80にそれぞれ分けて配置した構成としている。
このため、解放状態のドグクラッチ80に対する締結要求があるとき、電制カップリング70の締結制御を行うと、フロントデファレンシャル75のデフケースがリアプロペラシャフト63の回転数により拘束される。したがって、フロントデファレンシャル75の3つの回転メンバ(左右のサイドギアとデフケース)のうち、右サイドギア(右前輪79)とデフケースの回転数が拘束されることで、左サイドギアの回転数が、2つの回転数により決まることになる。この結果、左右後輪67,68が非スリップ状態のときは、ドグクラッチ80のクラッチ差回転ΔNがΔN=0になる。しかし、左右後輪67,68がスリップ状態のときは、時間の経過と共に減少していたクラッチ差回転ΔNが、ΔN=0(ゼロ)を跨いで逆転してしまい、その後、クラッチ差回転ΔNは逆転した状態で拡大してゆくことになる。なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例2の4輪駆動車のクラッチ制御装置にあっては、下記の効果を得ることができる。
(7) 摩擦クラッチ(電制カップリング70)は、副駆動輪(左右前輪78,79)への駆動分岐位置に設けたトランスファ機構(入力側スプロケット71、出力側スプロケット72、チェーン73)より上流位置に配置し、
噛み合いクラッチ(ドグクラッチ80)は、トランスファ機構からプロペラシャフト(フロントプロペラシャフト74)及びデファレンシャル(フロントデファレンシャル75)を経由した副駆動輪(左前輪78)へのドライブシャフト(左前輪ドライブシャフト76)の位置に配置する。
このため、上記(1)〜(5)の効果に加え、後輪駆動ベースの4輪駆動車において、「ディスコネクト2輪駆動モード」が選択されているとき、フリクション損失やオイル攪拌損失などが有効に抑えられ、燃費向上を達成することができる。
以上、本発明の4輪駆動車のクラッチ制御装置を実施例1及び実施例2に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、ドグクラッチ8を副駆動輪である左右後輪19,20への駆動分岐位置に設けたべベルギア9より上流位置に配置し、電制カップリング16をベベルギア9からプロペラシャフト12及びリアデファレンシャル15を経由した左右後輪19,20への左後輪ドライブシャフト17の位置に配置した例を示したが、これに限らない。
例えば、ドグクラッチ8をベベルギア9とプロペラシャフト12の間に配置してもよい。また、電制カップリング16を右後輪ドライブシャフト18の位置に配置してもよいし、プロペラシャフト12とリアデファレンシャル15の間に配置してもよい。
さらに、ドグクラッチ8は、油圧により駆動するシフトフォークを用いて解放/締結がなされる噛み合いクラッチによって構成してもよい。また、電制カップリング16は、油圧により多板クラッチを解放/締結する油圧式摩擦クラッチによって構成してもよい。
実施例1では、本発明の4輪駆動車のクラッチ制御装置を、駆動源としてエンジンが搭載された前輪駆動ベースの4輪駆動車(4WDエンジン車)に適用する例を示した。また、実施例2では、本発明の4輪駆動車のクラッチ制御装置を、主駆動源を左右後輪とする後輪駆動ベースの4輪駆動車(4WDエンジン車)に対して適用する例を示した。しかし、噛み合いクラッチと摩擦クラッチの配置関係を実施例1の関係とする後輪駆動ベースの4輪駆動車に適用することができる。さらに、噛み合いクラッチと摩擦クラッチの配置関係を実施例2の関係とする前輪駆動ベースの4輪駆動車に適用することができる。また、4WDエンジン車以外に、駆動源としてエンジンとモータを有する4WDハイブリッド車や、モータのみを有する4WD電気自動車に対しても適用することができる。
関連出願の相互参照
本出願は、2014年4月11日に日本国特許庁に出願された特願2014−082036に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。

Claims (7)

  1. 左右前輪と左右後輪のうち、一方を駆動源に接続される主駆動輪とし、他方を前記駆動源にクラッチを介して接続される副駆動輪とする4輪駆動車に搭載され、前記クラッチの締結/解放制御を行い、車両状態に応じて前記4輪駆動車の駆動モードの切り替え制御を行う駆動モード切替ユニットを備えた4輪駆動車のクラッチ制御装置において、
    前記クラッチは、
    前記副駆動輪への駆動力伝達系のうち、デファレンシャルを挟んだ駆動分岐側の伝達経路と副駆動輪側の伝達経路にそれぞれ分けて配置される噛み合いクラッチと摩擦クラッチを備え、
    前記噛み合いクラッチは、クラッチ解放により前記副駆動輪への駆動力伝達系を、前記主駆動輪への駆動力伝達系から切り離し、前記摩擦クラッチは、クラッチ締結容量に応じて前記駆動源からの駆動力の一部を前記副駆動輪へ配分し、
    前記駆動モード切替ユニットは、
    所定の閾値車速よりも低車速のとき、前記駆動モードを、前記噛み合いクラッチ及び前記摩擦クラッチを締結するコネクト4輪駆動モードに切り替え、
    前記閾値車速よりも高車速であって所定の閾値要求駆動力よりもドライバーの要求駆動力が低いとき、前記駆動モードを、前記噛み合いクラッチ及び前記摩擦クラッチを解放するディスコネクト2輪駆動モードに切り替え、
    前記閾値車速よりも高車速であって前記閾値要求駆動力よりもドライバーの要求駆動力が高いとき、前記駆動モードを、前記噛み合いクラッチを締結し前記摩擦クラッチを解放するスタンバイ2輪駆動モードに切り替える
    ことを特徴とする4輪駆動車のクラッチ制御装置。
  2. 請求項1に記載された4輪駆動車のクラッチ制御装置において、
    前記駆動モード切替ユニットは、
    前記スタンバイ2輪駆動モードであって燃費重視のとき、前記摩擦クラッチを完全解放状態にし、
    前記スタンバイ2輪駆動モードであって4輪駆動性能重視のとき、前記摩擦クラッチを締結直前の解放状態にする
    ことを特徴とする4輪駆動車のクラッチ制御装置。
  3. 請求項2に記載された4輪駆動車のクラッチ制御装置において、
    前記摩擦クラッチは、クラッチケースに収納され、
    前記クラッチケースは、前記摩擦クラッチを収納するクラッチ室と、仕切り壁を介して前記クラッチ室から画成されたオイル室と、前記クラッチ室と前記オイル室を連通し、前記摩擦クラッチの回転によって生じる遠心力により前記クラッチ室から前記オイル室へ潤滑オイルを流すオイル流路と、前記仕切り壁に設けられた開閉弁と、を有し、
    前記駆動モード切替ユニットは、
    前記スタンバイ2輪駆動モードであって燃費重視のとき、前記開閉弁を閉じて前記オイル室に前記潤滑オイルを貯留し、
    前記スタンバイ2輪駆動モードであって4輪駆動性能重視のとき、前記開閉弁を開いて前記オイル室から前記クラッチ室に前記潤滑オイルを流入させる
    ことを特徴とする4輪駆動車のクラッチ制御装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載された4輪駆動車のクラッチ制御装置において、
    前記駆動モード切替ユニットは、前記スタンバイ2輪駆動モードへの切り替え遷移速度及び前記コネクト4輪駆動モードへの切り替え遷移速度を、前記ディスコネクト2輪駆動モードへの遷移速度に対して優先する
    ことを特徴とする4輪駆動車のクラッチ制御装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載された4輪駆動車のクラッチ制御装置において、
    前記噛み合いクラッチは、前記副駆動輪への駆動分岐位置に設けたトランスファ機構より上流位置に配置し、
    前記摩擦クラッチは、前記トランスファ機構からプロペラシャフト及びデファレンシャルを経由した前記副駆動輪へのドライブシャフトの位置に配置する
    ことを特徴とする4輪駆動車のクラッチ制御装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載された4輪駆動車のクラッチ制御装置において、
    前記摩擦クラッチは、前記副駆動輪への駆動分岐位置に設けたトランスファ機構より上流位置に配置し、
    前記噛み合いクラッチは、前記トランスファ機構からプロペラシャフト及びデファレンシャルを経由した前記副駆動輪へのドライブシャフトの位置に配置する
    ことを特徴とする4輪駆動車のクラッチ制御装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載された4輪駆動車のクラッチ制御装置において、
    前記ドライバーの要求駆動力が大きくなるほど、前記閾値車速が大きい値に設定される
    ことを特徴とする4輪駆動車のクラッチ制御装置。
JP2016512672A 2014-04-11 2015-03-30 4輪駆動車のクラッチ制御装置 Active JP6168232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082036 2014-04-11
JP2014082036 2014-04-11
PCT/JP2015/059976 WO2015156161A1 (ja) 2014-04-11 2015-03-30 4輪駆動車のクラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015156161A1 JPWO2015156161A1 (ja) 2017-04-13
JP6168232B2 true JP6168232B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=54287738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512672A Active JP6168232B2 (ja) 2014-04-11 2015-03-30 4輪駆動車のクラッチ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10000118B2 (ja)
EP (1) EP3130502B1 (ja)
JP (1) JP6168232B2 (ja)
CN (1) CN106232411B (ja)
WO (1) WO2015156161A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8042642B2 (en) * 2008-08-14 2011-10-25 American Axle & Manufacturing, Inc. Motor vehicle with disconnectable all-wheel drive system
CN110494318B (zh) * 2017-04-04 2020-11-13 日产自动车株式会社 四轮驱动汽车的离合器控制方法和离合器控制装置
JP2019006173A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社ジェイテクト 補助駆動装置
US10207582B2 (en) * 2017-06-30 2019-02-19 Shaeffler Technologies Ag & Co. Kg Differential assembly with clutch
CN110040083B (zh) * 2018-01-16 2021-03-26 宝沃汽车(中国)有限公司 离合器油的状态检测方法、装置、云端服务器及车辆
JP7040383B2 (ja) * 2018-09-25 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両
JP6748177B2 (ja) * 2018-11-14 2020-08-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN114212091B (zh) * 2021-12-30 2023-05-23 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种电动汽车动力传动装置控制方法、车辆及计算机可读存储介质
US11815173B1 (en) * 2022-11-15 2023-11-14 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Method and system for transmission gear control

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178436A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用トランスフア装置の二輪・四輪自動切替装置
WO1997037152A1 (en) * 1996-04-02 1997-10-09 New Venture Gear, Inc. Offset transfer case
JP5265947B2 (ja) * 2008-03-13 2013-08-14 株式会社ユニバンス 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JP2010058683A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Univance Corp 四輪駆動車用駆動力伝達装置
DE102009005378C5 (de) * 2008-10-13 2018-06-21 Magna powertrain gmbh & co kg Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
JP2010096254A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Toyota Motor Corp 車両用駆動力配分制御装置
JP2010254058A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Univance Corp 4輪駆動車用駆動力伝達装置
JP2011143790A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Jtekt Corp 駆動力伝達装置及びその制御方法
JP5728861B2 (ja) * 2010-09-15 2015-06-03 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車及びその制御装置
GB2488156A (en) * 2011-02-18 2012-08-22 Land Rover Uk Ltd Vehicle and method for preventing switching between drive modes
JP5794314B2 (ja) * 2011-12-22 2015-10-14 トヨタ自動車株式会社 トランスファ装置
JP6412678B2 (ja) * 2012-12-06 2018-10-24 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達制御装置
JP5942946B2 (ja) * 2013-09-02 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の制御装置
CN106062426B (zh) * 2014-02-27 2017-10-13 日产自动车株式会社 4轮驱动车的离合器控制装置
WO2015129694A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 日産自動車株式会社 4輪駆動車のクラッチ制御装置
CN106029425B (zh) * 2014-02-27 2018-08-28 日产自动车株式会社 4轮驱动车的离合器控制装置
JP6112256B2 (ja) * 2014-02-27 2017-04-12 日産自動車株式会社 4輪駆動車のクラッチ制御装置
EP3112199B1 (en) * 2014-02-28 2019-04-10 Nissan Motor Co., Ltd Clutch control device of 4-wheel drive vehicle
CN106029428B (zh) * 2014-02-28 2018-08-28 日产自动车株式会社 4轮驱动车的离合器控制装置
EP3112204B1 (en) * 2014-02-28 2018-07-25 Nissan Motor Co., Ltd Clutch control device for 4-wheel drive vehicle
US9925871B2 (en) * 2015-04-10 2018-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle four-wheel drive device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3130502A4 (en) 2017-04-26
US20170028843A1 (en) 2017-02-02
CN106232411A (zh) 2016-12-14
EP3130502A1 (en) 2017-02-15
JPWO2015156161A1 (ja) 2017-04-13
EP3130502B1 (en) 2018-09-12
WO2015156161A1 (ja) 2015-10-15
CN106232411B (zh) 2018-09-28
US10000118B2 (en) 2018-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168232B2 (ja) 4輪駆動車のクラッチ制御装置
JP6183535B2 (ja) 4輪駆動車のクラッチ制御装置
JP6179661B2 (ja) 4輪駆動車のクラッチ制御装置
JP6070630B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP6112256B2 (ja) 4輪駆動車のクラッチ制御装置
JP6123942B2 (ja) 4輪駆動車のクラッチ制御装置
JP6115682B2 (ja) 4輪駆動車のクラッチ制御装置
JP2015229366A (ja) 4輪駆動車のクラッチ制御装置
JP6398360B2 (ja) 4輪駆動車のクラッチ制御装置
JP6194815B2 (ja) 4輪駆動車のトランスファ装置
JP6379685B2 (ja) 4輪駆動車のクラッチ制御装置
JP2016034812A (ja) 4輪駆動車の噛み合いクラッチ
JP6221830B2 (ja) 4輪駆動車のクラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6168232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151