以下、図面を用いて実施形態を説明する。信号が伝達される信号線は、信号名と同じ符号を使用する。末尾に”Z”の付いている信号は、正論理を示す。末尾に”X”が付いている信号は、負論理を示す。図中の二重の四角印は、外部端子を示している。外部端子は、例えば、半導体チップ上のパッド、あるいは半導体チップが収納されるパッケージのリード、あるいは半導体チップ上の複数のマクロ間の入出力端子である。外部端子を介して供給される信号には、端子名と同じ符号を使用する。
図1は、半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法の一実施形態を示している。例えば、この実施形態の半導体メモリMEMは、フラッシュメモリ等の不揮発性半導体メモリである。半導体メモリMEMは、クロック信号に同期して動作してもよく、クロック信号に非同期で動作してもよい。
半導体メモリMEMは、交互に配置される複数のソース線SL(SL0、SL1、SL2、SL3)および複数のビット線BL(BL0、BL1、BL2)と、複数のメモリセルMC(MC0、MC1、MC2)とを有している。また、半導体メモリMEMは、ソース線制御回路SLCNTと、読み出し回路READとを有している。なお、メモリセルMCの数、ソース線SLの数、ビット線BLの数、およびワード線WLの数は、図1に示した構成に限定されない。
メモリセルMC0は、一端がビット線BL0に接続され、他端がソース線SL0に接続されたセルトランジスタCTa0および一端がビット線BL0に接続され、他端がソース線SL1に接続されたセルトランジスタCTb0を有している。メモリセルMC1は、一端がビット線BL1に接続され、他端がソース線SL1に接続されたセルトランジスタCTa1および一端がビット線BL1に接続され、他端がソース線SL2に接続されたセルトランジスタCTb1を有している。メモリセルMC2は、一端がビット線BL2に接続され、他端がソース線SL2に接続されたセルトランジスタCTa2および一端がビット線BL2に接続され、他端がソース線SL3に接続されたセルトランジスタCTb2を有している。
例えば、各セルトランジスタCTa、CTbは、コントロールゲートCGおよびフローティングゲートFGを有しており、nチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタタイプである。なお、セルトランジスタCTa、CTbは、導電性のフローティングゲートFGの代わりに、絶縁性のトラップゲートを有してもよい。
なお、各メモリセルMCは、リーク電流を抑制するための補助コントロールゲートを有しておらず、セルトランジスタCTa、CTbは、製造可能な最小寸法で設計されている。
例えば、各メモリセルMCのセルトランジスタCTa、CTbのコントロールゲートCGは、ワード線WLに接続されている。なお、メモリセルMCが複数行に配置される場合、各行のメモリセルMCは、互いに異なるワード線WLに接続される。
各メモリセルMCの末尾に括弧で示した数値は、各メモリセルMCが記憶する論理を示す。メモリセルMC2の末尾に括弧で示した”ERS”は、メモリセルMC2が消去状態にあり、論理を記憶していないことを示す。
各セルトランジスタCTa、CTbの末尾に括弧で示した数値は、各セルトランジスタCTa、CTbが記憶する論理を示す。例えば、論理1を記憶するセルトランジスタCTa1は、消去状態であり、プログラム状態に比べて低い閾値電圧に設定されている。例えば、論理0を記憶するセルトランジスタCTb1は、プログラム状態であり、消去状態に比べて高い閾値電圧に設定されている。
論理1を記憶するメモリセルMC1は、セルトランジスタCTa1が消去状態であり、セルトランジスタCTb1がプログラム状態である。論理0を記憶するメモリセルMC0は、セルトランジスタCTa0がプログラム状態であり、セルトランジスタCTb0が消去状態である。すなわち、各メモリセルMCは、セルトランジスタCTa、CTbに互いに異なる閾値電圧に設定することで論理を記憶し、各メモリセルMCが記憶する論理は、セルトランジスタCTaの論理に等しい。なお、セルトランジスタCTa、CTbの両方がプログラム状態に設定されることはない。
ソース線制御回路SLCNTは、メモリセルMCからデータを読み出す読み出し動作時に、データを読み出すメモリセルMCの一方側(例えば、図1の右側)に配置されるソース線群SLを電源電圧VDDに設定する。また、ソース線制御回路SLCNTは、データを読み出すメモリセルMCの他方側(例えば、図1の左側)に配置されるソース線群SLを接地電圧VSSに設定する。電源電圧VDDは、第1電圧の一例であり、接地電圧VSSは、第2電圧の一例である。なお、第1電圧と第2電圧は、消去状態のセルトランジスタCTa(またはCTb)にセル電流を流すことが可能な電圧を印加可能であれば、電源電圧VDDおよび接地電圧VSS以外でもよい。
読み出し回路READは、読み出し動作時に、データを読み出すメモリセルMCに接続されたビット線BLの電圧値に基づいて、メモリセルMCに記憶されているデータの論理を判定し、読み出しデータDOとして出力する。なお、この実施形態では、複数の読み出し回路READが、ビット線BL0−BL2にそれぞれ接続されているが、1つの読み出し回路READが、ビット線BL0−BL2の1つを選択する選択スイッチを介してビット線BL0−BL2に接続されてもよい。
例えば、メモリセルMC1からデータ(論理1)を読み出す場合、図1に示すように、ソース線制御回路SLCNTは、ソース線SL2、SL3を電源電圧VDDに設定し、ソース線SL0、SL1を接地電圧VSSに設定する。セルトランジスタCTa1は、閾値電圧が低いため、ソース線SL2からビット線BL1にセル電流を流す。セルトランジスタCTb1は、閾値電圧が高いため、ビット線BL1からソース線SL1にセル電流を流さない。このため、ビット線BL1の電圧は上昇する。ビット線BL1に接続された読み出し回路READは、ビット線BL1のハイレベルに基づいて、メモリセルMC1に記憶されているデータが論理1であることを判定する。
ソース線制御回路SLCNTは、ソース線SL2、SL3を電源電圧VDDに設定するため、メモリセルMC2が消去状態であり、セルトランジスタCTa2、CTb2の閾値電圧が低い場合にも、セル電流は流さない。すなわち、ソース線SL2、SL3が同電圧に設定されることで、読み出し動作でアクセスされない消去状態のメモリセルMC2を介して、ソース線SL2、SL3間にリーク電流は発生しない。
なお、メモリセルMC0からデータ(論理0)を読み出す場合、ソース線制御回路SLCNTは、ソース線SL1、SL2、SL3を電源電圧VDDに設定し、ソース線SL0を接地電圧VSSに設定する。セルトランジスタCTa0は、閾値電圧が高いため、ソース線SL1からビット線BL0にセル電流を流さない。セルトランジスタCTb0は、閾値電圧が低いため、ビット線BL0からソース線SL0にセル電流を流す。このため、ビット線BL0の電圧は低下する。ビット線BL0に接続された読み出し回路READは、ビット線BL0のロウレベルに基づいて、メモリセルMC0に記憶されているデータが論理0であることを判定する。
メモリセルMC0からデータ(論理0)を読み出す場合にも、消去状態のメモリセルMC2のセルトランジスタCTa2、CTb2を介して、ソース線SL2、SL3間にリーク電流は発生しない。例えば、メモリセルMC1が消去状態である場合にも、セルトランジスタCTa1、CTb1を介して、ソース線SL1、SL2間にリーク電流は発生しない。
以上、この実施形態では、メモリセルMCのアクセス時に、アクセスされないメモリセルMCでのリーク電流をメモリセルMCのサイズを変えることなく抑制することができ、半導体メモリMEMの消費電力の増加を抑制することができる。
図2は、半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法の別の実施形態を示している。例えば、この実施形態の半導体メモリMEMは、フラッシュメモリ等の不揮発性半導体メモリである。半導体メモリMEMは、コマンド生成回路10、テストモード制御回路12、データ入出力回路14、内部電圧生成回路16、CAMアクセス制御回路18、CAM(Content Addressable Memory)、動作制御回路22、内部アドレス生成回路24、アドレス選択回路26、メモリコア28およびバス制御回路30を有している。
コマンド生成回路10は、クロック信号CLKに同期して、チップイネーブル信号CEXおよびライトイネーブル信号WEX等をコマンド信号として受ける。なお、半導体メモリMEMは、クロック信号CLKに非同期で動作してもよい。コマンド信号が読み出しコマンドを示すとき、コマンド生成回路10は、読み出し動作を実行するために読み出しコマンド信号RDCを出力する。コマンド信号が書き込みコマンドを示すとき、コマンド生成回路10は、書き込み動作を実行するために書き込みコマンド信号WRCを出力する。コマンド信号が消去コマンドを示すとき、コマンド生成回路10は、消去動作を実行するために消去コマンド信号ERSCを出力する。コマンド信号がテストコマンドを示すとき、コマンド生成回路10はテストモード信号TMを出力する。
テストモード制御回路12は、テストコマンドとともに供給されるアドレス信号FA(FA00−FA20)に応じて、半導体メモリMEMの内部状態(初期値)を設定するために複数のテスト制御信号TCNTを出力する。例えば、テスト制御信号TCNTにより、CAMに保持される値が変更され、内部電圧生成回路16により生成される内部電圧の値が変更される。
データ入出力回路14は、書き込み動作時およびテストコマンドの入力時にデータ入力端子DIN(DIN00−DIN15)を介して書き込みデータを受け、受けたデータをデータ入力線DTINに出力する。データ入出力回路14は、読み出し動作時にデータ出力線DTOUTを介してメモリコア28からの読み出しデータを受け、受けたデータをデータ出力端子DOUT(DOUT00−DOUT15)に出力する。なお、データ入力端子DINおよびデータ出力端子DOUTは、16ビットに限定されない。また、データ入力端子DINとデータ出力端子DOUTのビット数は相違してもよい。例えば、データ出力端子DOUTのビット数をデータ入力端子DINのビット数の4倍にしてもよい。データ入力信号DINとデータ出力信号DOUTとを共通のデータ端子を介して入出力してもよい。
内部電圧生成回路16は、電源電圧VDD(例えば、1.2V)、電源電圧VDDE(例えば、2.7Vから5.5Vのいずれか)および接地電圧VSSに基づいてハイレベル電圧VWL、VSECY、VPW、および負電圧VNWL等を生成する。例えば、内部電圧生成回路16は、電源電圧VDDより高い電圧VWL、VSECY、VPWを生成するためのポンプ回路、および負電圧VNWLを生成するためのポンプ回路を有している。各ポンプ回路は、ダイオード接続されるトランジスタおよびキャパシタを有している。
ハイレベル電圧VWL(例えば、5V)は、読み出し動作および書き込み動作時に、図3に示すワード線WLに供給される。また、ハイレベル電圧VWL(例えば、5V)は、書き込み動作時にビット線BLおよびソース線SLに供給される。さらに、ハイレベル電圧VWL(例えば、6.5V)は、書き込みベリファイ動作時にワード線WLに供給され、ハイレベル電圧VWL(例えば、3.5V)は、消去ベリファイ動作時にワード線WLに供給される。以下の説明では、電圧値が5Vのハイレベル電圧VWLは、電源電圧VCCとも称される。
ハイレベル電圧VSECY(例えば、2.5Vまたは9.3V)は、読み出し動作および書き込み動作時にコラム選択信号線SECYに供給される。ハイレベル電圧VPW(例えば、9.3V)は、書き込み動作時にワード線WLに供給される。また、ハイレベル電圧VPWは、消去動作時にメモリセルアレイ32のウエル領域(例えば、p型ウェル領域)に供給される。ウエル領域が電気的に分離された複数のセクタをメモリセルアレイ32が有する場合、ハイレベル電圧は、消去動作を実行するセクタのウエル領域に供給される。ウエル領域PWは、図3に示すセルトランジスタCT(CTa00、CTb00など;例えば、nMOSトランジスタ)のバッグゲートである。負電圧VNWL(例えば、−9.3V)は、消去動作時にワード線WLに供給される。
電源電圧VDD、VDDEは、半導体メモリMEMの他の回路にも供給される。電源電圧VDD、VDDEがチップ温度等により変動することが想定されるとき、内部電圧生成回路16は、電源電圧VDD、VDDEの変動に追従しない一定の電源電圧を、電源電圧VDD、VDDEを用いて生成し、他の回路に供給してもよい。
CAMアクセス制御回路18は、ハイレベル電圧VWL、VSECY、VPWおよび負電圧VNWLの少なくともいずれかの値を設定するための設定情報SINFをCAMに書き込むために、テスト制御信号TCNTに応じて、CAM書き込みコマンドをCAMに出力する。例えば、CAMは、図3に示すメモリセルMC(MC00など)と同様に、フローティングゲートを有する複数組の不揮発性のメモリセルを有しており、設定情報SINFを記憶する。CAMは、コマンド生成回路10からのCAM読み出し要求に応答して、CAM内のメモリセルに記憶している設定情報SINFを内部電圧生成回路16に出力する。例えば、CAMから内部電圧生成回路16への設定情報SINFの転送は、半導体メモリMEMのパワーオンシーケンス中に行われる。
この実施形態では、半導体メモリMEMの製造工程において、テスト制御信号TCNTが内部電圧生成回路16に供給され、半導体メモリMEMのテストが、ハイレベル電圧VWL、VSECY、VPWおよび負電圧VNWLの少なくともいずれかの値を変更しながら実施される。そして、最適な電圧値が判明する。最適な電圧値を示す設定情報SINFは、テスト制御信号TCNTとしてCAMアクセス制御回路18に供給され、CAMに書き込まれる。この際、アドレス端子FAから供給されるアドレスは、設定情報SINFを書き込む位置を示す。
この後、半導体メモリMEMは、システムSYS(図32)等に搭載される。半導体メモリMEMは、例えば、システムSYSのパワーオンシーケンス中に初期設定コマンドを受ける。コマンド生成回路10は、CAMに保持されている設定情報SINFを内部電圧生成回路16に転送するために、初期設定コマンドに応答してCAMに読み出し要求を出力する。内部電圧生成回路16は、CAMからの設定情報SINFに基づいて、ハイレベル電圧VWL、VSECY、VPWおよび負電圧VNWLの少なくともいずれかの値を最適な値に設定する。
例えば、設定情報SINFに基づいて、参照する電源電圧や、ポンプ回路内のダイオード接続されるトランジスタの接続数やキャパシタの数が変更される。なお、内部電圧生成回路16がハイレベル電圧VWL、VSECY、VPWおよび負電圧VNWLの値を常に高い精度で生成可能なとき、テストモード制御回路12、CAMアクセス制御回路18およびCAM20は、半導体メモリMEMに形成されなくてもよい。
動作制御回路22は、コマンド生成回路10からの読み出しコマンド信号RDC、書き込みコマンド信号WRCおよび消去コマンドERSCに応じてメモリコア28を動作させるための複数の動作制御信号CNTを出力する。動作制御信号CNTは、図4に示すタイミング信号PGM1Z、PGM2Z、RDDZ、ERS1Z、ERS2Zおよび制御信号LFTWZを含む。動作制御回路22は、書き込み動作時に、データ入力線DTINから論理1の書き込みデータを受ける場合に制御信号LFTWZをハイレベルに設定し、データ入力線DTINから論理0の書き込みデータを受ける場合に制御信号LFTWZをロウレベルに設定する。動作制御回路22は、読み出し動作時に、制御信号LFTWZをハイレベルに設定する。動作制御回路22は、書き込みベリファイ動作時および消去ベリファイ動作時に、メモリセルMCの一方のセルトランジスタCTb(図3)の閾値電圧を確認する場合に制御信号LFTWZをハイレベルに設定する。動作制御回路22は、書き込みベリファイ動作時および消去ベリファイ動作時に、メモリセルMCの他方のセルトランジスタCTa(図3)の閾値電圧を確認する場合に制御信号LFTWZをロウレベルに設定する。
また、動作制御回路22は、書き込みベリファイ動作時に、センスアンプVSAからデータDOVXを受け、データの書き込みが十分でない場合に追加の書き込み動作を実行する。動作制御回路22は、消去ベリファイ動作時に、センスアンプVSAからデータDOVXを受け、データの消去が十分でない場合に追加の消去動作を実行する。内部アドレス生成回路24は、消去動作中の消去ベリファイ動作時に、内部アドレス信号IAを順次に生成する。
アドレス選択回路26は、アドレス端子FA(FA00−FA20)を介して供給されるアドレス信号FAまたは内部アドレス信号IAを、ロウアドレス信号RAおよびコラムアドレス信号CAとして出力する。ロウアドレス信号RAは、メモリセルアレイ32内のワード線(図3)の選択に使用される。メモリセルアレイ32が複数のセクタを有する場合、ロウアドレス信号RAは、セクタの選択と選択されたセクタ内のワード線WLの選択に使用される。コラムアドレス信号CAは、図3に示すビット線BL(BL0など)およびソース線SL(SL0など)の選択に使用される。なお、この例では、21ビットのアドレス信号FA00−20が半導体メモリMEMに供給されるが、アドレス信号FAのビット数は21ビットに限定されない。
メモリコア28は、メモリセルアレイ32、X制御回路34、Y制御回路36およびアンプ回路38を有している。メモリセルアレイ32の例は、図3に示す。
X制御回路34は、動作制御回路22からの動作制御信号CNTに応じてロウアドレス信号RAをデコードし、デコード結果に応じてワード線WLを所定の電圧に設定する。
Y制御回路36は、ソース線SLの電圧を設定するソース線制御回路SLCNTを有している。Y制御回路36は、動作制御回路22からの動作制御信号CNTに応じてコラムアドレス信号CAをデコードし、デコード結果に応じてビット線BLを選択するためのコラム選択信号SECYを生成する。また、Y制御回路36は、ソース線制御回路SLCNTを動作させる制御信号を生成する。さらに、Y制御回路36は、読み出し動作時に、動作制御信号CNTに応じてラッチ信号LTZ、LTXを生成し、書き込みベリファイ動作時および消去ベリファイ動作時に、動作制御信号CNTに応じてラッチ信号LTVXを生成する。このためにY制御回路36は、コラムアドレス信号CAをデコードし、コラム選択信号SECYを生成するコラムアドレスデコーダと、ラッチ信号LTX、LTZ、LTVXを生成するラッチ信号生成回路とを有している。
アンプ回路38は、ライトアンプWA、センスアンプSAおよびベリファイ用のセンスアンプVSAを有している。ライトアンプWAは、書き込み動作時に動作し、バス制御回路30からのデータDI(書き込みデータ)に対応する電圧をグローバルビット線GBLに出力する。センスアンプSAは、読み出し動作時に動作し、グローバルビット線GBLを介してメモリセルアレイ32から受ける読み出しデータの論理をラッチ信号LTZ、LTXに同期してラッチし、ラッチしたデータをデータDOとしてバス制御回路30に出力する。センスアンプVSAは、書き込みベリファイ動作時および消去ベリファイ動作時に動作する。センスアンプVSAは、グローバルビット線GBLを介してメモリセルアレイ32から受けるベリファイ用の読み出しデータをラッチ信号LTVXに同期してラッチし、データDOVXとして動作制御回路22に出力する。ライトアンプWAおよびセンスアンプSAの例は、図3に示す。
バス制御回路30は、書き込み動作時に、データ入力線DTINを介して受ける書き込みデータをデータ入力線DIに出力する。バス制御回路30は、読み出し動作時にデータ出力線DOを介して受ける読み出しデータをデータ出力線DTOUTに出力する。例えば、16本のデータ入力線DTINが、16ビットのデータ入力端子DINに対応して配線され、16本のデータ出力線DOが、16ビットのデータ出力端子DOUTに対応して形成されている。
図3は、図2に示したメモリセルアレイ32、Y制御回路36およびアンプ回路38の例を示している。図3では、ワード線WL0、WL1およびビット線BL0、BL1、BL2、BL3に接続される8つのメモリセルMCと、これ等メモリセルMCのアクセスに必要な回路を示している。8つのメモリセルMC(MC00、MC01、MC02、MC03、MC10、MC11、MC12、MC13)の末尾の2桁の数値は、上位側がワード線WLの番号を示し、下位側がビット線BLの番号を示す。なお、メモリセルMCの数、ソース線SLの数、ビット線BLの数およびワード線WLの数は、図3に示した構成に限定されない。
各メモリセルMCは、一対のセルトランジスタCT(CTa、CTb)を有している。各セルトランジスタCTa(CTa00、CTa01、CTa02、CTa03、CTa10、CTa11、CTa12、CTa13)の末尾の数値は、上位側がワード線WLの番号を示し、下位側がビット線BLの番号を示す。同様に、各セルトランジスタCTb(CTb00、CTb01、CTb02、CTb03、CTb10、CTb11、CTb12、CTb13)の末尾の数値は、上位側がワード線WLの番号を示し、下位側がビット線BLの番号を示す。
各セルトランジスタCTa、CTbは、コントロールゲートCGおよびフローティングゲートFGを有している。各メモリセルMCのセルトランジスタCTa、CTbは、第1ソース線SL(例えば、SL1)と第2ソース線SL(例えば、SL2)との間にビット線BL(例えば、BL1)を介して直列に接続されている。すなわち、各セルトランジスタCTa、CTbのソースは、ソース線SLに接続され、各セルトランジスタCTa、CTbのドレインは、ビット線BLに接続されている。また、メモリセルアレイ32は、各ビット線BLをグローバルビット線GBLに接続するコラムスイッチCSW(CSW0、CSW1、CSW2、CSW3)を有している。
この実施形態では、ビット線BLおよびソース線SLは、図3の縦方向に配線され、ワード線WLは、図3の横方向に配線される。すなわち、各ワード線WLは、ビット線BLに交差する方向に並ぶメモリセルMCのセルトランジスタCTa、CTbのコントロールゲートに接続される。例えば、各セルトランジスタCTa、CTbは、nチャネルMOSトランジスタタイプであるが、pチャネルMOSトランジスタタイプのセルトランジスタCTでもよい。なお、セルトランジスタCTa、CTbは、導電性のフローティングゲートFGの代わりに、絶縁性のトラップゲートを有してもよい。以下の説明では、nチャネルMOSトランジスタは、nMOSトランジスタとも称され、pチャネルMOSトランジスタは、pMOSトランジスタとも称される。
各メモリセルMCは、書き込み動作によりセルトランジスタCTa、CTbの一方がプログラムされることにより、1ビットのデータを記憶する。すなわち、各メモリセルMCは、セルトランジスタCTa、CTbの一方の書き込み動作により相補の論理を記憶する。
ここで、メモリセルMCの書き込み動作では、コントロールゲートCGがハイレベルに設定され、セルトランジスタCTa、CTbの一方のフローティングゲートFGに電子が注入される。これにより、セルトランジスタCTa、CTbの一方の閾値電圧は消去状態の閾値電圧に比べて高くなる。すなわち、プログラムされたセルトランジスタCTの閾値電圧は、プログラムされないセルトランジスタCTの閾値電圧より高くなる。例えば、書き込み動作は、半導体メモリMEMが搭載されるシステムSYS(図31)の製造工程(試験工程)で行ってもよく、半導体メモリMEMがシステムSYSに搭載された後に、システムを動作させることで行ってもよい。
プログラムされたセルトランジスタCTは、読み出し動作時にコントロールゲートCGでハイレベルを受けているときにオフ状態になり、ソース、ドレイン間に電流(セル電流)は流れない。一方、プログラムされない消去状態のセルトランジスタCTでは、読み出し動作時にコントロールゲートCGでハイレベルを受けているときにオン状態になり、ソース、ドレイン間に電流が流れる。
例えば、セルトランジスタCTaが論理0を記憶し、セルトランジスタCTbが論理1を記憶する場合、メモリセルMCは、論理0を記憶する。セルトランジスタCTaが論理1を記憶し、セルトランジスタCTbが論理0を記憶する場合、メモリセルMCは、論理1を記憶する。各メモリセルMCは、セルトランジスタCTaの閾値電圧がセルトランジスタCTbの閾値電圧より高いときに論理0を保持している。反対に、各メモリセルMCは、セルトランジスタCTaの閾値電圧がセルトランジスタCTbの閾値電圧より低いときに論理1を保持する。
各メモリセルMCの論理は、書き込み動作によりセルトランジスタCTa、CTbの一方の閾値電圧が高くなることで、論理が不定の状態(消去状態)から論理0または論理1の状態に変化する。また、各メモリセルMCの論理は、消去動作によりセルトランジスタCTa、CTbの閾値電圧が低くなることで、論理0または論理1の状態から論理が不定の状態(消去状態)に変化する。なお、各メモリセルMCにおいて、セルトランジスタCTa、CTbがともに論理0を記憶する状態は存在しない。例えば、図32に示す半導体メモリMEMを搭載するシステムSYSは、半導体メモリMEMの読み出しアクセスを開始する前に、各メモリセルMCにデータを書き込み、セルトランジスタCTa、CTbの一方を論理0に設定した後、システムの動作を開始する。
Y制御回路36は、各ソース線SLに接続されたソース線ドライバSDRVを有している。ソース線ドライバSDRVの例は、図7に示す。
例えば、グローバルビット線GBLは、4本のビット線BL0−BL3に共通に配線されている。読み出し動作、書き込み動作、書き込みベリファイ動作および消去ベリファイ動作において、ハイレベルのコラム選択信号SECYを受けるコラムスイッチCSWのいずれかがオンし、4本のビット線BL0−BL3の1つがグローバルビット線GBLに接続される。コラム選択信号SECYは、SECY0、SECY1、SECY2、SECY3のいずれかである。
アンプ回路38において、ライトアンプWAは、制御回路WACNT、pMOSトランジスタP1およびnMOSトランジスタN1を有している。ライトアンプ制御回路WACNTは、書き込み動作時に、制御信号CNTP、CNTNをロウレベルに設定する。これにより、pMOSトランジスタP1がオンし、nMOSトランジスタN1がオフし、グローバルビット線GBLおよびプログラムするメモリセルMCに接続されたビット線BLは、ハイレベル電圧に設定される。ここで、プログラムするメモリセルに接続されたビット線BLのハイレベル電圧は、pMOSトランジスタP1のソースに供給されるハイレベル電圧VWLである。
制御回路WACNTは、読み出し動作時および消去動作時に、制御信号CNTP、CNTNをハイレベル、ロウレベルにそれぞれ設定する。これにより、pMOSトランジスタP1およびnMOSトランジスタN1はオフし、グローバルビット線GBLに接続された制御回路WACNTの出力ノードは、フローティング状態に設定される。nMOSトランジスタN1は、グローバルビット線GBLをロウレベル電圧(例えば、0V)にリセットするときにオンする。グローバルビット線GBLのリセットが不要なとき、nMOSトランジスタN1は形成されず、制御信号CNTNは生成されない場合がある。ライトアンプWAは、書き込み動作時に、閾値電圧を変更するセルトランジスタCTa、CTbの一方である書き込みトランジスタに接続されたビット線BLを電源電圧VCCに設定する第1ビット線制御回路の一例である。
センスアンプSAは、読み出し動作時に動作する読み出しスイッチRSWおよびラッチ回路LTを有している。例えば、読み出しスイッチRSWは、CMOSトランスミッションゲートを有している。CMOSトランスミッションゲートのnMOSトランジスタは、ラッチ信号LTXがハイレベルのときにオンする。CMOSトランスミッションゲートのpMOSトランジスタは、ラッチ信号LTXの論理を反転したラッチ信号LTZがロウレベルのときにオンする。すなわち、読み出しスイッチRSWは、読み出し動作において、ラッチ信号LTXがハイレベルの期間に、ビット線BLおよびグローバルビット線GBLを介してメモリセルMCから読み出される読み出し電圧をラッチ回路LTに伝達する。読み出しスイッチRSWは、ラッチ信号LTXがロウレベルの期間にグローバルビット線GBLとラッチ回路LTの接続を遮断する。
ラッチ回路LTは、入力と出力が互いに接続される2つのCMOSインバータを有している。ラッチ回路LTは、読み出しスイッチRSWがオンしている期間に、グローバルビット線GBLの論理レベルを受けて保持し、保持している論理をデータ出力線DOXに出力する。すなわち、センスアンプSAは、読み出し動作時に、データを読み出すメモリセルMCに接続されたビット線BLの電圧値に基づいてメモリセルMCに保持されているデータの論理を判定する読み出し回路の一例である。
ラッチ回路LTは、ラッチ信号LTXのハイレベルからロウレベルへの遷移エッジに基づくスイッチRSWのオフに同期して、保持している論理をラッチする。なお、ラッチ回路LTは、前回の読み出し動作でラッチした論理を保持している。このため、読み出し動作では、ラッチ回路LTに保持されている論理をグローバルビット線GBLの論理レベルに応じて反転させる場合がある。論理レベルの反転を可能にするため、ラッチ回路LTにおいて、出力が読み出しスイッチRSWに接続されるCMOSインバータの駆動能力は、出力がデータ出力線DOXに接続されるCMOSインバータの駆動能力より小さく設計されている。
ベリファイ用のセンスアンプVSAは、書き込みベリファイ動作時および消去ベリファイ動作時に活性化されるセンスアンプイネーブル信号SAEに応じて動作する。そして、センスアンプVSAは、グローバルビット線GBLを介してメモリセルアレイ32から受けるベリファイ用の読み出しデータの論理をラッチ信号LTVXに同期してラッチし、データDOVXとして図2に示した動作制御回路22に出力する。
図4は、図2に示したソース線制御回路SLCNTの例を示している。ソース線制御回路SLCNTは、デコード回路SLDEC、制御信号生成回路SLGENおよびソース線ドライバSDRVを有している。デコード回路SLDECは、ソース線SLに共通に設けられ、制御信号生成回路SLGENおよびソース線ドライバSDRVは、各ソース線SLに対応して設けられる。
デコード回路SLDECは、アドレス信号CA00X、CA00Zの一方と、アドレス信号CA01X、CA01Zの一方とを受け、アドレスのデコード信号CAZ(CA0Z、CA1Z、CA2Z、CA3Z)をそれぞれ生成する4つのアンド回路ANDを有している。アドレス信号CA00Xは、コラムアドレス信号CA0がロウレベルのときにハイレベルに設定され、アドレス信号CA00Zは、コラムアドレス信号CA0がハイレベルのときにハイレベルに設定される。アドレス信号CA01Xは、コラムアドレス信号CA1がロウレベルのときにハイレベルに設定され、アドレス信号CA01Zは、コラムアドレス信号CA1がハイレベルのときにハイレベルに設定される。
例えば、2ビットのコラムアドレスCA1、CA0により示される論理値は、選択されるビット線BLの番号を示す。また、コラムアドレス信号CA1、CA0の論理値が”0”のとき、図3に示したコラム選択信号SECY0がハイレベルに活性化され、コラムアドレス信号CA1、CA0の論理値が”1”のとき、コラム選択信号SECY1がハイレベルに活性化される。コラムアドレス信号CA1、CA0の論理値が”2”のとき、コラム選択信号SECY2がハイレベルに活性化され、コラムアドレス信号CA1、CA0の論理値が”3”のとき、コラム選択信号SECY3がハイレベルに活性化される。
デコード回路SLDECは、アドレスのデコード信号DECLZ、DECRZをそれぞれ出力する10個のオア回路OR0、OR1、OR2、OR3、OR4、OR5、OR6、OR7、OR8、OR9を有している。デコード信号DECLZは、DEC0LZ、DEC1LZ、DEC2LZ、DEC3LZ、DEC4LZのいずれかであり、デコード信号DECRZは、DEC0RZ、DEC1RZ、DEC2RZ、DEC3RZ、DEC4RZのいずれかである。
オア回路OR0の入力は接地され、ロウレベルのデコード信号DEC0LZを出力する。オア回路OR1は、デコード信号DEC0LZ、CA0Zを受け、デコード信号CA0Zの論理レベルを有するデコード信号DEC1Zを出力する。オア回路OR2は、デコード信号DEC1LZ、CA1Zの少なくとも一方がハイレベルのときにハイレベルのデコード信号DEC2LZを出力し、デコード信号DEC1LZ、CA1Zがロウレベルのときにロウレベルのデコード信号DEC2LZを出力する。
オア回路OR3は、デコード信号DEC2LZ、CA2Zの少なくとも一方がハイレベルのときにハイレベルのデコード信号DEC3LZを出力し、デコード信号DEC2LZ、CA2Zがロウレベルのときにロウレベルのデコード信号DEC3LZを出力する。オア回路OR4は、デコード信号DEC3LZ、CA3Zの少なくとも一方がハイレベルのときにハイレベルのデコード信号DEC4LZを出力し、デコード信号DEC3LZ、CA3Zがロウレベルのときにロウレベルのデコード信号DEC4LZを出力する。
各オア回路OR1−OR4は、隣のオア回路OR(OR0−OR3のいずれか)から番号が1つ小さいデコード信号(例えば、DEC0LZ)を受ける。このため、例えば、ハイレベルのデコード信号CA1Zによりデコード信号DEC2LZがハイレベルに設定される場合、デコード信号DEC3LZ、DEC4LZは、デコード信号CA2Z、CA3Zの論理に拘わりなくハイレベルに設定される。
オア回路OR5の入力は接地され、ロウレベルのデコード信号DEC4RZを出力する。オア回路OR6は、デコード信号DEC4RZ、CA3Zを受け、デコード信号CA3Zの論理レベルを有するデコード信号DEC3RZを出力する。オア回路OR7は、デコード信号DEC3RZ、CA2Zの少なくとも一方がハイレベルのときにハイレベルのデコード信号DEC2RZを出力し、デコード信号DEC3RZ、CA2Zがロウレベルのときにロウレベルのデコード信号DEC2RZを出力する。
オア回路OR8は、デコード信号DEC2RZ、CA1Zの少なくとも一方がハイレベルのときにハイレベルのデコード信号DEC1RZを出力し、デコード信号DEC2RZ、CA1Zがロウレベルのときにロウレベルのデコード信号DEC1RZを出力する。オア回路OR9は、デコード信号DEC1RZ、CA0Zの少なくとも一方がハイレベルのときにハイレベルのデコード信号DEC0RZを出力し、デコード信号DEC1RZ、CA0Zがロウレベルのときにロウレベルのデコード信号DEC0RZを出力する。
各オア回路OR6−OR9は、隣のオア回路OR(OR5−OR8のいずれか)から番号が1つ大きいデコード信号(例えば、DEC4RZ)を受ける。このため、例えば、ハイレベルのデコード信号CA2Zによりデコード信号DEC2RZがハイレベルに設定される場合、デコード信号DEC1RZ、DEC0RZは、デコード信号CA1Z、CA0Zの論理に拘わりなくハイレベルに設定される。
各制御信号生成回路SLGENは、制御信号LFTWZがハイレベルの場合、デコード信号DECLZに応じて動作し、制御信号LFTWZがロウレベルの場合、デコード信号DECRZに応じて動作する。各制御信号生成回路SLGENが受けるデコード信号DECLZ、DECRZの数値は、ソース線ドライバSDRVを介して接続するソース線SLの番号を示す。
各制御信号生成回路SLGENは、書き込み動作、書き込みベリファイ動作および消去ベリファイ動作において、制御信号LFTWZがハイレベルの場合、対応するデコード信号DECLZに応じて動作する。各制御信号生成回路SLGENは、書き込み動作、書き込みベリファイ動作および消去ベリファイ動作において、制御信号LFTWZがロウレベルの場合、対応するデコード信号DECRZに応じて動作する。動作する制御信号生成回路SLGENは、書き込み動作では、タイミング信号PGM1Z、PGM2Zに応答して、制御信号PGMHX、PGML1Z、PGML2Z、PGML3Zを生成する。動作する制御信号生成回路SLGENは、書き込みベリファイ動作および消去ベリファイ動作では、タイミング信号RDDZに応答して、制御信号RDHX、RDLZを生成する。
各制御信号生成回路SLGENは、読み出し動作においてハイレベルの制御信号LFTWZを受け、対応するデコード信号DECLZがハイレベルの場合、タイミング信号RDDZに応答して、制御信号RDHX、RDLZを生成する。
各制御信号生成回路SLGENは、消去動作において、タイミング信号ERS1Z、ERS2Zに応答して制御信号ERSD1Z、ERSD2Zを生成する。
制御信号LFTWZは、図2に示した動作制御回路22により生成される。制御信号LFTWZは、書き込み動作においてセルトランジスタCTbにデータを書き込む場合(すなわち、メモリセルMCに論理1を書き込む場合)にハイレベルに設定される。制御信号LFTWZは、書き込み動作においてセルトランジスタCTaにデータを書き込む場合(すなわち、メモリセルMCに論理0を書き込む場合)にロウレベルに設定される。すなわち、書き込み動作時に生成される制御信号LFTWZの論理は、メモリセルMCに書き込むデータの論理に等しい。
制御信号LFTWZは、書き込みベリファイ動作および消去ベリファイ動作において、セルトランジスタCTbの論理を確認する場合にハイレベルに設定される。制御信号LFTWZは、書き込みベリファイ動作および消去ベリファイ動作において、セルトランジスタCTaの論理を確認する場合にロウレベルに設定される。
また、制御信号LFTWZは、読み出し動作において、ハイレベルに設定される。なお、制御信号LFTWZは、読み出し動作において、ロウレベルに設定されてもよい。
タイミング信号PGM1Z、PGM2Zは、書き込み動作時に動作制御回路22により生成される。タイミング信号RDDZは、読み出し動作、書き込みベリファイ動作および消去ベリファイ動作時に動作制御回路22により生成される。タイミング信号ERS1Z、ERS2Zは消去動作時に動作制御回路22により生成される。制御信号PGMHX、PGML1Z、PGML2Z、PGML3Z、RDHX、RDLZ、ERSD1Z、ERSD2Zは、ソース線ドライバSDRVに供給される。制御信号生成回路SLGENの例は、図6に示す。
各ソース線ドライバSDRVは、制御信号PGMHX、PGML1Z、PGML2Z、PGML3Z、RDHX、RDLZ、ERSD1Z、ERSD2Zに応答して、対応するソース線SLを所定の電圧またはフローティング状態に設定する。ソース線ドライバSDRVの例は、図7に示す。
制御信号生成回路SLGENおよびソース線ドライバSDRVは、ソース線電圧生成回路の一例である。ソース線ドライバSDRVは、デコード信号DECLZ、DECRZのいずれかを用いて、対応するソース線SLの電圧を生成する生成回路の一例である。ソース線電圧生成回路は、セルトランジスタCTbにデータを書き込む場合に、デコード信号DECLZを用いてソース線SLの電圧を生成し、セルトランジスタCTaにデータを書き込む場合に、デコード信号DECRZを用いてソース線SLの電圧を生成する。
図5は、図4に示したデコード回路SLDECの動作の例を示している。同じ数値のデコード信号DECLZ、DECRZ(例えば、DECL0Z、DECR0Z)は、相補の論理レベルに設定される。例えば、メモリセルMC00のセルトランジスタCTb00、CTa00のいずれかにデータを書き込む場合、デコード信号DEC0LZはロウレベルLに設定され、デコード信号DEC1LZ−DEC4LZはハイレベルHに設定される。また、デコード信号DEC0RZはハイレベルHに設定され、デコード信号DEC1RZ−DEC4RZはロウレベルLに設定される。
例えば、メモリセルMC01のセルトランジスタCTb01、CTa01のいずれかにデータを書き込む場合、デコード信号DEC0LZ−DEC1LZはロウレベルLに設定され、デコード信号DEC2LZ−DEC4LZはハイレベルHに設定される。また、デコード信号DEC0RZ−DEC1RZはハイレベルHに設定され、デコード信号DEC2RZ−DEC4RZはロウレベルLに設定される。
図5に示すように、データが書き込まれるメモリセルMCの一方側および他方側のソース線SLにそれぞれ対応するデコード信号DECLZ、DECRZは、互いに異なる論理レベルに設定される。換言すれば、デコード回路SLDECは、データが書き込まれるメモリセルMCの一方側に配置されるソース線群SLに対応するデコード信号DECLZ、DECRZと、他方側に配置されるソース線群SLに対応するデコード信号DECLZ、DECRZで相補の論理レベルを逆転させる。
図6で説明するように、デコード信号DECLZは、セルトランジスタCTbにデータを書き込む場合に制御信号生成回路SLGENにより選択される。デコード信号DECRZは、セルトランジスタCTaにデータを書き込む場合に制御信号生成回路SLGENにより選択される。セルトランジスタCTbにデータを書き込む書き込み動作の例は、図10および図11に示し、セルトランジスタCTaにデータを書き込む書き込み動作の例は、図12および図13に示す。
なお、デコード回路SLDECは、書き込み動作を示す信号を受けないため、読み出し動作、書き込みベリファイ動作および消去ベリファイ動作においても、選択されるメモリセルMCの位置に応じて、デコード信号DECLZ、DECRZを生成する。但し、図6で説明するように、読み出し動作、書き込みベリファイ動作および消去ベリファイ動作では、制御信号生成回路SLGENは、デコード信号DECLZを選択する。
図6は、図4に示した制御信号生成回路SLGENの例を示している。制御信号生成回路SLGENは、制御信号LFTWZの論理に応じて、デコード信号DECLZまたはデコード信号DECRZをデコード信号DECZとして出力するセレクタSELを有している。セレクタSELは、制御信号LFTWZがハイレベルのときに、デコード信号DECLZをデコード信号DECZとして出力し、制御信号LFTWZがロウレベルのときに、デコード信号DECRZをデコード信号DECZとして出力する。デコード信号DECLZは、図4に示したDEC0LZ−DEC4LZのいずれかを示し、デコード信号DECRZは、図4に示したDEC0RZ−DEC4RZのいずれかを示す。
また、制御信号生成回路SLGENは、制御信号RDHX、RDLZ、ERSD1Z、ERSD2Z、PGMHX、PGML1Z、PGML2Z、PGML3Zを生成する論理回路を有している。制御信号生成回路SLGENは、制御信号ERSD1Z、ERSD2Z、PGMHX、PGML1Z、PGML2Z、PGML3Zのハイレベルを電源電圧VDDより高い電圧に設定するレベルシフタLSFTを有している。
例えば、図2に示した動作制御回路22は、読み出し動作、書き込みベリファイ動作および消去ベリファイ動作時にタイミング信号RDDZをハイレベルに活性化する。動作制御回路22は、書き込み動作時に、タイミング信号PGM1Zをハイレベルに活性化し、タイミング信号PGM1Zのハイレベル期間に含まれるタイミング信号PGM2Zをハイレベルに活性化する。また、動作制御回路22は、消去動作時に、タイミング信号ERS1Zをハイレベルに活性化し、タイミング信号ERS1Zのハイレベル期間に含まれるタイミング信号ERS2Zを消去動作期間の後半にハイレベルに活性化する。
タイミング信号RDDZの波形の例は、図9に示す。タイミング信号PGM1Z、PGM2Zの波形の例は、図13に示す。タイミング信号ERS1Z、ERS2Zの波形の例は、図17に示す。
読み出し動作において、デコード信号DECZがハイレベルに設定される制御信号生成回路SLGENは、タイミング信号RDDZのハイレベル期間に制御信号RDHXをロウレベルに活性化する。デコード信号DECZがロウレベルに設定される制御信号生成回路SLGENは、プログラム動作期間および消去動作期間を除く期間に制御信号RDLZをハイレベルに活性化する。
書き込み動作において、デコード信号DECZがハイレベルに設定される制御信号生成回路SLGENは、タイミング信号PGM1Zのハイレベル期間に制御信号PGMHXをロウレベルに活性化する。書き込み動作において、デコード信号DECZがロウレベルに設定される制御信号生成回路SLGENは、タイミング信号PGM1Zのハイレベル期間に制御信号PGML1Zをハイレベルに活性化する。書き込み動作において、制御信号生成回路SLGENは、タイミング信号PGM2Zのハイレベル期間に制御信号PGML2Zをハイレベルに活性化し、タイミング信号PGM1Zのハイレベル期間で、タイミング信号PGM2Zのロウレベル期間に、制御信号PGML3Zをハイレベルに活性化する。
消去動作において、制御信号生成回路SLGENは、タイミング信号ERS1Zのハイレベル期間に制御信号ERSD1Zをハイレベルに活性化し、タイミング信号ERS2Zのハイレベル期間に制御信号ERSD2Zをハイレベルに活性化する。
図7は、図3および図4に示したソース線ドライバSDRVの例を示している。ソース線ドライバSDRVは、pMOSトランジスタPM10、PM12、nMOSトランジスタNM10、NM12、NM14、NM16、NM18、NM20および抵抗素子R1を有している。
pMOSトランジスタPM10は、ゲートを制御信号線PGMHXに接続し、ソースを電源線VCCに接続し、ドレインをソース線SLに接続している。pMOSトランジスタPM12は、ゲートを制御信号線RDHXに接続し、ソースを電源線VDDに接続し、ドレインをソース線SLに接続している。
nMOSトランジスタNM10は、ゲートを制御信号線PGML1Zに接続し、ソースを電圧線ARVSSGに接続し、ドレインをソース線SLに接続している。nMOSトランジスタNM12は、ゲートを制御信号線PGML2Zに接続し、抵抗素子R1を介してソースを接地線VSSに接続し、ドレインを電圧線ARVSSGに接続している。nMOSトランジスタNM14は、ゲートを制御信号線PGML3Zに接続し、ソースを接地線VSSに接続し、ドレインを電圧線ARVSSGに接続している。
nMOSトランジスタNM16は、ゲートを制御信号線RDLZに接続し、ソースを接地線VSSに接続し、ドレインをソース線SLに接続している。nMOSトランジスタNM18は、ゲートを制御信号線ERSD1Zに接続し、ソースをnMOSトランジスタNM20のドレインに接続し、ドレインをソース線SLに接続している。nMOSトランジスタNM20は、ゲートを制御信号線ERSD2Zに接続し、ソースを接地線VSSに接続し、ドレインをnMOSトランジスタNM18のソースに接続している。
ソース線ドライバSDRVの動作は、読み出し動作を示す図9、書き込み動作を示す図13および消去動作を示す図17で説明する。
図8は、図2に示した半導体メモリMEMの読み出し動作の例を示している。この例では、太枠で示したメモリセルMC01に保持されているデータが読み出される。メモリセルMC01は、論理1を保持しており、セルトランジスタCTa01が論理1を保持し、セルトランジスタCTb01が論理0を保持している。メモリセルMC10は、論理0を保持し、他のメモリセルMCは、メモリセルMC10を除き、消去状態を維持している。メモリセルMC10は、論理0を保持しており、セルトランジスタCTa10が論理0を保持し、セルトランジスタCTb10が論理1を保持している。
読み出し動作では、ライトアンプWAは、制御信号CNTPをハイレベルに設定し、制御信号CNTNをロウレベルに設定して、pMOSトランジスタPM1およびnMOSトランジスタNM1をともにオフする。pMOSトランジスタPM1およびnMOSトランジスタNM1のオフにより、グローバルビット線GBLは、データが読み出される前にフローティング状態FLTに設定される。
図2に示したX制御回路34は、アクセスするメモリセルMC01に接続されたワード線WL0をハイレベルHに設定し、他のワード線WL1をロウレベルLに設定する。すなわち、ワード線WL0が選択される。なお、読み出し動作では、メモリセルMCのバックゲートであるウエル領域PWは、ロウレベルL(例えば、接地電圧VSS)に設定される。
図2に示したY制御回路36は、コラム選択信号SECY1をハイレベルHに設定し、他のコラム選択信号SECY0、SECY2、SECY3をロウレベルLに設定する。ハイレベルHのコラム選択信号SECY1により、コラムスイッチCSW1がオンし、ビット線BL1はグローバルビット線GBLを介してセンスアンプSAに接続される。すなわち、読み出し動作において、ビット線BL1が選択される。そして、選択されたビット線BL1および選択されたワード線WL0にともに接続されたメモリセルMC01が、データを読み出すメモリセルとして選択される。
ロウレベルLのコラム選択信号SECY0、SECY2、SECY3により、他のコラムスイッチCSW0、CSW2、CSW3はオフする。例えば、コラム選択信号SECY0−SECY3の末尾の数値は、コラムアドレス信号CA1、CA0の値を示しており、コラム選択信号SECY1は、2ビットのコラムアドレス信号CA1、CA0が”01”のときにハイレベルに設定される。換言すれば、コラムアドレス信号CA1、CA0の値は、選択されるビット線BL0−BL3の番号を示す。
図4に示したデコード回路SLDECは、コラムアドレス信号CA1、CA0の”01”に対応するアドレス信号CA01X、CA00Zの値”11”に応じて、デコード信号CA1Zをハイレベルに設定する。デコード回路SLDECは、他のデコード信号CA0Z、CA2Z、CA3Zをロウレベルに設定する。これにより、図5に示したように、デコード信号DEC0LZ、DEC1LZがロウレベルに設定され、デコード信号DEC2LZ−DEC4LZがハイレベルに設定される。また、デコード信号DEC0RZ、DEC1RZがハイレベルに設定され、デコード信号DEC2RZ−DEC4RZがロウレベルに設定される。
読み出し動作では、図6に示した制御信号LFTWZはハイレベルに設定されるため、図6に示した制御信号生成回路SLGENは、デコード信号DECLZを選択し、デコード信号DECZとして出力する。図4に示したソース線制御回路SLCNTは、ロウレベルのデコード信号DEC0LZ、DEC1LZに応じて、ソース線SL0、SL1を接地電圧VSSに維持する。
また、ソース線制御回路SLCNTは、ハイレベルのデコード信号DEC2LZ−DEC4LZに応じて、ソース線SL2−SL4を電源電圧VDDに設定する。なお、読み出し動作とともに、書き込みベリファイ動作および消去ベリファイ動作では、例えば、ソース線SLのロウレベルは、接地電圧VSSであり、ソース線SLのハイレベルは、電源電圧VDDである。
読み出し動作時に制御信号LFTWZがハイレベルに固定されることで、図4に示したソース線制御回路SLCNTは、選択するデコード信号DECLZ、DECRZの切り替え動作を行わない。このため、データを読み出すメモリセルMCの位置に応じて、制御信号LFTWZの論理を変更する場合に比べて、読み出し動作時の消費電力を削減することができる。
そして、ワード線WL0のハイレベルHは、メモリセルMC00、MC01、MC02、MC03のセルトランジスタCTa、CTbのコントロールゲートCGに印加される。メモリセルMC01では、論理1に設定されたセルトランジスタCTa01がオンし、ビット線BL1は、ソース線SL2に接続される。フローティング状態FLTのビット線BL1は、ソース線SL2の電源電圧VDDにより充電され、ハイレベルHに変化する。論理0に設定されたセルトランジスタCTb01はオフ状態に維持されるため、ビット線BL1はソース線SL1に接続されない。
この実施形態では、読み出しアクセスされるメモリセルMC01の左側のソース線SL0、SL1は接地電圧VSSに設定される。読み出しアクセスされるメモリセルMC01の右側のソース線SL2、SL3、SL4は、電源電圧VDDに設定される。
フローティング状態FLTのビット線BL0は、メモリセルMC00のセルトランジスタCTa00、CTb00の少なくとも一方のオンにより、ソース線SL0、SL1の少なくとも一方に接続され、ロウレベルLに設定される。メモリセルMC00に接続されるソース線SL0、SL1は互いに同じ電圧に設定されるため、ビット線BL0からの放電電流を除き、メモリセルMC00にリーク電流は流れない。換言すれば、ソース線SL0、SL1は、高レベルの電圧線に接続されないため、メモリセルMC00に貫通電流は流れない。
フローティング状態FLTのビット線BL2は、メモリセルMC02のセルトランジスタCTa02、CTb02の少なくとも一方のオンにより、ソース線SL2、SL3の少なくとも一方に接続され、ハイレベルHに設定される。フローティング状態FLTのビット線BL3は、メモリセルMC03のセルトランジスタCTa03、CTb03の少なくとも一方のオンにより、ソース線SL2、SL3の少なくとも一方に接続され、ハイレベルHに設定される。
メモリセルMC02に接続されるソース線SL2、SL3およびメモリセルMC03に接続されるソース線SL3、SL4は、互いに同じ電圧に設定される。このため、ビット線BL2、BL3への充電電流を除き、メモリセルMC02、MC03にリーク電流は流れない。換言すれば、ソース線SL2−SL4は、低レベルの電圧線に接続されないため、メモリセルMC02、MC03に貫通電流は流れない。
以上より、メモリセルMCに保持されたデータを読み出す読み出し動作時に、アクセスされないメモリセルMCに流れるリーク電流を、リーク電流の抑制用のトランジスタ等を設けることなく抑制することができる。この結果、メモリセルMCのサイズを変えることなく、半導体メモリMEMの読み出し動作における消費電力の増加を抑制できる。
コラムスイッチCSW1がオンしているため、ビット線BL1のハイレベルHは、フローティング状態FLTのグローバルビット線GBLに伝達され、グローバルビット線GBLはハイレベルHに変化する。センスアンプSAは、グローバルビット線GBLのハイレベルHを増幅し、論理を反転してロウレベルLのデータ出力信号DOXとして出力する。そして、図2に示したバス制御回路30は、センスアンプSAから出力されるデータ出力信号DOXをデータ出力信号DTOUTとしてデータ入出力回路14に伝達する。データ入出力回路14は、メモリセルMC01から読み出されたデータの論理をデータ出力端子DOUTから出力する。
なお、図6に示した制御信号LFTWZは、読み出し動作、書き込みベリファイ動作および消去ベリファイ動作においてロウレベルに設定されてもよい。この場合、読み出しアクセスされるメモリセルMC01の左側のソース線SL0、SL1はハイレベルに設定され、読み出しアクセスされるメモリセルMC01の右側のソース線SL2、SL3、SL4は、ロウレベルに設定される。
図9は、図8に示した読み出し動作時の信号波形の例を示している。この例では、半導体メモリMEMがスタンバイ状態STBYの期間に、メモリセルMC01を選択するためのアドレス信号FAが読み出しコマンドとともに半導体メモリMEMに供給される。図2に示したコマンド生成回路10は読み出しコマンドを認識した場合に、動作制御回路22に読み出し動作の実行を指示する。なお、読み出し動作では、図3に示したセンスアンプイネーブル信号SAEおよびラッチ信号LTVXはロウレベルに非活性化されるため、書き込みベリファイ動作用および消去ベリファイ動作用のセンスアンプVSAは動作しない。
図2に示したX制御回路34は、動作制御回路22からの制御信号CNTに基づいて、アドレス信号FAが示すワード線WL0をハイレベル(例えば、VCC)に活性化する(図9(a))。すなわち、読み出しアクセスするメモリセルMC01に接続されたワード線WL0が選択される。
図2に示したY制御回路36は、アドレス信号FAが示すコラム選択信号SECY1をハイレベルに活性化する(図9(b))。コラム選択信号SECY1の活性化により、ビット線BL1はグローバルビット線GBLを介してセンスアンプSAに接続される。すなわち、読み出しアクセスするメモリセルMC01に接続されたビット線BL1が選択される。
また、Y制御回路36は、ラッチ信号LTXをハイレベルに活性化し、ラッチLTの入力をグローバルビット線GBLに接続する(図9(c))。なお、センスアンプSAは、ラッチ信号LTXが活性化される前、前回の読み出し動作時にラッチした読み出しデータの論理を保持している(図9(d))。
動作制御回路22は、半導体メモリMEMがスタンバイ状態STBYの期間に受けた読み出しコマンドに応答して、タイミング信号RDDZを活性化する(図9(e))。図4に示した制御信号生成回路SLGENのうち、ハイレベルのデコード信号DEC2LZ−DEC4LZを受ける制御信号生成回路SLGENは、タイミング信号RDDZに応答して、制御信号RDHXをロウレベルに活性化する。図7に示したソース線ドライバSDRVのpMOSトランジスタPM12は、制御信号RDHXのロウレベルへの活性化に応答してオンし、対応するソース線SL2−SL4をハイレベル(VDD)に設定する(図9(f))。
一方、ロウレベルのデコード信号DEC0LZ−DEC1LZを受ける制御信号生成回路SLGENは、タイミング信号RDDZの論理に拘わりなく、制御信号RDLZをハイレベルに活性化する。図7に示したソース線ドライバSDRVのnMOSトランジスタNM16は、制御信号RDLZのハイレベル期間にオンし、対応するソース線SL0−SL1をロウレベル(VSS)に設定する。ワード線WLの選択、ビット線BLの選択およびソース線SLの電圧設定は、選択期間SELに行われる。
読み出し動作では、図8に示したように、データを読み出すメモリセルMC01の左側のソース線SL0、SL1はロウレベルに設定され、データを読み出すメモリセルMC01の右側のソース線SL2−SL4はハイレベルに設定される。ワード線WL0の活性化により、ビット線BL1は、メモリセルMC01における論理1のセルトランジスタCTa01を介してハイレベルのソース線SL2に接続され、電圧が上昇する(図9(g))。例えば、ビット線BL1は、読み出し動作前に、フローティング状態のロウレベルに設定されている。
ビット線BL1の電圧は、コラムスイッチCSW1およびグローバルビット線GBLを介してセンスアンプSAに伝達される。そして、センスアンプSAのラッチLTの入力に供給されるグローバルビット線GBLの電圧が、ラッチLTの論理閾値を超えたときに、ラッチLTに保持されている論理が反転し、センスアンプSAは、ロウレベルのデータ出力信号DOXを出力する(図9(h))。
Y制御回路36は、メモリセルMC01に保持された論理に対応する電圧レベルがグローバルビット線GBLに読み出された後、ラッチ信号LTXをロウレベルに非活性化する(図9(i))。センスアンプSAが動作するセンス期間SNSは、ビット線BL1の電圧が変化を開始してからラッチ信号LTXが非活性化されるまでである。センスアンプSAは、センス期間SNS後のラッチ期間LATに、ラッチ信号LTXの立ち下がりエッジに同期して、メモリセルMC01から読み出された論理をラッチする。センスアンプSAによる読み出しデータのラッチ後、ワード線WL0は動作制御回路22の制御によりロウレベルに非活性化される(図9(j))。
この後、次の読み出しコマンドが半導体メモリMEMに供給され、選択期間SELに、ワード線WL1の選択、ビット線BL0の選択およびソース線SLの電圧設定が行われる(図9(k))。この例では、コラムアドレス信号CA1、CA0の”00”により、コラム選択信号SECY0が活性化され、ビット線BL0が選択される(図9(l))。デコード回路SLDECは、コラムアドレス信号CA1、CA0の”00”を示すアドレス信号CA01X、CA00Xの値”00”に応じて、デコード信号DEC1LZ−DEC4LZをハイレベルに設定し、デコード信号DEC0LZをロウレベルに維持する。ソース線SL0は、ロウレベルのデコード信号DEC0LZに応じて、ロウレベルに維持され、ソース線SL1−SL4は、ハイレベルのデコード信号DEC1LZ−DEC4LZに応じて、ハイレベルに設定される(図9(m))。
図9に示すように、読み出しコマンドが連続して半導体メモリMEMに供給される場合、半導体メモリMEMの動作状態は、ラッチ期間LATの後にスタンバイ状態STBYに移行せず、次の読み出しコマンドに応答する選択期間SELに移行する。換言すれば、動作制御回路22は、最初の読み出しコマンドに応答する読み出し動作の実行後、タイミング信号RDDZを非活性化せず、ハイレベルに維持する(図9(n))。これにより、図4に示したソース線制御回路SLCNTは、ソース線SL1−SL4の全てをロウレベルに非活性化することなく、デコード信号DEC1LZ−DEC4LZの論理に応じてソース線SL1−SL4の電圧レベルを切り替えることができる。例えば、ソース線SL2−SL4は、1回目の読み出し動作時にハイレベルに設定された後、ロウレベルにリセットされることなく2回目の読み出し動作中、ハイレベルに維持される。この結果、読み出し動作において、読み出し動作毎にソース線SL1−SL4をリセットする場合比べてソース線SL1−SL4の充放電電流を削減することができ、半導体メモリMEMの消費電力を削減することができる。
なお、Y制御回路22は、制御信号生成回路SLGENと同様に、動作制御回路22からのタイミング信号RDDZに応答してコラム選択信号SECY0−SECY4を生成する。このため、図9では区別が付かないが、例えば、読み出し動作が、ワード線WLを順に切り替えて同じコラム選択線SECYを選択して連続して実行される場合、活性化されたコラム選択信号SECYは、リセットされることなくハイレベルに維持される。これにより、読み出し動作毎にコラム選択線SECYをリセットする場合比べてビット線BLの充放電電流を削減することができ、半導体メモリMEMの消費電力を削減することができる。
ワード線WL1のハイレベルは、メモリセルMC10、MC11、MC12、MC13のセルトランジスタCTa、CTbのコントロールゲートCGに印加される。メモリセルMC10では、論理1に設定されたセルトランジスタCTb10がオンし、ビット線BL0は、ソース線SL0に接続される。ビット線BL0の電荷は、ソース線SL0のロウレベルにより引き抜かれ、ビット線BL0は、ロウレベルに変化する(図9(o))。論理0に設定されたセルトランジスタCTa10はオフ状態に維持されるため、ビット線BL0はソース線SL1に接続されない。
コラム選択信号SECY0の活性化によりコラムスイッチCSW0がオンしているため、ビット線BL0のロウレベルは、グローバルビット線GBLを介してセンスアンプSAに伝達される。センスアンプSAは、グローバルビット線GBLの電圧レベルを増幅し、論理を反転してハイレベルのデータ出力信号DOXとして出力する(図9(p))。センスアンプSAは、ラッチ信号LTXの立ち下がりエッジに同期して、メモリセルMC10から読み出された論理をラッチする(図9(q))。そして、データ入出力回路14は、メモリセルMC10から読み出されたデータの論理をデータ出力端子DOUTから出力する。センスアンプSAによる読み出しデータのラッチ後、ワード線WL1は動作制御回路22の制御によりロウレベルに非活性化される(図9(r))。
2回目の読み出し動作後、動作制御回路22は、次の読み出しコマンドが所定の期間DLYに供給されないことに基づいて、ソース線SL、コラム選択信号SECYをロウレベルにリセットするためにタイミング信号RDDZを非活性化し、スタンバイ状態STBYに移行する(図9(s))。
図10は、図2に示した半導体メモリMEMの書き込み動作の例を示している。図8に示した読み出し動作と同様の動作については、詳細な説明は省略する。この例では、太枠で示した消去状態のメモリセルMC01に論理1が書き込まれる。メモリセルMC01への論理1の書き込みにより、セルトランジスタCTb01の閾値電圧は消去状態に比べて高くなり、論理1から論理0に書き換えられる。
書き込み動作では、ライトアンプWAは、制御信号CNTP、CNTNをロウレベルに設定して、pMOSトランジスタPM1をオンし、nMOSトランジスタNM1をオフする。pMOSトランジスタPM1のオンにより、グローバルビット線GBLは、ハイレベル(この例では、電源電圧VCC)に設定される。
図2に示したX制御回路34は、データを書き込むメモリセルMC01に接続されたワード線WL0をハイレベルHに設定し、他のワード線WL1をロウレベルLに設定する。なお、ワード線WL0のハイレベルHの電圧および波形は、図11に示すように、読み出し動作時の電圧および波形と異なる。メモリセルMCのバックゲートであるウエル領域PWは、読み出し動作と同様に、ロウレベルL(例えば、接地電圧VSS)に設定される。
図2に示したY制御回路36は、コラム選択信号SECY1をハイレベルHに設定し、他のコラム選択信号SECY0、SECY2、SECY3をロウレベルLに設定する。なお、図11に示すように、コラム選択信号SECY1をハイレベルHの電圧および波形は、読み出し動作時の電圧および波形と異なる。ハイレベルHのコラム選択信号SECY1により、コラムスイッチCSW1がオンし、ビット線BL1は、グローバルビット線GBLに接続されて電源電圧VCCに設定される。
メモリセルMCのセルトランジスタCTbの論理を書き換える書き込み動作が実行される場合、図2に示した動作制御回路22は、データ入力線DTINを介して受ける論理1を示すデータ信号に基づいて、制御信号LFTWZをハイレベルに設定する。図6に示した制御信号生成回路SLGENは、ハイレベルの制御信号LFTWZに基づいて、デコード信号DECLZを選択し、図8の説明と同様に動作する。そして、ソース線制御回路SLCNTは、ハイレベルのデコード信号DEC2LZ−DEC4LZに対応するソース線SL2、SL3、SL4をハイレベルに設定する。
ソース線制御回路SLCNTは、ロウレベルのデコード信号DEC0LZ、DEC1LZに対応するソース線SL0、SL1をロウレベルに設定する。例えば、書き込み動作において、ソース線SLのハイレベルの電圧は、電源電圧VCC(例えば、5V)であり、ソース線SLのロウレベルの電圧は、接地電圧VSS(0V)である。電源電圧VCCは、第3電圧の一例であり、接地電圧VSSは、第4電圧の一例である。
ハイレベルHのワード線WL0、ハイレベル(=VCC)のビット線BL1、ロウレベル(=VSS)のソース線SL1により、セルトランジスタCTb01のソース、ドレイン間にセル電流が流れる。ホットエレクトロン現象により電子がフローティングゲートFGに注入されることで、セルトランジスタCTb01の閾値電圧は上昇し、セルトランジスタCTb01に保持されている論理は、論理1から論理0にプログラムされる。
この実施形態では、データが書き込まれるメモリセルMC01の左側のソース線SL0、SL1は接地電圧VSSに設定され、データが書き込まれるメモリセルMC01の右側のソース線SL2、SL3、SL4は、電源電圧VCCに設定される。
読み出し動作と同様に、フローティング状態FLTのビット線BL0は、メモリセルMC00のセルトランジスタCTa00、CTb00の少なくとも一方のオンにより、ソース線SL0、SL1の少なくとも一方に接続され、ロウレベルLに設定される。メモリセルMC00に接続されるソース線SL0、SL1は互いに同じ電圧に設定されるため、ビット線BL0からの放電電流を除き、メモリセルMC00にリーク電流は流れない。換言すれば、ソース線SL0、SL1は、高レベルの電圧線に接続されないため、メモリセルMC00に貫通電流は流れない。
読み出し動作と同様に、フローティング状態FLTのビット線BL2は、メモリセルMC02のセルトランジスタCTa02、CTb02の少なくとも一方のオンにより、ソース線SL2、SL3の少なくとも一方に接続され、ハイレベルHに設定される。フローティング状態FLTのビット線BL3は、メモリセルMC03のセルトランジスタCTa03、CTb03の少なくとも一方のオンにより、ソース線SL2、SL3の少なくとも一方に接続され、ハイレベルHに設定される。
メモリセルMC02に接続されるソース線SL2、SL3およびメモリセルMC03に接続されるソース線SL3、SL4は、互いに同じ電圧に設定される。このため、ビット線BL2、BL3への充電電流を除き、メモリセルMC02、MC03にリーク電流は流れない。換言すれば、ソース線SL2−SL4は、低レベルの電圧線に接続されないため、メモリセルMC02、MC03に貫通電流は流れない。
以上より、メモリセルMCにデータを書き込む書き込み動作時に、アクセスされないメモリセルMCに流れるリーク電流を、リーク電流の抑制用のトランジスタ等を設けることなく抑制することができる。この結果、メモリセルMCのサイズを変えることなく、半導体メモリMEMの書き込み動作における消費電力の増加を抑制することができる。
図11は、図10に示した書き込み動作時の信号波形の例を示している。図9と同様の要素については、詳細な説明は省略する。この例では、半導体メモリMEMがスタンバイ状態STBYの期間に、メモリセルMC01を選択するためのアドレス信号FAが書き込みコマンドとともに半導体メモリMEMに供給される。図2に示したコマンド生成回路10は書き込みコマンドを認識した場合に、動作制御回路22に書き込み動作の実行を指示する。なお、書き込み動作では、ラッチ信号LTZ、LTX、LTVXおよびセンスアンプイネーブル信号SAEは非活性化されるため、センスアンプSA、VSAは動作しない。
動作制御回路22は、選択期間SEL1から非選択期間USEL2までタイミング信号PGM1Zをハイレベルに活性化し、プログラム期間PGMにタイミング信号PGM2Zをハイレベルに活性化する(図11(a)、(b))。図6に示した制御信号生成回路SLGENは、タイミング信号PGM1Zのハイレベル期間にソース線SL2−SL4をハイレベル(例えば、VCC)に設定する(図11(c))。ソース線SL0、SL1は、ロウレベル(例えば、VSS)に維持される(図11(d))。
図2に示したX制御回路34は、動作制御回路22からの制御信号CNTに基づいて、アドレス信号FAが示すワード線WL0の電圧を、選択期間SEL2に例えば電源電圧VCCまで上昇し、昇圧期間UPに例えば9.3Vまで上昇する(図11(e)、(f))。すなわち、データが書き込まれるメモリセルMC01に接続されたワード線WL0が選択される。データが書き込まれるメモリセルMC01に接続されないワード線WL1は、ロウレベルに維持される。
図2に示したY制御回路36は、アドレス信号FAが示すコラム選択信号SECY1を、選択期間SEL2に例えば2.5Vまで上昇し、昇圧期間UPに例えば9.3Vまで上昇する(図11(g)、(h))。コラム選択信号SECY1の活性化により、ビット線BL1はグローバルビット線GBLに接続される。すなわち、データが書き込まれるメモリセルMC01に接続されたビット線BL1が選択される。コラム選択信号SECY0、SECY2、SECY3は、ロウレベルに維持される。
ライトアンプWAは、図2に示したバス制御回路30から供給される書き込みデータDI(論理1)に応答して、制御信号CNTP、CNTNをロウレベルに設定する(図11(i))。ロウレベルの制御信号CNTPに応答して、図10に示したpMOSトランジスタPM1がオンし、グローバルビット線GBLは、例えば電源電圧VCCに設定される(図11(j))。コラムスイッチCSW1を介してグローバルビット線GBLに接続されたビット線BL1の電圧は、グローバルビット線GBLの電圧上昇とともに電源電圧VCCまで上昇する(図11(k))。なお、メモリセルMC00を介してソース線SL0、SL1に接続されたビット線BL0は、ロウレベル(例えば、VSS)に設定される。メモリセルMC02を介してソース線SL2、SL3に接続されたビット線BL2と、メモリセルMC03を介してソース線SL3、SL4に接続されたビット線BL3とは、ハイレベル(例えば、VCC)に設定される(図11(l))。
そして、プログラム期間に、図10で説明したように、セルトランジスタCTb01のフローティングゲートFGに電子が注入され、セルトランジスタCTb01に保持されている論理は、論理1から論理0にプログラムされる。
なお、制御信号生成回路SLGENは、タイミング信号PGM1Zがハイレベルでタイミング信号PGM2Zがロウレベルの期間に、図7に示したnMOSトランジスタNM14をオンし、ソース線SL0、SL1を接地線VSSに接続する。さらに、制御信号生成回路SLGENは、タイミング信号PGM1Z、PGM2Zがともにハイレベルの期間に、図7に示したnMOSトランジスタNM12をオンし、抵抗R1を介してソース線SL0、SL1を接地線VSSに接続する。
この実施形態では、ワード線WL0の電圧が高く、セルトランジスタCTb01のソース、ドレイン間に、選択期間SEL2および昇圧期間UPに比べて多くのセル電流が流れるプログラム期間に、抵抗R1を介してソース線SL1を接地線VSSに接続する。タイミング信号PGM2Zがハイレベルの期間、タイミング信号PGM3Zはロウレベルに設定され、nMOSトランジスタNM14はオフする。このため、ビット線BL1からソース線SL1に流れる電流は、抵抗素子R1により制限され、ライトアンプWAのpMOSトランジスタPM1からグローバルビット線GBLに供給される電源電流が不足することが回避される。換言すれば、図2に示した内部電圧生成回路16が生成する電源電圧VCCの生成能力が不足することが回避される。
この結果、プログラム期間PGMにフローティングゲートFGに注入される電子の量が、選択期間SEL2および昇圧期間UPに比べて少なくなることはなく、書き込み動作の効率を向上することができる。換言すれば、メモリセルMCに論理1または論理0に設定する書き込み動作は、図11に示す書き込み動作と図15に示す書き込みベリファイ動作を繰り返して実行するが、繰り返し回数を少なくすることができる。
また、ワード線WL0の電圧が9.3Vに到達する前の選択期間SEL2および昇圧期間UPに、ソース線SL1は、抵抗素子R1を介することなく接地線VSSに接続される。これにより、抵抗素子R1が介在する場合に比べて、ソース線SL1の電荷を迅速に接地線VSSに引き抜くことができ、書き込み動作の期間を、抵抗素子R1を介してソース線SL1を接地線VSSに接続する場合に比べて、短縮することができる。
プログラム期間PGMの終了前、ライトアンプWAは、バス制御回路30から供給される書き込みデータDI(論理1)の供給停止に応答して、制御信号CNTP、CNTNをハイレベルに設定する(図11(l))。ハイレベルの制御信号CNTPに応答して、図10に示したpMOSトランジスタPM1がオフし、nMOSトランジスタNM1がオンする。そして、グローバルビット線GBLは、nMOSトランジスタNM1を介して接地線VSSに接続される設定され、グローバルビット線GBLおよびビット線BL1の電圧は、ロウレベル(例えば、VSS)に低下する(図11(m)、(n))。
プログラム期間PGMの終了後の降圧期間DWNにおいて、X制御回路34は、動作制御回路22からの制御信号CNTに基づいて、ワード線WL0の電圧を電源電圧VCCまで下降する(図11(o))。Y制御回路36は、コラム選択信号SECY1を、降圧期間DWNに2.5Vまで下降する(図11(p))。ライトアンプWAは、制御信号CNTNをロウレベルに設定する(図11(q))。
X制御回路34は、動作制御回路22からの制御信号CNTに基づいて、非選択期間USEL1に、ワード線WL0の電圧をロウレベル(例えば、VSS)まで下降する(図11(r))。Y制御回路36は、コラム選択信号SECY1を、非選択期間USEL1に、ロウレベル(例えば、VSS)まで下降する(図11(s))。
次に、制御信号生成回路SLGENは、非選択期間USEL2に、タイミング信号PGM1Zの非活性化に応答して、ソース線SL2−SL4をロウレベル(例えば、VSS)に設定する(図11(t))。そして、書き込み動作が終了し、半導体メモリMEMは、書き込み動作期間からスタンバイ状態STBYの期間に移行する。
なお、書き込み動作において、ワード線WLを順に切り替えて共通のビット線BLに接続された複数のメモリセルMCにデータを書き込む場合がある。この場合、動作制御回路22は、複数回の書き込み動作の間、制御信号PGM1Zをハイレベルに維持し、図7に示したpMOSトランジスタPM12をオンし、対応するソース線SLをハイレベルに維持してもよい。これにより、互いに異なるビット線BLに接続されたメモリセルにデータを書き込む場合に比べて、ソース線SLの電圧の切り替え頻度を低くすることができる。したがって、ソース線SLの充放電を削減することができ、消費電流を削減することができる。
図12は、図2に示した半導体メモリの書き込み動作の別の例を示している。図8に示した読み出し動作および図10に示した書き込み動作と同様の動作については、詳細な説明は省略する。この例では、太枠で示した消去状態のメモリセルMC01に論理0が書き込まれる。メモリセルMC01への論理0の書き込みにより、セルトランジスタCTa01の閾値電圧は消去状態に比べて高くなり、論理1から論理0に書き換えられる。
メモリセルMCのセルトランジスタCTaの論理を書き換える書き込み動作が実行される場合、図2に示した動作制御回路22は、データ入力線DTINを介して受ける論理0を示すデータ信号に基づいて、制御信号LFTWZをロウレベルに設定する。図6に示した制御信号生成回路SLGENは、ロウレベルの制御信号LFTWZに基づいて、デコード信号DECRZを選択する。そして、ソース線制御回路SLCNTは、ハイレベルのデコード信号DEC0RZ−DEC1RZに対応するソース線SL0、SL1をハイレベル(=VCC)に設定する。ソース線制御回路SLCNTは、ロウレベルのデコード信号DEC2RZ、DEC3RZ、DEC4RZに対応するソース線SL2、SL3、SL4をロウレベル(=VSS)に設定する。
ハイレベルHのワード線WL0、ハイレベル(=VCC)のビット線BL1、ロウレベル(=VSS)のソース線SL2により、セルトランジスタCTa01のソース、ドレイン間にセル電流が流れる。ホットエレクトロン現象により電子がフローティングゲートFGに注入されることで、セルトランジスタCTa01の閾値電圧は上昇し、セルトランジスタCTa01に保持されている論理は、論理1から論理0にプログラムされる。
図10とは反対に、データが書き込まれるメモリセルMC01の左側のソース線SL0、SL1はハイレベルH(例えば、VCC)に設定される。データが書き込まれるメモリセルMC01の右側のソース線SL2、SL3、SL4は、ロウレベルL(例えば、VSS)に設定される。
メモリセルMC00に接続されるソース線SL0、SL1は互いに同じ電圧に設定されるため、リーク電流は流れず、メモリセルMC00に貫通電流は流れない。メモリセルMC02に接続されるソース線SL2、SL3は互いに同じ電圧に設定されるため、リーク電流は流れず、メモリセルMC02に貫通電流は流れない。同様に、メモリセルMC03に接続されるソース線SL3、SL4は互いに同じ電圧に設定されるため、リーク電流は流れず、メモリセルMC03に貫通電流は流れない。
以上より、図10と同様に、メモリセルMCにデータを書き込む書き込み動作時に、アクセスされないメモリセルMCに流れるリーク電流を、リーク電流の抑制用のトランジスタ等を設けることなく抑制することができる。この結果、メモリセルMCのサイズを変えることなく、半導体メモリMEMの書き込み動作における消費電力の増加を抑制することができる。
図13は、図12に示した書き込み動作時の信号波形の例を示している。図9と同様の要素については、詳細な説明は省略する。図11に示した書き込み動作の波形と同様の波形については、詳細な説明は省略する。この例では、ソース線SL0−SL1がハイレベルに設定され、ソース線SL2−SL4がロウレベルに設定される(図13(a))。メモリセルMC00を介してソース線SL0、SL1に接続されたビット線BL0は、電源電圧VCCに設定される。メモリセルMC02を介してソース線SL2、SL3に接続されたビット線BL2と、メモリセルMC03を介してソース線SL3、SL4に接続されたビット線BL3とは、接地電圧VSSに設定される(図13(b))。その他の波形は、図11と同一または同様である。
図14は、図2に示した半導体メモリMEMの書き込みベリファイ動作の例を示している。書き込みベリファイ動作は、図10から図13に示した書き込み動作後に、プログラムしたセルトランジスタCTの閾値電圧を確認するために実行される。書き込みベリファイ動作がパスした場合、書き込み動作と書き込みベリファイ動作とを繰り返す書き込みシーケンスは終了する。書き込みベリファイ動作がフェイルした場合、図11に示した書き込み動作が再度実行される。
図14は、図10および図11に示した書き込み動作により、太枠で示したメモリセルMC01に論理1が書き込まれたか否かを判定するベリファイ動作を示す。すなわち、図14では、メモリセルMC01のセルトランジスタCTb01が論理0に設定されたか否かが、判定される。セルトランジスタCTbのベリファイ動作では、図4に示したソース線制御回路SLCNTは、ハイレベルの制御信号LFTWZを受けて動作する。
書き込みベリファイ動作では、センスアンプVSAは、グローバルビット線GBLを、例えば電源電圧VDDに設定する。センスアンプSAは、ロウレベルのラッチ信号LTXとハイレベルのラッチ信号LTZを受け、動作を停止する。ライトアンプWAは、図8に示した読み出し動作と同様に、動作を停止する。
図2に示したX制御回路34は、閾値電圧を確認するメモリセルMC01に接続されたワード線WL0をハイレベルHに設定し、他のワード線WL1をロウレベルLに設定する。図2に示したY制御回路36は、閾値電圧を確認するメモリセルMC01に接続されたビット線BL1に対応するコラム選択信号SECY1をハイレベルHに設定し、他のコラム選択信号SECY0、SECY2、SECY3をロウレベルLに設定する。メモリセルMCのバックゲートであるウエル領域PWは、ロウレベルL(例えば、VSS)に設定される。
ソース線制御回路SLCNTは、読み出し動作(図8)と同様に、ソース線SL0、SL1をロウレベルに維持し、ソース線SL2−SL4をハイレベルに設定する。例えば、ソース線SL0、SL1のロウレベルLは、接地電圧VSSであり、ソース線SL2−SL4のハイレベルHは、電源電圧VDDである。
ハイレベルHのコラム選択信号SECY1により、コラムスイッチCSW1がオンし、ビット線BL1は、グローバルビット線GBLに接続され、ビット線BL1の電圧は上昇する。ハイレベルHのワード線WL0により、セルトランジスタCTb01の閾値電圧に応じて、セルトランジスタCTb01のソース、ドレイン間(ビット線BL1からソース線SL1)にセル電流が流れる。セルトランジスタCTb01の閾値電圧が高いほど、ソース、ドレイン間抵抗は高く、セル電流は少ない。セルトランジスタCTb01の閾値電圧が低いほど、ソース、ドレイン間抵抗は低く、セル電流は多い。セル電流とほぼ同じ電流が、グローバルビット線GBLに流れる。
そして、センスアンプVSAは、セルトランジスタCTb01の閾値電圧に応じて変化するグローバルビット線GBLの電流を、例えば、リファレンス電流と比較し、比較結果をデータDOVXの論理として出力する。動作制御回路22は、データDOVXの論理に応じて、メモリセルMC01へのデータの書き込みが完了したか否かを判定する。動作制御回路22は、メモリセルMC01へのデータの書き込みが完了していないと判定した場合、書き込み動作と書き込みベリファイ動作とを再度実行する。
この例では、図8に示した読み出し動作と同様に、書き込みベリファイ動作が実行されるメモリセルMC01の左側のソース線SL0、SL1は接地電圧VSSに設定される。データが書き込まれるメモリセルMC01の右側のソース線SL2、SL3、SL4は、電源電圧VDDに設定される。
メモリセルMC00に接続されるソース線SL0、SL1は互いに同じ電圧に設定されるため、リーク電流は流れず、メモリセルMC00に貫通電流は流れない。メモリセルMC02に接続されるソース線SL2、SL3は互いに同じ電圧に設定されるため、リーク電流は流れず、メモリセルMC02に貫通電流は流れない。同様に、メモリセルMC03に接続されるソース線SL3、SL4は互いに同じ電圧に設定されるため、リーク電流は流れず、メモリセルMC03に貫通電流は流れない。
なお、メモリセルMC01のセルトランジスタCTa01が論理0に設定されたか否かが判定される場合、ロウレベルの制御信号LFTWZに基づいて、メモリセルMC01の左側のソース線SL0、SL1は、ハイレベル(例えば、VDD)に設定される。メモリセルMC01の右側のソース線SL2−SL4は、ロウレベル(例えば、VSS)に設定される。この場合にも、各メモリセルMC00、MC02、MC03に接続される一対のソース線SLの電圧を、互いに同じ値に設定することができ、メモリセルMC00、MC02、MC03に貫通電流は流れない。
以上より、図8と同様に、書き込みベリファイ動作を実行しないメモリセルMCに流れるリーク電流を、リーク電流の抑制用のトランジスタ等を設けることなく抑制することができる。この結果、メモリセルMCのサイズを変えることなく、半導体メモリMEMの書き込みベリファイ動作における消費電力の増加を抑制することができる。
図15は、図14に示した書き込みベリファイ動作時の信号波形の例を示している。図9と同様の要素については、詳細な説明は省略する。
図2に示したX制御回路34は、選択期間SEL1にワード線WL0を例えば電源電圧VCCに設定し、昇圧期間UPにワード線WL0を例えば、6.5Vまで上昇する(図15(a)、(b))。図2に示したY制御回路36は、選択期間SEL1にコラム選択信号SECY1を例えば2.5Vまで上昇させる(図15(c))。図4に示したソース線制御回路SLCNTは、タイミング信号RDDZに応答して、選択期間SEL1にソース線SL2−SL4を例えば電源電圧VDDに設定する(図15(d))。
センスアンプVSAは、選択期間SEL1にグローバルビット線GBLを例えば電源電圧VDDに設定する(図15(e))。ハイレベルのコラム選択信号SECY1により、コラムスイッチCSW1がオンし、ビット線BL1の電圧は、グローバルビット線GBLの電圧に応じて上昇する(図15(f))。
そして、ワード線WL0が6.5Vまで上昇した後のセンス期間SNSにおいて、動作制御回路22は、センスアンプイネーブル信号SAEをハイレベルに設定する(図15(g))。センスアンプVSAは、ハイレベルのセンスアンプイネーブル信号SAEに応じて動作し、グローバルビット線GBLの電流をリファレンス電流と比較する。
セルトランジスタCTb01の閾値電圧が書き込み完了レベルまで上昇している場合(Pass)、セル電流はセルトランジスタCTb01にほとんど流れず、ビット線BL1およびグローバルビット線GBLに電流はほとんど流れない。一方、セルトランジスタCTb01の閾値電圧が書き込み完了レベルまで上昇していない場合(Fail)、セル電流がセルトランジスタCTb01に流れ、ビット線BL1およびグローバルビット線GBLに電流が流れる。ビット線BL1およびグローバルビット線GBLの電圧は、セル電流によりわずかに低下する(図15(h)、(i))。
センスアンプVSAは、センス期間SNS後のラッチ期間LATに、Y制御回路36から出力されるラッチ信号LTVXの立ち下がりエッジに同期して、グローバルビット線GBLの電流に応じた論理をラッチする(図15(j))。センスアンプVSAは、ラッチした論理をデータDOVXとして出力する(図15(k))。センスアンプVSAは、セルトランジスタCTb01の閾値電圧が書き込み完了レベルまで上昇している場合(Pass)、ハイレベルのデータDOVXを出力する。センスアンプVSAは、セルトランジスタCTb01の閾値電圧が書き込み完了レベルまで上昇していない場合(Fail)、ロウレベルのデータDOVXを出力する。
X制御回路34は、ラッチ期間LAT後の降圧期間DWNにワード線WL0を例えば電源電圧VCCまで降下し、降圧期間DWN後のリセット期間RSTにワード線WL0を例えば接地電圧VSSに設定する(図15(l)、(m))。Y制御回路36は、リセット期間RSTにコラム選択信号SECY1を例えば接地電圧VSSに設定する(図15(n))。ソース線制御回路SLCNTは、リセット期間RSTにソース線SL2−SL4をロウレベル(例えば、VSS)に設定する(図15(o))。
センスアンプVSAは、センスアンプイネーブル信号SAEのロウレベルへの変化に応答して、動作を停止し、リセット期間RSTにグローバルビット線GBLへの電源電圧VDDの供給を停止する(図15(p))。そして、書き込みベリファイ動作が完了し、半導体メモリMEMは、スタンバイ状態STBYに移行する。
図16は、図2に示した半導体メモリMEMの消去動作の例を示している。消去動作では、全てのメモリセルMCのセルトランジスタCTa、CTbが論理1(論理0に対して閾値電圧が低い状態)に設定される。消去動作では、ラッチ信号LTZ、LTX、LTVXおよびセンスアンプイネーブル信号SAEは非活性化されるため、センスアンプSA、VSAは動作しない。ライトアンプWAは、消去動作の終了時に、制御信号CNTNを一時的にハイレベルHに設定して、nMOSトランジスタNM1をオンすることで、グローバルビット線GBLに充電された電荷を接地線VSSに引き抜く。なお、図2に示したメモリセルアレイ32が複数のセクタを有する場合、消去動作はセクタ単位で実行されてもよい。
図2に示したX制御回路34は、メモリセルアレイ32の全てのワード線WL0、WL1を負電圧に設定し、メモリセルMCのバックゲートであるウエル領域PWをハイレベルH(例えば、9.3V)に設定する。ワード線WL0−WL1の負電圧は、各セルトランジスタCTa、CTbのコントロールゲートCGに印加される。図2に示したY制御回路36は、全てのコラム選択信号SECY0−SECY3をハイレベルH(例えば、2.5V)に設定する。ハイレベルHのコラム選択信号SECY0−SECY3により、コラムスイッチCSW0−CSW3がオンし、ビット線BL0−BL3はグローバルビット線GBLに接続される。ライトアンプWAおよびセンスアンプSA、VSAは動作しないため、グローバルビット線GBLおよびビット線BL0−BL3は、フローティング状態FLTに設定される。ソース線制御回路SLCNTは、図2に示したメモリセルアレイ32またはセクタの全てのソース線SL0−SL4をフローティング状態FLTに設定する。
ビット線BL0−BL3とソース線SL0−SL4がフローティング状態FLTのため、メモリセルMCのバックゲートであるウエル領域PWから各セルトランジスタCTa、CTbのソース、ドレイン(n型拡散層)に向けて順方向電流が流れる。これにより、各セルトランジスタCTa、CTbのソース、ドレインであるビット線BL0−BL3およびソース線SL0−SL4の電圧は、ウエル領域PWの電圧よりダイオードの順方向電圧だけ低いハイレベルH(例えば、8.5V)に設定される。グローバルビット線GBLの電圧は、ビット線BL0−BL3からの電荷の供給により上昇し、ハイレベルHに変化する。グローバルビット線GBLの電圧は、各コラムスイッチCSW0−CSW3(nMOSトランジスタ)のゲート電圧より各コラムスイッチCSW0−CSW3の閾値電圧分低い値(例えば、2V)に設定される。
各セルトランジスタCTa、CTbのコントロールゲートCGに印加される負電圧と、ウエル領域PWのハイレベル電圧とにより、フローティングゲートFGに蓄積された電子が放出され、全てのセルトランジスタCTa、CTbの閾値電圧が低い状態に設定される。すなわち、消去動作により、メモリセルアレイ32内の全てのメモリセルMCは、論理が書き込まれていない初期状態に設定される。
図17は、図16に示した消去動作時の信号波形の例を示している。図9と同様の要素については、詳細な説明は省略する。この例では、半導体メモリMEMがスタンバイ状態STBYの期間に、消去コマンドが半導体メモリMEMに供給される。図2に示したコマンド生成回路10は消去コマンドを認識した場合に、動作制御回路22に消去動作の実行を指示する。
動作制御回路22は、選択期間SEL1にタイミング信号ERS1Zをハイレベルに活性化し、降圧期間DWNにタイミング信号ERS2Zをハイレベルに活性化する(図17(a)、(b))。動作制御回路22は、非選択期間USEL1にタイミング信号ERS1Z、ERS2Zをロウレベルに非活性化する(図17(c))。
また、動作制御回路22は、選択期間SEL1にウェル領域PWを例えば5Vに設定し、昇圧期間UPにウェル領域PWを例えば9.3Vに設定する(図17(d)、(e))。フローティング状態のビット線BL0−BL3の電圧およびフローティング状態のソース線SL0−SL4の電圧は、ウェル領域PWの電圧に応じて変化する(図17(f)、(g))。
図2に示したY制御回路36は、選択期間SEL1にコラム選択信号SECY0−SECY3をハイレベルに設定する(図17(h))。ハイレベルのコラム選択信号SECY0−SECY3により、コラムスイッチCSW0−CSW3がオンし、ビット線BL0−BL3からグローバルビット線GBLに電荷が供給される。
図2に示したX制御回路34は、昇圧期間UPにワード線WL0、WL1を負電圧(例えば、−9.3V)に設定する。そして、プログラム期間PGMに各メモリセルMCのセルトランジスタCTa、CTbのフローティングゲートFGから電子が放出され、各メモリセルMCは、データを記憶していない初期状態に設定される。
X制御回路34は、プログラム期間PGM後の降圧期間DWNに、ワード線WL0、WL1を例えば0Vに戻す(図17(i))。動作制御回路22は、降圧期間DWNにウェル領域PWを例えば0Vに戻す(図17(j))。
図7に示したソース線ドライバSDRVのnMOSトランジスタNM18は、昇圧期間UPおよびプログラム期間PGMに、タイミング信号ERS1Zの活性化期間にハイレベルに設定される制御信号ERSD1Zを受けてオンする。このため、各ソース線SL0−SL4からnMOSトランジスタNM18のソースに電荷が供給され、nMOSトランジスタNM18のソースの電圧は、制御信号ERSD1Zのハイレベル電圧からnMOSトランジスタNM18の閾値電圧分低い電圧に設定される。
ソース線ドライバSDRVのnMOSトランジスタNM20は、降圧期間DWNに、タイミング信号ERS2Zの活性化期間にハイレベルに設定される制御信号ERSD2Zを受けてオンする。このため、各ソース線SL0−SL4の電荷は、nMOSトランジスタNM18、NM20を介して接地線VSSに引き抜かれ、各ソース線SL0−SL4の電圧は低下する(図17(k))。
ライトアンプWAは、降圧期間DWNに制御信号CNTNをハイレベルに設定してnMOSトランジスタNM1をオンし、グローバルビット線GBLの電荷を接地線VSSに引き抜く(図17(l))。コラム選択信号SECY0−SECY3は、降圧期間DWNにハイレベルに維持され、コラムスイッチCSW0−CSW3はオンしている。このため、ビット線BL0−BL3の電圧は、グローバルビット線GBLの電圧の低下に追従して低下する(図17(m))。
Y制御回路36は、降圧期間DWN後の非選択期間USEL1に、コラム選択信号SECY0−SECY3をロウレベルに設定する(図17(n))。そして、消去動作が完了し、半導体メモリMEMの状態は、スタンバイ状態STBYに以降される。
図18は、図2に示した半導体メモリMEMの消去ベリファイ動作の例を示している。図14に示した書き込みベリファイ動作と同様の動作については、詳細な説明は省略する。消去ベリファイ動作は、図16および図17に示した消去動作後に、データを消去したメモリセルMCのセルトランジスタCTの閾値電圧を確認するために実行される。消去ベリファイ動作がパスした場合、消去動作と消去ベリファイ動作とを繰り返す消去シーケンスは終了する。消去ベリファイ動作がフェイルした場合、図17に示した消去動作が再度実行される。
図18は、メモリセルMC01のセルトランジスタCTb01が論理1に設定されたか否かが判定される。このため、セルトランジスタCTb01の左側のソース線SL0、SL1は、ロウレベル(例えば、VSS)に設定され、セルトランジスタCTb01の右側のソース線SL2−SL4は、ハイレベル(例えば、VDD)に設定される。なお、メモリセルMC01のセルトランジスタCTa01の論理が消去されたか否かが判定される場合、セルトランジスタCTb01の左側のソース線SL0、SL1は、ハイレベル(例えば、VDD)に設定される。また、セルトランジスタCTb01の右側のソース線SL2−SL4は、ロウレベル(例えば、VSS)に設定される。
消去ベリファイ動作は、ワード線WL0のハイレベルHの電圧値(例えば、3.5V)が、書き込みベリファイ動作時のワード線WL0のハイレベルHの電圧値(例えば、6.5V)と異なることを除き、書き込みベリファイ動作と同様である。なお、消去ベリファイ動作は、各セルトランジスタCTの閾値電圧が低くなったときにパスを判定する。このため、着目するセルトランジスタCTの閾値電圧が高くなったときにパスを判定する書き込みベリファイ動作と、データDOVXの論理の期待値は逆である。
この例では、図8に示した読み出し動作と同様に、消去ベリファイ動作が実行されるメモリセルMC01の左側のソース線SL0、SL1は接地電圧VSSに設定される。データが書き込まれるメモリセルMC01の右側のソース線SL2、SL3、SL4は、電源電圧VDDに設定される。
メモリセルMC00に接続されるソース線SL0、SL1は互いに同じ電圧に設定されるため、リーク電流は流れず、メモリセルMC00に貫通電流は流れない。メモリセルMC02に接続されるソース線SL2、SL3は互いに同じ電圧に設定されるため、リーク電流は流れず、メモリセルMC02に貫通電流は流れない。同様に、メモリセルMC03に接続されるソース線SL3、SL4は互いに同じ電圧に設定されるため、リーク電流は流れず、メモリセルMC03に貫通電流は流れない。
なお、メモリセルMC01のセルトランジスタCTa01が論理1に設定されたか否かが判定される場合、ロウレベルの制御信号LFTWZに基づいて、メモリセルMC01の左側のソース線SL0、SL1は、ハイレベル(例えば、VDD)に設定される。メモリセルMC01の右側のソース線SL2−SL4は、ロウレベル(例えば、VSS)に設定される。この場合にも、各メモリセルMC00、MC02、MC03に接続される一対のソース線SLの電圧を、互いに同じ値に設定することができ、メモリセルMC00、MC02、MC03に貫通電流は流れない。
以上より、図8と同様に、消去ベリファイ動作を実行しないメモリセルMCに流れるリーク電流を、リーク電流の抑制用のトランジスタ等を設けることなく抑制することができる。この結果、メモリセルMCのサイズを変えることなく、半導体メモリMEMの消去ベリファイ動作における消費電力の増加を抑制することができる。
図19は、図18に示した消去ベリファイ動作時の信号波形の例を示している。図15に示した書き込みベリファイ動作と同様の動作については、詳細な説明は省略する。
X制御回路34は、選択期間SEL1にワード線WL0を例えば電源電圧VCC(5V)に設定し、昇圧期間UPにワード線WL0を例えば、3.5Vまで下降する(図19(a)、(b))。ソース線SL0−SL4、コラム選択信号SECY0−SECY3、センスアンプ活性化信号SAE、ラッチ信号LTVXおよびタイミング信号RDDZの波形は、図15と同様である。
ビット線BL1、グローバルビット線GBLおよびデータDOVXの波形は、Passの波形とFailの波形が逆転していることを除き、図15と同様である。
以上、この実施形態においても、図1に示した実施形態と同様に、メモリセルMCのサイズを変えることなく、メモリセルMCのアクセス時のリーク電流を抑制でき、半導体メモリMEMの消費電力の増加を抑制することができる。例えば、図4に示したソース線制御回路SLCNTは、読み出し動作において、データを読み出すメモリセルMCの位置に合わせて、ハイレベルに設定するソース線群SLとロウレベルに設定するソース線群SLとの境界をシフトすることができる。
ソース線制御回路SLCNTは、書き込み動作において、データを書き込みメモリセルMCの位置に合わせて、ハイレベルに設定するソース線群SLとロウレベルに設定するソース線群SLとの境界をシフトできる。この際、ソース線制御回路SLCNTは、プログラムするセルトランジスタCTa、CTbに応じて、ハイレベルに設定するソース線群SLとロウレベルに設定するソース線群SLとを入れ換えできる。
さらに、ソース線制御回路SLCNTは、ベリファイ動作(書き込みベリファイ動作および消去ベリファイ動作)を実行するメモリセルMCの位置に合わせて、ハイレベルに設定するソース線群SLとロウレベルに設定するソース線群SLとの境界をシフトできる。この際、ソース線制御回路SLCNTは、閾値電圧を確認するセルトランジスタCTa、CTbに応じて、ハイレベルに設定するソース線群SLとロウレベルに設定するソース線群SLとを入れ換えできる。
この結果、半導体メモリMEMの読み出し動作、書き込み動作、書き込みベリファイ動作および消去ベリファイ動作のそれぞれにおいて、消費電力の増加を抑制することができる。
図20は、半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法の別の実施形態を示している。図2と同一または同様の要素については、詳細な説明を省略する。この実施形態の半導体メモリMEMは、図2に示した動作制御回路22およびメモリコア28の代わりに動作制御回路22Aおよびメモリコア28Aを有している。半導体メモリMEMのその他の構成は、図2と同一または同様である。
動作制御回路22Aは、書き込みベリファイ動作および消去ベリファイ動作において、センスアンプSAから受けるデータDOXに基づいて、Pass/Failを判定する。動作制御回路22Aは、図2に示した動作制御回路22から、データ入力線DTINを介して受ける書き込みデータの論理に基づいて制御信号LFTWZ(制御信号CNTに含まれる)を生成する機能を削除している。動作制御回路22Aは、図22に示す制御信号LFTWZをハイレベルに維持する。また、動作制御回路22Aは、生成する制御信号CNTの種類が、図2に示した制御信号CNTの種類と相違する。動作制御回路22Aのその他の機能は、動作制御回路22Aと同様である。
メモリコア28Aは、図2に示した動作制御回路22、メモリセルアレイ32、X制御回路34、Y制御回路36およびアンプ回路38の代わりに、動作制御回路22A、メモリセルアレイ32A、X制御回路34A、Y制御回路36Aおよびアンプ回路38Aを有している。
メモリセルアレイ32Aは、図21に示すように、各メモリセルMCに接続された一対のワード線WLa、WLbを有している。X制御回路34Aは、一対のワード線WLa、WLbを駆動する機能を有する。アンプ回路38Aは、図2に示したアンプ回路38からベリファイ動作用のセンスアンプVSAを削除している。また、アンプ回路38AのセンスアンプSAは、書き込みベリファイ動作および消去ベリファイ動作において、メモリセルMCから読み出されるセルトランジスタCTの論理を判定し、データDOXとして動作制御回路22Aに出力する機能を有する。読み出し動作におけるアンプ回路38Aの機能は、図2に示したアンプ回路38と同様である。
Y制御回路36Aは、図2に示したY制御回路36からラッチ信号LTVXを生成する機能を削除している。また、Y制御回路36Aは、図4に示したソース線制御回路SLCNTの代わりに、図23に示すソース線制御回路SLCNTaを有し、図3に示したソース線ドライバSDRVの代わりに、図21に示すソース線ドライバSDRVaを有している。
図21は、図20に示したメモリセルアレイ32A、Y制御回路36Aおよびアンプ回路38Aの例を示している。図3と同一または同様の要素については、詳細な説明は省略する。
図21では、図3と同様に、ビット線BL0、BL1、BL2、BL3に接続される8つのメモリセルMCと、これ等メモリセルMCのアクセスに必要な回路を示している。但し、各メモリセルMC(MC00、MC01、MC02、MC03、MC10、MC11、MC12、MC13)は、一対のワード線WLa(WLa0またはWLb0)、WLb(WLa1またはWLb1)に接続される。各メモリセルMCにおいて、セルトランジスタCTaのコントロールゲートCGは、ワード線WLaに接続され、セルトランジスタCTbのコントロールゲートCGは、ワード線WLbに接続されている。各メモリセルMCは、図3と同様である。各セルトランジスタCTa、CTbの末尾の数値は、上位側がワード線WLの番号を示し、下位側がビット線BLの番号を示す。なお、メモリセルMCの数、ソース線SLの数、ビット線BLの数およびワード線WLa、WLbの数は、図21に示した構成に限定されない。
各メモリセルMCは、図2から図19に示した実施形態と同様に、書き込み動作によりセルトランジスタCTa、CTbの一方がプログラムされることにより、1ビットのデータを記憶する。すなわち、各メモリセルMCは、セルトランジスタCTa、CTbの一方の書き込み動作により相補の論理を記憶する。
メモリセルアレイ32Aにおいて、ビット線BL(BL0、BL1、BL2、BL3)、ソース線SL(SL0、SL1、SL2、SL3、SL4)およびコラムスイッチCSW(CSW0−CSW3)の接続関係は、図3と同一または同様である。
Y制御回路36Aは、各ソース線SLに接続されたソース線ドライバSDRVaを有している。ソース線ドライバSDRVaの例は、図23に示す。ライトアンプWA、センスアンプSAは、図3に示したライトアンプWA、センスアンプSAと同一または同様である。ライトアンプWA、センスアンプSAおよびグローバルビット線GBLの接続関係は、図3と同様である。
図22は、図20に示したソース線制御回路SLCNTa内の制御信号生成回路SLGENaの例を示している。図6に示した制御信号生成回路SLGENと同一または同様の要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。ソース線制御回路SLCNTa内のデコード回路SLDECおよびソース線ドライバSDRVは、図4と同一または同様である。
制御信号生成回路SLGENaは、図6に示した制御信号生成回路SLGENから制御信号PGMHXを生成する回路を削除している。また、制御信号PGML1Zは、デコード信号DECZの論理にかかわりなく、制御信号PGM1Zに応答して生成される。このため、書き込み動作において、各ソース線SL0−SL4に対応する制御信号生成回路SLGENaは、データを書き込むメモリセルMCの位置にかかわりなく、共通のタイミングで、制御信号PGML1Zを生成する。これにより、書き込み動作時に、各ソース線SL0−SL4は、データを書き込むメモリセルMCの位置によらずロウレベルに設定される。
また、制御信号生成回路SLGENaにおいて、制御信号RDHXを出力するナンドゲートNAND1は、タイミング信号RDDZおよびデコード信号DECZに加えて、ベリファイ信号VRFYXを受ける。ベリファイ信号VRFYXは、書き込みベリファイ動作および消去ベリファイ動作において、動作制御回路22Aによりロウレベルに活性化される。このため、書き込みベリファイ動作および消去ベリファイ動作では、デコード信号DECZの論理にかかわりなく、制御信号RDHX、RDLZは、ハイレベルに設定される。
制御信号ERS1Z、ERS2Z、PGM3Z、PGM2Zを生成する回路は、図6に示した制御信号生成回路SLGENと同一または同様である。なお、この実施形態では、制御信号LFTWZはハイレベルに固定されるため、セレクタSELは、デコード信号DECLZをデコード信号DECZとして出力する。
図23は、図21に示したソース線ドライバSDRVaの例を示している。ソース線ドライバSDRVaは、図7に示したソース線ドライバSDRVからpMOSトランジスタPM10を削除している。すなわち、この実施形態では、書き込み動作時に電源電圧VCC(例えば、5V)に設定されるソース線SLはない。ソース線ドライバSDRVaのその他の構成は、図7に示したソース線ドライバSDRVと同様である。
図24は、図20に示した半導体メモリMEMの読み出し動作の例を示している。図8と同様の動作については、詳細な説明は省略する。この例では、太枠で示したメモリセルMC01に保持されているデータが読み出される。図8と同様に、メモリセルMC01は、論理1を保持しており、セルトランジスタCTa01が論理1を保持し、セルトランジスタCTb01が論理0を保持している。
図20に示したX制御回路34Aは、データを読み出すワード線WLa0、WLb0をハイレベルH(例えば、VCC)に設定し、他のワード線WLa1、WLb1をロウレベルL(例えば、VSS)に設定する。ソース線SL0−SL4およびコラム選択信号SECY0−SECY3の電圧、ビット線BL0−BL3の状態、ライトアンプWA、センスアンプSA、VSAの動作は、図8と同様である。図24に示した読み出し動作において生成される信号の波形は、一対のワード線WLa、WLbが活性化されることを除き、図9と同様である。
図25は、図20に示した半導体メモリMEMの書き込み動作の例を示している。図10と同様の動作については、詳細な説明は省略する。この例では、図10と同様に、太枠で示した消去状態のメモリセルMC01に論理1が書き込まれる。すなわち、メモリセルMC01のセルトランジスタCTb01の論理1が論理0に書き換えられる。
図20に示したX制御回路34Aは、論理を書き換えるセルトランジスタCTb01に接続されたワード線WLb0をハイレベルHに設定し、論理を書き換えないセルトランジスタCTa01に接続されたワード線WLa0をロウレベルLに維持する。また、X制御回路34Aは、他のワード線WLa1、WLb1をロウレベルLに維持する。例えば、ワード線WLb0のハイレベルは、9.3Vであり、ワード線WLa0、WLa1、WLb1のロウレベルは0Vである。
図22に示した制御信号生成回路SLGENaは、書き込み動作時に、デコード信号DECZの論理にかかわりなく、制御信号PGML1Zをハイレベルに活性化する。このため、図21に示したY制御回路36Aのソース線ドライバSDRVaは、ソース線SL0、SL1をロウレベル(例えば、VSS)に設定するだけでなく、ソース線SL2−SL4をロウレベル(例えば、VSS)に設定する。
この実施形態では、論理を書き換えないセルトランジスタCTa01に接続されたワード線WLa0がロウレベルLに設定されるため、セルトランジスタCTa01はオフされ、ソース、ドレイン間にセル電流は流れない。このため、セルトランジスタCTa01に接続されたソース線SL2の電圧は、ビット線BL1の電圧と相違させてもよい。書き込み動作時に、全てのソース線SL0−SL4は、ソース線ドライバSDRVaによりハイレベルに駆動されることなく、ロウレベルに設定される。このため、ソース線SL0−SL4のいずれかをハイレベルに設定する場合に比べて、半導体メモリMEMの消費電力を削減できる。
さらに、ソース線ドライバSDRVaを制御する回路の構成を、図4に比べて簡易にすることができる。例えば、図4に示したデコード回路SLDECからオア回路OR5−OR9を削除し、デコード信号DEC1RZ−DEC4RZを生成する機能を削除可能である。この場合、図6に示した制御信号生成回路SLGENからセレクタSELを削除し、デコード信号DECLZをデコード信号DECZとして出力することができる。
コラム選択信号SECY0−SECY3の電圧、ビット線BL0−BL3の状態、ライトアンプWAおよびセンスアンプSA、VSAの動作は、図10と同様である。
なお、太枠で示した消去状態のメモリセルMC01に論理0が書き込まれる場合、すなわち、メモリセルMC01のセルトランジスタCTb01の論理1が論理0に書き換えられる場合、ワード線WLb0の代わりにワード線WLa0がハイレベルに設定される。メモリセルMC01のセルトランジスタCTb01の論理1が論理0に書き換えられる場合のその他の動作は、図25と同様である。
図26は、図25に示した書き込み動作時の信号波形の例を示している。図11と同様の動作については、詳細な説明は省略する。この例では、ワード線WLb0の波形は、図11に示したワード線WL0の波形と同一または同様である。ワード線WLa0の波形は、ワード線WLa1、WLb1と同様にロウレベルに維持される。また、ソース線SL0−SL4は、ロウレベルLに維持される。その他の波形は、図11と同一または同様である。
図27は、図20に示した半導体メモリMEMの書き込みベリファイ動作の例を示している。図14と同様の動作については、詳細な説明は省略する。この例では、図25に示した書き込み動作により、太枠で示したメモリセルMC01に論理1が書き込まれたか否かが判定される。すなわち、メモリセルMC01のセルトランジスタCTb01が論理0に設定されたか否かが判定される。
図20に示したX制御回路34Aは、セルトランジスタCTb01に接続されたワード線WLb0をハイレベルHに設定し、セルトランジスタCTa01に接続されたワード線WLa0をロウレベルLに維持する。例えば、ワード線WLb0のハイレベルHは、6.5Vであり、ワード線WLa0のロウレベルLは0Vである。ワード線WLa1、WLb1は、ロウレベルLに維持される。
図20に示した動作制御回路22Aは、書き込みベリファイ動作時に、ベリファイ信号VRFYXをロウレベルに活性化する。図22に示した制御信号生成回路SLGENaは、ロウレベルのベリファイ信号VRFYXに応じて、デコード信号DECZの論理にかかわりなく、制御信号RDHX、RDLZをハイレベルに設定する。これにより、ソース線SL0−SL4に対応するソース線ドライバSDRVa(図23)は、ソース線SL0−SL4をロウレベル(例えば、VSS)に設定する。コラム選択信号SECY0−SECY3の電圧およびビット線BL0−BL3の状態は、図14と同様である。
この実施形態では、書き込み動作と同様に、書き込みベリファイ動作時に、閾値電圧を確認するメモリセルMCの位置によらずに、ソース線SL0−SL4は、ロウレベルに設定される。このため、ソース線SL0−SL4のいずれかをソース線ドライバSDRVaによりハイレベルに駆動する場合に比べて、書き込みベリファイ動作時の消費電力を削減できる。
この実施形態の半導体メモリMEMは、書き込み動作によりセルトランジスタCTb01が論理0に書き換えられたか否かを、センスアンプSAを用いて判定する。センスアンプSAの動作については、図28で説明する。半導体メモリMEMは、図3に示したセンスアンプVSAを持たないため、ライトアンプWAが、センスアンプSAが動作を開始する前に、制御信号CNTPを一時的にハイレベルHからロウレベルLに設定することで、グローバルビット線GBLを電源電圧VDDにプリチャージする。
フローティング状態FLTのビット線BL1は、コラムスイッチCSW1を介してグローバルビット線GBLにより電源電圧VDDにプリチャージされる。メモリセルMC01に論理1が書き込まれた場合、セルトランジスタCTb01は、閾値電圧が基準値より高く設定されているため、オフ状態を維持する。ビット線BL1の電荷はセルトランジスタCTb01を介してソース線SL1に放電されないため、グローバルビット線GBLの電圧は電源電圧VDDに維持される。そして、センスアンプSAは、ハイレベルのグローバルビット線GBLの論理をラッチし、動作制御回路22Aは、メモリセルMC01に論理1が書き込まれたことを確認する。
一方、メモリセルMC01が論理1に書き換わっておらず、セルトランジスタCTb01の閾値電圧が基準値より低い場合、セルトランジスタCTb01はオンする。ビット線BL1の電荷はセルトランジスタCTb01を介してソース線SL1に放電され、グローバルビット線GBLの電圧はロウレベルに変化する。そして、センスアンプSAは、ロウレベルのグローバルビット線GBLの論理をラッチし、動作制御回路22Aは、メモリセルMC01に論理1が書き込まれていないことを確認する。
図28は、図27に示した書き込みベリファイ動作時の信号波形の例を示している。図15と同様の動作については、詳細な説明は省略する。この例では、ワード線WLb0の波形は、図15に示したワード線WL0の波形と同一または同様である。ワード線WLa0の波形は、ワード線WLa1、WLb1と同様にロウレベルに維持される。また、ソース線SL0−SL4は、ロウレベルLに維持される。コラム選択信号SECY0−SECY3およびグローバルビット線GBLの波形は、図15と同一または同様である。
ライトアンプWAは、選択期間SEL1および昇圧期間UPに、制御信号CNTPをロウレベルに設定し、pMOSトランジスタPM1をオンして、グローバルビット線GBLをハイレベル(例えば、電源電圧VDD)にプリチャージする(図28(a)、(b))。グローバルビット線GBLのハイレベルは、ハイレベルのコラム選択信号SECY1によりオンしたコラムスイッチCSW1を介してビット線BL1に伝達される(図28(c))。
制御信号CNTPのハイレベルの変化により、グローバルビット線GBLはハイレベルのフローティング状態になり、センス期間SNSが開始される(図28(d))。この後、グローバルビット線GBLおよびビット線BL1にプリチャージされた電荷は、セルトランジスタCTb01の閾値電圧に応じて、ロウレベルL(例えば、接地電圧VSS)に設定されたソース線SL1に引き抜かれる。
セルトランジスタCTb01の閾値電圧が書き込み状態まで上昇している場合、ビット線BL1からソース線SL1に電流は流れず、グローバルビット線GBLおよびビット線BL1の電圧は変化しない(図28(e))。一方、セルトランジスタCTb01の閾値電圧が書き込み状態まで上昇していない場合、ビット線BL1からソース線SL1に電流が流れ、グローバルビット線GBLおよびビット線BL1の電圧は徐々に低下する(図28(f))。
センスアンプSAのラッチLTは、グローバルビット線GBLの電圧に応じた論理を受け、受けた論理を反転してデータDOXとして出力する(図28(g))。ロウレベルのデータDOXは、セルトランジスタCTb01の閾値電圧が書き込み状態まで上昇していることを示す(Pass)。ハイレベルのデータDOXは、セルトランジスタCTb01の閾値電圧が書き込み状態まで上昇していないことを示す(Fail)。
Y制御回路36Aは、選択期間SEL1にハイレベルに設定したラッチ信号LTXをロウレベルに変化させる(図28(h))。センスアンプSAは、ラッチ信号LTXの立ち下がりエッジに応答して、グローバルビット線GBLの電圧に応じた論理をラッチする。動作制御回路22Aは、データDOXの論理に応じて、メモリセルMC01へのデータの書き込みが完了したか否かを判定する。動作制御回路22Aは、メモリセルMC01へのデータの書き込みが完了していないと判定した場合、書き込み動作と書き込みベリファイ動作とを再度実行する。
図29は、図20に示した半導体メモリMEMの消去動作の例を示している。図16と同様の動作については、詳細な説明は省略する。この例では、X制御回路34Aは、メモリセルアレイ32Aの全てのワード線WLa0、WLb0、WLa1、WLb1を負電圧に設定し、メモリセルMCのバックゲートであるウエル領域PWをハイレベルH(例えば、9.3V)に設定する。
ソース線SL0−SL4およびコラム選択信号SECY0−SECY3の電圧、ビット線BL0−BL3の状態、ライトアンプWA、センスアンプSAの動作は、図16と同様である。図30に示した消去動作時の信号波形は、全てのワード線WLa0、WLb0、WLa1、WLb1を負電圧に設定されることを除き、図16と同様である。
図30は、図20に示した半導体メモリMEMの消去ベリファイ動作の例を示している。図18と同様の動作については、詳細な説明は省略する。この例では、メモリセルMC01の論理が消去されたか否かが判定される。この例では、X制御回路34Aは、閾値電圧を判定するセルトランジスタCTb01の閾値に接続されたワード線WLb0をハイレベルHに設定し、他のワード線WLa0、WLa1、WLb1をロウレベルに設定する。
ソース線SL0−SL4およびコラム選択信号SECY0−SECY3の電圧、ビット線BL0−BL3の状態は、図18と同様である。ライトアンプWAは、図27および図28に示した書き込みベリファイ動作と同様に、センスアンプSAの動作前に、グローバルビット線GBLおよびビット線BL1をプリチャージする。センスアンプSAの動作は、Passの波形とFailの波形が、図28と逆転していることを除き、図28と同様である。
この実施形態では、書き込み動作と同様に、消去ベリファイ動作時に、閾値電圧を確認するメモリセルMCの位置によらずに、ソース線SL0−SL4は、ロウレベルに設定される。このため、ソース線SL0−SL4のいずれかをソース線ドライバSDRVaによりハイレベルに駆動する場合に比べて、消去ベリファイ動作時の消費電力を削減できる。
図31は、図30に示した消去ベリファイ動作時の信号波形の例を示している。図19と同様の動作については、詳細な説明は省略する。この例では、ワード線WLb0の波形は、図19に示したワード線WL0の波形と同一または同様である。ワード線WLa0の波形は、ワード線WLa1、WLb1と同様にロウレベルに維持される。また、ソース線SL0−SL4は、ロウレベルLに維持される。コラム選択信号SECY0−SECY3およびグローバルビット線GBLの波形は、図19と同一または同様である。
Y制御回路36Aが生成するラッチ信号LTXおよびライトアンプWAが生成する制御信号CNTPの波形は、図28に示した書き込みベリファイ動作の波形と同一または同様である。ビット線BL1、グローバルビット線GBLおよびデータDOXの波形は、Passの波形とFailの波形が逆転していることを除き、図28と同様である。
以上、この実施形態においても、図1から図19に示した実施形態と同様に、メモリセルMCのサイズを変えることなく、メモリセルMCのアクセス時のリーク電流を抑制でき、半導体メモリMEMの消費電力の増加を抑制することができる。
さらに、この実施形態では、メモリセルMCのセルトランジスタCTa、CTbのコントロールゲートCGは、互いに異なるワード線WLa、WLbに接続される。これにより、書き込み動作、書き込みベリファイ動作および消去ベリファイ動作において、アクセスされるメモリセルMCの位置によらずに、ソース線SL0−SL4をロウレベルに設定できる。この結果、ソース線SL0−SL4のいずれかをソース線ドライバSDRVaによりハイレベルに駆動する場合に比べて、半導体メモリMEMの消費電力を削減できる。さらに、ソース線ドライバSDRVaを制御する回路の構成を、図4に比べて簡易にすることができる。
図32は、図1、図2および図20に示した半導体メモリMEMが搭載されるシステムSYSの例を示している。システムSYS(ユーザシステム)は、例えば、携帯機器等のマイクロコンピュータシステムの少なくとも一部を含んでいる。システムSYSの形態は、シリコン等の基板上に複数のマクロが集積されたシステムオンチップ、あるいはパッケージ基板上に複数のチップが搭載されたシステムインパッケージのいずれでもよい。
例えば、システムSYSは、図1、図2および図20に示した半導体メモリMEMのいずれかと、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)および周辺回路PERI1、PERI2とを有している。CPU、RAM、周辺回路PERI1、PERI2および半導体メモリMEMは、システムバスSBUSにより互いに接続されている。例えば、半導体メモリMEMは、ROM(Read Only Memory)として動作し、CPUにより実行されるプログラムを格納している。RAMは、CPUが扱うデータやパラメータを格納するバッファとして使用される。
CPUは、半導体メモリMEMに格納されるプログラムを実行し、システム全体の動作を制御する。すなわち、CPUは、半導体メモリMEMのアクセスを制御するコントローラとして動作する。各周辺回路PERI1、PERI2は、システムSYSに接続される入力装置または出力装置等を制御する。入力装置は、スイッチ、マイク、カメラ、タッチパネル、スイッチ等である。出力装置は、ディスプレイ、スピーカー、プリンタ等である。なお、システムSYSのパワーオン時に、半導体メモリMEMに格納されているプログラムを、DMAC(Direct Memory Access Controller)等によりRAMに転送してもよい。このとき、CPUは、RAM上のプログラムを実行する。
図33は、図32に示したシステムSYSの動作の例を示している。まず、システムSYSは、携帯機器等として動作を開始する前に、半導体メモリMEMの消去動作を実行する。次に、システムSYSは、CPUにより実行されるプログラムを半導体メモリMEMに書き込むために、書き込み動作を実行する。半導体メモリMEMに書き込まれるプログラムは、通信インタフェースを用いて、システムSYSの外部から転送される。通信インタフェースは、周辺回路PERI1または周辺回路PERI2としてシステムSYS内に形成されている。この後、CPUは、プログラムをフェッチするために、半導体メモリMEMの読み出し動作を実行し、システムSYSは携帯機器等として動作する。
なお、消去動作は、半導体メモリMEMの製造工程(試験工程)またはシステムSYSの製造工程(試験工程)で実行されてもよい。書き込み動作は、システムSYSの製造工程(試験工程)で実行されてもよい。
以上の実施形態において説明した発明を整理して、付記として開示する。
(付記1)
交互に配置される複数のソース線および複数のビット線と、
一端が前記複数のビット線に含まれる第1ビット線に接続され、他端が前記複数のソース線に含まれる第1ソース線に接続された第1セルトランジスタと、一端が前記第1ビット線に接続され、他端が前記複数のソース線に含まれる第2ソース線に接続された第2セルトランジスタとを含み、前記第1セルトランジスタおよび前記第2セルトランジスタを互いに異なる閾値電圧に設定することで論理を記憶する複数のメモリセルと、
前記メモリセルからデータを読み出す読み出し動作時に、前記複数のソース線のうち、データを読み出すメモリセルの一方側に配置されるソース線群を第1電圧に設定し、前記複数のソース線のうち、データを読み出すメモリセルの他方側に配置されるソース線群を第1電圧と異なる第2電圧に設定するソース線制御回路と、
前記読み出し動作時に、データを読み出すメモリセルに接続されたビット線の電圧値に基づいてデータの論理を判定する読み出し回路と
を備えることを特徴とする半導体メモリ。
(付記2)
前記メモリセルのうち、前記ビット線に交差する方向に並ぶメモリセルの前記第1セルトランジスタのコントロールゲートと前記第2セルトランジスタのコントロールゲートとに接続されたワード線と、
書き込み動作時に、閾値電圧を変更する前記第1セルトランジスタおよび前記第2セルトランジスタの一方である書き込みトランジスタに接続された前記第1ビット線を第3電圧に設定する第1ビット線制御回路と
を備え、
前記ソース線制御回路は、前記書き込みトランジスタに接続されたソース線を制御し、前記書き込みトランジスタを含むメモリセルの一方側に配置されるソース線群を前記第3電圧と異なる第4電圧に設定し、閾値電圧を変更する前記第1セルトランジスタおよび前記第2セルトランジスタの他方に接続されたソース線を制御し、前記書き込みトランジスタを含むメモリセルの他方側に配置されるソース線群を前記第3電圧に設定すること
を特徴とする付記1記載の半導体メモリ。
(付記3)
ソース線制御回路は、
前記各ソース線に対応する第1デコード信号および第2デコード信号を相補の論理レベルに設定し、前記書き込みトランジスタを含むメモリセルの一方側に配置されるソース線群に対応する前記第1デコード信号および前記第2デコード信号と、前記書き込みトランジスタを含むメモリセルの他方側に配置されるソース線群に対応する前記第1デコード信号および前記第2デコード信号とで相補の論理レベルを逆転させるデコード回路と、
前記各ソース線に対応して設けられ、前記書き込みトランジスタが前記第1セルトランジスタの場合に、前記ソース線の電圧を対応する前記第1デコード信号を用いて生成し、前記書き込みトランジスタが前記第2セルトランジスタの場合に、前記ソース線の電圧を、前記ソース線に対応する前記第2デコード信号を用いて生成する複数のソース線電圧生成回路と
を備えることを特徴とする付記2記載の半導体メモリ。
(付記4)
前記メモリセルに書き込むデータの論理に対応する論理を有する制御信号を生成する動作制御回路を備え、
前記各ソース線電圧生成回路は、前記制御信号の論理に応じて、対応する前記第1デコード信号および前記第2デコード信号のいずれかを選択するセレクタと、
前記セレクタにより選択された前記第1デコード信号および前記第2デコード信号のいずれかを用いて、対応する前記ソース線の電圧を生成する生成回路と
を備えることを特徴とする付記3記載の半導体メモリ。
(付記5)
前記動作制御回路は、前記読み出し動作時に、前記制御信号の論理を第1論理に設定すること
を特徴とする付記4記載の半導体メモリ。
(付記6)
前記第1セルトランジスタおよび前記第2セルトランジスタの一方であるベリファイトランジスタに設定された閾値電圧を確認するベリファイ動作時に、前記ビット線のうち、前記ベリファイトランジスタに接続されたビット線を第5電圧に設定する第2ビット線制御回路を備え、
前記ソース線制御回路は、前記ベリファイトランジスタに接続されたソース線を制御し、前記ベリファイトランジスタを含むメモリセルの一方側に配置されるソース線群を前記第5電圧と異なる第6電圧に設定し、閾値電圧を確認する第1セルトランジスタおよび前記第2セルトランジスタの他方に接続されたソース線を制御し、前記ベリファイトランジスタを含むメモリセルの他方側に配置されるソース線群を前記第5電圧に設定すること
を特徴とする付記2ないし付記5のいずれか1項記載の半導体メモリ。
(付記7)
前記メモリセルのうち、前記ビット線に交差する方向に並ぶメモリセルの前記第1セルトランジスタのコントロールゲートに接続された第1ワード線と、
前記メモリセルのうち、前記ビット線に交差する方向に並ぶメモリセルの前記第2セルトランジスタのコントロールゲートに接続された第2ワード線と、
書き込み動作時に、閾値電圧を変更する前記第1セルトランジスタおよび前記第2セルトランジスタの一方である書き込みトランジスタに接続された前記第1ビット線を第3電圧に設定する第1ビット線制御回路と
を備え、
前記ソース線制御回路は、前記複数のソース線を前記第3電圧と異なる第4電圧に設定すること
を特徴とする付記1記載の半導体メモリ。
(付記8)
前記第1セルトランジスタおよび前記第2セルトランジスタの一方であるベリファイトランジスタに設定された閾値電圧を確認するベリファイ動作時に、前記ビット線のうち、前記ベリファイトランジスタに接続されたビット線を第5電圧に設定する第2ビット線制御回路を備え、
前記ソース線制御回路は、前記複数のソース線を前記第5電圧と異なる第6電圧に設定すること
を特徴とする付記7記載の半導体メモリ。
(付記9)
読み出しコマンドに応答して読み出しタイミング信号を所定の期間活性化し、前記所定の期間内に次の読み出しコマンドを受けた場合に、前記読み出しタイミング信号の活性化を維持し、前記所定の期間内に次の読み出しコマンドを受けない場合に、前記読み出しタイミング信号を非活性化する読み出し制御回路を備え、
前記ソース線制御回路は、前記第1電圧に設定したソース線群のうち、前記次の読み出しコマンドで前記第1電圧に設定されるソース線を前記読み出しタイミング信号の非活性化後にリセット電圧に戻すこと
を特徴とする付記1ないし付記8のいずれか1項記載の半導体メモリ。
(付記10)
前記第1セルトランジスタおよび前記第2セルトランジスタは、nチャネルMOSトランジスタタイプであること
を特徴とする付記1ないし付記9のいずれか1項記載の半導体メモリ。
(付記11)
交互に配置される複数のソース線および複数のビット線と、一端が前記複数のビット線に含まれる第1ビット線に接続され、他端が前記複数のソース線に含まれる第1ソース線に接続された第1セルトランジスタと、一端が前記第1ビット線に接続され、他端が前記複数のソース線に含まれる第2ソース線に接続された第2セルトランジスタとを含み、前記第1セルトランジスタおよび前記第2セルトランジスタを互いに異なる閾値電圧に設定することで論理を記憶する複数のメモリセルとを備える半導体メモリの動作方法であって、
前記メモリセルからデータを読み出す読み出し動作時に、前記複数のソース線のうち、データを読み出すメモリセルの一方側に配置されるソース線群を第1電圧に設定し、前記複数のソース線のうち、データを読み出すメモリセルの他方側に配置されるソース線群を第1電圧と異なる第2電圧に設定し、
前記読み出し動作時に、データを読み出すメモリセルに接続されたビット線の電圧値に基づいてデータの論理を判定すること
を特徴とする半導体メモリの動作方法。
(付記12)
前記半導体メモリは、前記メモリセルのうち、前記ビット線に交差する方向に並ぶメモリセルの前記第1セルトランジスタのコントロールゲートと前記第2セルトランジスタのコントロールゲートとに接続されたワード線を備え、
書き込み動作時に、閾値電圧を変更する前記第1セルトランジスタおよび前記第2セルトランジスタの一方である書き込みトランジスタに接続された前記ビット線の1つを第3電圧に設定し、
前記書き込みトランジスタに接続されたソース線を含み、前記書き込みトランジスタを含むメモリセルの一方側に配置されるソース線群を前記第3電圧と異なる第4電圧に設定し、閾値電圧を変更する前記第1セルトランジスタおよび前記第2セルトランジスタの他方に接続されたソース線を含み、前記書き込みトランジスタを含むメモリセルの他方側に配置されるソース線群を前記第3電圧に設定すること
を特徴とする付記11記載の半導体メモリの動作方法。
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点および利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲がその精神および権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点および利点にまで及ぶことを意図するものである。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良および変更に容易に想到できるはずである。したがって、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物および均等物に拠ることも可能である。