JP6164772B2 - シーラー塗布要件チェック装置、シーラー塗布要件チェックプログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

シーラー塗布要件チェック装置、シーラー塗布要件チェックプログラム、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6164772B2
JP6164772B2 JP2013166277A JP2013166277A JP6164772B2 JP 6164772 B2 JP6164772 B2 JP 6164772B2 JP 2013166277 A JP2013166277 A JP 2013166277A JP 2013166277 A JP2013166277 A JP 2013166277A JP 6164772 B2 JP6164772 B2 JP 6164772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealer
curved portion
inappropriate
line
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013166277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015033675A (ja
Inventor
千晴 浅井
千晴 浅井
優樹 新豊
優樹 新豊
佐野 公生
公生 佐野
鈴木 勝
勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2013166277A priority Critical patent/JP6164772B2/ja
Publication of JP2015033675A publication Critical patent/JP2015033675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164772B2 publication Critical patent/JP6164772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、シーラー塗布要件チェック装置、シーラー塗布要件チェックプログラム、及び記憶媒体に関する。
従来、ワークにロボットの塗布ガンでシーラーを塗布する前に、ワークを3次元CAD等の表示装置に表示し、前記ワークのシーラー線上を目視(手動)でたどることにより、前記シーラー線の曲線部の半径寸法を全数チェックすることが行われている。
そして、前記シーラー線上の曲線部を全て測定するとともに、チェックしたシーラー線上において、前記塗布ガンでシーラー塗布を行うのには不適当な曲線部を抽出するようにしている。これは、塗布ガンは、所定の塗布速度で移動してシーラーを塗布するが、曲線部の曲率半径が小さいと、シーラー塗布が良好に行えない場合があるため、このような不適当な曲線部がないようにするためである。
また、抽出した不適当な曲線部毎に、当該シーラー線の全体図、当該曲線部の拡大図及び断面図等を帳票(報告書)に記載して、当該帳票に当該曲線部の変更依頼内容を記述するようにしている。
なお、特許文献1には、本願出願時の技術水準を示し、シーラー塗布作業前の事前検出方法及びシステムが開示されている。
特開2013−31813号公報
ところが、従来は、シーラー線上を作業者が目視で辿る必要があるため、シーラー線における不適当な曲線部をチェックするのに時間を要し、また、帳票を作成するに時間を要する問題がある。
なお、特許文献1は、測定ポイントにおけるワークの板間隙及びシール棚寸法を基準値と比較して当該測定ポイントが適か不適かを判定するシステムが開示されている。しかし、本願発明のシーラー線の曲線部の適、不適を判定することは開示されていない。
本発明の目的は、シーラー線の曲線部の作業者によるチェック作業を軽減し、自動的にチェック結果であるシーラー塗布を行うのに不適当な曲線部を明示することができるシーラー塗布要件チェック装置、シーラー塗布要件チェックプログラム及び記憶媒体を提供することにある。
上記問題点を解決するために、本発明のシーラー塗布要件チェック装置は、ワークの3次元データと、前記ワークに関するシーラー線の3次元データを記憶する記憶部と、前記シーラー線の3次元データに基づいて、前記シーラー線の曲線部の曲率半径を測定する測定部と、前記測定部が測定した曲線部の曲率半径が、シーラーの塗布を行うのに適当か不適当かを判定する判定部と、前記ワークの3次元データに基づいて、少なくとも前記不適当と判定された曲線部を含む前記シーラー線に関する部分の画像を作成する画像作成部を有し、前記不適当と判定された曲線部を含む前記シーラー線に関する部分の画像、並びに、前記不適当と判定された曲線部の曲率半径及び変更要求のコメントを出力する出力部を有する。
前記画像は、判定対象の前記シーラー線の全体、及び前記判定対象の前記シーラー線の一部であって、前記不適当と判定された曲線部の画像を含むことが好ましい。
また、本発明のシーラー塗布要件チェックプログラムは、コンピュータ、ワークの3次元データと、前記ワークに関するシーラー線の3次元データを記憶する記憶部と、前記シーラー線の3次元データに基づいて、前記シーラー線の曲線部の曲率半径を測定する測定部と、前記測定部が測定した曲線部の曲率半径が、シーラーの塗布を行うのに適当か不適当かを判定する判定部と、前記ワークの3次元データに基づいて、少なくとも前記不適当と判定された曲線部を含む前記シーラー線に関する部分の画像を作成する画像作成部と、前記不適当と判定された曲線部を含む前記シーラー線に関する部分の画像、並びに、前記不適当と判定された曲線部の曲率半径及び変更要求のコメントを出力する出力部として機能させるものである。
また、前記プログラムにおいて、前記画像は、判定対象の前記シーラー線の全体、及び前記判定対象の前記シーラー線の一部であって、前記不適当と判定された曲線部の画像を含むことが好ましい。
また、本発明の記憶媒体は、コンピュータを、ワークの3次元データと、前記ワークに関するシーラー線の3次元データを記憶する記憶部と、前記シーラー線の3次元データに基づいて、前記シーラー線の曲線部の曲率半径を測定する測定部と、前記測定部が測定した曲線部の曲率半径が、シーラーの塗布を行うのに適当か不適当かを判定する判定部と、前記ワークの3次元データに基づいて、少なくとも前記不適当と判定された曲線部を含む前記シーラー線に関する部分の画像を作成する画像作成部と、前記不適当と判定された曲線部を含む前記シーラー線に関する部分の画像、並びに、前記不適当と判定された曲線部の曲率半径及び変更要求のコメントを出力する出力部として機能させるためのシーラー塗布要件チェックプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能としたものである。
本発明によれば、シーラー線の曲線部の作業者によるチェック作業を軽減し、自動的にチェック結果であるシーラー塗布を行うのに不適当な曲線部を明示することができる効果を奏する。
一実施形態のシーラー塗布要件チェック装置の概略ブロック図。 はシーラー塗布要件チェックプログラムにおけるR寸法チェックのフローチャート。 (a)は部品及びシーラー線の説明図、(b)は(a)から部品板厚を作成した後の説明図。 ワーク上のシーラー線の配置例の説明図。 ワーク上のシーラー線を拡大した配置例の説明図。 構造変更提案書の一例の全体図。 構造変更提案書に記載されたワークの全体図。 構造変更提案書に記載されたシーラー線の拡大図。 シーラー線上で不適当と判定された要部拡大図。 結果リストの一例の説明図。
以下、本発明のシーラー塗布要件チェック装置、シーラー塗布要件チェックプログラム、及びシーラー塗布要件チェックを記憶した記憶媒体を具体化した一実施形態を図1〜図10を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態のシーラー塗布要件チェック装置10は、コンピュータにより構成されており、CPU100、ROM110、RAM120、記憶装置130を備え、バス150により各構成要素が接続されている。記憶装置130は、不揮発性であって、例えばハードディスク、Flash SSD(Solid State Drive)等の書き込み、書き出し可能な記憶手段により構成されている。
ROM110は、シーラー塗布要件チェックプログラムが格納されている。ROM110は記憶媒体に相当する。また、RAM120は、前記シーラー塗布要件チェックプログラムを実行する際の作業用メモリとなる。また、記憶装置130にはCADに使用されるワークの3D(3次元)データを格納する記憶領域と、3次元データのシーラー線、シーラー(シール剤)の仕上げタイプ、及び前記ワークを構成している部品の部品情報を記憶する記憶領域を有する。
前記ワークは、例えば、種々の部品が組み付けられて構成された車体であるが、限定するものではない。
前記シーラー線は、前記ワーク上の部品間において、シーラーを施すべきラインであり、3次元データからなる。すなわち、前記シーラー線は、前記ワークに施工されるシーラーに関する複数のシーラー線がある。
シーラーの仕上げタイプは、シーラー塗布後に、仕上げ用へら及びハケを使用して仕上げを行うか、否かの情報等のシーラーの仕上げの種類である。
部品情報には、例えば部品毎に識別データである品番、板向き、板厚が含まれている。なお、板向きは、部品のシーラーが施される面(例えば表面、或いは裏面)を指す。
また、シーラー塗布要件チェック装置10には、表示装置160、キーボード170、マウス180及びプリンタ190が接続されている。
本実施形態では、CPU100は、測定部、判定部、画像作成部及び出力部に相当する。また、記憶装置130は、ワークの3次元データ及びシーラー線の3次元データを記憶する記憶部に相当する。ワーク毎に、前記シーラー線が関連付けられている。
(実施形態の作用)
次に、上記のように構成されたシーラー塗布要件チェック装置10の作用を説明する。
図2は、前記シーラー塗布要件チェックプログラムに従って、CPU100が実行するR寸法チェックのフローチャートである。なお、R寸法は、曲線部の曲率半径である。
このプログラムを実行する場合、作業者は、キーボード170、マウス180の操作部を操作して、表示装置160の表示画面160aにメニュー画面を表示させる。そして、このメニュー画面において、チェックするべきワークの3次元データの識別コードを入力する。前記ワークの識別コードが入力されると、CPU100は、当該ワークの各シーラー線に付与された識別コードを読み出して、チェック対象となるシーラー線を選択する図示しない選択ボタンを表示画面160aに表示させる。
この選択ボタンは、個別にシーラー線のチェックを行うための選択ボタン、及び、複数(全数を含む)のシーラー線のチェックを行うための選択ボタンを含む。
また、メニュー画面には、CPU100により、2つの結果リストの出力を選択可能に結果リスト選択ボタンが用意されている。結果リスト選択ボタンには、当該チェックされたシーラー線毎に、全ての曲線部をリストアップするための結果リスト選択ボタン、及び不適当として判定された曲線部のみをリストアップする結果リスト選択ボタンを含む。
作業者は、これらの選択ボタンを選択操作する。そして、作業者は、メニュー画面上のR寸法チェック項目の操作ボタンを操作することにより前記プログラムを起動する。
(S10)
図2に示すようにS10では、CPU100は、記憶装置130から、前記識別コードに対応するワークの3次元データ、すなわち、種々の部品が組み付けられたワーク、並びに、そのワークに関連付けられたシーラー線、シーラーの仕上げタイプ、及び部品情報を読み込む。
(S20)
S20では、CPU100は、前記部品情報に基づいて、前記ワークを構成している部品の3次元データに部品の板厚を作成し前記表示画面160aに表示する。例えば、図3(a)は、部品Wb1,Wb2の板厚を付与する前の画像を示し、図3(b)は部品Wb1,Wb2の板厚を付与した後の画像を示している。なお、図3(a)、図3(b)において、部品Wb1,Wb2の境界線L(すなわち、両部材の板合わせ部分)を実線で示し、シーラー線SEを一点鎖線で示している。また、実際にはシーラー線SEは境界線Lと同じ線上にあるが、説明の便宜上、図3(a)、図3(b)では、若干ずらして平行に図示している。
(S40〜S80)
S40〜S80は、ループ処理であって、前記シーラー線上で作成したシーラー線の始端から開始し、終端に達するとこのループ処理を終了し、S90に移行する。
なお、複数のシーラー線がチェック対象に選択されている場合は、シーラー線毎にS40〜S80の処理を繰り返す。
(S40)
S40では、CPU100は、シーラー線の始端から曲線部の検出を開始する。
曲線部の検出は、下記のようにして行う。
CPU100は、前記部品のシーラーが載る面を前記板向きに基づいて決定し、その面上に位置するシーラー線上に載る点群を所定ピッチで配置する。所定ピッチは限定するものではないが、例えば、1〜数mm程度が好ましい。
そして、CPU100は、前記点群のうち、シーラー線の始端側から、順に3点を選択して、前記3点の各座標に基づいて、その3点が直線上にあるか否かを判定する。
CPU100は、前記3点が直線上にない場合には、曲線部があると判定して、その曲線部の曲率半径を測定する。曲率半径の測定方法は公知であるため、説明を省略する。この処理の後、S50〜S80の処理の後、前記3点をそれぞれ終点側に隣接する点に1つずつずらして、前記と同様の処理を繰り返す。そして、以後、CPU100はS40〜S80の処理をシーラー線の終点まで同様に行う。
S40において、CPU100は、前回と今回での3点で測定した部位が、連続して同一の曲率半径を有する場合には、その連続した部位をまとめて1つの曲線部であるとして判定する。この場合の曲線部の曲率半径は、相互に同一であった曲率半径である。
また、CPU100は、前回と今回測定した3点で測定した部位が、相互に異なる曲率半径が連続する場合は、その連続した部位をまとめて1つの曲線部であるとして判定するとともに、平均の曲率半径を算出(測定)する。
そして、CPU100は、上記のようにシーラー線に曲線部として判定する毎に識別番号を順に付与する。
(S50)
S50では、CPU100は、S40で得られた曲線部の曲率半径が、塗布ガンによるシーラー塗布が可能な限界値である判定値A未満であるか否かを判定する。前記判定値Aは、塗布ガンの移動速度に応じて予め設定された値である。すなわち、曲線部の曲率半径が小さい場合、塗布ガンの移動速度が速いとシーラー塗布をシーラー線に沿って施すことができない場合がある。このような自体を回避するため、塗布ガンによるシーラー塗布が可能な曲線部の曲率半径の限界値が設定されている。
曲線部の曲率半径が、判定値Aよりも小さいと、CPU100は「YES」と判定し、S60Aに移行する。また、曲線部の曲率半径が判定値A以上の場合は,CPU100は「NO」と判定し、S60Bに移行する。
(S60A)
S60Aでは、CPU100は、当該シーラー線毎に、不適当と判定した曲線部に、NGフラグ(NO GOODフラグ)をセットして、前記識別番号、前記NGフラグ及び当該曲線部の中央点の3D座標(3次元座標)を、記憶装置130に記憶する。なお、前記3D座標は、曲線部の中央点の座標に限定するものではなく、当該曲線部の任意の部位の座標でもよい。例えば、曲線部が始まる始点、或いは曲線部の終点の座標であってもよい。
(S60B)
S60Bでは、CPU100は、当該シーラー線毎に、適当と判定した曲線部に、NGフラグ(NO GOODフラグ)をリセットして、前記識別番号、前記NGフラグ及び当該曲線部の中央点の3D座標(3次元座標)を、記憶装置130に記憶する。なお、前記3D座標は、S60Aの場合と同様の座標でよい。
(S70)
S70では、CPU100は、シーラー線毎に結果リストを作成して、表示装置160の表示画面160aに表示する。
ここで、全ての曲線部をリストアップするための結果リスト選択ボタンが選択されていた場合に、CPU100は、S60A,S60Bで作成したR寸法、NGフラグの内容、3D座標を識別番号順に結果リストに載せる。
また、不適当として判定された曲線部のみをリストアップする結果リスト選択ボタンが選択されていた場合に、CPU100は、S60Aで作成したR寸法、NGフラグの内容、3D座標を識別番号順に結果リストに載せる。
図10は、不適当として判定された曲線部のみをリストアップする結果リスト選択ボタンが選択されていた場合の結果リストの一例である。
図10に示すように、結果リストは、当該シーラー線毎に、曲線部の識別番号欄C1、曲線部の3D座標欄C2、チェック項目欄C3、R寸法(曲率半径)欄C4を有し、S40で曲率半径を測定した曲線部から順次作成される。
すなわち、結果リストの識別番号欄C1には識別番号が、3D座標欄C2にはその曲線部の3D座標値が、チェック項目欄C3にはR寸法チェックが、R寸法欄C4にはその曲線部のR寸法が載る。
なお、シーラー線の全ての曲線部をリストアップする結果リスト選択ボタンが選択されていた場合は、結果リストには、図示はしないが不適当または適当である旨を記すための判定欄が設けられる。そして、CPU100は、不適当と判定した曲線部に相対する判定欄のセル(升目)に対して、不適当を印す符号等のマークを印して表示する。
(S80)
S80では、CPU100は、NGフラグがセットされた曲線部に関して、前記ワークの3D(3次元)データ及び3次元データのシーラー線に基づいて、画像作成を行う。
画像作成には、図4に示すワークW全体の画像(すなわち、全体図)の作成を含む。このワーク全体の画像において、太線はシーラー線SEを示している。このようにして、本実施形態では、判定対象のシーラー線SEの全体の画像を作成するようにしている。なお、判定対象のシーラー線SEの全体の画像が作成できるのであれば、ワークW全体の画像は必ずしも必要ではない。例えば、ワークWの全体画像を作成すると、帳票作成の時に、判定対象のシーラー線SEの全体が小さくなる場合には、ワークW全体ではなく、そのワークWの一部に前記判定対象のシーラー線SEの全体が入るように作成してもよい。
また、画像作成には図5に示すように、前記NGフラグがセットされた曲線部を有するシーラー線SE及びワークWを拡大した画像作成、すなわち、拡大図の作成を含む。また、画像作成にはさらに図9に示すように前記NGフラグがセットされた曲線部を有するシーラー線SEの当該曲線部を拡大した画像作成、すなわち拡大図の作成を含む。図9では、R10、R8、R20は不適当と判定された曲線部のR寸法が示されている。
この後、CPU100は、シーラー線SEの終端に達しない限りS40に戻る。
また、CPU100は、シーラー線SEの終端に達した場合は、表示装置160の表示画面160a上に、図示しない資料作成ボタンを表示してS90に移行する。
(S90)
S90では、CPU100は、操作者が表示画面160a上に表示された資料作成ボタンが、作業者のマウス180等による操作により押下されるまで待機する。
前記資料作成ボタンが押下されると、CPU100は、図2に示すシーラー塗布要件チェックプログラムにおけるS100〜S120の帳票作成のための処理を実行する。
(S100〜S120)
S100〜S120は、帳票作成のためのループ処理であり、CPU100は全てのシーラー線毎に繰り返して処理する。
(S100)
S100では、CPU100は、S70で、シーラー線毎に作成した結果リストの曲線部を識別番号順に読込む毎に、NGフラグがセットされているか否かを判定する。曲線部についてNGフラグが全てセットされていない場合には、前記結果リストの次の曲線部について同様に行う。
S100で、1つでもNGフラグがセットされている場合には、CPU100は、S110に移行する。
(S110)
S110では、CPU100は前記結果リストの曲線部の識別番号の順に、曲線部毎に予め設定されている帳票フォーマットに対してS80で作成した画像(全体図、拡大図)を組み込む。なお、帳票フォーマットは、前記プログラムに予め記述されている。
図6は帳票フォーマットの一例である。図6の帳票フォーマットでは、例えば、帳票の題名「構造変更提案書」欄P0、「依頼理由」欄P1、「問題」の書き込み欄P2、「変更依頼内容」書き込み欄P3、「設計回答」欄P4、及び管理ナンバー領域P5がレイアウトされている。前記「依頼理由」欄P1には、さらに、ワークの全体図が貼り付けられる領域P11、拡大図が貼り付けられる領域P12,P13を有する。なお、全体図に対する、当該シーラー線の拡大図の拡大率は、予め設定されている。
領域P11に貼り付けられるワークの全体を示す例を図7に示す。また、図7の枠Aで囲った領域は、図8では、領域P12に貼り付けられるシーラー線の拡大の例として示す。また、図8の枠Bで囲った領域は、領域P13に貼り付けられるシーラー線の拡大の例として図9に示す。すなわち、図9は、不適当(NG)と判定された曲線部を有するシーラー線の要部拡大図である。
なお、図6の帳票フォーマットの各欄、及び領域のレイアウトは一例であって、限定するものではない。
(S120)
S120では、図6に示すように前記帳票フォーマットにある「問題」の書き込み欄P2には、定型文「Rnのため、シール切れ発生」を使用して、前記Rn中の「n」に、当該曲線部のR寸法である曲率半径の数値を入れて、コメントを作成する。また、CPU100は、ワークを構成している部品において、当該シーラー線に関係している部品の部品情報に基づいて部材の品番、すなわち記号作成を行う(図9参照)。そして、その記号を、図9に示すように、シーラー線上で不適当(NGと判定された)と曲線部の周囲の該当する部品に付与する。
また、CPU100は、「変更依頼内容」書き込み欄P3には、変更要求のコメントである定型文「RAに変更願います。」を使用して、前記RA中の「A」に前記判定値Aの数値を入れてコメントを作成する。なお、前記変更要求のコメントは一例であって、前記のものに限定するものではない。また、「A」は、予めシーラー塗布要件チェックプログラムで使用される変数であるが、この数値は、使用する塗布ガンの移動速度に応じて、作業者がキーボード170等の操作部により設定変更が可能である。なお、前記「R」は曲率半径を表している。
シーラー線が複数ある場合は、再び、S100にリターンした同様の処理を繰り返す。
このループ処理が終了すると、CPU100はS130に移行する。
(S130)
S130では、CPU100はループ処理で得られた帳票を表示装置160の表示画面160aに表示出力し、このフローチャートを終了する。
作業者は、この構造変更提案書を、表示装置160の表示画面160aを使用して設計者に提示し、設計者に「設計回答」欄P4に設計回答を求めるようにする。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1) 本実施形態のシーラー塗布要件チェック装置10の記憶装置130(記憶部)は、ワークの3次元データと、前記ワークに関するシーラー線の3次元データを記憶する。また、シーラー塗布要件チェック装置10のCPU100は、測定部として、シーラー線の3次元データに基づいて、シーラー線の曲線部の曲率半径を測定する。また、CPU100は、判定部として、測定した曲線部の曲率半径が、シーラーの塗布を行うのに適当か不適当かを判定する。また、CPU100は、画像作成部として、ワークの3次元データに基づいて、少なくとも前記不適当と判定した曲線部を含む前記シーラー線に関する部分の画像を作成する。また、CPU100は、出力部として、前記不適当と判定した曲線部を含む前記シーラー線に関する部分の画像、並びに、前記不適当と判定した曲線部の曲率半径及び変更要求のコメントを出力する。この結果、本実施形態のシーラー塗布要件チェック装置10は、シーラー線の曲線部の作業者によるチェック作業を軽減し、自動的にチェック結果であるシーラー塗布を行うのに不適当な曲線部を明示することができる。
(2) 本実施形態のシーラー塗布要件チェック装置10のCPU100が出力する画像には、判定対象のシーラー線の全体、及び前記判定対象の前記シーラー線の一部であって、前記不適当と判定した曲線部の画像を含むようにしている。この結果、判定対象のシーラー線の全体、及び前記判定対象の前記シーラー線の一部であって、前記不適当と判定した曲線部の画像が提示されるため、作業者は、不適当と判定された曲線部の場所の確認を容易に行うことができる。
(3) 本実施形態の、シーラー塗布要件チェックプログラムは、コンピュータ、ワークの3次元データと、前記ワークに関するシーラー線の3次元データを記憶する記憶部として機能させる。また、前記プログラムは、コンピュータ、前記シーラー線の3次元データに基づいて、前記シーラー線の曲線部の曲率半径を測定する測定部として機能させる。さらに、前記プログラムは、測定した曲線部の曲率半径が、シーラーの塗布を行うのに適当か不適当かを判定する判定部として機能させる。
また、前記プログラムは、コンピュータ、前記ワークの3次元データに基づいて、少なくとも前記不適当と判定された曲線部を含む前記シーラー線に関する部分の画像を作成する画像作成部として機能させる。さらに、前記プログラムは、コンピュータ、前記不適当と判定された曲線部を含む前記シーラー線に関する部分の画像、並びに、前記不適当と判定された曲線部の曲率半径及び変更要求のコメントを出力する出力部として機能させる。
この結果、このプログラムを使用したコンピュータは、シーラー線の曲線部の作業者によるチェック作業を軽減し、自動的にチェック結果であるシーラー塗布を行うのに不適当な曲線部を明示することができる。
(4) 本実施形態の前記プログラムは、コンピュータを出力部として機能させる際、出力する画像には、判定対象のシーラー線の全体、及び前記判定対象の前記シーラー線の一部であって、前記不適当と判定した曲線部の画像を含むようにしている。この結果、判定対象のシーラー線の全体、及び前記判定対象の前記シーラー線の一部であって、前記不適当と判定した曲線部の画像が提示されるため、作業者は、不適当と判定された曲線部の場所の確認を容易に行うことができる。
(5) 本実施形態のROM110は、記憶媒体として前記プログラムを記憶するようにしている。従って、このROM110を備えるコンピュータは、上記(1)の効果を奏することができる。
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
・ 前記実施形態では、記憶部、測定部、判定部、画像作成部及び出力部を単一のコンピュータにより構成した。この構成に代えて、記憶部をサーバーとして分離して構成し、残りの各部を単一のコンピュータにより構成して、該コンピュータとサーバーとをLAN等により通信可能に接続してもよい。また、各部をそれぞれコンピュータにて構成し、LAN等により通信可能にできるように構成してもよい。
・ 前記実施形態では、出力部が出力する対象は表示装置160としたが、プリンタ190としてもよい。また、出力部が出力する対象としては、前記実施形態のコンピュータに直接接続した表示装置160等に限定されるものではなく、LAN(Local Area Network)、或いはWAN(Wide Area Network)等を介して接続した端末が備える表示装置、或いはプリンタであってもよい。
・ 前記実施形態では、S90で資料作成ボタンを操作することにより、次のステップに移行するようにしたが、S90を省略して、S80の処理終了後、S100に移行してもよい。
・ 前記実施形態では、前記ROM110を記憶媒体としてシーラー塗布要件チェックプログラムを記憶するようにしたが、記憶装置130に前記シーラー塗布要件チェックプログラムを記憶させてもよい。また、記憶媒体としては、前記記憶装置130に限定するものではなく、USBメモリ等の半導体記憶装置、磁気ディスク、光磁気ディスク等の記憶媒体であってもよい。また、ハードディスク、Flash SSDであってもよい。
10…シーラー塗布要件チェック装置(コンピュータ)、
100…CPU(測定部、判定部、画像作成部、出力部)、
110…ROM(記憶媒体)、130…記憶装置(記憶部)、160…表示装置。

Claims (5)

  1. ワークの3次元データと、前記ワークに関するシーラー線の3次元データを記憶する記憶部と、
    前記シーラー線の3次元データに基づいて、前記シーラー線の曲線部の曲率半径を測定する測定部と、
    前記測定部が測定した曲線部の曲率半径が、シーラーの塗布を行うのに適当か不適当かを判定する判定部と、
    前記ワークの3次元データに基づいて、少なくとも前記不適当と判定された曲線部を含む前記シーラー線に関する部分の画像を作成する画像作成部を有し、
    前記不適当と判定された曲線部を含む前記シーラー線に関する部分の画像、並びに、前記不適当と判定された曲線部の曲率半径及び変更要求のコメントを出力する出力部を有するシーラー塗布要件チェック装置。
  2. 前記画像は、判定対象の前記シーラー線の全体、及び前記判定対象の前記シーラー線の一部であって、前記不適当と判定された曲線部の画像を含む請求項1に記載のシーラー塗布要件チェック装置。
  3. コンピュータ
    ワークの3次元データと、前記ワークに関するシーラー線の3次元データを記憶する記憶部と、
    前記シーラー線の3次元データに基づいて、前記シーラー線の曲線部の曲率半径を測定する測定部と、
    前記測定部が測定した曲線部の曲率半径が、シーラーの塗布を行うのに適当か不適当かを判定する判定部と、
    前記ワークの3次元データに基づいて、少なくとも前記不適当と判定された曲線部を含む前記シーラー線に関する部分の画像を作成する画像作成部と、
    前記不適当と判定された曲線部を含む前記シーラー線に関する部分の画像、並びに、前記不適当と判定された曲線部の曲率半径及び変更要求のコメントを出力する出力部として機能させるためのシーラー塗布要件チェックプログラム。
  4. 前記画像は、判定対象の前記シーラー線の全体、及び前記判定対象の前記シーラー線の一部であって、前記不適当と判定された曲線部の画像を含む請求項3に記載のシーラー塗布要件チェックプログラム。
  5. コンピュータを、
    ワークの3次元データと、前記ワークに関するシーラー線の3次元データを記憶する記憶部と、
    前記シーラー線の3次元データに基づいて、前記シーラー線の曲線部の曲率半径を測定する測定部と、
    前記測定部が測定した曲線部の曲率半径が、シーラーの塗布を行うのに適当か不適当かを判定する判定部と、
    前記ワークの3次元データに基づいて、少なくとも前記不適当と判定された曲線部を含む前記シーラー線に関する部分の画像を作成する画像作成部と、
    前記不適当と判定された曲線部を含む前記シーラー線に関する部分の画像、並びに、前記不適当と判定された曲線部の曲率半径及び変更要求のコメントを出力する出力部として機能させるためのシーラー塗布要件チェックプログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記憶媒体。
JP2013166277A 2013-08-09 2013-08-09 シーラー塗布要件チェック装置、シーラー塗布要件チェックプログラム、及び記憶媒体 Active JP6164772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166277A JP6164772B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 シーラー塗布要件チェック装置、シーラー塗布要件チェックプログラム、及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166277A JP6164772B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 シーラー塗布要件チェック装置、シーラー塗布要件チェックプログラム、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015033675A JP2015033675A (ja) 2015-02-19
JP6164772B2 true JP6164772B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52542613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013166277A Active JP6164772B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 シーラー塗布要件チェック装置、シーラー塗布要件チェックプログラム、及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6164772B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004243215A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Suzuki Motor Corp シーラー塗布装置のロボットティーチング方法及びシーラー塗布装置
JP5790265B2 (ja) * 2011-08-02 2015-10-07 マツダ株式会社 シーラー塗布作業の事前検証方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015033675A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838079B2 (ja) パーツ識別画像作成装置およびプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN111400899A (zh) 一种用于电缆敷设建模的处理方法、系统和存储介质
CN101398938B (zh) 图像处理装置、图像处理系统及图像处理方法
JP6164772B2 (ja) シーラー塗布要件チェック装置、シーラー塗布要件チェックプログラム、及び記憶媒体
JP6238435B2 (ja) シーラー塗布要件チェック装置、シーラー塗布要件チェックプログラム、及び記憶媒体
JP5107123B2 (ja) 壁面用部品の板取り装置と壁面用部品の板取りプログラムと記録媒体とプレカット装置
JP2009122972A (ja) 形状検査装置および形状検査プログラム
JP2006318336A (ja) 図形描画装置
JP2010262549A (ja) 解析モデル生成装置
WO2013175869A1 (ja) 見積り装置、および見積り方法
JP4915522B2 (ja) 図形処理装置
JP6164773B2 (ja) シーラー塗布要件チェック装置、シーラー塗布要件チェックプログラム、及び記憶媒体
JP2017041241A (ja) 設計支援装置および設計支援方法
JP4812477B2 (ja) 画像計測装置用パートプログラム生成装置、画像計測装置用パートプログラム生成方法、及び画像計測装置用パートプログラム生成用プログラム
JP4835272B2 (ja) シミュレーション条件入力装置、シミュレーション条件入力プログラムおよびシミュレーション条件入力方法
JP2007086979A (ja) テストパターン編集装置
JP6365396B2 (ja) シーラー塗布要件チェック装置、シーラー塗布要件チェックプログラム、及び記憶媒体
US20200233989A1 (en) Method for measuring wrinkles with reference to target surface
JP2006195751A (ja) 設計支援システムおよび設計支援方法
JP2947367B2 (ja) 検査図面表示方法及び装置
JP3718984B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法および画像編集処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5946398B2 (ja) 三次元配筋シミュレーションシステムにおける配筋補正処理装置
JP6583150B2 (ja) シーラー塗布要件チェック装置、シーラー塗布要件チェックプログラム、及び記憶媒体
JP6164774B2 (ja) シーラー塗布要件チェック装置、シーラー塗布要件チェックプログラム、及び記憶媒体
JP6129730B2 (ja) 情報管理装置、クライアント端末、それを備えた情報管理システム、及び情報管理方法並びに情報管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250