JP6159895B2 - 抗ウイルス性転写シートとその製造方法及び抗ウイルス性シュリンクフィルムとその製造方法 - Google Patents

抗ウイルス性転写シートとその製造方法及び抗ウイルス性シュリンクフィルムとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6159895B2
JP6159895B2 JP2016561575A JP2016561575A JP6159895B2 JP 6159895 B2 JP6159895 B2 JP 6159895B2 JP 2016561575 A JP2016561575 A JP 2016561575A JP 2016561575 A JP2016561575 A JP 2016561575A JP 6159895 B2 JP6159895 B2 JP 6159895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antiviral
powder
layer
exposed
functional layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016561575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084774A1 (ja
Inventor
伸夫 窪▲崎▼
伸夫 窪▲崎▼
亮佑 森
亮佑 森
大地 濱
大地 濱
山内 裕司
裕司 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Publication of JPWO2016084774A1 publication Critical patent/JPWO2016084774A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159895B2 publication Critical patent/JP6159895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P1/00Disinfectants; Antimicrobial compounds or mixtures thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1712Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/71Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes
    • D21H17/73Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes of inorganic material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/36Biocidal agents, e.g. fungicidal, bactericidal, insecticidal agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • B32B2307/7145Rot proof, resistant to bacteria, mildew, mould, fungi
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/12Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は、合成樹脂、天然樹脂、木、金属、ガラスなどからなる物品の表面に抗ウイルス剤層、抗菌層を転写するための抗ウイルス性転写シートに関する。また、本発明は、物品の表面を被覆するシュリンクフィルムであって、当該フィルムの表面が抗ウイルス性、抗菌性を有する抗ウイルス性シュリンクフィルムに関する。
衛生上の観点から人の手、特に不特定多数の人の手に触れる物品に抗ウイルス性、抗菌性を付与することは望ましい。被転写基材に、機能層を含む転写シートを転写すれば、被転写品の表面に機能層を設置することができる。機能層の機能の一例は抗ウイルス性である。また、機能層を含むシュリンクフィルムは、物品に機能性の被覆を施す用途に使用できる。機能層の機能の一例は抗ウイルス性である。
従来、抗菌性転写シートが知られている。例えば、基本シートの上に活性エネルギー線硬化組成物を層状に位置付け、さらに、絵柄層、接着層を積層した抗菌性転写シートが知られている(特許文献1参照)。
当該転写シートにあっては、活性エネルギー線硬化組成物を、光硬化性化合物と無機系抗菌剤に加えて表面エネルギー活性剤で構成している。表面エネルギー活性剤は、細菌を含む皮脂がハードコート層に付着した場合に、皮脂とハードコート層との接触面積が広くなるように皮脂に作用する。こうして、単位当たりの無機系抗菌剤の作用効率を高めている。
当該転写シートにあって、より一層の抗菌能力増大のために、転写後に転写物の表面に位置する無機系抗菌剤の量を増加しようとすれば、活性エネルギー線硬化組成物層の内部にあっても一様に無機系抗菌剤の量を高めざるを得ない。抗菌剤は高価な材料であり、且つ、これが混合された活性エネルギー線硬化組成物層の透明性を阻害する材料である。
このため活性エネルギー線硬化組成物層中の無機系抗菌剤の密度を高めれば、転写シートは高価となり、絵柄層に絵付けした表示などの視覚性が低下する。視覚性が低下すると、表示などに由来する物品の訴求力が低下する。
また、従来、抗菌性を有するシュリンクフィルムが知られている。例えば、抗菌剤を練りこんだ樹脂などをフィルム状に成形して製造するシュリンクフィルムが知られている(例えば、特許文献2参照)。また、シュリンク性を有するフィルム基材の表面に、抗菌剤を塗布して製造するシュリンクフィルムが知られている(例えば、特許文献3参照)。
しかし、抗菌剤を練りこんで製造するフィルムにあっては、抗菌能力増大のためにフィルムの最表層に在る抗菌剤の量を増加しようとすれば、フィルムの内部も一様に抗菌剤の量を増加せざるを得ない。抗菌剤は高価な材料であり、且つ、フィルムの透明性を阻害する材料である。このためフィルム最表層の抗菌剤量を増加すれば、このシュリンクフィルムは高価となり、また、透明性が低くなる。物品の表層を覆うシュリンクフィルムの透明性が低下すると、物品の訴求力が低下したり、物品の美的外観が阻害されたりする。
フィルム基材に抗菌剤を塗布するシュリンクフィルムの製造方法にあっては、抗菌剤と溶剤を含む塗布液をフィルム基材に塗布すると溶剤ショックが生じてフィルム基材がカールする。出来上がりシュリンクフィルムの抗菌剤密度を高くするために塗布液を厚塗りすれば、カールが大きくなり、またカール発生頻度が上がる欠点がある。
特開2012−158116号公報 特開平10−330507号公報 特開平9−21255号公報
本発明が解決しようとする課題は、抗ウイルス性転写シートの製造方法にあって、転写後に最表層となる面での抗ウイルス剤、抗菌剤の高密度化を図る製造方法を実行するにあたって生じる抗ウイルス剤などの多量必要性、抗ウイルス機能を有する層の不透明性である。また、本発明が解決しようとする課題は、抗ウイルス性転写シートにあって、転写後に最表層となる面での抗ウイルス剤などの高密度化を図るにあたって生じる抗ウイルス剤などの多量必要性、抗ウイルス機能を有する層の不透明性である。
本発明と本明細書において、「抗ウイルス性転写シート」とは、被転写基材の被転写面に抗ウイルス性、抗菌性を付与して被転写品を作成する転写シートをいう。
さらにまた、本発明が解決しようとする課題は、抗ウイルス性シュリンクフィルムの製造方法にあって、シュリンクフィルムの表層に抗ウイルス剤などを高密度に存在させるにあたり生じる抗ウイルス剤などの多量必要性、シュリンクフィルムの透明性の低下とカールの発生である。また、本発明が解決しようとする課題は、抗ウイルス性シュリンクフィルムにあって、シュリンクフィルムの表面での抗ウイルス剤などの高密度化を図るにあたって生じる抗ウイルス剤などの多量必要性、抗ウイルス機能を有する層の不透明性である。
本発明のその他の課題は、本発明の説明により明らかになる。
以下に課題を解決するための手段を述べる。理解を容易にするために、本発明の実施態様に対応する符号を付けて説明するが、本発明は当該実施態様に限定されるものではない。また、符号である数字は部品などを集合的に示す場合がある。
本発明の一の態様にかかる抗ウイルス性転写シートの製造方法は、基体シートの片面に無機系抗ウイルス剤粉末を配置し、前記無機系抗ウイルス剤粉末の上からハードコート剤を層形状に位置付けて、基体シートの上に無機系抗ウイルス剤粉末とハードコート剤からなる機能層を形成し、
前記機能層の上に、機能層に接して、あるいは他の層を介在して、接着層を形成するものである。
本発明にあっては、機能層の上に直接接着層を形成してもよい。また、機能層の上に絵柄層を形成し、絵柄層の上に接着層を形成してもよい。さらにまた、機能層の上に、アンカー層を形成し、アンカー層の上に絵柄層を形成し、絵柄層の上に接着層を形成してもよい。絵柄層とアンカー層は他の層の例示である。
本発明の好ましい実施態様にあっては、抗ウイルス性転写シートの製造方法において、前記無機系抗ウイルス剤粉末が酸化チタン粉末と亜酸化銅(酸化銅(I):CuO)粉末の混合物からなるものであってもよく、また、基体シートに配置する前記無機系抗ウイルス剤粉末の量が、抗ウイルス性転写シート1m当たり0.01g以上0.03g以下であってもよい。
また、本発明の好ましい実施態様にあっては、前記機能層を形成した後に、前記機能層の上に絵柄層を形成し、前記絵柄層の上に前記接着層を形成してもよい。
本発明の他の態様にかかる抗ウイルス性転写シートは、基体シート(31)と転写層(32)からなり、
前記転写層は基体シートの片面に接して基体シート上に在る機能層(37)と前記転写層の最表層側の層である接着層(39)からなり、
前記機能層は無機系抗ウイルス剤粉末(33)とハードコート剤(34)からなり、
前記無機系抗ウイルス剤粉末の量は、抗ウイルス性転写シート1m当たり0.01g以上0.03g以下であり、
前記機能層が基体シートと接触する面を機能層の境界面(35)とし、
前記無機系抗ウイルス剤粉末の粒子の中で、粒子表面の一部分が境界面に接触している粒子を接触有効粉末粒子とし、接触有効粉末粒子が境界面と接している面積を単独接触面積とし、
境界面一定区画中に存在する接触有効粉末粒子の単独接触面積の合計値を合計接触面積とし、
前記一定区画の面積に対する合計接触面積の百分率を接触有効粉末の占有百分率としたとき、
接触有効粉末の占有百分率が50%以上80%以下である。
本発明の好ましい実施態様にあって、抗ウイルス性転写シートは、前記無機系抗ウイルス剤粉末が酸化チタン粉末と亜酸化銅(酸化銅(I):CuO)粉末の混合物からなるものであってもよく、また、前記転写層(32)は前記機能層(37)と前記接着層(39)に加えて、前記機能層と前記接着層の間に位置する絵柄層(38)を有するものであってもよい。
本発明のその他の態様にかかる抗ウイルス性シュリンクフィルムの製造方法は、シュリンク基材と本発明にかかる抗ウイルス性転写シートを使用する。本発明のその他の態様にかかる抗ウイルス性シュリンクフィルムの製造方法は、まず、シュリンク基材(26)の上に本発明にかかる抗ウイルス性転写シート(11)を積層して基材積層体(44)を作成する。次に基材積層体(44)に圧力と熱を付加してシュリンク基材上に転写層を転写した基材転写体(45)を作成する。次に基材転写体(45)から基体シート(31)を取り除いて抗ウイルス性シュリンクフィルム(1)を得る。
本発明の好ましい実施態様にあっては、抗ウイルス性シュリンクフィルムの製造方法において、前記積層物に付加する圧力は0.3MPa〜1.2MPaであり、前記積層物に付加する熱は170℃〜210℃であってもよい。
本発明の他の態様にかかる抗ウイルス性シュリンクフィルム(1)は、シュリンク基材(26)と、シュリンク基材の片面側にあり、抗ウイルス性シュリンクフィルムの最も表層にある機能層(37)からなり、
前記機能層は無機系抗ウイルス剤粉末(33)とハードコート剤(34)からなり、
抗ウイルス性シュリンクフィルム1m当たり前記無機系抗ウイルス剤粉末を0.01g以上0.03g以下含んでいて、
機能層が外部環境と接する面を機能層の露出面(41)とし、
前記無機系抗ウイルス剤粉末の粒子の中で、粒子表面の一部分が露出面に露出している粒子を露出有効粉末粒子とし、露出有効粉末粒子が露出面に露出している面積を単独露出面積とし、
露出面一定区画中に存在する露出有効粉末粒子の単独露出面積の合計値を合計露出面積とし、
前記一定区画の面積に対する合計露出面積の百分率を露出有効粉末の占有百分率としたとき、
露出有効粉末の占有百分率が50%以上80%以下である。
露出面(41)は抗ウイルス性シュリンクフィルム(1)の表面である。
本発明の好ましい実施態様にあっては、抗ウイルス性シュリンクフィルムにおいて、前記無機系抗ウイルス剤粉末が酸化チタン粉末と亜酸化銅(酸化銅(I):CuO)粉末の混合物からなるものであってもよく、また、前記シュリンク基材と前記機能層の間に位置する絵柄層(38)を有していてもよい。
以上説明した本発明、本発明の好ましい実施態様、これらに含まれる構成要素は可能な限り組み合わせて実施することができる。
本発明にかかる抗ウイルス性転写シートの製造方法によれば、転写後に最表層となる面に抗ウイルス剤が局在化した転写シートが製造される。製造される転写シートにおいて、含有する抗ウイルス剤の大部分が抗ウイルス作用を発揮する位置に位置付けられている。従って、抗ウイルス剤を節約できる利点がある。また、抗ウイルス剤によって、機能層の透明性が阻害される程度を小さくできる。このため、機能層の透明性を保つことができる利点がある。
本発明にかかる抗ウイルス性転写シートは、転写後に最表層となる面にある抗ウイルス剤有効粒子の占有率が特定の値範囲にある。よって含有する抗ウイルス剤粒子中の多数粒子が有効に機能する利点がある。従って、抗ウイルス剤を節約できる利点がある。また、抗ウイルス剤によって、機能層の透明性が阻害される程度を小さくできる。このため、機能層の透明性を保つことができる。転写シートを転写した結果物である被転写品にあって、被転写品表層の視認性を良好に保持できる利点がある。あるいは、転写シートに絵柄層を設けている場合は、絵柄層の視認性を良好に保つことができる利点がある。
本発明の抗ウイルス性シュリンクフィルムの製造方法は、本発明にかかる抗ウイルス性転写シートあるいは本発明にかかる抗ウイルス性転写シートの製造方法により製造される抗ウイルス性転写シートを、シュリンク基材に転写して製造するものである。このため、抗ウイルス剤粉末が表面に局在し、かつ、表面が平滑な抗ウイルス性シュリンクフィルムを製造できる利点がある。また、本発明の抗ウイルス性シュリンクフィルムの製造方法は、抗ウイルス性シュリンクフィルムにカールが発生しないので、製造時に製造操作が容易となると共に、製造される抗ウイルス性シュリンクフィルムが高品質となる利点がある。
さらに、本発明の抗ウイルス性シュリンクフィルムの製造方法は、転写シートを転写するという単純な製造方法であるという利点がある。また、シュリンク基材に転写シートの転写層を移行する圧熱加工を行っても、シュリンク基材が有する収縮加工性が抗ウイルス性シュリンクフィルムに残存するという利点がある。
本発明の抗ウイルス性シュリンクフィルムは、その他の発明特定事項に加えて、抗ウイルス剤が表面に局在し、抗ウイルス剤粉末粒子中の多数粒子が抗ウイルス性能力を発揮する位置に位置付けられているという利点を有する。このため、抗ウイルス性シュリンクフィルムに一定の抗ウイルス性能を付与するために必要となる抗ウイルス剤が少量化し、機能層の透明性も妥当な範囲となる利点を有する。
図1は抗ウイルス性転写シートの構成を模式的に示す断面図である。 図2は抗ウイルス性転写シートを転写した結果物である被転写品の構成を模式的に示す断面図である。 図3は抗ウイルス性シュリンクフィルムの構成を模式的に示す断面図である。 図4は抗ウイルス性シュリンクフィルムの製造方法を模式的に示す説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例にかかる抗ウイルス性転写シートの製造方法、抗ウイルス性転写シート、抗ウイルス性シュリンクフィルムの製造方法と抗ウイルス性シュリンクフィルムをさらに説明する。本明細書において参照する各図は、本発明の理解を容易にするため、一部の構成要素を誇張して表すなど模式的に表しているものがある。このため、構成要素間の寸法や比率などは実物と異なっている場合がある。また、本発明の実施例に記載した部材や部分の寸法、材質、形状、その相対位置などは、とくに特定的な記載のない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではなく、単なる説明例にすぎない。
本発明と本明細書において「抗ウイルス」の用語は抗ウイルスと抗菌を総称するものである。また「抗菌」の用語も抗ウイルスと抗菌を総称するものである。特に断らない限り、抗ウイルスと抗菌は各々単独で両者を意味する。
図1を参照して、抗ウイルス性転写シートの製造方法とその構成などを説明する。抗ウイルス性転写シート11を転写シート11と呼ぶ場合がある。
転写シート11は基体シート31の片面に転写層32が載っている。転写層32は機能層37、絵柄層38と接着層39からなる。機能層37は、基体シート31の一方の表面61に接して配置されている。機能層37は基体シート31の上に配置されている。接着層39は転写層32の最表層に配置されている。接着層39は転写シート11の最表層に配置されている。
絵柄層38の下には機能層37があり、絵柄層38の上には接着層39がある。機能層37と絵柄層38は接触している場合があり、また、これらの間に他の層が存在する場合もある。絵柄層38と接着層39は接触している場合があり、また、これらの間に他の層が存在する場合もある。
機能層37は抗ウイルス剤粉末33とハードコート剤34からなる。抗ウイルス剤粉末33は後に詳述する無機系抗ウイルス剤の粉末である。
抗ウイルス性転写シートの製造方法を説明する。まず、基体シート31の表面61上に抗ウイルス剤粉末33を配置する。抗ウイルス剤粉末は有機溶剤の懸濁液にして塗布し、その後有機溶剤を除去して配置する。又は、抗ウイルス剤粉末は、少量のハードコート剤と有機溶剤の懸濁液にして塗布し、その後有機溶剤を除去して配置してもよい。
次に、抗ウイルス剤粉末33の上にハードコート剤34を位置付ける。当該操作により機能層37が形成される。ハードコート剤の位置付け方法は、コーティング、霧状にしての散布、印刷などが挙げられる。
このようにして形成した機能層37の上に、絵柄層38、接着層39を順に積層する。絵柄層38と接着層39の形成方法は、公知の転写シートにおける絵柄層、接着層の形成方法と同じである。転写シート11にあって、絵柄層38は選択的な構成要素である。絵柄層38は設けてもよく、設けなくてもよい。機能層37と絵柄層38の層間、絵柄層38と接着層39の層間、機能層と接着層の層間には必要に応じて、アンカー層などを設けてもよい。
こうして製造した転写シート11を被転写基材に転写すれば、被転写品に抗ウイルス性が付与される。
図2は転写シート11を被転写基材21に転写して製造した、被転写品22の断面模式図である。図2を参照して、被転写基材21に接して接着層39が存在する。接着層39の上に、絵柄層38があり、絵柄層38の上に機能層37がある。絵柄層は、絵柄に由来する訴求力を被転写品22に付与する。
なお、絵柄層が無い場合は、被転写基材の表層の意匠が、被転写品にあっても転写層を通過して観察される。もっとも転写層が黒色などで光を透過しない場合は、被転写品は転写層自体の外観となる。
機能層37は被転写品22の最表層に位置し、機能層37の露出面62は外部環境と接している。
機能層37にあって、抗ウイルス剤粉末33が露出している場合に、抗ウイルス剤粉末33がその機能を発揮する。抗ウイルス剤粉末が機能層37の中に埋まっている場合には、その機能が発揮されない。また、抗ウイルス剤粉末が機能層37の背面(露出面62と反対側にある面)近傍に位置している場合にも、その機能が発揮されない。
被転写品22の露出面62は、抗ウイルス性転写シート11における機能層の境界面35に由来する面である。
機能層37中での抗ウイルス粉末の局在状態を説明する。境界面35の面積に占める抗ウイルス剤粉末の面積割合を百分率で表し、「接触有効粉末の占有百分率」と定める。「接触有効粉末の占有百分率」の定義と算出方法を述べる。
抗ウイルス剤粉末33の個々の粒子の中で、粒子表面の一部が境界面35に接触している粒子を接触有効粉末粒子と定義する。機能層の境界面35は、機能層37が基体シート31の表面61と接触している面である。さらに、接触有効粉末粒子が境界面と接触する面積を単独接触面積とする。単独接触面積をAR−Tとする。
境界面35の一定区画を考察対象とする。一定区画は連続した一の面である。例えば、一定区画は境界面35上に描いた単一の正方形によって分画される区画である。一定区画の面積をAROBSとする。
一定区画に存在する接触有効粉末粒子の数をnとする。個々の単独接触面積AR−Tをn個分合計して、合計接触面積を求める。合計接触面積をΣAR−Tとする。
接触有効粉末の占有百分率をOCC−T%とすれば、
OCC−T%=ΣAR−T/AROBS×100 −− 式(1) である。
ただし、抗ウイルス性粉末粒子は微細だから、単独接触面積を正確に測定することは困難である。ひいては接触有効粉末の占有百分率を正確に算出することは困難である。このため、以下に述べる簡便法により、接触有効粉末の占有百分率を求める。
抗ウイルス性転写シートを被転写基材に転写して、被転写試験品を作成する。被転写試験品は転写シートにおける境界面が最表層に位置付けられて、境界面が露出する。
走査電子顕微鏡を用いて当該露出面の拡大画像を得る。拡大画像中で、試験品における実際の寸法が一辺700nm(ナノメータ)の正方形を観察対象とする。観察対象正方形の互いに直行する2辺それぞれを17分割し、各分割点から直線を描くことにより観察対象正方形を289個の小区画に分割する。小区画は各々正方形である。
小区画を観察して、小区画中に存在する接触有効粉末粒子の接触面積を、小区画の面積と比較することにより、小区画中の接触面積を1、0.9、0.8、0.7、0.6、0.5、0.4、0.3、0.2、0.1、0の11段階に判定する。すなわち、接触面(積)が小区画の全面に及ぶ場合は当該小区画の判定値を1とする。接触面積が小区画面積の半分である場合は当該小区画の判定値を0.5とする。接触面(積)が小区画中に皆無である場合は当該小区画の判定値を0とする。
289個の小区画全てを観察し、全ての小区画を判定して判定値を与える。その後に289個の判定値の合計値を算出する。
「接触有効粉末の占有百分率」=判定値の合計値/289×100 −− 式(2) である。
被転写試験品における露出面(境界面35に由来する面)で、異なる3個の観察対象正方形について接触有効粉末の占有百分率を算出する。各々の観察対象正方形の一辺の長さは、被転写試験品における実際寸法で700nm(ナノメータ)である。3の計算値を得て、当該3計算値の平均値を求めて、当該平均値を抗ウイルス転写シートの接触有効粉末の占有百分率とする。
本発明にかかる抗ウイルス性転写シートにおいて、上記簡便法(式(2)で求める)による接触有効粉末の占有百分率は50%以上80%以下である。
以上述べた簡便法にあって、抗ウイルス性転写シートにおいて基体シートを通して境界面の拡大画像を得て、当該拡大画像中で、実寸の一辺700nm(ナノメータ)の観察対象正方形から同じ判定法によって、接触有効粉末の占有百分率を算出してもよい。
このように抗ウイルス剤粉末粒子33の中で多数の粒子が抗ウイルス能力を発揮する状態で機能層中に位置付けられている。転写後の転写層は一定能力の抗ウイルス力を発揮するために必要となる抗ウイルス剤粉末の量が少なくなる。同じ理由で機能層中に含ませる抗ウイルス剤粉末の量が少なくなり、機能層の透明性を妥当な範囲に維持できる。
一方で、接触有効粉末粒子はその一部分がハードコート剤に取り巻かれているから機能層に強力に固着されている。よって転写後に機能層が物品の表層に置かれ露出面62に人間の指などが接触しても抗ウイルス剤粉末が脱落することはない。
抗ウイルス剤粉末の間隙にハードコート剤が満たされているから、機能層37の表面、すなわち被転写品22の露出面62は平滑である。機能層の全光線透過率は88%以上、ヘイズは3%以下となる。
全光線透過率は、JIS K 7361(プラスチック−透明材料の全光線透過率の試験方法)に準拠して測定する。ヘイズは、JIS K 7136(プラスチック−透明材料のヘイズの求め方)に準拠して測定する。
抗ウイルス性転写シートを用いて、インモールド射出成形法により抗ウイルス性成形品を製造してもよい。また、抗ウイルス性転写シートは、ロール転写機やアップダウン転写機などの転写機を用いて被転写基材に転写してもよい。被転写基材としては、樹脂成形品、シュリンク基材、ゴム製品、金属製品、木工品、ガラス製品、陶磁器製品もしくは各種材質からなる複合製品などを挙げることができる。
インモールド射出成形法を説明する。まず、成形用金型内に抗ウイルス性転写シートを設置する。その際、抗ウイルス性転写シートは、基体シートが金型キャビティ面と対面する向きに合わせる。
次いで、金型を閉じ、溶融樹脂が抗ウイルス性転写シートの接着層と接するように、溶融樹脂を金型のキャビティ内に充填させる。その結果、溶融樹脂は成形され、同時に抗ウイルス性転写シートは射出成形体の表面に接着される。樹脂を冷却又は放冷し、金型を開いて射出成形体を取り出すと、転写層が射出成形体の表面に接着される。続いて、射出成形体から基体シートを取り除く。
抗ウイルス性シュリンクフィルムの製造方法とその構成などを説明する。抗ウイルス性シュリンクフィルムの製造方法は、シュリンク基材に抗ウイルス性転写シートを転写して製造する方法である。抗ウイルス性転写シートは、本発明にかかる抗ウイルス性転写シート及び、本発明にかかる抗ウイルス性転写シートの製造方法により製造される抗ウイルス性転写シートである。抗ウイルス性シュリンクフィルム1を短縮してシュリンクフィルム1と呼ぶ場合がある。
図4は抗ウイルス性シュリンクフィルムの製造方法を模式的に示す説明図である。シュリンク基材26の一方表面に、転写シート11を積層して基材積層体44を作る。基材積層体44の中で、シュリンク基材26と、転写シート11の転写層32を対面させる。基材積層体44の中で、シュリンク基材26に接着層が接触する。
圧熱ロール51と受けロール52の間に基材積層体44を通過させる。通過により、接着層39を構成している熱溶融樹脂の一部分が溶融して固化し、シュリンク基材26の表面と接着層39の境界面40が溶着する。こうしてシュリンク基材26と転写シート11からなる基材転写体45を作成する。
基材転写体45から基体シート31を除去して、シュリンクフィルム1を得る。
転写における温度条件は、通常170℃〜210℃、好ましくは180℃〜200℃である。この範囲にあれば、接着層の樹脂の溶融が十分で転写が良好となり、また、シュリンク基材が有するシュリンク加工性がシュリンクフィルム1に存置される。
転写における圧力条件は、通常0.3MPa〜1.2MPa、好ましくは0.4MPa〜0.8MPaである。この範囲にあれば、熱の伝導が良く、接着層の樹脂が適度に溶融して転写が良好となり、また、シュリンク基材が有するシュリンク加工性がシュリンクフィルム1に存置される。
圧熱の付加時間は、積層物と圧熱ロールの相対移動速度により表すことができ、0.5m/分〜4.0m/分である。速度が0.5m/分未満の場合、製造されるシュリンクフィルム1のシュリンク加工性が悪化する。4.0m/分より速い場合、熱の伝導が低く、接着層の樹脂の溶融が不十分なため転写不良が生じる。
本発明の製造方法により製造したシュリンクフィルム1をドアノブに覆い被せて熱風を吹き付ける加工をした。シュリンクフィルムがドアノブの形状に一致して収縮し、シュリンクフィルムがドアノブに装着された。シュリンク基材26に転写シート11を転写する圧熱加工を行っても、シュリンク基材26が有するシュリンク加工性がシュリンクフィルム1に残存する。
図3を参照して、本発明にかかるシュリンクフィルム1はシュリンク基材26の一方表面に接して接着層39が位置付けられている。接着層39の上に、絵柄層38が位置付けられ、絵柄層38の上に機能層37が位置付けられている。本発明にかかるシュリンクフィルム1にあって、絵柄層38は選択的な構成部材であり、存在してもよく、無くてもよい。
絵柄層を設けると、シュリンクフィルム1の被装着体に絵柄に由来する訴求力が付与される。一方、絵柄層が無い場合は、シュリンクフィルム1の被装着体が本来有する外観が保持される。
機能層37はシュリンクフィルム1の表層に位置し、機能層37の露出面41は外部環境と接している。露出面41はシュリンクフィルム1の一方の表面である。また、露出面41はシュリンクフィルム1を被装着体に装着した状態で、被装着体の表面に位置付けられる面である。なお、シュリンクフィルム1の他方の表面は、シュリンク基材が外部環境と接する面である。
機能層37は抗ウイルス剤粉末33とハードコート剤34からなる。抗ウイルス剤粉末33は外部環境と接する露出面41の近傍に局在している。
シュリンクフィルム1にあって、機能層37における抗ウイルス剤粉末33の局在化について述べる。露出面41の面積に占める抗ウイルス剤粉末の面積割合を百分率で表し、「露出有効粉末の占有百分率」と定める。「露出有効粉末の占有百分率」の定義と算出方法を述べる。
抗ウイルス性粉末33の個々の粒子の中で、粒子表面の一部が露出面41に露出している粒子を露出有効粉末粒子と定義する。露出面41は、機能層37が外部環境に接触している面である。さらに、露出有効粉末粒子が露出面に露出する面積を単独露出面積とする。単独露出面積をAR−Eとする。
露出面41の一定区画を考察対象とする。一定区画は連続した一の面である。例えば、一定区画は露出面41上に描いた単一の正方形によって分画される区画である。一定区画の面積をAROBSとする。
一定区画に存在する露出有効粉末粒子の数をnとする。個々の単独露出面積AR−Eをn個分合計して、合計露出面積を求める。合計露出面積をΣAR−Eとする。
露出有効粉末の占有百分率をOCC−E%とすれば、
OCC−E%=ΣAR−E/AROBS×100 −− 式(3) である。
ただし、抗ウイルス剤粉末粒子は微細だから、単独露出面積を正確に測定することは困難である。ひいては露出有効粉末の占有百分率を正確に算出することは困難である。このため、以下に述べる簡便法により、露出有効粉末の占有百分率を求める。
走査電子顕微鏡を用いて抗ウイルス性シュリンクフィルム表面の拡大画像を得る。表面は機能層が露出している表面である。拡大画像中で、シュリンクフィルムにおける実際の寸法が一辺700nm(ナノメータ)の正方形を観察対象とする。観察対象正方形の互いに直行する2辺それぞれを17分割し、各分割点から直線を描くことにより観察対象正方形を289個の小区画に分割する。小区画は各々正方形である。
小区画を観察して、小区画中に存在する露出有効粉末粒子の露出面積を、小区画の面積と比較することにより、小区画中の露出面積を1、0.9、0.8、0.7、0.6、0.5、0.4、0.3、0.2、0.1、0の11段階に判定する。すなわち、露出面(積)が小区画の全面に及ぶ場合は当該小区画の判定値を1とする。露出面積が小区画面積の半分である場合は当該小区画の判定値を0.5とする。露出面(積)が小区画中に皆無である場合は当該小区画の判定値を0とする。
289個の小区画全てを観察し、全ての小区画を判定して判定値を与える。その後に289個の判定値の合計値を算出する。
「露出有効粉末の占有百分率」=判定値の合計値/289×100 −− 式(4) である。
抗ウイルス性シュリンクフィルムにおける露出面41で異なる3個の観察対象正方形について露出有効粉末の占有百分率を算出する。各々の観察対象正方形の一辺の長さは、実際寸法で700nm(ナノメータ)である。3の計算値を得て、当該3計算値の平均値を求めて、当該平均値を抗ウイルス性シュリンクフィルムの露出有効粉末の占有百分率とする。
本発明にかかる抗ウイルス性シュリンクフィルムにおいて、上記簡便法(式(4)で求める)による露出有効粉末の占有百分率は50%以上80%以下である。
シュリンクフィルム1にあって、抗ウイルス剤粉末33粒子の中で多数の粒子が抗ウイルス能力を発揮する状態で機能層中に位置付けられている。よってシュリンクフィルム1は一定能力の抗ウイルス力を発揮するために必要となる抗ウイルス剤粉末の量が少なくなる。同じ理由で機能層中に配置する抗ウイルス剤粉末の量が少なくなり、機能層の透明性を妥当な範囲に維持できる。
一方で、露出有効粉末粒子はその一部分がハードコート剤に取り巻かれているから機能層中で強力に固着されている。よってシュリンクフィルム1が被装着品の表層に位置付けられ、露出面41に人間の指などが接触しても抗ウイルス剤粉末が脱落することはない。
機能層37の露出面は平滑である。すなわち、シュリンクフィルム1の表面は平滑であり、ひいてはシュリンクフィルム装着体の表面は平滑となる。
次に各層の材料、形成方法などを説明する。
<無機系抗ウイルス剤>
無機系抗ウイルス剤としては、光触媒材料、金属イオンをイオン交換体に担持したもの、抗菌セラミックスなどが挙げられる。
光触媒材料は、酸化チタン、酸化スズ、酸化タングステン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化ゲルマニウム、酸化鉛、酸化カドミウム、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化マンガン、酸化コバルト、酸化ロジウム、酸化ニッケル、酸化レニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物、これら複数の金属の酸化物、窒素や金属イオンがドープされた金属酸化物などが挙げられる。また、表面に金属や金属塩などの助触媒が担持されている金属酸化物も挙げられる。さらに、表面に光増感色素などが担持されている金属酸化物も挙げられる。
金属イオンをイオン交換体に担持させたものを説明する。
金属イオンとしては、銀イオン、銅イオン(II)、亜鉛イオンが挙げられる。イオン交換体としては、ゼオライト(結晶性アルミノケイ酸塩)、シリカゲル、粘土鉱物などのケイ酸塩系担体、リン酸ジルコニウム、リン酸カルシウムなどのリン酸塩系担体、および、溶解性ガラス、活性炭、金属担体、有機金属などが挙げられる。
金属イオンをイオン交換体に担持させる方法としては、イオン交換体を金属イオンの水溶液に、所定のpH条件、所定温度、所定時間浸漬してイオン交換体中のイオン交換可能なイオンの一部又は全部を金属イオンで置換させ、イオン交換終了後、水洗し、加熱乾燥する方法が挙げられる。
坑菌セラミックスは、組成式が、Ag−Cau Znv Alw (PO4 X (OH) Yであり、結晶質のものとしては、銀リン酸ジルコニウム、銀トリポリリン酸アルミニウム、銀ハイドロキシアパタイト及び銀リン酸三カルシウムなどがある。非結晶質のものとしては、銀リン酸塩ガラス及び銀リン酸複塩セラミックスなどがある。
これら無機系抗ウイルス剤は、粒子径1nm〜400nm(ナノメータ)の粉末を用いる。酸化チタンは、粒子径1nm〜400nmの粉末を用いる。亜酸化銅(酸化銅(I):CuO)は、粒子径1nm〜400nmの粉末を用いる。
無機系抗ウイルス剤の中で、酸化チタンが好ましい。酸化チタンは、ルチルタイプでは透明性が落ちるため、アナターゼタイプが一層好ましい。
さらに、酸化チタンに亜酸化銅(酸化銅(I):CuO)を混合することがより一層好ましい。亜酸化銅は、酸化防止の表面処理をした粉末を用いることが好ましい。
酸化チタンと亜酸化銅の混合比は45:55〜75:25(重量部)が好ましい。酸化チタン比率が75重量部より大きくなると抗ウイルス性が不十分となり、亜酸化銅比率が55重量部より大きくなるとヘイズ値(%値)が上昇するためである。
無機系抗ウイルス剤の量は、抗ウイルス性転写シートの面積1m(平方メータ)当たり0.01g以上0.03g以下が好ましい。抗ウイルス性が発揮され、また、全光線透過率も実用範囲となるからである。なお、抗ウイルス性転写シートの面積1mは機能層の面積1mと等しい。
無機系抗ウイルス剤として酸化チタンと亜酸化銅の混合物を用いる場合に、その量は抗ウイルス性転写シートの面積1m当たり0.01g以上0.03g以下が好ましい。0.01g/m未満であると抗ウイルス性が不十分となり、0.03g/mより大きくなると全光線透過率が88%未満となるためである。
<ハードコート剤>
ハードコート剤は、紫外線硬化性樹脂などの光硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂などの放射線硬化性樹脂などに代表される紫外線や電子線などで硬化する活性エネルギー線硬化性樹脂である。ハードコート剤は熱硬化性かつ活性エネルギー線硬化性の樹脂であってもよい。活性エネルギー線硬化性樹脂は、例えば、ウレタンアクリレート系樹脂やシアノアクリレート系樹脂である。熱硬化性かつ活性エネルギー線硬化性の樹脂は、例えば、ウレタンアクリレート系樹脂やシアノアクリレート系樹脂にイソシアネートなどの添加剤を加えた樹脂である。熱硬化性かつ活性エネルギー線硬化性の樹脂は加熱することにより、樹脂中のモノマーやオリゴマーの一部が架橋され半硬化状態に成る。なお、半硬化状態のハードコート層は、さらに紫外線などの活性エネルギー線を照射すれば硬化状態となる。
本発明にかかる抗ウイルス性転写シートの製造方法と本発明にかかる抗ウイルス性シュリンクフィルムの製造方法の両者に共通して、熱硬化性かつ活性エネルギー線硬化性のハードコート剤を使用する場合は、加熱により半硬化し、その後活性エネルギー線を照射して全硬化すればよい。活性エネルギー線硬化性のハードコート剤を使用する場合は、少量の活性エネルギー線を照射して半硬化し、その後再度活性エネルギー線を照射して全硬化すればよい。
これらのハードコート剤のなかで、紫外線硬化性樹脂と、熱硬化性かつ紫外線硬化性樹脂が好ましい。硬化作業を行うための設備(用具)が、容易かつ安価に入手可能であり、かつ硬化作業が容易だからである。また、転写シート、被転写品やシュリンクフィルム1の観点から鑑みると、機能層の透明性が高く、紫外線の侵入が容易だからである。
本発明の製造方法により製造された転写シートにあって、ハードコート剤はどの製造段階で硬化してもよい。すなわち以下の(1)〜(3)のどの段階で硬化してもよい。
(1)転写シート製造中の機能層形成後
(2)転写シート製造後
(3)転写シートの転写層を被転写品21に転写した後
好ましくは圧熱による転写加工を行った後、すなわち(3)の段階で行うことである。より一層好ましくは(1)の段階で半硬化し、(3)の段階で全硬化を行うことである。
本発明にかかる抗ウイルス性シュリンクフィルムの製造方法にあって、ハードコート剤はどの製造段階で硬化してもよい。すなわち以下の(1)〜(4)のどれかの段階で硬化すればよい。
(1)転写シート製造中の機能層形成後
(2)転写シート製造後
(3)シュリンクフィルム製造後
(4)シュリンクフィルムを収縮して被装着体に装着した後
好ましくは圧熱による転写加工を行った後、すなわち(3)又は(4)の段階で行うことである。より一層好ましくは(1)の段階で半硬化し、(3)又は(4)の段階で全硬化を行うことである。
<基体シート>
基体シートの材質は、例えば、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂などの樹脂シート、アルミニウム箔、銅箔などの金属箔、グラシン紙、コート紙、セロハンなどのセルロース系シート、あるいは以上の各シートの複合体など、基体シートとして離型性を有するものを使用することができる。
<絵柄層>
絵柄層の材質は、ポリビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリエステルウレタン系樹脂、セルロースエステル系樹脂、アルキッド樹脂などの樹脂をバインダーとし、適切な色の顔料又は染料を着色剤として含有する着色インキを用いるとよい。また、金属発色させる場合には、アルミニウム、チタン、ブロンズなどの金属粒子やマイカに酸化チタンをコーティングしたパール顔料を用いることもできる。絵柄層の形成方法は、オフセット印刷法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの印刷法を挙げることができる。
絵柄層は、アルミニウム、スズ、銅などの金属薄膜から形成されていてもよい。この場合の形成方法としては、金属蒸着法、スパッタ法、イオンビーム法などを用いることができる。
<接着層>
接着層は、被転写品又はシュリンク基材の種類に適した感熱性又は感圧性のある樹脂が使用される。例えば、被転写基材がPC、ポリスチレン(PS)系樹脂であれば、接着層は、これらの樹脂と親和性のある、PMMA、PS、PA、ポリオレフィン系樹脂を使用するとよい。例えば、シュリンク基材がポリスチレン(PS)系樹脂であれば、接着層は、これらの樹脂と親和性のある、PMMA、PS、PA、ポリオレフィン系樹脂を使用するとよい。接着層の形成方法は、グラビアコート法、ロールコート法、コンマコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法などを挙げることができる。
<離型層>
必要に応じて、離型層が基体シートと機能層との間に形成されていてもよい。離型層は、転写後、基体シートを剥離した際に、基体シートとともに被転写品又はシュリンクフィルムから取り除かれる層である。離型層の材質としては、メラミン樹脂系離型剤、シリコーン樹脂系離型剤、フッ素樹脂系離型剤、セルロース誘導体系離型剤、尿素樹脂系離型剤、ポリオレフィン樹脂系離型剤、パラフィン系離型剤およびこれらの複合型離型剤などを用いることができる。離型層の形成方法は、ロールコート法、スプレーコート法などのコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などを挙げることができる。
<シュリンク基材>
シュリンク基材は、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、アイオノマー、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、フッ素系樹脂、塩酸ゴム、シリコーンゴム、EPDM、クロロプレンゴム、ニトリル−ブタジエンゴムなどの樹脂又はゴムをフィルム状に成形して製造される。フィルムを成形した後に、通常は、これを一軸又は二軸方向に延伸し熱セットする。延伸は、配向がかかるような温度条件で延伸ブロー成形したり延伸インフレーション成形したりすることにより、フィルムの成形と同時に行うこともできる。
以上本発明にかかる一実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成例はこの一実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更などがあっても本発明に含まれる。
転写シートを作製しインモールド射出成形により転写を行い、抗ウイルス性成形品を作成し、抗ウイルス性成形品の抗ウイルス性、全光線透過率、ヘイズを測定した。
転写シートの製造方法などは以下の通りであった。
基体シート:PETフィルム、厚さ50μm(マイクロメータ)
抗ウイルス剤:TiO粉末60重量部とCuO粉末40重量部を混合した粉末
TiO粉末の(白色粉末)一次粒子径は15nm、CuO粉末(茶褐色粉末)の一次粒子径は50nmであった。
ハードコート剤:ウレタンアクリレート系紫外線硬化樹脂
成形樹脂:アクリル系樹脂
成形品サイズ:50mm×50mm×1mm
溶融樹脂温度:240℃〜260℃
基体シートの上に抗ウイルス剤とメチルエチルケトンと少量のハードコート剤の懸濁液を抗ウイルス剤0.02g/mになる量塗布し、メチルエチルケトンを除去した。抗ウイルス剤の上からハードコート剤を乾燥厚さ5.5μmの層形状に塗布した。ハードコート剤をハーフキュアしてアンカー剤を塗布し、ポリオレフィン系樹脂を使用したグラビア印刷法で接着層を作製した。その後、紫外線照射してハードコート剤をキュアした。
試料番号8、9、10と11、12、13は抗ウイルス剤として加えるTiO粉末とCuO粉末の混合割合(重量部)を変化させたものである。
試料番号1は抗ウイルス剤を加えずに機能層を形成したものである。
比較例は表中に記載した量の抗ウイルス剤とハードコート剤を予め混合して懸濁液を作製し、当該懸濁液を塗布して機能層としたものである。
抗ウイルス性の評価はJIS R 1756(可視光応答型光触媒 ウイルス性試験方法
)に準拠した。光条件は、白色蛍光灯の光をN113フィルターにて、400nm以下の紫外線をカットし、照度1000lxとした。
試験方法は、サンプルにバクテリオファージウイルスを付着させ、2時間光照射したものを、SCDLP液で回収し、適度に希釈したものを大腸菌と感染させ、寒天培地に塗布した。培養後のコロニー数をカウントし、不活化度の算出により評価を行った。
不活化度の算出式は以下の通りであった。
(不活化度)=(試験後バクテリオファージ感染価の対数)−(初期バクテリオファージ感染価の対数)
全光線透過率の測定はJIS K 7361(プラスチック−透明材料の全光線透過率の試験方法)に準拠して行った。ヘイズメーターNDH5000(日本電色工業株式会社製)にて測定した。
ヘイズの測定は、JIS K 7136(プラスチック−透明材料のヘイズの求め方)に準拠して測定した。ヘイズメーターNDH5000(日本電色工業株式会社製)にて測定した。
測定結果を表1に示した。
全体評価にあたり、抗ウイルス性は−2.0以下を合格、全光線透過率は88.0%以上、ヘイズは3.0%以下を合格とした。
Figure 0006159895
試料番号8と9は抗ウイルス性が高く、かつ、全光線透過率(%値)が大きいという結果を得た。なお、表1にあって抗ウイルス性の測定値「−4.8>」は、実験を行ったところ測定不能となり、測定の限界値である−4.8以下と判定してことを示している。表4にあっても同じである。
実施例1で作成した抗ウイルス性成形品を使用し、抗ウイルス性成形品の抗菌性を測定した。測定に使用した抗ウイルス性成形品は、試料番号1と試料番号9である。実施例2を説明する段落中で、「抗菌性」の用語は文字どおり抗菌性を意味し、「抗菌性」の用語が抗ウイルス性を意味することは無い。
抗菌性の測定は、JIS−R−1756(可視光応答型光触媒 抗ウイルス性試験方法)に準拠した。光条件は、白色蛍光灯の光をN169フィルターにて、380nm以下の紫外線をカットし、照度1000lxとした。
試験方法は、試料に50μL(マイクロリッター)の黄色ブドウ球菌の菌液を滴下し、24時間光照射したものを、SCDLP液で回収した。回収液をNB培地に混ぜ、培養後のコロニー数をカウントすることで評価した。
抗菌活性値の算出式は以下の通りである。
(抗菌活性値)=(サンプルでの試験後黄色ブドウ球菌の対数)- (ガラス板での試験後黄色ブドウ球菌の対数)
Figure 0006159895
なお、表2にあって抗菌性の測定値「−4.8>」は、実験を行ったところ測定不能となり、測定の限界値である−4.8以下と判定したことを示している。表5にあっても同じである。
転写シート11を作製し、転写条件を検討し、シュリンク基材に転写を行い、抗ウイルス性シュリンクフィルム1を作製しシュリンク加工性を評価した。
転写シートの製造方法などは以下の通りであった。
基体シート:PETフィルム、厚さ50μm
抗ウイルス剤:TiO粉末60重量部とCuO粉末40重量部を混合した粉末
TiO粉末(白色粉末)の一次粒子径は15nm、CuO粉末(茶褐色粉末)の一次粒子径は50nmであった。
シュリンク基材:二軸延伸ポリスチレンシート、厚さ60μmであり、その熱収縮率は100℃10秒間加熱でMD方向14%、TD方向75%であった。ここで、熱収縮率(%)=100×(加熱前長さ−加熱後長さ)/加熱前長さである。
ハードコート剤:ウレタンアクリレート系紫外線硬化樹脂
基体シートの上に抗ウイルス剤とメチルエチルケトンと少量のハードコート剤の懸濁液を抗ウイルス剤0.02g/mになる量塗布し、メチルエチルケトンを除去した。抗ウイルス剤の上からハードコート剤を乾燥厚さ5.5μmの層形状に塗布した。ハードコート剤をハーフキュアしてアンカー剤を塗布し、ポリオレフィン系樹脂を使用したグラビア印刷法で接着層を作製した。その後、紫外線照射してハードコート剤をキュアした。
転写は、ステージ上にシュリンク基材と転写フィルムを重ねて置き、その上から圧熱ロールにて圧力と熱を付加して行った。圧熱ロールの温度は186℃であった。
圧熱ロールの移動速度、圧力、圧熱付加回数(ステージとロールの間を通過させる回数)を変化させて、転写度合いを測定した。転写度合いは、基体シートを除去した後の抗ウイルス性シュリンクフィルム上に存在する転写層領域の程度を目視により百分率で計測した。
また出来上り抗ウイルス性シュリンクフィルムをドアノブに巻き付け、170℃で2分間熱を付加して、シュリンク加工を行った。抗ウイルス性シュリンクフィルムの加工性は目視により可(○)、不可(×)の2段階で評価した。
転写条件検討とシュリンク加工性の実験結果を表3に示した。
Figure 0006159895
圧熱を付加する転写加工を行っても、シュリンク加工性は良好であった。また、転写回数が増加するとシュリンク加工性が低下した。
転写シート11を作製しシュリンク基材に転写を行い、抗ウイルス性シュリンクフィルム1を作製し、抗ウイルス性シュリンクフィルムの抗ウイルス性、全光線透過率、ヘイズを測定した。
実施例4に使用した基体シート、抗ウイルス剤のTiO粉末とCuO粉末、ハードコート剤、接着剤は実施例1に使用したものと同一である。
試料番号8、9、10と11、12、13は抗ウイルス剤として加えるTiO粉末とCuO粉末の混合割合(重量部)を変化させたものである。
転写条件は、圧熱ロール温度:186℃、圧力:0.55Mpa、転写速度:3.4m/min、であった。
試料番号1は抗ウイルス剤を加えずに機能層を形成したものである。
比較−1は表中に記載した量の抗ウイルス剤とハードコート剤を予め混合して懸濁液を作製し、当該懸濁液を塗布して機能層としたものである。
抗ウイルス性の評価、試験方法、不活性度の算出式、全光線透過率の測定、ヘイズの測定は実施例1と同じであった。
測定結果を表4に示した。
総合評価にあたり、抗ウイルス性は−2.0以下を合格、全光線透過率は88.0%以上を合格とした。総合評価にあたりヘイズは考慮しなかった。
Figure 0006159895
試料番号8と9は抗ウイルス性が高く、かつ、全光線透過率(%値)が大きいという結果を得た。
実施例4で作製した抗ウイルス性シュリンクフィルム1を使用し、抗ウイルス性シュリンクフィルム1の抗菌性を測定した。測定に使用した抗ウイルス性シュリンクフィルム1は、試料番号1と試料番号9である。実施例5を説明する段落中で、「抗菌性」の用語は文字どおり抗菌性を意味し、「抗菌性」の用語が抗ウイルス性を意味することは無い。
抗菌性の測定、試験方法、抗菌活性値の算出式は実施例2と同じであった。
Figure 0006159895
1 抗ウイルス性シュリンクフィルム
11 抗ウイルス性転写シート
21 被転写基材
22 被転写品
26 シュリンク基材
31 基体シート
32 転写層
33 抗ウイルス剤粉末
34 ハードコート剤
35 機能層の境界面
37 機能層
38 絵柄層
39 接着層
40 境界面
41 露出面
44 基材積層体
45 基材転写体
51 圧熱ロール
52 受けロール
61 (基体シートの)表面
62 露出面

Claims (7)

  1. 無機系抗ウイルス剤粉末を有機溶剤の懸濁液にして基体シートの片面に塗布し、前記有機溶剤を除去して前記基体シートの表面に前記無機系抗ウイルス剤粉末を配置する工程と、
    前記無機系抗ウイルス剤粉末の上からハードコート剤を層形状に位置付けて機能層を形成する工程と、
    前記機能層の上に、前記機能層に接して、あるいは他の層を介在して、接着層を形成する工程とを備え、
    前記基体シートに配置する前記無機系抗ウイルス剤粉末の量が、前記機能層の面積1m 当たり0.01g以上0.03g以下である、抗ウイルス性転写シートの製造方法。
  2. 前記懸濁液は少量のハードコート剤を含む、請求項1に記載の抗ウイルス性転写シートの製造方法。
  3. 前記無機系抗ウイルス剤粉末が酸化チタン粉末と亜酸化銅(酸化銅(I):Cu2O)粉末の混合物とからなる、請求項1または2に記載の抗ウイルス性転写シートの製造方法。
  4. 基体シートと前記基体シートの上に形成された転写層とを備え、
    前記転写層は、前記基体シートの上に形成された無機系抗ウイルス剤粉末とハードコート剤とからなる機能層と、前記機能層の上に形成された接着層とを含み、
    前記無機系抗ウイルス剤粉末の量が、前記機能層の面積1m 当たり0.01g以上0.03g以下であり、
    前記機能層が前記基体シートと接触する面を機能層の境界面とし、
    前記無機系抗ウイルス剤粉末の粒子の中で、粒子表面の一部分が前記境界面に接触している粒子を接触有効粉末粒子とし、前記接触有効粉末粒子が前記境界面と接している面積を単独接触面積とし、
    前記境界面の一定区画の中に存在する前記接触有効粉末粒子の前記単独接触面積の合計値を合計接触面積とし、
    前記一定区画の面積に対する前記合計接触面積の百分率を接触有効粉末の占有百分率としたとき、
    前記接触有効粉末の占有百分率が50%以上80%以下であり、
    前記接触有効粉末粒子が前記ハードコート剤で固着されている、抗ウイルス性転写シート。
  5. シュリンク基材の上に請求項4に記載の抗ウイルス性転写シートを積層して基材積層体を作成する工程と、
    前記基材積層体に0.3MPa〜1.2MPaの圧力と170℃〜210℃の熱を付加して前記シュリンク基材の上に前記転写層を転写した基材転写体を作成する工程と、
    前記基材転写体から前記基体シートを取り除く工程とを備えた、抗ウイルス性シュリンクフィルムの製造方法。
  6. シュリンク基材と、前記シュリンク基材の上に、前記シュリンク基材に接して、あるいは他の層を介在して形成された無機系抗ウイルス剤粉末とハードコート剤とからなる機能層とからなり、
    前記無機系抗ウイルス剤粉末の量が、前記機能層の面積1m 当たり0.01g以上0.03g以下であり、
    前記機能層が外部環境と接する面を前記機能層の露出面とし、
    前記無機系抗ウイルス剤粉末の粒子の中で、粒子表面の一部分が前記露出面に露出している粒子を露出有効粉末粒子とし、
    前記露出有効粉末粒子が前記露出面に露出している面積を単独露出面積とし、
    前記露出面の一定区画の中に存在する前記露出有効粉末粒子の前記単独露出面積の合計値を合計露出面積とし、
    前記一定区画の面積に対する前記合計露出面積の百分率を露出有効粉末の占有百分率としたとき、
    前記露出有効粉末の占有百分率が50%以上80%以下であり、
    前記露出有効粉末粒子が前記ハードコート剤で固着されている、抗ウイルス性シュリンクフィルム。
  7. 前記無機系抗ウイルス剤粉末が酸化チタン粉末と亜酸化銅(酸化銅(I):Cu2O)粉末の混合物とからなる、請求項6に記載の抗ウイルス性シュリンクフィルム。
JP2016561575A 2014-11-25 2015-11-24 抗ウイルス性転写シートとその製造方法及び抗ウイルス性シュリンクフィルムとその製造方法 Active JP6159895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238161 2014-11-25
JP2014238162 2014-11-25
JP2014238161 2014-11-25
JP2014238162 2014-11-25
PCT/JP2015/082862 WO2016084774A1 (ja) 2014-11-25 2015-11-24 抗ウイルス性転写シートとその製造方法及び抗ウイルス性シュリンクフィルムとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084774A1 JPWO2016084774A1 (ja) 2017-04-27
JP6159895B2 true JP6159895B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=56074334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561575A Active JP6159895B2 (ja) 2014-11-25 2015-11-24 抗ウイルス性転写シートとその製造方法及び抗ウイルス性シュリンクフィルムとその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180310553A1 (ja)
EP (1) EP3202552B1 (ja)
JP (1) JP6159895B2 (ja)
KR (1) KR20170088328A (ja)
CN (1) CN107073808A (ja)
WO (1) WO2016084774A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102201234B1 (ko) * 2020-05-25 2021-01-08 이상운 바이러스 차단 및 전파방지 기능을 보유한 안전 파티션
KR102201237B1 (ko) * 2020-05-25 2021-01-08 이상운 임의의 공간 분할이 가능한 바이러스 차단용 파티션

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107488389B (zh) * 2017-08-17 2019-12-03 东莞市卓艺印刷制品有限公司 一种抗菌转印膜及其制备方法
US20210358260A1 (en) * 2020-05-18 2021-11-18 Synergy Blue, Llc Casino gaming machines configured to resist viruses, bacteria and fungi and that are configured to curb the spread of infectious diseases
KR102201225B1 (ko) * 2020-05-22 2021-01-11 엔트리움 주식회사 항균 필름 및 이를 제작하는 방법
WO2022050390A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 凸版印刷株式会社 抗ウィルス性フィルム、包装袋及びシール
WO2022050391A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 凸版印刷株式会社 抗ウィルス性積層体及び抗ウィルス性容器
KR102300678B1 (ko) * 2020-10-16 2021-09-09 주식회사 티엘 항균성을 갖는 무기계 복합 살균 조성물 및 이의 제조방법
KR102546484B1 (ko) 2020-11-02 2023-06-21 창원대학교 산학협력단 항바이러스 필름
KR20220059006A (ko) 2020-11-02 2022-05-10 창원대학교 산학협력단 항바이러스 필름의 이동 시스템
KR102272908B1 (ko) 2020-11-02 2021-07-05 강미현 입이 투시되는 위생마스크
TW202229015A (zh) * 2020-12-23 2022-08-01 德商利昂哈德 庫爾茲公司 轉印膜、轉印膜之應用、轉印膜之製造方法、塑膠製品之裝飾方法以及塑膠製品
CN114018985A (zh) * 2021-11-03 2022-02-08 中国计量大学 一种基于物联网技术的生物病毒浓度检测仪

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5601959A (en) * 1993-09-03 1997-02-11 Rexam Graphics, Inc. Direct transfer electrographic imaging element and process
JP2847625B2 (ja) * 1995-07-07 1999-01-20 恵比寿化成株式会社 ドアノブの抗菌性処理方法および該処理方法に使用する被覆体
JP3812757B2 (ja) * 1996-03-28 2006-08-23 大日本印刷株式会社 抗菌性透明フィルム
JPH11139094A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Dainippon Printing Co Ltd 抗菌性転写シート
CA2585939C (en) * 2004-11-03 2013-06-04 K2 Concepts, Inc. Anti-microbial compositions and methods of making and using the same
JP4972241B2 (ja) * 2006-10-04 2012-07-11 クラレクラフレックス株式会社 抗菌性の繊維シート
US9155309B2 (en) * 2009-10-02 2015-10-13 Nbc Meshtec, Inc. Virus inactivating sheet
JP2012158116A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nissha Printing Co Ltd 抗菌性転写シート、及び抗菌性加飾成形品
US9585385B2 (en) * 2013-03-13 2017-03-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Copper complex titanium oxide dispersion liquid, coating agent composition, and antibacterial/antiviral member

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102201234B1 (ko) * 2020-05-25 2021-01-08 이상운 바이러스 차단 및 전파방지 기능을 보유한 안전 파티션
KR102201237B1 (ko) * 2020-05-25 2021-01-08 이상운 임의의 공간 분할이 가능한 바이러스 차단용 파티션

Also Published As

Publication number Publication date
EP3202552B1 (en) 2023-08-30
EP3202552A4 (en) 2018-02-21
JPWO2016084774A1 (ja) 2017-04-27
US20180310553A1 (en) 2018-11-01
EP3202552A1 (en) 2017-08-09
CN107073808A (zh) 2017-08-18
KR20170088328A (ko) 2017-08-01
WO2016084774A1 (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159895B2 (ja) 抗ウイルス性転写シートとその製造方法及び抗ウイルス性シュリンクフィルムとその製造方法
EP3369568B1 (en) Antifog laminate, article, manufacturing method thereof, and anti-fog method
CN105899977A (zh) 光反射膜及使用该光反射膜的光反射体
WO2019074121A1 (ja) 抗ウィルス性基体、抗ウィルス性組成物、抗ウィルス性基体の製造方法、抗微生物基体、抗微生物組成物及び抗微生物基体の製造方法
KR20060129515A (ko) 플라스틱 각명의 밀봉
CN106470837A (zh) 光学膜
JP6050681B2 (ja) 成形品の製造方法
JP2000301681A (ja) 化粧シート及びそれを用いた化粧材
DE69837489T2 (de) Magnet mit einer darin eingeschlossenen gepressten, getrockneten blume
DE10131620B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Trocknen und/oder Vernetzen oder Erwärmen mittels elektromagnetischer Strahlung
DE10201190A1 (de) Thermische Aktivierung von Folien
CN107921751A (zh) 功能性片材
JP4791596B2 (ja) 部分マットハードコート転写シート及びその製造方法
JP5359375B2 (ja) 成型用樹脂積層体
JP6745189B2 (ja) 合成樹脂成形体の製造方法
JP6915378B2 (ja) 成型用フィルム及びそれを用いた成型転写箔
JP2018058224A (ja) 保護フィルム付き加飾樹脂成形品の製造方法、加飾樹脂成形品の製造方法、及び製造システム
JP2021105018A (ja) 抗微生物部材
WO2003074281A1 (de) Problemlos thermisch unformbare kunststofftafel mit kennzeichnungen in der schutzfolie
JP2008080584A (ja) 部分マットハードコート転写材と部分マットハードコート成形品の製造方法
AT517485B1 (de) Aluminiumplatine
DE19722559C2 (de) Verfahren zur Herstellung verformbarer Acrylplatten mit erhöhter Abrieb- und Kratzfestigkeit vorzugsweise für im Tiefziehverfahren herzustellende Sanitärgegenstände
AT520566B1 (de) Folie mit einer optisch erkennbaren Markierung
JP6876026B2 (ja) 抗ウィルス性部材
JPH10264205A (ja) 抗菌性樹脂成形品の製造方法、及び抗菌性樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250