JP6159738B2 - ウレタン型ポリマー及びその用途 - Google Patents

ウレタン型ポリマー及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6159738B2
JP6159738B2 JP2014550182A JP2014550182A JP6159738B2 JP 6159738 B2 JP6159738 B2 JP 6159738B2 JP 2014550182 A JP2014550182 A JP 2014550182A JP 2014550182 A JP2014550182 A JP 2014550182A JP 6159738 B2 JP6159738 B2 JP 6159738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
emulsion composition
urethane
urethane type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014550182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014084174A1 (ja
Inventor
坂本 孝雄
孝雄 坂本
津島 康宏
康宏 津島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Publication of JPWO2014084174A1 publication Critical patent/JPWO2014084174A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159738B2 publication Critical patent/JP6159738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0866Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being an aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • C08G18/2835Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds having less than 5 ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/48Thickener, Thickening system

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、ウレタン型ポリマー及びその用途に関する。詳細には、本発明は、塗料、粘接着剤、食品、化粧品等の様々な分野において使用可能なウレタン型ポリマー、及びそれを用いたウレタン型粘性調整剤、ウレタン型粘性調整剤水溶液、水中油型乳化組成物及び化粧料に関する。
水系の粘性調整剤(「増粘剤」とも称される。)は、塗料、粘接着剤、食品、化粧品等の様々な分野において一般に使用されており、各種製品に添加することにより、製品粘度を増加させて様々な機能を付加することができる。例えば、医薬品、医薬部外品又は化粧料の乳液等に用いられる水中油型乳化組成物では、粘性調整剤を用いて粘性を変化(例えば、増粘)させることが一般に行われている。これは、粘性を変化させることにより、肌へののりが向上したり、独特の感触が得られたりする等の様々な効果が得られるためである。粘性を変化させる度合いは、製品ごとによって大きく異なり、クリームのように大きく増粘させる場合や、化粧水のように見かけ上の粘度はあまり変えずに粘性を変化させる場合等がある。
粘性調整剤としては、カルボキシメチルセルロースやヒドロキシエチルセルロース等の天然系粘性調整剤、ポリアクリル酸やポリアクリル酸含有コポリマー等のアルカリで増粘するタイプのアルカリ増粘型粘性調整剤、ウレタン変性ポリエーテル等のウレタン型粘性調製剤等が一般に知られている。これらの中でもウレタン型粘性調整剤は、他の粘性調整剤と比較して様々な種類のものを自由に製造することができること、添加した製品に多様な粘性を付与できること、添加後の製品を塗膜にした場合に塗膜の耐水性が他の粘性調整剤と比較して良好であること、pHの影響を受け難いこと等の理由から、多くの種類が製造され使用されている(例えば、特許文献1〜3を参照)。
しかしながら、既存のウレタン型粘性調整剤は、例えば、塗料に配合した場合、塗料に含有される顔料等の固体成分が長期保存によって沈降する問題や、化粧品の乳液に配合した場合、乳化成分が長期保存によって分離する等の問題が生じていた。このような現象は、カルボキシメチルセルロースやヒドロキシエチルセルロース等の天然系粘性調整剤にも見られるが、アルカリ増粘型粘性調整剤は、長期保存安定性が良好であるため、このような現象はほとんど見られない。
また、化粧料等においては、一般に、水中油型乳化組成物中にシリカやチタン等の粉体を含有させることが多いところ、天然系粘性調整剤やウレタン型粘性調整剤で増粘させた水中油型乳化組成物にこれらの粉体を添加した場合、粉体が沈殿等によって直ぐに分離してしまう。そのため、粉体を含有する水中油型乳化組成物を増粘させるために、増粘後の安定性(製品安定性)が良好なアルカリ増粘型粘性調整剤が一般に使用されている。
上記のように化粧料等においては、アルカリ増粘型粘性調整剤が主に使用されているが、アルカリ増粘型粘性調整剤は、系のpHや系内への塩類添加によって多大な影響を受けるため、使い難いという欠点がある。実際、アルカリ増粘型粘性調整剤を使用して得られるゲル状の水中油型乳化組成物では、pHの変化や塩の添加によってゲルが容易に破壊されてしまう。そのため、ゲル状の水中油型乳化組成物に添加することが可能な成分が限られ、広い用途に使用することができないという問題がある。
また、水中油型乳化組成物は、通常、水と油溶性成分とを乳化剤を用いて乳化することによって製造される。そして、アルカリ増粘型粘性調整剤を使用して製造されるゲル状の水中油型乳化組成物も、通常、乳化剤として界面活性剤(例えば、アニオン界面活性剤やノニオン界面活性剤)を使用しなければ製造することができない。
しかしながら、肌への低刺激性及び安全性が要求される化粧料(例えば、化粧水)においては、界面活性剤の使用が望ましくないため、例えば、界面活性剤を使用せずに水相と油相とが分離した状態の化粧料も多く市販されている。
特開2002−226542号公報 特開2000−239649号公報 特開平11−199854号公報
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、既存のウレタン型粘性調整剤と同様の特性(具体的には、添加後の製品を塗膜にした際の塗膜の耐水性が良好であり、pHの影響を受け難い等)を有しつつ、アルカリ増粘型粘性調整剤と同様に長期保存安定性に優れるウレタン型粘性調整剤として用いることが可能な新規のウレタン型ポリマーを提供することを目的とする。
また、本発明は、既存のウレタン型粘性調整剤と同様の特性を有しつつ、アルカリ増粘型粘性調整剤と同様に長期保存安定性に優れるウレタン型粘性調整剤及びウレタン型粘性調整剤水溶液を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、製品安定性に優れ、粉体を添加した場合に長期間安定的に粉体を分散させることができ、しかも乳化剤として界面活性剤を使用しない水中油型乳化組成物、及びそれを含有する化粧料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記のような問題を解決すべく鋭意研究した結果、特定の4種類の原料を反応させて得られるウレタン型ポリマーが、粘性調整剤、またさらに乳化剤としての良好な特性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記の一般式(1):
Figure 0006159738
(式中、R1は炭素数24〜36の脂肪族炭化水素基であり、mは0〜1000の数を表す)で表されるモノヒドロキシ化合物(A)と、
下記の一般式(2):
Figure 0006159738
(式中、nは2〜1000の数を表す)で表されるポリエチレングリコール(B)と、
下記の一般式(3):
Figure 0006159738
(式中、R2は炭素数5〜12の脂肪族炭化水素基を表す)で表されるモノグリセリルエーテル化合物(C)と、
下記の一般式(4):
Figure 0006159738
(式中、R3は炭素数4〜13の炭化水素基を表し、qは2又は3の数を表す)で表されるイソシアネート化合物(D)と
を反応させて得られるウレタン型ポリマーである。
また、本発明は、上記のウレタン型ポリマーからなるウレタン型粘性調整剤である。
また、本発明は、上記のウレタン型粘性調整剤と水とを含有することを特徴とするウレタン型粘性調整剤水溶液である。
また、本発明は、上記のウレタン型ポリマー(I)と、
融点が100℃以下で非水溶性のオイル又はワックス状物質(II)と、
水(III)と
を含有することを特徴とする水中油型乳化組成物である。
さらに、本発明は、上記の水中油型乳化組成物を含有することを特徴とする化粧料である。
本発明によれば、既存のウレタン型粘性調整剤と同様の特性(具体的には、添加後の製品を塗膜にした際の塗膜の耐水性が良好であり、pHの影響を受け難い等)を有しつつ、アルカリ増粘型粘性調整剤と同様に長期保存安定性に優れるウレタン型粘性調整剤として用いることが可能な新規のウレタン型ポリマーを提供することができる。
また、本発明によれば、既存のウレタン型粘性調整剤と同様の特性を有しつつ、アルカリ増粘型粘性調整剤と同様に長期保存安定性に優れるウレタン型粘性調整剤及びウレタン型粘性調整剤水溶液を提供することができる。
さらに、本発明によれば、製品安定性に優れ、粉体を添加した場合に長期間安定的に粉体を分散させることができ、しかも乳化剤として界面活性剤を使用しない水中油型乳化組成物、及びそれを含有する化粧料を提供することができる。
本発明のウレタン型ポリマーは、モノヒドロキシ化合物(A)と、ポリエチレンレングリコール(B)と、モノグリセリルエーテル化合物(C)と、イソシアネート化合物(D)とを反応させて得られるものである。
モノヒドロキシ化合物(A)は、下記の一般式(1)で表される。
Figure 0006159738
上記式(1)中、R1は炭素数24〜36の脂肪族炭化水素基である。このような脂肪族炭化水素基の例としては、テトラコシル基、イソテトラコシル基、ヘキサコシル基、イソヘキサコシル基、オクタコシル基、イソオクタコシル基、トリアコンチル基、イソトリコンチル基、ドトリアコンチル基、イソドトリアコンチル基、テトラコリアコンチル基、イソテトラトリアコンチル基、2−デシルテトラデシル基、2−ドデシルヘキサデシル基、2−テトラデシルオクタデシル基、2−ヘキサデシルオクタデシル基等のアルキル基;テトラコセニル基、イソテトラコセニル基、ヘキサコセニル基、イソヘキサコセイニル基、オクタコセニル基、イソオクタコセニル基、トリアコンテニル基、イソトリアコンテニル基、ドトリアコンテニル基、イソドトリアコンテニル基、テトラコンテニル基、イソテトラコンテニル基等のアルケニル基が挙げられる。これらの中でも、得られる粘性調整剤の機能が良好なことからアルキル基が好ましく、炭素数28〜36のアルキル基がより好ましく、炭素数30〜34のアルキル基が更に好ましい。炭素数が24未満になると粘性調整剤としての機能が低下する場合や、対象物(水溶液等)を増粘させることができない場合がある。一方、炭素数が36を超えると粘性調整剤としての機能が低下する。
上記式(1)中、mは0〜1000の数を表す。その中でも、粘性調整剤としての機能が良好なことから、10〜500の数が好ましく、15〜300の数がより好ましく、20〜200の数が更に好ましい。mの数が1000を超えると、製造のためのコスト及び時間がかかりすぎてしまう。
ポリエチレンレングリコール(B)は、下記の一般式(2)で表される。
Figure 0006159738
上記式(2)中、nは平均重合度を意味し、2〜1000の数を表す。その中でも、粘性調整剤の機能が良好なことから、20〜800の数が好ましく、50〜700の数がより好ましく、100〜500の数が更に好ましい。nの数が2未満であると、水溶性が低下し、粘性調整剤としての機能が低下してしまう。一方、nの数が1000を超えると粘性調整剤としての機能が低下する。
モノグリセリルエーテル化合物(C)は、下記の一般式(3)で表される。
Figure 0006159738
上記式(3)中、R2は炭素数5〜12の脂肪族炭化水素基を表す。その中でも、R2は炭素数6〜10の脂肪族炭化水素基が好ましい。このようなモノグリセリルエーテル化合物の例としては、モノペンチルグリセリルエーテル、モノヘキシルグリセリルエーテル、モノヘプチルグリセリルエーテル、モノオクチルグリセリルエーテル、モノ2−エチルヘキシルグリセリルエーテル、モノノニルグリセリルエーテル、モノデシルグリセリルエーテル、モノウンデシルグリセリルエーテル、モノドデシルグリセリルエーテル等が挙げられる。炭素数が5未満又は12超過であると、長期保存安定性の効果が得られなくなる。
イソシアネート化合物(D)は、下記の一般式(4)で表される。
Figure 0006159738
上記式(4)中、R3は炭素数4〜13の炭化水素基を表し、qは2又は3の数を表す。qの値が2のときにジイソシアネート化合物、qの値が3のときにトリイソシアネート化合物となる。このようなイソシアネート化合物の例としては、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2−ジメチルペンタンジイソシアネート、3−メトキシヘキサンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルペンタンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、3−ブトキシヘキサンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、4,4−ビスシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;メタフェニレンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ジメチルベンゼンジイソシアネート、エチルベンゼンジイソシアネート、イソプロピルベンゼンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,6−ナフタレンジイソシアネート、2,7−ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;1−メチルベンゼン−2,4,6−トリイソシアネート、1,3,5−トリメチルベンゼン−2,4,6−トリイソシアネート、1,3,7−ナフタレントリイソシアネート、ビフェニル−2,4,4'−トリイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4,4'−トリイソシアネート、3−メチルジフェニルメタン4,6,4'−トリイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート等のトリイソシアネートが挙げられる。これらの中でも、反応の制御が容易で、得られるウレタン型ポリマーの粘度が低く、取り扱いが容易あることから、ジイソシアネート化合物が好ましく、更に粘性調整剤としての機能が良好なことから、脂肪族ジイソシアネートがより好ましい。炭素数が4未満であると、市場からの入手が困難であり、製造上好ましくない。一方、炭素数が13を超えると、水溶性が低下し、粘性調整剤としての機能が低下してしまう。また、qの値が1であると、得られる化合物がポリマーとならず、粘性調整剤として機能しない。
本発明のウレタン型ポリマーは、上記の(A)〜(D)成分を反応させることによって得ることができる。この反応は、(A)、(B)及び(C)成分に含有される各水酸基と、(D)成分に含有されるイソシアネート基との反応に起因する。水酸基を有する成分が3種類であり、そのうち2種類が2価であるため、得られるウレタン型ポリマーは複雑な構造になり、適切な一般式で表すことができない。
上記の反応は、4種類の成分が反応するような条件であれば特に限定されず、各成分を一括で反応させても分割して反応させてもよい。ただし、(D)成分が完全に反応した後では、(A)〜(C)成分のいずれかの化合物を反応系内に入れても反応しないため、(A)〜(C)の化合物を予め混合させた後、この混合物にイソシアネート化合物(D)を添加して反応させることが好ましい。具体的には、(A)〜(C)の化合物を反応系内に入れて40〜100℃、好ましくは60〜80℃で溶融混合し、同温度を保持したままイソシアネート化合物(D)を反応系内に添加して反応させる。その後、反応が完了するまで30分〜3時間、同温度で熟成させればよい。
上記の反応において、各成分の配合比は特に限定されないが、粘性調整剤としての機能が良好になること及び反応を制御し易いことから、ポリエチレングリコール(B)10モルに対して、モノヒドロキシ化合物(A)が10〜30モル、モノグリセリルエーテル化合物(C)が5〜20モル及びイソシアネート化合物(D)が20〜50モルであることが好ましく、ポリエチレングリコール(B)10モルに対して、モノヒドロキシ化合物(A)が15〜25モル、モノグリセリルエーテル化合物(C)が8〜15モル及びイソシアネート化合物(D)が25〜40モルであることがより好ましい。各成分の配合比が上記の配合比を外れると、配合した原料の一部が未反応物質として系内に残る場合や、粘性調整剤として良好な機能が得られない場合がある。
また、上記の反応において、反応を促進させるために触媒を使用することも可能である。触媒の例としては、硫酸やトルエンスルフォン酸等の強酸;四塩化チタン、塩化ハフニウム、塩化ジルコニウム、塩化アルミニウム、塩化ガリウム、塩化インジウム、塩化鉄、塩化スズ、フッ化硼素等の金属ハロゲン化物;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ソヂウムメチラート、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物、アルコラート物、炭酸塩;酸化アルミニウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化ナトリウム等の金属酸化物;テトライソプロピルチタネート、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ビス(2−エチルヘキシルチオグリコレート)等の有機金属化合物;オクチル酸ナトリウム、オクチル酸カリウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸カリウム等の石鹸が挙げられる。これらの触媒の配合量は、特に限定されないが、全体の系((A)〜(D)成分の合計)に対して0.01〜1質量%程度である。なお、触媒を使用しなくても反応は進むが、触媒を使用すると反応速度が上がるので、反応時間を短縮する効果が得られる。
上記のようにして得られる本発明のウレタン型ポリマーは、水や水溶液に添加することで水や水溶液の粘性を調整することができ、添加量を調整することで粘性を有する水溶液やゲル状水溶液を得ることができる。特に、本発明のウレタン型ポリマーの粘性調整効果は、液のpHの変化等によっても影響が少ない。また、本発明のウレタン型ポリマーは、塗膜を形成する液に配合する場合、当該液から形成される塗膜の耐水性を低下させない。さらに、本発明のウレタン型ポリマーは、塗料や化粧品等に配合した場合に沈降や分離等の問題を生じさせない。よって、本発明のウレタン型ポリマーは、既存のウレタン型粘性調整剤と同様の特性を有しつつ、アルカリ増粘型粘性調整剤と同様に長期保存安定性に優れるウレタン型粘性調整剤として用いることができる。
本発明のウレタン型ポリマーは、ウレタン型粘度調整剤として用いることができるが、ウレタン型粘性調整剤水溶液の形態で用いてもよい。実際、本発明のウレタン型ポリマーからなるウレタン型粘度調整剤は、通常固体の形態であるため、これを粉砕して塗料や化粧品等の製品に使用する必要がある。しかしながら、この粉砕物を塗料や化粧品等の製品に溶解させるのには多大な時間がかかるため、ウレタン型粘度調整剤を水等の溶媒で希釈したウレタン型粘性調整剤水溶液の形態で用いることが好ましい。
以下、本発明のウレタン型粘性調整剤水溶液について説明する。
本発明のウレタン型粘性調整剤水溶液は、ウレタン型ポリマーからなるウレタン型粘度調整剤と、水とを含有する。
本発明のウレタン型粘性調整剤水溶液に用いられる水は、特に限定されず、純水、RO水、脱イオン水、蒸留水等を用いることができる。
本発明のウレタン型粘性調整剤水溶液の調製方法としては、特に限定されないが、例えば、上記反応によってウレタン型ポリマーを得た後、その中に水等を直接添加し、均一な水溶液になるまで40〜80℃程度の温度で1〜3時間程度撹拌すればよい。
水の添加量は、ウレタン型粘性調整剤水溶液におけるウレタン型粘性調整剤の含有量が5〜50質量%になるようにすることが好ましく、10〜40質量%になるようにすることがより好ましい。ウレタン型粘性調整剤の含有量が5質量%未満になると、化粧品等に添加する際に、大量の水が混入して化粧品等の性能に悪影響を与える場合や、輸送や保管において不利になる場合がある。一方、ウレタン型粘性調整剤の含有量が50質量%を超えると、ウレタン型粘性調整剤が完全に水に溶解しない場合や、溶解後の粘度が上昇して取り扱いが困難になる場合がある。
本発明のウレタン型粘性調整剤水溶液は、希釈速度を促進する目的又は希釈濃度を高める目的で、水と共に水以外の溶媒を含有してもよい。このような溶媒の例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール等のアルコール類;炭素数1〜10の炭化水素基を持つアルコールにエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドを1〜10モル付加したポリエーテル系溶剤等が挙げられる。これらの中でも、揮発して悪臭等の原因にならず粘度を下げる効果も高いことから、ポリエーテル系溶剤が好ましく、炭素数5〜10のアルキル基を持つ1価のアルコールにエチレンオキシドを3〜10モル付加したポリエーテル系溶剤がより好ましい。これらの溶剤のウレタン型粘性調整剤水溶液における含有量は、3〜20質量%であることが好ましく、5〜15質量%であることがより好ましい。
また、本発明のウレタン型粘性調整剤水溶液は、様々な特性を付与する観点から、本発明の効果を阻害しない範囲において、当該技術分野において周知の添加剤を更に含有してもよい。
本発明のウレタン型粘性調整剤水溶液は、既存のウレタン型粘性調整剤と同様の特性を有しつつ、アルカリ増粘型粘性調整剤と同様に長期保存安定性に優れていることに加え、塗料や化粧品等の各種製品に容易に溶解するため、各種製品に使用し易い。
本発明のウレタン型粘性調整剤及びウレタン型粘性調整剤水溶液は、水溶液の粘性を調整する用途であればいずれの製品にも使用することができる。こうした製品の例としては、水系塗料、水系接着剤、水系洗浄剤、化粧品等が挙げられる。その中でも、長期保存安定性が強く求められるクリーム、美容液、化粧水、乳液及び液状ファンデーション等の化粧品に使用することが好ましい。
各種製品における本発明のウレタン型粘性調整剤及びウレタン型粘性調整剤水溶液の添加量は、系全量(各種製品と本発明のウレタン型粘性調整剤又はウレタン型粘性調整剤水溶液との合計量)においてウレタン型粘性調整剤が、好ましくは0.01〜10質量%、より好ましくは0.03〜5質量%、更に好ましくは0.05〜3質量%となるように添加すればよい。ウレタン型粘性調整剤が0.1質量%未満となるような添加量である場合、粘性調整剤としての機能が十分に発揮できない場合がある。一方、ウレタン型粘性調整剤が10質量%を超えるような添加量である場合、ウレタン型粘性調整剤が各種製品に完全に溶解しない場合がある。
本発明のウレタン型ポリマーは、粘性調整剤としての良好な特性だけでなく、乳化剤としての良好な特性を有する。そのため、本発明のウレタン型ポリマーを、特定の非水溶性のオイル又はワックス状物質及び水と組み合わせることにより、製品安定性に優れ、粉体を添加した場合に長期間安定的に粉体を分散させることができ、しかも乳化剤として界面活性剤を使用しない水中油型乳化組成物を得ることができる。
以下、本発明の水中油型乳化組成物について説明する。
本発明の水中油型乳化組成物は、上記で説明したウレタン型ポリマー(I)と、オイル又はワックス状物質(II)と、水(III)とを含有する。
本発明の水中油型乳化組成物に用いられるオイル又はワックス状物質(II)は、水(III)と混合した際にエマルションを形成することができるものであればよく、融点が100℃以下且つ非水溶性であるものであれば特に限定されない。融点が100℃超過及び/又は水溶性である場合、水(III)と混合した際にエマルションを形成することができない。
ここで、本明細書において「非水溶性」とは、25℃の水への溶解度が、3g/100g以下(水100gに対する溶解度が3g以下)、好ましくは1g/100g以下であることを意味する。
上記のような特性を有するオイル又はワックス状物質(II)の例としては、セチルアルコール、イソステアリルアルコール、ラウリルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オクチルドデカノール等の高級アルコール;イソステアリン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸等の脂肪酸;ミリスチン酸ミリスチル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸デシル、ミリスチン酸イソプロピル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、モノステアリン酸グリセリン、フタル酸ジエチル、モノステアリン酸エチレングリコール、オキシステアリン酸オクチル等のエステル類;流動パラフィン、ワセリン、スクワラン等の炭化水素;ラノリン、還元ラノリン、カルナバ蝋等の蝋;ボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油等の油脂;エチレン・α−オレフィン・コオリゴマー等の合成油;ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジンポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、フルオロアルキル・ポリオキシアルキレン共変性オルガノポリシロキサン、アルキル変性オルガノポリシロキサン、末端変性オルガノポリシロキサン、フッ素変性オルガノポリシロキサン、アモジメチコーン、アミノ変性オルガノポリシロキサン、シリコーンゲル、アクリルシリコーン、トリメチルシロキシケイ酸等のシリコーン化合物;パーフルオロポリエーテル、フッ化ピッチ、フルオロカーボン、フルオロアルコール等のフッ素化合物が挙げられる。これらの中でも、化粧料における使用頻度が高いことから、高級アルコール、エステル類、炭化水素及び油脂が好ましい。なお、これらの成分は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、これらの成分は、融点が100℃超過のものであっても、2種以上を組み合わせて使用することで融点を100℃以下にすることができれば使用可能である。
本発明の水中油型乳化組成物に用いられる水(III)は、特に限定されず、純水、RO水、脱イオン水、蒸留水等を用いることができる。
本発明の水中油型乳化組成物の製造方法は、上記のウレタン型ポリマー(I)、オイル又はワックス状物質(II)、及び水(III)を用い、公知の方法に準じて製造することができる。例えば、本発明の水中油型乳化組成物は、上記のウレタン型ポリマー(I)、オイル又はワックス状物質(II)、及び水(III)を容器に入れ、撹拌機やホモミキサー等の混合機で一定時間混合することによって製造することができる。
混合の際、ウレタン型ポリマー(I)は、乳化剤と同様の機能を有するため、オイル又はワックス状物質(II)と水(III)とを乳化させることができる。また、ウレタン型ポリマー(I)は、粘性調整剤としての機能も有するため、その配合量によって水中油型乳化組成物の粘度及び形態(粘稠液体やゲル状体等)を変化させることができる。
各成分の配合比は、水中油型乳化組成物の用途に応じて調整すればよく、特に限定されないが、オイル又はワックス状物質(II)100質量部に対して、ウレタン型ポリマー(I)が好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.3〜5質量部、水(III)が好ましくは40〜80,000質量部、より好ましくは100〜10,000質量部である。ウレタン型ポリマー(I)が0.1質量部未満であると、乳化剤としての機能が十分に得られない場合がある。一方、ウレタン型ポリマー(I)が10質量部を超えると、不溶解分が残る場合や、添加量に見合った効果が得られない場合がある。また、水(III)が40質量部未満であると、水中油型乳化組成物を形成することが困難になる場合がある。一方、水(III)が80,000質量部を超えると、オイル又はワックス状物質(II)が少なくなり、乳化ができない場合がある。
本発明の水中油型乳化組成物は、製品安定性を向上させる観点から、上記の成分(I)〜(III)以外に下記の一般式(5)で表されるアルコール(IV)を更に含有することができる。アルコール(IV)を添加することにより、本発明の水中油型乳化組成物それ自体の製品安定性が向上し、粉体等の不溶解物を本発明の水中油型乳化組成物に添加した際に、粉体の分離や沈降を抑制する効果が向上する。
Figure 0006159738
上記式(5)中、R4は炭素数2〜8の炭化水素基、好ましくは炭素数3〜7の炭化水素基、又は1以上のエーテル結合を含む炭素数2〜8の炭化水素基を表し、pは1〜6の数を表す。炭化水素基の炭素数が2未満又は8超過であると、水中油型乳化組成物の製品安定性を向上させることができない。同様に、pが6超過であると、水中油型乳化組成物の製品安定性を向上させることができない。炭素数2〜8の炭化水素基の例としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、フェニレン基、メチルフェニレン基等が挙げられる。
アルコール(IV)の例としては、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の1価アルコール類;エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、ジヒドロキシベンゼン等の2価アルコール類;グリセリン、トリメチロールプロパン等の3価アルコール;ジグリセリン、ペンタエリスリトール、単糖等の多価アルコール;及びこれらのアルコールのエチレンオキシド付加物、プロピレンオキシド付加物が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
アルコール(IV)の中でも、上記効果を安定して得る観点から、炭素数2〜7の2価又は3価アルコールが好ましく、炭素数3〜5の2価アルコールがより好ましく、炭素数4の2価アルコールが更に好ましい。
アルコール(IV)の添加量は、水中油型乳化組成物の用途に応じて調整すればよく、特に限定されないが、オイル又はワックス状物質(II)100質量部に対して、アルコール(IV)が好ましくは1〜30質量部、より好ましくは1〜10質量部である。アルコール(IV)が1質量部未満であると、製品安定性を十分に向上させることができない。一方、アルコール(IV)が30質量部を超えると、添加量に見合った効果が得られない場合がある。
アルコール(IV)の添加方法は、特に限定されないが、ウレタン型ポリマー(I)、オイル又はワックス状物質(II)及び水(III)と共に添加して混合する方法や、ウレタン型ポリマー(I)、オイル又はワックス状物質(II)及び水(III)を混合した後に別途添加して混合する方法等を用いることができる。
本発明の水中油型乳化組成物は、様々な効果(例えば、着色等)を水中油型乳化組成物に付与する観点から、粉体を含有することができる。本発明の水中油型乳化組成物は、粉体を添加しても、粉体の分離や沈降を抑制し、長期間安定的に粉体を分散させることができる。
粉体は、特に限定されず、オイル又はワックス状物質(II)及び水(III)に難溶性又は不溶性であってよい。粉体の例としては、無機粉末(例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等);有機粉末(例えば、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末等);無機白色顔料(例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛等);無機赤色系顔料(例えば、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等);無機褐色系顔料(例えば、γ−酸化鉄等);無機黄色系顔料(例えば、黄酸化鉄、黄土等);無機黒色系顔料(例えば、黒酸化鉄、低次酸化チタン等);無機紫色系顔料(例えば、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等);無機緑色系顔料(例えば、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等);無機青色系顔料(例えば、群青、紺青等);パール顔料(例えば、酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等);金属粉末顔料(例えば、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等)等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、粉体の添加量は、本発明の効果を阻害しない範囲であれば特に限定されないが、オイル又はワックス状物質(II)及び水(III)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1〜100質量部、より好ましくは1〜80質量部である。
また、本発明の水中油型乳化組成物は、上記の成分に加え、各種用途に応じて使用される各種成分(例えば、保湿剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、糖、アミノ酸、有機アミン、pH調製剤、皮膚栄養剤、ビタミン、酸化防止剤等)の1種又は2種以上を必要に応じて適宜配合することができる。これらの成分の配合量は、本発明の効果を阻害しない範囲であれば特に限定されない。
本発明の水中油型乳化組成物は、製品安定性に優れ、粉体を添加した場合に長期間安定的に粉体を分散させることができ、しかも乳化剤として界面活性剤を使用していないため、各種用途で使用することができる。特に、本発明の水中油型乳化組成物は、界面活性剤を使用しておらず、肌への刺激性が低いため、化粧料や医薬部外品に使用することが好ましく、化粧料に使用することがより好ましい。
したがって、本発明の化粧料は、上記で説明した水中油型乳化組成物を含む。
使用可能な化粧料の例としては、クリーム、洗顔クリーム、洗顔フォーム、クレンジングクリーム、クレンジングミルク、クレンジングローション、マッサージクリーム、モイスチュアクリーム、日焼け止めクリーム、ヘアリキッド、セットローション、ヘアブリーチ、カラーリンス、パーマネントウェーブ液、ハンドクリーム、口紅、液状ファンデーション、化粧水、化粧液、乳液、オーデコロン、爪用化粧品、マスカラ、アイライナー、シャンプー、リンス、トリートメント、ボディーソープ等が挙げられる。
以下、実施例及び比較例により本発明の詳細を説明するが、これらによって本発明が限定されるものではない。
<ウレタン型ポリマーの合成>
(使用原料)
A−1:炭素数32のアルコール(2−テトラデシルオクタデカノール)の50EO付加物
A−2:炭素数32のアルコール(2−テトラデシルオクタデカノール)の250EO付加物
A−3:炭素数28のアルコール(2−ドデシルヘキサデカノール)の150EO付加物
A−4:炭素数24のアルコール(2−デシルテトラデシル)の150EO付加物
B−1:重量平均分子量11000のポリオキシエチレングリコール
B−2:重量平均分子量8000のポリオキシエチレングリコール
C−1:2−エチルヘキシルグリセリルエーテル
C−2:モノドデシルグリセリルエーテル
D−1:ヘキサメチレンジイソシアネート
D−2:メタフェニレンジイソシアネート
A'−1:炭素22のアルコール(2−デシルドデシル)150EO付加物
C'−1:ブチルグリセリルエーテル
*EO付加物:エチレンオキシド付加物
(合成方法)
[本発明品1の合成]
温度計、窒素導入管及び攪拌機を備えた容量2000mLの4つ口フラスコに、267g(0.1モル)のA−1、550g(0.05モル)のB−1及び10.2g(0.05モル)のC−1を仕込み、系内を窒素置換後、80〜90℃に昇温して溶融させ、均一になるまで混合した。各成分が均一に混合されたのを確認した後、25g(0.15モル)のD−1を系内に添加し、同温度で3時間反応させて本発明品1を得た。
[本発明品2〜9の合成]
原料及び/又はその配合割合を下記の表1に示すものに変えたこと以外は、本発明品1の合成と同様の条件下で合成を行い、本発明品2〜9を得た。
[比較品1〜5の合成]
原料及び/又はその配合割合を下記の表1に示すものに変えたこと以外は、本発明品1の合成と同様の条件下で合成を行い、比較品1〜5を得た。
[比較品6〜8]
比較品6〜8として、市販の粘性調整剤を用いた。
比較品6:ヒドロキシメチルセルロース(商品名:HEC、住友精化株式会社製)
比較品7:メチルセルロース(商品名:メセロースMC、巴工業株式会社製)
比較品8:カルボキシビニルポリマー(商品名:カーボポール980、日本ルーブリゾール株式会社製)
Figure 0006159738
(実施例1:粘性試験)
本発明品1〜9及び比較品1〜8を純水に1.5質量%になるように添加して完全に溶解させた後、レオメーター(粘弾性測定装置)を使用して、各角周波数(ω)における貯蔵弾性率(G')及び損失弾性率(G")を測定した。その結果を表2に示す。ここで、G'は測定液体内部に蓄えられた応力を保持する能力(弾性成分)を示し、G"は測定液体に与えたエネルギーが熱となって逃げる粘性成分を意味する。G'がG"より高ければ、その液体は弾性的な性質(固体的な性質)を持つことになるため、液体内の成分の沈降や分離が起こり難くなる。また、G'とG"の差が一定であれば、粘性体がいずれの周波数であっても、同一の挙動を示すことになる。使用したレオメーター及び測定条件は以下の通りである。
<使用機器>
装置名:MCR301(Anton Paar GmbH製)
<測定条件>
測定治具:PP50(パラレルプレート、φ50mm)
測定位置:0.5mm(ステージからパラレルプレートまでの距離)
歪み(振り角):5%
測定温度:25℃
Figure 0006159738
表2に示されているように、本発明品は、角周波数が低い領域においてG'とG"の差が小さくなっているものもあったが、いずれもG"よりもG'の方が大きな値を示しており、液体内の成分の沈降や分離が起こり難いと考えられる。
これに対して比較品は、比較品8を除き、G'がG"より小さくなる角周波数の領域があり、液体内の成分の沈降や分離が起こり易いと考えられる。また、比較品8は、液体内の成分の沈降や分離が起こり難いが、アルカリ増粘剤(ポリアクリル酸ナトリウム)であるため、pHの影響を受けずに使用することが難しい。
(実施例2:安定性試験)
本発明品1〜9、並びに比較品1〜2、4及び6〜8の粘性調整剤をそれぞれ純水に1質量%溶解させてゲルを作製した。その後、作製した各ゲルに酸化チタンの粉末を5質量%になるように添加し、撹拌器で1時間、均一になるまで撹拌した。酸化チタンが均一に分散したゲルを、25℃の恒温槽内に静置し、目視にて酸化チタンの挙動を確認した。その結果を表3に示す。
Figure 0006159738
表3に示されているように、本発明品1〜9及び比較品8は、4週間たっても外観に変化はみられず、分散させた固体の保存安定性が良好であった。これに対して比較品1、2及び4は、3日〜1週間で酸化チタンの分離又は沈殿が確認された。また、比較品6及び7は、3日未満で酸化チタンの分離又は沈殿が確認された。これらの結果は、機械的に測定した粘性試験(実施例1)の結果と同様である。
上記の結果からわかるように、本発明によれば、既存のウレタン型粘性調整剤と同様の特性(具体的には、添加後の製品を塗膜にした際の塗膜の耐水性が良好であり、pHの影響を受け難い等)を有しつつ、アルカリ増粘型粘性調整剤と同様に長期保存安定性に優れるウレタン型粘性調整剤として用いることが可能な新規のウレタン型ポリマーを提供することができる。また、本発明によれば、既存のウレタン型粘性調整剤と同様の特性を有しつつ、アルカリ増粘型粘性調整剤と同様に長期保存安定性に優れるウレタン型粘性調整剤及びウレタン型粘性調整剤水溶液を提供することができる。
<ウレタン型ポリマーの合成>
(使用原料)
a−1:炭素数32のアルコール(2−テトラデシルオクタデカノール)の50EO付加物
a−2:炭素数24のアルコール(2−デシルテトラデシル)の150EO付加物
b−1:重量平均分子量11000のポリオキシエチレングリコール
c−1:モノオクチルグリセリルエーテル
c−2:モノドデシルグリセリルエーテル
d−1:ヘキサメチレンジイソシアネート
d−2:メタフェニレンジイソシアネート
a'−1:炭素22のアルコール(2−デシルドデシル)150EO付加物
c'−1:ブチルグリセリルエーテル
*EO付加物:エチレンオキシド付加物
(合成方法)
温度計、窒素導入管及び攪拌機を備えた容量2000mLの4つ口フラスコに、267g(0.1モル)の原料(a−1)、550g(0.05モル)の原料(b−1)及び10.2g(0.05モル)の原料(c−1)を仕込み、系内を窒素置換後、80〜90℃に昇温して溶融させ、均一になるまで混合した。各成分が均一に混合されたのを確認した後、25g(0.15モル)の原料(d−1)を系内に添加し、同温度で3時間反応させてウレタン型ポリマー(I−1)を得た。
原料及び/又はその配合割合を下記の表4の通りに変えたこと以外は、ウレタン型ポリマー(I−1)の合成と同様の条件下で合成を行い、ウレタン型ポリマー(I−2)〜(I−6)を得た。なお、表4中の配合割合の単位は、モルである。
Figure 0006159738
原料及び/又はその配合割合を下記の表5の通りに変えたこと以外は、ウレタン型ポリマー(I−1)の合成と同様の条件下で合成を行い、比較用ウレタン型ポリマー(I'−1)〜(I'−5)を得た。なお、表5中の配合割合の単位は、モルである。
Figure 0006159738
<水中油型乳化組成物の調製>
(使用原料)
I−1〜I−6:上記で合成したウレタン型ポリマー
I'−1〜I'−5:上記で合成した比較用ウレタン型ポリマー
I'−6:ヒドロキシメチルセルロース(商品名:HEC、住友精化株式会社製)
I'−7:メチルセルロース(商品名:メセロースMC、巴工業株式会社製)
I'−8:カルボキシビニルポリマー(商品名:カーボポール980、日本ルーブリゾール株式会社製)
注)I'−6〜I'−8は、市販の粘性調整剤である。
II−1:流動パラフィン(0.85〜0.89g/ml(20℃)、和光純薬工業社製)
II−2:オリーブ油
III:水
IV−1:1,2−プロピレングリコール
IV−2:1,3−ブタンジオール
IV−3:1,2−ヘキサンジオール
(調製方法)
1000mLのビーカーに原料(III)及び原料(I−1)を入れ、50℃に加熱して原料(I−1)を完全に溶解させた後、同温度で撹拌しながら原料(II−1)を添加した。添加終了後、撹拌を10分間続けることで水中油型乳化組成物(本発明品10)を得た。なお、水中油型乳化組成物は、全体で500gとなるようにし、各原料の配合割合(質量%)は下記の表6の通りにした。
原料及び/又はその配合割合を下記の表6の通りに変えたこと以外は、本発明品10の水中油型乳化組成物の調製方法と同様の方法で調製を行い、水中油型乳化組成物(本発明品11〜20)を得た。
Figure 0006159738
原料及び/又はその配合割合を下記の表7の通りに変えたこと以外は、本発明品10の水中油型乳化組成物の調製方法と同様の方法で調製を行い、水中油型乳化組成物(比較品9〜19)を得た。
Figure 0006159738
(実施例3:水中油型乳化組成物の安定性の評価)
上記で調製した本発明品及び比較品の水中油型乳化組成物を、100mLのスクリュー管に入れて密封し、25℃の恒温槽に放置した。放置後、1時間、1週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月及び4ヶ月経過後の状態を目視で観察し、下記の基準で評価した。
○:乳化状態に変化なし
△:水中油型乳化組成物の上部に透明な油相がわずかに確認できる
・:水相と油相とが完全に分離している
この評価の結果を表8に示す。なお、水相と油相とが完全に分離した場合(評価・)、その後の評価は行っていない。
Figure 0006159738
表8の結果に示されているように、本発明品の水中油型乳化組成物は、比較品の水中油型乳化組成物に比べて、水相と油相との分離が長期間起こり難く、安定性に優れていた。
<粉体を含有する水中油型乳化組成物の調製>
次に、シリコーン処理タルク、シリコーン処理マイカ、シリコーン処理セリサイト及びシリコーン処理酸化チタン(いずれも三好化成社製のSAシリーズ)をそれぞれ等量混合した粉体を含有する水中油型乳化組成物を調製し、その安定性を評価した。
(調製方法)
1000mLのビーカーに原料(III)及び原料(I−1)を入れ、50℃に加熱して原料(I−1)を完全に溶解させた後、同温度で撹拌しながら原料(II−1)を添加した。添加終了後に撹拌を10分間続けた後、粉体を添加し、更に10分間撹拌を続けて粉体を均一に分散さることで水中油型乳化組成物(本発明品21)を得た。なお、水中油型乳化組成物は、全体で500gとなるようにし、各原料の配合割合(質量%)は下記の表9の通りにした。
原料及び/又はその配合割合を下記の表9の通りに変えたこと以外は、本発明品21の水中油型乳化組成物の調製方法と同様の方法で調製を行い、粉体を含有する水中油型乳化組成物(本発明品22〜31)を得た。
Figure 0006159738
原料及び/又はその配合割合を下記の表10の通りに変えたこと以外は、本発明品21の水中油型乳化組成物の調製方法と同様の方法で調製を行い、粉体を含有する水中油型乳化組成物(比較品20〜30)を得た。
Figure 0006159738
(実施例4:粉体を含有する水中油型乳化組成物の安定性の評価)
上記で調製した本発明品及び比較品の、粉体を含有する水中油型乳化組成物を、100mLのスクリュー管に入れて密封し、25℃の恒温槽に放置した。放置後、1時間、1週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月及び4ヶ月経過後の状態を目視で観察し、下記の基準で評価した。
○:粉体が均一に分散している
△:水中油型乳化組成物の上部に透明な油相がわずかに確認できる
・:粉体が沈殿し、且つ水中油型乳化組成物の上部に分離した油相がはっきり確認できる
この評価の結果を表11に示す。なお、粉体が沈殿した場合(評価・)、その後の評価は行っていない。
Figure 0006159738
表11の結果に示されているように、本発明品の水中油型乳化組成物は、比較品の水中油型乳化組成物に比べて、粉体の沈殿や水相と油相との分離が長期間起こり難く、安定性に優れていた。
上記の結果からわかるように、本発明によれば、製品安定性に優れ、粉体を添加した場合に長期間安定的に粉体を分散させることができ、しかも乳化剤として界面活性剤を使用しない水中油型乳化組成物、及びそれを含有する化粧料を提供することができる。
なお、本国際出願は、2012年11月29日に出願した日本国特許出願第2012−261244号及び2013年4月23日に出願した日本国特許出願第2013−090006号に基づく優先権を主張するものであり、これらの日本国特許出願の全内容を本国際出願に援用する。

Claims (12)

  1. 下記の一般式(1):
    Figure 0006159738
    (式中、Rは炭素数24〜36の脂肪族炭化水素基であり、mは0〜1000の数を表す)で表されるモノヒドロキシ化合物(A)と、
    下記の一般式(2):
    Figure 0006159738
    (式中、nは2〜1000の数を表す)で表されるポリエチレングリコール(B)と、
    下記の一般式(3):
    Figure 0006159738
    (式中、Rは炭素数5〜12の脂肪族炭化水素基を表す)で表されるモノグリセリルエーテル化合物(C)と、
    下記の一般式(4):
    Figure 0006159738
    (式中、Rは炭素数4〜13の炭化水素基を表し、qは2又は3の数を表す)で表されるイソシアネート化合物(D)と
    を反応させて得られるウレタン型ポリマー。
  2. 各成分の反応比は、ポリエチレングリコール(B)10モルに対して、モノヒドロキシ化合物(A)が10〜30モル、モノグリセリルエーテル化合物(C)が5〜20モル及びイソシアネート化合物(D)が20〜50モルであることを特徴とする請求項1に記載のウレタン型ポリマー。
  3. モノヒドロキシ化合物(A)、ポリエチレングリコール(B)及びモノグリセリルエーテル化合物(C)の混合物に、イソシアネート化合物(D)を添加して反応させることを特徴とする請求項1又は2に記載のウレタン型ポリマー。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のウレタン型ポリマーからなるウレタン型粘性調整剤。
  5. 請求項4に記載のウレタン型粘性調整剤と水とを含有することを特徴とするウレタン型粘性調整剤水溶液。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のウレタン型ポリマー(I)と、
    融点が100℃以下で非水溶性のオイル又はワックス状物質(II)と、
    水(III)と
    を含有することを特徴とする水中油型乳化組成物。
  7. 前記オイル又はワックス状物質(II)の25℃の水への溶解度が、3g/100g以下であることを特徴とする請求項6に記載の水中油型乳化組成物。
  8. 前記オイル又はワックス状物質(II)100質量部に対して、前記ウレタン型ポリマー(I)が0.1〜10質量部、前記水(III)が40〜80,000質量部であることを特徴とする請求項6又は7に記載の水中油型乳化組成物。
  9. 下記の一般式(5):
    Figure 0006159738
    (式中、Rは炭素数2〜8の炭化水素基又は1以上のエーテル結合を含む炭素数2〜8の炭化水素基を表し、pは1〜6の数を表す)で表されるアルコール(IV)を更に含有することを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物。
  10. 前記オイル又はワックス状物質(II)100質量部に対して、前記アルコール(IV)が1〜30質量部であることを特徴とする請求項9に記載の水中油型乳化組成物。
  11. 粉体を更に含有することを特徴とする請求項6〜10のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物。
  12. 請求項6〜11のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物を含有することを特徴とする化粧料。
JP2014550182A 2012-11-29 2013-11-25 ウレタン型ポリマー及びその用途 Active JP6159738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261244 2012-11-29
JP2012261244 2012-11-29
JP2013090006 2013-04-23
JP2013090006 2013-04-23
PCT/JP2013/081670 WO2014084174A1 (ja) 2012-11-29 2013-11-25 ウレタン型ポリマー及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014084174A1 JPWO2014084174A1 (ja) 2017-01-05
JP6159738B2 true JP6159738B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=50827810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550182A Active JP6159738B2 (ja) 2012-11-29 2013-11-25 ウレタン型ポリマー及びその用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9745407B2 (ja)
EP (1) EP2927256B1 (ja)
JP (1) JP6159738B2 (ja)
CN (1) CN104822726B (ja)
WO (1) WO2014084174A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3508194B1 (en) 2016-08-31 2021-06-16 Adeka Corporation Aqueous gelling agent composition and cosmetic preparation using same
CN111065373B (zh) * 2017-09-07 2023-02-28 株式会社Adeka 含有水系凝胶化剂的毛发化妆料组合物以及该水系凝胶化剂和该毛发化妆料组合物的制造方法
EP3679919A4 (en) * 2017-09-07 2021-06-16 Adeka Corporation SKIN OR HAIR CLEANSING COMPOSITION WITH AN AQUATIC GELLING AGENT AND PROCESS FOR THE PREPARATION OF AN AQUATIC GELLING AND DETERGENT COMPOSITION
CN111093616B (zh) * 2017-09-07 2023-02-28 株式会社Adeka 含有水系凝胶化剂的化妆料组合物以及该水系凝胶化剂和该化妆料组合物的制造方法
CN108586687B (zh) * 2018-03-26 2020-11-03 四川大学 一种两嵌段非离子型聚氨酯含氟短链表面活性剂的制备方法
JP6408184B1 (ja) * 2018-04-16 2018-10-17 株式会社 資生堂 とろみ状の水性化粧料
EP3904422A4 (en) 2018-12-25 2022-09-07 Adeka Corporation URETHANE POLYMER AND OILY COMPOSITION CONTAINING THIS POLYMER
WO2020162248A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 株式会社Adeka ウレタン変性シリコーン及びそれを含有する油類組成物並びに化粧料組成物
CN112341852B (zh) 2019-08-09 2023-06-16 罗门哈斯公司 流变改性剂和热塑性-环氧混合乳胶的配制物
CN110818882B (zh) * 2019-11-26 2021-11-23 江西省纳米技术研究院 一种环保型增粘剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3938427B2 (ja) 1998-01-12 2007-06-27 株式会社Adeka 粘性調整剤
US6440431B1 (en) * 1998-12-17 2002-08-27 Shiseido Co., Ltd. Cosmetic composition
JP4289571B2 (ja) 1999-02-25 2009-07-01 株式会社Adeka 粘性調整剤
JP2002226542A (ja) 2001-01-30 2002-08-14 Asahi Denka Kogyo Kk 増粘、粘性調整剤
JP2011021170A (ja) * 2009-06-15 2011-02-03 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 新規ポリウレタン及びそれを用いた乳化剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN104822726A (zh) 2015-08-05
CN104822726B (zh) 2017-11-24
EP2927256B1 (en) 2017-08-23
EP2927256A4 (en) 2016-06-01
US20150299375A1 (en) 2015-10-22
JPWO2014084174A1 (ja) 2017-01-05
EP2927256A1 (en) 2015-10-07
US9745407B2 (en) 2017-08-29
WO2014084174A1 (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159738B2 (ja) ウレタン型ポリマー及びその用途
WO2016098456A1 (ja) 共重合体および油性ゲル化剤
JP4825849B2 (ja) ゲル状組成物
WO2023020299A1 (zh) 承载尿素或其衍生物的稳定组合物
JP2007535605A (ja) 水系と洗剤に溶解できる置換基と、油中水型エマルジョンを形成可能なピロリドンカルボキシル修飾ポリシロキサン類
TWI400092B (zh) 水中油型乳化化粧料
JP3329668B2 (ja) 新規多糖誘導体、その製造方法及びそれを含有する化粧料
KR20140048199A (ko) 유기 개질 실리콘용 청징제
JP6609437B2 (ja) 水中油乳化型組成物
JPH1112303A (ja) 新規多糖誘導体及びこれを含有する化粧料
JP2014221723A (ja) 水中油型乳化化粧料
US20190314256A1 (en) Cosmetic base including amide alcohol ester, and cosmetic
JPH10130302A (ja) 新規多糖誘導体、その製造方法及びそれを含有する化粧料
JP6920116B2 (ja) 育毛剤組成物
JP7074535B2 (ja) 油中水型固形組成物
JPH1180201A (ja) 新規多糖誘導体、その製造方法及びそれを含有する化粧料
JP2019099580A (ja) 油性ゲル状組成物およびそれを含有する化粧料または皮膚外用剤
JP6392660B2 (ja) 油ゲル化剤、該油ゲル化剤を含有する油ゲル組成物
JP6099650B2 (ja) プルラン脂肪酸エステルを含む油剤増粘剤及びそれを含む化粧料
US11576846B2 (en) Emulsion stabiliser
JP5073210B2 (ja) 水中油型乳化組成物
WO2021045176A1 (ja) O/w乳化組成物
JPH1025301A (ja) 新規多糖誘導体、その製造方法及びそれを含有する化粧料
US8124062B2 (en) Dimer alkyl silicone polymers in personal care applications
JPWO2020137679A1 (ja) ウレタンポリマー及びこれを含む油類組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6159738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151