JP6392660B2 - 油ゲル化剤、該油ゲル化剤を含有する油ゲル組成物 - Google Patents

油ゲル化剤、該油ゲル化剤を含有する油ゲル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6392660B2
JP6392660B2 JP2014263734A JP2014263734A JP6392660B2 JP 6392660 B2 JP6392660 B2 JP 6392660B2 JP 2014263734 A JP2014263734 A JP 2014263734A JP 2014263734 A JP2014263734 A JP 2014263734A JP 6392660 B2 JP6392660 B2 JP 6392660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
gelling agent
acid
ester
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014263734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016124786A (ja
Inventor
翔 大志田
翔 大志田
正昭 久保
正昭 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaken Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP2014263734A priority Critical patent/JP6392660B2/ja
Publication of JP2016124786A publication Critical patent/JP2016124786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392660B2 publication Critical patent/JP6392660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ヒドロキシステアリン酸誘導体からなる油ゲル化剤、該油ゲル化剤を含有する油ゲル組成物に関するものである。
化粧品の性能として、メイクアップ効果のみならず、使用感に対する重要性も高まっている。常温で液体や固体である油性の化粧料基剤を化粧料に添加する際に、使用性を向上させるために、油剤に油ゲル化剤を添加し、ゲル化した油ゲル組成物を調整してから添加する場合がある。
油ゲル化剤であるジブチルエチルヘキサノイルグルタミドおよびジブチルラウロイルグルタミドが、安定なフォーム等を目的とした化粧料に用いられることも報告されている(特許文献1〜4)
さらに、特許文献5には、比較的低い温度条件で油ゲル化剤を油性基剤中に均一に混合するために、特定のアミノ酸誘導体系油ゲル化剤を配合したゲル状組成物が示されている。また、特許文献6には、低極性の油剤に少量配合することで透明性の高いゲルを形成することができる油ゲル化剤として1,2−ビス(アシルアミノ)シクロヘキサン誘導体が報告されている。特許文献7には、12−ヒドロキシステアリン酸のアルキルアミドをゲル化剤とした例も報告されている。特許文献8においては、ヒドロキシステアリン酸のアルカノールアミドをゲル化剤として用いた例を報告している。これらのゲル化剤の欠点としては、ゲル化剤を油に溶解させる温度が100℃以上と高く、配合時のハンドリング性に欠ける。
特開2008−31170号 特開2005−533105号 特開2004−536083号 特開2008−19200号 特開2005−298635号 WO2010/100939 WO1995/30405 特願2013−202868
本発明の課題は、融点が100℃以下であり、製造工程で過剰な高温にさらす必要が無く、且つ、油剤に少量配合することで安定性の高いゲルを形成することができる油ゲル化剤、更に該油ゲル化剤と油剤を含有する油ゲル組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を続けてきた結果、油剤に特定のアルカノールアミド誘導体を添加することにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
一般式(1)
〔但し式中RCOはヒドロキシル基を含有する炭素数16〜22のアシル基を示し、RCOはRCOとは異なる組成であり、不飽和を含有してもよい炭素数の14〜22の直鎖乃至は分岐のアルキレン基、またはポリオキシアルキレン基を示す。Xは水素原子若しくは炭素数1〜3のアルキル基、またはヒドロキシエチル基ヒドロキシプロピル基を示し、nは整数1〜3を示す。〕
で示されるアルカノールアミド誘導体よりなる油ゲル化剤、および該油ゲル化剤と油剤を含有する油ゲル組成物に関するものである。
本発明の油ゲル化剤は、融点が50〜100℃であり、ベースとなる油剤に容易に溶解させることができ、少量の添加で油剤をゲル化することができるものである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明において油ゲル化剤として機能する一般式(1)で示されるアルカノールアミドエステルにおいて、RCOはヒドロキシル基を含有するアシル基を示すが、ヒドロキシル基を含有しない場合、結晶性が高くなりすぎるため、油中で結晶が析出し安定性の阻害があるので好ましくない。Rは不飽和を含有してもよい炭素数の直鎖乃至は分岐の14〜22のアルキル基であるが、不飽和や分岐を含まない場合、結晶性が高すぎて油との相溶性に乏しく、乃至は結晶析出による安定性の阻害がある点で好ましくない。
本発明の一般式(1)で表されるアルカノールアミドエステル誘導体は、アルカノールアミンに、特定の脂肪酸又はその脂肪酸アルキルエステル、あるいは硬化ひまし油などのヒドロキシル基を含有する油脂を反応させることにより容易に得ることができる。
アルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミンなどが挙げられる。
COの示す脂肪酸としては、12−ヒドロキシステアリン酸、リシノール酸などが挙げられる。RCOの示す脂肪酸としては、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、イソステアリン酸等が挙げられる。
本発明のアルカノールアミドエステル誘導体の好適例としては、12−ヒドロキシステアリン酸モノエタノールアミドオレイン酸エステル、12−ヒドロキシステアリン酸モノイソプロパノールアミドオレイン酸エステル、12−ヒドロキシステアリン酸モノエタノールアミドイソステアリン酸エステル、12−ヒドロキシステアリン酸モノイソプロパノールアミドイソステアリン酸エステルなどが挙げられる。
本発明における油ゲル化剤は配合する油剤に対し、0.1〜20重量%含有させることが好ましく、0.2〜15重量%がより好ましい。
本発明の油ゲル化剤の配合量が0.1重量%を下回る場合は、油剤に種類によってゲル化能が不十分であるため好ましくなく、20重量%を超えて配合された場合は白濁してしまうため好ましくない。
本発明において好ましく用いられる油剤は、特に限定されず、以下のものが例示される。これらの油剤を1種または2種以上組み合わせて用いてもよい。
動植物油脂、水添動植物油脂としては、アボガド油、アマニ油、アーモンド油、エノ油、菜種油、オリーブ油、カカオ脂、カヤ油、キョウニン油、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、ヒマワリ油、ヤシ油、大豆油、パーム油、パーム核油、ツバキ油、ホホバ油、硬化ひまし油、ひまし油、ラノリンなどが挙げられる。
炭化水素油としては、スクワラン、スクワレン、セレシン、パラフィン、パラフィンワックス、流動パラフィン、ポリイソブチレン、ポリイソブテン、水添ポリイソブテン、ワセリンなどが挙げられる。
エステル油としては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、2−エチルヘキサン酸セチル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジ−2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、トリ2−エチルへキサン酸グリセリル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸ジイソステアリルなどが挙げられる。
シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン、フッ素変性ポリシロキサンなどが挙げられる。
更に本発明の効果を妨害しない範囲で、化粧品に用いられる成分、例えば、直鎖乃至は分岐の低級アルコール、または高級アルコール、コレステロールやフィトステロールなどのステロール類、保湿剤、水溶性高分子、皮膜剤、紫外線吸収剤、消炎剤、金属封鎖剤、低級アルコール、糖類、アミノ酸類、有機アミン類、合成樹脂エマルジョン、4級アンモニウム塩や脂肪酸アミドアミンのようなコンディショニング基剤、pH 調整剤、皮膚栄養剤、ビタミン類、酸化防止剤、酸化防止助剤、抗菌剤、香料などを必要に応じて一種あるいは2種以上用いても良い。
本発明の油性ゲル組成物の用途としては、化粧料、皮膚外用剤、塗料、インク、潤滑油等を挙げることができるが、化粧料が好ましく、本発明の油ゲル組成物を配合する化粧料としては、リップスティック、リップクリーム等の口唇化粧料、油性ファンデーション、マスカラ等のメイクアップ化粧料、リンス、コンディショナー等のヘアケア製品、クリーム、美容液、美容オイル、パック等のスキンケア化粧料、制汗剤などを好適に示すことができる。

本発明の効果に関して以下の実施例によりさらに詳細に説明する。
以下の方法により本件発明の一般式(1)に関わる物質を製造した。
合成例1 12−ヒドロキシステアリン酸モノエタノールアミドオレイン酸エステルの合成
12−ヒドロキシステアリン酸(0.15mol)とモノエタノールアミン(0.30mol)を混合し、副生する水を留出させながら180〜195℃で2時間反応させた。アミド化が終了したら、減圧下に過剰のモノエタノールアミンを留出した。冷却後、オレイン酸42.4g(0.15mol)を混合し、減圧度を100Torrとして加熱昇温し水を留去しながら185〜195℃で2時間反応させた。反応終了後、冷却し褐色ロウ状生成物94.0gを得た。IRスペクトル:3309cm-1(N-H, O-H)、3004cm-1(C=C)、1736cm-1(エステルC=O)、1645、1552cm-1(アミド結合);アミド/エステルカルボニル吸光度1.15
合成例2 12−ヒドロキシステアリン酸モノエタノールアミドオレイン酸エステルの合成
オレイン酸の量を31.1(0.11mol)として実施例1と同様に反応させ、灰褐色ロウ状生成物を得た。IRスペクトル:3308cm-1(N-H, O-H)、3220cm-1(C=C)、1737cm-1(エステルC=O)、1645、1552cm-1(アミド結合);アミド/エステルカルボニル吸光度1.19
合成例3 12−ヒドロキシステアリン酸モノエタノールアミドイソステアリン酸エステルの合成
合成例1のオレイン酸の部分をイソステアリン酸として同様に反応させ、茶褐色ロウ状生成物を得、IRでの反応が完結していることを確認した。
合成例4 12−ヒドロキシステアリン酸モノエタノールアミドイソステアリン酸エステルの合成
合成例2のオレイン酸の部分をイソステアリン酸として同様に反応させ、灰褐色ロウ状生成物を得、IRでの反応が完結していることを確認した。
合成例5 ステアリン酸モノエタノールアミドオレイン酸エステルの合成
合成例1の12-ヒドロキシステアリン酸部をステアリン酸として同様に反応させ、白色結晶状生成物を得、IRでの反応が完結していることを確認した。
合成例6 12−ヒドロキシステアリン酸モノエタノールアミドステアリン酸エステルの合成
合成例1のオレイン酸の部分をステアリン酸として同様に反応させ、白色結晶状生成物を得、IRでの反応が完結していることを確認した。
合成例7 ステアリン酸モノエタノールアミドステアリン酸エステルの合成
合成例1の12-ヒドロキシステアリン酸部をステアリン酸とし、さらにオレイン酸の部分をステアリン酸として同様に反応させ、白色結晶状生成物を得、IRでの反応が完結していることを確認した。
合成例8 12−ヒドロキシステアリン酸モノエタノールアミド12−ヒドロキシステアリン酸エステルの合成
合成例1のオレイン酸の部分を12-ヒドロキシステアリン酸として同様に反応させ、白色結晶状生成物を得、IRでの反応が完結していることを確認した。
合成例9 12−ヒドロキシステアリン酸N-メチルエタノールアミドオレイン酸エステルの合成
合成例1のモノエタノールアミンの部分をN-メチルエタノールアミンとして同様に反応させ、白色結晶状生成物を得、IRでの反応が完結していることを確認した。
合成例10 12−ヒドロキシステアリン酸ジエタノールアミドオレイン酸エステルの合成
合成例1のモノエタノールアミンの部分をジエタノールアミンとして同様に反応させ、白色結晶状生成物を得、IRでの反応が完結していることを確認した。
合成例11 12−ヒドロキシステアリン酸モノエタノールアミドオレイン酸エステルの合成
オレイン酸の量を0.075molとして実施例1と同様に反応させ、茶褐色結晶状生成物を得た。IRスペクトル:3308cm-1(N-H, O-H)、3220cm-1(C=C)、1737cm-1(エステルC=O)、1645、1552cm-1(アミド結合);アミド/エステルカルボニル吸光度0.78
合成例12 12−ヒドロキシステアリン酸モノエタノールアミドオレイン酸エステルの合成
オレイン酸の量を0.30molとして実施例1と同様に反応させ、茶褐色液状生成物を得た。IRスペクトル:3308cm-1(N-H, O-H)、3220cm-1(C=C)、1737cm-1(エステルC=O)、1645、1552cm-1(アミド結合);アミド/エステルカルボニル吸光度1.33
合成例13 12−ヒドロキシステアリン酸モノエタノールアミドイソステアリン酸エステルの合成
イソステアリン酸の量を0.075molとして実施例1と同様に反応させ、茶褐色結晶状生成物を得た。IRスペクトル:3308cm-1(N-H, O-H)、3220cm-1(C=C)、1737cm-1(エステルC=O)、1645、1552cm-1(アミド結合);アミド/エステルカルボニル吸光度0.79
合成例14 12−ヒドロキシステアリン酸モノエタノールアミドオレイン酸エステルの合成
イソステアリン酸の量を0.30molとして実施例1と同様に反応させ、茶褐色液状生成物を得た。IRスペクトル:3308cm-1(N-H, O-H)、3220cm-1(C=C)、1737cm-1(エステルC=O)、1645、1552cm-1(アミド結合);アミド/エステルカルボニル吸光度1.40

上述した化合物1〜14を各種油剤に添加して、その性能を評価し、表1、表2および表3にまとめた。なお、測定項目の測定条件は以下の方法に従った。

融点測定
ヤマト科学(株)製融点測定器MP−21を使用して融点を測定した。
溶解温度の確認
各種サンプルを油剤に添加後、オイルバスで加熱していき、完全に溶解する際の温度を読み取った。
ゲル形成の確認
各種サンプルを油剤に溶解後、一晩静置し、ゲル化しているか否かを確認した。
評価は以下の2段階とした。
○ 容器を傾けた時、流動性を帯びないもの
△ 容器を傾けた時、トロミ程度の流動性があるもの
× 容器を傾けた時に流動性があるもの、または結晶析出のあるもの
ゲル強度測定
測定装置:レオメーターCR−500DX−L((株)サン科学社製)
測定温度:25℃
表1は油剤に流動パラフィンを用いた時の結果である。
実施例群と比較例群を比較すると、実施例群の化合物1〜4は融点が65〜75℃にあり、且つ、油剤への溶解温度が58〜66℃と比較的低い温度であるため油剤への溶解性が高いということが確認できる。溶解性が高いものの冷却によってゲル化が起こる。また、添加量が3.0重量%であってもゲル化可能であることが確認できる。比較例1〜6では、融点や溶解温度が比較的低いもののゲル化能力が全くないことが認められる。
(注1) ジブチルラウロイルグルタミド:GP−1(味の素(株))
(注2) パルミチン酸デキストリン:レオパールKL2(千葉製粉(株))
表2は、合成例1並びに合成例3の化合物を用い、様々な油剤に対するゲル化能を確認した時の結果である。炭化水素油、極性油、シリコーン油など油剤の種類を問わずゲル化できることが確認できる。また、本特許ゲル化剤の配合濃度が低い比較例9,10からもわかる通り、濃度が低すぎると可溶化のみが起こりゲル化が発現しない。
表3は、12-ヒドロキシステアリン酸モノエタノールアミドに対する脂肪酸エステル置換度とゲル化能の比較を行った結果である。エステル置換度1である製造例1、3の化合物を用いた実施例3・9、エステル置換度0.75である製造例2〜4の化合物を用いた実施例6〜12と、エステル置換度0.5である製造例11・13の化合物を用いた比較例11・13、エステル置換度2.0である製造例12・14の化合物を用いた比較例12・14をそれぞれ比較すると、実施例の範囲を外れるとゲル化能が低下することが明白である。
実施例21 スティック状リップスティック
試料名 重量%
合成例1の化合物 10.0
オクチルドデカノール 20.0
リンゴ酸ジイソステアリル 17.0
シクロペンタシロキサン 3.0
水添ポリイソブテン 49.95
防腐剤 0.05
実施例22 ヘアコンディショナー
試料名 重量%
合成例3の化合物 0.5
ステアリルトリモニウムクロリド 2.0
グリセリン 5.0
ステアリルアルコール 5.0
ジメチコン 2.0
アモジメチコン 1.0
ミリスチン酸イソプロピル 1.0
乳酸 pH3.5に調整
水 100%になる量


本発明の油ゲル化剤は、製造工程で過剰な高温にさらす必要が無く、且つ、油剤に少量配合することで安定性の高いゲルを形成することができる点に優れている。

Claims (2)

  1. 一般式(1)

    式中、COはヒドロキシル基を含有する炭素数16〜22のアシル基を示し、 は不飽和結合を有する直鎖乃至は分岐の炭化水素鎖、または分岐のアルキル基であり、COはRCOとは異なる組成である炭素数が14〜22のアシル基を示す。Xは水素原子炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシエチル基、またはヒドロキシプロピル基を示し、nは整数1〜3を示す。〕
    で示されるアルカノールアミド誘導体よりなる油ゲル化剤
  2. 請求項1に記載の油ゲル化剤と、油剤とを含有することを特徴とする油ゲル組成物。
JP2014263734A 2014-12-26 2014-12-26 油ゲル化剤、該油ゲル化剤を含有する油ゲル組成物 Active JP6392660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263734A JP6392660B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 油ゲル化剤、該油ゲル化剤を含有する油ゲル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263734A JP6392660B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 油ゲル化剤、該油ゲル化剤を含有する油ゲル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124786A JP2016124786A (ja) 2016-07-11
JP6392660B2 true JP6392660B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=56358855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014263734A Active JP6392660B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 油ゲル化剤、該油ゲル化剤を含有する油ゲル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6392660B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6845650B2 (ja) * 2016-09-29 2021-03-24 川研ファインケミカル株式会社 脂肪酸アルカノールアミド誘導体混合物を含有する油剤組成物及びそれを含有する化粧料。

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07126107A (ja) * 1993-11-01 1995-05-16 Mikasa Kagaku Kogyo Kk 水中易分散乳化性固形農薬用,防疫用,産業用または家庭用薬剤の組成物とその使用法及びその製造方法
JP2001323296A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Kawaken Fine Chem Co Ltd 常温で使用可能な廃食用油固化剤組成物および廃食用油廃棄処理方法
US20060286061A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 O'lenick Kevin A Amide esters as hydrocarbon gellants
WO2008088624A2 (en) * 2007-01-12 2008-07-24 Dow Global Technologies Inc. Hydroxyl-terminated or carboxylic acid- terminated reactive monomer compositions, their preparation and their use
JPWO2014061467A1 (ja) * 2012-10-16 2016-09-05 株式会社ダイセル 液体組成物
JP2015067571A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 川研ファインケミカル株式会社 油ゲル化剤、該油ゲル化剤を含有する油ゲル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016124786A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015067571A (ja) 油ゲル化剤、該油ゲル化剤を含有する油ゲル組成物
JP5760921B2 (ja) アミノ酸変性オルガノポリシロキサンの製造方法
EP3327064B1 (en) Cured silicone particles and cosmetic incorporating same therein
US11446224B2 (en) Gel composition
JP5244989B2 (ja) O/w乳化組成物の製造方法
KR20130108150A (ko) 신규 오르가노폴리실록산, 이것을 포함하는 화장료 및 오르가노폴리실록산의 제조 방법
JP2014101344A (ja) 化粧料
US9597275B2 (en) Gellant
JPH10245315A (ja) シクロジペプタイド誘導体を含有する組成物
JP6392660B2 (ja) 油ゲル化剤、該油ゲル化剤を含有する油ゲル組成物
CN111565702A (zh) 凝胶状组合物及其制造方法
JP2018154809A (ja) ゲル状組成物
JP2017218420A (ja) アミドアルコールのエステルを含む化粧用基剤および化粧品
JP4853933B2 (ja) カチオン変性シロキサングラフト多糖類誘導体の製造方法及びこれを配合してなる毛髪化粧料
JP2012036118A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2018070612A (ja) ゲル状組成物
JP6824544B1 (ja) 油中水型乳化物
JP7130936B2 (ja) ソフトゲル状組成物
JP2013091618A (ja) 油中水型乳化組成物
WO2022140617A1 (en) Biorenewable elastomer gel and uses thereof
JP2012072064A (ja) 油中水型乳化組成物
WO2023229014A1 (ja) ゲル化剤組成物
WO2024009961A1 (ja) 増粘・ゲル化剤
EP4267648A1 (en) Elastomer gel from epoxidized vegetable oil and uses thereof
JP2021147379A (ja) 油中水型乳化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171016

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250