JP2002226542A - 増粘、粘性調整剤 - Google Patents

増粘、粘性調整剤

Info

Publication number
JP2002226542A
JP2002226542A JP2001021799A JP2001021799A JP2002226542A JP 2002226542 A JP2002226542 A JP 2002226542A JP 2001021799 A JP2001021799 A JP 2001021799A JP 2001021799 A JP2001021799 A JP 2001021799A JP 2002226542 A JP2002226542 A JP 2002226542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
general formula
hydrocarbon group
group
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001021799A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Goda
哲也 郷田
Yuji Hagiwara
雄二 萩原
Kaoru Komiya
薫 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2001021799A priority Critical patent/JP2002226542A/ja
Publication of JP2002226542A publication Critical patent/JP2002226542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、増粘性、経時粘度の安定性
に優れた水系ウレタン樹脂用増粘、粘性調整剤を提供す
ることにある。 【解決手段】 本発明は、一般式(1)等で示される水
系ウレタン樹脂用増粘、粘性調整剤である。 【化1】 (式中、R1、R2及びR4は、互いに異なっても同一で
もよい炭化水素基を表し、R3は炭化水素基またはウレ
タン結合を有する炭化水素基を表し、R5は直鎖、分岐
鎖、2級の炭化水素基、又は置換基を有するフェニル基
を表し、mは2以上の数であり、hは1以上の数であ
り、k及びnは0〜500の範囲内の数である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水系ウレタン樹脂
用増粘、粘性調整剤及びそれを使用した水系ウレタン樹
脂、及び該水系ウレタン樹脂を含有する水系塗料組成
物、コーティング材組成物、接着剤組成物及び繊維処理
剤に関する。
【0002】
【従来の技術】塗料、接着剤、バインダー、コーティン
グ材、繊維などの処理剤あるいは各種仕上げ加工剤など
の分野においてポリウレタン樹脂が用いられているが、
斯る分野においても、環境問題や人体への悪影響を考
え、有機溶剤の使用が制限されてきており、有機溶剤を
ほとんど含まない水系ウレタン樹脂への移行が進行し、
その使用量も増加している。
【0003】しかし、これら水系ウレタン樹脂の粘度調
節、粘性制御は困難であり、例えば、特開平9−227
118号公報には、有機粘度複合体を水系ポリウレタン
樹脂に使用することが述べられているが、これら従来
の、天然物、半合成物(粘土複合体、カルボキシメチル
セルロース等)等の増粘剤では、満足のいく性能を示す
ものはなかった。特に増粘性、経時的な粘度安定性が十
分でなく、水系ウレタン樹脂エマルション及び水系ウレ
タン樹脂塗料の粘度調節は、非常に困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、増粘性、経時粘度の安定性に優れた水系ウレタン
樹脂用増粘、粘性調整剤及び該増粘、粘性調整剤を使用
した水系ウレタン樹脂及び該水系ウレタン樹脂を使用し
た水系塗料組成物、コーティング材組成物、接着剤組成
物及び繊維処理剤組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述のよ
うな問題に対処するべく鋭意研究した結果、増粘性に優
れ、経時粘度の安定な水系ウレタン樹脂用増粘、粘性調
整剤を見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち本発明は、一般式(1)、
(2)、(3)又は(4)で示される水系ウレタン樹脂
用増粘、粘性調整剤を提供するものである。
【化7】 (式中、R1、R2及びR4は、互いに異なっても同一で
もよい炭化水素基を表し、R3は炭化水素基またはウレ
タン結合を有する炭化水素基を表し、R5は直鎖、分岐
鎖、2級の炭化水素基、又は置換基を有するフェニル基
を表し、mは2以上の数であり、hは1以上の数であ
り、k及びnは0〜500の範囲内の数である。)
【化8】 (式中、R6、R7およびR8は、同一でも異なっていて
もよい炭化水素基を表し、xは1〜2の数を表し、yは
1〜1000の数を表す。)
【化9】 (式中、R9、R10およびR11は、同一でも異なってい
てもよい炭化水素基を表し、aは2〜4の数を表し、b
は1〜1000の数を表す。)
【化10】 [式中、R19およびR20は炭化水素基を表し、R21は炭
化水素基またはウレタン結合を有する炭化水素基を表
し、Xは下記一般式(5)および/または下記一般式
(6)で表される基(ただし、全てのXが同時に下記一
般式(6)で表される基である場合を除く)を表し、s
は2以上の数を表し、pは0または1以上の数を表し、
rは1以上の数を表す。]
【化11】 (式中、R22およびR23は炭化水素基を表す。)
【化12】 (式中、R24およびR25は炭化水素基を表し、tは0又
は1以上の数を表す。)
【0007】また本発明は、前記増粘、粘性調整剤を含
有する水系ウレタン樹脂を提供するものである。また本
発明は、前記水系ウレタン樹脂を含有する水系塗料組成
物を提供するものである。また本発明は、前記水系ウレ
タン樹脂を含有するコーティング材組成物を提供するも
のである。また本発明は、前記水系ウレタン樹脂を含有
する接着剤組成物を提供するものである。また本発明
は、前記水系ウレタン樹脂を含有する繊維処理剤組成物
を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の水系ウレタン樹脂用増
粘、粘性調整剤は、一般式(1)、(2)、(3)又は
(4)で示される化合物である。これらは単独でもよ
く、2種以上の混合物でもよい。
【0009】(一般式(1)の化合物)本発明の一般式
(1)で表される化合物は、例えば下記一般式(A)で
表されるで表される1種または2種以上のポリエーテル
ポリオール化合物と、下記一般式(B)で表される1種
または2種以上のポリイソシアネート化合物と、下記一
般式(C)で表される1種または2種以上のポリエーテ
ルモノオール化合物とを常法により反応させることによ
り得られるものである。
【0010】
【化13】 (式中、R1、R2、m、およびkは前記と同様の意味を
表す)
【化14】 (式中、R3、およびhは、前記と同様の意味を表す)
【化15】 (式中、R4、R5、およびnは、前記と同様の意味を表
す)
【0011】一般式(1)において、R1、R2およびR
4は、互いに異なっても同一でもよい炭化水素基を表
し、R3は炭化水素基またはウレタン結合を有する炭化
水素基を表し、R5は直鎖、分岐鎖、2級の炭化水素
基、又は置換基を有するフェニル基を表し、mは2以上
の数であり、hは1以上の数であり、k及びnは0〜5
00の範囲内の数である。
【0012】上記一般式(1)で表される化合物を得る
のに好ましく用いられる上記一般式(A)で表されるポ
リエーテルポリオール化合物は、m価のアルコールのポ
リエーテルであれば特に限定されない。このような化合
物は、R1(−OH)mで表されるm価のポリオールとア
ルキレンオキサイドまたはスチレンオキサイド等とを付
加重合することにより得ることができるものである。
【0013】なかでもポリオールとしては、2〜8価
(式中、mが2〜8の範囲である)のアルコールが好ま
しく、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール等の2価アルコール;グリ
セリン、トリオキシイソブタン、1,2,3−ブタント
リオール、1,2,3−ペンタントリオール、2−メチ
ル−1,2,3−プロパントリオール、2−メチル−
2,3,4−ブタントリオール、2−エチル−1,2,
3−ブタントリオール、2,3,4−ペンタントリオー
ル、2,3,4−ヘキサントリオール、4−プロピル−
3,4,5−ヘプタントリオール、2,4−ジメチル−
2,3,4−ペンタントリオール、ペンタメチルグリセ
リン、ペンタグリセリン、1,2,4−ブタントリオー
ル、1,2,4−ペンタントリオール、トリメチロール
エタン、トリメチロールプロパン等の3価のアルコー
ル;ペンタエリスリトール、1,2,3,4−ペンタン
テトロール、2,3,4,5−ヘキサンテトロール、
1,2,4,5−ペンタンテトロール、1,3,4,5
−ヘキサンテトロール等の4価アルコール;アドニッ
ト、アラビット、キシリット等の5価アルコール;ジペ
ンタエリスリトール、ソルビット、マンニット、イジッ
ト等の6価アルコール;蔗糖等の8価アルコールが挙げ
られる。
【0014】また、付加させるアルキレンオキサイド、
スチレンオキサイド等により、R2が決定され、上記ポ
リオールと付加重合するのに好適なアルキレンオキサイ
ド、スチレンオキサイド等は、例えば、エチレンオキサ
イド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、エ
ピクロルヒドリン等が挙げられる。なかでも炭素原子数
2〜4のアルキレンオキサイド(式中、前記R2は、炭
素原子数2〜4のアルキレン基の場合)あるいはスチレ
ンオキサイドが、優れた増粘効果と経時粘度安定性を発
揮させるために好ましい。
【0015】上記ポリオールとアルキレンオキサイドま
たはスチレンオキサイド等との付加重合反応は、単独重
合、2種類以上のランダム重合またはブロック重合であ
ってよい。付加重合の方法は通常の方法であってよい。
また、上記重合度kは1〜500であり、好ましくは1
〜200、さらに好ましくは10〜200がよい。また
2に占めるエチレン基の割合が、好ましくは全R2の5
0〜100重量%、さらに好ましくは、65〜100重
量%であると、優れた増粘性と経時粘度の安定性が得ら
れる。また、上記一般式(A)ポリエーテルポリオール
化合物の分子量は、500〜5万のものが好ましく、1
000〜2万のものが特に好ましい。
【0016】上記一般式(1)で表される化合物を得る
のに好ましく用いることができる上記一般式(B)で表
されるポリイソシアネート化合物は、分子中に2個以上
のイソシアネート基(式中、hが1以上)を有するもの
であれば特に限定されない。例えば、脂肪族ジイソシア
ネート、芳香族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネ
ート、ビフェニルジイソシアネート、フェニルメタンの
ジイソシアネート、トリイソシアネート、テトライソシ
アネート等が挙げられる。
【0017】脂肪族ジイソシアネートとしては、例え
ば、メチレンジイソシアネート、ジメチレンジイソシア
ネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレ
ンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジプロピルエー
テルジイソシアネート、2,2−ジメチルペンタンジイ
ソシアネート、3−メトキシヘキサンジイソシアネー
ト、オクタメチレンジイソシアネート、2,2,4−ト
リメチルペンタンジイソシアネート、ノナメチレンジイ
ソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、3−ブ
トキシヘキサンジイソシアネート、1,4−ブチレング
リコールジプロピルエーテルジイソシアネート、チオジ
ヘキシルジイソシアネート、メタキシリレンジイソシア
ネート、パラキシリレンジイソシアネート、テトラメチ
ルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
【0018】芳香族ジイソシアネートとしては、例え
ば、メタフェニレンジイソシアネート、パラフェニレン
ジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、ジメチルベンゼンジイソシアネート、エチルベンゼ
ンジイソシアネート、イソプロピルベンゼンジイソシア
ネート、トリジンジイソシアネート、1,4−ナフタレ
ンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネ
ート、2,6−ナフタレンジイソシアネート、2,7−
ナフタレンジイソシアネート等が挙げられる。
【0019】脂環族ジイソシアネートとしては、例え
ば、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト等が挙げられる。
【0020】ビフェニルジイソシアネートとしては、例
えば、ビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメチ
ルビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ
ビフェニルジイソシアネート等が挙げられる。
【0021】フェニルメタンのジイソシアネートとして
は、例えば、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシア
ネート、2,2’−ジメチルジフェニルメタン−4,
4’−ジイソシアネート、ジフェニルジメチルメタン−
4,4’−ジイソシアネート、2,5,2’,5’−テ
トラメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネ
ート、シクロヘキシルビス(4−イソシアントリフェニ
ル)メタン、3,3’−ジメトキシジフェニルメタン−
4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジメトキシジ
フェニルメタン−3,3’−ジイソシアネート、4,
4’−ジエトキシジフェニルメタン−3,3’−ジイソ
シアネート、2,2’−ジメチル−5,5’−ジメトキ
シジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、
3,3’−ジクロロジフェニルジメチルメタン−4,
4’−ジイソシアネート、ベンゾフェノン−3,3’−
ジイソシアネート等が挙げられる。
【0022】トリイソシアネートとしては、例えば、1
−メチルベンゼン−2,4,6−トリイソシアネート、
1,3,5−トリメチルベンゼン−2,4,6−トリイ
ソシアネート、1,3,7−ナフタレントリイソシアネ
ート、ビフェニル−2,4,4’−トリイソシアネー
ト、ジフェニルメタン−2,4,4’−トリイソシアネ
ート、3−メチルジフェニルメタン−4,6,4’−ト
リイソシアネート、トリフェニルメタン−4,4’,
4”−トリイソシアネート、1,6,11−ウンデカン
トリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−
イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメ
チレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソ
シアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオホ
スフェート等が挙げられる。
【0023】また、これらのポリイソシアネート化合物
のダイマー、トリマー(イソシアヌレート結合)で用い
られてもよく、また、アミンと反応させてビウレットと
して用いてもよい。
【0024】さらに、これらのポリイソシアネート化合
物とポリオールを反応させたウレタン結合を有するポリ
イソシアネートも用いることもできる。ポリオールとし
ては、2〜8価のものが好ましく、前述のポリオールが
好ましい。なお上記一般式(B)ポリイソシアネート化
合物として3価以上(式中、hが2以上の場合)のポリ
イソシアネート化合物を用いる場合は、このウレタン結
合を有するポリイソシアネートが好ましい。
【0025】上記一般式(1)で表される化合物を得る
のに好ましく用いることができる上記一般式(C)で表
されるポリエーテルモノアルコール化合物は、直鎖、分
岐鎖または2級の1価アルコール、あるいは置換基を有
するフェノールのポリエーテルであれば特に限定されな
い。このような化合物は、R5−OHで表される直鎖、
分岐鎖または2級の1価アルコール、あるいは置喚基を
有するフェノールと、エチレンオキサイド、プロピレン
オキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサ
イド、またはスチレンオキサイド、あるいはエピクロル
ヒドリン等とを付加重合することにより得ることができ
る。
【0026】ここでいう分岐鎖アルコールとは、下記の
一般式(7)で表されるものが挙げられる。
【化16】 また2級アルコールとは、下記の一般式(8)で表され
るものが挙げられる。
【化17】 また直鎖アルコールとは、下記の一般式(9)で表され
るものが挙げられる。
【化18】 また置換基を有するフェノールとは下記の一般式(1
0)で表されるものが挙げられる。
【化19】
【0027】したがって一般式(1)のR5は、上記一
般式(7)、(8)、(9)および(10)において水
酸基を除いた基である。上記の一般式(7)、(8)、
(9)および(10)において、R12、R13、R15、R
16、R17、およびR18は、炭化水素基であり、例えば、
アルキル基、アルケニル基、アルキルアリール基、シク
ロアルキル基、シクロアルケニル基等が挙げられる。
【0028】上記一般式(7)において、R14は、炭化
水素基であり、例えば、アルキレン基、アルケニレン
基、アルキルアリーレン基、シクロアルキレン基、シク
ロアルケニレン基等が挙げられる。
【0029】また、R5はアルキル基であるのが好まし
く、さらに炭素原子数が、8〜36のアルキル基である
のが好ましく、炭素原子の合計数が、12〜24のアル
キル基であるのが特に好ましい。さらにまた、R5は分
岐鎖のアルキル基であるのが好ましい。
【0030】前記アルキル基としては例えば、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、ターシャリブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオ
ペンチル、ターシャリペンチル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウン
デシル、ドデシル、トリデシル、イソトリデシル、ミリ
スチル、パルミチル、ステアリル、イコシル、ドコシ
ル、テトラコシル、トリアコンチル、2−オクチルドデ
シル、2−ドデシルヘキサデシル、2−テトラデシルオ
クタデシル、モノメチル分岐−イソステアリル等が挙げ
られる。
【0031】前記アルケニル基としては例えば、ビニ
ル、アリル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、
イソブテニル、ペンテニル、イソペンテニル、ヘキセニ
ル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウ
ンデセニル、ドデセニル、テトラデセニル、オレイル等
が挙げられる。
【0032】前記アルキルアリール基としては例えば、
トルイル、キシリル、クメニル、メシチル、ベンジル、
フェネチル、スチリル、シンナミル、ベンズヒドリル、
トリチル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ブチル
フェニル、ペンチルフェニル、ヘキシシルフェニル、ヘ
プチルフェニル、オクチルフェニル、ノニルフェニル、
α−ナフチル、β−ナフチル基等が挙げられる。
【0033】前記シクロアルキル基、シクロアルケニル
基としては例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチル、メチルシクロペンチル、メチルシクロ
ヘキシル、メチルシクロヘプチル、シクロペンテニル、
シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、メチルシクロペ
ンテニル、メチルシクロヘキセニル、メチルシクロヘプ
テニル基等が挙げられる。
【0034】また、上記R5−OHで表されるモノアル
コールとアルキレンオキサイドまたはスチレンオキサイ
ド等との付加重合反応は、単独重合、2種類以上のラン
ダム重合あるいはブロック重合であってよい。付加の方
法は通常の方法であってよい。上記重合度nは1〜50
0であり、好ましくは1〜200、さらに好ましくは1
0〜200がよい。また、R4に占めるエチレン基の割
合が、好ましくは全R4の50〜100重量%、さらに
好ましくは、65〜100重量%であると、良好な増粘
性と経時粘度安定性が得られる。
【0035】本発明の一般式(1)で表される化合物を
製造する方法はとくに限定されないが、公知の方法を用
いて行うことができる。また、上記一般式(A)で表さ
れるポリエーテルポリオール化合物と、上記一般式
(B)で表されるポリイソシアネート化合物と、上記一
般式(C)で表されるポリエーテルモノアルコール化合
物とを反応させる場合には、一般式(1)の構造の化合
物以外のものも副生することがある。例えば、ポリイソ
シアネート化合物(B)としてジイソシアネートを用い
た場合、主生成物としては一般式(1)で表されるC−
B−A−B−C型の化合物が生成するが、その他、C−
B−C型、C−B−(A−B)x−A−B−C型等の化
合物が副生することがある。この場合は、特に一般式
(1)型の化合物のみを分離することなく、一般式
(1)型の化合物を含む混合物の形で水系ウレタンエマ
ルション用増粘、粘性調整剤として使用できる。
【0036】(一般式(2)の化合物)水系ウレタン樹
脂エマルション用増粘、粘性調整剤である本発明の上記
一般式(2)で表される化合物は、下記一般式(D)で
表される1種または2種以上のモノイソシアネート化合
物、および下記一般式(E)で表される1種または2種
以上のモノまたはジヒドロキシ化合物を反応させること
により好ましく得られるものである。
【0037】
【化20】 (式中、R6は、前記と同様の意味を表す)
【化21】 (式中、R7、R8、xおよびyは、前記と同様の意味を
表す)
【0038】一般式(2)において、R6、R7およびR
8は、同一でも異なっていてもよい炭化水素基を表し、
xは1〜2の数を表し、yは1〜1000の数を表す。
この場合一般式(2)中のR6、R7及びR8は、用いる
上記一般式(D)で表されるモノイソシアネート化合
物、および上記一般式(E)で表されるモノまたはジヒ
ドロキシ化合物によって決定される。
【0039】上記一般式(2)で表される化合物を得る
のに好ましく用いることができる一般式(D)で表され
るモノイソシアネート化合物は、分子中に1個のイソシ
アネート基を有するものであれば特に限定されない。た
とえば脂肪族モノイソシアネート、脂肪族ジイソシアネ
ート、芳香族モノイソシアネート、芳香族ジイソシアネ
ート、脂環族モノイソシアネート等が挙げられる。
【0040】前記脂肪族モノイソシアネートとしては、
例えば、メチルイソシアネート、エチルイソシアネー
ト、プロピルイソシアネート、ブチルイソシアネート、
ヘキシルイソシアネート、オクチルイソシアネート、ラ
ウリルイソシアネート、オクタデシルイソシアネート等
が挙げられる。また、前記芳香族モノイソシアネートと
しては、例えば、フェニルイソシアネート、トリレンイ
ソシアネート等が挙げられる。また、前記脂環族イソシ
アネートとしては、例えば、シクロヘキシルイソシアネ
ート等が挙げられる。これらのなかでも、優れた増粘性
と経時粘度の安定性を得られるのは炭素数1〜24の脂
肪族モノイソシアネートが好ましい。
【0041】また、上記一般式(2)で表される化合物
を得るのに好ましく用いられる上記一般式(E)で表さ
れるモノまたはジヒドロキシ化合物は、モノまたはジヒ
ドロキシ化合物のポリエーテルであれば特に限定されな
い。このような化合物は、R 7−(OH)x(式中、
7、およびxは、前記と同様の意味を表す)で表され
る1価または2価のヒドロキシ化合物と、アルキレンオ
キサイドまたはスチレンオキサイド等とを付加重合する
ことにより得ることができる、
【0042】前記R7−(OH)xで表される1価または
2価のヒドロキシ化合物は、直鎖、分岐鎖、飽和、不飽
和、脂肪族、脂環族、芳香族等の炭化水素の1個または
2個の水素原子が水酸基で置換されているものであれば
特に限定されない。なかでも1価または2価のアルコー
ル、1価または2価のフェノールを用いることが好まし
い。
【0043】ここで1価のアルコールとしては、例え
ば、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロ
パノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、
ヘプタノール、オクタノール、2−エチルヘキサノー
ル、ノナノール、デカノール、ラウリルアルコール、ト
リデカノール、イソトリデシルアルコール、ミリスチル
アルコール、セチルアルコール、パルミチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、エイコサノール、ドコサノ
ール、テトラコサノール、ヘキサコサノール、オクタコ
サノール、ミリシルアルコール、ラッセロール、テトラ
トリアコンタノール、アリルアルコール、オレイルアル
コール、イソステアリルアルコール、シクロペンタノー
ル、シクロヘキサノール等が挙げられる。
【0044】また、2価アルコールとしては例えば、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブ
チレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−
ヘキサメチレングリコール等が挙げられる。
【0045】さらに1価のフェノールとしては、フェノ
ール、クレゾール、エチルフェノール、ターシャリーブ
チルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノー
ル、ドデシルフェノール、スチレン化フェノール、パラ
クミルフェノール等が挙げられる。また2価のフェノー
ルとしては例えば、カテコール、レゾルシン、ヒドロキ
ノン等が挙げられる。
【0046】これらのなかでも、1価のヒドロキシ化合
物においては炭素原子数1〜36のものが好ましく、2
価のヒドロキシ化合物においては、炭素原子数2〜4の
ものが好ましい。
【0047】また、付加されるアルキレンオキサイド、
スチレンオキサイド等により、R8が決定され、上記R7
−(OH)xで表されるヒドロキシ化合物と付加重合す
るのに好適なアルキレンオキサイド、スチレンオキサイ
ド等は、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキ
サイド、ブチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、ス
チレンオキサイド等が挙げられる。なかでも、炭素原子
数2〜4のアルキレンオキサイド(式中、前記R8は、
炭素原子数2〜4のアルキレン基の場合)が、優れた増
粘効果と経時粘度安定性を発揮させるために好ましく、
その入手も容易である。
【0048】上記R7−(OH)xで表されるヒドロキシ
化合物とアルキレンオキサイドまたはスチレンオキサイ
ド等との付加重合反応は、単独重合、2種類以上のラン
ダム重合あるいはブロック重合であってよい。付加重合
の方法は通常の方法であってよい。また、上記重合度y
は1〜1000であり、好ましくは5〜800、さらに
好ましくは20〜500がよい。また、R8に占めるエ
チレン基の割合が、好ましくは全R8の50〜100重
量%、さらに好ましくは、65〜100重量%である
と、増粘性と経時粘度安定性に優れる。
【0049】本発明の一般式(2)で表される化合物を
製造する方法は特に限定されないが、上記一般式(D)
で表されるモノイソシアネート化合物と上記一般式
(E)で表されるモノまたはジヒドロキシ化合物とを、
公知のポリエーテルとイソシアネートとの反応方法と同
様にして反応させて得ることができる。
【0050】(一般式(3)の化合物)本発明の上記一
般式(3)で表される化合物は、例えば、下記一般式
(F)で表される1種または2種以上のポリイソシアネ
ート化合物および下記一般式(G)で表される1種また
は2種以上の1価のヒドロキシ化合物にアルキレンオキ
サイド、スチレンオキサイド等を反応させたポリエーテ
ルモノオール化合物を反応させることにより好ましく得
られるものである。
【0051】
【化22】 (式中、R9、およびaは、前記と同様の意味を表す)
【化23】 (式中、R10、R11、およびbは、前記と同様の意味を
表す)
【0052】一般式(3)において、R9、R10および
11は、同一でも異なっていてもよい炭化水素基を表
し、aは2〜4の数を表し、bは1〜1000の数を表
す。この場合、一般式(3)中のR9、R10、およびR
11は、用いる上記一般式(F)および(G)により決定
される。
【0053】上記一般式(3)の化合物に用いることが
できる上記一般式(F)で表されるa価のポリイソシア
ネート化合物は、分子中に2〜4個(aが2〜4の場
合)のイソシアネート基を有するものであれば特に限定
されない。例えば脂肪族ジイソシアネート、芳香族ジイ
ソシアネート、脂環族ジイソシアネート、ビフェニルジ
イソシアネート、フェニルメタンのジイソシアネート、
トリイソシアネート、テトライソシアネート等が挙げら
れる。
【0054】ここで、脂肪族ジイソシアネートとして
は、例えば、メチレンジイソシアネート、ジメチレンジ
イソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テト
ラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジプロピ
ルエーテルジイソシアネート、2,2−ジメチルペンタ
ンジイソシアネート、3−メトキシヘキサンジイソシア
ネート、オクタメチレンジイソシアネート、2,2,4
−トリメチルペンタンジイソシアネート、ノナメチレン
ジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、3
−ブトキシヘキサンジイソシアネート、1,4−ブチレ
ングリコールジプロピルエーテルジイソシアネート、チ
オジヘキシルジイソシアネート、メタキシリレンジイソ
シアネート、パラキシリレンジイソシアネート、テトラ
メチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
【0055】さらに、芳香族ジイソシアネートとして
は、例えばメタフェニレンジイソシアネート、パラフェ
ニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシア
ネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ジメチル
ベンゼンジイソシアネート、エチルベンゼンジイソシア
ネート、イソプロピルベンゼンジイソシアネート、トリ
ジンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシア
ネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,6
−ナフタレンジイソシアネート、2,7−ナフタレンジ
イソシアネート等が挙げられる。
【0056】さらに、脂環族ジイソシアネートとして
は、例えば、水添キシリレンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソ
シアネート等が挙げられる。
【0057】また、ビフェニルジイソシアネートとして
は、例えば、ビフェニルジイソシアネート、3,3’−
ジメチルビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメ
トキシビフェニルジイソシアネート等が挙げられる。
【0058】さらに、フェニルメタンのジイソシアネー
トとしては、例えば、ジフェニルメタン−4,4’−ジ
イソシアネート、2,2’−ジメチルジフェニルメタン
−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルジメチルメ
タン−4,4’−ジイソシアネート、2,5,2’,
5’−テトラメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイ
ソシアネート、シクロヘキシルビス(4−イソシアント
フェニル)メタン、3,3’−ジメトキシジフェニルメ
タン−4,4’−ジイソシネート、4,4’−ジメトキ
シジフェニルメタン−3,3’−ジイソシネート、4,
4’−ジエトキシジフェニルメタン−3,3’−ジイソ
シネート、2,2’−ジメチル−5,5’−ジメトキシ
ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,
3’−ジクロロジフェニルジメチルメタン−4,4’−
ジイソシアネート、ベンゾフェノン−3,3’−ジイソ
シアネート等が挙げられる。
【0059】また、トリイソシアネートとしては、例え
ば、1−メチルベンゼン−2,4,6−トリイソシアネ
ート、1,3,5−トリメチルベンゼン−2,4,6−
トリイソシアネート、1,3,7−ナフタレントリイソ
シアネート、ビフェニル−2,4,4’−トリイソシア
ネート、ジフェニルメタン−2,4,4’−トリイソシ
アネート、3−メチルジフェニルメタン−4,6,4’
−トリイソシアネート、トリフェニルメタン−4,
4’,4”−トリイソシアネート、1,6,11−ウン
デカントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート
−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘ
キサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタント
リイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)
チオホスフェート等が挙げられる。
【0060】また、これらのポリイソシアネート化合物
のダイマー、トリマー(イソシアヌレート結合)で用い
られてもよく、また、アミンを反応させてビウレットと
して用いてもよい。
【0061】上記一般式(3)の化合物を得るために好
ましく用いることができる上記一般式(G)で表される
ポリエーテルモノオール化合物は、ヒドロキシ化合物の
ポリエーテルであれば特に限定されない。このような化
合物は、R10−OHで表される1価のヒドロキシ化合物
と、アルキレンオキサイド、またはスチレンオキサイド
等とを付加重合させて得ることができる。また、付加さ
せるアルキレンオキサイド、スチレンオキサイド等によ
りR11が決定される。
【0062】R10−OHで表される1価のヒドロキシ化
合物は、直鎖、分岐鎖、飽和、不飽和、脂肪族、脂環
族、芳香族等の炭化水素の1個の水素原子が水酸基で置
換されているものであれば特に限定されない。なかで
も、1価のアルコール、1価のフェノールを用いること
ができる。
【0063】例えば、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、2−プロパノール、ブタノール、ペンタノー
ル、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、2−
エチルヘキサノール、ノナノール、デカノール、ラウリ
ルアルコール、トリデカノール、イソトリデシルアルコ
ール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、パル
ミチルアルコール、ステアリルアルコール、エイコサノ
ール、ドコサノール、テトラコサノール、ヘキサコサノ
ール、オクタコサノール、ミリシルアルコール、ラッセ
ロール、テトラトリアコンタノール、アリルアルコー
ル、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、
シクロペンタノール、シクロヘキサノール等の1価アル
コール;フェノール、クレゾール、エチルフェノール、
ターシャリーブチルフェノール、オクチルフェノール、
ノニルフェノール、ドデシルフェノール、スチレン化フ
ェノール、パラクミルフェノール等の1価フェノール等
が挙げられる。これらのなかでも、炭素原子数1〜36
のものが好ましく、炭素原子数8〜36のものがなお好
ましい。また、分岐鎖のものが好ましい。
【0064】また、上記R10−OHで表される1価のヒ
ドロキシ化合物と付加重合するのに好適なアルキレンオ
キサイド、スチレンオキサイド等は、例えば、エチレン
オキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイ
ド、エピクロルヒドリン、スチレンオキサイド等が挙げ
られる。なかでも、炭素原子数2〜4のアルキレンオキ
サイド(式中、前記R11は、炭素原子数2〜4のアルキ
レン基の場合)が、優れた増粘効果と経時粘度安定性を
発揮させるために好ましく、その入手も容易である。
【0065】上記R10−OHで表されるヒドロキシ化合
物とアルキレンオキサイドまたはスチレンオキサイド等
との付加重合反応は、単独重合、2種類以上のランダム
重合あるいはブロック重合であってよい。付加重合の方
法は通常の方法であってよい。また、上記重合度bは1
〜1000であり、好ましくは5〜800、さらに好ま
しくは10〜200がよい。また、R11に占めるエチレ
ン基の割合が、好ましくは全R11の50〜100重量
%、さらに好ましくは、65〜100重量%であると、
増粘性と経時粘度安定性に優れる。
【0066】一般式(3)で表される化合物を製造する
方法は特に限定されないが、上記一般式(F)で表され
るポリイソシアネート化合物と上記一般式(G)で表さ
れるポリエーテルモノオール化合物とを、公知のポリエ
ーテルとイソシアネートとの反応方法と同様にして反応
させて得ることができる。
【0067】(一般式(4)の化合物)本発明の上記一
般式(4)で表される化合物は、下記一般式(H)で表
される1種または2種以上のポリエーテルポリオール化
合物と、下記一般式(I)で表される1種または2種以
上のポリイソシアネート化合物と、下記一般式(J)で
表される2級アミンおよび/または下記一般式(K)で
表されるポリエーテルモノオール化合物とを通常のウレ
タン−ウレア反応で反応させれば得ることができる。
【0068】
【化24】 (R19、R20、pおよびsは、前記と同様の意味を表
す)
【化25】 (R21、rは、前記と同様の意味を表す)
【化26】 (式中、R22、およびR23は、前記と同様の意味を表
す)
【化27】 (式中、R24、R25、およびtは、前記と同様の意味を
表す)
【0069】一般式(4)において、R19およびR20
炭化水素基を表し、R21は炭化水素基またはウレタン結
合を有する炭化水素基を表し、Xは上記一般式(5)お
よび/または上記一般式(6)で表される基(ただし、
全てのXが同時に上記一般式(6)で表される基である
場合を除く)を表し、sは2以上の数を表し、pは0ま
たは1以上の数を表し、rは1以上の数を表す。また、
一般式(5)および(6)において、R22、R23、R24
およびR25は、炭化水素基を表し、tは0または1以上
の数を表す。
【0070】上記一般式(4)で表される化合物を得る
のに好ましく用いられる上記一般式(H)で表されるポ
リエーテルポリオール化合物は、例えばR19(−OH)
s(式中、R19及びsは、前記と同様の意味を表す)で
表されるポリオールとアルキレンオキサイドまたはスチ
レンオキサイド等とを付加重合することにより得ること
ができるものである。なかでもポリオールとしては、2
〜8価(式中、sが2〜8の数である)のアルコールが
好ましい。
【0071】2価アルコールとしては例えば、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、1,2−ブタンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジ
オール、ソルバイト、水添ビスフェノールA等が挙げら
れる。
【0072】3価アルコールとしては例えば、グリセリ
ン、トリオキシイソブタン、1,2,3−ブタントリオ
ール、1,2,3−ペンタントリオール、2−メチル−
1,2,3−プロパントリオール、2−メチル−2,
3,4−ブタントリオール、2−エチル−1,2,3−
ブタントリオール、2,3,4−ペンタントリオール、
2,3,4−ヘキサントリオール、4−プロピル−3,
4,5−ヘプタントリオール、2,4−ジメチル−2,
3,4−ペンタントリオール、ペンタメチルグリセリ
ン、ペンタグリセリン、1,2,4−ブタントリオー
ル、1,2,4−ペンタントリオール、トリメチロール
エタン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。
【0073】4価アルコールとしては例えば、ペンタエ
リスリトール、1,2,3,4−ペンタンテトロール、
2,3,4,5−ヘキサンテトロール、1,2,4,5
−ペンタンテトロール、1,3,4,5−ヘキサンテト
ロール、ジグリセリン、ソルビタン等が挙げられる。
【0074】5価アルコールとしては例えば、アドニト
ール、アラビトール、キシリトール、トリグリセリン、
等が挙げられる。6価アルコールとしては例えば、ジペ
ンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、イ
ジトール、イノシトール、ダルシトール、タロース、ア
ロース等が挙げられる。8価アルコールとしては例え
ば、蔗糖等が挙げられる。その他の3価以上のアルコー
ルとしては、ポリグリセリン等が挙げられる。
【0075】これらのポリオールのうち工業的に入手し
やすいため好ましいのは、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブ
タンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,2−オクタンジオール、ソルバイ
ト、(ポリ)グリセリン、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビタ
ン、ジペンタエリスリトール、ソルビトール等である。
【0076】上記一般式(H)の化合物中の(O−
20pは、上記R19(−OH)sで表されるポリオール
とアルキレンオキサイド、またはスチレンオキサイド等
とを付加重合させることにより決定される。R20の炭化
水素基が、好ましくはアルキレン基またはアリーレン基
であり、より好ましくは炭素原子数2〜4のアルキレン
基である。したがって、好適に用いられるアルキレンオ
キサイド、またはスチレンオキサイド等は、例えば、エ
チレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオ
キサイド、エピクロルヒドリン等が挙げられる。なかで
も、炭素原子数2〜4のアルキレンオキサイドが、優れ
た増粘効果と経時粘度安定性を発揮させるために好まし
い。
【0077】上記R19(−OH)sで表されるポリオー
ルとアルキレンオキサイドまたはスチレンオキサイド等
との付加重合反応は、単独重合、2種類以上のランダム
重合、ブロック共重合またはランダム/ブロック共重合
であってよい。また上記重合度pは、0または1以上の
数を表し、好ましくは1〜1000、より好ましくは1
0〜800、最も好ましくは50〜700である。ま
た、R20に占めるエチレン基の割合が、好ましくは全R
20の50〜100重量%、さらに好ましくは65〜10
0重量%であると、優れた増粘性と経時粘度の安定性を
得られる。
【0078】上記一般式(4)で表される化合物を得る
のに好ましく用いることができる上記一般式(I)で表
されるポリイソシアネート化合物は、分子中に2個以上
のイソシアネート基(式中、rが1以上の場合)を有す
るものであればとくに限定されない。式中、R21は炭化
水素基であるが、具体的にはポリイソシアネートの残基
である。好適なポリイソシアネートとしては、例えば、
脂肪族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート、脂
環族ジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、
フェニルメタンのジイソシアネート、およびトリイソシ
アネートが挙げられる。
【0079】脂肪族ジイソシアネートとしては、例え
ば、メチレンジイソシアネート、ジメチレンジイソシア
ネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレ
ンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジプロピルエー
テルジイソシアネート、2,2−ジメチルペンタンジイ
ソシアネート、3−メトキシヘキサンジイソシアネー
ト、オクタメチレンジイソシアネート、2,2,4−ト
リメチルペンタンジイソシアネート、ノナメチレンジイ
ソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、3−ブ
トキシヘキサンジイソシアネート、1,4−ブチレング
リコールジプロピルエーテルジイソシアネート、チオジ
ヘキシルジイソシアネート、メタキシリレンジイソシア
ネート、パラキシリレンジイソシアネート、テトラメチ
ルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
【0080】芳香族ジイソシアネートとしては、例え
ば、メタフェニレンジイソシアネート、パラフェニレン
ジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、ジメチルベン
ゼンジイソシアネート、エチルベンゼンジイソシアネー
ト、イソプロピルベンゼンジイソシアネート、トリジン
ジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネー
ト、1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,6−ナ
フタレンジイソシアネート、2,7−ナフタレンジイソ
シアネート等が挙げられる。
【0081】脂環族イソシアネートとしては、例えば、
水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等
が挙げられる。
【0082】ビフェニルジイソシアネートとしては、例
えば、ビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメチ
ルビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ
ビフェニルジイソシアネート等が挙げられる。
【0083】フェニルメタンのジイソシアネートとして
は、例えば、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシア
ネート、2,2’−ジメチルジフェニルメタン−4,
4’−ジイソシアネート、ジフェニルジメチルメタン−
4,4’−ジイソシアネート、2,5,2’,5’−テ
トラメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネ
ート、シクロヘキシルビス(4−イソシアントフェニ
ル)メタン、3,3’−ジメトキシジフェニルメタン−
4,4’−ジイソシネート、4,4’−ジメトキシジフ
ェニルメタン−3,3’−ジイソシネート、4,4’−
ジエトキシジフェニルメタン−3,3’−ジイソシネー
ト、2,2’−ジメチル−5,5’−ジメトキシジフェ
ニルメタン4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジ
クロロジフェニルジメチルメタン−4,4’−ジイソシ
アネート、ベンゾフェノン−3,3’−ジイソシアネー
ト等が挙げられる。
【0084】トリイソシアネートとしては、例えば、1
−メチルベンゼン−2,4,6−トリイソシアネート、
1,3,5−トリメチルベンゼン−2,4,6−トリイ
ソシアネート、1,3,7−ナフタレントリイソシアネ
ート、ビフェニル2,4,4’−トリイソシアネート、
ジフェニルメタン−2,4,4’−トリイソシアネー
ト、3−メチルジフェニルメタン−4,6,4’−トリ
イソシアネート、トリフェニルメタン−4,4’,4”
−トリイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリ
イソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソ
シアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレ
ントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシア
ネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフ
ェート等が挙げられる。
【0085】これらの中でも、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6
−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネ
ート、水添キシリレンジイイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイ
ソシアネート、2,2’−ジメチルジフェニルメタン−
4,4’−ジイソシアネート等が好ましい。
【0086】また、これらのポリイソシアネート化合物
は、ダイマー、トリマー(イソシアヌレート結合)で用
いられてもよく、また、アミンと反応させてビウレット
として用いてもよい。
【0087】さらに、上記ポリイソシアネート化合物と
ポリオールとを反応させたウレタン結合を有するポリイ
ソシアネートも用いることができる。ポリオールとして
は、前述の2〜8価のポリオールが好ましい。具体的に
はグリセリン−トリレンジイソシアネート反応物、グリ
セリン−ヘキサメチレンジイソシアネート反応物等が挙
げられる。3価以上のポリイソシアネートを使用する場
合は、ジイソシアネートとポリオールを反応させたウレ
タン結合含有ポリイソシアネートを使用することが好ま
しい。
【0088】上記一般式(4)に示されるXは、上記一
般式(5)で表される基および/または上記一般式
(6)で表される基である。
【0089】一般式(5)において、R22およびR23
炭化水素基であり、炭化水素基としては例えば、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、シクロアルキル基、
シクロアルケニル基等が挙げられる。
【0090】アルキル基としては例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、2
級ブチル、ターシャリブチル、ペンチル、イソペンチ
ル、2級ペンチル、ネオペンチル、ターシャリペンチ
ル、ヘキシル、2級ヘキシル、ヘプチル、2級ヘプチ
ル、オクチル、2−エチルヘキシル、2級オクチル、ノ
ニル、2級ノニル、デシル、2級デシル、ウンデシル、
2級ウンデシル、ドデシル、2級ドデシル、トリデシ
ル、イソトリデシル、2級トリデシル、テトラデシル、
2級テトラデシル、ヘキサデシル、2級ヘキサデシル、
ステアリル、イコシル、ドコシル、テトラコシル、トリ
アコンチル、2−ブチルオクチル、2−ブチルデシル、
2−ヘキシルオクチル、2−ヘキシルデシル、2−オク
チルデシル、2−デシルテトラデシル、2−ドデシルヘ
キサデシル、2−ヘキサデシルオクタデシル、2−テト
ラデシルオクタデシル、モノメチル分岐−イソステアリ
ル等が挙げられる。
【0091】アルケニル基としては例えば、ビニル、ア
リル、プロペニル、ブテニル、イソブテニル、ペンテニ
ル、イソペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテ
ニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニ
ル、テトラデセニル、オレイル等が挙げられる。
【0092】アリール基としては例えば、フェニル、ト
ルイル、キシリル、クメニル、メシチル、ベンジル、フ
ェネチル、スチリル、シンナミル、ベンズヒドリル、ト
リチル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ブチルフ
ェニル、ペンチルフェニル、ヘキシルフェニル、ヘプチ
ルフェニル、オクチルフェニル、ノニルフェニル、デシ
ルフェニル、ウンデシルフェニル、ドデシルフェニル、
フェニルフェニル、ベンジルフェニル、スチレン化フェ
ニル、p−クミルフェニル、α−ナフチル、β−ナフチ
ル基等が挙げられる。
【0093】シクロアルキル基、シクロアルケニル基と
しては例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロヘプチル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキ
セル、メチルシクロヘプチル、シクロペンテニル、シク
ロヘキセニル、シクロヘプテニル、メチルシクロペンテ
ニル、メチルシクロヘキセニル、メチルシクロヘプテニ
ル基等が挙げられる。すなわち、一般式(5)で表され
る基を与える化合物としては、上記一般式(J)で表さ
れる2級アミンが挙げられる。
【0094】特に好ましい2級アミンとしては、例え
ば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピ
ルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミ
ン、ジイソブチルアミン、ジヘキシルアミン、ジオクチ
ルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン、ジラウリル
アミン、ジトリデシルアミン、ジイソトリデシルアミ
ン、ジミリスチルアミン、ジパルミチルアミン、ジステ
アリルアミン、ジオレイルアミン、ジアリルアミン、ジ
フェニルアミン、メチルラウリルアミン、エチルラウリ
ルアミン、イソプロピルラウリルアミン、ブチルラウリ
ルアミン、イソブチルラウリルアミン、2−エチルヘキ
シルラウリルアミン、オクチルラウリルアミン、イソト
リデシルラウリルアミン、ミリスチルラウリルアミン、
パルミチルラウリルアミン、ステアリルラウリルアミ
ン、オレイルラウリルアミン、アリルラウリルアミン、
フェニルラウリルアミン、メチル−2−エチルヘキシル
アミン、エチル−2−エチルヘキシルアミン、イソプロ
ピル−2−エチルヘキシルアミン、ブチル−2−エチル
ヘキシルアミン、イソブチル−2−エチルヘキシルアミ
ン、オクチル−2−エチルヘキシルアミン、ミリスチル
−2−エチルヘキシルアミン、パルミチル−2−エチル
ヘキシルアミン、ステアリル−2−エチルヘキシルアミ
ン、オレイル−2−エチルヘキシルアミン、アリル−2
−エチルヘキシルアミン、フェニル−2−エチルヘキシ
ルアミン、メチルステアリルアミン、エチルステアリル
アミン、イソプロピルステアリルアミン、ブチルステア
リルアミン、イソブチルステアリルアミン、オクチルス
テアリルアミン、ミリスチルステアリルアミン、パルミ
チルステアリルアミン、オレイルステアリルアミン、ア
リルステアリルアミン、フェニルステアリルアミン、メ
チルオレイルアミン、エチルオレイルアミン、イソプロ
ピルオレイルアミン、ブチルオレイルアミン、イソブチ
ルオレイルアミン、オクチルオレイルアミン、ミリスチ
ルオレイルアミン、パルミチルオレイルアミン、アリル
オレイルアミン、フェニルオレイルアミンまたはこれら
の混合物が挙げられる。
【0095】これらの中でも、特に優れた増粘性と経時
粘度の安定性を発揮させるためには、R22およびR23
してはアルキル基又はアルケニル基が好ましく、炭素原
子数4以上のアルキル基またはアルケニル基がより好ま
しい。
【0096】また、Xは上記一般式(6)で表される基
であってもよい。一般式(6)において、R25とR24
炭化水素基であり、tは0または1以上の数を表す。
【0097】R25としては、前記R22またはR23と同様
の炭化水素基であり、例えば、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、シクロアルキル基、シクロアルケニル
基等が挙げられる。なかでもアルキル基またはアルケニ
ル基が好ましい。R24としては、前記R20と同様であ
り、好ましくはアルキレン基またはアリーレン基であ
り、より好ましくは炭素原子数2〜4のアルキレン基で
ある。また、tは0〜500が好ましく、0〜300が
より好ましく、0〜200が最も好ましい。
【0098】一般式(4)におけるXは、一般式(5)
で表される基および一般式(6)で表される基のどちら
でもよいが、s×r個のXの全てが一般式(6)で表さ
れる基であってはならない。その中でも、特に優れた増
粘性と経時粘度の安定性を発揮させるためには、全ての
Xが一般式(5)で表される基であるか、一般式(5)
で表される基および一般式(6)のR25が炭素数4以上
の分岐鎖または2級の炭化水素基であることが好まし
い。
【0099】一般式(4)で表される化合物を製造する
方法は特に限定されないが一般式(H)のポリエーテル
ポリオール化合物と、一般式(I)のポリイソシアネー
ト化合物と、一般式(J)の2級アミンと、必要に応じ
て一般式(K)のポリエーテルモノオール化合物とを、
公知のウレタン−ウレア反応で反応させれば得ることが
できる。
【0100】上記一般式(H)で表されるポリエーテル
ポリオール化合物を具体的に例示すれば、ポリエチレン
グリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール、ポ
リエチレン/ポリプロピレングリコール、(好ましくは
エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドのブロック
共重合物)、グリセリン−アルキレンオキサイド付加
物、ネオペンチルグリコール−アルキレンオキサイド付
加物、トリメチロールエタン−アルキレンオキサイド付
加物、トリメチロールプロパン−アルキレンオキサイド
付加物、ペンタエリスリトール−アルキレンオキサイド
付加物、ジペンタエリスリトール−アルキレンオキサイ
ド付加物、ソルビトール−アルキレンオキサイド付加物
等が挙げられる。これらは分子量が500〜50000
のものが好ましく、1000〜30000のものが特に
好ましい。あまりに分子量が大きいと粘度が高くなり製
造時に使用しずらくなるからである。
【0101】なお、上記一般式(H)で表されるポリエ
ーテルポリオール化合物と、上記一般式(I)で表され
るポリイソシアネート化合物と、上記一般式(J)で表
される2級アミン[または上記一般式(K)で表される
ポリエーテルモノオール化合物]とを反応させた場合
は、一般式(4)の構造以外の化合物も副生することが
ある、例えば、ポリエーテルポリオール化合物(H)と
してポリエーテルジオールを、ポリイソシアネート化合
物(I)としてジイソシアネートを用いた場合に、主生
成物としては一般式(4)で表されるJ(またはK)−
I−H−I−J(またはK)型の化合物が生成するが、
その他、J(またはK)−H−J(またはK)型、J
(またはK)−I−(H−I)x−H−I−J(または
K)型等の化合物が副生することがある。この場合は、
特に一般式(4)型の化合物のみを分離することなく、
一般式(4)型の化合物を含む混合物の状態で水系ウレ
タン樹脂用増粘、粘性調整剤として使用することができ
る。
【0102】本発明の増粘、粘性調整剤は水に溶解ある
いは分散して増粘、粘性調整効果を示すので、通常、添
加量は固形分全体に対して、好ましくは0.01〜10
重量%、更に好ましくは0.01〜5重量%である。使
用方法としては、水系ウレタン樹脂に直接配合しても良
く、又配合前に適当な粘度になるよう水や溶剤で希釈し
てから配合することもできる。
【0103】(水系ウレタン樹脂)本発明の水系ウレタ
ン樹脂は、従来公知の水系ウレタン樹脂に、本発明の増
粘、粘性調整剤を使用すればよい。水系ウレタン樹脂に
使用される、ポリウレタン樹脂は、特に限定されない
が、周知の方法で製造でき、例えば、ポリイソシアネー
ト化合物と、ポリオールと、カルボキシル基もしくはス
ルホン酸基を有する他のポリオールまたは分子中に塩基
性基を有する他のポリオールとを、反応に不活性で水と
の親和性の大きい有機溶媒中でウレタン化反応させてプ
レポリマーとし、次いで、該プレポリマーを中和、鎖延
長し、水を加えて水性ウレタンとすることによって製造
される。
【0104】上記ポリイソシアネート化合物としては、
例えば、脂肪族、脂環式および芳香族ポリイソシアネー
トがあげられ、具体的には、2,4−トリレンジイソシ
アネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4
−ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイ
ソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメ
チルキシリレンジイソシアネート、テトラメチレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジ
ンジイソシアネートエステル、1,4−シクロヘキシレ
ンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタ
ンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’
−ビフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレン
ジイソシアネート、1,5−テトラヒドロナフタレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート等があげ
られる。
【0105】また、上記ポリオールとしては、例えば、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,
3−プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコー
ル、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレング
リコール、ヘキサメチレングリコール、水添ビスフェノ
ールA、ビスフェノールAのエチレンオキシドおよび/
またはプロピレンオキシド付加物等の低分子量ポリオー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリエチレン/プロピレングリコール、ポリテトラ
メチレングリコール等のポリエーテルポリオール、前記
低分子量ポリオールとコハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、セバチン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、テトラヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒド
ロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸等の多塩基酸あるい
は炭酸との縮合物であるポリエステルポリオール、ポリ
カーボネートポリオールおよびポリカプロラクトン等が
あげられる。
【0106】また、上記カルボキシル基もしくはスルホ
ン酸基を有する他のポリオールとしては、例えば、2,
2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロール
酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸、1,4−ブタンジ
オール−2−スルホン酸等があげられる。
【0107】また、上記分子中に塩基性基を有する他の
ポリオールとしては、例えば、メチルジエタノールアミ
ン、ブチルジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、トリイソプロパノールアミン等の分子中に塩基性基
を有するポリオール等があげられる。
【0108】また、上記プレポリマーを中和する中和剤
としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N−メチ
ルジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機
アミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニ
ア等の無機塩基があげられる。
【0109】また、上記プレポリマーを鎖延長する鎖延
長剤としては、例えば、エチレングリコール、プロピレ
ングリコールなどのポリオール類、エチレンジアミン、
プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリレ
ンジアミン、キシリレンジアミン、ジアミノジフェニル
メタン、、ジアミノシクロヘキシルメタン、ピペラジ
ン、2−メチルピペラジン、イソホロンジアミン、メラ
ミン、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジ
ド、フタル酸ジヒドラジド等のアミン類および水等があ
げられる。
【0110】また、ポリウレタン樹脂として、市販され
ている水性ウレタンの例を挙げると、例えば、旭電化工
業(株)製の「アデカボンタイター」シリーズ、三井東
圧化学(株)製の「オレスター」シリーズ、大日本イン
キ化学工業(株)製の「ボンディック」シリーズ、「ハ
イドラン」シリーズ、バイエル製の「インプラニール」
シリーズ、日本ソフラン(株)製の「ソフラネート」シ
リーズ、花王(株)製の「ポイズ」シリーズ、三洋化成
工業(株)製の「サンプレン」シリーズ、保土谷化学工
業(株)製の「アイゼラックス」シリーズ、第一工業製
薬(株)製の「スーパーフレックス」シリーズ、ゼネカ
(株)製の「ネオレッツ」シリーズ等が挙げられる。
【0111】また、水系ウレタン樹脂は、ウレタン樹脂
と他の樹脂、例えばアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、
アルキド樹脂等との混合物または共重合物でもよい。水
系ウレタン樹脂は、自己乳化しているもの、乳化剤等を
加えて乳化させている等のエマルション状態でもよい。
また、本発明の効果を損なわない範囲で、従来公知の増
粘剤と併用してもよい。
【0112】本発明の増粘、粘性調整剤を使用すること
により、水系ウレタン樹脂の増粘、粘度調節が容易にで
き、さらに経時的な粘度変化もほとんどない。もちろん
凝集、沈殿、乳化状態の破壊などを生じることもない。
【0113】本発明の増粘、粘性調整剤を使用した水系
ウレタン樹脂は、従来公知の水系塗料組成物、コーティ
ング材組成物、接着剤組成物、繊維処理剤組成物等に好
適に使用できる。増粘、粘性調整剤は、単独で用いても
良く、本発明の効果を損なわない範囲で、水系塗料組成
物、コーティング材組成物、接着剤組成物、繊維処理剤
組成物等に使用される従来から公知の成分を配合するこ
とができる。配合できる成分は、顔料、樹脂、添加剤、
溶剤等が挙げられる。
【0114】顔料の例としては、チタン白、亜鉛華、カ
ーボンブラック、モリブデートオレンジ、パーマネント
レッド、べんがら、黄鉛、黄土、クロムグリーン、シア
ニングリーン、キナクリドンレッド、フタロシアニンブ
ルー、紺青、群青等の着色顔料;亜鉛末、鉛丹、亜酸化
鉛、シアナミド鉛、鉛酸カルシウム、ジンククロメー
ト、MIO等のさび止め顔料;炭酸カルシウム、クレ
ー、タルク、硫酸バリウム等の体質顔料;アルミニウム
フレーク、アルミニウム粉、アルミニウムペースト、銅
フレーク、亜酸化銅、雲母状酸化鉄、雲母、金属酸化物
で被覆した雲母等の鱗片状粉末等のメタリック顔料;ガ
ラスビーズ等の特殊機能顔料等が挙げられる。
【0115】樹脂の例としては、あまに油、大豆油、サ
フラワー油、きり油、トール油、ひまし油、やし油等の
油類;松脂、セラック、エステルガム、クマロン樹脂、
タールピッチ等の天然樹脂及びその加工品;アルキド樹
脂、アクリル樹脂、アミノ樹脂、ポリウレタン樹脂、エ
ポキシ樹脂、シリコン樹脂、ふっ素樹脂、アクリルシリ
コン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、
塩化ビニル樹脂、酢ビエマルション、アクリルエマルシ
ョン、石油樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂等の合成樹
脂;ニトロセルロース、アセチルセルロース、エチルシ
リケート、スチレン、トリレンジイソシアネート、パー
オキサイド等の繊維素誘導体・架橋剤・硬化剤等が挙げ
られる。
【0116】添加剤の例としては、可塑剤、沈降防止
剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、耐水化剤、
防腐防菌剤、殺虫殺菌剤、消臭剤、香料、増量剤、染
料、レベリング剤、消泡剤、顔料分散剤、改質剤等が挙
げられ、具体的には、アルキルアミン、ジブチルフタレ
ート、ジエチルフタレート、ステアリン酸アルミニウ
ム、ベントナイト、メチルセルロース、シリコーン、各
種界面活性剤、ナフテン酸金属塩等が挙げられる。
【0117】溶剤の例としては、水、石油系混合溶剤、
ミネラルスピリット、トルエン、キシレン、エタノー
ル、ブタノール、IPA、メチルセロソルブ、ケトン、
シクロヘキサノン、酢酸ブチル、酢酸エチル等が挙げら
れる。
【0118】本発明の水系塗料組成物、コーティング材
組成物、接着剤組成物、繊維処理剤組成物等の被塗物の
素材は特に限定されず、セメント、金属、プラスチッ
ク、木材、繊維、編物、織物、不織布、皮革、ガラス、
紙等が挙げられる。特に繊維処理剤組成物として用いる
場合の繊維基材としては、例えば、綿、麻等の天然繊
維、レーヨン、ナイロン、ポリエステル、ポリウレタ
ン、アクリル等の人工・合成繊維、またこれらの混紡繊
維あるいはガラス繊維、炭素繊維等の無機繊維などがあ
げられる。
【0119】本発明の、水系塗料組成物、コーティング
材組成物、接着剤組成物の対象分野としては、特に限定
されないが、建物、建築資材、構造物、船舶、道路車
両、電気機械、機械、金属製品、木工製品、家庭用品、
路面表示用途等に用いられる。
【0120】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、
以下の実施例中の部は、重量部を示す。
【0121】<製造例>温度計、窒素導入管及び攪拌機
を付した容量2000mlの4つ口フラスコにポリエチ
レングリコール(PEG)6000(分子量6000)
を696.0部、分岐炭素数12(iC12)アルコー
ルのエチレンオキサイド(EO)20モル付加物を24
3.6部仕込み、水添ジフェニルメタンジイソシアネー
ト(HMDI)60.8部を加えて常法で反応した。イ
ソシアネート含量が0%であることを確認し、常温で淡
黄色固体の本発明品1を得た。本発明品2〜10も表1
の配合比で同様に製造した。また表2の配合組成により
比較品1〜2を製造した。
【0122】
【表1】
【0123】*1:水添ジフェニルメタンジイソシアネ
ート(ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート) *2:トリレンジイソシアネート *3:ヘキサメチレンジイソシアネート *4:平均炭素数12の分岐アルコールのエチレンオキ
サイド20モル付加物 *5:スチレン化フェノールのエチレンオキサイド50
モル付加物 *6:平均炭素数24の分岐アルコールのエチレンオキ
サイド30モル付加物 *7:平均炭素数20のアルコールのエチレンオキサイ
ド10モル付加物 *8:ノニルフェノールのエチレンオキサイド30モル
付加物 *9: 平均炭素数18の分岐アルコールのエチレンオ
キサイド50モル付加物 *10: オクチルフェノールのエチレンオキサイド2
0モル付加物 *11:平均炭素数18の直鎖アルコールのエチレンオ
キサイド100モル付加物
【0124】
【表2】
【0125】<増粘性、経時粘度安定性評価>下記配合
で、水系ウレタン樹脂、セミグロス塗料(水系塗料)を
製造し、製造直後の粘度と1月後の粘度を測定した。粘
度測定はB型粘度計を使用し10rpm25℃で測定し
た。結果を表3に示す。
【0126】(水系ウレタン樹脂の製造)水系ウレタン
樹脂は下記の各成分を下記の割合で配合し製造した。 ウレタン樹脂(アテ゛カホ゛ンタイターHUX-232、旭電化工業(株)製) 100.0部 消泡剤(アデカネートB-1015、旭電化工業(株)製) 0.5部 本発明品及び比較品の増粘、粘性調整剤 1.0部
【0127】(セミグロス塗料の製造) (1)ミルベースの製造 下記の各成分を下記の割合で配合したものを24時間攪
拌してミルベースを製造した。 水 10.0部 顔料分散剤(ホ゜リカルホ゛ン酸型分散剤 アテ゛カコールW-287 旭電化工業(株)製)0.5部 凍結防止剤(エチレングリコール) 3.0部 消泡剤(アデカネートB-1015、旭電化工業(株)製) 0.5部 酸化チタン 30.0部 (2)セミグロス塗料の製造 得られたミルベースと下記に示す成分を下記の割合で配
合し、5時間混合しエマルション塗料を得た。 ミルベース 43.8部 ウレタン樹脂(アテ゛カホ゛ンタイターHUX-240、旭電化工業(株)製) 200.0部 消泡剤(アデカネートB-1015、旭電化工業(株)製) 0.5部 本発明品及び比較品の増粘、粘性調整剤 2.0部
【0128】
【表3】 以上実施例に示すとおり、本発明の増粘、粘性調整剤は
優れた増粘性と経時粘度安定性を有する。
【0129】
【発明の効果】本発明によれば、増粘性、経時粘度の安
定性に優れた水系ウレタン樹脂用増粘、粘性調整剤及び
該増粘、粘性調整剤を使用した水系ウレタン樹脂及び該
水系ウレタン樹脂を使用した水系塗料組成物、コーティ
ング材組成物、接着剤組成物及び繊維処理剤組成物が提
供される。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06M 15/568 D06M 15/568 (72)発明者 小宮 薫 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 Fターム(参考) 4J034 BA03 CA11 CA12 CA17 DA01 DB03 DB04 DG01 DG02 DG03 DG14 DG16 DQ05 HA01 HA04 HA06 HA07 HA08 HB03 HB08 HB15 HC01 HC02 HC03 HC11 HC12 HC13 HC22 HC46 HC52 HC61 HC63 HC64 HC66 HC67 HC71 HC73 JA42 QA05 QC05 RA17 4J038 CG001 DD001 DG051 DG132 DG261 MA08 MA10 MA15 PB03 PB05 PB06 PB07 4J040 DF002 ED002 EF001 EF132 JA03 KA25 NA05 NA12 NA15 NA16 4L033 AC15 CA51

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)、(2)、(3)又は
    (4)で示される水系ウレタン樹脂用増粘、粘性調整
    剤。 【化1】 (式中、R1、R2及びR4は、互いに異なっても同一で
    もよい炭化水素基を表し、R3は炭化水素基またはウレ
    タン結合を有する炭化水素基を表し、R5は直鎖、分岐
    鎖、2級の炭化水素基、又は置換基を有するフェニル基
    を表し、mは2以上の数であり、hは1以上の数であ
    り、k及びnは0〜500の範囲内の数である。) 【化2】 (式中、R6、R7およびR8は、同一でも異なっていて
    もよい炭化水素基を表し、xは1〜2の数を表し、yは
    1〜1000の数を表す。) 【化3】 (式中、R9、R10およびR11は、同一でも異なってい
    てもよい炭化水素基を表し、aは2〜4の数を表し、b
    は1〜1000の数を表す。) 【化4】 [式中、R19およびR20は炭化水素基を表し、R21は炭
    化水素基またはウレタン結合を有する炭化水素基を表
    し、Xは下記一般式(5)および/または下記一般式
    (6)で表される基(ただし、全てのXが同時に下記一
    般式(6)で表される基である場合を除く)を表し、s
    は2以上の数を表し、pは0または1以上の数を表し、
    rは1以上の数を表す。] 【化5】 (式中、R22およびR23は炭化水素基を表す。) 【化6】 (式中、R24およびR25は炭化水素基を表し、tは0又
    は1以上の数を表す。)
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の増粘、粘性調整剤を含
    有する水系ウレタン樹脂。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の水系ウレタン樹脂を含
    有する水系塗料組成物。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の水系ウレタン樹脂を含
    有するコーティング材組成物。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の水系ウレタン樹脂を含
    有する接着剤組成物。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の水系ウレタン樹脂を含
    有する繊維処理剤組成物。
JP2001021799A 2001-01-30 2001-01-30 増粘、粘性調整剤 Pending JP2002226542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021799A JP2002226542A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 増粘、粘性調整剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021799A JP2002226542A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 増粘、粘性調整剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002226542A true JP2002226542A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18887300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001021799A Pending JP2002226542A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 増粘、粘性調整剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002226542A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505232A (ja) * 2004-07-01 2008-02-21 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ポリウレタンに基づく増粘剤
JP2009523151A (ja) * 2006-01-13 2009-06-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア イソシアネート含有調製物
JP2013091866A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤、炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物、および炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤処理液
JP2013091864A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維前駆体アクリル繊維束
JP2013122011A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Adeka Corp 粘性調整剤及びそれを含有するエマルション樹脂組成物または水系塗料組成物
JP2013227367A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Adeka Corp 粘度低下剤組成物
JP2014511267A (ja) * 2011-02-24 2014-05-15 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 色付与かつ/又は効果付与する多層塗膜の製造法
JP2014511266A (ja) * 2011-02-24 2014-05-15 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 色付与かつ/又は効果付与する多層塗膜の製造法
WO2014084174A1 (ja) 2012-11-29 2014-06-05 株式会社Adeka ウレタン型ポリマー及びその用途
US9982149B2 (en) * 2014-02-03 2018-05-29 Adeka Corporation Viscosity modifier composition
US10072359B2 (en) 2011-06-06 2018-09-11 Mitsubishi Chemical Corporation Oil agent for carbon fiber precursor acrylic fiber, oil composition for carbon fiber precursor acrylic fiber, processed-oil solution for carbon-fiber precursor acrylic fiber, and method for producing carbon-fiber precursor acrylic fiber bundle, and carbon-fiber bundle using carbon-fiber precursor acrylic fiber bundle

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505232A (ja) * 2004-07-01 2008-02-21 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ポリウレタンに基づく増粘剤
JP2009523151A (ja) * 2006-01-13 2009-06-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア イソシアネート含有調製物
JP2014511267A (ja) * 2011-02-24 2014-05-15 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 色付与かつ/又は効果付与する多層塗膜の製造法
KR101829499B1 (ko) 2011-02-24 2018-02-14 바스프 코팅스 게엠베하 컬러 및/또는 이펙트-생성 다층 코팅을 생성하는 방법
JP2014511266A (ja) * 2011-02-24 2014-05-15 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 色付与かつ/又は効果付与する多層塗膜の製造法
US10072359B2 (en) 2011-06-06 2018-09-11 Mitsubishi Chemical Corporation Oil agent for carbon fiber precursor acrylic fiber, oil composition for carbon fiber precursor acrylic fiber, processed-oil solution for carbon-fiber precursor acrylic fiber, and method for producing carbon-fiber precursor acrylic fiber bundle, and carbon-fiber bundle using carbon-fiber precursor acrylic fiber bundle
JP2013091864A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維前駆体アクリル繊維束
JP2013091866A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤、炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物、および炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤処理液
JP2013122011A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Adeka Corp 粘性調整剤及びそれを含有するエマルション樹脂組成物または水系塗料組成物
JP2013227367A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Adeka Corp 粘度低下剤組成物
WO2014084174A1 (ja) 2012-11-29 2014-06-05 株式会社Adeka ウレタン型ポリマー及びその用途
US9745407B2 (en) 2012-11-29 2017-08-29 Adeka Corporation Urethane-type polymers and use thereof
US9982149B2 (en) * 2014-02-03 2018-05-29 Adeka Corporation Viscosity modifier composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0417490B1 (de) Phosphorsäureester, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Dispergiermittel
US5151218A (en) Phosphoric acid esters, method of producing them, and use thereof as dispersants
JP2002069430A (ja) 増粘、粘性調整剤
EP0660851B1 (en) Polyurethane, use thereof and water paint containing the polyurethane as thickener
US9447292B2 (en) Wetting and dispersing agent, production method and use thereof
EP2254927B1 (de) Netz- und dispergiermittel, deren herstellung und verwendung
JP2002226542A (ja) 増粘、粘性調整剤
EP3150646B1 (de) Wässrige dispersionen isocyanat-terminierter phosphorhaltiger präpolymere und daraus hergestellte beschichtungen und deren verwendung
WO2007020266A1 (de) Aminogruppen-terminierte zähigkeitsverbesserer und deren folgeprodukte und verwendungen
US20170130073A1 (en) Ici thickener composition and uses
EP0501247B1 (de) Hydrophile, olefinisch ungesättigte Polyurethane und ihre Verwendung als reaktive Emulgatoren
JP3938427B2 (ja) 粘性調整剤
EP3541861B1 (de) Polyether auf basis von oxetanen zur verwendung als netz- und dispergiermittel sowie deren herstellung
AU2014315591B2 (en) ICI thickener composition and uses
CN109337567A (zh) 一种聚醚醚酮改性聚氨酯水性防腐耐磨涂料
JP2001303461A (ja) 捺染糊用増粘剤および捺染糊用増粘剤を含有した捺染糊用組成物
CN115087710B (zh) 疏水改性聚氨酯增稠剂及其制备方法
EP2305728B1 (de) Verdickungsmittel
KR100515732B1 (ko) 트리포스포러스 함유 변성폴리에스테르 프리폴리머 및이의 제조방법, 그리고 이를 포함하는 2성분계 폴리우레탄난연도료
DE19838262A1 (de) Universell einsetzbare Pigmentpasten und ihre Verwendung zur Herstellung von strahlenhärtbaren Lacken
DD297634A5 (de) Phosphorsaeureester, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als dispergiermittel
DE4112271A1 (de) Siloxi-polytetrahydrofurane

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316