JP6158045B2 - トリガー式液体噴出器 - Google Patents

トリガー式液体噴出器 Download PDF

Info

Publication number
JP6158045B2
JP6158045B2 JP2013227606A JP2013227606A JP6158045B2 JP 6158045 B2 JP6158045 B2 JP 6158045B2 JP 2013227606 A JP2013227606 A JP 2013227606A JP 2013227606 A JP2013227606 A JP 2013227606A JP 6158045 B2 JP6158045 B2 JP 6158045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
pump
liquid
check valve
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013227606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015085288A (ja
Inventor
飯塚 茂雄
茂雄 飯塚
中村 弘幸
弘幸 中村
宏太郎 藤原
宏太郎 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2013227606A priority Critical patent/JP6158045B2/ja
Publication of JP2015085288A publication Critical patent/JP2015085288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158045B2 publication Critical patent/JP6158045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、液体を収容する容器の口部に取り付けられて容器内の液体をノズルから霧状または泡状にして噴出させるトリガー式液体噴出器に関する。
カビ取り剤、洗剤、衣料用糊剤、住居用ワックス、整髪剤、芳香剤等の液体を収容する容器では、その口部に取り付けられる噴出器として、トリガーの操作によって作動するポンプにより液体をノズルから霧状または泡状にして噴出させるようにしたトリガー式液体噴出器が多く用いられている。
このようなトリガー式液体噴出器は装着キャップ等によって容器の口部に装着される噴出器本体を備えており、この噴出器本体には容器に連通する流路が設けられ、この流路の先端にはノズルが装着されている。ポンプは流路の途中に設けられたポンプ孔に接続され、ポンプが作動すると、容器内の液体が流路に沿って圧送されてノズルから外部に噴出される。
このような構成のトリガー式液体噴出器では、ポンプの作動つまりポンプの吸入動作と吐出動作とに伴って流路内を圧送される液体の流れ方向を、容器側からノズル側に向けた方向に規制するために、流路内に逆止弁として機能する弁部材が設けられる。
例えば特許文献1には、流路内のポンプ孔よりも容器側に配置され、容器側からポンプ側に向けた液体の流れを許容するとともにポンプ側から容器側に向けた液体の流れを阻止する吸入側逆止弁と、流路内のポンプ孔よりもノズル側に配置され、ポンプ側からノズル側に向けた液体の流れを許容するとともにノズル側からポンプ側に向けた液体の流れを阻止する吐出側逆止弁とが一体に設けられた弁部材を流路内に配置するようにしたトリガー式液体噴出器が記載されている。
特許第3647583号公報
しかしながら、特許文献1に記載される従来のトリガー式液体噴出器では、吐出側逆止弁の内側から突出する棒状部が流路内壁に当接しつつ、吸入側逆止弁が弾性支持部により付勢された状態で流路の弁座に当接することにより、弁部材が流路内に位置決めされる構成となっているので、ポンプが吸入動作して吸入側逆止弁が弁座から離れると、弁部材が流路内を移動可能な状態となる。そのため、ポンプの吸入動作時に弁部材が容器側に向けて移動して吐出側逆止弁が逆止弁として十分に機能しなくなり、ポンプに吸入、吐出される液体の量が低下して、ポンプの作動効率が低下してしまうという問題点があった。
本発明は、このような点を解決することを課題とするものであり、その目的は、弁部材を流路内で移動させることなく逆止弁として確実に機能させるようにしてポンプの作動効率を高めたトリガー式液体噴出器を提供することにある。
本発明のトリガー式液体噴出器は、液体を収容する容器の口部に装着される噴出器本体と、該噴出器本体に設けられた流路の先端に装着されるノズルと、前記流路の途中部分に設けられたポンプ孔に接続され、トリガーの操作により作動するポンプと、前記流路内に設けられ、前記ポンプの作動に伴う前記流路内における液体の流れを前記容器から前記ノズルに向けた方向に規制する弁部材と、を有するトリガー式液体噴出器であって、前記弁部材は、前記流路内に固定される固定部と、前記固定部と一体に設けられ、前記流路内の前記ポンプ孔よりも上流側に配置されて該容器側から前記ポンプ側に向けた液体の流れを許容するとともに前記ポンプ側から前記容器側に向けた液体の流れを阻止する吸入側逆止弁と、前記固定部と一体に設けられ、前記流路内の前記ポンプ孔よりも下流側に配置されて前記ポンプ側から前記ノズル側に向けた液体の流れを許容するとともに前記ノズル側から前記ポンプ側に向けた液体の流れを阻止する吐出側逆止弁と、を有し、前記吐出側逆止弁は径方向に弾性変形自在の傘状に形成され、前記吐出側逆止弁の内側に該吐出側逆止弁と同軸に棒状部が設けられ、該棒状部が前記流路の内部に当接するとともに、前記固定部が前記流路の内周面に形成された段差部に係止されて、前記弁部材が前記流路内に固定されることを特徴とする。なお、流路の「上流側」および「下流側」は、ポンプが作動することにより生じる容器側からノズル側に向けた液体の流れを基準として規定されるものであり、流路の容器に接続される端部はポンプ孔に対して上流側であり、流路のノズルに接続される先端はポンプ孔に対して下流側である。
本発明は、上記構成において、前記吸入側逆止弁は前記固定部から突出する弾性支持部の先端に設けられ、前記流路に設けられた弁座に当接するのが好ましい。
本発明は、上記構成において、前記弁座は前記ポンプ孔に隣接して設けられるのが好ましい。
本発明は、上記構成において、前記棒状部が前記流路の内部に突出する支持突起に当接するのが好ましい。
本発明は、上記構成において、前記流路内の前記固定部の固定部位に、前記流路に沿って液体を通過させる液体通過部を備えるのが好ましい。
本発明によれば、弁部材を構成する吸入側逆止弁と吐出側逆止弁とに流路内に固定される固定部を一体に設けたことにより、ポンプの作動時に弁部材が流路に沿って移動することを防止して、弁部材を逆止弁として確実に機能させることができる。したがって、ポンプにより吸入、吐出される液体を確実に容器からノズルに向けて圧送させるようにして、トリガー式液体噴出器のポンプの作動効率を高めることができる。
本発明の一実施の形態であるトリガー式液体噴出器の断面図である。 図1に示すトリガー式液体噴出器の要部を拡大して示す拡大断面図である。 図2に示す弁部材の詳細を示す斜視図である。 図2に示す固定部の変形例の流路に垂直な断面図であって、(a)は固定部に溝状の液体通過部を設けた場合を示す断面図であり、(b)は固定部に貫通孔状の液体通過部を設けた場合を示す断面図である。 図2に示す弁部材の変形例を示す拡大断面図である。
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に例示説明する。
図1に示す本発明の一実施の形態であるトリガー式液体噴出器1は、例えば、カビ取り剤、洗剤、衣料用糊剤、住居用ワックス、整髪剤、芳香剤等の液体を収容する容器2に取り付けられて用いられるものである。このトリガー式液体噴出器1は、容器2の口部2aに装着される噴出器本体11を備えている。
例えば樹脂製とされる噴出器本体11は、容器2の口部2aに対応した円筒状の装着筒部12を備え、この装着筒部12にはその外周面に設けられた鍔部12aに係止されて装着キャップ13が装着されている。装着キャップ13の内周面には雌ねじ13aが設けられ、この装着キャップ13をこの雌ねじ13aにおいて容器2の口部2aの雄ねじ2bにねじ結合させることで噴出器本体11つまりトリガー式液体噴出器1を容器2の口部2aに装着ことができる。なお、符号14は、容器2の口部2aと鍔部12aとの間を密封するシール部材である。
噴出器本体11は、装着筒部12から上方に向けて延びる起立部15と、この起立部15の上端から側方(起立部15に対して直交する方向)に向けて延びる延出部16とを備えた外形略L字形に形成されている。噴出器本体11の内部には、起立部15の部分において上下方向に延びるとともに、延出部16の部分において水平方向に延びる流路Pが設けられている。起立部15の内部には上下方向に延びる円筒状の筒体17が組み込まれており、起立部15の部分においては筒体17の内部が流路Pとなっている。なお、筒体17は、その上端の一部が切り欠かれており、この切り欠き部分17aにより、流路Pの筒体17の内側の部分と延出部16の内側の部分とが連ねられている。また、筒体17の下端には容器2の内部に挿入される吸入用のチューブ18が接続されている。
噴出器本体11の延出部16の先端には円筒状の装着部16aが設けられ、この装着部16aにはノズル19がその中心軸に沿う方向に抜け止めされた状態で装着されている。装着部16aの内側には流路Pの吐出側となる先端が開口している。つまり、ノズル19は流路Pの先端に連通されている。ノズル19には流路Pよりも十分に断面積が小さい噴出孔19aが設けられており、流路Pを通してノズル19に供給された液体は、この噴出孔19aから外部に向けて霧状または泡状として噴出される。なお、このノズル19を装着部16aに回動可能に装着し、ノズル19を回動させることで噴出孔19aを開状態と閉状態とに切り替え可能な構造とすることもできる。
ノズル19にはノズルカバー19bが開閉自在に設けられており、このノズルカバー19bをノズル19の全面を覆う閉位置として液体を噴出させることにより、噴出孔19aから噴出する液体をノズルカバー19bに設けられた泡生成孔19cを通してより効果的に泡状化させることができる。
噴出器本体11にはポンプ21が設けられている。このポンプ21は噴出器本体11と一体に設けられて延出部16と平行な方向に延びるシリンダ22を有し、このシリンダ22には一端が閉塞された円筒状のピストン23が、その軸方向に移動自在に装着されている。ピストン23の円筒状部分23aの外周面には環状のシール部23bが一体に設けられ、このシール部23bがシリンダ22の内周面に摺接している。また、ピストン23の軸心には棒状突起部23cが一体に設けられ、この棒状突起部23cはシリンダ22の内側にこれと同軸に設けられた区画筒部24の内側に配置されている。
棒状突起部23cは外周面が僅かにテーパ状に形成されて区画筒部24の内周面との間に隙間を有している。また、区画筒部24の外周面にはその軸方向に沿って延びる複数の溝部24aが設けられている。これにより、区画筒部24の内側の領域は、棒状突起部23cと区画筒部24の間の隙間と溝部24aとを介して、シリンダ22、ピストン23および区画筒部24により区画される領域に連通している。
区画筒部24の内側の領域は、筒体17を径方向に貫通するポンプ孔としての吸入孔25により流路Pの途中部分に接続されている。また、シリンダ22、ピストン23および区画筒部24により区画される領域は、筒体17と噴出器本体11とを貫通するポンプ孔としての吐出孔26により流路Pの途中部分に接続されている。このように、ポンプ21は流路Pの途中部分に設けられた吸入孔25と吐出孔26に接続されている。
噴出器本体11には枢軸31により回動自在に支持されてトリガー(操作レバー)32が装着されている。ピストン23の先端には連結片23dが一体に設けられ、この連結片23dはトリガー32の中間部分に設けられた孔部32aに差し込まれた状態でピン部材33によりトリガー32に回動自在に連結されている。また、トリガー32には一端が噴出器本体11に固定保持された湾曲形状の板ばね34の先端が係止され、この板ばね34により、トリガー32はポンプ21から離れる方向(図中においては枢軸を中心とした時計回り方向)に付勢されている。なお、噴出器本体11とポンプ21はカバーCにより覆われ、トリガー32はカバーCの下方から突出している。
トリガー32を手動で操作し、ポンプ21に向けて図1中二点鎖線で示すストローク端位置にまで引くことにより、ピストン23をシリンダ22内に押し込んでポンプ21を吐出動作させることができる。また、トリガー32の操作を解除することにより、板ばね34の弾性力によりトリガー32を初期位置に復帰させてポンプ21を吸入動作させることができる。このように、トリガー32の引き操作と解除操作とを繰り返すことによりポンプ21を作動させて、容器2内の液体を流路Pを介して吸入孔25からポンプ21内に吸入するとともに、ポンプ21に吸入した液体を吐出孔26から流路P内に向けて吐出することができる。
なお、シリンダ22にはトリガー32がストローク端にまで引かれたときに外部に露出する吸気孔35が設けられ、この吸気孔35から吸い込まれた空気が蓋壁36に設けられた通気孔36aを介して容器2内に吸入されることで、液体を噴出した分、容器2内に空気が置換される。
ポンプ21の作動に伴う流路Pの内部における液体の流れを、容器2側からノズル19側に向けた方向に規制するために、流路Pの内部には弁部材41が設けられている。図示する場合では、弁部材41は、筒体17の内部のポンプ21に隣接する位置に流路Pに沿って縦向きに配置されている。弁部材41は樹脂製となっており、図2、図3に示すように、固定部42、吸入側逆止弁43および吐出側逆止弁44が一体に形成された構成となっている。
固定部42は円板状に形成され、流路P内の吸入孔25と吐出孔26との間の部分に固定されている。固定部42は、その固定部位において流路Pを閉塞しており、これにより流路Pは吸入孔25が開口する側と吐出孔26が開口する側とに区画されている。
流路Pの内周面の、吸入孔25と吐出孔26との間の部分には段差面(段差部)45が設けられており、固定部42はこの段差面45に上方側から当接している。また、固定部42の上面には円柱状の連接部46が一体に設けられ、この連接部46の上端に同軸かつ一体に設けられた棒状部47が、流路P内の起立部15の上端に対応する部分から下方に向けて突出する支持突起48に当接している。このように、固定部42は、その一端面が段差面45に当接するとともに、これと一体に設けられた棒状部47が支持突起48に当接することにより流路P内に流路Pに沿って移動できないように固定されている。なお、弁部材41は、筒体17内の内部に挿入された後、筒体17とともに噴出器本体11に組み込まれる。
固定部42は、上記構成に限らず、例えば流路P内に圧入や接着等の他の手段により固定される構成とすることもできる。
固定部42の下面には下方に向けて突出する弾性支持部49が一体に設けられ、この弾性支持部49の先端(下端)に吸入側逆止弁43が一体に設けられている。吸入側逆止弁43は流路Pの内径よりも外径が小さい円柱状に形成され、その下端は半球形状とされており、また、その下端の軸心には凹部43aが設けられている。一方、弾性支持部49は左右に湾曲する蛇行形状に形成されており、流路Pに沿って上下方向に弾性変形自在となっている。
流路Pの吸入孔25よりも上流側(容器2側)の内周面には、流路Pの下方側に向けて縮径するテーパ面(円錐面)状に形成された弁座50が一体に設けられている。吸入側逆止弁43は弾性支持部49により付勢された状態で、吸入孔25よりも上流側において弁座50にその上方側から当接し、弁座50の中心に設けられた流通孔50aを閉塞している。このような構成により、吸入側逆止弁43は、流路P内の吸入孔25に対して上流側からの液体の流れ、つまり容器2側からポンプ21側に向けた液体の流れは許容するが、流路P内のポンプ21側から容器2側に向けた液体の流れを阻止する逆止弁として機能する。
本実施の形態では、弁座50を吸入孔25の上流側に、この吸入孔25に隣接して設けるようにしている。このような構成とすることにより、吸入側逆止弁43が開いたときに吸入側逆止弁43と弁座50との間に生じる隙間を、吸入側逆止弁43の外周面と流路Pの内周面との間の隙間を介すことなく、吸入孔25に直接連通させて、弁座50の流通孔50aから吸入孔25に向けて流れる液体の流量を高め、ポンプ21の作動効率をより高めることができる。
吐出側逆止弁44は、連接部46の上端から上方に向けて棒状部47と同軸に突出するとともに上方ほど外径が大きくなるように拡径する傘状に形成され、流路P内の吐出孔26よりも下流側に配置されている。吐出側逆止弁44は径方向に弾性変形自在となっており、その外周端において流路Pの内周面に当接している。なお、棒状部47はその基端側の一部が吐出側逆止弁44の内側に配置されている。吐出側逆止弁44は、その外周端が流路Pの内周面から離れるように縮径変形することにより、吐出孔26から下流側に向けた液体の流れ、つまり流路P内のポンプ21側からノズル19側に向けた液体の流れを許容するが、その外周端が流路Pの内周面に当接することにより、流路P内のノズル19側からポンプ21側に向けた液体の流れを阻止する逆止弁として機能する。
このような弁部材41が流路P内に設けられることにより、ポンプ21の作動時における流路P内の液体の流れ方向が、容器2側からノズル19側に向けた方向に規制される。つまり、トリガー32が操作されてポンプ21が吐出動作すると、ポンプ21内の液体が加圧されて吐出孔26から流路Pに吐出される。吐出孔26から流路P内に液体が吐出されると、この液体の圧力により吐出側逆止弁44が縮径方向に弾性変形して開かれ、液体はポンプ21からノズル19に向けて流路P内を圧送される。このときに、吸入側逆止弁43は弾性支持部49により弁座50に押し付けられた状態に維持されるので、ポンプ21側から容器2側に向けた液体の流れは吸入側逆止弁43により阻止され、ポンプ21の吐出動作により、ポンプ21内の液体を確実に容器2からノズル19に向けて圧送させることができる。
なお、図示する場合では、弁部材41の連接部46の側面に一対の凹部46aを、その軸心を挟んで対称に設けるようにしているので、流路Pの連接部46が配置される部分の流路面積を拡大して、吐出側逆止弁44が開いたときに、ポンプ21からノズル19に向けて圧送させる液体の流量を高めることができる。また、連接部46の外周面には、その外周面から径方向外側に突出して流路Pの内周面に当接する複数の突起(ガイド)46bを周方向に等間隔に並べて設けることもできる。このような突起46bを設けることにより、ポンプ21の作動時における弁部材41の変形を防止して、吐出側逆止弁44をより確実に逆止弁として機能させることができる。
反対に、トリガー32の操作が解除されてポンプ21が吸入動作すると、ポンプ21内が負圧となって吸入側逆止弁43が弁座50から離れる方向に移動して開かれ、容器2内の液体が流路P、弁座50の流通孔50aおよび吸入孔25を通してポンプ21内に吸入される。このとき、吐出側逆止弁44は閉じた状態に維持され、流路P内におけるノズル19側からポンプ21側に向けた液体の流れは吐出側逆止弁44により阻止されるので、ポンプ21の吸入動作により、容器2内の液体を確実にポンプ21に向けて吸入することができる。
このように、トリガー32の引き操作と解除操作とを繰り返してポンプ21を作動させ、ポンプ21の作動に伴う流路Pの内部における液体の流れを、流路P内に設けた弁部材41により容器2の側からノズル19の側に向けた方向に規制することにより、容器2内の液体をポンプ21により吸入、吐出させてノズル19から外部に噴出させることができる。このとき、弁部材41は固定部42において流路P内に固定されているので、ポンプ21の作動に伴い液体がポンプ21により吸入、吐出されて吸入側逆止弁43や吐出側逆止弁44が開閉しても、弁部材41が流路P内を移動することがないので、吸入側逆止弁43や吐出側逆止弁44を逆止弁として確実に機能させることができる。したがって、ポンプ21により吸入、吐出される液体を確実に容器2側からノズル19側に向けて圧送させて、ポンプ21の作動効率を高めることができる。
図4に図2に示す固定部の変形例を示す。図4(a)は固定部に溝状の液体通過部を設けた場合を示す拡大断面図であり、図4(b)は固定部に貫通孔状の液体通過部を設けた場合を示す拡大断面図である。
図2に示す場合では、固定部42は円板状に形成され、流路Pを吸入側と吐出側とに区画している。これに対して、図4に示す変形例のように、円板状に形成された固定部42に液体通過部42aを設けて、容器2側から吸入された液体を、この液体通過部42aを通して流路Pに沿って固定部42を通過させる構成とすることもできる。このような構成とすることにより、ポンプ21が吸入動作したときに、容器2から流路P内に吸入された液体を吸入孔25からだけでなく、液体通過部42aを通して吐出孔26からもポンプ21内に吸入することができる。また、ポンプ21が吐出動作したときには、ポンプ21内の液体を吐出孔26からノズル19に向けて圧送するだけでなく、吸入孔25から吐出された液体を液体通過部42aを通してノズル19側に向けて圧送することができる。したがって、ポンプ21の作動効率をさらに高めることができる。
固定部42に設ける液体通過部42aは、例えば図4(a)に示すように、固定部42の外周面において流路Pに沿って延びる溝状のものや、例えば図4(b)に示すように、固定部42を貫通する貫通孔状のものなど、流路P内に固定される固定部42に設けられて液体を流路Pに沿って固定部42を通過させることができるものであれば、種々の形状の溝や隙間等として形成することができる。また、固定部42に設ける液体通過部42aの個数も任意に設定することができる。
固定部42に液体通過部42aを設ける場合には、吸入側逆止弁43を吸入孔25よりも上流側に配置するとともに吐出側逆止弁44を吐出孔26よりも下流側に配置することができれば、固定部42を流路P内の吸入孔25と吐出孔26との間の部分に限らず任意の位置に配置することができる。また、吸入孔25と吐出孔26とを設けることなく、流路P内をポンプ21に接続するポンプ孔を、吸入側逆止弁43と吐出側逆止弁44との間に1つだけ設ける構成とすることもできる。
上記実施の形態では、液体通過部42aを固定部42に設けるようにしているが、液体通過部は、流路P内の固定部42の固定部位に設けられていれば、例えば、液体通過部を流路Pの内周面に設ける構成とすることもできる。つまり、流路Pの内周面および段差面45に、固定部42を挟んで流路Pの上流側と下流側とを連通する溝状や隙間状の液体通過部を設け、この液体通過部を通して流路Pに沿って固定部42を通過させるように液体を流す構成とすることもできる。また、液体通過部を固定部42と流路Pの内周面との両方に設けることもできる。この場合、固定部42に設けられた液体通過部と流路Pの内周面に設けられた液体通過部とを組み合わせて1つの液体通過部を構成させるようにすることもできる。
図5は図2に示す弁部材の変形例を示す拡大断面図である。図2に示す場合では、弁部材41に設ける弾性支持部49を左右に湾曲する蛇行形状としているが、弾性支持部49は吸入側逆止弁43を弁座50に付勢することができるものであれば、種々の形状とすることができる。例えば図5に、弾性支持部49を楕円形状に曲げられた板状部により形成されたものとした場合を示す。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、ポンプ21は、前記実施の形態に示した構造のものに限らず、トリガー32の操作により作動して、ポンプ孔を通して流路Pとの間で液体を吸入、吐出することができる構造のものであれば、種々の構成のものを用いることができる。
また、吸入側逆止弁43、吐出側逆止弁44も前記実施の形態に示した構造のものに限らず、固定部42と一体に設けられて逆止弁として機能することができるものであれば種々の構成とすることができる。
1 トリガー式液体噴出器
2 容器
2a 口部
2b 雄ねじ
11 噴出器本体
12 装着筒部
12a 鍔部
13 装着キャップ
13a 雌ねじ
14 シール部材
15 起立部
16 延出部
16a 装着部
17 筒体
17a 切り欠き部分
18 チューブ
19 ノズル
19a 噴出孔
19b ノズルカバー
19c 泡生成孔
21 ポンプ
22 シリンダ
23 ピストン
23a 円筒状部分
23b シール部
23c 棒状突起部
23d 連結片
24 区画筒部
24a 溝部
25 吸入孔(ポンプ孔)
26 吐出孔(ポンプ孔)
31 枢軸
32 トリガー
32a 孔部
33 ピン部材
34 板ばね
35 吸気孔
36 蓋壁
36a 通気孔
41 弁部材
42 固定部
42a 液体通過部
43 吸入側逆止弁
43a 凹部
44 吐出側逆止弁
45 段差面(段差部)
46 連接部
46a 凹部
46b 突起
47 棒状部
48 支持突起
49 弾性支持部
50 弁座
50a 流通孔
P 流路
C カバー

Claims (5)

  1. 液体を収容する容器の口部に装着される噴出器本体と、該噴出器本体に設けられた流路の先端に装着されるノズルと、前記流路の途中部分に設けられたポンプ孔に接続され、トリガーの操作により作動するポンプと、前記流路内に設けられ、前記ポンプの作動に伴う前記流路内における液体の流れを前記容器から前記ノズルに向けた方向に規制する弁部材と、を有するトリガー式液体噴出器であって、
    前記弁部材は、
    前記流路内に固定される固定部と、
    前記固定部と一体に設けられ、前記流路内の前記ポンプ孔よりも上流側に配置されて該容器側から前記ポンプ側に向けた液体の流れを許容するとともに前記ポンプ側から前記容器側に向けた液体の流れを阻止する吸入側逆止弁と、
    前記固定部と一体に設けられ、前記流路内の前記ポンプ孔よりも下流側に配置されて前記ポンプ側から前記ノズル側に向けた液体の流れを許容するとともに前記ノズル側から前記ポンプ側に向けた液体の流れを阻止する吐出側逆止弁と、を有し、
    前記吐出側逆止弁は径方向に弾性変形自在の傘状に形成され、
    前記吐出側逆止弁の内側に該吐出側逆止弁と同軸に棒状部が設けられ、該棒状部が前記流路の内部に当接するとともに、前記固定部が前記流路の内周面に形成された段差部に係止されて、前記弁部材が前記流路内に固定されることを特徴とするトリガー式液体噴出器。
  2. 前記吸入側逆止弁は前記固定部から突出する弾性支持部の先端に設けられ、前記流路に設けられた弁座に当接する請求項1に記載のトリガー式液体噴出器。
  3. 前記弁座は前記ポンプ孔に隣接して設けられる請求項2に記載のトリガー式液体噴出器。
  4. 記棒状部が前記流路の内部に突出する支持突起に当接する請求項1〜3の何れか1項に記載のトリガー式液体噴出器。
  5. 前記流路内の前記固定部の固定部位に、前記流路に沿って液体を通過させる液体通過部を備える請求項1〜の何れか1項に記載のトリガー式液体噴出器。
JP2013227606A 2013-10-31 2013-10-31 トリガー式液体噴出器 Expired - Fee Related JP6158045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227606A JP6158045B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 トリガー式液体噴出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227606A JP6158045B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 トリガー式液体噴出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015085288A JP2015085288A (ja) 2015-05-07
JP6158045B2 true JP6158045B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=53048688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227606A Expired - Fee Related JP6158045B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 トリガー式液体噴出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6158045B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6345095B2 (ja) * 2014-06-30 2018-06-20 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5704550A (en) * 1995-12-08 1998-01-06 Contico International, Inc. Liquid dispenser with flow control
JP3701393B2 (ja) * 1996-06-26 2005-09-28 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出器
JP5469826B2 (ja) * 2008-06-12 2014-04-16 花王株式会社 トリガー式液体吐出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015085288A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258128B2 (ja) トリガー式液体噴出器
EP3219395B1 (en) Three piece pump
US8365962B2 (en) Lever spray pump
JP6308809B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6404115B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6345095B2 (ja) トリガー式液体噴出器
WO2016002190A1 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6121308B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6153823B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6158045B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP4767666B2 (ja) トリガー式液体噴出器
EP3466546B1 (en) Trigger-type ejector
JP4945274B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP7345984B2 (ja) トリガー式液体噴出器
KR20100022603A (ko) 펌핑 노즐을 일체로 구비한 화장품 용기
JP6157996B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6033747B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6153822B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP5840440B2 (ja) エア混合式噴出器
JP6219163B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2007136414A (ja) トリガー式液体噴出器
JP2013028372A (ja) スプレー容器
JP6667963B2 (ja) トリガー式噴出器
JP5744774B2 (ja) トリガー式液体噴出容器
JP2014087762A (ja) トリガー式液体噴出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees