JP6157356B2 - 光集積デバイス - Google Patents

光集積デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6157356B2
JP6157356B2 JP2013543030A JP2013543030A JP6157356B2 JP 6157356 B2 JP6157356 B2 JP 6157356B2 JP 2013543030 A JP2013543030 A JP 2013543030A JP 2013543030 A JP2013543030 A JP 2013543030A JP 6157356 B2 JP6157356 B2 JP 6157356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
spacer
wavelength conversion
integrated device
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013543030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013069743A1 (ja
Inventor
昌史 井出
昌史 井出
薫 依田
薫 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Publication of JPWO2013069743A1 publication Critical patent/JPWO2013069743A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157356B2 publication Critical patent/JP6157356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0092Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion

Description

本発明は、レーザ光源として様々な装置に用いられる、例えば、光通信や小型のプロジェクタに用いられる、光集積デバイスに関し、特に、光素子と電気素子が同一の基板上に混載された光集積デバイスに関する。
従来から、レーザ素子などの光素子とICなどの電気素子が、同一基板上に混載されたモジュールが知られている(例えば、下記特許文献1参照)。特許文献1に記載のモジュールは、光素子と光素子を制御する電気素子とが、シリコン等からなる基板上に実装されたものである。基板上には、光素子と光結合し且つ光を外部に導出する光導波路が形成されている。
特許文献1に記載のモジュールでは、光素子及び電気素子は、基板に対してフリップチップ実装により実装される。すなわち、光素子及び電気素子の下面には、バンプが形成され、バンプを基板の電極等に接触させ、加圧加熱して金属接合することにより実装がおこなわれる。
また、レーザ素子などの光素子を、表面活性化接合法により基板に対して接合する技術が知られている(例えば、下記特許文献2参照)。表面活性化接合法は、物質表面を覆っている酸化膜・コンタミなどの不活性層をプラズマ処理などで取り除いて活性化させ、表面エネルギーの高い原子同士を接触させることで、原子間の凝着力を利用して低温で接合する手法である。
さらに、半導体装置の集積度を上げるため、半導体チップをはんだバンプで積層した積層型の半導体装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3に記載の半導体装置では、各半導体チップにスルーシリコンビアが形成され、このスルーシリコンビアとはんだバンプとにより、積層された半導体チップどうしが電気的に接続される。
特開2007−72206号公報 特開2005−311298号公報 特開2010−56139号公報
しかし、上記構成の集積デバイスでは、高機能な集積デバイスを得るために、異なる材料からなる機能素子を搭載基板に混載するので、光導波路を形成した搭載基板では、熱履歴による変形の蓄積が生じていた。この様な、変形の蓄積に起因する光軸ずれ等のために、基板上に搭載される光素子と、基板上に形成される光導波路とを正しく光結合させることができなかった。特に、混載する光素子や電気素子の数が増えることによって、工程数が増えると、搭載基板の熱履歴による変形の蓄積が多くなり、基板上に搭載される光素子と、基板上に形成される光導波路とを正しく光結合させることができなかった。すなわち、光素子と光導波路とを正しく光結合させるためには、光素子と光導波路とをサブミクロンの精度で位置合わせする必要があるが、このような位置合わせを行うことが難しかった。
特許文献1に記載のように、光素子および電気素子をフリップチップ実装により実装した場合、光素子、電気素子及び基板が加熱されるため、各部材の熱膨張係数の違いにより各部材同士が位置ずれを起こしてしまう不具合があった。
電気素子をフリップチップ実装した後に、光素子を特許文献2に記載のように表面活性化接合技術で接合させる場合も、電気素子の実装時に基板が高温で加熱されるので、基板に反りが発生し、光素子を表面活性化接合技術で接合させるときの位置精度に悪影響をおよぼすという不具合があった。
デバイスの集積度を上げるために、特許文献3に記載のようにはんだバンプを用いてスルーシリコンビアを有する各素子を3次元実装する場合も、リフロー方式によるはんだ工程などによって、各素子及び基板が高温に加熱されるため、同様の不具合があった。上記のように、従来では、光素子を有するデバイスを高精度かつ高集積度で実装することが困難であった。
本発明は、上述の不具合を解消することを可能とする光集積デバイスを提供することを目的とする。
また、本発明は、基板上に搭載される部品を高温で加熱することなく、精度良くかつ高集積度で実装できる光集積デバイスを提供することを目的とする。
光集積デバイスは、基板と、第1の素子と光学的に結合する光素子と、光素子又は第2の素子に積層される電気素子を有し、光素子は、基板と基板上に形成された金属材料からなる第1の接合部を介して表面活性化接合技術で接合され、電気素子は、光素子又は第2の素子と光素子又は第2の素子上に形成された金属材料からなる第2の接合部を介して表面活性化接合技術で接合されることを特徴とする。
光集積デバイスにおいて、第1の素子はレーザ素子であり、光素子はレーザ素子のレーザ光を波長変換して出射する波長変換素子であることが好ましい。
光集積デバイスにおいて、電気素子は、波長変換素子の温度制御を行う温度制御用ICであり、温度制御用ICは、波長変換素子と波長変換素子上に形成された第2の接合部を介して表面活性化接合技術で接合されることが好ましい。
光集積デバイスにおいて、電気素子は電気的処理を行う第1のICであり、第2の素子は他の電気的処理を行う第2のICであり、第1のICは、第2のICと、第2のIC上に形成された第2の接合部を介して表面活性化接合技術で接合されることが好ましい。
光集積デバイスにおいて、第1の素子はレーザ素子であり、光素子はレーザ素子のレーザ光を波長変換して出射する波長変換素子であり、第1のICはレーザ素子を駆動するためのドライバICであり、第2のICは波長変換素子の温度制御を行う温度制御用ICであることが好ましい。
光集積デバイスにおいて、第1の素子はレーザ素子であり、光素子は前記レーザ素子のレーザ光を波長変換して出射する波長変換素子であり、レーザ素子と基板間に配置されたスペーサを更に有することが好ましい。
光集積デバイスにおいて、スペーサの上面には、レーザ素子を接合するためのAuからなるマイクロバンプ構造、及び、スペーサの上部からの加圧力を均等化させるためのAuからなるベタパターンが形成されていることが好ましい。
光集積デバイスにおいて、第1及び第2の接合部は、Auからなるマイクロバンプ構造を有することが好ましい。
光集積デバイスにおいて、表面化接合技術による接合は、前記電気素子と前記基板との間の電気的な接続と位置決め固着を兼ね備えていることが好ましい。
光集積デバイスでは、全ての素子が金属材料からなる接合部を介して表面活性化接合技術で接合され、かつ、各素子のうち少なくとも2つは互いに積層されて表面活性化接合技術で接合される。これにより、基板上に搭載される各素子を従来技術のように高温で加熱することなく、精度良くかつ高集積度で実装することが可能となった。
光積層デバイス1の外観図である。 図1のAA´断面図である。 Siプラットフォーム10と波長変換素子30との接合を説明するための斜視図である。 Siプラットフォーム10と波長変換素子30との接合を説明するための側面図である。 他の光集積デバイス2の外観を説明するための斜視図である。 他の光集積デバイス2の積層接合したベアチップの電気素子を封止材で封止した構成を説明するための斜視図である。 図4(b)のBB´断面図である。 更に他の光集積デバイス3の断面図である。 LD素子25の接合を説明するための図である。 LD素子25の接合の手順を説明するための図(1)である。 LD素子25の接合の手順を説明するための図(2)である。 LD素子25の接合の手順を説明するための図(3)である。 Siスペーサ50上の接合部を説明するための図(1)である。 Siスペーサ50上の接合部を説明するための図(2)である。
以下図面を参照して、光集積デバイスについて説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。なお、以下では、LD素子からの入射光を二次高調波に変換する波長変換素子と電気素子を混載した光集積デバイス等を例にして説明する。
図1は光積層デバイス1の外観図であり、図2は図1のAA´断面図である。
図1に示すように、光集積デバイス1は、シリコン基板10(以下、Siプラットフォームと記す)の上面に、GaAs,GaN等の材質からなるレーザ素子20(以下、LDと記す)及びニオブ酸リチウム(PPLN、LiNbO3)の導波路を有する波長変換素子30の光素子が、位置決めされ且つ接合されている。波長変換素子30の上には、温度制御用IC40が積層され且つ接合されている。光積層デバイス1は、光素子及び電気素子が混載し、集積度を向上したハイブリッド型の光・電気集積回路を形成している。Siプラットフォーム10は、シリコン基板に配線パターン、ランド、ロジックLSI、温度センサ等を形成し、更に、光配線・回路となる導波路等も形成されている。
LD素子20及び温度制御用IC40は、それぞれボンディングワイヤ201及び401によりSiプラットフォーム10と電気的に接続され、電力の供給を受けることができるように構成されている。LD素子20及び波長変換素子30は、LD素子20の出射光が波長変換素子30の光導波路の入射口にサブミクロンの高精度で一致するように光軸を合わせて配置されている。
光集積デバイス1の動作の概要を説明する。LD素子20は、Siプラットフォーム10からボンディングワイヤ201により駆動電力の供給を受けると、波長1064nmの赤外光L1を出射する。波長変換素子30は、その光導波路の入射口に入射した赤外光L1を、光導波路の内部で高調波に変換して緑色光のレーザ光L2として出射する。なお、上記のLD素子20及び波長変換素子30は、一例であって、他の素子、又は他の素子との組み合わせを利用することも可能である。すなわち、光集積デバイス1は、LD素子20と波長変換素子30との組み合わせを変更することによって、各種の色のレーザ光が発光可能である。
波長変換素子30の上に直接積層して接合された温度制御用IC40は、ヒータと温度センサを有している。温度制御用IC40は、Siプラットフォーム10からボンディングワイヤ401により駆動電力の供給を受け、波長変換素子30の温度を40℃±10℃程度に保つように温度制御(電気的処理)を行う。温度制御によって、波長変換素子30は、高調波の高い変換効率と安定性した高調波のレーザ光の出力を維持することが可能となる。
温度制御用IC40を波長変換素子30の上に3次元実装しているので、直接的に波長変換素子の温度制御を行うことが可能であると共に、集積度を向上させ、光集積デバイス1の小型化を実現している。
図2に示す様に、Siプラットフォーム10の上面にはシリコン酸化膜101が形成されている。シリコン酸化膜101は、絶縁膜として電気素子が電気的接続を可能とするランド部領域以外の配線パターン等を絶縁している。Siプラットフォーム10上のLD素子20を接合する領域には、Auからなるマイクロバンプ511から構成される接合部501が形成されている。LD素子20の下面には、Au膜601が形成されている。Auからなるマイクロバンプ511とLD素子20のAu膜601とが、表面活性化接合技術により接合されている。
波長変換素子30は、Siプラットフォーム10に形成されたAuからなるマイクロバンプ512(接合部502)と波長変換素子30の下面に形成されたAu膜602とが、表面活性化接合技術により接合されている。接合部502は、波長変換素子30の下面全面で接合するのではない。光導波路の近傍にAu等の金属材が存在すると、光導波路の特性に悪影響をおよぼすことから、少なくとも光導波路の長手方向に沿って光導波路の幅を除いた部分で、波長変換素子30とSiプラットフォーム10とが接合している。
温度制御用IC40の波長変換素子30への接合は、積層接合であり、集積度を向上させ、更に、ヒータ、温度センサを有する温度制御用IC40で直接波長変換素子の温度をコントロールしている。波長変換素子30上の温度制御用IC40の接合領域には、Auからなるマイクロバンプ513から構成される接合部503が形成されている。Auからなるマイクロバンプ513と、温度制御用IC40の下面に形成されたAu膜603とが、表面活性化接合技術により接合されている。
上記の表面活性化接合技術における接合温度は、高くとも150℃の常温レベルであるので、極めて高い光軸合わせ精度が要求されるLD素子20と波長変換素子30の接合で位置ズレが生ずることがない。この接合の後に、温度制御用IC40を積層する接合を行っても、LD素子20と波長変換素子30が熱による位置ズレを発生することなく、各素子への熱ストレスによる機能劣化等の問題も生ずることがない。
図3(a)はSiプラットフォーム10と波長変換素子30との接合を説明するための斜視図であり、図3(b)はSiプラットフォーム10と波長変換素子30との接合を説明するための側面図である。図3(a)及び図3(b)において、同一の構成には同じ番号を付して、重複する説明は省略する。
図3(a)及び図3(b)の各上図に示すように、Siプラットフォーム10の上面の接合部502には、円柱状のAuからなるマイクロバンプ512を多数個形成されたマイクロバンプ構造を有している。例えば、マイクロバンプ512の形状は、直径Φ5μm及び高さ2μmであり、マイクロバンプ512のピッチは、10〜25μmである。一方、波長変換素子30の下面、すなわち、Siプラットフォーム10と接合される面には、Au膜602が形成されている。
まず、Siプラットフォーム10及び波長変換素子30を6〜8Paレベルの真空下に配置し、アルゴンプラズマを用いて、波長変換素子30のAu膜602及びSiプラットフォーム10のマイクロバンプ512の表面を覆っている酸化膜、コンタミ(塵)などの不活性層を取り除く表面活性化処理を行う。
次に、図3(a)及び図3(b)の各下図に示すように、波長変換素子30をSiプラットフォーム10に載置し、150℃以下の常温大気中で荷重Cを掛けて加圧(例えば、5〜10Kgf/mm2)する。マイクロバンプ512は、荷重に応じて、厚み方向にわずかに潰れ変形するが、Au原子の共有結合によりSiプラットフォーム10と波長変換素子30は確実に接合される。
このように、表面活性化接合技術による接合は、加熱温度が150℃以下と常温レベルであって、光素子や電気素子等の部品を積層接合したとしても、熱膨張係数差の残留応力による部品破壊や熱ストレスによる機能劣化、位置ズレ等の問題を生じることがない。
図4(a)は他の光集積デバイス2の外観を説明するための斜視図であり、図4(b)は光集積デバイス2の積層接合したベアチップの電気素子を封止材で封止した構成を説明するための斜視図である。図5は、図4(b)のBB´断面図である。
他の光積層デバイス2は、単色の光集積デバイス1と異なり、3種の色が発光可能な、例えば、小型プロジェクタ等に用いられるような3原色発光の光集積デバイスである。
図4(a)に示すように、光集積デバイス2は、光集積デバイス1と同様に、Siプラットフォーム11上に光素子と電気素子の各種部品が混載されている。Siプラットフォーム11には、電気的構成として、CPU及びメモリ等のCMOS・LSI(集積回路)、配線パターン、ランド、温度センサ、及びヒータ等が形成されている。また、Siプラットフォーム11には、光学的構成として、波長変換素子31、32及び33からそれぞれ出力されるRGBの光を合波してポート111まで導く光回路を構成する導波路112が形成されている。
Siプラットフォーム11上には、3個のLD素子21、LD素子22及びLD素子23が配置されている。LD素子21〜23から出射される3つのレーザ光は、それぞれに対応した3個の波長変換素子31〜33において、光の3原色に対応したR、G、Bの光に変換される。ただし、Rの系統は、波長変換素子31を配置せずに、LD素子21から出射されるR成分の光を直接出射する構成にしても良い。
光積層デバイス2では、Siプラットフォーム11上に電気的処理を行う複数のICとして、ドライバIC4が配置接合され、その上にビデオコントローラIC42が積層され、更にその上に温度制御用IC43が積層されている。3種類の電気素子が積層される3次元実装によって集積度を高めているので、光集積デバイス2を小型化することが可能となった。
図4(a)に示すような、むき出しのベアチップであった複数の電気素子の上方からディスペンサで封止材料(例えば、エポキシ系樹脂)がポッティングされ、常温硬化されて、図4(b)に示すような、封止材44が形成される。封止材44によって、ドライバIC41、ビデオコントローラIC42及び温度制御用IC43の固定が強固され、更に密閉保護される。
光集積デバイス2が組み込まれた装置(例えば、小型プロジェクタ)から供給される信号が、ビデオコントローラIC42によりグラフィック処理された信号に変換される。変換された信号に基づいて、ドライバIC41が、RGBの光の発光源となるLD素子21〜LD素子23に駆動電力を供給する。
LD素子21〜LD素子23は、駆動電力に基づいたレーザ光を出射し、LD素子21〜LD素子23の出射光を波長変換素子31〜33がR、G、Bの光に波長変換して出射する。波長変換素子31〜33から出射されたR、G、Bの光は、Siプラットフォーム11に形成された導波路112で合波され、ポート111から出射する。波長変換素子31〜33は、Siプラットフォーム11に形成された温度センサ及びヒータと、温度センサからの信号に基づいてヒータを制御する積層された温度制御用IC43によって、変換効率と安定性に優れた温度範囲に制御されている。
図5に示すように、Siプラットフォーム11及び波長変換素子31〜33は、光積層デバイス1で説明したのと同様に、表面活性化接合技術で接合されている。すなわち、光導波路311、321、331とその近傍を避けた領域で、Siプラットフォーム11上のマイクロバンプ512を有する接合部502と波長変換素子31〜33に設けられたAu膜602が、表面活性化接合技術により接合している。
接合部502のSiプラットフォーム11の内部には、ヒータ113と不図示の温度センサが形成され、温度制御用IC43は、波長変換素子31〜33が最適温度となるように温度制御を行っている。
Siプラットフォーム11の上面にはシリコン酸化膜101が形成され、光積層デバイス1と同様に、絶縁膜として、電気素子が電気的接続を可能とするランド部114の領域以外の配線パターン等を絶縁している。更に、シリコン酸化膜101は、不図示のシリコン窒化膜と共に、光回路である導波路112(図4参照)も形成している。
Siプラットフォーム11上に3次元実装されている、ドライバIC41、ビデオコントローラIC42及び温度制御用IC43は、それぞれが複数のチップ相互間の電気的接続を可能とするスルーシリコンビア(Through Si Via)を有している。
Siプラットフォーム11上における、ドライバIC41の搭載領域のランド部114には、複数の接合部504が形成され、各接合部504にはAuからなるマイクロバンプ514が形成されている。ドライバIC41の下面の電極位置及びスルーシリコンビア614に形成されたAu膜604と、接合部504のマイクロバンプ514とが、表面活性化接合技術により接合する。Siプラットフォーム11とドライバIC41との接合は、電気的な接続と位置決め固着の両方を兼ね備えたものである。
ドライバIC41とビデオコントローラIC42との接合も同様である。すなわち、ドライバIC41上において、ビデオコントローラIC42の搭載領域の電極部(不図示)に、複数の接合部505が形成され、各接合部505にはAuからなるマイクロバンプ515が形成されている。ビデオコントローラIC42の下面の電極位置およびスルーシリコンビア615に形成されたAu膜605と、接合部505のマイクロバンプ515とが、表面活性化接合技術により接合する。ドライバIC41とビデオコントローラIC42との接合は、電気的な接続と位置決め固着の両方を兼ね備えたものである。
ビデオコントローラIC42と温度制御用IC43との接合も同様である。すなわち、ビデオコントローラIC42上において、複数の接合部506が、電極を兼ねて形成され、各接合部506にはAuからなるマイクロバンプ516が形成されている。温度制御用IC43の下面の電極位置に形成されたAu膜606と、接合部506のマイクロバンプ516とが、表面活性化接合技術により接合する。ビデオコントローラIC42と温度制御用IC43との接合は、電気的な接続と位置決め固着の両方を兼ね備えたものである。
複数の電気素子は、積層接合された後はむき出しのベアチップであるので、封止材44によって複数の電気素子の固定を強固なものにされ、密閉保護されている。なお、ビデオコントローラIC42を省略して、ドライバIC41と温度制御用IC43とを表面活性化接合技術により接合するようにしても良い。
電気素子のSiプラットフォーム11への表面活性化接合技術による接合は、加熱温度が常温に近い。したがって、LD素子及び波長変換素子の光軸合わせをサブミクロン精度で行って且つSiプラットフォーム11へ接合した後に、電気素子を積層接合(3次元実装)しても、光素子間の位置ズレ、熱膨張係数差の残留応力による光素子の破壊、熱ストレスによる光素子の機能劣化等の問題を生じることがない。
接合工程順序を逆にして、電気素子の積層接合(3次元実装)の工程を先に行ったとしても、常温に近い表面活性化接合技術の接合によって、基板のSiプラットフォーム11の歪、変形がほとんどない。したがって、LD素子及び波長変換素子の光軸合わせをサブミクロン精度で行って、Siプラットフォーム11へ接合することが可能となる。
図6は、更に他の光集積デバイス3の断面図である。
光積層デバイス3は、光集積デバイス1と同様に、単色の色を発光する光集積デバイスである。光積層デバイス3では、光集積デバイス1に示す波長変換素子30の代わりに、蓋付き波長変換素子60が用いられている。蓋付き波長変換素子60は、波長変換素子部分61と蓋部分62から構成され、波長変換素子部分61及び蓋部分62の境界部分に光導波路が形成されている。なお、光積層デバイス3において、光積層デバイス1と同じ構成には、同じ番号を付してその説明を省略する。
蓋付き波長変換素子60を用いたために、光導波路の位置が基板のSiプラットフォーム10の表面から表面上方に移動したので(例えば、0.5mm程度移動)、LD素子25からレーザを照射する照射位置を、Siプラットフォーム10の表面上方に移動する必要があった。そこで、光集積デバイス3では、高さ調整用のSiスペーサ50をSiプラットフォーム10上に配置し、Siスペーサ50の上にLD素子25を積層する構成とした。光積層デバイス3では、Siスペーサ50上に積層されたLD素子25と蓋付き波長変換素子60との光学的位置合わせをサブミクロン精度で行うようにしている。
光集積デバイス3の動作の概要を説明する。Siスペーサ50上に積層されたLD素子25は、直接Siプラットフォーム10からボンディングワイヤ(不図示)により駆動電力の供給を受けると、波長1064nmの赤外光L1を出射する。蓋付き波長変換素子60は、その光導波路の入射口に入射した赤外光L1を、光導波路の内部で高調波に変換して緑色光のレーザ光L2として出射する。なお、上記のLD素子25及び蓋付き波長変換素子60は、一例であって、他の素子、又は他の素子との組み合わせを利用することも可能である。すなわち、光集積デバイス3は、LD素子25と蓋付き波長変換素子60との組み合わせを変更することによって、各種の色のレーザ光が発光可能である。
図6に示す様に、Siプラットフォーム10の上面にはシリコン酸化膜101が形成されている。シリコン酸化膜101は、絶縁膜として電気素子が電気的接続を可能とするランド部領域以外の配線パターン等を絶縁している。Siプラットフォーム10上のSiスペーサ50を接合する領域には、Auからなるマイクロバンプ563から構成される接合部553が形成されている。Siスペーサ50の下面には、Au膜653が形成されている。Auからなるマイクロバンプ563とSiスペーサ50のAu膜653とが、表面活性化接合技術により接合されている。
Siプラットフォーム10に形成されたAuからなるマイクロバンプ562(接合部552)と蓋付き波長変換素子60の下面に形成されたAu膜652とが、表面活性化接合技術により接合されている。蓋付き波長変換素子60では、波長変換素子部分61と光導波路は蓋部分62と境界に形成されているため、光集積デバイス1と異なり、蓋付き波長変換素子60の下面全面でSiプラットフォーム10と接合されている。
LD素子25のSiスペーサ50への接合は、積層接合である。Siスペーサ50上のLD素子25の接合領域には、Auからなるマイクロバンプ561から構成される接合部551が形成されている。Auからなるマイクロバンプ561と、LD素子25の下面に形成されたAu膜651とが、表面活性化接合技術により接合されている。なお、Siスペーサ50及びSiプラットフォーム10の接合と、Siスペーサ50及びLD素子25の接合は、共に表面活性化接合技術による接合である。したがって、LD素子25のSiプラットフォーム10の表面上方(高さ方向)に関する位置精度も高く維持することが可能となった。
温度制御用IC40の蓋付き波長変換素子60への接合は、積層接合であり、集積度を向上させ、更に、ヒータ、温度センサを有する温度制御用IC40で直接波長変換素子の温度をコントロールしている。蓋付き波長変換素子60上の温度制御用IC40の接合領域には、Auからなるマイクロバンプ513から構成される接合部503が形成されている。Auからなるマイクロバンプ513と、温度制御用IC40の下面に形成されたAu膜603とが、表面活性化接合技術により接合されている。
上記の表面活性化接合技術における接合温度は、高くとも150℃の常温レベルであるので、極めて高い光軸合わせ精度が要求されるSiスペーサ50と蓋付き波長変換素子60の接合で位置ズレが生ずることがない。この接合の後に、LD素子20を積層する接合及び温度制御用IC40を積層する接合を行っても、LD素子20と蓋付き波長変換素子60が熱による位置ズレを発生することなく、各素子への熱ストレスによる機能劣化等の問題も生ずることがない。
なお、光集積デバイス3において、光集積デバイス2のように、3個の光集積デバイス3をR、G、B光を出射するために1つのSiプラットフォーム上に接合するようにしても良い。
図7は、LD素子25の接合を説明するための図である。
LD素子25を接合する場合、先にLD素子25をSiスペーサ50上へ積層接合し、LD素子25とSiスペーサ50とが接合された部品を、Siプラットフォーム10上に接合することが考えられる。図7は、上記のような状況を示す模式図である。
LD素子25は、Siスペーサ50の中心からずれた状態で、Siスペーサ50上に接合されている(図9(a)参照)。これは、LD素子25を波長変換素子60に近接させる為、及びLD素子25からの出射光がSiスペーサ50と干渉しないようにLD素子25の発光面をSiスペーサ50の端面から若干外側に飛び出すようにしている為である。したがって、LD素子25とSiスペーサ50とが予め接合された部品をSiプラットフォーム10上へ接合する場合に不具合が生じる可能性がある。前述したように、Siスペーサ50はSiプラットフォーム10上に形成されたマイクロバンプ563と接合するために、その上部から、加圧用ヘッド700(図8(a)参照)で加圧する必要がある。しかしながら、LD素子25のSiスペーサ50上の配置位置によって、Siプラットフォーム10にかかる加圧力が位置によって異なってしまう。例えば、図7の場合、加圧力C1は、加圧力C2より低い値となる。Siスペーサ50にかかる荷重が不均一になると、Siスペーサ50とSiプラットフォーム10との接合に不具合が生じる可能性がある。
図8(a)〜図8(b)は、LD素子25の接合の手順を説明するための図である。
図8(a)に示す様に、接合部553に形成されたAuからなるマイクロバンプ563上に、実装装置等により、Siスペーサ50を置く。Siスペーサ50の下面には、Au膜653が形成されており、Siスペーサの上面には、接合部551に形成されたAuからなるマイクロバンプ561及びAuからなるベタパターン565が形成されている(図9(b)参照)。
次に、加圧用ヘッド700で、Auからなるマイクロバンプ563とAu膜653とが、表面活性化結合技術により結合するように、上部よりSiスペーサ50を加圧する。加圧用ヘッド700の下面はガラスにより構成されているため、Siスペーサの上面に形成されたマイクロバンプ561及びベタパターン565等と接合されることがない。さらに、マイクロバンプ561及びベタパターン565等は、同じ高さを有するように形成され且つSiスペーサ50の上面全体に配置されている(図9(b)参照)。したがって、加圧用ヘッド700がSiスペーサ50の上部から加圧しても、Siスペーサ50に対して均一な荷重がかかるため、Siスペーサ50とSiプラットフォーム10との接合に不具合が生じることがない。即ち、図8(a)に示す手順では、図7を用いて説明した不具合は生じない。
図9(a)は図7に示したSiスペーサ50の上面を説明するための模式図であり、図9(b)は図8(a)に示したSiスペーサ50の上面を説明するための模式図である。図9(a)及び図9(b)において、各図の上図はSiスペーサ50と加圧用ヘッド700との関係を示し、各図の下図はSiスペーサ50の上面図である。
図7で説明した様に、Siスペーサ50の中心からずれた位置にLD素子25が接合している場合には、加圧用ヘッド700によりSiスペーサ50からSiプラットフォーム10(不図示)へ印加される加圧力が、位置によって異なってしまう。加圧力の違いによって、Siスペーサ50とSiプラットフォーム10との接合に不具合が生じる可能性がある。そこで、Siスペーサ50をSiプラットフォーム10に接合してから、次に、Siスペーサ50上にLD素子25を接合することが考えられる。
しかしながら、図9(a)に示す様に、Siスペーサ50には、点線で示すLD素子25が接合される部分にのみマイクロバンプ561が形成されている。したがって、Siスペーサ50を先に実装する場合に、Siスペーサ50の上部から加圧用ヘッド700で加圧すると、マイクロバンプ561を押しつぶしてしまい、LD素子25を実装する際にマイクロバンプ561が利用できなくなる可能性がある。
図9(b)に示す例では、Siスペーサ50の上面には、マイクロバンプ561だけではなく、Auからなるベタパターン565、567及び568が形成されている。マイクロバンプ561の高さと、ベタパターン565、567及び568の高さは同じに形成されているため、加圧用ヘッド700の加圧力は、均等にSiスペーサ50に印加される。したがって、Siスペーサ50を実装する際に、マイクロバンプ561を押しつぶしてしまうという不具合が生じる可能性は低い。
また、Auからなるベタパターン565、567及び568は、Auからなるマイクロバンプ561と、同時に形成することが可能であり(蒸着によるAu薄膜形成工程及びエッチング処理工程)、製造工程を追加する必要がない。なお、図9(b)に示したベタパターンは一例であって、接合されるLD素子25の大きさ及び位置に応じて形成されるマイクロバンプ561の形成箇所に応じて、適宜決定される。また、加圧用ヘッド700の加圧力が略均一になれば、必ずしも3箇所にベタパターンを設ける必要はなく、1又は2箇所であっても良い。
図8(b)に示す様に、Siスペーサ50がSiプラットフォーム10上に結合されたら、次に、接合部551に形成されたAuからなるマイクロバンプ561上に、実装装置等によりLD素子25を置く。LD素子25の下面には、Au膜651が形成されている。
図8(c)に示す様に、加圧用ヘッド700で、Auからなるマイクロバンプ561とAu膜651とが、表面活性化結合技術により結合するように、上部よりLD素子25を加圧する。LD素子25は、Auからなるマイクロバンプ561上に配置され、ベタパターン565〜568上には配置されていないので、Siスペーサ50の上面に設けられたベタパターン565〜568は、LD素子25とSiスペーサ50との接合の際には、影響しない。
図8(c)の手順の後、光集積デバイス1で説明した手順により、蓋付き波長変換素子60及び温度制御用IC40の接合を行って、光集積デバイス3を完成させる。
前述した様に、光集積デバイス1〜3によれば、材質の異なる部品である光素子と電気素子の全てを表面活性化接合技術で接合することにより、低温で簡単に積層搭載することが可能となる。これにより、基板の歪みを抑え、光素子と電気素子のような熱膨張係数の差が大きい部品であっても熱履歴を気にすることなく、同一の基板上に高精度に実装することが可能となった。
更に、同一の基板上に機能が異なる光素子や電気素子を混載できることにより、光集積デバイスが有する機能を向上させることができ、光集積デバイスを用いた装置の基板の数を少なくできるので、装置全体の小型化、低コスト化、および信頼性の向上を図ることが可能となった。
前述した様に、光集積デバイス1〜3では、光素子として、レーザ素子及び波長変換素子とを備えていた。しかしながら、これに限定されるものではなく、光素子として、プリズム、レンズ、ミラー、ビーム整形器、回折格子、合波器、フィルタ及び干渉素子等を用いることが可能であり、これらの光素子を、適度に変形可能で導電性が良い金属材料(例えば、Au、Cu又はIn)からなる接合部を介して表面活性化接合技術で接合する構成としても良い。

Claims (5)

  1. 金属材料からなる第1及び第3の接合部を上面に有する基板と、
    前記第1の接合部と接合された第1の金属膜を下面に有し、金属材料からなる第2の接合部を上面に有し、且つ第1の素子と光学的に結合する光素子と、
    前記第2の接合部と接合された第2の金属膜を下面に有し、前記光素子に積層され、且つ前記光素子と熱膨張係数が異なる電気素子と、
    前記第3の接合部と接合された第3の金属膜を下面に有し、金属材料からなる第4の接合部及びベタパターンを上面に有するスペーサと、を有し、
    前記第1の素子は、前記第4の接合部と接合された第4の金属膜を下面に有し、前記スペーサの上面における中心からずれた位置に接合され、
    前記ベタパターンは、前記第4の接合部が形成された領域以外の前記スペーサの上面に形成され、前記第4の接合部と同じ高さを有し、前記スペーサの上部から前記スペーサに加えられる加圧力を均等化させ、
    前記第1から第4の接合部と前記第1から第4の金属膜とは、それぞれ、金属原子の共有結合により接合されている、
    ことを特徴とする光集積デバイス。
  2. 前記第1の素子はレーザ素子であり、前記光素子は前記レーザ素子のレーザ光を波長変換して出射する波長変換素子である、請求項1に記載の光集積デバイス。
  3. 前記電気素子は、前記波長変換素子の温度制御を行う温度制御用ICである、請求項2に記載の光集積デバイス。
  4. 前記第1から第4の接合部は、Auからなるマイクロバンプ構造を有し、前記第1から第4の金属膜はAu膜である、請求項1〜3の何れか一項に記載の光集積デバイス。
  5. 前記ベタパターンは、前記第4の接合部が形成された領域を当該領域の前記光素子に向かい合う端部を除いて取り囲むように形成されている、請求項1〜の何れか一項に記載の光集積デバイス。
JP2013543030A 2011-11-10 2012-11-08 光集積デバイス Active JP6157356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246169 2011-11-10
JP2011246169 2011-11-10
PCT/JP2012/079019 WO2013069743A1 (ja) 2011-11-10 2012-11-08 光集積デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013069743A1 JPWO2013069743A1 (ja) 2015-04-02
JP6157356B2 true JP6157356B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=48290113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543030A Active JP6157356B2 (ja) 2011-11-10 2012-11-08 光集積デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9631781B2 (ja)
EP (1) EP2779332A4 (ja)
JP (1) JP6157356B2 (ja)
CN (1) CN103931063B (ja)
WO (1) WO2013069743A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3240125B1 (en) 2014-12-26 2020-04-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device
DE102015002176A1 (de) 2015-02-24 2016-08-25 Jenoptik Laser Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Diodenlasers und Diodenlaser
EP3294145A4 (en) * 2015-05-08 2019-01-09 Samark Technology LLC NEEDLE IMAGING APPARATUS
CN109326685B (zh) * 2017-08-01 2023-03-03 群创光电股份有限公司 显示装置的制造方法
US11979194B2 (en) * 2019-02-21 2024-05-07 King Abdullah University Of Science And Technology Large-area waveguided photodetection for optical wireless communication
WO2021145931A1 (en) * 2020-01-16 2021-07-22 Sri International Integrated vacuum cell assemblies
CN113470578B (zh) * 2020-03-31 2022-06-17 北京小米移动软件有限公司 显示驱动模组、显示面板和电子设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1255382A (en) 1984-08-10 1989-06-06 Masao Kawachi Hybrid optical integrated circuit with alignment guides
JPS6146911A (ja) 1984-08-10 1986-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波形光モジユ−ル
EP0638829B1 (en) * 1993-08-09 1999-11-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Opto-electronic hybrid integration platform, optical sub-module, opto-electronic hybrid integration circuit, and process for fabricating platform
JPH10270496A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Hitachi Ltd 電子装置、情報処理装置、半導体装置並びに半導体チップの実装方法
GB2395066A (en) * 2002-11-01 2004-05-12 Optitune Plc Flip chip bonding and passive alignment of optical devices
JP3790995B2 (ja) 2004-01-22 2006-06-28 有限会社ボンドテック 接合方法及びこの方法により作成されるデバイス並びに接合装置
JP4383274B2 (ja) 2004-06-30 2009-12-16 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体ウエハの製造方法
JP2006054259A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Corp 光半導体モジュールとその製造方法、およびそれを用いた半導体装置
JP2007072206A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Nec Corp 電気・光混載モジュール及びその製造方法
JP2008130969A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Seiko Epson Corp レーザ光源装置の駆動方法、レーザ光源装置、画像表示装置、モニタ装置、照明装置
US20080181558A1 (en) 2007-01-31 2008-07-31 Hartwell Peter G Electronic and optical circuit integration through wafer bonding
US20090051046A1 (en) 2007-08-24 2009-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method for the same
JP5388503B2 (ja) 2007-08-24 2014-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の製造方法
KR100924552B1 (ko) * 2007-11-30 2009-11-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지용 기판 및 이를 갖는 반도체 패키지
JP2010056139A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Toshiba Corp 積層型半導体装置
JP2011109002A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Citizen Holdings Co Ltd 集積デバイスおよび集積デバイスの製造方法
US8859337B2 (en) * 2009-12-15 2014-10-14 Soitec Thermal matching in semiconductor devices using heat distribution structures
US8399292B2 (en) * 2010-06-30 2013-03-19 International Business Machines Corporation Fabricating a semiconductor chip with backside optical vias
US9316788B2 (en) * 2010-10-14 2016-04-19 Rwth Aachen Laser to chip coupler
US9028083B2 (en) * 2010-12-29 2015-05-12 3M Innovative Properties Company Phosphor reflector assembly for remote phosphor LED device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013069743A1 (ja) 2015-04-02
WO2013069743A1 (ja) 2013-05-16
CN103931063B (zh) 2017-04-19
CN103931063A (zh) 2014-07-16
EP2779332A1 (en) 2014-09-17
US9631781B2 (en) 2017-04-25
EP2779332A4 (en) 2015-11-25
US20140362577A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157356B2 (ja) 光集積デバイス
US9049806B2 (en) Integrated device and manufacturing method
US7751659B2 (en) Optical apparatus
US11735689B2 (en) Dielectric-dielectric and metallization bonding via plasma activation and laser-induced heating
JP6044885B2 (ja) 実装方法
JP2006253936A (ja) 撮像モジュールおよびその製造方法
JP4643891B2 (ja) パラレル光学系接続装置用の位置決め方法
EP2500757B1 (en) Method of manufacturing optical module
US20170003463A1 (en) Passive placement of a laser on a photonic chip
WO2008075441A1 (ja) 光チップおよび光モジュール
US20210273004A1 (en) Imaging device and method for producing imaging device
JP5908698B2 (ja) レーザ光源およびレーザ光源の製造方法
JP5898916B2 (ja) 光モジュールおよびその実装構造および光モジュールの製造方法
WO2015146377A1 (ja) 光ファイバの実装部品、光モジュールおよび製造方法
US7101092B2 (en) Module having a circuit carrier and an electro-optical transducer and method for producing the same
JP2016115694A (ja) 光モジュールの実装構造および製造方法
JP2016115720A (ja) 光モジュールの製造方法
JP2009069629A (ja) 光学素子パッケージ及びその製造方法
WO2014084368A1 (ja) レーザ光源
WO2016093262A1 (ja) 光モジュール
JP3964835B2 (ja) 立体配線基板及び光半導体モジュール
CN116031250A (zh) 封装结构及其制作方法
JP2021096406A (ja) 光モジュール
WO2019021527A1 (ja) 光半導体ユニットの製造方法
JP2006351771A (ja) 光チップおよび光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250