JP6157098B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6157098B2
JP6157098B2 JP2012267558A JP2012267558A JP6157098B2 JP 6157098 B2 JP6157098 B2 JP 6157098B2 JP 2012267558 A JP2012267558 A JP 2012267558A JP 2012267558 A JP2012267558 A JP 2012267558A JP 6157098 B2 JP6157098 B2 JP 6157098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
received packet
packet
power saving
saving mode
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012267558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014113709A (ja
JP2014113709A5 (ja
Inventor
岡澤 隆志
隆志 岡澤
朋博 木村
朋博 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012267558A priority Critical patent/JP6157098B2/ja
Priority to US14/097,824 priority patent/US9575546B2/en
Priority to CN201310656040.7A priority patent/CN103856670B/zh
Publication of JP2014113709A publication Critical patent/JP2014113709A/ja
Publication of JP2014113709A5 publication Critical patent/JP2014113709A5/ja
Priority to US15/402,938 priority patent/US10248185B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6157098B2 publication Critical patent/JP6157098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • H04N1/32032Polling of transmitters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/10Mapping addresses of different types
    • H04L61/103Mapping addresses of different types across network layers, e.g. resolution of network layer into physical layer addresses or address resolution protocol [ARP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。
プリンタやデジタル複合機などの情報処理装置において、消費電力を低減させたいという要求が高まっている。この要求に対して、例えば情報処理装置が所定時間動作していない場合に、情報処理装置を通常電力モードから省電力モードに移行させる技術が知られている。通常電力モードでは、情報処理装置の主制御部と通信部の両方に電力が供給される。一方、省電力モードでは、情報処理装置の通信部への電力供給を継続されるが、情報処理装置の主制御部への電力供給は遮断される。従って、省電力モードは、通常電力モードと比較して情報処理装置全体の消費電力が低減する。特許文献1には、情報処理装置が通常電力モードである場合は、外部装置から受信した受信パケットに対して主制御部が応答し、情報処理装置が省電力モードである場合は、受信パケットに対して主制御部の代わりに通信部が応答することが記載されている。
上述した技術では、予め情報処理装置に登録されている応答パターンに受信パケットが一致するか否かを通信部が判定し、応答パターンに一致していると判定された場合に、通信部が受信パケットに対して応答する。この応答パターンとして、例えば外部装置が情報処理装置に対して定期的にポーリングするステータス要求が情報処理装置に予め登録されている。この場合、外部装置が定期的にポーリングするステータス要求に対して主制御部ではなく通信部が応答するため、情報処理装置は省電力モードを維持することができ、情報処理装置全体の消費電力を低減することができる。
特開2006−259906号公報
外部装置の種類が変更されたり、外部装置で動作するアプリケーションがバージョンアップしたりすると、外部装置が定期的にポーリングするステータス要求の種類が追加される場合がある。この場合、上述した技術では、通信部は予め登録されているステータス要求にしか応答できないため、新たに追加されたステータス要求に対して通信部が応答することができない。従って、新たに追加されたステータス要求を受けたことによって情報処理装置が省電力モードから通常電力モードに移行してしまい、消費電力を低減するという省電力モードの恩恵を十分に得ることができなくなってしまうという課題がある。
この課題を解決するための方法として、新たに追加されたステータス要求を応答パターンに追加することが考えられる。しかしながら、応答パターンに新たなパターンを追加するには通信部のハードウェアを変更する必要がある。通信部のハードウェアの変更はコストの増加に繋がるし、また、市場の情報処理装置すべてのハードウェアを変更することは非現実的であるため、新たに追加されたステータス要求を応答パターンに追加することは好ましくない。
本発明はかかる点に鑑み、例えば外部装置が定期的にポーリングするステータス要求の種類が増えたとしても、情報処理装置の省電力モードを維持することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明が提供する印刷装置は、電力モードで動作する前記印刷装置が受信したパケットのうち特定のパケットを破棄することを示す破棄設定を有効にするか否かを、ユーザ指示に基づいて設定する設定手段と、前記印刷装置が前記省電力モードで動作する場合に、受信したパケットに対する処理を決定する処理手段とを備え、前記設定手段によって前記破棄設定が有効に設定されている場合に、前記処理手段は、前記受信したパケットが、前記省電力モードを維持したまま応答可能なパケットを示す応答条件を満たすか否かを判定し、前記受信したパケットが前記応答条件を満たすと判定されると、前記処理手段は、前記省電力モードを維持したまま前記受信したパケットに応答し、前記受信したパケットが前記応答条件を満たさないと判定されると、前記処理手段は、前記受信したパケットが、破棄すべき前記特定のパケットであるか否かを判定し、前記受信したパケットが破棄すべき前記特定のパケットであると判定されると、前記処理手段は、前記省電力モードを維持したまま前記受信したパケットを破棄し、前記受信したパケットが破棄すべき前記特定のパケットではないと判定されると、前記処理手段は、前記受信したパケットが、前記印刷装置を前記省電力モードから通常電力モードに移行させる移行条件を満たすか否かを判定し、前記受信したパケットが前記移行条件を満たすと判定されると、前記処理手段は、前記印刷装置を前記省電力モードから前記通常電力モードに移行させることを特徴とする。
また、本発明が提供する印刷装置は、省電力モードで動作する前記印刷装置がパケットを受信した場合に、当該受信したパケットが、前記省電力モードを維持したまま応答可能なパケットを示す応答条件を満たすか否かを判定する第1の判定手段と、前記受信したパケットが前記応答条件を満たすと前記第1の判定手段によって判定された場合に、前記省電力モードを維持したまま前記受信したパケットに応答する第1の処理手段と、前記受信したパケットが前記応答条件を満たさないと前記第1の判定手段によって判定された場合に、前記受信したパケットが、前記省電力モードにおいて破棄すべき特定のパケットであるか否かを判定する第2の判定手段と、前記受信したパケットが前記特定のパケットであると前記第2の判定手段によって判定された場合に、前記省電力モードを維持したまま前記受信したパケットを破棄する第2の処理手段と、前記受信したパケットが前記特定のパケットではないと前記第2の判定手段によって判定された場合に、前記受信したパケットが、前記印刷装置を前記省電力モードから通常電力モードに移行させる移行条件を満たすか否かを判定する第3の判定手段と、前記受信したパケットが前記移行条件を満たすと前記第3の判定手段によって判定された場合に、前記印刷装置を前記省電力モードから前記通常電力モードに移行させる第3の処理手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、通信部が受信パケットを破棄するための破棄パターンを設け、当該破棄パターンに基づいて通信部が受信パケットを破棄することができる。従って、例えば外部装置が定期的にポーリングするステータス要求の種類が増えたとしても、当該ステータス要求のパケットを通信部が破棄するため、情報処理装置は省電力モードを維持することができる。
情報処理システム100を示す図である。 情報処理装置101の構成を示す図である。 パケット破棄モードを有効にするか否かを設定する設定画面を示す図である。 情報処理装置101が通常電力モードから省電力モードに移行する際に実行される処理を示すフローチャートである。 実施形態1における、代理応答パターン、WOLパターン、破棄パターンを示す図である。 実施形態1における、情報処理装置101が省電力モードである場合に実行される処理を示すフローチャートである。 実施形態1における、情報処理装置101が省電力モードである場合に実行される処理を示すフローチャートである。 実施形態2における、情報処理装置101が省電力モードである場合に実行される処理を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(実施形態1)
図1を用いて本実施形態に係る情報処理システム100の構成について説明する。情報処理システム100は情報処理装置101とPC(Personal Computer)102を備え、情報処理装置101とPC102はネットワーク103を介して互いに接続されている。
次に、図2を用いて情報処理装置101のハードウェア構成について説明する。情報処理装置101は、コピー機能、プリント機能、スキャン機能、送信機能等を備えるデジタル複合機(印刷装置)である。なお、本実施形態ではデジタル複合機を例にして説明するが、情報処理装置101はデジタル複合機に限るものではない。情報処理装置101は、上述した機能すべてを備える必要はなく、上述した機能のうち少なくとも1つを備えるものであってもよいし、他の機能を更に備えていてもよい。
情報処理装置101は、主制御部200、通信部220、電源制御部230、プリンタ211、スキャナ212、操作部213を備える。各ユニットの構成を説明する。
主制御部200は、CPU201、拡張I/F202、ROM203、RAM204、HDD205、電源制御部I/F206、プリンタI/F207、スキャナI/F208、操作部I/F209、NVRAM210を備える。各ユニットは、バスを介して互いに通信可能に接続される。
CPU201は、ROM203に記憶された制御プログラムを読み出して、情報処理装置101全体の動作を制御する。RAM204は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD205は、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等の様々な情報を記憶するための記憶領域として用いられる。NVRAM210は不揮発性メモリであり、様々な情報を記憶する。拡張I/F202は、通信部220との通信を行う。なお、情報処理装置101の主制御部200の場合は、1つのCPU201が1つのメモリ(RAM204またはHDD205)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUや複数のRAMまたはHDDを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。
プリンタI/F207は、主制御部200とプリンタ211とを接続する。プリンタ211は、印刷ジョブやスキャナ212が生成した画像データに基づいて印刷処理を実行する。プリンタ211で印刷される画像データは、プリンタI/F207を介して主制御部200からプリンタ211に転送される。
スキャナI/F208は、主制御部200とスキャナ212とを接続する。スキャナ212は、原稿を読み取って画像データを生成する。スキャナ212が生成した画像データは、スキャナI/F208を介して主制御部200に転送される。
操作部I/F209は、主制御部200と操作部213とを接続する。操作部213にはタッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードなどが備えられている。操作部213を用いてユーザが入力した情報は、操作部I/F209を介して主制御部200に転送される。
電源制御部I/F206は、主制御部200と電源制御部230とを接続する。電源制御部I/F206を介して、後述する電力モードの移行指示が主制御部200から電源制御部230に転送される。
次に通信部220について説明する。通信部220は、CPU221、拡張I/F222、ROM223、RAM224、ネットワークI/F225、電源制御部I/F226、NVRAM227を備える。各ユニットは、バスを介して互いに通信可能に接続される。通信部220はNIC(Network Interface Card)であり、情報処理装置101に着脱可能な構成である。主制御部200は、通信部220を介してPC102などの外部装置と通信可能である。
CPU221は、ROM223に記憶された制御プログラムを読み出して通信部220の動作を制御する。RAM224は、CPU221の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。NVRAM227は不揮発性メモリであり、様々な情報を記憶する。なお、情報処理装置101の通信部220の場合は、1つのCPU221が1つのメモリ(RAM224を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUや複数のRAMを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。
ネットワークI/F225はネットワーク103に接続され、PC102などの外部装置との間でデータの送受信を行う。拡張I/F222は、主制御部200との通信を行う。
電源制御部I/F226は、通信部220と電源制御部230とを接続する。電源制御部I/F226を介して、後述する電力モードの移行指示が通信部220から電源制御部230に転送される。
電源制御部230は、電力供給ライン232を介して電源231から供給される交流電源を直流電源に変換し、電力供給ライン233、234を介して通信部220と主制御部200に直流電源を供給する。なお、本実施形態では、プリンタ211、スキャナ212、操作部213のそれぞれに対しても、不図示の電力供給ラインを介して電源制御部230が直流電源を供給する。電源制御部230は、電源制御部I/F206、226から受け付けた移行指示に基づいて、情報処理装置101の電力モードを制御する。
次に、情報処理装置101が有する電力モードについて説明する。情報処理装置は、通常電力モードと省電力モードの2つの電力モードを有する。
情報処理装置101が通常電力モードで動作する場合、主制御部200と通信部220の両方に電源制御部230によって電力が供給される。このとき、プリンタ211、スキャナ212、操作部213に対しては常に電力が供給されていてもよいし、プリンタ211、スキャナ212、操作部213のいずれかが使用されていない場合には、使用されていないユニットに対する電力の供給を遮断してもよい。つまり、通常電力モードとは、少なくとも主制御部200と通信部220の両方に電源制御部230によって電力が供給される電力モードである。
一方、情報処理装置101が省電力モードで動作する場合、通信部220には電源制御部230によって電力が供給されるが、主制御部200、プリンタ211、スキャナ212、操作部213への電力供給は遮断される。主制御部200、プリンタ211、スキャナ212、操作部213への電力供給が遮断されるため、省電力モードは通常電力モードよりも消費電力が小さい電力モードであると言える。
情報処理装置101が省電力モードで動作する場合、PC102等の外部装置から送信されたパケットに対する処理を、主制御部200の代わりに通信部220が実行する。このとき通信部220は、後述する代理応答パターンと、WOL(Wake On LAN)パターンと、破棄パターンとに基づいて、受信パケットに対する処理を決定する。代理応答パターン、WOLパターン、破棄パターンについては、図5を用いて後ほど詳しく説明する。
通常電力モードで動作している情報処理装置101が省電力モードへの移行条件を満たしたことを検知すると、情報処理装置は省電力モードに移行する。この省電力モードへの移行について、図3のフローチャートを用いて説明する。図3のフローチャートに示す各ステップは、主制御部200のCPU201がROM203等のメモリに格納されたプログラムをRAM204に展開して実行することによって処理される。図3のフローチャートに示す処理は、情報処理装置101が通常電力モードで動作しているときに実行される処理である。
ステップS301において、CPU201は通常電力モードから省電力モードに移行するか否かを判定する。本実施形態では、省電力モードへの移行条件を満たしたことをCPU201が検知した場合に、ステップS301において通常電力モードから省電力モードに移行するとCPU201が判定し、ステップS302に進む。一方、省電力モードへの移行条件を満たしたことをCPU201が検知しない場合は、ステップS301において通常電力モードから省電力モードに移行しないとCPU201が判定し、省電力モードへの移行条件を満たしたことを検知するまで待機する。なお、本実施形態では、情報処理装置101に所定時間(例えば5分)印刷ジョブが入力されていない場合や、操作部213を介してユーザから省電力モードへの移行指示が入力された場合等に、省電力モードへの移行条件を満たしたとCPU201が判定する。
次にステップS302において、CPU201は、パケット破棄モードが有効に設定されているか否かを判定する。パケット破棄モードが有効に設定されている場合、通信部220が受信パケットに対する処理を決定する際に、後述する図5に示す破棄パターンを使用する。一方、パケット破棄モードが無効に設定されている場合、通信部220が受信パケットに対する処理を決定する際に、後述する図5に示す破棄パターンを使用しない。パケット破棄モードを有効にすることで、省電力モードにおいて、通信部220は破棄パターンに一致した特定のパケットを破棄するようになる。
本実施形態では、パケット破棄モードを有効にするか否かはユーザによって予め選択されている。図4に示す設定画面400は、操作部213に表示される画面であり、パケット破棄モードを有効にするか否かをユーザが選択するための画面である。ユーザがONボタン401を選択すると、パケット破棄モードが有効に設定される。一方、ユーザがOFFボタン402を選択すると、パケット破棄モードが無効に設定される。なお、設定画面400によるパケット破棄モードを有効にするか、又は無効にするかの設定は、主制御部200のNVRAM210と通信部220のNVRAM227とに記憶される。
図3のフローチャートの説明に戻る。パケット破棄モードが有効に設定されていることが主制御部200のNVRAM210に記憶されている場合、ステップS302においてCPU201はパケット破棄モードが有効に設定されていると判定し、ステップS303に進む。一方、パケット破棄モードが無効に設定されていることが主制御部200のNVRAM210に記憶されている場合、ステップS302においてCPU201はパケット破棄モードが無効に設定されていると判定し、ステップS305に進む。
ステップS303において、CPU201は、NVRAM210に予め記憶されている代理応答パターンと、WOLパターンと、破棄パターンとを拡張I/F202を介して通信部220に通知する。通信部220は、通信された代理応答パターン、WOLパターン、破棄パターンをNVRAM227に記憶する。
図5は、本実施形態における代理応答パターン、WOLパターン、破棄パターンの具体例を示す図である。図5に示す代理応答パターン、WOLパターン、破棄パターンは、主制御部200のNVRAM210に予め記憶されている。
まず代理応答パターンについて説明する。代理応答パターンは、通信部220が主制御部200の代わりに受信パケットに対して応答するパケットのパターンを示す。通信部220が主制御部200の代わりに受信パケットに対して応答することを、以降では代理応答と呼ぶこととする。この代理応答によって、情報処理装置101全体としては省電力な状態、つまり省電力モードを維持したまま受信パケットに対して応答することができる。
図5によると、代理応答パターンとして2パターンが記憶されている。1つ目のパターンは、「自機宛てのARP Request」であり、2つ目のパターンは、「SNMPの特定のGetRequest」である。SNMP(Simple Network Management Protocol)のGetRequestは、情報処理装置101のステータスを要求するためのリクエストであり、具体的にどのようなステータスを要求するかは、GetRequestに含まれるOID(オブジェクトID)によって指定される。本実施形態では、OIDが「hrDeviceDescr」、「hrDeviceErrors」の2種類のGetRequestが、代理応答パターンとして登録されている。
なお、OIDが「hrDeviceDescr」、「hrDeviceErrors」の2種類のGetRequestは、情報処理システム100において、PC102が定期的にポーリングする標準のステータス要求である。このように、PC102等の外部装置が定期的にポーリングするステータス要求に対して通信部220が代理応答を行うことで、情報処理装置101は省電力モードを維持することができる。
次にWOLパターンについて説明する。WOLパターンは、情報処理装置101が省電力モードから通常電力モードに移行する必要がある移行パターンを示す。受信パケットがWOLパターンに一致する場合、通信部220は、省電力モードから通常電力モードに移行させるための移行指示を電源制御部I/F226を介して電源制御部230に通知する。そして電源制御部230によって情報処理装置101が省電力モードから通常電力モードに移行する。通常電力モードに移行すると、受信パケットが通信部220から主制御部200に転送され、主制御部200が受信パケットに対する処理(例えば印刷ジョブに基づく印刷処理)を実行する。図5によると、WOLパターンとして2パターンが記憶されている。1つ目は「自機MACアドレス宛てのパケット」であり、2つ目は「デバイス探索パケット」である。
次に破棄パターンについて説明する。受信パケットが破棄パターンに一致する場合、通信部220は受信パケットを破棄し、省電力モードを維持する。図5によると、破棄パターンとして「SNMPパケット」と記憶されている。
破棄パターンとしてSNMPパケットを挙げているのは、次の理由である。即ち、PC102等の外部装置の種類が増えたり、PC102で動作するアプリケーションがバージョンアップしたりすることで、情報処理装置101が定期的にポーリングされるステータス要求の種類が追加されることを想定しているからである。例えば、PC102で動作するアプリケーションがバージョンアップすることで、OIDが「prtMarkerSuppliesLevel」、「prtInputCurrentLevel」のGetRequestが定期的にポーリングされるステータス要求として新たに追加されたとする。後述の図7のフローチャートでも詳しく説明するが、パケット破棄モードを有効にしない場合は、OIDが「prtMarkerSuppliesLevel」、「prtInputCurrentLevel」のGetRequestを通信部220が受信すると、情報処理装置101は省電力モードから通常電力モードに移行していた。これは、OIDが「prtMarkerSuppliesLevel」、「prtInputCurrentLevel」のGetRequestが、WOLパターンの「自機MACアドレス宛てのパケット」に一致するためである。そこで本実施形態では、パケット破棄モードを有効にした場合に、新たに追加されたGetRequestを通信部220が破棄することで、情報処理装置101が省電力モードを維持できるようにすることを目的とする。
また、本実施形態では、設定画面400において、パケット破棄モードを有効にするか、又は無効にするかをユーザが選択する。上述の新たに追加されたステータス要求について、当該ステータス要求を通信部220が一律に破棄することで省電力モードを維持することも考えられる。しかしながら、例えばPC102で動作するアプリケーションの仕様によっては、新たに追加されたステータス要求に対して情報処理装置101が応答することが必須の場合もある。従って、新たに追加されたステータス要求を通信部220が一律に破棄することは好ましくなく、情報処理システム100全体の環境を考慮して、パケット破棄モードを有効にするか、又は無効にするかをユーザが選択することが望ましい。
図3のフローチャートの説明に戻る。設定画面400においてパケット破棄モードが有効に設定されていると、ステップS303において、代理応答パターン、WOLパターン、破棄パターンを拡張I/F202を介してCPU201が通信部220に通知する。そして、ステップS304において、情報処理装置101は通常電力モードから省電力モードに移行する。具体的には、通常電力モードから通省電力モードに移行させるための移行指示を電源制御部I/F206を介してCPU201が電源制御部230に通知する。そして電源制御部230によって情報処理装置101が通常電力モードから通省電力モードに移行する。
一方、設定画面400においてパケット破棄モードが無効に設定されている場合は、ステップS305において、CPU201は、NVRAM210に予め記憶されている代理応答パターンとWOLパターンとを、拡張I/F202を介して通信部220に通知する。通信部220は、通信された代理応答パターンとWOLパターンとをNVRAM227に記憶する。ステップS305では、ステップS303とは異なり破棄パターンは通信部220に通知されない。これは、設定画面400においてパケット破棄モードが無効に設定されているためである。ステップS305において代理応答パターンとWOLパターンとをCPU201が通信部220に通知すると、ステップS304に進み、情報処理装置101は通常電力モードから省電力モードに移行する。
なお、図3のフローチャートではステップS302の判定結果に応じて破棄パターンを通信部220に通知するか否かを切り替える構成を説明したが、他の構成であってもよい。例えば、ステップS302の判定を行わずに、パケット破棄モードが有効であるか否かに関わらず代理応答パターンと、WOLパターンと、破棄パターンとを通信部220に通知してもよい。
次に、設定画面400においてパケット破棄モードが有効に設定され、かつ情報処理装置101が省電力モードで動作する場合に実行される処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。図6のフローチャートが示す処理は、通信部220が外部装置から送信されたパケットを受信したときに実行される処理である。また、図6のフローチャートに示す各ステップは、通信部220のCPU221がROM223等のメモリに格納されたプログラムをRAM224に展開して実行することによって処理される。
PC102等の外部装置から送信されたパケットを通信部220が受信すると、ステップS601において、CPU221は受信したパケットを解析する。次にステップS602において、CPU221は、受信パケットが図5に示す代理応答パターンに一致するか否かを判定する。
ステップS602において受信パケットが代理応答パターンに一致するとCPU221が判定すると、ステップS603に進み、CPU221は省電力モードを維持したまま代理応答を実行する。一方、ステップS602において受信パケットが代理応答パターンに一致しないとCPU221が判定すると、ステップS604に進む。
ステップS604において、CPU221は、受信パケットが図5に示す破棄パターンに一致するか否かを判定する。ステップS604において受信パケットが破棄パターンに一致するとCPU221が判定すると、ステップS605に進む。そしてステップS605において、CPU221は受信パケットを破棄し、省電力モードを維持する。パケット破棄モードが有効の場合、上述した新たに追加されたOIDが「prtMarkerSuppliesLevel」、「prtInputCurrentLevel」のGetRequestはステップS605で破棄されるため、情報処理装置101は省電力モードを維持することができる。
ステップS604において、受信パケットが破棄パターンに一致しないとCPU221が判定すると、ステップS606に進む。そしてステップS606において、CPU221は、受信パケットが図5に示すWOLパターンに一致するか否かを判定する。
ステップS606において、受信パケットが図5に示すWOLパターンに一致するとCPU221が判定すると、ステップS607に進む。そしてステップS607において、情報処理装置101が省電力モードから通常電力モードに移行するようにCPU221が制御する。具体的には、電源制御部I/F226を介して通常電力モードに移行するための移行指示が電源制御部230に通知され、電源制御部230によって情報処理装置101が省電力モードから通常電力モードに移行する。情報処理装置101が通常電力モードに移行すると、拡張I/F222を介して受信パケットが主制御部200に転送され、主制御部200によって受信したパケットに対する処理が実行される。
一方、ステップS606において、受信パケットがWOLパターンに一致しないとCPU221が判定すると、ステップS608に進む。そしてステップS608において、CPU221は受信パケットを破棄し、省電力モードを維持する。
図6に示すフローチャートによれば、パケット破棄モードが有効に設定され、かつ情報処理装置101が省電力モードで動作する場合には、通信部220は、代理応答パターンと、WOLパターンと、破棄パターンとに基づいて受信パケットに対する処理を決定する。
次に、設定画面400においてパケット破棄モードが無効に設定され、かつ情報処理装置101が省電力モードで動作する場合に実行される処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。図7のフローチャートが示す処理は、通信部220が外部装置から送信されたパケットを受信したときに実行される処理である。また、図7のフローチャートに示す各ステップは、通信部220のCPU221がROM223等のメモリに格納されたプログラムをRAM224に展開して実行することによって処理される。図6のフローチャートと図7のフローチャートの違いは、パケット破棄モードが有効であるか否か、言い換えれば、受信パケットに対する処理を決定する際に、通信部220が破棄パターンを使用するか否かの違いである。
PC102等の外部装置から送信されたパケットを通信部220が受信すると、ステップS701において、CPU221は受信したパケットを解析する。次にステップS702において、CPU221は、受信パケットが図5に示す代理応答パターンに一致するか否かを判定する。
ステップS702において受信パケットが代理応答パターンに一致するとCPU221が判定すると、ステップS703に進み、CPU221は省電力モードを維持したまま代理応答を実行する。一方、ステップS702において受信パケットが代理応答パターンに一致しないとCPU221が判定すると、ステップS704に進む。
ステップS704において、CPU221は、受信パケットが図5に示すWOLパターンに一致するか否かを判定する。ステップS704において、受信パケットが図5に示すWOLパターンに一致するとCPU221が判定すると、ステップS705に進む。そしてステップS705において、情報処理装置101が省電力モードから通常電力モードに移行するようにCPU221が制御する。
ステップS704とステップS705は、図6のステップS606とステップS607同様の処理であるが、上述した新たに追加されたOIDが「prtMarkerSuppliesLevel」、「prtInputCurrentLevel」のGetRequestを受信したときの処理が図6とは異なる。図6、つまりパケット破棄モードが有効の場合は、新たに追加されたGetRequestは破棄される。一方、図7、つまりパケット破棄モードが無効の場合は、新たに追加されたGetRequestは、ステップS704でWOLパターンと一致すると判定され、ステップS705において通常電力モードに移行する。そして通常電力モードに移行した後に、主制御部200が新たに追加されたGetRequestに対して応答する。
ステップS704において、受信パケットが図5に示すWOLパターンに一致しないとCPU221が判定すると、ステップS706に進む。そしてステップS706において、CPU221は受信パケットを破棄し、省電力モードを維持する。
図7に示すフローチャートによれば、パケット破棄モードが無効に設定され、かつ情報処理装置101が省電力モードで動作する場合には、通信部220は、破棄パターンを使用せずに、代理応答パターンとWOLパターンとに基づいて受信パケットに対する処理を決定する。
以上の説明の通り、本実施形態によれば、通信部220が受信パケットを破棄するための破棄パターンを設け、更に当該破棄パターンを通信部220が使用するか否かを、ユーザの指定に基づいて切り替えることができる。
ユーザにしてみれば、情報処理システム100の環境に応じてパケット破棄モードを有効にするか否かを選択できるため、ユーザの利便性が向上する。例えば、上述した新たに追加されたOIDが「prtMarkerSuppliesLevel」、「prtInputCurrentLevel」のGetRequestをPC102が情報処理装置101に頻繁に送信し、更にこれらのGetRequestに対して情報処理装置101が応答する必要があれば、ユーザはパケット破棄モードを無効に設定することが望ましい。これにより、新たに追加されたGetRequestを通信部220が受信した際に省電力モードから通常電力モードに移行するため、情報処理装置101が受信したGetRequestに応答することができる。
一方、新たに追加されたGetRequestをPC102が情報処理装置101に頻繁に送信する場合であっても、これらのGetRequestに対して情報処理装置101が応答する必要がなければ、ユーザはパケット破棄モードを有効に設定することが望ましい。これにより、通信部220は新たに追加されたGetRequestを破棄するため、情報処理装置101は省電力モードを維持し、消費電力を低減することができる。
また、本実施形態では、省電力モードに移行するときに代理応答パターン、WOLパターン、破棄パターンを通信部220に通知すると説明したが、この通知のタイミングは他のタイミングであってもよい。例えば、情報処理装置101が起動したときに、代理応答パターン、WOLパターン、破棄パターンを通信部220に通知してもよい。
また、代理応答パターン、WOLパターン、破棄パターンは、不図示の編集画面においてユーザが新たなパターンを追加したり、既存のパターンを削除したりできるようにしてもよい。例えば破棄パターンについては、図5では特定のプロトコルとしてSNMPパケットを破棄パターンとして指定しているが、他のプロトコルのパケットを破棄パターンに追加してもよい。
(実施形態2)
実施形態1では、パケット破棄モードが有効に設定されているか、又は無効に設定されているかに応じて、通信部220が受信パケットに対する処理を決定するために破棄パターンを使用するか否かを切り替える構成を説明した。これに対して実施形態2では、実施形態1の変形例として、パケット破棄モードが有効に設定されているか、又は無効に設定されているかに関わらず通信部220が破棄パターンを使用する構成を説明する。
情報処理装置101が省電力モードで動作する場合に実行される処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。図8のフローチャートが示す処理は、通信部220が外部装置から送信されたパケットを受信したときに実行される処理である。また、図8のフローチャートに示す各ステップは、通信部220のCPU221がROM223等のメモリに格納されたプログラムをRAM224に展開して実行することによって処理される。なお、実施形態1と異なり、設定画面400においてパケット破棄モードが有効、もしくは無効のどちらに設定されていても、情報処理装置101が省電力モードで動作する場合には、図8のフローチャートが示す処理が実行される。
PC102等の外部装置から送信されたパケットを通信部220が受信すると、ステップS801において、CPU221は受信したパケットを解析する。次にステップS802において、CPU221は、受信パケットが図5に示す代理応答パターンに一致するか否かを判定する。
ステップS802において受信パケットが代理応答パターンに一致するとCPU221が判定すると、ステップS803に進み、CPU221は省電力モードを維持したまま代理応答を実行する。一方、ステップS802において受信パケットが代理応答パターンに一致しないとCPU221が判定すると、ステップS804に進む。
ステップS804において、CPU221は、受信パケットが図5に示す破棄パターンに一致するか否かを判定する。ステップS804において受信パケットが破棄パターンに一致するとCPU221が判定すると、ステップS805に進む。一方、ステップS804において受信パケットが破棄パターンに一致しないとCPU221が判定すると、ステップS807に進む。
ステップS804において受信パケットが破棄パターンに一致すると判定されると、ステップS805において、CPU221はパケット破棄モードが有効に設定されているか否かを判定する。パケット破棄モードが有効に設定されていることが通信部220のNVRAM227に記憶されている場合、ステップS805においてCPU221はパケット破棄モードが有効に設定されていると判定し、ステップS806に進む。そしてステップS806において、CPU221は受信パケットを破棄する。一方、パケット破棄モードが無効に設定されていることがNVRAM227に記憶されている場合、ステップS805においてCPU221はパケット破棄モードが有効に設定されていないと判定し、ステップS807に進む。
ステップS804及びステップS805の処理により、受信パケットが破棄パターンと一致した場合に、パケット破棄モードがユーザによって有効に設定されているか、又は無効に設定されているかに応じて、通信部220が受信パケットを破棄するか否かが切り替わる。受信パケットが破棄パターンと一致した場合には、ユーザによってパケット破棄モードが有効に設定されていることを条件にして、通信部220は受信パケットを破棄する。一方、受信パケットが破棄パターンと一致した場合であっても、ユーザによってパケット破棄モードが無効に設定されていることを条件にして、通信部220は受信パケットを破棄しない。
フローチャートの説明に戻る。ステップS807において、CPU221は、受信パケットが図5に示すWOLパターンに一致するか否かを判定する。ステップS807において受信パケットが図5に示すWOLパターンに一致するとCPU221が判定すると、ステップS808に進む。そしてステップS808において、情報処理装置101が省電力モードから通常電力モードに移行するようにCPU221が制御する。具体的には、電源制御部I/F226を介して通常電力モードに移行するための移行指示が電源制御部230に通知され、電源制御部230によって情報処理装置101が省電力モードから通常電力モードに移行する。情報処理装置101が通常電力モードに移行すると、拡張I/F222を介して受信パケットが主制御部200に転送され、主制御部200によって受信したパケットに対する処理が実行される。
ステップS807において受信パケットが図5に示すWOLパターンに一致しないとCPU221が判定すると、ステップS809に進む。そしてステップS809において、CPU221は受信パケットを破棄し、省電力モードを維持する。
以上の説明の通り、本実施形態では実施形態1の変形例を説明した。本実施形態によれば、通信部220が受信パケットを破棄するための破棄パターンを設け、そしてパケット破棄モードを有効にするか、又は無効にするかをユーザが選択することができる。従って、本実施形態においても、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 情報処理装置
102 PC
103 ネットワーク
200 主制御部
201 CPU
220 通信部
221 CPU
230 電源制御部

Claims (18)

  1. 刷装置であって、
    電力モードで動作する前記印刷装置が受信したパケットのうち特定のパケットを破棄することを示す破棄設定を有効にするか否かを、ユーザ指示に基づいて設定する設定手段と、
    前記印刷装置が前記省電力モードで動作する場合に、受信したパケットに対する処理を決定する処理手段とを備え、
    前記設定手段によって前記破棄設定が有効に設定されている場合に、前記処理手段は、前記受信したパケットが、前記省電力モードを維持したまま応答可能なパケットを示す応答条件を満たすか否かを判定し、
    前記受信したパケットが前記応答条件を満たすと判定されると、前記処理手段は、前記省電力モードを維持したまま前記受信したパケットに応答し、
    前記受信したパケットが前記応答条件を満たさないと判定されると、前記処理手段は、前記受信したパケットが、破棄すべき前記特定のパケットであるか否かを判定し、
    前記受信したパケットが破棄すべき前記特定のパケットであると判定されると、前記処理手段は、前記省電力モードを維持したまま前記受信したパケットを破棄し、
    前記受信したパケットが破棄すべき前記特定のパケットではないと判定されると、前記処理手段は、前記受信したパケットが、前記印刷装置を前記省電力モードから通常電力モードに移行させる移行条件を満たすか否かを判定し、
    前記受信したパケットが前記移行条件を満たすと判定されると、前記処理手段は、前記印刷装置を前記省電力モードから前記通常電力モードに移行させることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記設定手段によって前記破棄設定が有効に設定されていない場合に、前記処理手段は、前記受信したパケットが前記応答条件を満たすか否かを判定し、
    前記受信したパケットが前記応答条件を満たすと判定されると、前記処理手段は、前記省電力モードを維持したまま前記受信したパケットに応答し、
    前記受信したパケットが前記応答条件を満たさないと判定されると、前記処理手段は、前記受信したパケットが前記移行条件を満たすか否かを判定し、
    前記受信したパケットが前記移行条件を満たすと判定されると、前記処理手段は、前記印刷装置を前記省電力モードから前記通常電力モードに移行させることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記受信したパケットが前記移行条件を満たさないと判定されると、前記処理手段は、前記省電力モードを維持したまま前記受信したパケットを破棄することを特徴とする請求項又はに記載の印刷装置。
  4. 印刷装置であって、
    省電力モードで動作する前記印刷装置がパケットを受信した場合に、当該受信したパケットが、前記省電力モードを維持したまま応答可能なパケットを示す応答条件を満たすか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記受信したパケットが前記応答条件を満たすと前記第1の判定手段によって判定された場合に、前記省電力モードを維持したまま前記受信したパケットに応答する第1の処理手段と、
    前記受信したパケットが前記応答条件を満たさないと前記第1の判定手段によって判定された場合に、前記受信したパケットが、前記省電力モードにおいて破棄すべき特定のパケットであるか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記受信したパケットが前記特定のパケットであると前記第2の判定手段によって判定された場合に、前記省電力モードを維持したまま前記受信したパケットを破棄する第2の処理手段と、
    前記受信したパケットが前記特定のパケットではないと前記第2の判定手段によって判定された場合に、前記受信したパケットが、前記印刷装置を前記省電力モードから通常電力モードに移行させる移行条件を満たすか否かを判定する第3の判定手段と、
    前記受信したパケットが前記移行条件を満たすと前記第3の判定手段によって判定された場合に、前記印刷装置を前記省電力モードから前記通常電力モードに移行させる第3の処理手段とを備えることを特徴とする印刷装置。
  5. 前記受信したパケットが前記移行条件を満たさないと前記第3の判定手段によって判定された場合に、前記省電力モードを維持したまま前記受信したパケットを破棄する第4の処理手段を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 破棄すべき前記特定のパケットは、特定のプロトコルのパケットであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記特定のプロトコルは、SNMPであることを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  8. 前記応答条件は、前記受信したパケットが、特定のOIDが指定されたSNMPのGetRequestであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の印刷装置。
  9. 前記移行条件は、前記受信したパケットの宛先アドレスが、前記印刷装置のアドレスであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の印刷装置。
  10. 前記移行条件は、前記受信したパケットの宛先MACアドレスが、前記印刷装置のMACアドレスであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の印刷装置。
  11. 省電力モードで動作する印刷装置がパケットを受信した場合に、当該受信したパケットに対する処理を前記印刷装置が決定する決定方法であって、
    前記受信したパケットが、前記省電力モードを維持したまま応答可能なパケットを示す応答条件を満たすか否かを判定し、
    前記受信したパケットが前記応答条件を満たすと判定された場合に、前記省電力モードを維持したまま前記受信したパケットに応答すると決定し、
    前記受信したパケットが前記応答条件を満たさないと判定された場合に、前記受信したパケットが、前記省電力モードにおいて破棄すべき特定のパケットであるか否かを判定し、
    前記受信したパケットが前記特定のパケットであると判定された場合に、前記省電力モードを維持したまま前記受信したパケットを破棄すると決定し、
    前記受信したパケットが前記特定のパケットではないと判定された場合に、前記受信したパケットが、前記印刷装置を前記省電力モードから通常電力モードに移行させる移行条件を満たすか否かを判定し、
    前記受信したパケットが前記移行条件を満たすと判定された場合に、前記印刷装置を前記省電力モードから前記通常電力モードに移行させると決定することを特徴とする決定方法。
  12. 前記受信したパケットが前記移行条件を満たさないと判定された場合に、前記省電力モードを維持したまま前記受信したパケットを破棄すると決定することを特徴とする請求項11に記載の決定方法。
  13. 破棄すべき前記特定のパケットは、特定のプロトコルのパケットであることを特徴とする請求項11又は12に記載の決定方法。
  14. 前記特定のプロトコルは、SNMPであることを特徴とする請求項13に記載の決定方法。
  15. 前記応答条件は、前記受信したパケットが、特定のOIDが指定されたSNMPのGetRequestであることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の決定方法。
  16. 前記移行条件は、前記受信したパケットの宛先アドレスが、前記印刷装置のアドレスであることを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の決定方法。
  17. 前記移行条件は、前記受信したパケットの宛先MACアドレスが、前記印刷装置のMACアドレスであることを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の決定方法。
  18. 請求項11乃至17のいずれか1項に記載の決定方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012267558A 2012-12-06 2012-12-06 印刷装置 Active JP6157098B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267558A JP6157098B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 印刷装置
US14/097,824 US9575546B2 (en) 2012-12-06 2013-12-05 Information processing apparatus selectively enabling or disabling packets discarding feature by its network interface card
CN201310656040.7A CN103856670B (zh) 2012-12-06 2013-12-06 信息处理装置及其控制方法
US15/402,938 US10248185B2 (en) 2012-12-06 2017-01-10 Information processing apparatus control method of information processing apparatus and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267558A JP6157098B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 印刷装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014113709A JP2014113709A (ja) 2014-06-26
JP2014113709A5 JP2014113709A5 (ja) 2016-01-28
JP6157098B2 true JP6157098B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=50863847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267558A Active JP6157098B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9575546B2 (ja)
JP (1) JP6157098B2 (ja)
CN (1) CN103856670B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6157098B2 (ja) * 2012-12-06 2017-07-05 キヤノン株式会社 印刷装置
JP6458582B2 (ja) * 2015-03-20 2019-01-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US9971714B2 (en) * 2015-05-05 2018-05-15 Oath Inc. Device interfacing
JP6634894B2 (ja) * 2016-03-07 2020-01-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、その制御方法、および、プログラム
US11106270B2 (en) * 2017-01-31 2021-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Parallel/serial operational sequencing
JP7051444B2 (ja) * 2018-01-09 2022-04-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP7417361B2 (ja) * 2019-03-29 2024-01-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2020205532A (ja) 2019-06-17 2020-12-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP7456259B2 (ja) * 2020-04-17 2024-03-27 株式会社リコー 省電力制御装置、画像処理装置、省電力制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9414446D0 (en) * 1994-07-18 1994-09-07 Thomson Consumer Electronics Method and apparatus for controlling updates of extended data services (eds) data
DE69515223T2 (de) 1994-07-18 2000-06-21 Thomson Consumer Electronics System zum aktualisieren der Daten eines ausgebreiteten Datendiensts
KR100217741B1 (ko) * 1996-04-19 1999-09-01 윤종용 팩시밀리 시스템에 있어서 출력 제어방법
US5802305A (en) * 1996-05-17 1998-09-01 Microsoft Corporation System for remotely waking a sleeping computer in power down state by comparing incoming packet to the list of packets storing on network interface card
US6101608A (en) * 1997-02-20 2000-08-08 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for secure remote wake-up of a computer over a network
US6289464B1 (en) * 1998-01-07 2001-09-11 Microsoft Corporation Receiving wireless information on a mobile device with reduced power consumption
US6085328A (en) * 1998-01-20 2000-07-04 Compaq Computer Corporation Wake up of a sleeping computer using I/O snooping and imperfect packet filtering
US6665306B1 (en) * 1999-11-24 2003-12-16 Intel Corporation Immediate cut-off protocol and interface for a packet-based bus connecting processors
WO2001052482A1 (en) * 2000-01-10 2001-07-19 British Telecommunications Public Limited Company Communications network
US6671258B1 (en) * 2000-02-01 2003-12-30 Alcatel Canada Inc. Dynamic buffering system having integrated random early detection
US20020171743A1 (en) * 2001-05-16 2002-11-21 Konica Corporation Electronic device and digital still camera
US7107442B2 (en) * 2003-08-20 2006-09-12 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for implementing a sleep proxy for services on a network
JP4391277B2 (ja) * 2004-03-17 2009-12-24 株式会社リコー ネットワーク制御装置、画像形成装置、画像形成システム、ネットワーク制御方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP3979413B2 (ja) * 2004-09-30 2007-09-19 ブラザー工業株式会社 設定管理プログラムおよび設定管理システム
US7540026B1 (en) * 2005-01-24 2009-05-26 Symantec Corporation No-execute processor feature global disabling prevention system and method
JP2006259906A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 通信制御装置、通信制御システム、省電力制御方法、省電力制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
US7673101B2 (en) * 2005-05-16 2010-03-02 Texas Instruments Incorporated Re-assigning cache line ways
US7646781B2 (en) * 2007-05-25 2010-01-12 International Business Machines Corporation Methods, systems, and computer program products for selectively discarding packets
JP5064995B2 (ja) * 2007-12-20 2012-10-31 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
KR101500970B1 (ko) * 2008-01-15 2015-03-11 삼성전자주식회사 무선 네트워크 기기의 전력 소모 저감 방법, 장치 및기록매체
JP5025506B2 (ja) * 2008-01-25 2012-09-12 アラクサラネットワークス株式会社 中継装置と、ネットワークシステムと、ネットワークシステムの制御方法
JP5037376B2 (ja) * 2008-02-06 2012-09-26 株式会社リコー 情報処理装置、電力モード制御方法、電力モード制御プログラム、及び記録媒体
JP5024151B2 (ja) * 2008-03-27 2012-09-12 富士ゼロックス株式会社 通信装置、プログラムおよび画像形成装置
JP4660597B2 (ja) * 2009-03-03 2011-03-30 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5377012B2 (ja) * 2009-03-13 2013-12-25 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法、通信システム及び通信システムの制御方法、並びにプログラム
JP4720926B2 (ja) * 2009-03-26 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 処理装置
JP5341630B2 (ja) * 2009-06-15 2013-11-13 キヤノン株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法
US7873849B2 (en) * 2009-09-02 2011-01-18 Apple Inc. Motion sensor data processing using various power management modes
JP5791223B2 (ja) * 2009-09-25 2015-10-07 キヤノン株式会社 印刷装置、ネットワークインターフェースユニット、印刷装置の制御方法およびプログラム
JP5424856B2 (ja) * 2009-12-22 2014-02-26 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその省電力制御方法とプログラム
US8327125B2 (en) * 2009-12-28 2012-12-04 General Instrument Corporation Content securing system
JP5218462B2 (ja) * 2010-03-26 2013-06-26 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5119294B2 (ja) * 2010-06-01 2013-01-16 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成システム
US9098279B2 (en) * 2010-09-14 2015-08-04 Google Inc. Methods and systems for data interchange between a network-connected thermostat and cloud-based management server
JP5108070B2 (ja) * 2010-09-21 2012-12-26 株式会社バッファロー 通信装置
JP5696480B2 (ja) * 2011-01-04 2015-04-08 株式会社リコー 制御装置、ネットワークに接続可能な装置、制御方法及び制御プログラム
JP5762106B2 (ja) * 2011-04-20 2015-08-12 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5748544B2 (ja) * 2011-04-25 2015-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、及びその制御方法、並びにプログラム
US9450766B2 (en) * 2011-04-26 2016-09-20 Openet Telecom Ltd. Systems, devices and methods of distributing telecommunications functionality across multiple heterogeneous domains
JP5735853B2 (ja) * 2011-05-09 2015-06-17 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法とプログラム
US8762756B1 (en) * 2011-06-27 2014-06-24 Amazon Technologies, Inc. Statistical approach to power management for electronic devices
JP5824257B2 (ja) * 2011-06-29 2015-11-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US8528918B2 (en) * 2011-07-01 2013-09-10 Edgar Macias Portable cart for holding multiple trays of glasses
US8917742B2 (en) * 2011-07-13 2014-12-23 Microsoft Corporation Mechanism to save system power using packet filtering by network interface
JP5871576B2 (ja) * 2011-11-15 2016-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5456015B2 (ja) * 2011-12-28 2014-03-26 キヤノン株式会社 2次元コードを用いて出力を制御可能な装置、その制御方法、プログラム。
US8904054B2 (en) * 2012-03-20 2014-12-02 Sony Corporation Method and apparatus for mode switching of interface ports
JP5500215B2 (ja) * 2012-07-04 2014-05-21 株式会社リコー 情報処理装置、電力モード制御方法、電力モード制御プログラム、及び記録媒体
CN102780622B (zh) 2012-07-24 2015-01-28 中兴通讯股份有限公司 一种报文处理方法及装置
JP5318266B2 (ja) * 2012-08-09 2013-10-16 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP6157098B2 (ja) * 2012-12-06 2017-07-05 キヤノン株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103856670A (zh) 2014-06-11
US9575546B2 (en) 2017-02-21
US10248185B2 (en) 2019-04-02
CN103856670B (zh) 2018-04-24
US20140164807A1 (en) 2014-06-12
JP2014113709A (ja) 2014-06-26
US20170149991A1 (en) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157098B2 (ja) 印刷装置
JP6157097B2 (ja) 印刷装置
JP6873665B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2010244464A (ja) 情報処理装置、ネットワークインターフェース装置、それらの制御方法、プログラム
JP2013161381A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5763934B2 (ja) データ処理装置及びその省電力制御方法
EP2787430B1 (en) Image processing system
JP2015106217A (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法およびプログラム
JP6192381B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015220676A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5717398B2 (ja) 通信装置、その制御方法、及び制御プログラム
US11039030B2 (en) Image printing apparatus and method for controlling image printing apparatus
US10334521B2 (en) Information processing device that controls wireless network function to reduce power consumption, and recording medium therefor
JP2014115774A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP6460905B2 (ja) 通信装置、制御方法、プログラム
JP7417361B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6279033B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の復帰方法
JP6312528B2 (ja) 情報処理装置、及びその電力状態を変更する方法
JP2015049838A (ja) 通信システム、通信制御装置、通信制御方法、および、プログラム
JP6041544B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2010182091A (ja) ネットワークサービス提供装置、画像形成装置および該提供装置の動作実行プログラム
JP5889257B2 (ja) 情報処理システム
JP6136276B2 (ja) 画像形成装置、電源制御装置および電源制御装置の制御方法
JP2018085609A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2017213826A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6157098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151