JP6136276B2 - 画像形成装置、電源制御装置および電源制御装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置、電源制御装置および電源制御装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6136276B2
JP6136276B2 JP2013002370A JP2013002370A JP6136276B2 JP 6136276 B2 JP6136276 B2 JP 6136276B2 JP 2013002370 A JP2013002370 A JP 2013002370A JP 2013002370 A JP2013002370 A JP 2013002370A JP 6136276 B2 JP6136276 B2 JP 6136276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
power supply
power
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013002370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014133361A (ja
Inventor
靖茂 堀
靖茂 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013002370A priority Critical patent/JP6136276B2/ja
Publication of JP2014133361A publication Critical patent/JP2014133361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136276B2 publication Critical patent/JP6136276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本発明は、画像形成装置、電源制御装置および電源制御装置の制御方法に関する。
従来、コンピューター装置や周辺機器装置は、消費電力の節約のために、一定時間以上使用されない場合には自動的に主電源を切る機能を備えている。主電源が切られたこれらの装置を再び起動するには、キーボードやパネル等を使用者が直接操作する必要があったが、LAN(Local Area Network)に接続し、特殊なネットワークパケットを受信することで主電源が入り起動する機構、所謂、WOL(Wake On LAN)機能を持つ装置が使用されている。
装置の電源を投入するための特殊なネットワークパケットは、所謂、マジックパケット(MagicPacketTM)と呼ばれ、主電源が切られている場合でも装置のLANコントローラーは通電状態でネットワークパケットを監視している。そして、ある特定のデータシーケンスがネットワークパケット内に検知できた場合、装置の電源制御部に信号を送って主電源を投入する仕組みになっている。
ここで特定のデータシーケンスとは、同期ストリームである6バイトのFF(16進数)に続き、LANボードが固有に持つ物理アドレス、すなわちMAC(Media Access Control)アドレスと呼ばれる数値が16回繰り返されたものである。主電源がオフになっている装置がネットワークパケット内に自己のMACアドレスを含んだ上記データを検知した場合、主電源が投入される。
また、下記特許文献1に示すように、マジックパケットにより装置が起動する際、装置が備える機能のうち使用する機能を示した機能情報をマジックパケットに付加して送信し、装置がマジックパケットを受信した場合、機能情報が示す機能のみを起動させる電源投入方法が提案されている。
特開2007−88707号公報
しかしながら、特定の機能のみを起動させる場合であっても、CPU等の制御部は全て起動するため、制御部が消費する電力の低減効果は小さかった。また、ネットワークパケットの送信側が使用する特定の機能のみを起動させる機能情報を生成し、受信側が機能情報を解析して特定の機能のみを起動させるためには、ユニークな機能情報を送信側および受信側で取り決めておく必要があり、手間を要すると共に他の装置への拡張は困難であった。
そこで本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、装置の起動時における省電力を容易かつ効率良く行うことを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例にかかる画像形成装置は、電源を供給する電源部と、ネットワークと通信可能に接続され、前記ネットワークを介して受信した信号に基づいて前記電源部の電源供給を制御する第1電源制御部と、所定の機能を提供するデバイスの駆動を制御する第1制御部と、前記第1制御部よりも消費電力が少なく、前記第1制御部の駆動を制御する第2制御部と、を備え、前記第1電源制御部は、前記信号が起動を指示する起動信号である場合、前記電源部に対して前記第2制御部への電源供給を指示し、前記第2制御部を起動させることを特徴とする。
このような構成によれば、第1電源制御部は、起動信号を受信した場合、デバイスの駆動を制御する第1制御部よりも消費電力が少ない第2制御部を先に起動させ、起動した第2制御部が第1制御部の駆動を制御する。従って、画像形成装置を複数の制御部で制御し、起動時には消費電力が少ない第2制御部が起動して第1制御部やデバイスの起動を制御するため、消費電力を抑制できる。
[適用例2]
上記適用例にかかる画像形成装置において、前記ネットワークを介して受信したジョブデータに含まれるジョブ種を記憶する記憶部を備え、前記第2制御部は、前記ジョブデータが要求するジョブを実行するジョブ実行部と、記憶した前記ジョブ種に基づいて前記電源部に対して前記第1制御部への電源供給を指示し、前記第1制御部を起動させる第2電源制御部と、を備えることが好ましい。
このような構成によれば、第2制御部は、ジョブ実行部が第1制御部やデバイスを起動させることなくジョブを実行できることに加え、第2電源制御部がジョブデータに含まれるジョブ種に基づいて第1制御部の起動を指示できる。
[適用例3]
上記適用例にかかる画像形成装置において、前記第2制御部は、前記ジョブ種に基づいて駆動する前記デバイスを決定し、前記電源部に対して決定した前記デバイスへの電源供給を指示することが好ましい。
このような構成によれば、第2制御部はジョブデータに含まれるジョブ種に基づいてデバイスを制御できる。
[適用例4]
上記適用例にかかる画像形成装置において、前記第1制御部は、前記電源部に対して前記デバイスへの電源供給を指示しても良い。
[適用例5]
上記適用例にかかる画像形成装置において、前記第2制御部は、前記記憶部に記憶された前記ジョブ種を解析し、前記ジョブ種が前記デバイスの駆動を要求している場合、前記電源部に対して前記第1制御部および前記デバイスへの前記電源供給を指示して前記第1制御部および前記デバイスを起動させ、前記第1制御部は、前記ジョブデータに基づいて前記デバイスの駆動を制御することが好ましい。
このような構成によれば、第2電源制御部はジョブデータに含まれるジョブ種に基づいて第1制御部およびデバイスに電源供給を指示して起動させ、起動した第1制御部はジョブデータに基づいてデバイスの駆動を制御できる。
[適用例6]
上記適用例にかかる画像形成装置において、前記デバイスは前記ジョブデータに基づいて画像を形成することが好ましい。
このような構成によれば、画像を形成するためのジョブデータを第1制御部やデバイスの起動判定に使用できる。
[適用例7]
本適用例にかかる電源制御装置は、電源を供給する電源部と、ネットワークと通信可能に接続され、前記ネットワークを介して受信した信号に基づいて前記電源部の電源供給を制御する第1電源制御部と、所定の機能を提供するデバイスの駆動を制御する第1制御部と、前記第1制御部よりも消費電力が少なく、前記第1制御部の駆動を制御する第2制御部と、を備え、前記第1電源制御部は、前記信号が起動を指示する起動信号である場合、前記電源部に対して前記第2制御部への電源供給を指示することを特徴とする。
このような構成によれば、第1電源制御部は、起動信号を受信した場合、デバイスの駆動を制御する第1制御部よりも消費電力が少ない第2制御部を先に起動させ、起動した第2制御部が第1制御部の駆動を制御する。従って、画像形成装置を複数の制御部で制御し、起動時には消費電力が少ない第2制御部が起動して第1制御部やデバイスの起動を制御するため、消費電力を抑制できる。
[適用例8]
本適用例にかかる電源制御装置の制御方法は、電源を供給する電源部と、ネットワークと通信可能に接続され、前記ネットワークを介して受信した信号に基づいて前記電源部の電源供給を制御する第1電源制御部と、所定の機能を提供するデバイスの駆動を制御する第1制御部と、前記第1制御部よりも消費電力が少なく、前記第1制御部の駆動を制御する第2制御部と、を備える電源制御装置の制御方法であって、前記第1電源制御部が前記信号を受信する受信工程と、前記信号が起動を指示する起動信号であるか、否かを判定する判定工程と、前記信号が起動を指示する起動信号である場合、前記第1電源制御部が前記第2制御部への電源供給を前記電源部に対して指示する指示工程と、前記電源供給により起動した前記第2制御部が前記ネットワークを介して受信したジョブデータに含まれるジョブ種に基づいて前記第1電源制御部および前記デバイスへの電源供給を判定する電源供給判定工程と、を備えることを特徴とする。
このような方法によれば、第1電源制御部は、起動信号を受信した場合、デバイスの駆動を制御する第1制御部よりも消費電力が少ない第2制御部を先に起動させ、起動した第2制御部が第1制御部の駆動を制御する。従って、画像形成装置を複数の制御部で制御し、起動時には消費電力が少ない第2制御部が起動して第1制御部やデバイスの起動を制御するため、消費電力を抑制できる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の機能構成を示すブロック図。 画像形成装置がWOL機能により動作する処理を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(実施形態)
図1は、画像形成装置10の機能構成を示すブロック図である。本実施形態では、画像形成装置10はネットワーク45に接続可能な複合機を想定し、スキャナー機能、印刷機能、コピー機能およびファックス機能を備える。
画像形成装置10は、電源制御装置20、ネットワークコネクター40、操作パネル42およびスキャナーエンジン52、プリントエンジン54およびFAXユニット56を備える。
ネットワークコネクター40は、LAN(Local Area Network)のようなネットワーク45と接続するためのコネクターであり、本実施形態では、RJ−45のようなモジュラー式コネクターを想定する。また、操作パネル42はユーザーからの指示を受け付けるタッチパネルを想定する。
スキャナーエンジン52は、原稿を光学的に走査して読み取り、読み取った原稿イメージの画像データを出力する機能を備える。また、プリントエンジン54は、入力された画像データが示す画像イメージを用紙等の媒体に形成する機能を備える。本実施形態では、印刷形式は電子写真方式やインクジェット方式を想定する。また、FAXユニット56は、電話回線等の通信回線を介して相手局との間で画像データをやり取りする機能を備える。
以降の説明において、スキャナーエンジン52、プリントエンジン54およびFAXユニット56を総称してデバイス50と呼ぶ。
電源制御装置20は、画像形成装置10の動作を制御するコントローラーとしての機能と、画像形成装置10のデバイス50への電源供給を制御する機能を備え、電源回路22、ネットワーク接続回路24、集積回路30、ROM26およびRAM28を備える。集積回路30は、必要な機能の全てを1つのICチップに実装したSoC(System on a Chip)を想定し、サブCPU32、メインCPU34およびSRAM36を備える。また、図示は略すが、集積回路30は、各デバイス50や操作パネル42と所定のインターフェイスを介して接続されている。
電源回路22は電源部として機能し、各機能部に対して駆動するための電源を供給する。本実施形態では、電源回路22は、ネットワーク接続回路24および操作パネル42に対しては常時電源を供給し、サブCPU32、メインCPU34およびデバイス50に対しては、駆動指示された各デバイスに対して電源を供給する。この結果、ネットワーク接続回路24は常に駆動状態であり、サブCPU32、メインCPU34およびデバイス50は、それぞれに対する電源供給に応じて駆動状態および非駆動状態の何れかに遷移する。
本実施形態では、ネットワーク接続回路24および操作パネル42は電源回路22に対してサブCPU32への電源供給を指示できる。また、サブCPU32は、電源回路22に対してメインCPU34やデバイス50への電源供給を指示できる。
ネットワーク接続回路24は、ネットワークコネクター40と共にネットワークカード(NIC)を構成し、一方がネットワークコネクター40を介してネットワーク45と通信可能に接続され、他方が集積回路30と通信可能に接続されている。
ネットワーク接続回路24は、WOL機能を備えて常に通電した状態のLANコントローラーとして機能し、画像形成装置10の主電源が切られた非駆動状態であって、かつ、ネットワーク45の接続先から自己のMACアドレスに対する起動信号を受信した場合、第1電源制御部として電源回路22に対してサブCPU32への電源供給を指示する。指示を受けた電源回路22はサブCPU32に対して電源の供給を開始し、サブCPU32が起動する。尚、起動信号は、本実施形態ではマジックパケットを想定するがこれには限定されない。
本実施形態では、ネットワーク接続回路24は、Ethernet(登録商標)のPHYチップを想定するが、メディアアクセスコントロール(MAC)機能およびPHY機能を内蔵したEthernet(登録商標)のコントローラーであっても良い。
また、ネットワーク接続回路24は、ネットワーク45の接続先からネットワークパケットを受信した場合、受信したネットワークパケットを記憶部であるRAM28に保持する。
サブCPU32およびメインCPU34はSoCにおけるプロセッサーコアであり、それぞれ独立して駆動できる。
第2制御部であるサブCPU32は、RAM28に保持されたネットワークパケットからジョブデータを復元して解析し、送信データの属性を示すジョブ種を抽出してRAM28に記憶する。そして、RAM28に記憶したジョブ種に基づいて駆動させる対象を決定する。ジョブ種は、ジョブデータが印刷ジョブ、コピージョブおよびファックス受信ジョブ等の何れかであることを示し、本実施形態では、デバイス50の駆動を指示するデバイス制御コマンド等に基づいて判断する。
サブCPU32は、ジョブデータからデバイス制御コマンドを抽出し、ジョブ種を判定した結果、メインCPU34やデバイス50の駆動が必要であると判断した場合、電源回路22に対してメインCPU34やデバイス50への電源供給を指示し、メインCPU34を起動させる(第2電源制御部)。
他方で、ジョブデータにはデバイス50のデバイス制御コマンドが含まれず、メインCPU34やデバイス50の駆動は不要である場合も想定できる。このような場合、例えば、画像形成装置10のステータス情報の送信を要求しているような必要最小限のジョブを要求するジョブ種である場合には、サブCPU32はメインCPU34やデバイス50へ電源を供給させることなく、要求されたジョブを実行する(ジョブ実行部)。即ち、サブCPU32はRAM28から必要な情報を取得し、取得した情報をネットワーク45の接続先に送信する。尚、サブCPU32は、SoC外部のマイコンであっても良い。
第1制御部であるメインCPU34は、サブCPU32よりも消費電力が大きく、RAM28に保持されたジョブ種を取得し、駆動するデバイス50をジョブ種に基づいて決定する機能を備える。例えば、ネットワーク45の接続先としてクライアントコンピューターから印刷ジョブが送信された場合、メインCPU34は、RAM28に保持した印刷ジョブに含まれるコマンド群の中からデバイス制御コマンドを抽出し、デバイス50の中からプリントエンジン54を駆動させる。
更に、メインCPU34は、駆動させるデバイス50を制御するためのデバイスプログラムをROM26から読み出してメモリー空間に展開し、展開したデバイスプログラムに基づいてデバイス50を制御する機能を備える。例えば、駆動させるデバイス50がプリントエンジン54の場合、メインCPU34はデバイスプログラムを実行し、印刷ジョブに基づいてプリントエンジン54を制御する。
また、SRAM36は、サブCPU32およびメインCPU34のキャッシュメモリーとして機能する。
図2は、主電源が切られた状態の画像形成装置10がWOL機能により動作する処理を示すフローチャートである。最初に、ネットワーク接続回路24は、ネットワーク45の接続先からマジックパケットを受信する(ステップS100)<受信工程>。
次に、ネットワーク接続回路24は、マジックパケットが示すMACアドレスが自己のMACアドレスと一致するか、否かを判定する(ステップS102)<判定工程>。
ここで、マジックパケットが示すMACアドレスと自己のMACアドレスとが一致しない場合(ステップS102でNo)、ステップS100に戻り、次のマジックパケットの受信を待つ。
他方で、マジックパケットが示すMACアドレスと自己のMACアドレスとが一致する場合(ステップS102でYes)、ネットワーク接続回路24はサブCPU32に対して電源を供給することで起動を指示する(ステップS104)<指示工程>。
次に、サブCPU32は電源回路22からの電源供給を受け、起動処理を開始する(ステップS110)。サブCPU32の起動処理が終了すると、サブCPU32は、ネットワーク接続回路24に対して駆動していることを示す信号をネットワーク接続回路24に送る。
次に、ネットワーク接続回路24は、ネットワークパケットが受信可能であることを示す「Ready信号」をネットワーク45の接続先に対してブロードキャストする(ステップS106)。
ネットワーク接続回路24はネットワークパケットの受信を待機し、ネットワークパケットを受信した場合、受信したネットワークパケットをサブCPU32に転送し(ステップS108)、フローチャートの処理を終了する。
次に、サブCPU32は転送されたネットワークパケットを解析する(ステップS112)。サブCPU32は、ネットワークパケットを解析して得られるジョブ種に基づき、デバイス50を駆動させるべくメインCPU34を起動させるか、否かを判定する(ステップS114)<電源供給判定工程>。
ここで、サブCPU32がメインCPU34を起動させないと判定した場合(ステップS114でNo)、サブCPU32はメインCPU34を起動させることなく、フローチャートの処理を終了する。この場合、サブCPU32は必要最小限のジョブを処理しても良い。
他方で、サブCPU32がメインCPU34を起動させると判定した場合(ステップS114でYes)、サブCPU32はメインCPU34に対して電源を供給することで起動を指示する(ステップS116)。この結果、電源回路22からメインCPU34に対して電源供給が開始される。
次に、メインCPU34は電源回路22からの電源供給を受け、起動処理を開始する(ステップS120)。
次に、サブCPU32は、ジョブ種に基づいてデバイス50を起動させるか、否かを判定する(ステップS118)<電源供給判定工程>。
ここで、サブCPU32がデバイス50を起動させないと判定した場合(ステップS118でNo)、サブCPU32はデバイス50を起動させることなく、フローチャートの処理を終了する。この場合、メインCPU34はデバイス50を駆動しないようなジョブを処理しても良い。
他方で、サブCPU32がデバイス50を起動させると判定した場合(ステップS118でYes)、サブCPU32はジョブ種に基づくデバイス50に対して電源を供給することで起動を指示する(ステップS119)。この結果、電源回路22からデバイス50に対して電源供給が開始され、デバイス50は起動処理を開始する(ステップS130)。
メインCPU34の起動処理が終了すると、メインCPU34は、ジョブ種に基づいてデバイス50を駆動するか、否かを判定する(ステップS122)。
ここで、メインCPU34がデバイス50を駆動しないと判定した場合(ステップS122でNo)、メインCPU34はデバイス50を起動させることなく、この処理を終了する。
他方で、メインCPU34がデバイス50を駆動させると判定した場合(ステップS122でYes)、メインCPU34は駆動するデバイス50をジョブ種に基づいて決定する(ステップS124)。
続いて、メインCPU34は、デバイス50に対して駆動を制御し(ステップS126)、フローチャートの処理を終了する。
続いて、デバイス50は、メインCPU34からの駆動制御に基づいて駆動処理を開始することで(ステップS132)、所定の機能を実行し、フローチャートの処理を終了する。
以上述べた実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
(1)画像形成装置10は、自己の起動を指示するマジックパケットを受信した場合、最初に低消費電力のサブCPU32を起動させ、受信するジョブデータのジョブ種を解析し、解析した結果に応じてメインCPU34やデバイス50を起動させる。そして、起動したメインCPU34がデバイス50の動作を制御することで所定の機能を実行する。従って、実行するジョブに応じて集積回路30のハードウェアの起動を決定するため、電力消費を効率的に抑制できる。
(2)画像形成装置10は、所定の規格で作成されたジョブデータのジョブ種を解析し、解析結果に基づいて起動させるハードウェアを決定するため、ジョブデータに特別な情報を付加する必要がないことから、ジョブデータに基づいて駆動する他の装置へ容易に適用できる。
以上、本発明を図示した実施形態に基づいて説明したが、本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、以下に述べるような変形例も想定できる。
(1)画像形成装置10は複合機には限定されず、画像を投射するプロジェクターや、表示素子に画像を表示させる表示機器等にも適用できる。
(2)上述した実施形態では、画像形成装置10の各機能部を駆動させる場合について説明したが、駆動している機能部を非駆動状態に遷移させる場合も想定できる。即ち、デバイス50が所定時間に渡り使用されない場合には、メインCPU34が電源回路22に指示してデバイス50への電源の供給を終了させる。同様に、メインCPU34が所定時間に渡りデバイス50を制御しない場合、サブCPU32が電源回路22に指示してメインCPU34への電源の供給を終了させる。更に、サブCPU32が所定時間に渡りメインCPU34を起動させない場合、ネットワーク接続回路24が電源回路22に指示してサブCPU32への電源の供給を終了させても良い。
また、以上のような手法を実施する装置は、単独の装置によって実現される場合もあれば、複数の装置を組み合わせることによって実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。
各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせは一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態では限定されるものではなく、クレームの範囲によってのみ限定される。
10…画像形成装置、20…電源制御装置、22…電源回路、24…ネットワーク接続回路、26…ROM、28…RAM、30…集積回路、32…サブCPU、34…メインCPU、36…SRAM、40…ネットワークコネクター、42…操作パネル、45…ネットワーク、50…デバイス、52…スキャナーエンジン、54…プリントエンジン、56…FAXユニット。

Claims (9)

  1. 電源を供給する電源部と、
    ネットワークと通信可能に接続され、前記ネットワークを介して受信した信号に基づいて前記電源部からの電源供給を制御する第1電源制御部と、
    所定の機能を提供する
    デバイスの駆動を制御する第1制御部と、
    前記第1制御部よりも消費電力が少なく、前記第1制御部の駆動を制御する第2制御部と、を備える画像形成装置であって
    前記第1電源制御部は、前記信号が起動を指示する起動信号である場合、前記電源部に対して前記第2制御部への電源供給を指示し、前記第2制御部を起動させ、
    前記画像形成装置が非駆動状態にある場合、前記第1電源制御部からの前記指示に従って前記電源部が前記第2制御部に電力供給を行うまで前記第2制御部に電力が供給されない、
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記非駆動状態は、少なくとも前記1制御部に電力が供給されない状態であることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1乃至2のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記ネットワークを介して受信したジョブデータに含まれるジョブ種を記憶する記憶部を備え、
    前記第2制御部は、前記ジョブデータが要求するジョブを実行するジョブ実行部と、
    記憶した前記ジョブ種に基づいて前記電源部に対して前記第1制御部への電源供給を指示し、前記第1制御部を起動させる第2電源制御部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記第2制御部は、前記ジョブ種に基づいて駆動する前記デバイスを決定し、前記電源部に対して決定した前記デバイスへの電源供給を指示することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記第1制御部は、前記電源部に対して前記デバイスへの電源供給を指示することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記第2制御部は、前記記憶部に記憶された前記ジョブ種を解析し、前記ジョブ種が前記デバイスの駆動を要求している場合、前記電源部に対して前記第1制御部および前記デバイスへの前記電源供給を指示して前記第1制御部および前記デバイスを起動させ、
    前記第1制御部は、前記ジョブデータに基づいて前記デバイスの駆動を制御することを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記デバイスは前記ジョブデータに基づいて画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  8. 電源を供給する電源部と、
    ネットワークと通信可能に接続され、前記ネットワークを介して受信した信号に基づいて前記電源部からの電源供給を制御する第1電源制御部と、
    所定の機能を提供するデバイスの駆動を制御する第1制御部と、
    前記第1制御部よりも消費電力が少なく、前記第1制御部の駆動を制御する第2制御部と、を備える電源制御装置であって
    前記第1電源制御部は、前記信号が起動を指示する起動信号である場合、前記電源部に対して前記第2制御部への電源供給を指示し、前記第2制御部を起動させ、
    前記電源制御装置を備える画像形成装置が非駆動状態にある場合、前記第1電源制御部からの前記指示に従って前記電源部が前記第2制御部に電力供給を行うまで前記第2制御部に電力が供給されない、
    とを特徴とする電源制御装置。
  9. 電源を供給する電源部と、ネットワークと通信可能に接続され、前記ネットワークを介して受信した信号に基づいて前記電源部の電源供給を制御する第1電源制御部と、所定の機能を提供するデバイスの駆動を制御する第1制御部と、前記第1制御部よりも消費電力が少なく、前記第1制御部の駆動を制御する第2制御部と、を備える電源制御装置の制御方法であって、
    前記第1電源制御部が前記信号を受信する受信工程と、
    前記信号が起動を指示する起動信号であるか、否かを判定する判定工程と、
    前記信号が起動を指示する起動信号である場合、前記第1電源制御部が前記第2制御部への電源供給を前記電源部に対して指示する指示工程と、
    前記第1電源制御部からの前記指示に従って前記電源部が前記第2制御部に電力供給を行うことにより、前記第2制御部を起動する工程と、
    備え
    前記電力制御装置を備える画像形成装置が非駆動状態にある場合、前記第2制御部を起動する工程で前記電源部が前記第2制御部に電力供給を行うまで前記第2制御部に電力が供給されない、
    とを特徴とする電源制御装置の制御方法。
JP2013002370A 2013-01-10 2013-01-10 画像形成装置、電源制御装置および電源制御装置の制御方法 Active JP6136276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002370A JP6136276B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 画像形成装置、電源制御装置および電源制御装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002370A JP6136276B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 画像形成装置、電源制御装置および電源制御装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014133361A JP2014133361A (ja) 2014-07-24
JP6136276B2 true JP6136276B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51412038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002370A Active JP6136276B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 画像形成装置、電源制御装置および電源制御装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6136276B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088707A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Canon Inc 電源投入方法
JP2007281901A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Sharp Corp 画像処理装置
JP2008123128A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JP5560763B2 (ja) * 2009-03-18 2014-07-30 株式会社リコー 画像処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP2011071760A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置のジョブ処理方法、及びプログラム
JP2011079176A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Seiko Epson Corp 画像処理装置用コントローラー
JP5824257B2 (ja) * 2011-06-29 2015-11-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014133361A (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8374515B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and computer readable medium
US9641713B2 (en) Apparatus and method for deactivating power-saving mode, relay device, and computer-readable storage medium for computer program
US9100527B2 (en) Communication apparatus, control method therefor, and storage medium
JP5988780B2 (ja) 画像形成システム、及び情報処理装置
JP6140994B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
US9575546B2 (en) Information processing apparatus selectively enabling or disabling packets discarding feature by its network interface card
US10469676B2 (en) Image forming systems, and methods of using same
US8958087B2 (en) Image processing system and image processing apparatus
JP2016021221A (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、印刷システム
JP2011071760A (ja) 情報処理装置、情報処理装置のジョブ処理方法、及びプログラム
JP2003089254A (ja) 情報入出力装置、画像処理装置、画像処理装置のネットワーク制御方法、ネットワーク制御プログラム及び該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011086144A (ja) 画像処理システム、ネットワーク中継装置、および画像処理装置
US8830505B2 (en) Apparatus that transmits job data to terminal, terminal device, control method, and storage medium
JP2015005954A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5796593B2 (ja) 監視システム、監視対象装置、監視方法、および、プログラム
JP6132535B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP6702790B2 (ja) 代理応答機能を有するネットワークインターフェースを備える情報処理装置
JP6136276B2 (ja) 画像形成装置、電源制御装置および電源制御装置の制御方法
JP5326595B2 (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP6312528B2 (ja) 情報処理装置、及びその電力状態を変更する方法
JP7423465B2 (ja) 多機能デバイスにおけるエネルギー使用を低減するための装置及び方法
JP2010277258A (ja) 印刷装置を起動させるためのプログラム
JP6439939B2 (ja) 電子機器および電力制御プログラム
JP2019079578A (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法
JP2010165182A (ja) 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6136276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150