JP6155842B2 - ノボラック型フェノール樹脂の製造方法及びフォトレジスト組成物。 - Google Patents

ノボラック型フェノール樹脂の製造方法及びフォトレジスト組成物。 Download PDF

Info

Publication number
JP6155842B2
JP6155842B2 JP2013107928A JP2013107928A JP6155842B2 JP 6155842 B2 JP6155842 B2 JP 6155842B2 JP 2013107928 A JP2013107928 A JP 2013107928A JP 2013107928 A JP2013107928 A JP 2013107928A JP 6155842 B2 JP6155842 B2 JP 6155842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type phenol
phenol resin
novolak
novolac
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013107928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014227464A (ja
Inventor
誠二 木本
誠二 木本
木田 成信
成信 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2013107928A priority Critical patent/JP6155842B2/ja
Publication of JP2014227464A publication Critical patent/JP2014227464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155842B2 publication Critical patent/JP6155842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

本発明は、各種バインダー、コーティング材、積層材、成形材料、特に半導体レジスト分野に好適に用いることができるノボラック型フェノール樹脂の製造方法に関する。また、本発明は、本発明のノボラック型フェノール樹脂の製造方法で得られるノボラック型樹脂を用いたフォトレジスト組成物に関する。
ノボラック型フェノール樹脂は、接着剤、成形材料、塗料、半導体レジスト材料、エポキシ樹脂原料、エポキシ樹脂用硬化剤等に用いられている他、得られる硬化物において優れた耐熱性や耐湿性などに優れる点から、フェノール化合物自体を主剤とする硬化性樹脂組成物として、或いは、これをエポキシ化した樹脂や、エポキシ樹脂用硬化剤とする硬化性樹脂組成物として、半導体封止材やプリント配線板用絶縁材料等の電気・電子分野等で幅広く用いられている。
前記ノボラック樹脂は、従来より種々の方法により製造されており、例えば、フェノール類とアルデヒド類とを、酸触媒の存在下にエタノール中で反応させる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
近年、フォトレジスト組成物の分野において、例えば、LED用途等では、機械的特性、熱的特性、科学的安定性、光透過性に優れているサファイヤ基板やガリウムナイトライド基板等が従来のシリコン基板に代わって使用されている。これらの基板は、シリコン基板と比べて非常に硬く、エッチングし難い。これらの基板はエッチングする際には従来のシリコン基板と比べてより高温となる。その為、フォトレジスト組成物を用いて得られる塗膜には、より高い耐熱性が求められている。しかしながら、前記特許文献1に記載された方法では、高分子量のノボラック型フェノール樹脂が得られず、その為、より高い耐熱性を有する塗膜となるフォトレジスト組成物を得ることが困難であった。
特開平8−286370号公報
本発明が解決しようとする課題は、耐熱性に優れる高分子量のノボラック型フェノール樹脂を得るための製造方法と、これを用いたフォトレジスト組成物を提供する事にある。
本発明者等は上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、フェノール類とアルデヒド類とを、酸触媒の存在下、特定の範囲内に誘電率がある有機溶剤中で反応させることにより高分子量のノボラック型フェノール樹脂が容易に得られること、フェノール類とアルデヒド類は種々のものを使用できること、得られるノボラック型フェノール樹脂を用いることにより耐熱性に優れる塗膜が形成できるフォトレジスト組成物が得られること等を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、フェノール類(a1)とアルデヒド類(a2)とを、酸触媒(a3)の存在下、誘電率が30〜60である有機溶剤(a4)中で反応させることを特徴とするノボラック型フェノール樹脂の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、前記製造方法で得られるノボラック型フェノール樹脂を含有することを特徴とするフォトレジスト組成物を提供するものである。
本発明の製造方法により高分子量のノボラック型フェノール樹脂が容易に得られる。また、得られるノボラック型フェノール樹脂を用いたフォトレジスト組成物は耐熱性に優れる塗膜を形成できる。
本発明の製造方法は、フェノール類(a1)とアルデヒド類(a2)とを、酸触媒(a3)の存在下、誘電率が30〜60である有機溶剤(a4)中で反応させることを特徴とする。誘電率が30よりも小さい有機溶剤を用いたのでは分子量が上がらず、結果として高分子量のノボラック型フェノール樹脂を得にくいことから好ましくない。また、誘電率が60よりも大きい溶媒として水が挙げられるが、樹脂は水に不要であるため、反応途中で固化し、結果として高分子量のノボラック型フェノール樹脂を得にくいことから好ましくない。有機溶剤(a4)の中でも、誘電率が30〜40である有機溶剤がより好ましい。
本発明で用いるフェノール類(a1)としては、例えば、フェノール;メタクレゾール、パラクレゾール、オルトクレゾール、キシレノール、エチルフェノール、ブチルフェノール、オクチルフェノールなどのアルキルフェノール類;ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、レゾルシン、カテコールなどの多価フェノール類;ハロゲン化フェノール、フェニルフェノール、アミノフェノール等が挙げられる。フェノール類(a1)は、その使用にあたって1種類のみに限定されるものではなく、2種以上の併用も可能である。フェノール類(a1)の中でも、入手の容易性から理由からフェノールまたはクレゾールが好ましい。また、レジスト用途では一般的なメタクレゾールおよびパラクレゾールを併用することが好ましい。
本発明で用いるアルデヒド類(a2)としては、例えば、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ピバルアルデヒド、ブチルアルデヒド、ペンタナール、ヘキサナール、トリオキサン、グリオキザール、シクロヘキシルアルデヒド、ジフェニルアセトアルデヒド、エチルブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、グリオキシル酸、5−ノルボルネン−2−カルボキシアルデヒド、マロンジアルデヒド、スクシンジアルデヒド、グルタルアルデヒド、サリチルアルデヒド、ナフトアルデヒド、テレフタルアルデヒド等が挙げられる。アルデヒド類(a2)は、その使用にあたって1種類のみに限定されるものではなく、2種以上の併用も可能である。アルデヒド類(a2)の中でも、工業的に入手が容易で、高耐熱性に優れるノボラック型フェノール樹脂が得られることからアセトアルデヒド、ベンズアルデヒドまたはサリチルアルデヒドが好ましく、ベンズアルデヒド及びサリチルアルデヒドを併用することがより好ましい。
本発明において、前記フェノール類(a1)とアルデヒド類(a2)の使用割合としては、〔アルデヒド類(a2)〕/〔フェノール類(a1)〕が、モル比で0.5〜2.0となる範囲が未反応フェノール類が少なく、十分に高分子量化したノボラック型フェノール樹脂が得られることから好ましく、0.7〜1.8となる範囲がより好ましく、0.8〜1.6となる範囲が更に好ましい。
本発明で用いる酸触媒(a3)としては、例えば、塩酸、硫酸、燐酸、ホウ酸などの無機酸類;蓚酸、酢酸、パラトルエンスルホン酸等の有機酸類等が挙げられる。酸触媒(a3)の中でも、より反応を促進するため、無機酸類が好ましく、塩酸がより好ましい。酸触媒(a3)の添加量としては、特に制限されないが、原料として用いるフェノール類(a1)に対しモル比で0.15〜0.8となる範囲が十分な反応性を得るためには好ましく、0.3〜0.6となる範囲がより好ましい。
本発明で用いる有機溶剤(a4)としては、例えば、メタノール、エチレングリコールギ酸、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等が挙げられる、中でも、コストが低く、ノボラック型フェノール樹脂を製造後、該フェノール樹脂から除去しやすいことからメタノールが好ましい。有機溶剤(a4)は、その使用にあたって1種類のみに限定されるものではなく、2種以上の併用も可能である。また、誘電率が30〜60の範囲のものでない有機溶剤を使用した混合有機溶剤でも、その誘電率が30〜60の範囲であれば有機溶剤(a4)として使用することができる。ここで、誘電率が30〜60の範囲に入らない有機溶剤としては、例えば、エタノール、ブタノール、ヘキサノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン等が挙げられる。
有機溶剤(a4)の使用量としては、フェノール類(a1)100質量部に対して150〜300質量部が高分子量のノボラック型フェノール樹脂が得やすいことから好ましく、170〜270質量部がより好ましい。
本発明の製造方法は、前記の通り、フェノール類(a1)とアルデヒド類(a2)とを、酸触媒(a3)の存在下、誘電率が30〜60である有機溶剤(a4)中で反応させれば良い。反応させる際の反応温度は、反応を促進しつつ、且つ、効率良く高分子量化することができることから30〜100℃が好ましく、40〜80℃がより好ましい。また、反応時間は4〜32時間が好ましく、12〜24時間がより好ましい。
本発明の製造方法により、分子量が大きいノボラック型フェノール樹脂を得ることができる。本発明の製造方法により得られるノボラック型フェノール樹脂の重量平均分子量は、例えば10,000〜100,000の範囲である。ここで、本発明において、重量平均分子量は以下の条件に従って測定した
[GPC測定条件]
測定装置:東ソー株式会社製「HLC−8220 GPC」、
カラム:東ソー株式会社製ガードカラム「HHR−H」(6.0mmI.D.×4cm)+東ソー株式会社製「TSK−GEL GMHHR−N」(7.8mmI.D.×30cm)+東ソー株式会社製「TSK−GEL GMHHR−N」(7.8mmI.D.×30cm)+東ソー株式会社製「TSK−GEL GMHHR−N」(7.8mmI.D.×30cm)+東ソー株式会社製「TSK−GEL GMHHR−N」(7.8mmI.D.×30cm)
検出器:ELSD(オルテック製「ELSD2000」)
データ処理:東ソー株式会社製「GPC−8020モデルIIデータ解析バージョン4.30」
測定条件:カラム温度 40℃
展開溶媒 テトラヒドロフラン(THF)
流速 1.0ml/分
試料:樹脂固形分換算で1.0質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(5μl)。
標準試料:前記「GPC−8020モデルIIデータ解析バージョン4.30」の測定マニュアルに準拠して、分子量が既知の下記の単分散ポリスチレンを用いた。
(単分散ポリスチレン)
東ソー株式会社製「A−500」
東ソー株式会社製「A−1000」
東ソー株式会社製「A−2500」
東ソー株式会社製「A−5000」
東ソー株式会社製「F−1」
東ソー株式会社製「F−2」
東ソー株式会社製「F−4」
東ソー株式会社製「F−10」
東ソー株式会社製「F−20」
東ソー株式会社製「F−40」
東ソー株式会社製「F−80」
東ソー株式会社製「F−128」
東ソー株式会社製「F−288」
東ソー株式会社製「F−550」
本発明のフォトレジスト組成物は、本発明の製造方法で得られるノボラック型フェノール樹脂を含有するものであり、具体的には、本発明の製造方法で得られるノボラック型フェノール樹脂と共に、通常、光感光剤及び溶剤を含有する。
前記感光剤としては、キノンジアジド基を有する化合物を用いることができる。このキノンジアジド基を有する化合物としては、例えば、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,4’−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,6−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシ−2’−メチルベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3’,4,4’,6−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3,4,4’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3,4,5−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,3’,4,4’,5’,6−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、2,3,3’,4,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン等のポリヒドロキシベンゾフェノン系化合物;ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2−(2’,4’−ジヒドロキシフェニル)プロパン、2−(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)−2−(2’,3’,4’−トリヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−{1−[4−〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕フェニル]エチリデン}ビスフェノール,3,3’−ジメチル−{1−[4−〔2−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕フェニル]エチリデン}ビスフェノール等のビス[(ポリ)ヒドロキシフェニル]アルカン系化合物;トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3、5−ジメチルフェニル)−4−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)−4−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)−3,4−ジヒドロキシフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,4−ジヒドロキシフェニルメタン等のトリス(ヒドロキシフェニル)メタン類又はそのメチル置換体;ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)−3−ヒドロキシフェニルメタン,ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン,ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシフェニルメタン,ビス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン,ビス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシフェニル)−3−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−4−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−3−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(5−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(5−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−4−ヒドロキシフェニルメタンなどの、ビス(シクロヘキシルヒドロキシフェニル)(ヒドロキシフェニル)メタン類又はそのメチル置換体などとナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸又はナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸、オルトアントラキノンジアジドスルホン酸等のキノンジアジド基を有するスルホン酸との完全エステル化合物、部分エステル化合物、アミド化物又は部分アミド化物などが挙げられる。これらの感光剤は1種類のみで用いることも2種以上併用することもできる。
本発明のフォトレジスト組成物における前記感光剤の配合量は、良好な感度が得られ、所望のパターンが得られることから、前記ノボラック型フェノール樹脂100質量部に対して、3〜50質量部の範囲が好ましく、5〜30質量部の範囲がより好ましい。
前記溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のエチレングリコールアルキルエーテル;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等のジエチレングリコールジアルキルエーテル;メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート等のエチレングリコールアルキルエーテルアセテート;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート等のプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン等のケトン;ジオキサン等の環式エーテル;2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、オキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等のエステルなどが挙げられる。これらの溶剤(F)は1種類のみで用いることも2種以上併用することもできる。
本発明のフォトレジスト組成物における前記溶剤の配合量は、組成物の流動性をスピンコート法等の塗布法により均一な塗膜を得られることから、該組成物中の固形分濃度が15〜65質量%となる量とすることが好ましい。
本発明のフォトレジスト組成物には、前記ノボラック型フェノール樹脂、感光剤及び溶剤の他、本発明の効果を阻害しない範囲で各種添加剤を配合しても構わない。このような添加剤としては、充填材、顔料、レベリング剤等の界面活性剤、密着性向上剤、溶解促進剤などが挙げられる。
本発明のフォトレジスト組成物は、前記ノボラック型フェノール樹脂、感光剤及び溶剤、さらに必要に応じて加えた各種添加剤を通常の方法で、撹拌混合して均一な液とすることで調製できる。
また、本発明のフォトレジスト組成物に充填材、顔料等の固形のものを配合する際には、ディゾルバー、ホモジナイザー、3本ロールミル等の分散装置を用いて分散、混合させることが好ましい。また、粗粒や不純物を除去するため、メッシュフィルター、メンブレンフィルター等を用いて該組成物をろ過することもできる。
本発明のフォトレジスト組成物は、マスクを介して露光を行うことで、露光部においては樹脂組成物に構造変化が生じてアルカリ現像液に対しての溶解性が促進される。一方、非露光部においてはアルカリ現像液に対する低い溶解性を保持しているため、この溶解性の差により、アルカリ現像によりパターニングが可能となりレジスト材料として用いることができる。
本発明のフォトレジスト組成物を露光する光源としては、例えば、赤外光、可視光、紫外光、遠紫外光、X線、電子線等が挙げられる。これらの光源の中でも紫外光が好ましく、高圧水銀灯のg線(波長436nm)、i線(波長365nm)、EUVレーザー(波長13.5nm)が好適である。
また、露光後の現像に用いるアルカリ現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ性物質;エチルアミン、n−プロピルアミン等の1級アミン;ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の2級アミン;トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の3級アミン類;ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニウム塩;ピロール、ピヘリジン等の環状アミンなどのアルカリ性水溶液を使用することができる。これらのアルカリ現像液には、必要に応じてアルコール、界面活性剤等を適宜添加して用いることもできる。アルカリ現像液のアルカリ濃度は、通常2〜5質量%の範囲が好ましく、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液が一般的に用いられる。
以下に本発明を具体的な実施例を挙げてより詳細に説明する。例中、断りのない限り、「部」、「%」は質量基準である。
実施例1
メタクレゾール97.3g、パラクレゾール10.8g、ベンズアルデヒド62.2g、サリチルアルデヒド61.5g、メタノール200g及び塩酸65gを反応容器に仕込み、65℃還流下で18時間反応させた。反応系を苛性ソーダで中和後、メチルイソブチルケトンと水を添加し、5回分液洗浄を行った。エバポレーターでメチルイソブチルケトンを100℃で減圧留去させ、ノボラック型フェノール樹脂(1)を得た。ノボラック型フェノール樹脂(1)の重量平均分子量は10,500であり、ノボラック型フェノール樹脂(1)中の未反応のクレゾール0.6%であった。また、ノボラック型フェノール樹脂(1)のガラス転移点温度(以下、「Tg」と略記する。)を測定した結果、214℃であった。ここで、Tgの測定は、示差熱走査熱量計(株式会社ティー・エイ・インスツルメント製「示差熱走査熱量計(DSC)Q100」)を用いて、窒素雰囲気下、温度範囲−100〜200℃、昇温速度10℃/分の条件で行い、クレゾールの含有率はGPCのチャート面積から求めた値である(以下、同様。)。
実施例2
メタクレゾール97.3g、パラクレゾール10.8g、ベンズアルデヒド65.1g、サリチルアルデヒド64.3g、メタノール250g及び塩酸65gを反応容器に仕込み、65℃還流下で18時間反応させた。反応系を苛性ソーダで中和後、メチルイソブチルケトンと水を添加し、5回分液洗浄を行った。エバポレーターでメチルイソブチルケトンを100℃で減圧留去させ、ノボラック型フェノール樹脂(2)を得た。ノボラック型フェノール(2)の重量平均分子量は16,500であり、ノボラック型フェノール樹脂(2)中の未反応のクレゾール0.5%であった。また、ノボラック型フェノール樹脂(2)のTgを測定した結果、250℃以上であった。
実施例3
メタクレゾール97.3g、パラクレゾール10.8g、ベンズアルデヒド65.1g、サリチルアルデヒド64.3g、メタノール175g、エタノール75g及び塩酸65gを反応容器に仕込み、65℃還流下で18時間反応させた。反応系を苛性ソーダで中和後、メチルイソブチルケトンと水を添加し、5回分液洗浄を行った。エバポレーターでメチルイソブチルケトンを100℃で減圧留去させ、ノボラック型フェノール樹脂(3)を得た。ノボラック型フェノール(3)の重量平均分子量は13,500であり、ノボラック型フェノール樹脂(3)中の未反応のクレゾール0.5%であった。また、ノボラック型フェノール樹脂(3)のTgを測定した結果、240℃であった。ここで、メタノール175gとエタノール75gとの混合溶剤の誘電率は30.1であった。
実施例4
メタクレゾール97.3g、パラクレゾール10.8g、ベンズアルデヒド65.1g、サリチルアルデヒド64.3g、エチレングリコール250g及び塩酸65gを反応容器に仕込み、65℃で18時間反応させた。反応系を苛性ソーダで中和後、メチルイソブチルケトンと水を添加し、5回分液洗浄を行った。エバポレーターでメチルイソブチルケトンを100℃で減圧留去させ、ノボラック型フェノール樹脂(4)を得た。ノボラック型フェノール(4)の重量平均分子量は16,200であり、ノボラック型フェノール樹脂(4)中の未反応のクレゾール0.5%であった。また、ノボラック型フェノール樹脂(4)のTgを測定した結果、250℃以上であった。
実施例5
メタクレゾール108.1g、ベンズアルデヒド65.1g、サリチルアルデヒド64.3g、メタノール250g及び塩酸65gを反応容器に仕込み、65℃還流下で18時間反応させた。反応系を苛性ソーダで中和後、メチルイソブチルケトンと水を添加し、5回分液洗浄を行った。エバポレーターでメチルイソブチルケトンを100℃で減圧留去させ、ノボラック型フェノール樹脂(5)を得た。ノボラック型フェノール(5)の重量平均分子量は16,700であり、ノボラック型フェノール樹脂(5)中の未反応のクレゾールは0.4%であった。また、ノボラック型フェノール樹脂(5)のTgを測定した結果、250℃以上であった。
実施例6
メタクレゾール86.5g、パラクレゾール21.6g、ベンズアルデヒド65.1g、サリチルアルデヒド64.3g、メタノール250g及び塩酸65gを反応容器に仕込み、65℃還流下で18時間反応させた。反応系を苛性ソーダで中和後、メチルイソブチルケトンと水を添加し、5回分液洗浄を行った。エバポレーターでメチルイソブチルケトンを100℃で減圧留去させ、ノボラック型フェノール樹脂(6)を得た。ノボラック型フェノール(6)の重量平均分子量は16,700であり、ノボラック型フェノール樹脂(6)中の未反応のクレゾールは0.6%であった。また、ノボラック型フェノール樹脂(6)のTgを測定した結果、250℃以上であった。
実施例7
メタクレゾール97.3g、パラクレゾール10.8g、ベンズアルデヒド60.5g、サリチルアルデヒド72.7g、メタノール250g及び塩酸65gを反応容器に仕込み、65℃還流下で18時間反応させた。反応系を苛性ソーダで中和後、メチルイソブチルケトンと水を添加し、5回分液洗浄を行った。エバポレーターでメチルイソブチルケトンを100℃で減圧留去させ、ノボラック型フェノール樹脂(7)を得た。ノボラック型フェノール(7)の重量平均分子量は22,500であり、ノボラック型フェノール樹脂(7)中の未反応のクレゾールは0.4%であった。また、ノボラック型フェノール樹脂(7)のTgを測定した結果、250℃以上であった。
実施例8
メタクレゾール97.3g、パラクレゾール10.8g、トルアルデヒド68.5g、サリチルアルデヒド72.7g、メタノール250g及び塩酸65gを反応容器に仕込み、65℃還流下で18時間反応させた。反応系を苛性ソーダで中和後、メチルイソブチルケトンと水を添加し、5回分液洗浄を行った。エバポレーターでメチルイソブチルケトンを100℃で減圧留去させ、ノボラック型フェノール樹脂(8)を得た。ノボラック型フェノール(8)の重量平均分子量は23,200であり、ノボラック型フェノール樹脂(8)中の未反応のクレゾールは0.4%であった。また、ノボラック型フェノール樹脂(8)のTgを測定した結果、250℃以上であった。
実施例9
フェノール94g、トルアルデヒド68.5g、サリチルアルデヒド72.7g、メタノール250g及び塩酸65gを反応容器に仕込み、65℃還流下で18時間反応させた。反応系を苛性ソーダで中和後、メチルイソブチルケトンと水を添加し、5回分液洗浄を行った。エバポレーターでメチルイソブチルケトンを100℃で減圧留去させ、ノボラック型フェノール樹脂(9)を得た。ノボラック型フェノール(9)の重量平均分子量は22,300であり、ノボラック型フェノール樹脂(9)中の未反応のフェノールは0.4%であった。また、ノボラック型フェノール樹脂(9)のTgを測定した結果、250℃
以上であった。
実施例10
メタクレゾール108g、パラアルデヒド(アセトアルデヒドの三量体)40.5g、メタノール250g及び塩酸65gを反応容器に仕込み、65℃還流下で24時間反応させた。反応系を苛性ソーダで中和後、メチルイソブチルケトンと水を添加し、5回分液洗浄を行った。エバポレーターでメチルイソブチルケトンを100℃で減圧留去させ、ノボラック型フェノール樹脂(10)を得た。ノボラック型フェノール(10)の重量平均分子量は15600であり、ノボラック型フェノール樹脂(10)中の未反応のフェノールは0.4%であった。また、ノボラック型フェノール樹脂(10)のTgを測定した結果、146℃であった。
実施例11
メタクレゾール108g、パラアルデヒド(アセトアルデヒドの三量体)62.6g、サリチルアルデヒド72.7g、メタノール250g及び塩酸65gを反応容器に仕込み、65℃還流下で24時間反応させた。反応系を苛性ソーダで中和後、メチルイソブチルケトンと水を添加し、5回分液洗浄を行った。エバポレーターでメチルイソブチルケトンを100℃で減圧留去させ、ノボラック型フェノール樹脂(12)を得た。ノボラック型フェノール(11)の重量平均分子量は71600であり、ノボラック型フェノール樹脂(11)中の未反応のフェノールは0.4%であった。また、ノボラック型フェノール樹脂(11)のTgを測定した結果、156℃であった。
実施例12
メタクレゾール108g、パラアルデヒド20.3g、メタノール250g及び塩酸65gを反応容器に仕込み、65℃還流下で24時間反応させた。反応系を苛性ソーダで中和後、メチルイソブチルケトンと水を添加し、5回分液洗浄を行った。エバポレーターでメチルイソブチルケトンを100℃で減圧留去させ、ノボラック型フェノール樹脂(12)を得た。ノボラック型フェノール(12)の重量平均分子量は14200であり、ノボラック型フェノール樹脂(12)中の未反応のフェノールは0.4%であった。また、ノボラック型フェノール樹脂(12)のTgを測定した結果、215℃であった。
比較例1
メタクレゾール97.3g、パラクレゾール10.8g、ベンズアルデヒド62.2g、サリチルアルデヒド61.5g、エタノール200g及び塩酸65gを反応容器に仕込み、65℃還流下で18時間反応させた。反応系を苛性ソーダで中和後、メチルイソブチルケトンと水を添加し、5回分液洗浄を行った。エバポレーターでメチルイソブチルケトンを100℃で減圧留去させ、比較対照用ノボラック型フェノール樹脂(1´)を得た。ノボラック型フェノール(1´)の重量平均分子量は4,500であり、ノボラック型フェノール樹脂(1´)中の未反応のクレゾールは0.6%であった。また、ノボラック型フェノール樹脂(1´)のTgを測定した結果、175℃であった。
比較例2
メタクレゾール97.3g、パラクレゾール10.8g、ベンズアルデヒド65.1g、サリチルアルデヒド64.3g、エタノール250g及び塩酸65gを反応容器に仕込み、78℃還流下で18時間反応させた。反応系を苛性ソーダで中和後、メチルイソブチルケトンと水を添加し、5回分液洗浄を行った。エバポレーターでメチルイソブチルケトンを100℃で減圧留去させ、比較対照用ノボラック型フェノール樹脂(2´)を得た。ノボラック型フェノール(2´)の重量平均分子量は6,050であり、ノボラック型フェノール樹脂(2´)中の未反応のクレゾールは0.5%であった。また、ノボラック型フェノール樹脂(2´)のTgを測定した結果、187℃であった。
比較例3
メタクレゾール97.3g、パラクレゾール10.8g、ベンズアルデヒド65.1g、サリチルアルデヒド64.3g及びシュウ酸1gを反応容器に仕込み、100℃で3時間反応させた。反応後、200℃まで常圧蒸留にて昇温し、その後、200℃で4時間減圧蒸留を行い、比較対照用ノボラック型フェノール樹脂(3´)を得た。ノボラック型フェノール(3´)の重量平均分子量は1,500であり、ノボラック型フェノール樹脂(2´)中の未反応のクレゾールは0.5%であった。また、ノボラック型フェノール樹脂(2´)のTgを測定した結果、145℃であった。
比較例4
メタクレゾール108g、パラアルデヒド、40.5g、エタノール250g及び塩酸65gを反応容器に仕込み、78℃還流下で18時間反応させた。反応系を苛性ソーダで中和後、メチルイソブチルケトンと水を添加し、5回分液洗浄を行った。エバポレーターでメチルイソブチルケトンを100℃で減圧留去させ、ノボラック型フェノール樹脂(4´)を得た。ノボラック型フェノール(4´)の重量平均分子量は8110であり、ノボラック型フェノール樹脂(4´)中の未反応のフェノールは0.4%であった。また、ノボラック型フェノール樹脂(4´)のTgを測定した結果、134℃であった。
実施例、比較例で用いた有機溶剤及び誘電率、得られたノボラック型フェノール樹脂の分子量、Tgを第1表〜第4表に示す
Figure 0006155842
Figure 0006155842
Figure 0006155842
Figure 0006155842

Claims (6)

  1. フェノール類(a1)とアルデヒド類(a2)とを、酸触媒(a3)の存在下、誘電率が30〜60である有機溶剤(a4)中で均一系反応させるノボラック型フェノール樹脂の製造方法であって、前記アルデヒド類(a2)がアセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド、トルアルデヒドから選択される1種類以上であり、得られるノボラック型樹脂の重量平均分子量が10,000〜100,000の範囲であることを特徴とするノボラック型樹脂の製造方法。
  2. 前記フェノール類(a1)がフェノールまたはクレゾールである請求項1記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
  3. 前記有機溶剤(a4)の使用量が、フェノール類(a1)100質量部に対して150〜300質量部である請求項1記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
  4. 反応温度が30〜100℃である請求項1記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
  5. フェノール類(a1)とアルデヒド類(a2)使用割合が、モル比〔(a1)/(a2)〕で0.5〜2.0である請求項1〜10のいずれか1項記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
  6. 請求項1〜のいずれか1項記載の製造方法で得られるノボラック型フェノール樹脂を含有するフォトレジスト組成物の製造方法。
JP2013107928A 2013-05-22 2013-05-22 ノボラック型フェノール樹脂の製造方法及びフォトレジスト組成物。 Active JP6155842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107928A JP6155842B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 ノボラック型フェノール樹脂の製造方法及びフォトレジスト組成物。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107928A JP6155842B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 ノボラック型フェノール樹脂の製造方法及びフォトレジスト組成物。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014227464A JP2014227464A (ja) 2014-12-08
JP6155842B2 true JP6155842B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52127638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013107928A Active JP6155842B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 ノボラック型フェノール樹脂の製造方法及びフォトレジスト組成物。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6155842B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006358A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 Dic株式会社 フェノール性水酸基含有樹脂、その製造方法、感光性組成物、レジスト材料、塗膜、硬化性組成物とその硬化物、及びレジスト下層膜
JP6406998B2 (ja) * 2014-12-04 2018-10-17 旭有機材株式会社 ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2017088675A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 Dic株式会社 ノボラック型フェノール性水酸基含有樹脂及びレジスト材料
JPWO2021085321A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3722121B2 (ja) * 1994-04-11 2005-11-30 住友化学株式会社 感光性樹脂組成物
KR100708249B1 (ko) * 2002-08-30 2007-04-16 아사히 유키자이 고교 가부시키가이샤 노볼락형 페놀 수지의 제조방법
JP2004323822A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd ノボラック型フェノール樹脂の製造方法、及びノボラック型メタクレゾール樹脂
JP2005290026A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd フォトレジスト用フェノール樹脂の製造方法、及び、フォトレジスト用樹脂組成物
JP4528151B2 (ja) * 2005-02-18 2010-08-18 旭有機材工業株式会社 フェノール樹脂成形品
JP2008214447A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd ノボラック型フェノール樹脂の製造方法、ノボラック型フェノール樹脂及びフォトレジスト用フェノール樹脂組成物
JP5567889B2 (ja) * 2009-10-19 2014-08-06 旭有機材工業株式会社 アントラセン誘導体、これを用いた化合物、組成物、硬化物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014227464A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152447B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物、その塗膜及びノボラック型フェノール樹脂
JP5035492B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
KR102313190B1 (ko) 나프톨형 칼릭스아렌 화합물 및 그 제조 방법, 감광성 조성물, 레지스트 재료, 그리고 도막
KR101860805B1 (ko) 포지티브형 포토 레지스트 조성물
WO2019239784A1 (ja) ノボラック型フェノール樹脂、その製造方法、感光性組成物、レジスト材及びレジスト膜
JP6155842B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法及びフォトレジスト組成物。
JP5625192B2 (ja) フォトレジスト組成物
JP5953811B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP6028883B1 (ja) レジスト永久膜用硬化性組成物及びレジスト永久膜
JP2012087247A (ja) ノボラック型フェノール樹脂およびこれを含むフォトレジスト組成物
JP2014091784A (ja) ノボラック型フェノール樹脂、及びその用途
JP2013194157A (ja) ノボラック型フェノール樹脂、その製造方法、及び該ノボラック型フェノール樹脂を含むフォトレジスト組成物
TW201323488A (zh) 酚醛清漆型酚樹脂、光阻用樹脂組成物及液晶裝置之製造方法
JP2013195497A (ja) フォトレジスト用樹脂組成物
JP2987526B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JP3600375B2 (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JP2020055955A (ja) ノボラック型フェノール樹脂、感光性樹脂組成物およびノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2021091798A (ja) フォトレジスト用のノボラック型フェノール樹脂およびその製造方法、ならびにフォトレジスト用の感光性樹脂組成物
JP2012234019A (ja) フォトレジスト組成物
JPH0561192A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JP2014198755A (ja) ノボラック型フェノール樹脂、及びその用途
JPH05341514A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6155842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250