JP6154247B2 - 電化柱の耐震補強構造及び電化柱の耐震補強方法 - Google Patents

電化柱の耐震補強構造及び電化柱の耐震補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6154247B2
JP6154247B2 JP2013174471A JP2013174471A JP6154247B2 JP 6154247 B2 JP6154247 B2 JP 6154247B2 JP 2013174471 A JP2013174471 A JP 2013174471A JP 2013174471 A JP2013174471 A JP 2013174471A JP 6154247 B2 JP6154247 B2 JP 6154247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric pole
displacement
displacement limiting
limiting member
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013174471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015042817A (ja
Inventor
小林 薫
薫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2013174471A priority Critical patent/JP6154247B2/ja
Publication of JP2015042817A publication Critical patent/JP2015042817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154247B2 publication Critical patent/JP6154247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、電化柱の耐震補強構造、および電化柱を耐震補強構造とするための耐震補強方法に関する。
電車に電力を供給する架空電車線(以下架線)を支持する手段の一つに、プレキャストコンクリート電化柱(以下PC電化柱)がある。PC電化柱は、鋼線を配置した型枠内にコンクリートを流し込み、その型枠を回転させることでコンクリートを締固め、所定の養生を行うことにより製造される。このような方法で製造されるコンクリート製品は、高強度である反面、強度の限界を超えた瞬間に粉砕される、いわゆる爆裂といわれる破壊挙動を示す。このため、PC電化柱が地震の影響を受け大きく振動すると、限界変位に達した瞬間にコンクリートが爆裂し、PC電化柱が折損してしまうことがある。
近年、高架橋上に設けられたPC電化柱が、比較的規模の大きな地震によっての折損する被害が発生している。高架橋上のPC電化柱における被害の発生は、高架橋とPC電化柱とが共振すること、或いは共振に近い固有周期を有することに起因している。また、高架橋の固有周期がPC電化柱より小さい場合であっても、地震の影響で高架橋の柱等にひび割れが生じて固有周期が伸び、PC電化柱の固有周期に接近することでPC電化柱が大きく揺れ、限界変位に達した瞬間に破壊されてしまう。このとき、PC電化柱に作用する応答加速度は10G程度の大きなものとなる。
そこで、従来、PC電化柱の上端から下部にかけて複数の支持部材を取り付け、ワイヤー等の変位抑制用補強材を、支持部材に通しつつPC電化柱に巻きつけ、補強材の端部をPC電化柱の基礎に固定することにより、PC電化柱の変位を抑制する等、様々な耐震補強方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2013−117088号公報
しかしながら、既存のPC電化柱には様々な方向に延びる部材が取り付けられていることが殆どであるし、PC電化柱を新設する場合も同様の部材を取り付けることになる。このため、変位抑制用補強材のPC電化柱への巻きつけは、変位抑制用補強材が、取り付けてある部材、或いはこれから取り付けることになる部材と干渉することがないように行う必要があり、部材が多い場合には作業が複雑になることも想定される。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、低コストかつ容易に電化柱の耐震性を高めることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、軌道の両側方にそれぞれ立設された一対の電化柱の耐震補強構造であって、前記軌道の一側方に立設された第1電化柱の上部と、該第1電化柱の下部の下方または側方に設けられた構造物との間、および前記軌道の他側方に立設された第2の電化柱の上部と、該第2電化柱の下部の下方または側方に設けられた構造物との間にそれぞれ設けられ、各電化柱の上部が水平方向に変位するのを制限する第1変位制限材と、前記第1電化柱の上部と、前記第2電化柱の上部との間に設けられ、一方の電化柱の上部が、他方の電化柱の上部に対し相対的に変位するのを制限する第2変位制限材と、を備えることを特徴とする。
ここで、「電化柱の下部の下方または側方に設けられた構造物」とは、電化柱の基礎や、高架橋の橋桁、防音壁等を指す。
本発明によれば、一対の電化柱のそれぞれに第1変位制限材が備えられるだけでなく、一対の電化柱に跨って第2の変位制限材が備えられるので、一対の電化柱の上部の変位が、それぞれに設けられた第1変位制限材によって制限される上に、一対の電化柱のうち一方の電化柱の上部の変位が、変位を制限された他方の電化柱との間に設けられた第2変位制限材によって更に制限される。また、第2変位制限材は、電化柱上部が、第1変位制限材が機能しない方向に変位する場合もその変位を制限することができる。また、第2変位制限材は、略水平に設けられることになるので、電化柱の変位を制限する力は上下方向に設けられる場合に比べて大きなものとなる。
また、変位制限材には簡素な構造の部材を用いればよいので、低コストで耐震補強が可能となる。
また、変位制限材は、電化柱上部と構造物、或いは電化柱上部と電化柱上部との間に直線状に設ければいいので、電化柱に取り付けられている部材等に影響することなく、容易に耐震補強が可能となる。
また、第1変位制限材の下端の定着位置は比較的自由に決定することができるので、例えば、電化柱と防音壁との間が狭く、電化柱の基礎に第1変位制限材の一端を定着させることが困難な場合には、防音壁に定着させることで対応することもでき、施工の自由度が高い。
従って、低コストかつ容易に電化柱の耐震性を高めることができる。
なお、望ましくは、上記発明において、前記第1変位制限材および前記第2変位制限材は、所定の張力を有するように緊張させた鋼製または合成繊維製のワイヤーにするとよい。
ワイヤーは日常的に用いられる安価な材料であり、鋼材等に比べて軽量である。よって、このようにすれば、電化柱を低コストで耐震補強することができるし、高所での取り付けを容易に行うことができる。
また、望ましくは、上記発明において、前記第1変位制限材および前記第2変位制限材は、棒状の鋼材にするとよい。
このようにすれば、電化柱の上部が変位するのをより強力に制限することができる。また、鋼材であれば両端から作用する圧縮力にも抗することができるので、電化柱の上部が第1変位制限材の設けられている方向へ変位するのも制限することができるし、両電化柱の上部が互いに近づく方向へ変位するのも制限することができる。
また、望ましくは、上記発明において、前記第1変位制限材が、電化柱の上部から下方に向かうに従って前記軌道から離れるように傾斜したものにするとよい。
このようにすれば、電化柱の上部が軌道の延設方向と直交する方向へ変位するのをより強力に制限することができる。また、一対の電化柱のうち一方の電化柱が折損したとしても、第1変位制限材が軌道側への電柱倒れこみを防止するフェールセーフ機能を果たすので、通りかかった列車との衝突を回避し、被害が拡大してしまうのを防ぐことができる。
また、望ましくは、上記発明において、前記構造物および/または前記電化柱に、前記第1変位制限材の前記軌道の延設方向への変位を制限する移動制限部材が取り付けられたものとするとよい。
このようにすれば、第1変位制限材の軌道の延設方向への移動が制限されるので、第1変位制限材の、電化柱の上部が軌道の延設方向へ変位するのを制限する能力を高めることができる。
また、望ましくは、上記発明において、前記第1電化柱の上部と、該第1電化柱の下部の下方または側方に設けられた構造物との間、および前記第2電化柱の上部と、該第2電化柱の下部の下方または側方に設けられた構造物との間にそれぞれ設けられ、前記第1電化柱の上部および前記第2電化柱の上部が水平方向に変位するのを前記第1変位制限材と共に制限する第3の変位制限材を備え、前記第1変位制限材および前記第3変位制限材が、電化柱の上部から下方に向かうに従って互いに離れるように傾斜しているものとするとよい。
このようにすれば、電化柱の上部が第1変位制限材の下端と第3変位制限材の下端とを結ぶ直線に沿う方向へ変位するのをより強力に制限することができる。
また、本発明は、軌道の両側方にそれぞれ立設された一対の電化柱の耐震補強方法であって、前記軌道の一方の側に立設された第1電化柱の上部と前記軌道の他方の側に立設された第2電化柱の上部との間にパイロットワイヤーを張り、前記第1の電化柱の基礎に、鋼製或いは合成繊維製のワイヤーの一端を定着させ、前記ワイヤーを前記第1電化柱の上部に掛けて、前記パイロットワイヤーを用いて前記ワイヤーの他端を、前記第1電化柱側から前記第2電化柱側へ運び、前記ワイヤーを前記第2電化柱の上部に掛けて、前記ワイヤーの他端を下方へ引っ張り、前記ワイヤーに所定の張力を与えた状態で、前記ワイヤーの他端を前記第2電化柱の基礎に定着させることを特徴とする。
ワイヤーは日常的に用いられる安価な材料であり、鋼材等に比べて軽量である。よって、このようにすれば、電化柱を低コストで耐震補強することができるし、高所での取り付けを容易に行うことができる。
また、パイロットワイヤーを用いるので、安全かつ確実にワイヤーを第1電化柱から第2電化柱へと渡すことができる。
そして、このようにして耐震補強された一対の電化柱には、それぞれに第1変位制限材が備えられるだけでなく、それぞれに跨って第2の変位制限材が備えられるので、一対の電化柱の上部の変位が、それぞれに設けられた第1変位制限材によって制限される上に、一対の電化柱のうち一方の電化柱の上部の変位が、変位を制限された他方の電化柱との間に設けられた第2変位制限材によって更に制限されるようになる。
従って、低コストかつ容易に電化柱の耐震性を高めることができる。
なお、望ましくは、上記発明において、前記第1の電化柱の上部および前記第2電化柱の上部にそれぞれ滑車を取り付け、前記変位制限材を前記滑車に掛けるようにするとよい。
このようにすれば、電化柱の上部におけるワイヤーと電化柱との摩擦が大きく低減されるので、ワイヤーを容易に緊張させることができる上に、ワイヤーの損傷を防ぐことができる。また、滑車がワイヤーをガイドするので、ワイヤーを引っ張る際にワイヤーが外れて落下するのを防ぐことができる。
なお、設置を終えた後、滑車が回転する際に滑車に摩擦力が作用するようにすれば、変位制限材が電化柱の変位を制限する効果を更に高めることができる。
本発明によれば、容易かつ低コストに電化柱の耐震性を高めることができる。
本発明の第1実施形態に係る電化柱の耐震補強構造を備える高架橋の断面図である。 図1の一部を示した斜視図である。 図2の耐震補強構造が、電化柱の変位を制限する仕組みを示した図である。 本発明の第2実施形態に係る電化柱の耐震補強構造を示した斜視図である。
<第1実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第1実施形態について詳細に説明する。
〔電化柱の耐震補強構造〕
まず、本実施形態における電化柱の耐震補強構造について説明する。図1は、電化柱に本発明の実施形態を適用した高架橋の断面図であり、図2は、高架橋上層部の一部を示した斜視図である。
図1に示すように、高架橋1の高架橋上層或いは橋桁(以下上層部11)の上であって、上層部11の幅方向の一端部には、高架橋1の延設方向に沿って電化柱基礎2が所定間隔をあけて複数設けられている。各電化柱基礎2の上には、コンクリート製の電化柱3が立設されている。また、上層部11の幅方向の他端部には、複数の電化柱基礎2および電化柱3が、一端部側に設けられた電化柱3を通り、上層部11や軌道の延設方向と直交する直線上に位置するようそれぞれ設けられている。各電化柱3の中間部からは、相対する電化柱3に向かって、架線41を支持するための支持部材4が設けられており、支持部材4の下には架線41が架設されている。そして、相対する2本の電化柱3は、耐震補強器具6によって耐震補強されている。
本実施形態における耐震補強器具6は、図2に示すように、電化柱変位制限材(以下変位制限材61)、基礎部変位制限材移動制限部材(以下移動制限部材63)、電化柱部変位制限材移動制限部材(以下移動制限部材64)等で構成される。
移動制限部材63は、例えば、中心部に開口が形成された鋼板からなり、電化柱基礎2の軌道5から離れた側(以下外側)に、開口が上下方向を向くように固定されている。なお、移動制限部材63の固定方法は任意である。
移動制限部材64は、本実施形態においては、従来、電化柱に各種部材を取り付けるのに用いられてきた電柱バンドを用いている。移動制限部材64は、両端に凸部641aを有する上面視半円形の金具641同士を重ね合わせ、凸部641aに形成された孔にボルト642を通し、ナット643を締めることにより固定されている。移動制限部材64は、1本の電化柱3に、所定間隔を空けて複数、各凸部641aが電化柱の外側および内側(軌道5に近い側)を向くように取り付けられている。
変位制限材61は、各電化柱基礎2の外側の側面から各電化柱3の上端にかけてそれぞれ設けられる第1変位制限材61aと、第1変位制限材61aとは別の部材であり、両電化柱3の上端に跨って配設される第2変位制限材61bとで構成されている。変位制限材61a,61bには、例えば、鋼製または合成繊維製のワイヤー、或いは棒状の鋼材等を用いる。第1変位制限材61aの下端は、電化柱基礎2の外側側面の定着部62において定着されている。変位制限材61a下端の定着方法は任意である。また、第1変位制限材61aは、移動制限部材63の開口に通されるとともに、電化柱3の中間部に取り付けられた各移動制限部材64の凸部641aと凸部641aとの間に挟まれることによって固定されている。これにより、第1変位制限材61aの軌道5の延設方向および上下方向の変位が制限されている。また、第1変位制限材61aは、電化柱の上端から下方に向かうに従って軌道5から離れるように傾斜している。また、第1変位制限材61aの上端および第2変位制限材の一端は、電化柱3の上端に取り付けた移動制限部材64に固定されている。なお、変位制限材61としてワイヤーを用いる場合には、所定の張力を有するように緊張させておく。
〔耐震補強器具の変位制限作用〕
次に、上記耐震補強器具6が、地震等による電化柱3の上部の変位を制限する仕組みについて説明する。図3は、地震時における電化柱3および変位制限材61a,61bを上方から示した図である。なお、図中に実線で示されているのは通常時のもの、二重鎖線で示されているのは振動時のものである。
例えば、図3(a)に示すように、一対の電化柱3が軌道の延設方向と直行する方向に同位相で振動する場合、両電化柱3の上部が一方向(図の右方向)へ変位しようとすると、他方向側(図の左側)に設けられた第1変位制限材61aが他方向側に立設された電化柱3の変位を限界変位の範囲内に制限するとともに、この他方向側の電化柱3に端部が固定された第2変位制限材61bが、一方向側の電化柱3の変位を限界変位の範囲内に制限する。なお、第1変位制限材61aが鋼材の場合には、一方側の第1変位制限材61aも一方側の電化柱3を押し返すことにより一方側の電化柱3の変位を制限する。
また、図3(b)に示すように、一対の電化柱3が軌道の延設方向と直行する方向に逆位相で振動する場合、両電化柱3の上部が互いに近づく方向に変位しようとすると、各第1変位制限材61aが両電化柱3の変位をそれぞれ限界変位の範囲内に制限し、両電化柱3の上部が互いに離れる方向に変位しようとすると、第2変位制限材61bが両電化柱3の変位を制限する。なお、第2変位制限材61aが鋼材の場合には、第2変位制限材も両電化柱3を押し返すことにより両電化柱3の互いに近づく変位を制限する。
また、図3(c)に示すように、一対の電化柱3が軌道の延設方向に対し斜め方向に同位相で振動する場合、両電化柱3の上部が一方向(図の左下方向)へ変位しようとすると、各第1変位制限材61aも一方向に移動しようとするが、各電化柱基礎2に設けられた移動制限部材63および電化柱3に設けられた移動制限部材64が第1変位制限材61aの移動をそれぞれ制限し、その移動を制限された各第1変位制限材61aが電化柱3の変位をそれぞれ限界変位の範囲内に制限する。
また、図3(d)に示すように、一対の電化柱3が軌道の延設方向に対し斜め方向に逆位相で振動する場合、両電化柱3の上部が互いに近づく方向に変位しようとすると、各電化柱基礎2によって移動を制限された各第1変位制限材61aが電化柱3の変位をそれぞれ制限し、両電化柱3の上部が互いに離れる方向に変位しようとすると、第2変位制限材61bが両電化柱3の変位を制限する。
以上の作用により、大きな地震動の影響を受けて高架橋1が激しく振動したとしても、電化柱3上部の変位が限界変位の範囲内に抑えられ、電化柱3の折損が防止される。
以上のように、本実施形態の電化柱3の耐震補強構造は、軌道5の一側方に立設された第1電化柱3の上端(上部)と、該第1電化柱3の下部の下方に設けられた電化柱基礎2(構造物)との間、および軌道5の他側方に立設された第2の電化柱3の上端と、該第2電化柱の下部の下方に設けられた電化柱基礎2(構造物)との間にそれぞれ設けられ、各電化柱3の上部が水平方向に変位するのを制限する第1変位制限材61aと、第1電化柱3の上端と、第2電化柱3の上端との間に設けられ、一方の電化柱3の上部が、他方の電化柱3の上部に対し相対的に変位するのを制限する第2変位制限材61bと、を備えたものとなっている。
こうすることで、一対の電化柱3のそれぞれに第1変位制限材61aが備えられるだけでなく、一対の電化柱3に跨って第2の変位制限材61bが備えられるので、一対の電化柱3の上部の変位が、それぞれに設けられた第1変位制限材61aによって制限される上に、一対の電化柱3のうち一方の電化柱3の上部の変位が、変位を制限された他方の電化柱3との間に設けられた第2変位制限材61bによって更に制限される。また、第2変位制限材61bは、電化柱3上部が、第1変位制限材61aが機能しない方向に変位する場合もその変位を制限することができる。また、第2変位制限材61bは、略水平に設けられることになるので、電化柱3の変位を制限する力は上下方向に設けられる場合に比べて大きなものとなる。
また、変位制限材61a,61bには簡素な構造の部材を用いればよいので、低コストで耐震補強が可能となる。
また、変位制限材61a,61bは、電化柱3上部と電化柱基礎2、或いは電化柱3上端と電化柱3上端との間に直線状に設ければいいので、電化柱3に取り付けられている部材等に影響することなく、容易に耐震補強が可能となる。
また、第1変位制限材61aの下端の定着位置は比較的自由に決定することができるので、例えば、電化柱3と防音壁との間が狭く、電化柱基礎2に第1変位制限材61aの一端を定着させることが困難な場合には、防音壁に定着させることで対応することもでき、施工の自由度が高い。
従って、低コストかつ容易に電化柱3の耐震性を高めることができる。
また、本実施形態で用いた第1変位制限材61aおよび第2変位制限材61bは、所定の張力を有するように緊張させた鋼製または合成繊維製のワイヤーとなっている。
ワイヤーは日常的に用いられる安価な材料であり、鋼材等に比べて軽量である。よって、このようにすれば、電化柱3を低コストで耐震補強することができるし、高所での取り付けを容易に行うことができる。
また、本実施形態で用いた第1変位制限材61aおよび第2変位制限材61bは、棒状の鋼材となっている。
こうすることで、電化柱3の上部が変位するのをより強力に制限することができる。また、鋼材であれば両端から作用する圧縮力にも抗することができるので、電化柱3の上部が第1変位制限材61aの設けられている方向へ変位するのも制限することができるし、両電化柱3の上部が互いに近づく方向へ変位するのも制限することができる。
また、本実施形態の電化柱3の耐震補強構造は、第1変位制限材61aが、電化柱3の上端から下方に向かうに従って軌道5から離れるように傾斜している。
こうすることで、電化柱3の上部が軌道5の延設方向と直交する方向へ変位するのをより強力に制限することができる。また、一対の電化柱3のうち一方の電化柱3が折損したとしても、第1変位制限材61aが電化柱3の軌道5側への倒れこみを防止するフェールセーフ機能を果たすので、通りかかった列車との衝突を回避し、被害が拡大してしまうのを防ぐことができる。
また、本実施形態の電化柱3の耐震補強構造は、電化柱基礎2および電化柱3に、第1変位制限材61aの軌道5の延設方向への変位を制限する移動制限部材63,64が取り付けられている。
こうすることで、第1変位制限材61aの軌道5の延設方向への移動が制限されるので、第1変位制限材61aの、電化柱3の上部が軌道5の延設方向へ変位するのを制限する能力を高めることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
ここでは、第1実施形態と相違する点のみ説明することとし、共通する点については説明を省略する。
〔コンクリート電化柱の耐震補強構造〕
まず、本実施形態におけるコンクリート電化柱の耐震補強構造について説明する。図4は、高架橋上層部の一部を示した斜視図である。
本実施形態は、耐震補強器具6Aが、図4に示すように、第1変位制限材61aの隣に第3変位制限材61cを備えている点、各電化柱の上端に滑車65を備えている点、移動制限部材63A,64Aの形状が異なる点、第1変位制限材61aおよび第2変位制限材61bが、一本に繋がったワイヤーとなっている点が第1実施形態と異なる。
第1変位制限材61aと第3変位制限材61cは、電化柱の上端から下方に向かうに従って軌道5から離れるように傾斜するとともに、軌道5の延設方向と直交する方向から見たときに、電化柱の上端から下方に向かうに従って互いに離れるように傾斜している。すなわち、変位制限材61Aは電化柱3の上端で二股に分かれている。
また、移動制限部材63Aは、第1変位制限材61aと第3変位制限材61cの移動をそれぞれ制限できるように孔が2つ形成されたものになっている。
また、移動制限部材64Aは、電化柱3に巻きつけられた金具644と、金具644の外周面に取り付けられた2つのリング645からなる。そして、第1変位制限材61aと第3変位制限材61cは、移動制限部材63Aの各孔および各リング645にそれぞれ通されている。本実施形態では、変位制限材61a,61cがリング645に通されているだけで、変位制限材61Aの軸方向へ変位できるようになっているが、変位制限材61a,61cとリング645との間に摩擦力が作用するようになっている。
滑車65は、相対する電化柱3のある方向に回転可能に固定されており、変位制限材61Aがそれぞれ掛けられている。
〔耐震補強器具の変位制限作用〕
本実施形態の耐震補強器具6Aが電化柱3の変位を制限する原理は基本的に第1実施形態と同じだが、電化柱基礎2と電化柱3上端との間に設けられる変位制限材が2本になったことにより、電化柱3の上部が水平方向へ変位するのを制限する能力が第1実施形態よりも高められている。また、第1変位制限材61aと第3変位制限材61cとを、軌道5の延設方向と直交する方向から見たときに、電化柱の上端から下方に向かうに従って互いに離れるように傾斜させたことにより、電化柱3の軌道の延設方向に沿う方向へ変位するのを制限する能力も高められている。
〔コンクリート電化柱の耐震補強方法〕
次に、変位制限材61Aとしてワイヤーを用いる場合の電化柱3の耐震補強方法、すなわち、上記耐震補強器具6Aを電化柱3に取り付ける方法について説明する。
まず、一対の電化柱3の上端に滑車65をそれぞれ取り付ける。そして、一対の電化柱3のうち一方の電化柱3の上端から他方の電化柱3の上端へと間にパイロットワイヤー(図示省略)を張る。パイロットワイヤーを張る方法は、送電線を張る場合等と同様である。そして、各電化柱基礎2に移動制限部材63Aを取り付けるとともに、各電化柱3に移動制限部材64Aを取り付ける。
電化柱基礎2および電化柱3に各部材を取り付けた後は、電化柱基礎2の外側側面に第1変位制限材61aと第2変位制限材61bからなる変位制限材61の一端を定着させる。そして、変位制限材61の他端を移動制限部材63Aの一方の孔および各移動制限部材64Aのリング645に通し、一方の電化柱3の上端まで引き上げる。そして、変位制限材61を電化柱3の上端に取り付けた滑車65に掛け、変位制限材61の他端を、パイロットワイヤー沿わせながら第2電化柱の方向へ引っ張って移動させる。そして、変位制限材61を他方の電化柱3の上端に取り付けた滑車65に掛け、変位制限材61の他端を各移動制限部材64aのリング645および移動制限部材63Aの一方の孔に通す。そして、変位制限材61の他端を下方に引っ張って、変位制限材61に所定の張力を持たせる。そして、変位制限材61の他端を他方の電化柱基礎2に定着させる。
変位制限材61の他端を定着させた後は、第3変位制限材61cの上端を、電化柱3の上端付近において変位制限材61に固定する。そして、第3変位制限材61cの下端を各移動制限部材64aのリング645および移動制限部材63Aの他方の孔に通す。そして、第3変位制限材61cの他端を下方に引っ張って、第3変位制限材61cに所定の張力を持たせる。そして、第3変位制限材61cの他端を他方の電化柱基礎2に定着させる。こうして、変位制限材61は第3変位制限材と一体になって変位制限材61Aとなり、本実施形態の耐震補強構造となる。
以上のように、本実施形態の耐震補強構造は、第1電化柱3の上端と、該第1電化柱3の下部の下方に設けられた電化柱基礎2(構造物)との間、および第2電化柱3の上端と、該第2電化柱3の下部の下方に設けられた電化柱基礎2との間にそれぞれ設けられ、第1電化柱3の上部および第2電化柱3の上部が水平方向に変位するのを第1変位制限材61aと共に制限する第3の変位制限材61cを備え、第1変位制限材61aおよび第3変位制限材61cが、電化柱3の上部から下方に向かうに従って互いに離れるように傾斜したものとなっている。
こうすることで、軌道5の延設方向(電化柱3の上部が第1変位制限材61aの下端と第3変位制限材61cの下端とを結ぶ直線に沿う方向)へ変位するのをより強力に制限することができる。
また、本実施形態の電化柱3の耐震補強方法は、軌道5の一方の側に立設された第1電化柱3の上端と軌道5の他方の側に立設された第2電化柱3の上端との間にパイロットワイヤーを張り、第1の電化柱3の電化柱基礎2に、鋼製或いは合成繊維製のワイヤーの一端を定着させ、ワイヤーを第1電化柱3の上端に掛けて、パイロットワイヤーを用いてワイヤーの他端を、第1電化柱3側から第2電化柱3側へ運び、ワイヤーを第2電化柱3の上部に掛けて、ワイヤーの他端を下方へ引っ張り、ワイヤーに所定の張力を与えた状態で、ワイヤーの他端を第2電化柱3の電化柱基礎2に定着させるようにしている。
ワイヤーは日常的に用いられる安価な材料であり、鋼材等に比べて軽量である。よって、このようにすれば、電化柱3を低コストで耐震補強することができるし、高所での取り付けを容易に行うことができる。
また、パイロットワイヤーを用いるので、安全かつ確実にワイヤーを第1電化柱3から第2電化柱3へと渡すことができる。
そして、このようにして耐震補強された一対の電化柱3には、それぞれに第1変位制限材61aが備えられるだけでなく、それぞれに跨って第2の変位制限材61bが備えられるので、一対の電化柱3の上部の変位が、それぞれに設けられた第1変位制限材61aによって制限される上に、一対の電化柱3のうち一方の電化柱3の上部の変位が、変位を制限された他方の電化柱3との間に設けられた第2変位制限材61bによって更に制限されるようになる。
従って、低コストかつ容易に電化柱3の耐震性を高めることができる。
また、本実施形態の電化柱3の耐震補強方法は、第1の電化柱3の上端および第2電化柱3の上端にそれぞれ滑車65を取り付け、変位制限材61Aを滑車65に掛けるようにしている。
こうすることで、電化柱3の上部におけるワイヤーと電化柱3との摩擦が大きく低減されるので、ワイヤーを容易に緊張させることができる上に、ワイヤーの損傷を防ぐことができる。また、滑車65がワイヤーをガイドするので、ワイヤーを引っ張る際にワイヤーが外れて落下するのを防ぐことができる。
以上、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、本実施形態では高架橋の上に立設された電化柱に適用したが、地上の電化柱や、道路上の外灯、電信柱等、比較的細長く、立設され、上部が水平方向に変位し易い構造物全般に適用することができる。
また、上記実施形態では、変位制限材の両端を電化柱基礎に定着させたが、橋桁や防音壁に定着させるようにしてもよい。その場合、変位制限材の端部の定着箇所に合わせて移動制限部材を取り付けるようにするとよい。
また、上記実施形態では電化柱の上端から相対する電化柱の上端に制限材を渡したが、第2変位制限材が架線より上(電車の通行を阻害しない高さ)に配置されるのであれば、どの部位から渡すようにしても良い。
また、第1変位制限材をワイヤー(鋼材)とし、第2変位制限材を鋼材(ワイヤー)とするなど、異なる部材を使い分けるようにしてもよい。
また、上記第2実施形態では、変位制限材を電化柱上端において第3変位制限材の上端を固定することにより変位制限材を二股に分けるようにしたが、2本の変位制限材を一方の電化柱の上部と他方の電化柱の上部との間に渡し、各変位制限材の両端をそれぞれの電化柱基礎に定着させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、パイロットワイヤーを用いて変位制限材を一方の電化柱の上端から他方の電化柱の上端へと渡すようにしたが、合成樹脂製のワイヤーのように軽い部材を変位制限材として用いる場合は、人力で電化柱の上端まで引き上げるようにしてもよい。
2 電化柱基礎
3 電化柱
4 架線支持部
41 架線
5 軌道
6 耐震補強器具
61a 第1変位制限材
61b 第2変位制限材
61c 第3変位制限材
63,63A,64,64A 変位制限材移動制限部材
65 滑車

Claims (8)

  1. 軌道の両側方にそれぞれ立設された一対の電化柱の耐震補強構造であって、
    前記軌道の一側方に立設された第1電化柱の上部と、該第1電化柱の下部の下方または側方に設けられた構造物との間、および前記軌道の他側方に立設された第2の電化柱の上部と、該第2電化柱の下部の下方または側方に設けられた構造物との間にそれぞれ設けられ、各電化柱の上部が水平方向に変位するのを制限する第1変位制限材と、
    前記第1電化柱の上部と、前記第2電化柱の上部との間に設けられ、一方の電化柱の上部が、他方の電化柱の上部に対し相対的に変位するのを制限する第2変位制限材と、を備えることを特徴とする電化柱の耐震補強構造。
  2. 前記第1変位制限材および前記第2変位制限材は、所定の張力を有するように緊張させた鋼製または合成繊維製のワイヤーであることを特徴とする請求項1に記載の電化柱の耐震補強構造。
  3. 前記第1変位制限材および前記第2変位制限材は、棒状の鋼材であることを特徴とする請求項1に記載の電化柱の耐震補強構造。
  4. 前記第1変位制限材が、電化柱の上部から下方に向かうに従って前記軌道から離れるように傾斜していることを特徴とする請求項2または3に記載の電化柱の耐震補強構造。
  5. 前記構造物および/または前記電化柱に、前記第1変位制限材の前記軌道の延設方向への変位を制限する移動制限部材が取り付けられていることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の電化柱の耐震補強構造。
  6. 前記第1電化柱の上部と、該第1電化柱の下部の下方または側方に設けられた構造物との間、および前記第2電化柱の上部と、該第2電化柱の下部の下方または側方に設けられた構造物との間にそれぞれ設けられ、前記第1電化柱の上部および前記第2電化柱の上部が水平方向に変位するのを前記第1変位制限材と共に制限する第3の変位制限材を備え、
    前記第1変位制限材および前記第3変位制限材が、電化柱の上部から下方に向かうに従って互いに離れるように傾斜していることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の電化柱の耐震補強構造。
  7. 軌道の両側方にそれぞれ立設された一対の電化柱の耐震補強方法であって、
    前記軌道の一方の側に立設された第1電化柱の上部と前記軌道の他方の側に立設された第2電化柱の上部との間にパイロットワイヤーを張り、
    前記第1の電化柱の基礎に、鋼製或いは合成繊維製のワイヤーの一端を定着させ、
    前記ワイヤーを前記第1電化柱の上部に掛けて、前記パイロットワイヤーを用いて前記ワイヤーの他端を、前記第1電化柱側から前記第2電化柱側へ移動させ、
    前記ワイヤーを前記第2電化柱の上部に掛けて、前記ワイヤーの他端を下方へ引っ張り、
    前記ワイヤーに所定の張力を与えた状態で、前記ワイヤーの他端を前記第2電化柱の基礎に定着させることを特徴とする電化柱の耐震補強方法。
  8. 前記第1の電化柱の上部および前記第2電化柱の上部にそれぞれ滑車を取り付け、
    前記変位制限材を前記滑車に掛けることを特徴とする請求項7に記載の電化柱の耐震補強方法。
JP2013174471A 2013-08-26 2013-08-26 電化柱の耐震補強構造及び電化柱の耐震補強方法 Expired - Fee Related JP6154247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174471A JP6154247B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 電化柱の耐震補強構造及び電化柱の耐震補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174471A JP6154247B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 電化柱の耐震補強構造及び電化柱の耐震補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015042817A JP2015042817A (ja) 2015-03-05
JP6154247B2 true JP6154247B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=52696436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174471A Expired - Fee Related JP6154247B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 電化柱の耐震補強構造及び電化柱の耐震補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6154247B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6214434B2 (ja) * 2014-03-10 2017-10-18 公益財団法人鉄道総合技術研究所 柱状構造物の補強構造
CN105386608A (zh) * 2015-04-23 2016-03-09 罗晓晖 绷绳式护屋方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2720339B2 (ja) * 1990-12-28 1998-03-04 株式会社竹中工務店 ケーブルの架設方法
JPH09317242A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Tatsuhiro Osawa 電柱の支持方法
JP2013040497A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 West Japan Railway Co 制震ビーム及び該制震ビームを有する門型ビーム
JP5579688B2 (ja) * 2011-12-01 2014-08-27 東日本旅客鉄道株式会社 電化柱の耐震補強方法
JP2013163961A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Fujiwara Sangyo Kk 津波・洪水など非常事態用の避難装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015042817A (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140001418A (ko) 교량 확장 구조
JP6058332B2 (ja) コンクリート柱の耐震補強構造及びコンクリート柱の耐震補強方法
JP2015055293A (ja) 制震装置
JP6154247B2 (ja) 電化柱の耐震補強構造及び電化柱の耐震補強方法
JP6671612B2 (ja) 高架橋の倒壊防止構造
WO2016181669A1 (ja) 支柱下端部とコンクリート杭との剛結構造体
JP5619984B1 (ja) 吊り下げ式支持装置用座屈防止具
JP2010001602A (ja) 吊り床及び張弦梁とからなる複合構造建物
KR100981982B1 (ko) 프리캐스트 코핑용 인양 시스템
JP2015081413A (ja) 防護柵
JP5579688B2 (ja) 電化柱の耐震補強方法
JP4401429B1 (ja) 防護柵
WO2015092829A1 (ja) 防護柵
KR101691914B1 (ko) 트러스-케이블 복합구조의 거더
JP3882633B2 (ja) 鋼管ダンパー及びこれを用いたロッキング基礎構造
JP2005220699A (ja) 既設柱の補強構造、及びその補強方法
JP4408181B2 (ja) 橋梁、及び橋脚の耐震強度補強方法
JP5809487B2 (ja) 柱体の構造及び柱体の補強方法
JP2002363921A (ja) 衝撃吸収柵および衝撃吸収方法
JP2003306908A (ja) 橋梁の上部工と下部工の連結構造及びその施工方法
KR101225743B1 (ko) 긴장이 가능한 낙석방지망용 와이어 고정장치 및 이를 이용한 낙석방지망 시공 공법
KR101352956B1 (ko) 다경간 인장형 사장교 시공 방법
JP2017166268A (ja) 落橋防止構造
JP6452349B2 (ja) 既存塔状構造物の曲げ補強構造
JP2006307444A (ja) 既設橋における耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees