JP5579688B2 - 電化柱の耐震補強方法 - Google Patents
電化柱の耐震補強方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5579688B2 JP5579688B2 JP2011263630A JP2011263630A JP5579688B2 JP 5579688 B2 JP5579688 B2 JP 5579688B2 JP 2011263630 A JP2011263630 A JP 2011263630A JP 2011263630 A JP2011263630 A JP 2011263630A JP 5579688 B2 JP5579688 B2 JP 5579688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- displacement
- electric pole
- electrification
- seismic reinforcement
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
このため、電化柱が地震の影響を受けて振動すると、限界変位に達した瞬間にコンクリートの爆裂が発生してコンクリートが粉砕化して折損し、最近の大きな地震で電化柱の被害が多く発生している。
また、高架橋上の電化柱の基礎構造として電化柱周辺に砂を充填する砂基礎が適用されている。この砂基礎は、電化柱がある一定以上の振動で挙動した場合、基礎上端部の薄いモルタルが破壊し、砂基礎内で電化柱が動き、砂の減衰効果を利用して電化柱へ入力される加速度を低減しようとするものである。砂基礎の導入は,1978年の宮城県沖地震において、建設中の東北新幹線の被害を契機として開発され適用されている。
図3において、1は列車が走行する高架橋であり、線路に沿って所定間隔で電化柱3が建植されている。5は電化柱の先端部に取り付けられた絶縁用の碍子を示している。ここに波形Aで示すような地震動の入力があると、高架橋1の上端には矢印Bで示すような水平動成分と、矢印Cで示すような回転成分とが加わって高架橋は破線で示すように揺れ、高架橋上の電化柱3には大きな加速度が作用する。その結果、電化柱は揺れて破線で示すように変形し、限界変形量に達した瞬間に折損してしまう。
従来の電化柱を鋼板等で巻き立てる方法や、中空部への高強度モルタルの充填する方法などの補強対策では10Gの応答加速度に対応することは不可能である。
そのために本発明は、基礎部に建植した電化柱の耐震補強方法において、電化柱の上端から下方にわたって電化柱に作用する加速度、変位の大きい電化柱の下端部と上端部で間隔を狭くして変位抑制用補強材の支持部材を配置固定し、変位抑制用補強材を各支持部材を通して取り付けて下端を基礎部に固定することで電化柱各部の変位を拘束するようにしたことを特徴とする。
また、本発明は、前記電化柱の変位抑制用補強材が、鋼材、鋼線、または合成繊維材からなることを特徴とする。
また、本発明は、前記変位抑制用補強材にダンパーを取り付けたことを特徴とする。
また、本発明は、前記変位抑制用補強材が、電化柱周囲を螺旋状に巻回して配置されることを特徴とする。
また、本発明は、前記変位抑制用補強材が、電化柱周囲に所定角度間隔で直線状に配置されることを特徴とする。
また、変位抑制用補強材は単に適宜間隔で配置した支持部材に取り付ければよいので、電化柱のいろいろな添加物に影響せずに取り付けることができる。
図1は本発明の電化柱の耐震補強方法の例を説明する図である。
前述したように、電化柱は地震により揺れて変形したとき、限界変形量に達した瞬間に折損する。そこで、地震による電化柱の折損を防止するためには、高架橋等の基礎部が振動しても電化柱自身の揺れを可能な限り止めて限界変位に達しないようにすればよい。そのために本実施形態では、電化柱の地震時変形量を拘束するための補強材を配置する。
図1において、基礎部10に建植した電化柱20には上端部から下部に渡って適宜間隔で複数箇所に支持部材30を取り付ける。支持部材の設置間隔は、作用する加速度や変位の大きい下端部や上端部では狭く、中間部は広くするなど適宜設定する。支持部材30は、例えば、向かい合った一対の半円弧状バンドの一端同士が蝶番結合され、各半円弧状バンド自由端をボルト締めできる部材を電化柱に固定して支持金具を取り付けるなどして構成する。電化柱の上端部の支持部材の支持金具に、変位抑制用としての鋼材、鋼線、合成繊維からなるワイヤ等の補強材40、50の一端を相互に対称な位置に取り付け、電化柱を相互に対称的に螺旋状に巻回して各支持部材30の支持金具に取り付けて電化柱の下端まで巻回し、端部を基礎部10に固定する。
なお、ワイヤ等の補強材は必ずしも2本でなくて1本でもよい。また、さらに本数を増やして螺旋状に巻回してもよく、また、必ずしも螺旋状に巻回しなくても、例えば3本の補強材を120°間隔、或いは4本の補強材を90°間隔というように所定の角度間隔で複数本の補強材を電化柱の上端から下端まで直線状に各支持部材に取り付けて基礎部に固定することで、どのような方向から電化柱に加速度が作用しても変位を拘束することが可能である。電荷柱の変位を拘束することで、電柱基礎への影響も軽減するので、電柱基礎の損傷防止にも有効となる。
この例は、図1の耐震補強方法に、さらに補強材の下端部に振動吸収機構としてオイルダンパー等からなるダンパー60を付加したものである。このようなダンパーを配置することで、電化柱に大きな加速度が作用し、各補強材に大きな引張り力が作用しても、ダンパー60によりその力を吸収して減衰させることができる。なお、ダンパーは補強材下端部に限らず、補強材の中間部等任意の位置に複数箇所設けるようにしてもよい。
Claims (5)
- 基礎部に建植した電化柱の耐震補強方法において、
電化柱の上端から下方にわたって電化柱に作用する加速度、変位の大きい電化柱の下端部と上端部で間隔を狭くして変位抑制用補強材の支持部材を配置固定し、変位抑制用補強材を各支持部材を通して取り付けて下端を基礎部に固定することで電化柱各部の変位を拘束するようにしたことを特徴とする電化柱の耐震補強方法。 - 前記電化柱の変位抑制用補強材は、鋼材、鋼線、または合成繊維材からなる請求項1記載の電化柱の耐震補強方法。
- 前記変位抑制用補強材にダンパーを取り付けた請求項1または2記載の電化柱の耐震補強方法。
- 前記変位抑制用補強材は、電化柱周囲を螺旋状に巻回して配置される請求項1乃至3いずれか1項記載の電化柱の耐震補強方法。
- 前記変位抑制用補強材は、電化柱周囲に所定角度間隔で直線状に配置される請求項1乃至3いずれか1項記載の電化柱の耐震補強方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011263630A JP5579688B2 (ja) | 2011-12-01 | 2011-12-01 | 電化柱の耐震補強方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011263630A JP5579688B2 (ja) | 2011-12-01 | 2011-12-01 | 電化柱の耐震補強方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013117088A JP2013117088A (ja) | 2013-06-13 |
JP5579688B2 true JP5579688B2 (ja) | 2014-08-27 |
Family
ID=48711828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011263630A Expired - Fee Related JP5579688B2 (ja) | 2011-12-01 | 2011-12-01 | 電化柱の耐震補強方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5579688B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6154247B2 (ja) * | 2013-08-26 | 2017-06-28 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 電化柱の耐震補強構造及び電化柱の耐震補強方法 |
JP6214434B2 (ja) * | 2014-03-10 | 2017-10-18 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 柱状構造物の補強構造 |
JP6452349B2 (ja) * | 2014-08-26 | 2019-01-16 | 株式会社竹中工務店 | 既存塔状構造物の曲げ補強構造 |
JP6369986B2 (ja) * | 2014-11-06 | 2018-08-08 | 東日本旅客鉄道株式会社 | ワイヤ部材支持具及びワイヤ部材支持具を用いた電化柱の耐震補強方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3160686B2 (ja) * | 1993-06-03 | 2001-04-25 | 清水建設株式会社 | タワー構造物 |
JP3639228B2 (ja) * | 2001-07-13 | 2005-04-20 | 株式会社エヌ・ティ・ティ ファシリティーズ | 塔構築物 |
JP3811477B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2006-08-23 | 新日本製鐵株式会社 | ポールの支持構造 |
JP2005232822A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | East Japan Railway Co | 鉄筋コンクリート柱の耐震補強方法 |
-
2011
- 2011-12-01 JP JP2011263630A patent/JP5579688B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013117088A (ja) | 2013-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5579688B2 (ja) | 電化柱の耐震補強方法 | |
JP4735585B2 (ja) | コンクリート系棒状ダンパー構造 | |
JP2010537129A (ja) | 耐震補強部品を有する装置 | |
JP2015055293A (ja) | 制震装置 | |
JP6029318B2 (ja) | 電柱の制震構造 | |
CN109898691A (zh) | 一种阻尼接地型装配式钢筋混凝土调谐质量阻尼墙 | |
CN103726442B (zh) | 环向钢丝绳叠层橡胶复合减隔震支座 | |
JP6058332B2 (ja) | コンクリート柱の耐震補強構造及びコンクリート柱の耐震補強方法 | |
CN109853722A (zh) | 一种减震抗震型钢结构建筑 | |
KR102076853B1 (ko) | 안정기능이 향상된 가공 배전선로 연결애자 | |
JP2009299325A (ja) | コンクリート系部材の塑性ヒンジ構造およびコンクリート系部材 | |
CN103696420A (zh) | 一种嵌固构件及水泥固结体 | |
KR102362437B1 (ko) | 내진 케이블 트레이용 행거 연결장치 | |
JP5960023B2 (ja) | 落下物防護柵の支柱構造および落下物防護柵 | |
JP2015081413A (ja) | 防護柵 | |
JP6154247B2 (ja) | 電化柱の耐震補強構造及び電化柱の耐震補強方法 | |
JP7202586B1 (ja) | 防護柵 | |
JP5809487B2 (ja) | 柱体の構造及び柱体の補強方法 | |
JP2013039873A (ja) | 制震ビーム及び該制震ビームを有する門型ビーム | |
CN107034779B (zh) | 梁式桥挂梁段的防落梁加固装置 | |
JP3636924B2 (ja) | 基礎構造 | |
JP3050758B2 (ja) | 塔又は柱の支持構造及びこれに用いるダンパー | |
JP6848932B2 (ja) | 免震ダンパー及び該免震ダンパーを用いた免震構造 | |
JP2022095388A (ja) | 硬化型装置およびこれを備えた免震構造物 | |
JP6295117B2 (ja) | 原子炉建屋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5579688 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |