JP2005220699A - 既設柱の補強構造、及びその補強方法 - Google Patents

既設柱の補強構造、及びその補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005220699A
JP2005220699A JP2004032111A JP2004032111A JP2005220699A JP 2005220699 A JP2005220699 A JP 2005220699A JP 2004032111 A JP2004032111 A JP 2004032111A JP 2004032111 A JP2004032111 A JP 2004032111A JP 2005220699 A JP2005220699 A JP 2005220699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing
reinforcing
concrete
plate
footing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004032111A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Samori
康司 佐守
Tomihiro Hori
富博 堀
Masayasu Taga
雅泰 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2004032111A priority Critical patent/JP2005220699A/ja
Publication of JP2005220699A publication Critical patent/JP2005220699A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、簡略な構成で施工性が良く、安定した品質を得ることのできるコンクリート充填鋼管造の既設柱の補強構造及び、その補強方法を提供する
【解決手段】 フーチング4を鉄筋かご9及びコンクリート12よりなる鉄筋コンクリート8で補強する。補強板14を鉄筋かご9を構成する連結鉄筋10の上端部を内包しつつ本体部6を囲うように配置し、隣り合う側端部を接合手段を介して接合する。塞ぎ板13を既設梁3との取り合い部5を囲うように隣り合う既設梁3間に架け渡して配置し固着した後、塞ぎ板13で囲われた内方で取り合い部5を囲うように連結鉄筋10を鉛直状に吊り込む。塞ぎ板13及び補強板14の内方にコンクリート12を打設し充填して、本体部6、既設梁3との取り合い部5及び柱脚部のフーチング4の各々の補強構造が一体に形成されたコンクリート充填鋼管造の既設柱の補強構造を形成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、既設柱の補強構造、及びその補強方法に関する。
従来より、コンクリート充填鋼管造の柱は、鋼管の引張り強さ及びコンクリートの圧縮強さといった鋼管とコンクリート各々が持つ特性の相乗効果を利用することによって、剛性、耐力、変形性能などの耐震性や耐火性能等、あらゆる面で優れた構造特性を発揮することから、数多くの構造物に利用されている。
これらコンクリート充填鋼管造の柱を備える架構は、その施工効率をより向上することを目的に施工方法に様々な検討がなされており、例えば特許文献1では、柱と梁と床のコンクリートを同時に打設することにより、施工能率の向上を図っている。
特開平07−292773号公報(第1図参照)
しかし、既設の架構に用いられているコンクリート充填鋼管造の既設柱に関する補強方法については未だ十分な検討がなされておらず、例えば改修等に伴い耐力補強を試みようとすると、既設梁が取り合っていることからその工程が煩雑となるため作業効率が低いとともに、安定した品質を確保することが難しい。
上記事情に鑑み、本発明は、簡略な構成で施工性が良く、高品質を得ることのできるコンクリート充填鋼管造の既設柱の補強構造及び、その補強方法を提供することを目的としている。
請求項1記載の既設柱の補強構造は、コンクリート充填鋼管造よりなる既設柱の補強構造であって、前記既設柱の本体部が、鋼板よりなる補強板を巻き立てつつ内方にコンクリートを充填して補強され、また、既設梁との取り合い部が、隣り合う既設梁間に前記既設梁の梁成と同様の高さを有する鋼板よりなる塞ぎ板を架け渡し内方にコンクリートを充填して補強され、さらに、既設柱脚部に形成されているフーチングが、鉄筋コンクリートを巻き立てて補強されており、前記既設梁との取り合い部の外周面近傍には、これを囲うように所定の離間間隔をもって鉛直状に延在し、両端部を既設梁の上下フランジ面より上方及び下方に各々突出させた連結鉄筋が、前記塞ぎ板との間に配置されるとともに、前記本体部の外周面近傍には、前記取り合い部に配置された連結鉄筋の端部及び前記フーチングを巻き立てる鉄筋コンクリートを構成し鉛直方向に延在する連結鉄筋の上端部が、前記補強板との間に配置されることを特徴としている。
請求項2記載の既設柱の補強構造は、前記取り合い部に当接する既設梁の端部近傍に、鋼板よりなるサイドプレートがフランジ幅を拡げるように固着手段を介して固着されることを特徴としている。
請求項3記載の既設柱の補強方法は、コンクリート充填鋼管造よりなる既設柱の補強方法であって、柱脚部に形成されているフーチングを囲うように鉄筋かごを配置し、該鉄筋かごを構成し鉛直状に延在する連結鉄筋の上端部をフーチングの天端面より上方に突出させた状態で、フーチングの天端高さまで前記鉄筋かごを埋設するようにコンクリートを充填する第1の工程と、前記既設柱の本体部と同様の部材長を有する鋼板よりなる複数の補強板を、前記連結鉄筋の上端部を内包しつつ前記本体部を囲うように配置し、隣り合う側端部どうしを接合手段を介して接合する第2の工程と、前記既設梁の梁成と同様の部材長を有する鋼板よりなる複数の塞ぎ板を、取り合い部を塞ぐよう隣り合う既設梁間に架け渡して配置した後、鉛直状に延在する複数の連結鉄筋を、前記塞ぎ板の内方で取り合い部を囲うように配置し、両端部が既設梁の上下フランジ面の上方及び下方に各々突出する高さ位置まで吊り込む第3の工程と、前記塞ぎ板及び補強板に囲まれた内方にコンクリートを充填する第4の工程よりなることを特徴としている。
請求項4記載の既設柱の補強方法は、第2の工程で、前記補強板の隣り合う側端部どうしの接合手段にかみ合わせ継ぎ手が用いられており、該かみ合わせ継ぎ手が、前記補強板の隣り合う側端部各々に、対向面にノコ歯が形成された対をなす継ぎ手部材を配置して、対向面のノコ歯どうしをかみ合わせて形成されることを特徴としている。
請求項1に記載の既設柱の補強構造によれば、コンクリート充填鋼管造の既設柱を、本体部、既設梁との取り合い部及び柱脚部に形成されたフーチングの全ての部位にわたって効率よく高い精度を持って補強することが可能になるとともに、その構成が簡略なことから施工性が容易で作業性を大幅に向上することが可能となる。
また、既設梁との取り合い部に、鉛直状の連結鉄筋が配設されるとともに、隣り合う既設梁間を架け渡して配置する塞ぎ板を用いるから、該塞ぎ板がせん断補強の機能を有するため取り合い部にせん断補強筋を不要とすることができ、構造の複雑な取り合い部を簡略な構成で補強することが可能となるとともに、作業性を大幅に向上することが可能となる。
さらに、本体部は、これを覆うようにして補強板が配置されるとともに内方にコンクリートが充填されるいわゆる鋼板巻き補強であることから、従来より鉄筋コンクリート造の既設柱を補強する際に用いられている構成を踏襲でき作業性がよいとともに、既設柱の剛性及び耐力をより向上することができ、補強前の既設柱が有していたコンクリート充填鋼管造の特徴である耐震性能及び耐火性能をそのまま保持することも可能となる。
加えて、前記既設梁との取り合い部には、鉛直状の連結鉄筋が配設されてその両端部が本体部の補強板を巻いた補強構造に内包されるとともに、前記フーチングを補強する鉄筋コンクリートを構成する鉛直状の連結鉄筋の上端部も本体部の補強板を巻いた補強構造に内包されるから、本体部、既設梁との取り合い部及び柱脚部のフーチングの各々の補強構造は連続して一体に形成されて、軸力をスムーズに伝達し、また既設柱の耐力をより向上させることが可能となる。
請求項2に記載の既設柱の補強構造によれば、前記取り合い部に当接する既設梁の端部近傍に、サイドプレートがフランジ幅を拡げるように固着手段を介して固着されるから、地震等が発生した際に既設梁端部のフランジ周辺に集中しやすい変形を、サイドプレートの取り付け部やその周辺を含む広い範囲に分散できるため、既設梁端部の塑性変形性能を大幅に向上でき、構造物を使用しながら既設柱のみでなく架構全体の耐震性能を大幅に向上することが可能となる。
また、地震等が生じた際の変形の発生箇所をサイドプレートの幅と長さの調整により自在にコントロールできることから、必要量の耐震性能を的確に反映した架構を構成することが可能となる。
請求項3に記載の既設柱の補強方法によれば、簡略な構成で施工性が良く、また、既設梁との取り合い部及び本体部各々囲う補強板及び塞ぎ板の内方に対して同時にコンクリートを充填できるため、作業効率を向上することができ、工費削減及び工期短縮に大きく寄与することが可能となる。
また、既設梁との取り合い部は、従来よりコンクリート充填鋼管造の柱と鉄骨造の梁を用いて架構を構築する際に用いる両者の取り合い方法を踏襲した補強方法であることから、作業性及び施工性を大幅に向上することが可能となる。
請求項4に記載の既設柱の補強方法によれば、前記補強板の隣り合う側端部どうしの接合手段にかみ合わせ継ぎ手が用いられており、該かみ合わせ継ぎ手が、前記補強板の隣り合う側端部各々に対向面にノコ歯が形成された対をなす継ぎ手部材を配置して、対向面のノコ歯どうしをかみ合わせて形成されるから、現場溶接が不要となるため施工が天候に左右されることがなく、また特殊技能を不要としながら、接合部の安定した品質を確保することが可能となる。
また、従来の鋼板巻き補強と同等の耐震性能を確保しながら溶接等の人力に係る作業大幅に軽減できるため、施工性を向上できるとともにし工費を大幅に削減することが可能となる。
本発明の既設柱の補強構造及びその補強方法を図1から図3に示す。本発明は、コンクリート充填鋼管造よりなる既設柱の補強に際し、本体部にはいわゆる鋼板巻き補強、フーチングには鉄筋コンクリート巻き補強、既設柱との取り合い部には、鉛直方向に延在し両端部が既設梁の上下より突出するように配置した連結鉄筋とこれ囲うように配置した塞ぎ板、及びその内方に充填されるコンクリートにより補強し、各部位の補強構造を一体となるよう形成して既設柱の耐力をより一層向上させるものである。
図1(a)に示すような、コンクリート充填鋼管造の既設柱2と鉄骨造の既設梁3を備える架構1における既設柱2の補強構造を、柱脚部に形成されているフーチング4、既設梁3との取り合い部5、及び既設梁3や基礎梁7等水平部材の内法高さに相当する本体部6の各部位毎で詳述する。
前記フーチング4は、鉄筋コンクリート8を巻き立てて補強するいわゆる鉄筋コンクリート巻きよりなる補強構造を有しており、図1(b)に示すように、フーチング4を囲うように所定の離間間隔をもって鉛直状に延在し上端部がフーチング4の天端面より上方に突出するように配置された複数の連結鉄筋10と、これらを内方するように配置される帯筋11よりなる鉄筋かご9をフーチング4の天端レベルまでコンクリート12で埋設した構成を有している。
なお、前記帯筋11は、フーチング4の周囲に配置された全ての連結鉄筋10を内包しようとすると基礎梁7に干渉するため、端部を該基礎梁7に固着手段を介して固着する、もしくは基礎梁7に図示しない水平方向の貫通孔を形成し、該貫通孔に帯筋11を装通させる構成としても良い。
また、図1(b)に示すように、前記本体部6は、鋼板よりなる補強板14を巻き立てつつ内方にコンクリート12を充填する補強するいわゆる鋼板巻きよりなる補強構造を有している。該補強板14は、前記鉄筋かご9の配置断面より大きい径を有し、既設梁3の内法高さもしくは既設梁3と基礎梁7の内法高さに相当する部材長を有する鋼管を断面分割した形状に成形されている。図1(c)に示すように、本実施の形態では2分割されて、本体部6を囲うように向かい合わせて配置され隣り合う側端部を溶接等の固着手段により固着されている。
ここで、該本体部6の外周面には、前記フーチング4の周囲に配置した鉄筋かごを構成する連結鉄筋10の上端部が突出して配置されていることから、図1(b)に示すように、前記補強板14は、本体部6に加えてこれらを囲うように配置されており、内方にコンクリート12が充填されている。
なお、前記補強板14は、必ずしも隣り合う側端部を溶接により固着する必要はない。
例えば、図3(a)に示すように、対向する表面がノコ歯状に成形された対をなす継ぎ手部材15aを補強板14の側端部各々に設置しておき、補強板14を向かい合わせて配置した際に対をなす継ぎ手部材15aのノコ歯どうしをかみ合わせたかみ合わせ継ぎ手15を形成する構成とする等、隣り合う補強板14を連結できる構成であれば何れの手段を用いても良い。
さらに、前記既設梁3との取り合い部5は、鋼板よりなる塞ぎ板13を巻き立てつつ内方にコンクリート12を充填して補強されている。
これら取り合い部5の補強構造は、図1(b)に示すように、前記取り合い部5を囲うように所定の離間間隔をもって鉛直状に延在し両端部が既設梁3の上下フランジ面より各々上下に突出するように複数の連結鉄筋10が配置されており、該連結鉄筋10及び取り合い部5を囲うように塞ぎ板13が設置されてその内方で連結鉄筋10の中間部を埋設するようにコンクリート12が充填されている。
前記塞ぎ板13は、連結鉄筋10の配置断面より大きく、前記本体部6を囲うように向かい合わせて配置した2体の補強板14の配置断面と同様の径を有し、前記既設梁3の梁成と同様の高さを有する鋼管を断面分割した形状を有した鋼板により形成されており、本実施の形態では、取り合い部5に4体の既設梁3が取り合っていることから4分割されて、隣り合う既設梁3どうしを架け渡すように配置されて溶接等の固定手段を介して固定されている。
このとき、取り合い部5に配置した連結鉄筋10の両端部は、既設梁3の上下フランジ面より上下に各々突出するから、これら両端部は取り合い部5の上下に位置する本体部6の外周面に配置されることとなる。このため、前記本体部6を囲っている補強板14は、本体部6に加えてこれら取り合い部5に配置した連結鉄筋10の両端部をも囲うように配置されている。これにより、図1(b)に示すような本体部6及び既設梁3との取り合い部5は、両者に跨るように連結鉄筋10が配置され、また前記補強板14もしくは塞ぎ板13等の鋼板で一様に巻き立てられて補強構造を有することとなる。
このようにコンクリート充填鋼管造の既設柱2は、既設梁3との取り合い部5に位置する前記連結鉄筋10が、取り合い部5を挟んで上下に位置する本体部6の両者に跨るように配置され、また、前記フーチング4に位置する鉄筋かご9を構成する連結鉄筋10も本体部6に跨って配置されて補強するから、前記フーチング4、本体部6及び取り合い部5の補強構造が一体的に形成されることとなるため、既設柱2の耐力をより向上させることができるものである。
また、複雑な構成の取り合い部5であっても塞ぎ板13を前記隣り合う既設梁3を架け渡すように配置することで、容易にコンクリート12を充填することができるとともに、該塞ぎ板13がせん断補強筋として機能するから、帯筋を不要とできるため配筋作業をより簡略化することができるものである。
さらに、前記フーチング4を補強した鉄筋コンクリートに支持されるように本体部6の補強構造が位置するため、作業性が良く安定した品質を得やすい構成となっている。
ところで、本実施の形態では、図1(b)に示すように、コンクリート充填鋼管造の既設柱2の補強構造を構成するに際し、併せて前記記取り合い部5に当接する既設梁3の端部近傍に対して、フランジ幅を拡げるように鋼板よりなるサイドプレート16を固着手段を介して固着している。
このようなサイドプレート16を用いる構成は、地震等が発生した際に既設梁3の端部のフランジ周辺に集中しやすい変形を、サイドプレート16の取り付け部やその周辺を含む広い範囲に分散し、既設梁3の端部の塑性変形性能を向上するものである。このような構成は、既設柱2のみでなく架構1全体の耐震性能を向上できるものである。
なお、地震等が生じた際の既設梁3の端部のフランジ周辺に発生する変形の箇所は、サイドプレート16の幅と長さの調整により自在にコントロールできることから、架構1に付与したい必要量の耐震性能を考慮して、サイドプレート16の形状を決定すればよい。
上述する構成のコンクリート充填鋼管造の既設柱2の補強方法を図2を参照し、以下に詳述する。
(第1の工程)
図2(a)に示すように、前記フーチング4を囲うように、連結鉄筋10及び帯筋11より構成される鉄筋かご9を配置し、フーチング4の天端高さまで鉄筋かご9を埋設するようにコンクリート12を充填し、フーチング4を鉄筋コンクリート8で補強する。
このとき、鉄筋かご9は前記連結鉄筋10の上端部がフーチング4の天端面より上方に突出するように配置しておく。
なお、本実施の形態では、架構1全体の耐震性能を向上することを目的に前記3の端部に前記サイドプレート16を溶接等の固着手段を介して固着しているが、必ずしも固着する必要はない。
(第2の工程)
図2(b)に示すように、前記補強板14を、フーチング4に配置された連結鉄筋10の上端部を内包しつつ本体部6を囲うように向かい合わせて配置し、隣り合う側端部を接合手段を介して接合する。
また、前記補強板14は、前記フーチング4を補強した鉄筋コンクリート8の天端面に支持するように配置すればよい。
(第3の工程)
図2(c)に示すように、前記塞ぎ板13を既設梁3との取り合い部5を囲うように隣り合う既設梁3間に架け渡して配置し、塞ぎ板13を既設梁3に溶接等の固着手段を介して固着した後、該塞ぎ板13で囲われた内方で前記既設梁3との取り合い部5を囲うように複数の連結鉄筋10を鉛直状に吊り込む。
なお、前記塞ぎ板13は、隣り合う既設梁3間を架け渡すように配置した際の配置断面が、前記補強板14を向かい合わせて配置した際の配置断面と同様の大きさとなるよう成形しておく。
また、前記取り合い部5を囲うように配置した連結鉄筋10は、その両端部が既設梁3の上下フランジ面各々より上方及び下方に突出するように配置しておく。
(第4の工程)
図2(d)に示すように、前記塞ぎ板13に囲まれた内方及び補強板14に囲まれた内方にコンクリート12を打設し充填して、本体部6、既設梁3との取り合い部5及び柱脚部のフーチング4の各々の補強構造が一体に形成されたコンクリート充填鋼管造の既設柱2の補強構造を形成する。
なお、補強後の既設柱2について、既設梁3との取り合い部5、本体部6及び柱脚部のフーチング4への軸力伝達をよりスムーズに行うことを目的に、図3(b)に示すように第1の工程で、前記既設柱2を構成する鋼管2aの外周面にスタッド17を溶接等の固着手段を介して固着しても良い。
上述する構成によれば、コンクリート充填鋼管造の既設柱2を、本体部6、既設梁3との取り合い部5及び柱脚部に形成されたフーチング4の全ての部位にわたって効率よく高い精度を持って補強することが可能になるとともに、その構成が簡略なことから施工性が容易で作業性を大幅に向上することが可能となる。
また、既設梁3との取り合い部に、鉛直状の連結鉄筋10が配設されるとともに、隣り合う既設梁3間を架け渡して配置する塞ぎ板13を用いるから、該塞ぎ板13がせん断補強の機能を有するため取り合い部5にせん断補強筋を不要とすることができ、構造の複雑な取り合い部5を簡略な構成で補強することが可能となるとともに、作業性を大幅に向上することが可能となる。
さらに、本体部6は、これを覆うようにして補強板14が配置されるとともに内方にコンクリート12が充填されるいわゆる鋼板巻き補強であることから、従来より鉄筋コンクリート造の既設柱2を補強する際に用いられている構成を踏襲でき作業性がよいとともに、既設柱2の剛性及び耐力をより向上することができ、補強前の既設柱2が有していたコンクリート充填鋼管造の特徴である耐震性能及び耐火性能をそのまま保持することが可能となる。
加えて、前記既設梁3との取り合い部5には、鉛直状の連結鉄筋10が配設されてその両端部が本体部6の補強板14を巻いた補強構造に内包されるとともに、前記フーチング4を補強する鉄筋コンクリート8を構成する鉛直状の連結鉄筋10の上端部も本体部6の補強板14を巻いた補強構造に内包されるから、本体部6、既設梁3との取り合い部5及び柱脚部のフーチング4の各々の補強構造は連続して一体に形成されて、軸力をスムーズに伝達し、また既設柱2の耐力をより向上させることが可能となる。
また、前記取り合い部5に当接する既設梁3の端部近傍に、サイドプレート16を備える構成とすれば、地震等が発生した際に既設梁3の端部のフランジ周辺に集中しやすい変形を、サイドプレート16の取り付け部5やその周辺を含む広い範囲に分散できるため、既設梁3の端部の塑性変形性能を大幅に向上でき、構造物を使用しながら既設柱2のみでなく架構1全体の耐震性能を大幅に向上することが可能となる。
一方で、既設柱2の補強方法によれば、簡略な構成で施工性が良く、また、既設梁3との取り合い部5及び本体部6を各々囲う補強板14及び塞ぎ板13の内方に対して同時にコンクリート12を充填できるため、作業効率を向上することができ、工費削減及び工期短縮に大きく寄与することが可能となる。
また、既設梁3との取り合い部は、従来よりコンクリート充填鋼管造の柱と鉄骨造の梁を用いて架構を構築する際に用いる両者の取り合い方法を踏襲した補強方法であることから、作業性及び施工性を大幅に向上することが可能となる。
また、前記補強板14の隣り合う側端部どうしの接合手段にかみ合わせ継ぎ手15を用いることにより、補強板14の隣り合う側端部どうしの接合に現場溶接が不要となるため施工が天候に左右されることがなく、また特殊技能を不要としながら、接合部の安定した品質を確保することが可能となる。
本発明に係るコンクリート充填鋼管造の既存柱の補強構造を示す図である。 本発明に係るコンクリート充填鋼管造の既存柱の補強方法を示す図である。 本発明に係るコンクリート充填鋼管造の既存柱の補強方法の他の事例を示す図である。
符号の説明
1 架構
2 既設柱
3 既設梁
4 フーチング
5 取り合い部
6 本体部
7 基礎梁
8 鉄筋コンクリート
9 鉄筋かご
10 連結鉄筋
11 帯筋
12 コンクリート
13 塞ぎ板
14 補強板
15 継ぎ手部材
16 サイドプレート
17 スタッド

Claims (4)

  1. コンクリート充填鋼管造よりなる既設柱の補強構造であって、
    前記既設柱の本体部が、鋼板よりなる補強板を巻き立てつつ内方にコンクリートを充填して補強され、また、既設梁との取り合い部が、隣り合う既設梁間に前記既設梁の梁成と同様の高さを有する鋼板よりなる塞ぎ板を架け渡し内方にコンクリートを充填して補強され、さらに、既設柱脚部に形成されているフーチングが、鉄筋コンクリートを巻き立てて補強されており、
    前記既設梁との取り合い部の外周面近傍には、これを囲うように所定の離間間隔をもって鉛直状に延在し、両端部を既設梁の上下フランジ面より上方及び下方に各々突出させた連結鉄筋が、前記塞ぎ板との間に配置されるとともに、
    前記本体部の外周面近傍には、前記取り合い部に配置された連結鉄筋の端部及び前記フーチングを巻き立てる鉄筋コンクリートを構成し鉛直方向に延在する連結鉄筋の上端部が、前記補強板との間に配置されることを特徴とする既設柱の補強構造。
  2. 請求項1に記載の既設柱の補強構造において、
    前記取り合い部に当接する既設梁の端部近傍に、鋼板よりなるサイドプレートがフランジ幅を拡げるように固着手段を介して固着されることを特徴とする既設柱の補強構造。
  3. コンクリート充填鋼管造よりなる既設柱の補強方法であって、
    柱脚部に形成されているフーチングを囲うように鉄筋かごを配置し、該鉄筋かごを構成し鉛直状に延在する連結鉄筋の上端部をフーチングの天端面より上方に突出させた状態で、フーチングの天端高さまで前記鉄筋かごを埋設するようにコンクリートを充填する第1の工程と、
    前記既設柱の本体部と同様の部材長を有する鋼板よりなる複数の補強板を、前記連結鉄筋の上端部を内包しつつ前記本体部を囲うように配置し、隣り合う側端部どうしを接合手段を介して接合する第2の工程と、
    前記既設梁の梁成と同様の部材長を有する鋼板よりなる複数の塞ぎ板を、取り合い部を塞ぐよう隣り合う既設梁間に架け渡して配置した後、鉛直状に延在する複数の連結鉄筋を、前記塞ぎ板の内方で取り合い部を囲うように配置し、両端部が既設梁の上下フランジ面の上方及び下方に各々突出する高さ位置まで吊り込む第3の工程と、
    前記塞ぎ板及び補強板に囲まれた内方にコンクリートを充填する第4の工程よりなることを特徴とする既設柱の補強方法。
  4. 請求項3に記載の既設柱の補強方法において、
    第2の工程で、前記補強板の隣り合う側端部どうしの接合手段にかみ合わせ継ぎ手が用いられており、
    該かみ合わせ継ぎ手が、前記補強板の隣り合う側端部各々に、対向面にノコ歯が形成された対をなす継ぎ手部材を配置して、対向面のノコ歯どうしをかみ合わせて形成されることを特徴とする既設柱の補強方法。

JP2004032111A 2004-02-09 2004-02-09 既設柱の補強構造、及びその補強方法 Withdrawn JP2005220699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032111A JP2005220699A (ja) 2004-02-09 2004-02-09 既設柱の補強構造、及びその補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032111A JP2005220699A (ja) 2004-02-09 2004-02-09 既設柱の補強構造、及びその補強方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005220699A true JP2005220699A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34996550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032111A Withdrawn JP2005220699A (ja) 2004-02-09 2004-02-09 既設柱の補強構造、及びその補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005220699A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223225A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Kajima Corp 柱部材、ufc製プレキャスト型枠および当該ufc製プレキャスト型枠を用いた柱部材の耐震補強方法
CN103590617A (zh) * 2013-11-25 2014-02-19 沈阳建筑大学建筑设计研究院 钢筋混凝土框架柱的加固结构及加固方法
JP2014066017A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 East Japan Railway Co コンクリート柱の耐震補強構造及びコンクリート柱の耐震補強方法
JP2014211012A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 鹿島建設株式会社 既設鋼材を利用した構造部材
CN105804255A (zh) * 2016-05-17 2016-07-27 福建工程学院 预制混凝土梁和复合钢管混凝土柱装配结构及其施工方法
JP2017014857A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 清水建設株式会社 耐震補強構造及び耐震補強方法
CN107178149A (zh) * 2017-06-27 2017-09-19 中国建筑第八工程局有限公司 树杈形钢骨混凝土组合结构及其施工方法
CN108755964A (zh) * 2018-06-19 2018-11-06 西安建筑科技大学 一种部分预制装配型钢混凝土混合柱及施工方法
CN109736297A (zh) * 2019-03-11 2019-05-10 深圳宏业基岩土科技股份有限公司 钢筋笼对接连接结构
CN109811903A (zh) * 2019-03-01 2019-05-28 华侨大学 一种装配式复合钢管混凝土柱-钢梁连接结构和装配方法
CN113756289A (zh) * 2021-09-02 2021-12-07 中铁二十局集团第三工程有限公司 钢筋笼及围护桩施工方法
CN115306042A (zh) * 2022-08-17 2022-11-08 中建八局西南建设工程有限公司 一种钢柱与既有结构连接构造

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223225A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Kajima Corp 柱部材、ufc製プレキャスト型枠および当該ufc製プレキャスト型枠を用いた柱部材の耐震補強方法
JP2014066017A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 East Japan Railway Co コンクリート柱の耐震補強構造及びコンクリート柱の耐震補強方法
JP2014211012A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 鹿島建設株式会社 既設鋼材を利用した構造部材
CN103590617A (zh) * 2013-11-25 2014-02-19 沈阳建筑大学建筑设计研究院 钢筋混凝土框架柱的加固结构及加固方法
CN103590617B (zh) * 2013-11-25 2015-09-16 沈阳建筑大学建筑设计研究院 钢筋混凝土框架柱的加固结构及加固方法
JP2017014857A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 清水建設株式会社 耐震補強構造及び耐震補強方法
CN105804255B (zh) * 2016-05-17 2018-02-23 福建工程学院 预制混凝土梁和复合钢管混凝土柱装配结构及其施工方法
CN105804255A (zh) * 2016-05-17 2016-07-27 福建工程学院 预制混凝土梁和复合钢管混凝土柱装配结构及其施工方法
CN107178149A (zh) * 2017-06-27 2017-09-19 中国建筑第八工程局有限公司 树杈形钢骨混凝土组合结构及其施工方法
CN108755964A (zh) * 2018-06-19 2018-11-06 西安建筑科技大学 一种部分预制装配型钢混凝土混合柱及施工方法
CN109811903A (zh) * 2019-03-01 2019-05-28 华侨大学 一种装配式复合钢管混凝土柱-钢梁连接结构和装配方法
CN109811903B (zh) * 2019-03-01 2024-02-27 华侨大学 一种装配式复合钢管混凝土柱-钢梁连接结构和装配方法
CN109736297A (zh) * 2019-03-11 2019-05-10 深圳宏业基岩土科技股份有限公司 钢筋笼对接连接结构
CN109736297B (zh) * 2019-03-11 2024-03-12 深圳宏业基岩土科技股份有限公司 钢筋笼对接连接结构
CN113756289A (zh) * 2021-09-02 2021-12-07 中铁二十局集团第三工程有限公司 钢筋笼及围护桩施工方法
CN113756289B (zh) * 2021-09-02 2023-06-02 中铁二十局集团第三工程有限公司 钢筋笼及围护桩施工方法
CN115306042A (zh) * 2022-08-17 2022-11-08 中建八局西南建设工程有限公司 一种钢柱与既有结构连接构造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101544803B1 (ko) 절곡강판 합성보의 기둥 접합구조 및 그 시공방법
JP6648990B2 (ja) 基礎構造
JP2005220699A (ja) 既設柱の補強構造、及びその補強方法
JP6815183B2 (ja) 複合建物
JP2008075425A (ja) 杭と柱の接合構造
JP4868358B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP4802111B2 (ja) 長尺構造物及び鉄骨鉄筋部材
JP2010261270A (ja) 複合構造および複合構造建築物の施工方法
JP5620462B2 (ja) 既存建物の耐震補強工法
JP4472726B2 (ja) 免震建物構造
JP4925032B2 (ja) 建物構造
WO2015146907A1 (ja) 梁部材、及びそれを用いた躯体
JP2017014713A (ja) 既存コンクリート構造物補強構造
JP2016205054A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造の柱、及びこれを用いた建物
JP5207078B2 (ja) 制震間柱の施工方法
JP2007291636A (ja) 混合構造梁
JP2004238801A (ja) 耐震補強構造
JP7532735B2 (ja) 仕口部構造
KR20100045740A (ko) 교량 바닥판의 캔틸레버 부분 시공을 위한 지지 조립체, 이를 이용한 캔틸레버 부분의 시공방법, 이러한 캔틸레버 부분을 구비한 교량 및 교량의 시공방법 및 교량 최외측 거더 외부의 반두께 프리캐스트 바닥판 시공방법
JP4483095B2 (ja) H形鋼柱とrc耐震壁との接合構造
JP2007092370A (ja) 鉄筋コンクリート造既存建物の耐震補強工法
JP2016098565A (ja) ボックスカルバート及びその構築工法
JP6873302B2 (ja) 複合建物
JP6300228B2 (ja) フラットスラブ構造
JP2018105037A (ja) コンクリート組立構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501