JP6153595B2 - 交流電源装置 - Google Patents

交流電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6153595B2
JP6153595B2 JP2015501198A JP2015501198A JP6153595B2 JP 6153595 B2 JP6153595 B2 JP 6153595B2 JP 2015501198 A JP2015501198 A JP 2015501198A JP 2015501198 A JP2015501198 A JP 2015501198A JP 6153595 B2 JP6153595 B2 JP 6153595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
switching
terminal
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015501198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014128935A1 (ja
Inventor
慎二 瀧川
慎二 瀧川
壮志 野村
壮志 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2014128935A1 publication Critical patent/JPWO2014128935A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153595B2 publication Critical patent/JP6153595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/084Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters using a control circuit common to several phases of a multi-phase system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0029Circuits or arrangements for limiting the slope of switching signals, e.g. slew rate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、スイッチング素子を用いたスイッチング動作により直流電圧を交流電圧に変換して出力する交流電源装置に関する。
移動体に非接触で給電する用途や携帯形の電気機器を非接触で充電する用途に非接触給電装置が用いられる。非接触給電装置の方式として、従来からコイルを用いた電磁誘導方式が多用されてきたが、最近では離隔対向する電極によりコンデンサを構成した静電結合方式も用いられるようになってきており、他に磁界共鳴方式なども検討されている。非接触給電装置では、一般的な商用周波数よりも高い高周波交流電圧で給電することが一般的である。特に、静電結合方式では、コンデンサのインピーダンスが周波数に反比例するので、非接触給電に使用する周波数を高くしてインピーダンスを下げることが好ましい。
一方、高周波交流電圧を発生する交流電源装置は通常、直流電源部と、スイッチング素子をブリッジ接続した直交変換部とを含んで構成される。スイッチング素子のスイッチング損失は概ね周波数に比例して増加し、また外部に漏洩する損失も周波数が高いと増加するので、非接触給電に使用する周波数を低くして損失を削減することが好ましい。二つの背反する周波数条件を考慮して、静電結合方式の非接触給電装置では100kHz〜MHzオーダーの高周波交流電圧が使用される。また、スイッチング損失による温度上昇を低減するために、交流電源装置には放熱フィンなどが必要に応じて設けられる。この種の高周波交流電源装置の一技術例が、特許文献1に開示されている。
特許文献1の高周波電源装置は、スイッチング素子により直流電圧をオンオフ制御する高周波インバータを用いた電源装置であって、直流電圧を分圧する中間電位発生回路と、出力端子と同数のインダクタとを具備しており、該インダクタがそれぞれ出力端子と中間電位との間に接続されている。この装置では、コイルに常にバイアス電流が流れて、出力電流を出力電圧に対して遅れ位相にでき、ソフトスイッチング機能を常時保つことができるため、装置の小形化、低ロス化に大きく貢献する、と記載されている。
特開2004−64907号公報
ところで、特許文献1で、出力電流を出力電圧に対して遅れ位相にすれば、ソフトスイッチングでスイッチング損失を零にできる旨が記載されているが、実際の回路ではスイッチング損失は零になっていない。現実のスイッチング動作では、或る程度のスイッチング動作時間が必要であり、この間のスイッチング素子の内部抵抗、加えられている電圧、および流れる電流に依存したスイッチング損失が発生する。したがって、特許文献1の技術は、必ずしも装置の小形化、低ロス化を実現する効果的な方策とは言えない。
本発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたものであり、簡易な回路構成でスイッチング動作時に発生するスイッチング損失を削減し、かつ放熱フィンの簡素化などにより装置の小形軽量化を実現した交流電源装置を提供することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決する請求項1に係る交流電源装置の発明は、直流電圧を出力する直流電源部と、ブリッジ接続された少なくとも4個のスイッチング素子、前記直流電源部に接続された入力端子対、および外部負荷に接続される出力端子群を有して構成され、前記直流電源部から前記入力端子対に入力された前記直流電圧を単相または三相の交流電圧に変換して前記出力端子群から前記外部負荷に出力する直交変換部と、前記スイッチング素子を開閉制御するスイッチング制御部と、備えた交流電源装置であって、前記出力端子群の端子間に接続されかつ前記外部負荷に対して並列接続される効率改善用コイルをさらに備え、前記スイッチング素子は、ゲート制御信号が入力されるゲート端子を有して、前記ゲート制御信号の第1レベルで導通状態になり、前記ゲート制御信号の第2レベルで遮断状態になる半導体素子であり、前記スイッチング制御部は、前記第2レベルから前記第1レベルへの変化率よりも前記第1レベルから前記第2レベルへの変化率が急峻な前記ゲート制御信号を生成して、前記ゲート端子に印加する。
請求項1に係る交流電源装置の発明では、外部負荷に対して効率改善用コイルを並列接続しており、負荷電流に遅れ位相のコイル電流が重畳して全電流となり、直交変換部のスイッチング素子は全電流を開閉する。ここで、スイッチング素子が遮断状態から導通状態に変化する導通動作のときに、コイル電流は負値であるので全電流は減少する。したがって、導通動作1回あたりのスイッチング損失は顕著に減少する。一方、スイッチング素子が導通状態から遮断状態に変化する遮断動作のときには、全電流は増加し得る。しかしながら、ゲート制御信号の変化率の相違に因って遮断動作時間は導通動作時間よりも短時間とされるので、遮断動作1回あたりのスイッチング損失はあまり顕著に増加しない。したがって、従来回路に無い効率改善用コイルを追加するだけの簡易な回路構成で、導通動作および遮断動作を繰り返したときの単位時間当たりのスイッチング損失を削減できる。また、スイッチング素子の発熱量が減少するので放熱フィンの簡素化などが可能になり、装置を小形軽量化できる。
本発明の第1実施形態の交流電源装置の構成を示した構成図である。 スイッチング制御部のスイッチング素子1個に対応する回路構成を模式的に示す回路図である。 第1実施形態の交流電源装置の動作の大略を示す時間波形である。 第1実施形態の交流電源装置のスイッチング素子の導通動作を模式的に説明する時間波形である。 従来回路のスイッチング素子の導通動作を模式的に説明する時間波形である。 第1実施形態の交流電源装置のスイッチング素子の遮断動作を模式的に説明する時間波形である。 従来回路のスイッチング素子の遮断動作を模式的に説明する時間波形である。 第2実施形態の交流電源装置および外部負荷としての非接触給電装置の構成を示した構成図である。
本発明を実施するための第1実施形態について、図1〜図7を参考にして説明する。図1は、本発明の第1実施形態の交流電源装置1の構成を示した構成図である。交流電源装置1は、単相交流電圧を外部負荷9に出力する装置である。交流電源装置1は、直流電源部2、直交変換部4、スイッチング制御部5、および効率改善用コイル6などで構成されている。効率改善用コイル6以外の構成要件2〜5については、従来回路の技術を適宜応用することができる。
直流電源部2は、正極端子21および負極端子22から電源電圧Vsの直流電圧を出力する。正極端子21は、直交変換部4の入力端子41に接続されている。負極端子22は、装置1に共通なアースEに接地されている。直流電源部2には、例えば、商用周波数の交流電圧を整流して直流電圧を出力する整流回路やバッテリなどを用いることができる。
直交変換部4は、入力端子対として、直流電源部2の正極端子21に接続された入力端子41、ならびに、アースEに接地されたアース端子42を有している。直交変換部4は、出力端子対として第1出力端子43および第2出力端子44を有している。第1出力端子43と第2出力端子44との間には、外部負荷9が接続される。直交変換部4は、4個のスイッチング素子31〜34がブリッジ接続されて構成されている。本実施形態で、スイッチング素子31〜34に3端子型の電界効果トランジスタ(FET)を用いており、その他の種類の半導体素子を用いてもよい。
ブリッジ接続について詳述すると、直交変換部4の入力端子41とアース端子42との間に、第1スイッチング素子31と第3スイッチング素子33とが直列接続されている。第1スイッチング素子31のドレイン端子Dは入力端子41に接続されている。第1スイッチング素子31のソース端子Sは、第3スイッチング素子33のドレイン端子D、ならびに第1出力端子43に接続されている。第3スイッチング素子33のソース端子Sは、アース端子42に接続されている。なお、図1で第1スイッチング素子31の端子符号を例示し、第2〜第4スイッチング素子32〜34の端子符号は省略している。
同様に、直交変換部4の入力端子V41とアース端子42との間に、第2スイッチング素子32と第4スイッチング素子34とが直列接続されている。第2スイッチング素子32のドレイン端子Dは入力端子V41に接続されている。第2スイッチング素子32のソース端子Sは、第4スイッチング素子34のドレイン端子D、ならびに第2出力端子44に接続されている。第4スイッチング素子34のソース端子Sは、アース端子42に接続されている。
各スイッチング素子31〜34には、ソース端子Sからドレイン端子Dへの通電を許容し、逆方向の通電を阻止するダイオードdiodが付設されている。各スイッチング素子31〜34のゲート端子Gはそれぞれ、スイッチング制御部5に接続されている。各スイッチング素子31〜34は、ゲート端子Gに入力されるゲート制御信号、すなわちゲート電圧VG(ゲート端子Gのソース端子Sに対する電圧)により開閉制御される。ゲート電圧VGが所定のハイレベル以上になると、各スイッチング素子31〜34は、ドレイン端子Dとソース端子Sとの間の内部抵抗が概ねゼロの導通状態になる。また、ゲート電圧VGが所定のローレベル以下になると、各スイッチング素子31〜34は、内部抵抗が概ね無限大の遮断状態になる。さらに、過渡的にゲート電圧VGがハイレベルとローレベルの間の中間的なレベルになると、各スイッチング素子31〜34の内部抵抗は有限値で変化する。
前記した所定のハイレベルは本発明の第1レベルに相当し、所定のローレベルは本発明の第2レベルに相当している。これに限定されず、第1レベルと第2レベルの大小関係が入れ替わってもよい。つまり、ゲート制御信号が高いと遮断状態になり、ゲート制御信号が低いと導通状態になるタイプの半導体素子を用いてもよい。
直交変換部4では、或るタイミングに第1スイッチング素子31と第4スイッチング素子34とが同期して導通状態に制御され、同時に第2スイッチング素子32と第3スイッチング素子33とが遮断状態に制御される。また、次のタイミングに第1スイッチング素子31と第4スイッチング素子34とが同期して遮断状態に制御され、同時に第2スイッチング素子32と第3スイッチング素子33とが導通状態に制御される。これにより、第1出力端子43と第2出力端子44との間に、矩形波の交流の出力電圧Voutが発生する。また、外部負荷9に流れる負荷電流ILも交流電流となる。
スイッチング制御部5は、同じ構成の4つの回路からなり、各スイッチング素子31〜34を独立して開閉制御できる。これに限定されず、第1スイッチング素子31と第4スイッチング素子34とに共通な回路、ならびに、第2スイッチング素子32と第3スイッチング素子33とに共通な回路の合計2回路からなるスイッチング制御部であってもよい。図2は、スイッチング制御部5のスイッチング素子1個に対応する回路構成を模式的に示す回路図である。図示されるように、スイッチング制御部5の1つの回路は、各スイッチング素子31〜34のゲート端子GとアースEとの間に設けられ、制御電源51、制御スイッチ52、充放電抵抗53、放電抵抗54、およびダイオード55で構成されている。
制御電源51は、前記したハイレベルよりも高い直流電圧Vdcを出力する直流電源である。制御電源51は、直流電源部2の電源電圧Vsを適宜分圧して構成してもよく、直流電源部2と別個に設けてもよい。制御電源51の負側端子はアースEに接地され、正側端子は制御スイッチ52の充電端子521に接続されている。制御スイッチ52は、ゲート電圧VGのレベルを切り替え制御するスイッチであり、充電端子521、アースEに接地された放電端子522、および共通端子523を有する。制御スイッチ52は、充電端子521または放電端子522のいずれか一方に、共通端子523を選択的に接続する。
制御スイッチ52は、図略の電子制御部からの電子制御によって切り替えられる無接点式スイッチが好ましいが、これに限定されない。また、制御電源51および制御スイッチ52が電子制御部に含まれる構成であってもよい。
充放電抵抗53は、抵抗値R1を有し、制御スイッチ52の共通端子523とスイッチング素子31〜34のゲート端子Gとの間に接続されている。充放電抵抗53に対して並列に、抵抗値R2の放電抵抗54およびダイオード55の直列回路が接続されている。ダイオード55は、ゲート端子Gから放電抵抗54を経由して共通端子523への通電を許容し、逆方向の通電を阻止している。
図2に示されるように、制御スイッチ52の共通端子523が放電端子522に接続されていると、ゲート端子Gは充放電抵抗53および放電抵抗54を経由してアースEに接地されるため、ゲート電圧VGはローレベルになる。ここで、制御スイッチ52が充電端子521側に切り替え制御されると、制御電源51の直流電圧Vdcが充放電抵抗53を経由してゲート端子Gに加えられるため、ゲート電圧VGが上昇する。このときの充電時定数τ1は、スイッチング素子31〜34のゲート端子Gとソース端子Sとの間の漂遊容量Cfおよび充放電抵抗53の抵抗値R1で表される次の(式1)を用いて求めることができる。
充電時定数τ1=R1・Cf
したがって、ゲート電圧VGは、充電時定数τ1で緩慢に増加し、或る立上り時間を経過した時点でハイレベルに到達する。
一方、ゲート電圧VGが概ね直流電圧Vdcまで上昇した後に、制御スイッチ52を放電端子522側に切り替えると、ゲート電圧VGが下降する。このときの放電時定数τ2は、充放電抵抗53の抵抗値R1と放電抵抗54の抵抗値R2との並列回路で概ね定まり、極めて小さい。したがって、ゲート電圧VGは極めて小さな立下り時間で急峻に減少して、ほぼ瞬時にローレベルに到達する。
図1に戻り、効率改善用コイル6は、第1出力端子43と第2出力端子44との間に接続されている。効率改善用コイル6は、外部負荷9に対して並列接続される。効率改善用コイル6のインダクタンス値は限定されないが、想定される外部負荷9を考慮して適宜設計することが好ましい。効率改善用コイル6は、従来回路には設けられておらず、本発明の必須の構成要件である。
また、直交変換部4の各スイッチング素子31〜34やその他の回路素子、および直流電源部2などで発生した損失(発熱)を放散して温度上昇を低減するために、交流電源装置1には図略の放熱フィンが適当数だけ設けられている。
次に、上述のように構成された第1実施形態の交流電源装置1の動作および作用について、従来回路と比較しながら説明する。図3は、第1実施形態の交流電源装置1の動作の大略を示す時間波形である。図3で、一番上の波形は、第2出力端子44に対する第1出力端子43の電位を示す出力電圧Voutである、上から2番目の波形は、第1スイッチング素子31および第4スイッチング素子34のソース端子Sに対するドレイン端子Dの電位を示す端子電圧V14である。3番目の波形は、第2スイッチング素子32および第3スイッチング素子33のソース端子Sに対するドレイン端子Dの電位を示す端子電圧V23である。4番目の波形は、外部負荷9に流れる負荷電流ILであり、第1出力端子43から第2出力端子44に流れる方向を正とし、逆方向を負とする。5番目の波形は、効率改善用コイル6に流れるコイル電流Icoilであり、第1出力端子43から第2出力端子44に流れる方向を正とし、逆方向を負とする。6番目の波形は、負荷電流ILとコイル電流Icoilをベクトル的に加算した全電流Itotである。
ここで、説明を簡易にするために、外部負荷9に流れる負荷電流ILは、出力電圧Voutと同位相の正弦波であるとする。また、コイル電流Icoilは、出力電圧Voutが矩形波であることから、遅れ位相の三角波になる。効率改善用コイル6を備えない従来回路では、上から4番目までの波形は実施形態と同じになり、下の2つの波形は生じない。
図3の時刻t1で、スイッチング制御部5は、第1スイッチング素子31および第4スイッチング素子34を同期して導通状態に制御し、同時に第2スイッチング素子32および第3スイッチング素子33を遮断状態に制御する。これにより、出力電圧Voutは、直流電源部2の電源電圧Vsに略一致する。端子電圧V14は略ゼロになり、端子電圧V23は電源電圧Vsに略一致する。また、出力電圧Voutと同相の負荷電流ILは、時刻t1でゼロ点を横切って増加する。さらに、コイル電流Icoilは、時刻t1で最小値(負の最大値)から増加に転じ、以降は一定の傾きで増加する。全電流Itotは、コイル電流Icoilの影響を受けて遅れ位相となっているため、時刻t1で負値となる。
図3の時刻t2で、スイッチング制御部5は、第1スイッチング素子31および第4スイッチング素子34を同期して遮断状態に制御し、同時に第2スイッチング素子32および第3スイッチング素子33を導通状態に制御する。これにより、出力電圧Voutは交番されて、絶対値が電源電圧Vsに略一致した負電圧になる。端子電圧V14は電源電圧Vsに略一致し、端子電圧V23は略ゼロになる。また、負荷電流ILは、時刻t1〜時刻t2の間で正弦波の正の半波状に変化し、時刻t2でゼロ点を横切って減少する。さらに、コイル電流Icoilは、時刻t2で最大値から減少に転じ、以降は一定の傾きで減少する。全電流Itotは、コイル電流Icoilの影響を受けて遅れ位相となっているため、時刻t2で正値となる。
上述した時刻t1および時刻t2におけるスイッチング動作が以降も定時間間隔の時刻t3〜時刻t7で繰り返されて、外部負荷9に交流の出力電圧Voutが印加され、交流の負荷電流ILが流れる。また、スイッチング動作の繰り返し周期Tにより、交流の周波数が定まる。
次に、スイッチング動作で発生するスイッチング損失について説明する。図4は、第1実施形態の交流電源装置1のスイッチング素子31の導通動作を模式的に説明する時間波形である。図4は、第1スイッチング素子31の時刻t1、時刻t3、時刻t5、および時刻t7における導通動作を例示したものであり、横軸は図3よりも拡大されている。図4で、上段の波形はゲート電圧VG、中段の波形は端子電圧V14、下段の波形は全電流Itotである。
図4で、時刻t11に遮断状態から導通状態への導通動作の制御が開始されると、ゲート電圧VGは、ゼロから時定数τ1で緩慢に増加し始める。このとき、ドレイン端子Dとソース端子Sとの間の内部抵抗が無限大から減少し始めて、端子電圧V14も減少し始める。立上り時間が経過した時刻t13に、ゲート電圧VGが所定のハイレベルに到達すると、この時点で内部抵抗がゼロになり、端子電圧V14が消滅して導通動作が終了する。この後の時刻t14で、遅れ位相の全電流Itotが流れ始めるが、既に内部抵抗がゼロになった後なので、スイッチング損失は発生しない。
これに対して、図5は、従来回路のスイッチング素子の導通動作を模式的に説明する時間波形である。図5で、ゲート電圧VGおよび端子電圧V14の波形は実施形態と同じであり、全電流Itotの波形が負荷電流ILの波形に置き換わる。従来回路では、ゲート電圧VGがハイレベルに到達する以前の時刻t12で、負荷電流ILが流れ始める。この時点で内部抵抗がゼロになっておらず、スイッチング損失が発生する。導通動作1回あたりのスイッチング損失は、端子電圧V14と負荷電流ILとの積を時刻t12から時刻t13まで積分した値になる。
なお、外部負荷9の大きさおよび種類に依存して、実施形態でも多少のスイッチング損失が発生する場合も生じ得る。例えば、負荷電流ILが出力電圧Voutに対して進み位相であると、導通動作に重なる負荷電流ILが増加する。さらに、負荷電流ILが正弦波でない場合も当然に生じ得る。これらの場合でも、効率改善用コイル6に流れるコイル電流Icoilが全電流Itotの位相を遅らせる作用により、導通動作に重なる全電流Itotの大きさを低減できる。したがって、本実施形態によれば、導通動作1回あたりのスイッチング損失は顕著に減少する。
次に、図6は、第1実施形態の交流電源装置1のスイッチング素子31の遮断動作を模式的に説明する時間波形である。図6は、第1スイッチング素子31の時刻t2、時刻t4、および時刻t6における遮断動作を例示したものであり、横軸は図3よりも拡大されている。図6で、上段の波形はゲート電圧VG、中段の波形は端子電圧V14、下段の波形は全電流Itotである。
図6で、時刻t21に導通状態から遮断状態への遮断動作の制御が開始されると、ゲート電圧VGは、制御電源51の直流電圧Vdcから急峻に減少し始める。このとき、ドレイン端子Dとソース端子Sとの間の内部抵抗がゼロから増加し始めて、端子電圧V14も増加し始める。極めて短い立下り時間が経過した時刻t23に、ゲート電圧VGが所定のローレベルに到達すると、この時点で内部抵抗が無限大になり、端子電圧V14が直流電源部の電源電圧Vsに概ね一致して遮断動作が終了する。時刻t21から時刻t23までの極めて短い時間が遮断動作時間である。この遮断動作時間の間には、全電流Itotによりスイッチング損失が発生する。
これに対して、図7は、従来回路のスイッチング素子の遮断動作を模式的に説明する時間波形である。図7で、ゲート電圧VGおよび端子電圧V14の波形は実施形態と同じであり、全電流Itotの波形が負荷電流Iの波形に置き換わる。すなわち、従来回路では、ゲート電圧VGがローレベルに到達する以前の時刻t22で、負荷電流ILがゼロになる。したがって、スイッチング損失は時刻t21から時刻t22までの間で発生する。
図6と図7とを比較すれば分かるように、遮断動作のときには、実施形態の全電流Itotのほうが従来回路の負荷電流Iよりも大きくなり得る。しかしながら、遮断動作時間(=t23−t21)は導通動作時間(=t13−t11)よりも極めて短時間であるので、遮断動作1回あたりのスイッチング損失はあまり顕著に増加しない。
図4〜図7を用いたスイッチング損失の説明は、4個のスイッチング素子31〜34の全てに当てはまる。そして、第1実施形態において、導通動作時にスイッチング損失を顕著に低減できる効果は、遮断動作時にスイッチング損失が増加する弊害よりも格段に大きい。したがって、従来回路に効率改善用コイル6を追加した簡易な回路構成で、導通動作および遮断動作を繰り返したときの単位時間当たりのスイッチング損失を削減できる。
第1実施形態の交流電源装置1の効果を確認するために、外部負荷9などの条件を揃え、効率改善用コイル6を付けたり外したりして、高周波交流電圧を外部負荷9に出力する比較試験を行った。比較試験の結果、効率改善用コイル6を付けたときのスイッチング素子31〜34の温度上昇値は、効率改善用コイル6を外したときと比較して半分以下になった。このことは、本発明を実施することで、放熱フィンを大いに簡素化して、交流電源装置1を小形軽量化できることを意味している。
上述の第1実施形態の交流電源装置1Aで、スイッチング素子31〜34は、ゲート電圧VG(ゲート制御信号)が入力されるゲート端子Gを有して、ゲート電圧VGのハイレベル(第1レベル)で導通状態になり、ゲート電圧VGのローレベル(第2レベル)で遮断状態になる半導体素子であり、スイッチング制御部5は、ローレベルからハイレベルへの変化率よりもハイレベルからローレベルへの変化率が急峻なゲート電圧VGを生成して、ゲート端子Gに印加する。したがって、遮断動作時間は導通動作時間よりも確実に短時間となり、スイッチング損失を削減する効果が顕著になる。
次に、第2実施形態の交流電源装置1Aについて説明する。第2実施形態において、交流電源装置1Aの構成自体は第1実施形態と変わらないが、外部負荷が静電結合方式の非接触給電装置7に特定されている。図8は、第2実施形態の交流電源装置1Aおよび外部負荷としての非接触給電装置7を示した構成図である。非接触給電装置7は、固定部に設けられた交流電源装置1Aを電源として、可動部71上の電気負荷79に非接触で高周波交流電力を給電する。
図8に示されるように、固定部側の交流電源装置1Aの第1出力端子43には、共振用コイル83を介して第1給電用電極81が接続されている。同様に、第2出力端子44にも、共振用コイル84を介して第2給電用電極82が接続されている。一方、可動部71には、第1給電用電極81に離隔対向して第1受電用電極72が配設され、第2給電用電極82に離隔対向して第2受電用電極73が配設され、ている。第1受電用電極72および第2受電用電極73は電気負荷79に接続されている。電気負荷79は、第1受電用電極72および第2受電用電極73が受け取った高周波交流電力を変成する受電変成回路を含んでいる。

上述した構成で、離隔対向する第1給電用電極81と第1受電用電極72との間、ならびに離隔対向する第2給電用電極82と第2受電用電極73との間に、それぞれ結合コンデンサが形成される。また、結合コンデンサと共振用コイル83、84との直列回路で共振条件を満たすように回路が構成される。すなわち、共振用コイル83、84のインダクタンス値が適切に設定され、直交変換部4のスイッチング動作の頻度が制御されて高周波の周波数が適切に制御される。これにより、非接触給電装置7で効率的に非接触給電を行える。
第2実施形態においても、効率改善用コイル6を備えることでスイッチング損失を削減できる効果、および放熱フィンを簡素化して交流電源装置1Aを小形軽量化できる効果は同様に発生する。
上述の第2実施形態の交流電源装置1Aで、外部負荷9は非接触給電を行うための給電用電極81、82(給電用素子)を含み、直交変換部4は高周波交流電圧を出力する。
これによれば、直交変換部4のスイッチング動作回数は商用周波数のインバータ装置と比較して桁違いに多いので、スイッチング損失を削減する効果が顕著になる。また、スイッチング素子31〜34の発熱量が減少しても放熱フィンを簡素化しない場合には装置1Aの温度上昇値が減少するので、その分だけ多くの電流を流して非接触給電容量を増容量することもできる。
また、給電用素子は、静電結合方式で非接触給電を行うための給電用電極81、82とされている。ここで、スイッチング素子31〜34の発熱量が減少して温度上昇値が減少する分だけスイッチング動作の頻度を増して、高周波の周波数を大きしても熱的な弊害が発生しない。これにより、結合コンデンサのインピーダンスが小さくなるので、相当する分だけ給電用電極81、82ならびに受電用電極72、73を小形化しても同等の非接触給電容量を確保できる。
なお、第1および第2実施形態では単相出力の構成を例示したが、これに限定されず三相出力の交流電源装置とすることもできる。この場合、少なくとも6個のスイッチング素子で直交変換部を構成し、三相の出力端子の各端子間に合計で3個の効率改善用コイルを設ける。また、本発明はスイッチング動作頻度の高い高周波交流電源装置に好適であるが、これに限定されるものではない。さらに、外部負荷9の種類も非接触給電装置7に限定されない。本発明は、その他にも様々な応用や変形が可能である。
1、1A:交流電源装置
2:直流電源部 21:正極端子 22:負極端子
31〜34:第1〜第4スイッチング素子
4:直交変換部 41:入力端子 42:アース端子
43:第1出力端子 44:第2出力端子
5:スイッチング制御部 51:制御電源 52:制御スイッチ
53:充放電抵抗 54:放電抵抗 55:ダイオード
6:効率改善用コイル
7:静電結合方式の非接触給電装置(外部負荷) 71:可動部
72、73:第1、第2受電用電極 79:電気負荷
81、82:第1、第2給電用電極 83、84:共振用コイル
9:外部負荷
Vs:直流電源部の電源電圧
Vdc:制御電源の直流電圧

Claims (4)

  1. 直流電圧を出力する直流電源部と、
    ブリッジ接続された少なくとも4個のスイッチング素子、前記直流電源部に接続された入力端子対、および外部負荷に接続される出力端子群を有して構成され、前記直流電源部から前記入力端子対に入力された前記直流電圧を単相または三相の交流電圧に変換して前記出力端子群から前記外部負荷に出力する直交変換部と、
    前記スイッチング素子を開閉制御するスイッチング制御部と、備えた交流電源装置であって、
    前記出力端子群の端子間に接続されかつ前記外部負荷に対して並列接続される効率改善用コイルをさらに備え
    前記スイッチング素子は、ゲート制御信号が入力されるゲート端子を有して、前記ゲート制御信号の第1レベルで導通状態になり、前記ゲート制御信号の第2レベルで遮断状態になる半導体素子であり、
    前記スイッチング制御部は、前記第2レベルから前記第1レベルへの変化率よりも前記第1レベルから前記第2レベルへの変化率が急峻な前記ゲート制御信号を生成して、前記ゲート端子に印加する交流電源装置。
  2. 直流電圧を出力する直流電源部と、
    ブリッジ接続された少なくとも4個のスイッチング素子、前記直流電源部に接続された入力端子対、および外部負荷に接続される出力端子群を有して構成され、前記直流電源部から前記入力端子対に入力された前記直流電圧を単相または三相の交流電圧に変換して前記出力端子群から前記外部負荷に出力する直交変換部と、
    前記スイッチング素子を開閉制御するスイッチング制御部と、備えた交流電源装置であって、
    前記出力端子群の端子間に接続されかつ前記外部負荷に対して並列接続される効率改善用コイルをさらに備え、
    前記効率改善用コイルは、前記外部負荷および前記効率改善用コイルに流れる全電流の位相を遅らせ、前記スイッチング素子の遮断状態から導通状態への導通動作が終了した後に前記全電流が流れ始めるようにした、交流電源装置。
  3. 前記外部負荷は非接触給電を行うための給電用素子を含み、前記直交変換部は高周波交流電圧を出力する請求項1または2に記載の交流電源装置。
  4. 前記給電用素子は静電結合方式で非接触給電を行うための給電用電極である請求項3に記載の交流電源装置。
JP2015501198A 2013-02-22 2013-02-22 交流電源装置 Active JP6153595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/054591 WO2014128935A1 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 交流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014128935A1 JPWO2014128935A1 (ja) 2017-02-02
JP6153595B2 true JP6153595B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=51390758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501198A Active JP6153595B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 交流電源装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2961056A4 (ja)
JP (1) JP6153595B2 (ja)
CN (1) CN105075094B (ja)
WO (1) WO2014128935A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2598463C1 (ru) * 2015-04-28 2016-09-27 Виктор Николаевич Мещеряков Способ импульсного преобразования постоянного тока
US10547249B2 (en) * 2016-10-28 2020-01-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Bridge circuit and rectifier including the same
JP6951662B2 (ja) * 2017-08-31 2021-10-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源システム
CN108696143B (zh) * 2018-07-03 2020-04-10 浙江中创天成科技有限公司 一种在线实时优化无线充电系统逆变器频率和系统功率的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312942A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Hitachi Ltd 非接触式集電方法およびその装置
JPH11308879A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Nippo Denki Kk 中性点形インバータ
JP2000188872A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Matsushita Electric Works Ltd インバータ装置
JP2004064907A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Yaskawa Electric Corp 高周波電源装置
JP3641785B2 (ja) * 2002-08-09 2005-04-27 株式会社京三製作所 プラズマ発生用電源装置
CN1943100B (zh) * 2004-04-21 2010-09-22 三菱电机株式会社 电源装置
WO2008056435A1 (fr) * 2006-11-07 2008-05-15 Tamura Corporation Circuit de commande de transformateur piézoélectrique
US8363427B2 (en) * 2010-06-25 2013-01-29 Greecon Technologies Ltd. Bi-directional power converter with regulated output and soft switching
WO2012098867A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 パナソニック株式会社 非接触充電装置の給電装置
CN102386893B (zh) * 2011-08-02 2014-03-12 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种可调节的方波信号发生电路以及应用其的开关型调节器
CN103733532A (zh) * 2011-08-16 2014-04-16 皇家飞利浦有限公司 利用电容性电力输送进行电力配送的大表面的导电层

Also Published As

Publication number Publication date
CN105075094B (zh) 2018-02-23
EP2961056A1 (en) 2015-12-30
WO2014128935A1 (ja) 2014-08-28
EP2961056A4 (en) 2016-10-26
CN105075094A (zh) 2015-11-18
JPWO2014128935A1 (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10396675B2 (en) Switching power supply apparatus
JP5586872B2 (ja) 三相単相直接電力変換器回路
WO2018032990A1 (zh) 一种充电电路、系统、方法及电子装置
JP6153595B2 (ja) 交流電源装置
CN104104224A (zh) 有源缓冲器拓扑
TWI646752B (zh) 充電電路和移動終端
CN104038084B (zh) 整流电路
Shojaie et al. Design and experimental verification of a high-voltage series-stacked GaN eHEMT module for electric vehicle applications
JP5656695B2 (ja) 電動機駆動装置および空気調和装置
JP2006523429A (ja) 適応性共振スイッチング電力システム
Schobre et al. Operation analysis and implementation of a GaN based bidirectional CLLC converter with synchronous rectification
JP6264098B2 (ja) チョッパ回路
US10128667B2 (en) DC/DC converter with capacitor voltage balancing
JP5482211B2 (ja) 電力変換装置のスナバ回路
JP2016189666A (ja) 沿面放電素子駆動用電源回路
JP6191542B2 (ja) 電力変換装置
Grezaud et al. Wide band gap power transistors gate driver cutting edge bloc functions
Ding et al. A drive circuit for series-connected SiC MOSFETs based on magnetic constraint
Orikawa et al. Investigation for high output of 2.5 MHz power supply constructed from multi-core transformers and a multi-phase inverter and application for wireless power transfer
Zhou et al. A high-efficiency GaN-based transmitter for wireless power transfer system
JP6383571B2 (ja) インバータ装置、このインバータ装置を備えた誘導加熱装置およびワイヤレス給電装置
Bottaro et al. High Frequency Model of a SiC based DC-DC converter for on Board Electric Systems
JP7103531B2 (ja) 電源装置および磁気共鳴画像診断装置
JPWO2017061092A1 (ja) 非接触給電装置および非接触給電システム
TWI497875B (zh) 電動機的充磁電路裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250