JP6153284B2 - 電解処理用グラファイト電極の製造方法 - Google Patents

電解処理用グラファイト電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6153284B2
JP6153284B2 JP2008234367A JP2008234367A JP6153284B2 JP 6153284 B2 JP6153284 B2 JP 6153284B2 JP 2008234367 A JP2008234367 A JP 2008234367A JP 2008234367 A JP2008234367 A JP 2008234367A JP 6153284 B2 JP6153284 B2 JP 6153284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noble metal
gas
graphite electrode
manufacturing
iridium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008234367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009068109A5 (ja
JP2009068109A (ja
Inventor
ライナー・ヴェーバー
ユルゲン・キントルプ
マティアス・ヴァイス
オード・ムッデマン
ゲルハルト・モーアマン
フランク・ラウシャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Covestro Deutschland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covestro Deutschland AG filed Critical Covestro Deutschland AG
Publication of JP2009068109A publication Critical patent/JP2009068109A/ja
Publication of JP2009068109A5 publication Critical patent/JP2009068109A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153284B2 publication Critical patent/JP6153284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/042Electrodes formed of a single material
    • C25B11/043Carbon, e.g. diamond or graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/24Halogens or compounds thereof
    • C25B1/26Chlorine; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • C25B11/081Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound the element being a noble metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/097Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds comprising two or more noble metals or noble metal alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、微粉化したイリジウムでコーティングされた電解処理用のグラファイト電極、特に塩酸の電解用のグラファイト電極の製造方法に関する。
塩酸の電解法はウルマンズ・エンサイクロペディア・オブ・インダストリアル・ケミストリー(Ullmanns Encyclopedia of Industrial Chemistry)、塩素10.1塩酸の電解、2006、ビレリー(Wiley)‐VCHベラグ(Verlag)に記載されている。塩酸の電解に典型的に使用される電解槽は、双極接続されたグラファイト電極プレートがフィルタープレス原理に従って直列に配列されてなる。アノード・チャンバーおよびカソード・チャンバーは通常隔膜または陽イオン交換膜によって分けられている。常套的には、塩素はアノード側に生じ、水素はカソード側に生じる。水素析出電圧を低減し、ひいてはセル電圧を低減するために、貴金属塩、たとえば、白金、パラジウムおよびロジウムの塩を連続的にまたはバッチ式で電解槽のカソード・チャンバーに添加し、金属の貴金属をグラファイト電極上に析出させる。この手法に関する実質的な不都合の点は、貴金属を析出させることでしか短時間で所望の電圧低下効果が得られないことである。つまり、定期的に更新(または補給、renew)しなければならず、特に貴金属の消費が多い。欧州特許出願第683 247 A1号公報によれば、セルの下流側で貴金属が全装置システムに析出する場合があり、その点で別の不都合がある。
欧州特許出願第683 247 A1号公報では、グラファイト電極の製造方法が記載されており、貴金属コーティング、例えばイリジウムおよび/またはロジウムのコーティングをグラファイト表面の細孔に施している。欧州特許出願第683 247 A1号公報によれば、2〜4個の炭素原子を有する一価または多価アルコールまたはアルコール混合物においてイリジウム塩もしくはロジウム塩、またはイリジウム塩もしくはロジウム塩と他の白金族の金属塩との混合物の溶液をグラファイト内に導入することによってグラファイト電極を製造する。次いで、かかる溶液で含浸させたグラファイトボディの表面を、2〜10分間200〜450℃の温度で約1mm未満の深さまで開放状態のガスの炎を用いて加熱する。含浸グラファイトボディ全体がガスの炎下に位置するようにして、上部から底部まで垂直にこの加熱を含浸グラファイトボディに対して施す。
本発明では、主として貴金属でコーティングされた電解処理用グラファイト電極の製造方法であって、
(1)貴金属化合物の水溶液でグラファイト電極の表面をコーティングすること、
(2)溶媒(または溶剤)を除去すること、および
(3)還元ガスおよび/または広範囲にわたって酸素を含んでいないガス(extensively oxygen-free gas)の存在下においてグラファイト電極を150〜650℃で焼き戻す(temper)
こと
を含んで成る製造方法が提供される。
本発明の別の実施形態として、前記電解処理は塩酸の電気分解である。
本発明の別の実施形態として、前記貴金属化合物は、イリジウム、ルテニウム、ロジウム、白金、パラジウム化合物およびそれらの混合物から成る群から選択される少なくとも1種の化合物である。
本発明の別の実施形態として、前記貴金属化合物は無機酸もしくは有機酸の塩または錯体化合物である。
本発明の別の実施形態として、前記貴金属化合物は、イリジウム、ルテニウム、ロジウム、白金もしくはパラジウムのハロゲン化物、アセテート、オキサレート、ニトレートまたはペンタンジオネートである。
本発明の別の実施形態として、前記貴金属化合物は、イリジウム、ルテニウム、ロジウム、白金またはパラジウムのハロゲン化合物である。
本発明の別の実施形態として、前記貴金属化合物は、イリジウム、ルテニウム、ロジウム、白金またはパラジウムの塩化物である。
本発明の別の実施形態として、前記貴金属化合物が塩化イリジウムである。
本発明の別の実施形態として、前記塩化イリジウムはIrCl、IrCl、またはIrClとIrClとの混合物である。
本発明の別の実施形態として、形成される貴金属コーティングは、グラファイト電極面基準(またはグラファイト電極面の面積基準)で5〜40g/mの貴金属を含んで成る。
本発明の別の実施形態として、形成される貴金属コーティングが、グラファイト電極面基準で7.5〜20g/mの貴金属を含んで成る。
本発明の別の実施形態として、前記焼き戻しが200〜450℃で行われる。
本発明の別の実施形態として、前記焼き戻しが250〜350℃で行われる。
本発明の別の実施形態として、前記還元ガスおよび/または広範囲にわたって酸素を含んでいないガスは、化学的不活性なガスのガス状混合物から成っている。
本発明の別の実施形態として、前記化学的不活性なガスのガス状混合物が水素と窒素または希ガスとの混合物である。
本発明の別の実施形態として、前記混合物中における水素の割合が1〜5.5体積%である。
本発明の別の実施形態として、前記焼き戻しの処理時間が1〜5時間である。
本発明の別の実施形態として、前記処理時間が2〜3時間である。
本発明の別の実施形態として、前記還元ガスおよび/または広範囲にわたって酸素を含んでいないガス中における酸素の割合が多くとも5体積%である。
本発明の別の実施形態として、前記還元ガスおよび/または広範囲にわたって酸素を含んでいないガス中における酸素の割合が多くとも3体積%である、
本発明の別の実施形態として、前記還元ガスおよび/または広範囲にわたって酸素を含んでいないガス中における酸素の割合が多くとも1体積%である。
更に別の実施形態として、本発明では上述の製造方法に従って調製されたグラファイト電極が提供される。
本方法では、塩酸の電解処理の条件下において所定の期間安定となった更新(または補給、renew)の必要がない貴金属コーティングが形成される。
尚、欧州特許出願第683 247 A1号公報の方法の不都合は、かかる方法で改良された電極における過電圧の低下が電解においてまだ最適とはいえないこと; アルコール性溶媒の使用は空気中で爆発性混合物を形成し得るので、開放状態の炎で処理すると特にある程度の安全性が必要となること;および、「使用されるガスの炎」と「含浸グラファイト表面」と「グラファイトのバルク」との間の温度差が大きいために、加熱時の温度制御が正確にできないことである。
本発明の目的は、前述の不都合点が呈されることのない電解処理用グラファイト電極の改良された製造方法を提供することである。
本発明は、主に貴金属でコーティングされた電解処理用のグラファイト電極、特に塩酸の電解用のグラファイト電極の製造方法を提供する。かかる製造方法は、グラファイト電極表面を貴金属化合物の水溶液でコーティングし、溶媒を除去し、次いでグラファイト電極を150〜650℃で還元ガスおよび/または広範囲にわたって酸素を含んでいないガスの存在下において焼き戻すことを特徴としている。
特に、電極上の仕上げコーティングは、少なくとも95重量%の貴金属、好ましくは少なくとも99重量%の貴金属を含有する。
使用される貴金属化合物は、特にイリジウム、ルテニウム、ロジウム、白金およびパラジウムの化合物から成る群から選択される少なくとも1種の化合物、特に無機酸または有機酸の塩または錯体化合物の単体またはいずれか所望の混合物からなる。イリジウム、ルテニウム、ロジウム、白金またはパラジウムのハロゲン化物、アセテート、オキサレート、ニトレートまたはペンタンジオネートを使用することが好ましい。より好ましくは前記貴金属のハロゲン化物を使用することであり、貴金属の塩化物の使用が特に好ましい。塩化イリジウムを使用することが好ましく、塩化イリジウムはIrClまたはIrClまたはこの2種の混合物であってもよい。溶媒として水を使用するので、前記化合物は水和水を含有してもよい。しかしながら、たとえば、酸性イリジウムのハロゲン化物溶液(たとえば、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸)を使用することができる。
貴金属の水溶液は、表面活性物質(特に界面活性剤)、他の塩、特に鉱酸、および水混和性有機溶媒(たとえば、アルコールまたはケトン)を付加的に含有することができる。
貴金属化合物の量は、形成されるコーティングがグラファイト電極面を基準として、即ち外形寸法(エッジ長さ)によって規定される幾何学的表面積を基準として、好ましくは5〜40g/m、より好ましくは7.5〜20g/mの貴金属を含有するように調整されることが好ましい。
本発明の製造方法のある好ましい変更態様では、還元ガスおよび/または広範囲にわたって酸素を含んでいないガスの雰囲気下における処理が200〜450℃、特に好ましくは250〜350℃で行われる。
処理は、特に、電極のコーティング表面全体にガスを流した状態でオーブンまたは加熱キャビネットにて行われる。かかる目的のために、オーブンまたは加熱キャビネットは、例えば、ガス入口オリフィスおよびガス出口を備えており、外部からの空気の進入を防ぐようになっている(封止されている)。例えば、オーブンが完全に気密でない場合には、空気の進入を防止するために、オーブン内側のチャンバー内が周囲の大気よりも僅かに高い圧力となるように操作してもよい。特に、処理は多くとも25体積%の残留空気濃度、好ましくは多くとも5体積%の残留空気濃度、更に好ましくは多くとも2体積%の残留空気濃度でもって行われる。焼き戻しガス中の酸素の割合は、特に多くとも5体積%、好ましくは多くとも3体積%およびより好ましくは多くとも1体積%である。
使用されるガス雰囲気は不活性ガス、特に窒素または希ガス、好ましくはヘリウム、アルゴン、ネオン、クリプトン、ラドン、キセノンもしくは二酸化炭素、または、前記不活性ガスの1種と水素とのガス混合物、または純粋な水素からなることが好ましい。水素の割合は0体積%(純粋な不活性ガス)〜100体積%(純粋な水素)の範囲であってもよいものの、1〜5.5体積%の範囲の水素濃度を使用するのが好ましい。特に好ましくは使用される不活性ガスは窒素である。一般に好適な水素/窒素混合物はフォーミングガス(forming gas)の名称で混合済みの形態で市販されている。
還元ガスおよび/または広範囲にわたって酸素を含んでいないガスの雰囲気下における処理時間は、好ましくは1〜5時間、特に好ましくは2〜3時間である。
本発明のある好ましい実施形態では、オーブンに1以上のグラファイト電極を仕込んだ後、オーブンを閉めて、残留空気濃度が25体積%未満、好ましくは5体積%未満、特に好ましくは1体積%未満になるまで上述のガス雰囲気を室温で流す。次にオーブンを所望の温度まで加熱し、かかる温度で所定の処理時間保持する。尚、このような加熱および保持の操作の間においてもガスを流しておく。次に、オーブンのチャンバーを冷却する(かかる冷却の間もガスを流しておく)、100℃未満、好ましくは50℃未満に温度が下がったらオーブンに仕込まれた物を取り出す。
本発明では、新規のコーティング法によって得られた「貴金属でコーティングされたグラファイト電極」も提供される。
本発明の方法でコーティングされたグラファイト電極は、塩酸の電解による塩素および水素の生成に非常に好適に用いられる。
したがって、本発明では、新規のコーティング法によって得られた「貴金属でコーティングされたグラファイト電極」を塩酸の電解によって塩素と水素を生成する場合の電極(カソードおよび/またはアノード)として使用することも提供される。
本発明でコーティングされたグラファイト電極を用いた塩酸電解時のHCl濃度は5〜36重量%であってもよい。通常使用される塩酸は10〜30重量%のHCl濃度を有する。HCl濃度は好ましくは15〜25重量%の範囲である。
本発明でコーティングされたグラファイト電極を用いた塩酸電解は常套的に30〜100℃、好ましくは50〜100℃および特に好ましくは70〜90℃の温度で行われる。
本発明によるコーティングされたグラファイト電極は好ましくは電極グラファイト(工業電解処理用グラファイト)、たとえば、グラファイト(Graphite)COVA 社(ローゼンバッハ)から市販されているAX、または、SGLカーボン(Carbon)社(マイチンゲン)から市販されているHL、MLまたはALグラファイトのような所定のグレードのグラファイトを用いて製造される。このような特に好適な種類のグラファイトは通常、12〜23%の特徴的な多孔率(累積細孔容積)を有し、抵抗率は5.0〜12.5μΩmであり、バルク密度は1.60〜1.80g/cmであり、灰分の含有量は0.1%未満である。
電解で生じるガス(アノード:塩素、カソード:水素)の排出を向上させるために、グラファイト電極表面を、例えば1mm〜3mmの幅のスリットを10〜30mmの深さで、3〜7mm間隔で入れることによって構造化してもよい。新規のコーティング法は、コーティングがより均一であるので、表面が構造化されたグラファイト電極の場合には特に有効であることが分かる。
隔膜電解においてアノード・チャンバーとカソード・チャンバーとを分けるのに好ましく使用される隔膜(またはダイアフラム)は、好ましくはPVCファブリック、PVC/PVDF混合ファブリックまたはPVDFファブリックから成る隔膜である。ポリフルオロスルホン酸製のメンブラン(たとえば、デュポン(DuPont)からのナフイオン(Nafion)(登録商標)430メンブラン)も代替品として使用することができる。
本発明でコーティングされたグラファイト電極を用いた電解に際して使用される塩酸は、たとえば、ポリイソシアネートのような有機化合物の合成で得られるものであることが好ましい。塩酸を電解セルに投入する前に、塩酸から不純物(特に有機不純物)を除去するのが有効であることを見出した。これは塩酸を活性炭を用いて処理することによって行われる。場合によっては、オゾンまたは抽出剤を用いて処理してもよい。無機不純物はイオン交換法で除去することができる。
本発明を以下の実施例によって詳細に例示する。
実施例1(比較例)
PVC隔膜およびコーティングされていない2つのグラファイト電極(COVA社のAX−20)を備えた電解セルを用いて塩酸を電解に付した。各電極は100mm×100mmの面積、60mmの厚さおよび13個のスリット(約2mm幅および19mm深さ)によって構造化された(14)5mm幅のランドを14個有していた。2つの電極チャンバーにおいては塩酸を6L/hの速度で内部回路にてポンプ循環させた。カソード表面(垂直面)とアノード表面(垂直面)との間の距離は5mmであり、スリットは垂直方向に設けた。セル・ハウジングは耐酸性および耐塩素性のプラスチック製であった。カソードおよびアノードはセル・ハウジング内に電流供給ピンを用いて封止されていた。PVC隔膜でセルを半分割状態に2つに分けた。セルの2つの半分割部分に電解液をポンプ循環させた。ポンプ循環させる電解液の流量は2L/h〜10L/hの範囲内で変化させた。電解時に電解液チャンバー内の塩酸濃度が約20重量%になるように、新しい30%の塩酸を計量ポンプを用いてこれらの回路に導入した。生じたガスおよび消耗した電解液はガス/液体分離機を介してセルから排出される。電力発生器を用いて、50Aの電流、すなわち5kA/mの電流密度を発生させた。得られたセル電圧を2つのグラファイト片を用いて電極の先端で測定し、それぞれ給電中は絶縁した。5日間の稼動後、セル電圧は75℃の温度で1.97ボルトであった。
PVC隔膜をデュポン社のナフイオン(登録商標)430陽イオン交換膜と交換した。7日間の稼働後では、セル電圧は81℃の温度で1.99ボルトであった。
実施例2(比較例)
0.286gの塩化イリジウム(IV)水和物(IrCI・HO、Ir含有量52.23重量%)を1.245mlの1,2−エタンジオールに溶解させた。ペイントブラシ(paintbrush)を用いて、得られた溶液の全部を、実施例1と同じ構造およびサイズを有するグラファイト電極の14個のランド表面(各5mm×100mm)に、均一に塗布した。塗布したイリジウムの量は、グラファイト電極(100mm×100mm)の幾何学的面積を基準として、15.0g/mであった。約15分後、側面をこの溶液で処理し、(次いで電解における陰極)をブタン/プロパンガスバーナの炎を用いて5分間加熱した。5分後に450℃の温度に達した。尚、点火前にはプレートは予めバーナ下におかれるように配置しておいた。90℃未満の温度なるように冷却した後、グラファイト電極のランド表面に、1.245mlの1,2−エタンジオール(金属塩が添加されていない1,2−エタンジオール)を均一にコーティングし、次いで加熱を直ちに再開した(待機時間なしで再開した)。このグラファイト・プレートを実施例1の電解セル内のカソードとして設置した。6L/hの電解液流量でもってPVC隔膜を用いると、得られたセル電圧は、8日間一定に保持され、5kA/mの電流密度で75℃の温度で1.77ボルトであった。
実施例3(本発明の実施例)
0.289gの塩化イリジウム(IV)水和物(IrCI・HO、Ir含有量52.23重量%)を1.512gの脱イオン水に溶解させた。ペイントブラシを用いて、得られた溶液の全部を、実施例1と同じ構造およびサイズを有するグラファイト電極の14個のランド表面(各5mm×100mm)に塗布した。これにより、グラファイト電極(100mm×100mm)の面積基準で15.0g/mのイリジウム塗布量を得た。その後すぐに、コーティングされた電極ブロックを、15cmの内径および約5Lの内容積を有する垂直チューブオーブン中で処理した。尚、電極ブロックには、最初、室温で30分間「5体積%の水素と95体積%の窒素からなるガス状混合物」を50L/hの体積流速で流した。次にオーブンを約10℃/分の速度で250℃まで加熱し、電極ブロックを3時間ガスを流しながら焼き戻した。次にオーブン加熱を止め、電極ブロックをガスを流しながら冷却した。約3時間後オーブン温度は100℃未満の温度にまで冷却され、その後ガス流を止め、閉じたオーブンをさらに一晩で50℃未満の温度にまで冷却した。そして、電極を取り出すためにオーブンを開けた。
仕上がったグラファイト電極を実施例1の電解セル内のカソードとして設置した。6L/hの電解液流量でもってPVC隔膜を用いると、稼動5日目での得られたセル電圧は、5kA/mの電流密度で75℃の温度で1.59ボルトであった。かかる実験を150日まで電流密度および温度を遮断および変更しながら続けたが、質の低下はみられなかった。
実施例4(本発明の実施例)
0.289gの塩化イリジウム(IV)水和物(IrCI・HO、Ir含有量52.23重量%)を1.525gの脱イオン水に溶解させ、実施例3のようにグラファイト電極のランド表面に塗布した。次のオーブン中での処理も実施例3のように行った。尚、実施例3と相違する点は、オーブンを450℃の温度まで加熱し、この温度における処理時間を2時間にしたことである。
仕上がったグラファイト電極を実施例1の電解セル内のカソードとして設置した。6L/hの電解液流量でもってPVC隔膜を用いると、稼動8日目で得られたセル電圧は、5kA/mの電流密度で74℃の温度で1.73ボルトであった。かかる実験を45日まで温度を遮断および変更しながら続けたが、質の低下はみられなかった。
実施例5(本発明の実施例)
0.190gの塩化ルテニウム(III)水和物(RuCI・HO、Ru含有量40.07重量%)および0.143gの塩化イリジウム(IV)水和物(IrCI・HO、Ir含有量52.23重量%)を1.504gの脱イオン水に溶解させた。ペイントブラシを用いて、得られた溶液の全部を、実施例1と同じ構造およびサイズを有するグラファイト電極の14個のランド表面(各5mm×100mm)に塗布した。これにより、グラファイト電極(100mm×100mm)の面積基準で7.6g/mのルテニウム塗布量および7.5g/mのイリジウム塗布量を得た。
オーブン処理を実施例3と同様に行った。
仕上がったグラファイト電極を実施例1の電解セル内のカソードとして設置した。6L/hの電解液流量でもってナフイオン(登録商標)430の陽イオン交換膜を用いると、稼動5日目で得られたセル電圧は、5kA/mの電流密度で67℃の温度で1.66ボルトであった。
本発明を具体化したある特定の構成を示して説明したが、本質的な発明の概念の精神および範囲から逸脱することなく、それらに種々の変更および改変を加えてよく、ここに示し記載した特定の形態に制限されるものではないことは当業者にとって自明であろう。
上述した全ての引例は、参照することによって本明細書に組み込まれる。
関連出願の相互参照
本出願は、ドイツ特許出願第102007044171.3号(出願日:2007年9月15日出願)の優先権を主張する。当該出願に開示された内容は全て、この引用により本明細書に含まれるものとする。

Claims (14)

  1. 貴金属でコーティングされた電解処理用グラファイト電極の製造方法であって、
    (1)貴金属化合物の水溶液でグラファイト電極の表面をコーティングすること、
    (2)溶媒を除去すること、および
    (3)グラファイト電極を150〜650℃で焼き戻すこと
    を含んで成り、
    前記電解処理が塩酸の電気分解であって、前記貴金属化合物がイリジウムの化合物であり、
    前記グラファイト電極の前記焼き戻しに使用されるガス雰囲気は、不活性ガスとして窒素、希ガスもしくは二酸化炭素、または、該不活性ガスの少なくとも1つと水素とのガス混合物から成り、前記希ガスがヘリウム、アルゴン、ネオン、クリプトン、ラドンまたはキセノンであり、前記ガス混合物が1〜5.5体積%の水素濃度を有している、製造方法。
  2. 前記貴金属化合物が無機酸もしくは有機酸の塩または錯体化合物である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記貴金属化合物がイリジウムのハロゲン化物、アセテート、オキサレート、ニトレートまたはペンタンジオネートである、請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記貴金属化合物がイリジウムのハロゲン化合物である、請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記貴金属化合物がイリジウムの塩化物である、請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記貴金属化合物が塩化イリジウムである、請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記塩化イリジウムがIrCl、IrCl、またはIrClとIrClとの混合物である、請求項6に記載の製造方法。
  8. 形成される貴金属コーティングが、グラファイト電極面基準で5〜40g/mの貴金属を含んで成る、請求項1に記載の製造方法。
  9. 形成される貴金属コーティングが、グラファイト電極面基準で7.5〜20g/mの貴金属を含んで成る、請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記焼き戻しを200〜450℃で行う、請求項1に記載の製造方法。
  11. 前記焼き戻しを250〜350℃で行う、請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記ガス雰囲気が前記ガス混合物であって、該ガス混合物が前記水素と前記窒素または前記希ガスとの混合物である、請求項1に記載の製造方法。
  13. 前記焼き戻しの処理時間が1〜5時間である、請求項1に記載の製造方法。
  14. 前記処理時間が2〜3時間である、請求項13に記載の製造方法。
JP2008234367A 2007-09-15 2008-09-12 電解処理用グラファイト電極の製造方法 Expired - Fee Related JP6153284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007044171.3 2007-09-15
DE102007044171A DE102007044171A1 (de) 2007-09-15 2007-09-15 Verfahren zur Herstellung von Graphitelektroden für elektrolytische Prozesse

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074242A Division JP2017119920A (ja) 2007-09-15 2017-04-04 電解処理用グラファイト電極の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009068109A JP2009068109A (ja) 2009-04-02
JP2009068109A5 JP2009068109A5 (ja) 2011-10-27
JP6153284B2 true JP6153284B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=40104746

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234367A Expired - Fee Related JP6153284B2 (ja) 2007-09-15 2008-09-12 電解処理用グラファイト電極の製造方法
JP2017074242A Withdrawn JP2017119920A (ja) 2007-09-15 2017-04-04 電解処理用グラファイト電極の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074242A Withdrawn JP2017119920A (ja) 2007-09-15 2017-04-04 電解処理用グラファイト電極の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US20090074954A1 (ja)
EP (1) EP2037005B1 (ja)
JP (2) JP6153284B2 (ja)
KR (1) KR20090028679A (ja)
CN (2) CN104947137A (ja)
AR (1) AR068412A1 (ja)
BR (1) BRPI0804097A2 (ja)
DE (1) DE102007044171A1 (ja)
ES (1) ES2739462T3 (ja)
HU (1) HUE044636T2 (ja)
PT (1) PT2037005T (ja)
RU (1) RU2505625C2 (ja)
SG (2) SG184756A1 (ja)
TW (1) TW200930843A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20100268A1 (it) * 2010-02-22 2011-08-23 Industrie De Nora Spa Elettrodo per processi elettrolitici e metodo per il suo ottenimento
CN104498989B (zh) * 2014-12-29 2017-05-24 甘肃银光聚银化工有限公司 一种电解槽和电解含水氢卤酸制备卤素气体的方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3649485A (en) * 1968-10-02 1972-03-14 Ppg Industries Inc Electrolysis of brine using coated carbon anodes
JPS4815150B1 (ja) * 1970-08-03 1973-05-12
US3836450A (en) * 1973-05-25 1974-09-17 Hooker Chemical Corp Bipolar electrode
US3974047A (en) * 1975-06-02 1976-08-10 The B. F. Goodrich Company Electrolytic cation exchange process for conjoint manufacture of chlorine and phosphate salts
CA1084477A (en) * 1975-07-22 1980-08-26 Brian D. Mcnicol Catalysts supported on at least partially polycrystalline graphite
US4124741A (en) * 1977-03-04 1978-11-07 Energy Development Associates Hydrogen/chlorine electrochemical energy storage system
JPS6011114B2 (ja) * 1977-10-26 1985-03-23 クロリンエンジニアズ株式会社 金属塩化物の溶融塩電解法
US4210501A (en) * 1977-12-09 1980-07-01 General Electric Company Generation of halogens by electrolysis of hydrogen halides in a cell having catalytic electrodes bonded to a solid polymer electrolyte
JPS5550479A (en) * 1978-10-09 1980-04-12 Tdk Corp Electrode for electrolysis of dilute salt water
JPS5597485A (en) * 1979-01-19 1980-07-24 Toagosei Chem Ind Co Ltd Manufacture of anode for electrolysis of alkali chloride aqueous solution
JPS56116892A (en) * 1980-02-20 1981-09-12 Japan Carlit Co Ltd:The Insoluble anode for generating oxygen and preparation thereof
JPS5713189A (en) * 1980-06-26 1982-01-23 Osaka Soda Co Ltd Cathode for electrolysis
FR2579628A1 (fr) * 1985-03-29 1986-10-03 Atochem Cathode pour electrolyse et un procede de fabrication de ladite cathode
JPH01306591A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Kamioka Kogyo Kk 炭素質電極及びその製造方法
US5133842A (en) * 1988-11-17 1992-07-28 Physical Sciences, Inc. Electrochemical cell having electrode comprising gold containing electrocatalyst
DE4320042A1 (de) * 1993-06-17 1994-12-22 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur elektrochemischen Synthese von Organosiliciumverbindungen sowie eine Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens und ihre Verwendung zur Herstellung von Organosiliciumverbindungen
DE4417744C1 (de) * 1994-05-20 1995-11-23 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung stabiler Graphitkathoden für die Salzsäureelektrolyse und deren Verwendung
IT1282367B1 (it) * 1996-01-19 1998-03-20 De Nora Spa Migliorato metodo per l'elettrolisi di soluzioni acquose di acido cloridrico
RU2128242C1 (ru) * 1996-05-14 1999-03-27 Открытое акционерное общество "АВИСМА титано-магниевый комбинат" Способ обработки графитовых электродов магниевого электролизера
FR2775622A1 (fr) * 1998-03-03 1999-09-03 Atochem Elf Sa Catalyseur bimetallique supporte a base de platine ou d'argent, son procede de fabrication et son utilisation pour les cellules electrochimiques
US6149782A (en) * 1999-05-27 2000-11-21 De Nora S.P.A Rhodium electrocatalyst and method of preparation
ITMI20010402A1 (it) * 2001-02-28 2002-08-28 De Nora Elettrodi Spa Nuova composizione elettrocatalitica per catodo depolarizzato ad ossigeno

Also Published As

Publication number Publication date
US20090074954A1 (en) 2009-03-19
AR068412A1 (es) 2009-11-18
EP2037005B1 (de) 2019-05-15
CN104947137A (zh) 2015-09-30
HUE044636T2 (hu) 2019-11-28
ES2739462T3 (es) 2020-01-31
KR20090028679A (ko) 2009-03-19
EP2037005A2 (de) 2009-03-18
JP2017119920A (ja) 2017-07-06
EP2037005A3 (de) 2011-09-21
DE102007044171A1 (de) 2009-03-19
US20120205240A1 (en) 2012-08-16
RU2505625C2 (ru) 2014-01-27
CN101386993A (zh) 2009-03-18
RU2008136696A (ru) 2010-03-20
JP2009068109A (ja) 2009-04-02
SG184756A1 (en) 2012-10-30
TW200930843A (en) 2009-07-16
BRPI0804097A2 (pt) 2009-06-02
PT2037005T (pt) 2019-07-31
SG151186A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2292811B1 (en) Cathode for hydrogen generation and method for producing the same
JP2011031238A (ja) 電極および電極コーティング
CN101525755A (zh) 生成氢气用的阴极
EP2653589A1 (en) Electrode for electrolysis, electrolytic cell and production method for electrode for electrolysis
US20030042136A1 (en) Electrolytic cell and electrodes for use in electrochemical processes
JP2017119920A (ja) 電解処理用グラファイト電極の製造方法
JPH0375635B2 (ja)
JP4756572B2 (ja) 多孔性ダイヤモンド層及び多孔性ダイヤモンド粒子の製造方法及びそれらを使用する電気化学用電極
JP2024010240A (ja) 水素発生用電極の製造方法及び水素発生用電極を用いた電気分解方法
KR20200102845A (ko) 전기분해용 전극
KR102404706B1 (ko) 전기분해용 환원 전극의 활성층 조성물 및 이로 유래된 환원 전극
KR102576668B1 (ko) 전기분해용 전극
JP6206382B2 (ja) 水酸化インジウム粉の製造方法
KR101886032B1 (ko) 전해 전지용 전극
KR20200136765A (ko) 전기분해용 전극
JP2010209420A (ja) 低水素過電圧陰極の製法
JP2001020089A (ja) 塩化アルカリ電解槽の保護方法及び保護装置
JP2005103498A (ja) 化学めっき廃液の電解処理装置及び方法
KR20210027903A (ko) 전기분해용 전극
EP3819402A1 (en) Reduction electrode for electrolysis and manufacturing method therefor
JPH07299465A (ja) 廃水の電解処理法および該電解処理に使用する陽極
KR102664290B1 (ko) 전기분해용 전극의 제조방법
KR102492777B1 (ko) 전해용 전극 및 이의 제조방법
KR20210079211A (ko) 전기분해용 전극
KR20240018562A (ko) 전기분해용 전극

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150512

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150701

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees