JP6153215B2 - イモビライザシステム - Google Patents

イモビライザシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6153215B2
JP6153215B2 JP2012104273A JP2012104273A JP6153215B2 JP 6153215 B2 JP6153215 B2 JP 6153215B2 JP 2012104273 A JP2012104273 A JP 2012104273A JP 2012104273 A JP2012104273 A JP 2012104273A JP 6153215 B2 JP6153215 B2 JP 6153215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immobilizer
control unit
antenna coil
meter
transponder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012104273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013230781A (ja
Inventor
貴一郎 石田
貴一郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2012104273A priority Critical patent/JP6153215B2/ja
Publication of JP2013230781A publication Critical patent/JP2013230781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153215B2 publication Critical patent/JP6153215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両用のイモビライザシステムに関する。
近年、自動車などの車両では、盗難防止効果の向上のためにイモビライザシステムが採用されることが一般的となっている。イモビライザシステムでは、IDコードの電気信号の対応関係が確認された場合にのみ、エンジンの始動が許可されるようになっている。
図2は、このような従来のイモビライザシステム100Aの構成図である。
イモビライザシステム100Aは、イモビライザユニット8とイグニッションキー10からなる。
イモビライザユニット8は、イモビライザ回路基板20と信号を送受信するアンテナコイル1とからなり、ケース6に一体となって収容される。イモビライザユニット8は、車体側のキーシリンダ3の差込み口近傍に取り付けられる。
イモビライザ回路基板20は、主に、イモビライザ制御部21、インターフェイス(I/F)22と、これらに電源供給を行う電源回路23と、からなる。イモビライザ制御部21は、IDコードの真正性を判断し、その結果をBCM(ボディーコントロールモジュール)40に伝える。
BCM40は、BCM制御部41と、信号の入出力部としてのインターフェイス(I/F)42と、これらに電源を供給する電源回路43が設けられる。BCM制御部41は、主としてCPUからなり、電装品を統合的に制御する機能を有する。BCM制御部41は、イモビライザ制御部21からのIDコードの真正性の判断結果から、不図示のECU(エンジンコントロールユニット)にエンジン始動の許可・禁止などの命令を伝える。
イグニッションキー10には、トランスポンダ13が内蔵されている。トランスポンダ13には、IDコードが格納されており、イグニッションキー10をキーシリンダ3に差込みオン操作すると、IDコード信号が発信される。
IDコード信号は、アンテナコイル1からイモビライザユニット8に取り込まれ、イモビライザ制御部21で照合判別される。照合の結果、正規のIDコードであればエンジンの始動が許可され、不正なIDコードであればエンジン始動が禁止される。
IDコードの判断結果のデータは、イモビライザユニット8とBCM40との間において、コネクタ9aによって接続されたハーネス9を介してシリアル転送される。ハーネス9によって接続される配線はDATAライン、CLOCKライン、Vccライン、GNDラインの4本である。
上に示したものと同様のイモビライザシステムが、例えば、特許文献1に開示されている。
特開2004−217146号公報
しかしながら、従来のイモビライザシステム100Aでは、アンテナコイル1とイモビライザ回路基板20が一体となってケース6に収容されているので、イモビライザユニット8全体のサイズが大きくなり、レイアウトの自由が制限される。
上記課題を解決するため、本発明は、トランスポンダと、トランスポンダとの信号の送受信のため設定された通信スポットに設置されたアンテナコイルと、アンテナコイルとは異なる位置に設けられ、信号を制御処理するイモビライザ制御部と、を有するイモビライザシステムにおいて、イモビライザ制御部は、アンテナコイルから50cm以内の範囲に配置された電子制御ユニットに設けられており、電子制御ユニットは、計器類の制御を行うメータユニット、電装品の制御を行うボディーコントロールモジュール、のいずれかであるものとした。
本発明によれば、イモビライザ制御部とアンテナコイルが分離されるため、トランスポンダとの通信スポットにはアンテナコイルのみを設置すればよく、レイアウトの自由度を高めることができる。
実施の形態に係るイモビライザシステムを示す構成図である。 従来のイモビライザシステムを示す構成図である。
以下、本実施形態に係るイモビライザシステム100の構成を説明する。図1は、本実施形態に係るイモビライザシステム100の構成図である。
イモビライザシステム100には、イグニッションキー10側のトランスポンダ13と、車両側に設けられるアンテナコイル1とイモビライザ制御部21が備えられる。
イグニッションキー10は、金属製のメカニカルキー部11と樹脂製の把持部12からなる。
トランスポンダ13は、イグニッションキー10の把持部12に内蔵されるとともに、内部に車両固有のIDコードが格納されている。
トランスポンダ13は、アンテナコイル1との間で通信可能とされ、IDコードを電波で送信することができるようにされている。
車両のステアリング近傍に、イグニッションキー10用のキーシリンダ3が設けられる。キーシリンダ3の差込口の端部周縁にアンテナコイル1が装着され、アンテナコイル1はカバー7で覆われている。
キーシリンダ3は、メカニカルキー部11が機械的にキーシリンダ3に対応しているときのみ、イグニッションキー10を回して操作することができるようになっている。
アンテナコイル1は、樹脂製のボビンにアンテナ線を巻回してリング状に形成されている。アンテナコイル1の巻始め及び巻終りから、あわせて2本の配線2がメータ制御基板30まで延びている。アンテナコイル1は、トランスポンダ13に対して電磁誘導による給電を行うことができるようにされている。
メータ制御基板30は、車両に設けられる電子制御ユニットの一つであり、メータ部4の表示面の裏側に取り付けられている。
メータ制御基板30には、メータ制御部31と、イモビライザ制御部21と、他の電子制御ユニットとのデータの入出力部となるインターフェイス(I/F)32と、これらに電源を供給する電源回路33が設けられる。
メータ制御部31は、主にメータCPUからなり、スピードメータなどの計器類の各種表示制御を行う。
イモビライザ制御部21は、主に制御ICからなり、あらかじめトランスポンダ13のIDコードと同じIDコードが格納されている。イモビライザ制御部21は、トランスポンダ13から受信したIDコードを伝えられ、イグニッションキー10が真正なものか否かを判断する機能のほか、トランスポンダ13との通信を制御する機能を有する。
イモビライザ制御部21とアンテナコイル1の間は、配線2で接続される。この配線2の長さは、イモビライザ制御部21とアンテナコイル1との間の通信性能が確保される範囲(各部品の特性に依存するが、一般的には約50cm以内が好ましい)に収められている。
メータ制御基板30とBCM40との間には、ハーネス5がコネクタ5aによって接続されている。
BCM40には、BCM制御部41、データの入出力部としてのインターフェイス(I/F)42、これらに電源を供給する電源回路43が設けられる。BCM制御部41は、主としてCPUを有し、イモビライザ制御部21の判断結果から、ECUにエンジン始動の許可・禁止などの命令を伝える。
次に、イモビライザシステム100の作用について説明する。
イグニッションキー10がキーシリンダ3に差込まれ、車両の電源がONにされると、アンテナコイル1からの電磁誘導によりトランスポンダ13に電源が供給され、トランスポンダ13に格納されたIDコードが送信される。
アンテナコイル1によって受信されたIDコードは、イモビライザ制御部21により、照合される。そして、受信されたIDコードとイモビライザ制御部21に格納されていたIDコードが一致していれば、イモビライザ制御部21はエンジンの点火ユニットを動作可能とする信号をBCM40に送信して、ECUがエンジンを始動することができる状態にする。
これに対し、IDコードが一致していなければ、イモビライザ制御部21はその旨の信号BCM40に送信し、BCM40はエンジンの点火ユニットを動作させないようにする信号をECUに送信して、エンジンの始動を禁止する。
イモビライザ制御部21が置かれたメータ制御基板30とBCM40との間の信号伝達は、インターフェイス32,42を介し、コネクタ5aとハーネス5を経由して行われる。
本実施の形態では、メータ制御基板30が発明における電子制御ユニット及びメータユニットに該当し、キーシリンダ3の差込口近傍が発明における通信スポットに該当する。
以上のように、実施形態は、トランスポンダ13との送受信のため設定された通信スポットに設置されたアンテナコイル1と、信号を制御処理するイモビライザ制御部21と、を有するイモビライザシステム100において、イモビライザ制御部21は、メータ制御基板30に設けられる構成とした。
これにより、イモビライザ制御部21がアンテナコイル1と離隔して設けられる。したがって、イモビライザユニットを形成するためにイモビライザ制御部21やアンテナコイル1を収容していたケースが不要となり、コストを低減することができる。
特に、通信スポットをキーシリンダ3の差込口近傍としたときは、スペースの限られるキーシリンダ3近傍のレイアウトの自由度が向上する。
また、イモビライザ制御部21がメータ制御基板30に設けられるので、イモビライザ制御部のための専用の回路基板が不要になり、コストを低減することができる。
そして、従来は通信スポットから4本のケーブル線が延びていたのに対して、実施形態では、アンテナコイルの配線2の2本に減らすことができる。このため、ハーネスも簡素になり、コストを低減することができる。
これに加えて、従来のイモビライザユニットに備えられていたインターフェイスをメータ制御基板のものと共有すれば、インターフェイスを省略することができるので、コストを低減することができる。
また、イモビライザシステム100において、イモビライザ制御部21は、電源回路33をメータ制御部31と共有するため、イモビライザ制御部21のための専用の電源回路が不要となる。そのため、イモビライザシステム100全体の部品点数を減少させることができる。具体的には、電源回路23のを構成する電源IC、チップ抵抗、チップコンデンサ、電解コンデンサなどを減らすことで、コストを低減することができる。
上記構成のイモビライザシステム100では、車両のステアリング近傍に設けられるメータ制御基板30にイモビライザ制御部21が設けられるため、アンテナコイル1とイモビライザ制御部21は近い位置に配置される。
そのため、アンテナコイル1とイモビライザ制御部21との間の配線2の長さは、先に述べた通信性能を確保することができる範囲内に収められることになり、イモビライザ制御部21をアンテナコイル1から分けて設けた構成においても、アンテナコイル1とイモビライザ制御部21との間で、安定した通信を行うことができる。
なお、ECUやBCM40などの電子制御ユニットがアンテナコイル1の近傍に設けられている場合は、ECUやBCM40などの電子制御ユニット上に、イモビライザ制御部21を配置することができ、この場合にも部品点数の削減とレイアウトの自由度の向上という効果を得ることができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内でなしうるさまざまな変更、改良が含まれる。
例えば、実施形態は、イモビライザシステム100は、キーシリンダ3と、イグニッションキー10を有し、イグニッションキー10はメカニカルキー部11を有するものとしたが、キーシリンダ3やメカニカルキー部11のないシステムに適用することもできる。
また、実施形態は、トランスポンダ13とイモビライザ制御部21のIDコードを「同じ」ものとしたが、一定の規則によってトランスポンダの真正性を確認することができれば、IDコードは同一である必要はない。IDコードを暗号化したような場合には、復号前のIDコードは制御ICに格納されたものと異なるコードとなり得る。
1 アンテナコイル
2 配線
3 キーシリンダ
4 メータ部
5 ハーネス
5a コネクタ
6 ケース
7 カバー
8 イモビライザユニット
9 ハーネス
9a コネクタ
10 イグニッションキー
11 メカニカルキー部
12 把持部
13 トランスポンダ
20 イモビライザ回路基板
21 イモビライザ制御部
22 インターフェイス
23 電源回路
30 メータ制御基板
31 メータ制御部
32 インターフェイス
33 電源回路
40 BCM
41 BCM制御部
42 インターフェイス
43 電源回路
100 イモビライザシステム
100A イモビライザシステム

Claims (3)

  1. トランスポンダと
    該トランスポンダとの信号の送受信のため設定された通信スポットに設置されたアンテナコイルと、
    前記アンテナコイルとは異なる位置に設けられ、前記信号を制御処理するイモビライザ制御部と、
    を有するイモビライザシステムにおいて、
    前記イモビライザ制御部は、前記アンテナコイルから50cm以内の範囲に配置された電子制御ユニットに設けられおり、
    前記電子制御ユニットは
    計器類の制御を行うメータユニット、
    電装品の制御を行うボディーコントロールモジュール、
    のいずれかである
    ことを特徴とするイモビライザシステム。
  2. イグニッションキーに内蔵されたトランスポンダと
    該トランスポンダに対して信号の送受信を行うアンテナコイルと、
    前記アンテナコイルを介して信号を制御処理するイモビライザ制御部と、
    キーシリンダと、
    を有するイモビライザシステムにおいて、
    前記アンテナコイルは前記キーシリンダ周縁に設けられ、
    前記イモビライザ制御部は、前記アンテナコイルとは異なる位置であって、前記アンテナコイルから50cm以内の範囲に配置され電子制御ユニット上に設けられ
    前記電子制御ユニットは、
    計器類の制御を行うメータユニット、
    電装品の制御を行うボディーコントロールモジュール、
    のいずれかであることを特徴とするイモビライザシステム。
  3. 請求項1又は2に記載のイモビライザシステムであって、
    前記電子制御ユニットは、前記メータユニットであり、
    前記メータユニットは、計器類の制御を行うメータ制御部を有し、
    前記メータ制御部及び前記イモビライザ制御部が同一の制御基板に形成されていることを特徴とするイモビライザシステム。
JP2012104273A 2012-04-30 2012-04-30 イモビライザシステム Expired - Fee Related JP6153215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104273A JP6153215B2 (ja) 2012-04-30 2012-04-30 イモビライザシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104273A JP6153215B2 (ja) 2012-04-30 2012-04-30 イモビライザシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013230781A JP2013230781A (ja) 2013-11-14
JP6153215B2 true JP6153215B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=49677643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012104273A Expired - Fee Related JP6153215B2 (ja) 2012-04-30 2012-04-30 イモビライザシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6153215B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4237343B2 (ja) * 1999-09-03 2009-03-11 ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 車両の盗難防止方法および装置
TW200408573A (en) * 2002-07-08 2004-06-01 Moric Kk Vehicular anti-thief method and device
FR2848951B1 (fr) * 2002-12-18 2006-09-08 Eileo Systeme et procede anti-demarrage pour vehicule, et application de ce systeme pour la gestion d'une flotte de vehicules
JP2004351978A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Calsonic Kansei Corp イモビライザ装置
JP2005219694A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Moric Co Ltd 車両の盗難防止方法および装置
JP2007113224A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Calsonic Kansei Corp 車両用キー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013230781A (ja) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625724B2 (ja) 車両盗難防止装置
JP5375158B2 (ja) 送受信機、及び該送受信機を有する電子キー
JP2004314949A (ja) データ交換のための可搬装置およびデータ交換装置
EP3050762B1 (en) Electronic key registration system
JP2007099050A (ja) スマートキーシステムを備えた鞍乗型車両
JP4842907B2 (ja) イモビライザ装置
US8589686B2 (en) Vehicle control system and authentication method
WO2006072585A8 (de) Fahrzeug
JP6153215B2 (ja) イモビライザシステム
WO2014188771A1 (ja) 無線通信モジュール
JP5244694B2 (ja) 車両用通信装置
US20150291128A1 (en) Electronic key system
JP6445318B2 (ja) 車載用ワイヤハーネス
JP2008179332A (ja) イモビライザのアンテナ構造
JP2020065333A (ja) 車載通信装置
JP6277928B2 (ja) 自動車用制御システム
JP4680723B2 (ja) 通信端末
WO2016093336A1 (ja) 車載アンテナ
KR19990083182A (ko) 레버 조합 스위치 유닛
JP2009018749A (ja) エンジン始動システム
WO2013094417A1 (ja) 車両セキュリティ装置
JP2012054688A (ja) 車載通信システム、入出力装置及び車載機器制御方法
JP4444036B2 (ja) 車載装置及び車載装置の接続構造
JP4775216B2 (ja) 車両のキーレス装置
JP6872746B2 (ja) エンジン始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151223

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160104

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees