JP4842907B2 - イモビライザ装置 - Google Patents

イモビライザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4842907B2
JP4842907B2 JP2007260903A JP2007260903A JP4842907B2 JP 4842907 B2 JP4842907 B2 JP 4842907B2 JP 2007260903 A JP2007260903 A JP 2007260903A JP 2007260903 A JP2007260903 A JP 2007260903A JP 4842907 B2 JP4842907 B2 JP 4842907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
immobilizer
ecu
engine ecu
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007260903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009090719A (ja
Inventor
健志 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007260903A priority Critical patent/JP4842907B2/ja
Priority to EP20080165517 priority patent/EP2045151B1/en
Priority to US12/286,682 priority patent/US7855470B2/en
Publication of JP2009090719A publication Critical patent/JP2009090719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842907B2 publication Critical patent/JP4842907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor

Description

本発明は、イモビライザ装置に関し、特に、暗号の認証を短時間で行うのに好適なイモビライザ装置に関する。
車両盗難防止装置としてのイモビライザ装置が知られている。一般に、イモビライザ装置は、トランスポンダ(送信・応答機)を内蔵したキーと、イモビライザECUと、エンジンECUとで構成されている。電源が投入されると、イモビライザECUは乱数を伴ったリクエスト信号を送信する。キーのトランスポンダはこの乱数を受信すると、受信した乱数と関数式とを使用して暗証を作成し、イモビライザECUに送信する。イモビライザECUでは、自機が送信した乱数に関連する暗証を、受信した暗証と比較照合する。そして、イモビライザECUは、照合結果が一致していれば、予め設定した簡単な識別情報(ID)をエンジンECUに入力する。エンジンECUにはイモビライザECUに設定されているのと同じIDが保持されており、このID同士の照合結果が一致すれば、エンジンECUは予定の燃料供給制御と点火制御とを開始する。イモビライザECUでの暗証照合の結果、暗証が正しいものでなければ、イモビライザECUからエンジンECUにIDが入力されないので、燃料供給制御と点火制御が禁止されてエンジン始動は不許可となる。
上記従来技術に対して、セキュリティ性能をさらに向上させるため、イモビライザECUとエンジンECUとの間でも暗証の照合を行うことが望ましい。イモビライザECUとエンジンECUとの間でも暗証の照合を行うようにしたイモビライザ装置は、例えば、特開2000−108848号公報に記載されている。
特開2000−108848号公報
しかし、キーのトランスポンダおよびイモビライザECU間で暗証の照合を行うとともに、イモビライザECUおよびエンジンECU間でも暗証の照合を行う2段階認証では、イグニッションスイッチをオン操作してからエンジンが始動許可状態になるまでに時間がかかるという要素がある。暗証照合の時間短縮のためにはイモビライザECUに高速CPUを搭載することも考えられるが、コストアップを生じるおそれがある。
本発明の目的は、上記課題を解消して、高速CPUを用いることなく車両の盗難防止性能を向上させることができるイモビライザ装置を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明は、トランスポンダを有するキーと、エンジンECUと、キーから送信される第1識別情報を受信して前記エンジンECUに入力するイモビライザECUとからなり、前記イモビライザECUが、前記第1識別情報とは別の第2識別情報を前記エンジンECUに入力する第2識別情報送出手段を備え、前記エンジンECUが、前記第1識別情報を認証する第1識別情報認証手段と、前記第2識別情報を認証する第2識別情報認証手段とを備えており、前記第1識別情報認証手段により、前記第1識別情報が、前記エンジンECUに設定されている前記第1識別情報に対応する第1比較データと一致し、かつ、前記第2識別情報認証手段により、前記第2識別情報が、前記エンジンECUに設定されている前記第2識別情報に対応する第2比較データと一致した場合に、エンジン始動を許可するように構成されている点に第1の特徴がある。
また、本発明は、前記エンジンECUが、リクエスト信号に乱数を含ませて前記イモビライザECUに入力するリクエスト信号送出手段と、前記イモビライザECUが、前記リクエスト信号を送信する送信手段を備え、前記キーが、前記乱数を含むリクエスト信号を受信して、該乱数の関数として前記第1識別情報を発生する暗証発生手段を備えているとともに、前記エンジンECUの第1識別情報認証手段が、前記乱数の関数としての第1識別情報を認証するように構成されている点に第2の特徴がある。
また、本発明は、前記エンジンECUが、乱数による暗証を含んだ第1識別情報を認証する第1照合部、および固定値のID暗証を含んだ第2識別情報を認証する第2照合部をそれぞれ備えている点に第3の特徴がある。
さらに、本発明は、前記エンジンECUおよび前記イモビライザECU間で、前記リクエスト信号、前記第1識別情報、および前記第2識別情報が単一のシリアル通信線を経由して送信されるように構成されている点に第4の特徴がある。
上記第1の特徴を有する本発明によれば、キーで発生した第1識別情報がイモビライザECUを経由してエンジンECUに入力されて、この第1識別情報の認証が行われる。したがって、キーとイモビライザECUのセットを交換した場合には、エンジンECUにおける第1識別情報と第1比較データとが一致しなくなるので、エンジン始動が許可されない。また、第1識別情報の認証に加えて、イモビライザECUとエンジンECUとの間で第2識別情報の認証が行われ、正しい第2識別情報が確認さえないとエンジンの始動は許可されないので、高いセキュリティ性能は確保される。
第2の特徴を有する本発明によれば、第1識別情報はエンジンECUで発生された乱数に基づいて、該乱数の関数としてキーで作成されるので、エンジンECUでは高度な第1識別情報の認証を行うことができる。乱数を用いた第1の認証をキーとイモビライザECUとの間で行い、さらに乱数を用いた第2の認証をイモビライザECUとエンジンECUとの間で行うのに比べて、乱数を用いた高度な認証を1回にしたのでキー操作をしてからエンジンが始動されるまでの時間が短縮される。しかも、この1回の認証はキーとエンジンECUとの間で行われるので、セキュリティ性能は高度に維持される。
第3の特徴を有する本発明によれば、複数の暗証をそれぞれ専用の照合部で照合するようにしたので、2段階の暗証照合を簡単にしてエンジンECUの計算負荷を低減することができる。
第4の特徴を有する本発明によれば、イモビライザECUとエンジンECUとの間でのリクエスト信号や、第1および第2識別情報の送信ラインを1本のシリアル通信線としたので、配線が容易になる。特に、スペースの確保が容易でない自動二輪車において、イモビライザ装置の搭載レイアウトの自由度が高められる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図2は、本発明の一実施形態に係るイモビライザ装置を備えた自動二輪車の左後方から見た斜視図である。なお、図2に示した自動二輪車1はスポーツタイプの自動二輪車であるが、本発明を適用できる車両はこれに限定されない。車体フレームの最前部には、ステアリングハンドル2が取り付けられたトップブリッジ3、およびトップブリッジ3の左右からそれぞれ下前方に延びた一対のフロントフォーク4を含む前輪支持部が設けられ、フロントフォーク4の下端には、前輪FWが前輪車軸5によって取り付けられている。
後輪RWは、車体フレームに対して上下方向に揺動自在に設けられたスイングアーム6に支持されている。フロントフォーク4の後方上部には燃料タンク7が設けられ、燃料タンク7の後方には搭乗者シート8が設けられている。
トップブリッジ3には、イグニッションスイッチユニット9が設けられる。イグニッションスイッチユニット9は、メインスイッチとイモビライザECUとを一体化したものである。詳細の構成は後述する。燃料タンク7の下方にはエンジンECU10が設けられる。
このように、エンジンECU10はイモビライザECUよりも車両の内部に設けられることが多いので、エンジンECU10で暗証照合を行うようにすることにより、イモビライザECUで暗証認証を行うものと比べてセキュリティ性能の向上を図ることができる。搭乗者シート8の下方には、バッテリ11およびメインヒューズ12が設けられる。
図3は、メインスイッチユニット9の断面図である。メインスイッチユニット9は、取り付けブラケット13にボルト14を使って固定されたメインスイッチ15と、取り付けブラケット13の上面に配置され、ボルト16、17を使って固定されたイモビライザECU18とからなる。イモビライザECU18は環状のケーシングに収められており、この環状ケーシングの中心孔を貫通してキー19をメインスイッチ15に抜き差し可能である。取り付けブラケット13は、例えば、自動二輪車1のトップブリッジ3に取り付けられる。メインスイッチ15は、電源切ポジション、電源入ポジション、および始動ポジションを有する。
キー19はトランスポンダ20を内蔵しており、イモビライザECU18は送受信アンテナと送受信回路とを有している。送受信アンテナと送受信回路は後述する。
図4は、イモビライザ装置のシステム配線図である。図4において、エンジンECU10は、自動二輪車1の駆動源であるエンジンへの燃料供給制御および点火制御を司る。バッテリ11とエンジンECU10とを接続するラインL1上には、メインヒューズ12、メインスイッチ15、ヒューズ21、およびイモビライザ指示灯(例えば、発光ダイオード)22が直列配置されている。前記ラインL1とは別に、バッテリ11とエンジンECU10とを接続するラインL2が設けられ、このラインL2上にはエンジンECUヒューズ23とエンジン停止リレー24とが直列に配置されている。エンジンECU10にはイモビライザECU18が接続される。エンジンECU10にはエンジンのクランク角度を検出するクランクパルスジェネレータ25が接続される。
図3、図4の構成において、キー19が回動されてメインスイッチ15がオン操作されると、バッテリ11からエンジンECU10に電源が供給され、イモビライザ指示灯22が点灯される。エンジンECU10に電源が供給されるとエンジンECU10はイモビライザECU18を介してキー19と通信を行い、後述する暗証(第1識別情報)の認証を行う。また、イモビライザECU18とエンジンECU10との間では予定のID(第2識別情報)の認証を行う。暗証とIDとの認証手順により、各認証結果が肯定と判断されたならばエンジンECU10はエンジン始動のための点火制御や燃料供給制御を可能にする。点火制御や燃料供給制御には、クランクパルスジェネレータ25から入力されるパルス信号が使用される。エンジン停止リレー24は、緊急時等にバッテリ11からエンジンECU10への電力供給を遮断してエンジンを停止する。
一方、認証結果が否定であった場合は、エンジンECU10は、点火コイルへの通電を停止したり、エンジンへの燃料供給を停止させたりして、エンジン始動を不許可とする。
図1は、イモビライザ装置の要部構成を示すブロック図である。図1において、イモビライザ装置は、イモビライザECU18、エンジンECU10、およびキー19からなる。イモビライザECU18は、アンテナ181、受信回路182、発信回路183、イモビライザECUID送出回路(第2識別情報送出手段)184、および電源回路185を備える。
エンジンECU10はインタフェース回路101、乱数発生器102、暗証照合部(第1識別情報認証手段)103、ID照合部(第2識別情報認証手段)104、およびFI−IG制御部105を備える。暗証照合部103およびID照合部104はマイクロプロセッサ(CPUとメモリを含む)で構成できる。
キー19は既述のトランスポンダ20の他、電源回路27と暗証発生部28とを備える。電源回路27は、イモビライザECU18からの電波を受信するコイルと、このコイルで発生した電流を整流して直流電力として蓄積するコンデンサとを有するのがよいが、電池を有していてもよい。暗証発生部28は、エンジンECU10から送出された乱数コードに基づいて暗証コードを算出する演算回路が設けられている。
イモビライザECU18の電源回路185には、メインスイッチ15を介して前記バッテリ11によってプラス12ボルトの電圧が印加されており、受信回路182、発信回路183、およびイモビライザECUID送出回路184に電流を供給する。なお、バッテリ11から電源回路185への電圧印加はエンジンECU10を経由して行うようにしてもよい。
イモビライザECU18とエンジンECU10との間に3本のラインが設けられている。1本目は受信回路182とインタフェース回路101との間を接続するラインLAであり、2本目は発信回路183とインタフェース回路101との間を接続するラインLBであり、3本目はイモビライザECUID送出回路184とインタフェース回路101との間を接続するラインLCである。
図1に示したイモビライザ装置の動作を説明する。まず、エンジンECU10では、乱数発生器102が乱数を発生する。この乱数はインタフェース回路101と暗証照合部102へ入力される。インタフェース回路101は入力された乱数をリクエスト信号に組み入れて、ラインLBを経由してイモビライザECU18に入力する。暗証照合部103は入力された乱数と予め設定された関数とで暗証(第1比較データ)を算出し保存しておく。
イモビライザECU18では、入力されたリクエスト信号を送信回路183とアンテナ181を使って送出する。
キー19の電源回路27はコイルおよびコンデンサを有しており、イモビライザECU18からの電波を受信すると、その電波によってコイルで発生する電力をコンデンサに蓄積してトランスポンダ20と暗証発生部28の電源とする。トランスポンダ20はイモビライザECU18から送出されたリクエスト信号を受信して暗証発生部28に入力する。暗証発生部28は、リクエスト信号に含まれる乱数を抽出し、この乱数を暗証発生部28に予め記憶されている関数に入力して暗証を算出する。この関数はエンジンECU10の暗証照合部103で暗証を算出したときに使用された関数と同じである。算出された暗証はトランスポンダ20によって送出される。
イモビライザECU18は、キー19から送出された暗証をアンテナ181を使って受信回路182で受信する。受信された暗証はラインLAを経由してエンジンECU10のインタフェース回路101に入力される。インタフェース101はイモビライザECU18から入力された暗証を暗証照合部103に入力する。暗証照合部103は、インタフェース101から入力された暗証と、リクエスト信号送出時に、発生された乱数によって算出された暗証(第1比較データ)とを照合する。
イモビライザ送出回路184には、固定値であるイモビライザECUID(例えば、16ビットのデータ)が予め記憶されており、イモビライザ送出回路184は、電源が供給されると、ラインLCを経由してエンジンECU10のインタフェース回路101にイモビライザECUIDを入力する。インタフェース回路101は入力されたイモビライザECUIDを保存するメモリ機能を有する。
エンジンECU10のID照合部104は、暗証照合部103による暗証の照合結果で暗証が一致していると、ID照合部104に一致信号を入力し、ID照合部104はこの一致信号に応答して、インタフェース回路101に入力されて保存されているイモビライザECUIDとID照合部104に予め記憶されている内部ID(第2比較データ)とを比較照合する。ID照合部104での照合の結果、内部IDがイモビライザECUIDが一致であると、FI−IG制御部105に許可信号を入力する。ID照合部104での照合の結果、内部IDがイモビライザECUIDと不一致ならば、ID照合部104は不一致を示す不許可信号をFI−IG制御部105に入力する。
また、暗証照合部103における照合結果で暗証が不一致であった場合、暗証照合部103は、FI−IG制御部105に不許可信号を入力する。
FI−IG制御部105は、周知の燃料噴射および点火制御機能を有しており、許可信号が入力されると、制御機能が活性化され、エンジンの状態や車両の走行状態に応じた所定のパラメータを使用して燃料噴射量、噴射タイミングや点火時期の制御を行う。一方、不許可信号が入力された場合は、FI−IG制御部105の燃料噴射制御および点火制御の動作を禁止する。
このように、本実施形態によれば、イモビライザECU18を経由してキー19とエンジンECU10との間で暗証照合を行うようにしたので、キー19とイモビライザECU18とのセットを交換した場合に、そのセットとエンジンECU10との間での暗証照合は成功しない。したがって、セキュリティ性能を向上させることができる。
また、イモビライザECU18とエンジンECU10との間では固定のIDを比較照合するだけなので、簡単にIDの照合ができる。しかし、キー19とエンジンECU10とは乱数を用いた暗証照合を行って高いセキュリティ性能が確保される。こうして、2段階の照合のうち、時間がかかる乱数を用いた暗証照合は1段階で済ませているので、短時間の照合手順でエンジンを始動可能状態にできる。
なお、この実施形態では、イモビライザECUID送出回路184が予めイモビライザECUIDをインタフェース101に入力しておき、暗証照合部103での照合が肯定であったときに、インタフェース101からイモビライザECUIDをID照合部104に読み込むようにした。しかし、これに限らず、暗証照合部103での照合が肯定であったときに、エンジンECU10側からイモビライザECUにリクエストを供給してイモビライザECUIDの送出を促してもよい。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。図5は、第2実施形態に係る要部機能ブロック図であり、図1と同符号は同一または同等部分を示す。図5において、エンジンECU10とイモビライザECU18はいずれもシリアル通信インタフェース106および186をそれぞれ有しており、このシリアル通信インタフェース106、186間を結ぶ1本のシリアル通信LSを通じて、エンジンECU10からイモビライザECU18へのリクエスト信号の送信、イモビライザECU18からエンジンECU10への暗証およびイモビライザECUIDの送信を行う。シリアル通信インタフェース回路106、186間での通信プロトコルとして、CAN、LIN、ISO−9141等を使用するのがよい。
この第2実施形態によれば、イモビライザECU18およびエンジンECU10間の通信線を1本にできるので、ECU間の配線の簡素化を図ることができる。
上記実施形態では、キーとエンジンECUとの間でやりとりされる暗証は乱数を用いた数値に基づいて関数演算して求めるものとしたが、乱数を用いたものに限らず、規則的に変化する数値を関数式に投入して暗証を発生させるものであってもよい。
また、キー19は受信した乱数を用いて作成した暗証を送信するものに限らず、イモビライザECU18から送出されるリクエスト信号(乱数を含んでいない)に応答して固定のキーIDを発生し、これをイモビライザECU18がエンジンECU10に入力するようにしてもよい。この場合、エンジンECU10の暗証照合部103は固定のキーIDを照合するように変形する。このように変形したイモビライザ装置によっても、2段階の照応を行えるし、キーとイモビライザECUとのセットを交換した場合に、エンジン始動を不許可とすることができる。
本発明の一実施形態に係るイモビライザ装置の要部機能を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るイモビライザ装置を搭載した自動二輪車の斜視図である。 本発明の一実施形態に係るメインスイッチユニットの断面図ある。 本発明の一実施形態に係るイモビライザ装置のシステム配線図である。 本発明の第2実施形態に係るイモビライザ装置の要部機能を示すブロック図である。
符号の説明
1…自動二輪車、 9…メインスイッチユニット、 10…エンジンECU、 11…バッテリ、 18…イモビライザECU、 19…キー、 20…トランスポンダ、

Claims (4)

  1. トランスポンダを有するキーと、
    エンジンECUと、
    キーから送信される第1識別情報を受信して前記エンジンECUに入力するイモビライザECUとからなり、
    前記イモビライザECUが、前記第1識別情報とは別の第2識別情報を前記エンジンECUに入力する第2識別情報送出手段を備え、
    前記エンジンECUが、前記第1識別情報を認証する第1識別情報認証手段と、前記第2識別情報を認証する第2識別情報認証手段とを備えており、
    前記第1識別情報認証手段により、前記第1識別情報が、前記エンジンECUに設定されている前記第1識別情報に対応する第1比較データと一致し、
    かつ、前記第2識別情報認証手段により、前記第2識別情報が、前記エンジンECUに設定されている前記第2識別情報に対応する第2比較データと一致した場合に、エンジン始動を許可するように構成されていることを特徴とするイモビライザ装置。
  2. 前記エンジンECUが、リクエスト信号に乱数を含ませて前記イモビライザECUに入力するリクエスト信号送出手段と、
    前記イモビライザECUが、前記リクエスト信号を送信する送信手段を備え、
    前記キーが、前記乱数を含むリクエスト信号を受信して、該乱数の関数として前記第1識別情報を発生する暗証発生手段を備えているとともに、
    前記エンジンECUの第1識別情報認証手段が、前記乱数の関数としての第1識別情報を認証するように構成されていることを特徴とする請求項1記載のイモビライザ装置。
  3. 前記エンジンECUが、乱数による暗証を含んだ第1識別情報を認証する第1照合部、および固定値のID暗証を含んだ第2識別情報を認証する第2照合部をそれぞれ備えていることを特徴とする請求項2記載のイモビライザ装置。
  4. 前記エンジンECUおよび前記イモビライザECU間で、前記リクエスト信号、前記第1識別情報、および前記第2識別情報が単一のシリアル通信線を経由して送信されるように構成されていることを特徴とする請求項2または3記載のイモビライザ装置。
JP2007260903A 2007-10-04 2007-10-04 イモビライザ装置 Expired - Fee Related JP4842907B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260903A JP4842907B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 イモビライザ装置
EP20080165517 EP2045151B1 (en) 2007-10-04 2008-09-30 Immobilizer device
US12/286,682 US7855470B2 (en) 2007-10-04 2008-10-01 Immobilizer device and motorcycle including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260903A JP4842907B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 イモビライザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009090719A JP2009090719A (ja) 2009-04-30
JP4842907B2 true JP4842907B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=40251856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260903A Expired - Fee Related JP4842907B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 イモビライザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7855470B2 (ja)
EP (1) EP2045151B1 (ja)
JP (1) JP4842907B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108919774A (zh) * 2018-06-01 2018-11-30 武汉康慧然信息技术咨询有限公司 混动汽车安全行驶控制方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2446974T3 (es) * 2011-02-08 2014-03-11 Delphi Technologies Holding S.À.R.L. Método y aparato para la seguridad de vehículos
JP5654420B2 (ja) 2011-07-07 2015-01-14 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両制御システム、電子制御装置、及び通信方法
JP5654421B2 (ja) * 2011-07-07 2015-01-14 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両制御システム及び認証方法
JP5662906B2 (ja) 2011-08-25 2015-02-04 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 位置検知システム及び位置判定方法
US10055589B2 (en) 2016-08-31 2018-08-21 Honeywell International Inc. Systems and methods for validating auxiliary power unit or components by secure pin one time password
WO2019069381A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 本田技研工業株式会社 作業機管理システム及び作業機
DE102017124468A1 (de) 2017-10-19 2019-04-25 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg System zur Sicherung eines Fahrzeugs gegen einen unautorisierten Motorstart
DE102020118678A1 (de) 2020-07-15 2022-01-20 Marquardt Gmbh Drahtlose mobile Motorstartvorrichtung
CN112693425A (zh) * 2021-01-15 2021-04-23 江西江铃集团新能源汽车有限公司 车辆防盗方法、装置、存储介质、整车控制器及车辆

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3090033B2 (ja) * 1996-04-16 2000-09-18 トヨタ自動車株式会社 機器始動制御装置
EP0888940B1 (en) * 1996-04-16 2005-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Machine start controlling apparatus
JP3562679B2 (ja) * 1996-08-08 2004-09-08 マツダ株式会社 車両用盗難防止装置及びその制御方法
JPH1081202A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Mazda Motor Corp 車両用盗難防止装置
JP3405095B2 (ja) * 1996-10-22 2003-05-12 日産自動車株式会社 車両用防盗装置
JP2000108848A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Toyota Motor Corp イモビライザ装置
JP4402338B2 (ja) * 2002-08-29 2010-01-20 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP4189646B2 (ja) * 2003-02-04 2008-12-03 オムロン株式会社 車両盗難防止装置
JP4156493B2 (ja) * 2003-11-04 2008-09-24 株式会社東海理化電機製作所 車両用セキュリティ装置及びidコード管理装置
DE102004035033A1 (de) * 2004-07-20 2006-02-16 Wabco Gmbh & Co.Ohg Elektronische Wegfahrsperre
JP4479400B2 (ja) * 2004-07-27 2010-06-09 株式会社デンソー スマートエントリシステム
JP2007008387A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Denso Corp エンジン始動制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108919774A (zh) * 2018-06-01 2018-11-30 武汉康慧然信息技术咨询有限公司 混动汽车安全行驶控制方法
CN108919774B (zh) * 2018-06-01 2019-11-29 温岭市海奔光电科技股份有限公司 混动汽车安全行驶控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2045151B1 (en) 2013-04-03
US20090091185A1 (en) 2009-04-09
JP2009090719A (ja) 2009-04-30
US7855470B2 (en) 2010-12-21
EP2045151A1 (en) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842907B2 (ja) イモビライザ装置
JP4598567B2 (ja) 車両の盗難防止システム
EP1724167B1 (en) Vehicle controller for straddle-type vehicle
US7402920B2 (en) Engine start controlling system
JP5197936B2 (ja) 車両制御装置およびそれを備えた車両
US7528501B2 (en) Vehicle controller for straddle type vehicle
JP4136921B2 (ja) 盗難防止機能付きエンジン始動装置
CN104071117B (zh) 防盗装置以及防盗方法
JP2008001133A (ja) 車両用セキュリティ制御装置
KR100803060B1 (ko) 차체인증모듈을 이용한 이모빌라이저 강화시스템 및 그방법
JP4820697B2 (ja) 車両用セキュリティ制御装置
JP2007050725A (ja) 推進体盗難防止システム
JP7178010B2 (ja) 無線通信システム
EP2703236B1 (en) An apparatus and method for restricting vehicle function
JP2010112053A (ja) 車両認証制御装置
JP3200241U (ja) 車両の故障報知システム
JP2012148602A (ja) 車両盗難防止装置
JP2006281883A (ja) 車両用電子制御装置及び車両サービスセンター
JP4514054B2 (ja) 車両用電源制御装置
KR101315745B1 (ko) 이모빌라이저 시스템의 키 등록 방법
JP6588226B2 (ja) 作業車両用エンジン始動装置
JP2007239589A (ja) エンジン始動装置及びエンジン始動方法
JP4930835B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP4481086B2 (ja) 車両の盗難防止装置
JP2008189167A (ja) 鞍乗車両の盗難防止方法及びこれに用いる鞍乗車両の盗難防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees