JP2008001133A - 車両用セキュリティ制御装置 - Google Patents

車両用セキュリティ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008001133A
JP2008001133A JP2006170073A JP2006170073A JP2008001133A JP 2008001133 A JP2008001133 A JP 2008001133A JP 2006170073 A JP2006170073 A JP 2006170073A JP 2006170073 A JP2006170073 A JP 2006170073A JP 2008001133 A JP2008001133 A JP 2008001133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
vehicle
permission
control
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006170073A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Egawa
哲也 江川
Toshio Suzuki
利夫 鈴木
Koichi Shomura
浩一 正村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2006170073A priority Critical patent/JP2008001133A/ja
Publication of JP2008001133A publication Critical patent/JP2008001133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】車両のセキュリティレベルをより一層向上させることができる車両用セキュリティ制御装置を提供する。
【解決手段】許可制御ユニット2は、各制御ユニット3〜5のうちの一部との認証を行うことにより該制御ユニットが対応するものであるか否かを判断し、その選択された制御ユニット3〜5が該対応するものではないと判断した際には、各制御ユニット3〜5の機能を制限する。また、許可制御ユニット2は、自身または各制御ユニット3〜5への電力供給の開始時には、認証対象ユニットを変更する認証変更処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の盗難防止を図る車両用セキュリティ制御装置に関するものである。
近年、例えば自動車においては、基本性能や安全性の向上はもとより、盗難防止性能を高めるべくセキュリティ機能の向上が要望されている。そこで、こうした利便性の向上を目的として、従来、ユーザによって所持される携帯機と車載装置(車両制御装置)との間で自動的に無線通信を行い、該無線通信に基づく電子照合が成立したことを条件としてドア錠の施解錠を自動的に行ったり、エンジンの始動を可能としたりする車両用通信制御システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
詳しくは、車載装置は、車両周辺や車両室内に無線信号からなる応答要求信号(リクエスト信号)を間欠的に送信する。車両周辺にリクエスト信号が送信される場合、リクエスト信号は車両周辺の所定領域(車外領域)に送信され、車両室内にリクエスト信号が送信される場合、リクエスト信号は車両室内の領域(室内領域)のみに送信され、車外には送信されないように設定されている。このため、通信機能を有する携帯機を所持したユーザ(運転者)が車外領域や室内領域に進入すると、携帯機はリクエスト信号を受信するとともに、そのリクエスト信号に応答して自身に設定されたIDコードを含むIDコード信号を返信する。車載装置は、このIDコード信号を受信し、自身に設定されたIDコードとIDコード信号に含まれるIDコードとの照合を行う。その結果、車両制御装置は、それらIDコード同士が一致した際に携帯機との通信が成立したと判断し、該IDコード信号が車外領域に送信したリクエスト信号に応答したものであればドア錠を自動的に解錠させ、該IDコード信号が室内領域に送信したリクエスト信号に応答したものであればエンジンを始動可能な状態にする。すなわち、車載装置と携帯機との間で自動的に相互通信が行われ、その相互通信が確立したことを条件としてドア錠が自動的に解錠されたり、エンジンが始動可能な状態となったりする。よって、電子照合に基づいて施解錠、エンジン始動が制御されることとなり、車両の高いセキュリティを確保することができる。
特開2001−311333号公報
一般に、こうした電子照合は車両に搭載される専用のコンピュータユニットからなる照合制御ユニットによって行われる。このため、照合制御ユニット自体が擬似制御ユニットに不正に交換されてしまうと、ユーザが所持する正規の携帯機を用いることなくドア錠の施解錠やエンジン駆動が可能となってしまうおそれがある。よって、こうした観点に着目した場合には更なる改善の余地がある。
本発明はこうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両のセキュリティレベルをより一層向上させることができる車両用セキュリティ制御装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、車両の各種機能を制御する複数の制御ユニットと、それら制御ユニットに電気的に接続され、各制御ユニットの動作許可制御を行う許可制御ユニットとを備え、前記許可制御ユニットは、前記各制御ユニットのうちの一部との認証を行うことにより該制御ユニットが対応するものであるか否かを判断する認証処理と、該対応する制御ユニットではないと判断した際には、自身の特定の機能及び前記各制御ユニットの機能のうちの少なくとも一つを制限する機能制限処理とを行うとともに、予め設定された変更条件が成立した際に、前記認証処理を行う対象の制御ユニットを変更する認証変更処理を行うことを要旨とする。
上記構成によると、許可制御ユニットと、その許可制御ユニットによって選択された制御ユニットとが対応するものではないと判断されると、許可制御ユニットの特定の機能及び各制御ユニットの機能のうちの少なくとも一方が制限される。このため、許可制御ユニットや各制御ユニットの一部が同等の擬似制御ユニットに不正に交換された場合には、車両の機能が制限されることとなる。よって、たとえこうした不正交換が行われたとしても、車両の機能が制限されてしまい、車両としての価値が低くなってしまう。それゆえ、こうした不正交換による車両の盗難を抑止することが可能となる。
しかも、認証処理に用いられる制御ユニットは変更条件が成立する度に変更されるため、認証処理に用いられる制御ユニットを第三者が特定することは困難となる。すなわち、たとえ認証対象となる制御ユニット(認証対象ユニット)を特定するべく、許可制御ユニットと各制御ユニットとの通信状態をモニタし、そのモニタしたときの制御ユニットと許可制御ユニットとをセットで擬似制御ユニットに交換したとしても、該認証対象ユニットは変更条件の成立とともに変更されてしまう。このため、該擬似制御ユニットでは認証が成立しなくなる。その結果、第三者はどの制御ユニットを交換すればよいのかを特定することが困難となるため、車両の盗難意欲がいっそう減退する。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の車両用セキュリティ制御装置において、前記許可制御ユニットは、自身及び前記各制御ユニットのうちの少なくとも一つに対する電力供給の開始時を前記変更条件とすることを要旨とする。
上記構成によると、自身及び各制御ユニットのうちの少なくとも一つに対する電力供給の開始時が、認証処理に用いられる制御ユニット(認証対象ユニット)の変更条件となる。通常、許可制御ユニット及び制御ユニットを交換する際には、車両の構造上、それらユニットに対する電力供給を一旦停止する必要がある。このため、こうした電力供給の開始時を認証対象ユニットの変更条件とすることにより、各ユニットの不正交換時において該認証対象ユニットを確実に変更させることができるとともに、該認証対象ユニットの特定をより困難なものとすることができる。
請求項3に記載の発明では、請求項1または請求項2に記載の車両用セキュリティ制御装置において、前記許可制御ユニット及び前記各制御ユニットには互いに共通する車両固有情報が設定され、前記認証処理時において許可制御ユニットは、自身に設定された車両固有情報が認証対象として選択された前記制御ユニットの車両固有情報と異なる場合に、前記機能制限処理を行うことを要旨とする。
上記構成によると、許可制御ユニットと、各制御ユニットのうちの一部のみとが交換されるとともに、その交換した制御ユニットが偶然にも認証対象ユニットとして設定された場合においても、その後の変更条件の成立によって認証対象となる制御ユニットが変更されると、その変更された制御ユニットと、交換した許可制御ユニットとでは、互いに車両固有情報が相違する。このため、一旦は車両を通常どおり動作させることができても、その後は通常どおり動作させることができなくなってしまい、車両としての価値が低くなってしまう。それゆえ、こうした不正交換を行うことによる車両の盗難を抑止することができる。
請求項4に記載の発明では、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用セキュリティ制御装置において、前記許可制御ユニットは、車両の所有者によって所持される携帯機との間で電子照合を行い、その電子照合が成立したことを条件として前記各制御ユニットの動作を許可する電子照合機能を有し、前記機能制限処理時にあっては、前記電子照合を行わない、または該電子照合に基づく前記各制御ユニットのうちの少なくとも一つの動作を許可しないことを要旨とする。
上記構成によると、許可制御ユニット及び各制御ユニットが同等の擬似制御ユニットに不正に交換された場合には、携帯機との電子照合機能自体が不能となったり、該電子照合がたとえ成立したとしても各制御ユニットは正常に動作しなくなったりする。
以上詳述したように、本発明によれば、車両のセキュリティレベルをより一層向上させることができる車両用セキュリティ制御装置を提供することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図3に基づき詳細に説明する。
図1に示すように、セキュリティ制御装置1は、車両Aに搭載されて該車両の各種電装品を制御するコンピュータユニットからなる複数の制御ユニットによって構成されている。本実施形態においてセキュリティ制御装置1は、許可制御ユニット2と、該許可制御ユニット2にそれぞれ電気的に接続されたステアリングロック制御ユニット3、照合制御ユニット4、及びライト制御ユニット5とを備えている。なお、本実施形態において各制御ユニット2〜5は、バス6を介してネットワーク接続されている。これら制御ユニット2〜5は、図示しない車両バッテリから供給される電力によって駆動する。
ステアリングロック制御ユニット3は、車両Aに設けられたステアリングロック機構を制御するコンピュータユニットであり、許可制御ユニット2から動作許可信号が入力されている状態において該ステアリングロック機構の制御を行う。具体的には、動作許可信号が入力されている状態においてステアリングロック制御ユニット3は、予め設定されたロック解除条件が成立した際にステアリングロックを解除し、予め設定されたロック条件が成立した際にステアリングロックをロック状態にする。これに対し、ステアリングロック制御ユニット3は、許可制御ユニット2から動作許可信号が入力されていない状態においては動作禁止状態となり、たとえロック解除条件やロック条件が成立したとしてもステアリングロック機構の制御を行わない。
また、ステアリングロック制御ユニット3はRAM等からなるメモリ3Mを備え、該メモリ3Mには車両固有情報が記録されている。この車両固有情報は、例えば走行距離、車両Aを前回使用してからの経過時間など、車両Aが個別に有する情報である。
照合制御ユニット4は、対応する携帯機11との間で無線通信を行い、該無線通信が成立したことを条件としてドア錠の施解錠制御やエンジンの始動許可制御を行うコンピュータユニットである。この照合制御ユニット4は、前記車両固有情報と携帯機11に設定されたIDコードと対応するIDコードを記録するメモリ4Mを備えている。
詳しくは、本実施形態において照合制御ユニット4は、携帯機11との間で相互通信可能に構成され、車両周辺の所定領域(車外領域)及び車両室内の所定領域(室内領域)にリクエスト信号を自動的に送信する。携帯機11は、リクエスト信号を受信すると自身に設定された固有のIDコードを含むIDコード信号を自動的に送信する。そして、照合制御ユニット4は、リクエスト信号に応答して送信された携帯機11からのIDコード信号を受信すると、該IDコード信号に含まれるIDコードとメモリ4Mに記録されたIDコードとの比較(IDコード照合)を行うとともに、該IDコード照合が成立した際に、ドア錠の施解錠制御やエンジンの始動許可制御を行う。具体的には、照合制御ユニット4は、車外領域に送信したリクエスト信号に応答して送信された携帯機11からのIDコード信号に基づいてIDコード照合が成立するとともに、アウトサイドドアハンドルに設けられたドアハンドルセンサによって人の接触が検知された場合には、ドア錠を自動的に解錠させる。そして、この解錠状態において該アウトサイドドアハンドルに設けられたロックスイッチが操作されると、照合制御ユニット4はドア錠を自動的に施錠させる。また、照合制御ユニット4は、室内領域に送信したリクエスト信号に応答して送信された携帯機11からのIDコード信号に基づいてIDコード照合が成立した場合には、許可制御ユニット2に対して始動許可信号を出力する。
なお、メモリ4Mに対する携帯機11のIDコードの登録は、予め設定された登録条件(例えばメモリ4Mに記録された既存のIDコードに基づく携帯機11との照合成立など)が満たされた際に可能となっている。
こうした照合制御ユニット4は、許可制御ユニット2から動作許可信号が入力されている状態においては携帯機11との通信を行うべくリクエスト信号の送信を行うものの、該動作許可信号が入力されていない状態においては動作禁止状態となって、携帯機11との通信を行わない。すなわち、照合制御ユニット4は、許可制御ユニット2から動作許可信号が入力されていることを条件として動作する。
ライト制御ユニット5は、ヘッドランプ、テールランプ、ハザードランプ等の点灯装置を点灯制御するコンピュータユニットであり、前記車両固有情報を記録するメモリ5Mを備えている。そして、このライト制御ユニット5は、許可制御ユニット2から動作許可信号が入力されている状態において正常な点灯制御が可能となっており、該動作許可信号が入力されてしない状態においては、各ランプを操作に関係なく自動的に点滅させる等の異常報知制御を行う。
許可制御ユニット2は、ステアリングロック制御ユニット3、照合制御ユニット4及びライト制御ユニット5の動作許可制御を行うコンピュータユニットであり、前記車両固有情報と、車種別に設定された車両コードとを記録するメモリ2Mを備えている。また、許可制御ユニット2には、エンジンの燃料噴射制御や点火時期制御等を行うコンピュータユニットからなるエンジン制御部7が接続され、許可制御ユニット2から駆動許可信号が入力されたことを条件としてエンジンの制御を可能となっている。このエンジン制御部7は、前記車両コードを記録するメモリ7Mを備えている。
そして、許可制御ユニット2は、前記車両固有情報を用いた各制御ユニット3〜5との認証結果に基づいて、該制御ユニット3〜5の動作許可制御を行う。そこで、こうした許可制御ユニット2によって行われる動作許可制御を、図2に示すフローチャートに従って説明する。
同図に示すように、ステップS1において許可制御ユニット2は、自身または各制御ユニット3〜5が電源投入初期状態(WAKE状態)、すなわちバッテリ接続直後であるか否かを判断する。その結果、許可制御ユニット2は、自身または各制御ユニット3〜5がWAKE状態ではないと判断した場合にはここでの処理一旦終了する。
これに対し、許可制御ユニット2は、自身または各制御ユニット3〜5がWAKE状態であると判断した場合にはステップS2の処理へ移行し、各制御ユニット3〜5のうちの認証対象ユニットを変更するとともに、認証処理を実行する。すなわち、まず許可制御ユニット2は、許可制御ユニット2または各制御ユニット3〜5に対するバッテリの接続回数に応じて、認証対象ユニットとして通信すべき制御ユニット3〜5を変更する。
具体的には、例えば図3に示すように、バッテリ接続回数が1回目において許可制御ユニット2は、認証対象ユニットとしてステアリングロック制御ユニット3を選択し、他の制御ユニット4,5とは認証のための通信を行わない。その後、例えば許可制御ユニット2からバッテリが一旦取り外されてから再び接続されると、バッテリ接続回数は2回目となる。この場合、許可制御ユニット2は、認証対象ユニットをステアリングロック制御ユニット3から照合制御ユニット4に変更する。同様に、バッテリ接続回数が3回目になると、許可制御ユニット2は、認証対象ユニットを照合制御ユニット4からライト制御ユニット5に変更する。なお、こうした認証対象ユニットの変更は、許可制御ユニット2のWAKE状態に限らず、各制御ユニット3〜5のうちの少なくとも一つがWAKE状態となった場合にも行われる。また、認証対象ユニットの変更は、許可制御ユニット2によって任意に選択されるようになっており、その変更順序に規則性が生じないようになっている。
その後、許可制御ユニット2は、こうした認証対象ユニットを変更した後、その認証対象ユニットとの認証処理を行う。具体的には、許可制御ユニット2は、自身のメモリ2Mに記録された車両固有情報と、認証対象ユニットして設定された制御ユニット3〜5の各メモリ3M〜5Mに記録された車両固有情報との比較を行う。すなわち、例えば認証対象ユニットとしてステアリングロック制御ユニット3が設定されている場合、許可制御ユニット2は、メモリ2Mに記録された車両固有情報と、ステアリングロック制御ユニット3のメモリ3Mに記録された車両固有情報との比較を行う。換言すれば、この場合、許可制御ユニット2は、他の制御ユニット4,5のメモリ4M,5Mに記録された車両固有情報との比較は行わない。
そして、ステップS3において許可制御ユニット2は、該認証が一致したか否かを判断し、その結果、該認証が一致した場合にはステップS4において、各制御ユニット3〜5に対して動作許可信号の出力開始、または出力継続を行う。すなわち、許可制御ユニット2は、メモリ2Mに記録された車両固有情報と、認証対象ユニットとして設定された制御ユニット3〜5の車両固有情報とが一致する場合には、各制御ユニット3〜5に対して動作許可信号を出力する。このため、各制御ユニット3〜5は正常に動作を行うこととなり、車両を正常に駆動させることが可能となる。
これに対し、該車両固有情報が一致しないと判断した場合には、許可制御ユニット2は、ステップS5において機能制限処理を行う。具体的には、許可制御ユニット2は、各制御ユニット3〜5に対する動作許可信号の出力を禁止(停止)する。すなわち、許可制御ユニット2は、メモリ2Mに記録された車両固有情報と、認証対象ユニットとして設定された制御ユニット3〜5の車両固有情報とが一致しない場合には、各制御ユニット3〜5に対して動作許可信号を出力しない。このため、こうした場合においては各制御ユニット3〜5は正常に動作しなくなり、車両を正常に駆動させることができなくなる。
なお、許可制御ユニット2は、このステップS4の終了後、照合制御ユニット4から始動許可信号が入力されている場合においては、エンジン制御部7に対して駆動許可信号を出力する。このため、各制御ユニット3〜5が正常に動作している場合にのみ、エンジンの始動が可能となる。
したがって、本実施形態によれば以下のような効果を得ることができる。
(1)許可制御ユニット2は、認証対象ユニットとして設定した制御ユニット3〜5が対応するものではないと判断されると、各制御ユニット3〜5に対する動作許可信号の出力を禁止(停止)することにより、各制御ユニット3〜5の機能を制限する。このため、許可制御ユニット2や各制御ユニット3〜5の一部が同等の擬似制御ユニットに不正に交換された場合には、車両Aの機能が制限されることとなる。よって、たとえこうした不正交換が行われたとしても、車両Aの機能が制限されてしまい、車両としての価値が低くなってしまう。それゆえ、こうした不正交換による車両Aの盗難を抑止することができる。
しかも、認証処理に用いられる制御ユニット3〜5は変更条件(バッテリの再接続)が成立する度に変更されるため、認証処理に用いられる制御ユニット3〜5を第三者が特定することは困難となる。すなわち、たとえ認証対象となる制御ユニット3〜5を特定するべく、許可制御ユニット2と各制御ユニット3〜5との通信状態をモニタし、そのモニタしたときの制御ユニット3〜5と許可制御ユニット2とをセットで擬似制御ユニットに交換したとしても、該認証対象ユニット3〜5は変更条件の成立とともに変更されてしまう。このため、該交換した許可制御ユニット2及び制御ユニット3〜5では認証が成立しなくなる。その結果、第三者はどの制御ユニットを交換すればよいのかを特定することが困難となるため、車両Aの盗難意欲がいっそう減退する。
また、認証対象となりうる制御ユニット(ここでは制御ユニット3〜5)の全てを交換することで盗難を図ることが可能となるものの、認証処理に用いられる制御ユニット3〜5は常に一つが選択され、その選択される制御ユニット3〜5も変更条件の成立とともに変更される。よって、認証対象となりうる全ての制御ユニット自体を特定するためには、何度も変更条件を成立させて全ての認証対象ユニットを把握する必要があることから、実質的には認証対象となりうる全ての制御ユニットを特定することは非常に困難となる。それゆえ、認証対象となりうる制御ユニット(ここでは制御ユニット3〜5)の全てを交換することに対する高い防犯性も得ることができる。
(2)許可制御ユニット2及び各制御ユニット3〜5のうちの少なくとも一つに対する電力供給の開始時が、認証処理に用いられる制御ユニット(認証対象ユニット)の変更条件として設定されている。通常、許可制御ユニット2及び制御ユニット3〜5を交換する際には、車両の構造上、それらユニットに対する電力供給を一旦停止する必要がある。このため、こうした電力供給の開始時を認証対象ユニットの変更条件とすることにより、許可制御ユニット2及び各制御ユニット3〜5の不正交換時において該認証対象ユニットを確実に変更させることができるとともに、該認証対象ユニットの特定をより困難なものとすることができる。
(3)許可制御ユニット2と、各制御ユニット3〜5のうちの一部のみとが交換されるとともに、その交換した制御ユニット3〜5が偶然にも認証対象ユニットとして設定された場合には、機能制限処理が行われず、車両Aの動作が可能となってしまう。しかしながら、許可制御ユニット2は、各制御ユニット3〜5との間で互いに共通する車両固有情報に基づいて認証処理を行う。このため、その後の変更条件の成立によって認証対象となる制御ユニット3〜5が変更されると、その変更された制御ユニット3〜5と、交換した許可制御ユニット2とでは、互いに車両固有情報が相違する。このため、一旦は車両Aを通常どおり動作させることができても、その後は通常どおり動作させることができなくなってしまい、車両としての価値が低くなってしまう。それゆえ、こうした不正交換を行うことによる車両Aの盗難を抑止することができる。
(4)許可制御ユニット2は、車両の駆動に関する制御には直接関与せず、各制御ユニット3〜5の動作許可を行う専用のコンピュータユニットによって構成されている。このため、許可制御ユニット2自体を小型に構成することができるとともに、車両内における配置位置の自由度も他の制御ユニット3〜5に比べて大きい。このため、許可制御ユニット2を車両において比較的取り外しにくい箇所に配設することが可能となり、不正な交換自体をしにくくすることができる。よって、許可制御ユニット2の交換自体を抑制することにより、車両のセキュリティレベルをさらに向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を図4に基づいて説明する。ここでは第1実施形態と相違する点を主に述べ、共通する点については同一部材番号を付すのみとしてその説明を省略する。
本実施形態において第1実施形態と異なる点は、許可制御ユニット2を省略するとともに、その許可制御ユニット2の機能を照合制御ユニット4に設けた点である。
詳しくは、図4に示すように、セキュリティ制御装置1は、照合制御ユニット4と、その照合制御ユニット4にバス6を介してネットワーク接続されたステアリングロック制御ユニット3、エンジン制御ユニット5、及びメータ制御ユニット21を備えている。
なお、メータ制御ユニット21は、インストルメントパネルにおける計器類の表示制御等を行うコンピュータユニットであり、前記車両固有情報を記録するメモリ21Mを備えている。そして、このメータ制御ユニット21は、照合制御ユニット4から動作許可信号が入力されている状態において正常な制御が可能となっており、該動作許可信号が入力されてしない状態においては、該制御を行わないようになっている。
本実施形態において照合制御ユニット4は、対応する携帯機11との無線通信に基づいてドア錠の施解錠制御やエンジンの始動許可制御を行うとともに、図3に示したような前記動作許可制御をも行うようになっている。そして、照合制御ユニット4のメモリ4Mには、前記車両固有信号及びIDコードに加え、前記車両コードも記録されている。また、照合制御ユニット4には前記エンジン制御部7が接続されている。
こうした照合制御ユニット4は、各制御ユニット3,5,21のうちの何れか一つを認証対象ユニットとして選択するとともに、前記変更条件の成立により該認証対象ユニットを変更する。そして、照合制御ユニット4は、その選択した認証対象ユニットとの車両固有情報に基づく認証が成立したことを条件として、各制御ユニット3,5,21に対して動作許可信号を出力するとともに、自身の動作を能動とする。すなわち、照合制御ユニット4は、認証対象ユニットとの認証が成立しない場合には、各制御ユニット3,5,21の動作を制限するとともに、自身の特定の機能(通信機能)を制限する。
したがって、本実施形態によれば、前記第1実施形態における上記(1)〜(3)に記載の効果に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(4)許可制御ユニット2及び各制御ユニット3〜5が不正に同等品に交換された場合には、携帯機11との電子照合機能自体が不能となる。一般に、携帯機11との相互通信が成立することによってドア錠の施解錠や車両の動作が可能となることから、セキュリティ制御装置1を構成する各制御ユニット3〜5,21のうち、照合制御ユニット4が最も不正交換対象として狙われやすい。しかしながら、こうした照合制御ユニット4に動作許可制御機能を設けることにより、照合制御ユニット4が不正に交換された際には、各制御ユニット3,5,21に対して動作許可信号が入力されなくなったり、自身の電子照合機能が不能となったりするため、車両Aを通常どおり動作させることができなくなる。よって、こうした照合制御ユニット4の不正交換を行うことに起因する車両の盗難を抑止することができ、車両のセキュリティレベルを確実に向上させることができる。
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
・ 第2実施形態において、照合制御ユニット4は、動作許可信号の出力有無に基づいて各制御ユニット3,5,21の動作を制御する動作許可制御を必ずしも行うようになっていなくてもよく、例えば機能制限処理時においては、自身の機能、すなわち携帯機11との通信機能のみを不可とするようになっていてもよい。このようにすれば、機能制限処理を照合制御ユニット4のみで完結させることができる。
また、機能制限処理時において照合制御ユニット4は、自身の機能を不能とするのではなく、各制御ユニット3,5,21に対する動作許可信号の出力のみを行うようになっていてもよい。
・ 前記各実施形態において、許可制御ユニット2及び各制御ユニット3〜5,21には、車両毎に固有の識別コードが設定されていてもよい。そして、第1実施形態における許可制御ユニット2または第2実施形態における照合制御ユニット4は、車両固有情報に基づいて認証対象となる制御ユニット3〜5,21との認証を行わず、該識別コードに基づいて認証を行うようになっていてもよい。
・ 前記第1実施形態における許可制御ユニット2、前記第2実施形態における照合制御ユニット4に接続される制御ユニットの数は、2つ以上であればいくつであってもよい。なお、接続される制御ユニットの数が多いほど接続順序を解読される確率が低くなり、接続される制御ユニットの数が少ないほどセキュリティ制御装置の組付性が向上する。
・ 前記第1実施形態において、許可制御ユニット2は、各制御ユニット3〜5のうちの一つを認証対象ユニットとして選択することに限らず、例えば各制御ユニット3〜5のうちの二つを認証対象ユニットとして選択するようになっていてもよい。特に、第1実施形態における許可制御ユニット2及び第2実施形態における照合制御ユニット4に接続される制御ユニットの数が多い場合には、こうした変更例を適用することにより、不正交換による車両の動作をいっそう抑制することができる。
・ 前記各実施形態において、認証対象ユニットを変更するための変更条件は、電力供給の開始時に限らず、例えばイグニッションがON状態になったこと、車両に所定の操作が行われたこと、所定時間が経過したこと、等に設定されていてもよい。
・ 前記各実施形態において、機能制限処理時において照合制御ユニット4は、携帯機11との通信機能(電子照合機能)を不能とすることに限らず、新規に携帯機11のIDコードを登録する機能(コード登録機能)を不能としたり、既にメモリ4Mに記録されている既存のIDコードを抹消したりするようになっていてもよい。また、これらの制限機能を設定スイッチ等によって自由に設定可能となっていてもよい。
・ 認証対象ユニットとして選択される制御ユニット3〜5,21は、変更条件が成立した際に任意に決定されることに限らず、予め設定された順序に基づいて決定されてもよい。
・ 前記第1実施形態において、許可制御ユニット2は、機能制限処理時において他の全ての制御ユニット3〜5の機能制限を行うことに限らず、これらのうちの一部のみの動作を不能としてもよい。例えば、許可制御ユニット2は、照合制御ユニット4の動作のみを不能としたり、該照合制御ユニット4及びステアリングロック制御ユニット3の動作のみを不能としたりするようになっていてもよい。
また、前記第2実施形態における照合制御ユニット4も、同等の制御を行うようになっていてもよい。
・ 第1実施形態における各制御ユニット3〜5、第2実施形態における各制御ユニット3,5,21は、許可制御ユニット2または照合制御ユニット4に対して、バス6によるネットワーク接続に限らず、個別に接続されていてもよい。
・ 許可制御ユニット2または照合制御ユニット4によって機能が制限される対象は、他の全制御ユニット3〜5,21に限らず、それらうちの一部のみであってもよい。例えば、エンジン駆動に関する制御を行う制御ユニット(エンジン制御ユニット5)の動作制限のみを行うようにした場合には、車両の駆動自体を確実に制限することができるため、車両の盗難防止効果を確実に得ることができる。
・ 前記各実施形態において、各制御ユニット3〜5は、動作許可信号が入力されない状態にあっては、動作自体を行わないようになっている。しかしながら、各制御ユニット3〜5は、動作許可信号が入力されない状態にあっては、動作はするものの、機能の一部のみを制限するようになっていてもよい。例えば、エンジン制御ユニット5においては、動作許可信号が入力されていない状態にあっては、燃料噴射制御や点火時期制御など、基本的には通常どおり制御を行うものの、エンジンの最高回転数を制限するようになっていてもよい。
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1) 請求項3に記載の車両用セキュリティ制御装置において、前記車両固有情報は、前記許可制御ユニット及び前記制御ユニットに共通して設定される車両の利用履歴を示す情報であること。なお、車両の利用履歴とは、例えば走行距離、前回使用時からの時間を示す車両の不使用期間など、車両の利用態様に応じて変化する情報を示す。この(1)に記載の技術的思想によれば、車両の利用態様に応じて車両固有情報が確実に変化するため、該車両固有情報が不正に複製されることをより困難にすることができる。
(2) 請求項1〜4、上記(1)のいずれか1項に記載の車両用セキュリティ制御装置において、前記許可制御ユニットは、前記各制御ユニットのうちの一つを認証対象として選択すること。
(3) 車両の各種機能を制御する複数の制御ユニットに電気的に接続され、それら制御ユニットのうちの一部との認証を行うことにより自身及び該制御ユニットが対応するか否かを判断する認証処理と、該対応する制御ユニットではないと判断した際には、自身の特定の機能及び前記各制御ユニットの機能のうちの少なくとも一つを制限する機能制限処理とを行うとともに、予め設定された変更条件が成立した際に、前記認証処理を行う対象の制御ユニットを変更する認証変更処理を行う許可制御ユニットを備えることを特徴とする車両用セキュリティ制御装置。
本発明の第1実施形態の車両用セキュリティ制御装置を概略的に示すブロック図。 同実施形態の動作許可制御を示すフローチャート。 同実施形態の各制御ユニットの接続順序に対する判定結果例を示す表。 第2実施形態の車両用セキュリティ制御装置を概略的に示すブロック図。
符号の説明
1…車両用セキュリティ制御装置、2…許可制御ユニット、3…ステアリングロック制御ユニット、4…照合制御ユニット、5…ライト制御ユニット、7…エンジン制御部、11…携帯機、21…メータ制御ユニット、A…車両。

Claims (4)

  1. 車両の各種機能を制御する複数の制御ユニットと、それら制御ユニットに電気的に接続され、各制御ユニットの動作許可制御を行う許可制御ユニットとを備え、
    前記許可制御ユニットは、前記各制御ユニットのうちの一部との認証を行うことにより該制御ユニットが対応するものであるか否かを判断する認証処理と、該対応する制御ユニットではないと判断した際には、自身の特定の機能及び前記各制御ユニットの機能のうちの少なくとも一つを制限する機能制限処理とを行うとともに、
    予め設定された変更条件が成立した際に、前記認証処理を行う対象の制御ユニットを変更する認証変更処理を行うことを特徴とする車両用セキュリティ制御装置。
  2. 前記許可制御ユニットは、自身及び前記各制御ユニットのうちの少なくとも一つに対する電力供給の開始時を前記変更条件とすることを特徴とする請求項1に記載の車両用セキュリティ制御装置。
  3. 前記許可制御ユニット及び前記各制御ユニットには互いに共通する車両固有情報が設定され、前記認証処理時において許可制御ユニットは、自身に設定された車両固有情報が認証対象として選択された前記制御ユニットの車両固有情報と異なる場合に、前記機能制限処理を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用セキュリティ制御装置。
  4. 前記許可制御ユニットは、車両の所有者によって所持される携帯機との間で電子照合を行い、その電子照合が成立したことを条件として前記各制御ユニットの動作を許可する電子照合機能を有し、前記機能制限処理時にあっては、前記電子照合を行わない、または該電子照合に基づく前記各制御ユニットのうちの少なくとも一つの動作を許可しないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用セキュリティ制御装置。
JP2006170073A 2006-06-20 2006-06-20 車両用セキュリティ制御装置 Pending JP2008001133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170073A JP2008001133A (ja) 2006-06-20 2006-06-20 車両用セキュリティ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170073A JP2008001133A (ja) 2006-06-20 2006-06-20 車両用セキュリティ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008001133A true JP2008001133A (ja) 2008-01-10

Family

ID=39005874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006170073A Pending JP2008001133A (ja) 2006-06-20 2006-06-20 車両用セキュリティ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008001133A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282758A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Delta Electronics Inc 車両構成部品のための電子盗難防止システム
JP2010195061A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両盗難防止システムおよび方法
JP2013187555A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 通信システム
JP2013203283A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置、及び、車両制御システム
JP5860544B2 (ja) * 2012-10-03 2016-02-16 川崎重工業株式会社 電動車両、電動車両の組立管理システム及び電動車両の組立方法
JP6041950B1 (ja) * 2015-09-11 2016-12-14 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 運動制御装置、運動制御方法及びプログラム
JP2017087761A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 株式会社東海理化電機製作所 車両盗難防止システム
JP2022531815A (ja) * 2019-09-19 2022-07-12 華為技術有限公司 デバイス認証方法および装置
JP7404155B2 (ja) 2020-05-18 2023-12-25 矢崎総業株式会社 認証システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025959A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用防盗装置
JP2003196755A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Denso Corp 車載コンポーネントの盗難監視システム及び車載コンポーネント
JP2003212093A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Denso Corp 車両の盗難防止装置及びプログラム
JP2004042741A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Bosch Automotive Systems Corp 盗難防止機能付の車両用電子制御装置
JP2004359036A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Mazda Motor Corp 車両用盗難防止システム
JP2005343430A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Denso Corp 車両制御システム
JP2006021598A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Toyota Motor Corp 車両用盗難防止システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025959A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用防盗装置
JP2003196755A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Denso Corp 車載コンポーネントの盗難監視システム及び車載コンポーネント
JP2003212093A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Denso Corp 車両の盗難防止装置及びプログラム
JP2004042741A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Bosch Automotive Systems Corp 盗難防止機能付の車両用電子制御装置
JP2004359036A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Mazda Motor Corp 車両用盗難防止システム
JP2005343430A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Denso Corp 車両制御システム
JP2006021598A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Toyota Motor Corp 車両用盗難防止システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282758A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Delta Electronics Inc 車両構成部品のための電子盗難防止システム
JP2010195061A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両盗難防止システムおよび方法
JP2013187555A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 通信システム
JP2013203283A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置、及び、車両制御システム
JP5860544B2 (ja) * 2012-10-03 2016-02-16 川崎重工業株式会社 電動車両、電動車両の組立管理システム及び電動車両の組立方法
JP6041950B1 (ja) * 2015-09-11 2016-12-14 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 運動制御装置、運動制御方法及びプログラム
JP2017087761A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 株式会社東海理化電機製作所 車両盗難防止システム
JP2022531815A (ja) * 2019-09-19 2022-07-12 華為技術有限公司 デバイス認証方法および装置
JP7404155B2 (ja) 2020-05-18 2023-12-25 矢崎総業株式会社 認証システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008001133A (ja) 車両用セキュリティ制御装置
JP4598567B2 (ja) 車両の盗難防止システム
US7402920B2 (en) Engine start controlling system
JP5729337B2 (ja) 車両用認証装置、及び車両用認証システム
CN107067563A (zh) 车辆共享附件设备和系统
US11142166B2 (en) Sharing system using valet key
US7813773B2 (en) Electronic key apparatus for vehicle
JP5472466B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP5772609B2 (ja) 車両通信システム
KR20050073405A (ko) 차량 부품 관리 방법 및 시스템, 차량 부품 관리 데이터갱신 방법 및 시스템 그리고 차량 부품 관리 센터
JP6676597B2 (ja) カーシェアリングシステム
US9352723B2 (en) Theft prevention device and theft prevention method
CN110843729A (zh) 车辆防盗方法及系统
JP4820697B2 (ja) 車両用セキュリティ制御装置
US10124766B2 (en) Method for controlling the operation of at least one functional component of a motor vehicle and motor vehicle
JP2008084120A (ja) 電子制御装置
JP2000025574A (ja) エンジン制御装置及び車両盗難防止装置
JP6274849B2 (ja) 車両制御システム
JP5164798B2 (ja) 車両認証制御装置
JP2008149744A (ja) 車両用盗難防止システム
JP2020113065A (ja) 情報管理システム
JP2003064920A (ja) 車両キーシステム及び車両側キー装置並びに電子キー
JP5938361B2 (ja) 始動制御装置および始動制御方法
JP5887948B2 (ja) 車両用認証システム
JP2008001134A (ja) 車両用セキュリティ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426