JP6148121B2 - パワーステアリング装置 - Google Patents

パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6148121B2
JP6148121B2 JP2013178903A JP2013178903A JP6148121B2 JP 6148121 B2 JP6148121 B2 JP 6148121B2 JP 2013178903 A JP2013178903 A JP 2013178903A JP 2013178903 A JP2013178903 A JP 2013178903A JP 6148121 B2 JP6148121 B2 JP 6148121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
communication hole
housing
steered shaft
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013178903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015047891A (ja
Inventor
哲 武藤
哲 武藤
圭祐 北村
圭祐 北村
辰義 丸山
辰義 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013178903A priority Critical patent/JP6148121B2/ja
Priority to CN201480047048.6A priority patent/CN105492297B/zh
Priority to DE112014003955.1T priority patent/DE112014003955T5/de
Priority to US14/914,144 priority patent/US9919729B2/en
Priority to PCT/JP2014/069886 priority patent/WO2015029672A1/ja
Publication of JP2015047891A publication Critical patent/JP2015047891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148121B2 publication Critical patent/JP6148121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/04Steering gears mechanical of worm type
    • B62D3/06Steering gears mechanical of worm type with screw and nut
    • B62D3/08Steering gears mechanical of worm type with screw and nut using intermediate balls or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • B62D5/0424Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • B62D5/0445Screw drives
    • B62D5/0448Ball nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、パワーステアリング装置に関する。
この種の技術としては、下記の特許文献1に記載の技術が開示されている。特許文献1には、ハウジングにボールねじ機構を挟んだ両空間内の空気を連通させる連通孔を形成したものが開示されている。
独国特許出願公開第102009000575号明細書
特許文献1に記載の技術では、ハウジングに連通孔を設けると強度が低下してしまう問題があった。
本発明は、上記問題に着目されたもので、その目的とするところは、ハウジングの強度を確保しつつ連通孔を設けたパワーステアリング装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明のパワーステアリング装置では、ハウジングと転舵軸との間の空間のうち、ナットを支持する軸受およびナット内の複数のボールよりも軸方向一方側の空間を一方室、他方側の空間を他方室としたとき、ナットのうちナット側ボールねじ溝上に複数のボールが循環する部分を除く部分で、環状に形成された前記ナットの内周側と外周側とを連通するように形成された、一方室と他方室とを連通する連通孔を設けた。

よって、ハウジングの強度を確保しつつ連通孔を設けたパワーステアリング装置を提供することである。
実施例1のパワーステアリング装置の正面図である。 実施例1のパワーステアリング装置を軸方向から見た図である。 実施例1のパワーステアリング装置の断面図である。 実施例1のパワーステアリング装置の断面図である。 実施例1の転舵軸とナットの正面図である。 実施例1の転舵軸とナットの断面図である。 実施例1の電動モータとナットの連結の様子を示す模式図である。 実施例1のアシスト機構付近の拡大断面図である。 実施例1のナットの斜視図である。 実施例1のナットを径方向外側から見た図である。 実施例1のナットの断面図である。 実施例2のナットを径方向外側から見た図である。 実施例3のナットを径方向外側から見た図である。 実施例3のナットの断面図である。 実施例4のナットの斜視図である。 実施例5のナットの径方向外側から見た図である。 実施例5のナットの断面図である。 実施例6のナットの斜視図である。 実施例6のナットを軸方向から見た図である。 実施例6のナットの断面図である。 実施例7のナットの斜視図である。 実施例8のナットの斜視図である。 実施例8のナットを径方向外側から見た図である。 実施例8のナットの断面図である。 実施例9のアシスト機構付近の拡大断面図である。
[実施例1]
実施例1のパワーステアリング装置1について説明する。実施例1のパワーステアリング装置1は、電動モータ40の駆動力をねじ機構26を介して転舵軸10に伝達することで運転者の操舵力に対するアシスト力を付与するものである。
〔パワーステアリング装置の構成〕
図1はパワーステアリング装置1の正面図である。図2はパワーステアリング装置1を軸方向から見た図である。図3は図1のA-A断面図である。図4は図2のB-B断面図である。図5は転舵軸10とナット20の正面図である。図6は図5のC-C断面図である。図7は電動モータ40とナット20の連結の様子を示す模式図である。
パワーステアリング装置1は、運転者が操舵したステアリングホイールの回転を、転舵輪を転舵させる転舵軸10に伝達する操舵機構2と、転舵軸10にアシスト力を付与するアシスト機構3とを有している。操舵機構2は、ステアリングホイールに連結する操舵入力軸80と、操舵入力軸80と一体に回転するピニオン81を有している。ピニオン81は、転舵軸10の外周に形成されたラック13と噛み合っている。
パワーステアリング装置1の各構成要素は、転舵軸10を軸方向に移動可能に収容する転舵軸収容部31と、転舵軸収容部31の軸方向中間部に配置され転舵軸10を包囲するように形成された減速機収容部32とから構成されるハウジング30内に収容されている。減速機収容部32には、後述する減速機33が収容されている。
アシスト機構3は、電動モータ40と、電動モータ40の出力を転舵軸10に伝達するねじ機構26とを有している。電動モータ40は、運転者によりステアリングホイールに入力された操舵トルクおよび操舵量に応じてモータコントローラにより出力が制御されている。
ねじ機構26は、ナット20と出力プーリ27とを有している。出力プーリ27の外見は円筒状の部材であって、ナット20に一体回転可能に固定されている。電動モータ40の駆動軸には円筒状の入力プーリ35が一体に回転するように固定されている。出力プーリ27と入力プーリ35との間にはベルト28が巻回されている。入力プーリ35、出力プーリ27およびベルト28によって減速機33が構成されている。なお以下では、ナット20、出力プーリ27の回転軸を第一基準軸線L1、電動モータ40、入力プーリ35の回転軸を第二基準軸線L2と定義する。
ナット20は、転舵軸10を包囲するように環状に形成され、転舵軸10に対し回転自在に設けられている。ナット20の内周には、螺旋状に溝が形成されており、この溝がナット側ボールねじ溝21を構成している。転舵軸10の外周には前述のラック13が形成されている部分とは軸方向に離れた位置に螺旋状の溝が形成されており、この溝が転舵軸側ボールねじ溝11を構成している。転舵軸10にナット20を挿入した状態で、ナット側ボールねじ溝21と転舵軸側ボールねじ溝11とによってボール循環溝12を形成している。ボール循環溝12内には金属製の複数のボール22が充填されており、ナット20が回転するとボール循環溝12内をボール22が移動することにより、ナット20に対して転舵軸10が長手方向に移動する。
〔ナットの構成〕
図8はパワーステアリング装置1のアシスト機構3付近の拡大断面図である。図9はナット20の斜視図である。図10はナット20を径方向外側から見た図である。図11は図10のD-D断面図である。
ナット20の軸方向一端側には、軸受24のインナレース24cが一体に形成されている。軸受24は、アウタレース24aを有し、アウタレース24aとインナレース24cとの間にボール24dと、アウタレース24aとインナレース24cとの間をシールするシール部材24eが設けられたシール付きボールベアリングである。軸受24はナット20を減速機収容部32に対して回転自在に軸支する。
ナット20のインナレース24cよりも軸方向他端側は、本体部20aを構成している。本体部20aの外周には、ボール循環溝12の一端と連通するボール循環溝一端側開口部20fが形成されている。また本体部20aの外周には、ボール循環溝12の他端と連通するボール循環溝他端側開口部20eが形成されている。ボール循環溝一端側開口部20fとボール循環溝他端側開口部20eとの間には、後述の循環部材23が係合される係合溝20gが形成されている。ボール循環溝一端側開口部20fとボール循環溝他端側開口部20eには、この二つの開口部を連結するチューブ状の循環部材23の端部が挿入されている。
本体部20aの外周には、一対の雌ねじ部20b,20cが形成されている。一対の雌ねじ部20b,20cを結ぶ線は、ボール循環溝一端側開口部20fとボール循環溝他端側開口部20eとを結ぶ線と交差するように形成されている。雌ねじ部20b,20cには、循環部材23をナット20に固定する固定金属83がねじにより締結されている(図5参照)。
ボール循環溝12内のボール22は、ボール循環溝12のボール循環溝一端側開口部20fが形成されている位置まで来ると循環部材23内に入り、循環部材23内を通ってボール循環溝他端側開口部20eからボール循環溝12に戻される。つまり、ボール22はボール循環溝12を端から端まで移動するのではなく、ボール循環溝一端側開口部20fが形成された位置からボール循環溝他端側開口部20e位置まで移動している。なお、転舵軸10が反対方向に移動するときには、ボール22の移動方向も反対となる。
本体部20aの循環部材23が設けられる側であって、インナレース24c側(一端側)には、ナット20の外周側と内周側とを連通する連通孔41が形成されている。この連通孔41の内周側の開口部は、ナット側ボールねじ溝21上であって、ボール22が循環する部分を避けて形成されている。この連通孔41によって、軸受24とねじ機構26よりも一方側(図4の左側)の一方室30aと、他方側(図4の右側)の他方室30bとが連通することとなる。また連通孔41の外周側の開口部は、軸受24のシール部材24eを軸方向にオーバラップしない位置に形成されている。
ナット20は、軸受24のアウタレース24aを、減速機収容部32の一方側側面である側面31aとロックリング25とによって挟持することで、ハウジング30に対してナット20の軸方向移動を規制している。
ロックリング25には、内周側に延びる壁部25aが形成されている。壁部25aは、ロックリング25を減速機収容部32に取り付けた状態で、連通孔41のナット20外周側の開口部とベルト28との間となるように形成されている。
〔作用〕
転舵軸収容部31の両端の開口部はブーツにより封鎖されている。そのため、転舵軸収容部31内はほぼ密閉されており、空気の出入りはほとんどない。また軸受24とねじ機構26は、内部にグリスが充填されているため、軸受24、ねじ機構26内を通過する空気の流れはほとんどない。そのため、転舵軸10が移動することにより軸受24、ねじ機構26とブーツにより囲まれた空間の空気圧が変化することとなる。そして、空気圧の変化によりブーツが変形して周辺部品に噛み込まれるおそれがあった。
この問題を解決するためには、ハウジング30の一方室30aと他方室30bとを連通するようにすれば良いが、単にハウジング30に連通孔を形成するとハウジング30の強度が低下してしまう。またハウジング30の強度を確保するために、ハウジング30の肉厚を確保すると、ハウジング30の大型化や重量化してしまう。
そこで実施例1では、ナット20にハウジング30の一方室30aと他方室30bとを連通する連通孔41を形成するようにした。
これにより、連通孔をハウジング30に設ける必要がなく、ハウジング30の強度低下を抑制することができる。またハウジング30にも連通孔を設けたとしても、ハウジング30側に設ける連通孔の断面積を小さくすることができるため、ハウジング30の強度低下を抑制することができる。
また実施例1では、連通孔41をナット20の本体部20aのうちナット側ボールねじ溝21上に複数のボール22が循環する部分を除く部分に設けた。
ハウジングの一方室30aと他方室30bを連通するためには、連通孔を軸受24に形成することも考えられる。しかし、軸受24に連通孔を形成すると、軸受24の軸支性能への影響を考慮して形成する必要があり設計工程が複雑となる。実施例1では、ナット20の本体部20aに連通孔41を形成しているため、連通孔41を形成したことによる軸受24の軸支性能への影響を考慮する必要がない。
また実施例1では、連通孔41を環状に形成されたナット20の内周側と外周側とを連通するように形成した。
連通孔41をナット20に軸方向に貫通するように形成する場合には、ナット20の肉厚を厚くするなどしてナット20の強度を確保する必要があった。実施例1では、連通孔41をナット20に軸方向に貫通するように形成する場合に比べて、ナット20の径方向寸法の小型化を図ることができる。
また実施例1では、連通孔41のナット20外周側開口部を、軸受24のシール部材24eと軸方向においてオーバラップしないように形成した。
これにより、連通孔41がシール部材24eのシール性を阻害することや、シール部材24eが連通孔41を塞ぐといった問題を防止することができる。
また実施例1では、ロックリング25に内周側に延びる壁部25aを形成した。この壁部25aを、ロックリング25を減速機収容部32に取り付けた状態で、連通孔41のナット20外周側の開口部とベルト28との間となるように形成した。
これにより、ナット20の回転により連通孔41から漏洩するグリスなどがベルト28側に飛散することを抑制することができる。
〔効果〕
(1) ステアリングホイールの回転に伴い軸方向移動することにより転舵輪を転舵させる転舵軸10と、転舵軸10を軸方向に移動可能に収容する転舵軸収容部31と、転舵軸収容部31の軸方向の中間部に配置され転舵軸10を包囲するように形成された減速機収容部32と、を有するハウジング30と、転舵軸10の外周側に設けられ、螺旋状の溝形状を有する転舵軸側ボールねじ溝11と、減速機収容部32内に設けられ、転舵軸10を包囲するように環状に形成された本体部20aを備えたナット20と、ナット20の回転軸を中心軸とし、この中心軸に対する放射方向を径方向としたとき、径方向において減速機収容部32の内壁とナット20の間に設けられ、ナット20を包囲するように形成され、ハウジングに対しナット20を回転自在に軸支する軸受24と、ナット20の内周側に設けられ、螺旋状の溝形状を有し、転舵軸側ボールねじ溝11と共にボール循環溝12を構成するナット側ボールねじ溝21と、ボール循環溝12内に設けられた複数のボール22と、ナット20に設けられ、円筒状に形成された出力プーリ27と、ナット20の回転軸を第一基準軸線L1としたとき、回転軸となる第二基準軸線L2が第一基準軸線L1に対し径方向にオフセットするように配置され、円筒状に形成された入力プーリ35と、出力プーリ27と入力プーリ35とを跨ぐように設けられ、入力プーリ35の回転を出力プーリ27に伝達するベルト28(伝達部材)と、入力プーリ35を回転駆動することによりベルト28および出力プーリ27を介してナット20を回転駆動し、ナット20の回転が転舵軸10の軸方向の運動に変換されることにより転舵軸10に操舵力を付与する電動モータ40と、複数のボール22がボール循環溝12の一端側から他端側へまたは他端側から一端側へ循環可能にボール循環溝12の一端側と他端側とを接続する循環部材23と、ハウジング30と転舵軸10との間の空間のうち、軸受24および複数のボール22よりも第一基準軸線L1方向の一方側の空間を一方室、他方側の空間を他方室としたとき、ナット20のうちナット側ボールねじ溝21上に複数のボール22が循環する部分を除く部分、またはナット20よりも径方向外側であって減速機収容部32の内壁よりも径方向内側に配置される部材に設けられ、一方室と他方室とを連通する連通孔41と、を設けた。
よって、連通孔をハウジング30に設ける必要がなく、ハウジング30の強度低下を抑制することができる。またハウジング30にも連通孔を設けたとしても、ハウジング30側に設ける連通孔の断面積を小さくすることができるため、ハウジング30の強度低下を抑制することができる。
(2) 連通孔41を、ナット20のうちナット側ボールねじ溝21上に複数のボール22が循環する部分を除く部分に設けた。
よって、連通孔41を形成したことによる軸受24の軸支性能への影響を考慮する必要がない。
(3) 連通孔41を、環状に形成されたナット20の内周側と外周側とを連通するように形成した。
よって、ナット20の径方向寸法の小型化を図ることができる。
(4) 軸受24は、インナレース24c、アウタレース24a、インナレース24cとアウタレース24aの間に設けられた複数のボール24d、およびインナレース24cとアウタレース24aの間をシールするシール部材24eと、から構成されたシールベアリングであって、連通孔41を、第一基準軸線L1方向においてシール部材24eとオーバラップしない位置に設けた。
よって、連通孔41がシール部材24eのシール性を阻害することや、シール部材24eが連通孔41を塞ぐといった問題を防止することができる。
(5) 減速機収容部32の内壁から径方向内側方向に突出するように設けられ、第一基準軸線L1方向において、連通孔41の一対の開口のうちナット20の外周側の開口とベルト28との間に配置された壁部25aを設けた。
よって、連通孔41から漏洩するグリスなどがベルト28側に飛散することを抑制することができる。
[実施例2]
実施例2では、連通孔41を形成した位置が実施例1と異なる。実施例1と同じ構成については説明を省略する。
〔ナットの構成〕
図12はナット20を径方向外側から見た図である。本体部20aのインナレース24c側(一端側)のボール循環溝一端側開口部20fに連続して、連通孔41が形成されている。連通孔41は、ボール循環溝一端側開口部20fの中心に対して、インナレース24c側(一端側)に形成されている。
〔作用〕
実施例2では、本体部20aのインナレース24c側(一端側)のボール循環溝一端側開口部20fに連続して、連通孔41を形成した。これにより、連通孔41を別に設けることなく、ボール循環溝一端側開口部20fを拡大することで連通孔41を設けることができる。
また実施例2では、連通孔41をボール循環溝一端側開口部20fの中心に対して、インナレース24c側(一端側)に形成するようにした。これにより、連通孔41がボール循環溝12のボール22が循環する領域と干渉することを抑制することができる。
〔効果〕
(6) ナット20は、一端側がナット側ボールねじ溝21に開口し、他端側がナット20の外周側に開口する一対のボール循環孔溝開口部20e,20fを備え、循環部材23は、一対のボール循環孔溝開口部20e,20f同士を接続するように設けられ、連通孔41を、一対のボール循環孔溝開口部20e,20fのうち、軸受24側寄りのボール循環溝一端側開口部20fと連続して設けた。
よって、連通孔41を別に設けることなく、ボール循環溝一端側開口部20fを拡大することで連通孔41を設けることができる
(7) 連通孔41を、軸受24側寄りのボール循環溝一端側開口部20fと連続して設けられ、第一基準軸線L1方向において軸受24側に形成した。
よって、連通孔41がボール循環溝12のボール22が循環する領域と干渉することを抑制することができる。
[実施例3]
実施例3では、連通孔41を形成した位置が実施例1と異なる。実施例1と同じ構成については説明を省略する。
〔ナットの構成〕
図13はナット20を径方向外側から見た図である。図14は図13のE-E断面図である。
本体部20aの循環部材23が設けられる側と周方向に反対側であって、インナレース24c側(一端側)には、ナット20の外周側と内周側とを連通する連通孔41が形成されている。この連通孔41の内周側の開口部は、ナット側ボールねじ溝21上であって、ボール22が循環する部分を避けて形成されている。
〔作用〕
実施例3では、本体部20aの循環部材23が設けられる側と周方向に反対側であって、インナレース24c側(一端側)に、ナット20の外周側と内周側とを連通する連通孔41を形成した。これにより、連通孔41が循環部材23と干渉することを抑制することができる。
〔効果〕
(8) ナット20は、一端側がナット側ボールねじ溝21に開口し、他端側がナット20の外周側に開口する一対のボール循環孔溝開口部20e,20fを備え、循環部材23を、一対のボール循環孔溝開口部20e,20f同士を接続するように設け、第一基準軸線L1周りの方向を周方向としたとき、連通孔41を、ナット20のうち、循環部材23の周方向反対側に設けるようにした。
よって、連通孔41が循環部材23と干渉することを抑制することができる。
[実施例4]
実施例4では、連通孔41を形成した位置および数が実施例1と異なる。実施例1と同じ構成については説明を省略する。
〔ナットの構成〕
図15はナット20の斜視図である。
本体部20aの循環部材23が設けられる側であって、インナレース24c側(一端側)には、ナット20の外周側と内周側とを連通する連通孔41aが形成されている。この連通孔41aの内周側の開口部は、ナット側ボールねじ溝21上であって、ボール22が循環する部分を避けて形成されている。
また連通孔41aとは周方向に異なる位置に連通孔41bが形成されている。連通孔41bの内周側の開口部は、連通孔41aと同じく、ナット側ボールねじ溝21上であってボール22が循環する部分を避けて形成されている。
〔作用〕
実施例4では、本体部20aの循環部材23が設けられる側に形成された連通孔41aとは周方向に異なる位置に連通孔41bを形成するようにした。これにより、連通孔41aと連通孔41bの一方がグリスなどにより塞がれたとしても、他方によって一方室30aと他方室30bとの間の空気の連通を確保することができる。
〔効果〕
(9) 第一基準軸線L1周りの方向を周方向としたとき、連通孔41をナット20の周方向において複数個設けるようにした。
よって、一部の連通孔41がグリスなどにより塞がれたとしても、残りの連通孔41によって一方室30aと他方室30bとの間の空気の連通を確保することができる。
[実施例5]
実施例5では、連通孔41を形成した位置および形状が実施例1と異なる。実施例1と同じ構成については説明を省略する。
〔ナットの構成〕
図16はナット20を径方向外側から見た図である。図17は図16のF-F断面図である。
本体部20aの循環部材23が設けられる側と周方向に反対側であって、インナレース24c側(一端側)には、ナット20の外周側と内周側とを連通する連通孔41が形成されている。
連通孔41の内周側の開口部は外周側の開口部よりもインナレース24c側(一端側)に形成されている。すなわち、連通孔41はナット20の径方向に対して傾斜して形成されている。
連通孔41の内周側の開口部は、ナット側ボールねじ溝21を避けて形成されている。また連通孔41の外周側の開口部のナット20の軸方向に対する位置は、ナット側ボールねじ溝21のボール22が循環する部分とオーバラップして設けられている。
〔作用〕
連通孔41の内周側の開口部を外周側の開口部よりもインナレース24c側(一端側)に形成し、連通孔41をナット20の径方向に対して傾斜して形成した。連通孔41の内周側の開口部は、ナット側ボールねじ溝21上であってボール22が循環する部分との干渉を避ける位置も形成する必要がある。また、連通孔41の外周側の開口部は、インナレース24c(軸受24)との干渉を避ける位置に形成する必要がある。このような条件のもと、連通孔41をナット20の径方向に沿って形成すると、ナット20の軸方向長さを長く形成する必要があった。実施例5では、連通孔41をナット20の径方向に対して傾斜して形成することにより、ナット20の軸方向長さを短くすることができる。
また、連通孔41の外周側の開口部のナット20の軸方向に対する位置を、ナット側ボールねじ溝21のボール22が循環する部分とオーバラップして設けた。これにより、ナット20の軸方向長さを短くすることができる。
〔効果〕
(10) 連通孔41を、ナット20の内周側の開口がナット20の外周側の開口よりも、第一基準軸線L1方向において軸受24側寄りに配置されることにより径方向に対し傾斜するように設けた。
よって、ナット20の軸方向長さを短く形成することができる。
(11) 連通孔41の一対の開口部のうちナット20の外周側の開口部を、第一基準軸線L1方向において複数のボール22が循環する部分とオーバラップするように設けた。
よって、ナット20の軸方向長さを短く形成することができる。
[実施例6]
実施例6では、連通孔41を形成した位置が実施例1と異なる。実施例1と同じ構成については説明を省略する。
〔ナットの構成〕
図18はナット20の斜視図である。図19はナット20を軸方向から見た図である。図20は図19のF-F断面図である。
実施例6のナット20は、実施例1のナット20と異なり軸受24のインナレース24cが別体に形成されている。ナット20の軸方向一端側には、別体のインナレース24cの内周に挿入される挿入部20hが形成されている。ナット20の軸方向他端側には、本体部20aが形成されている。挿入部20hの径と本体部20aの径はほぼ同径に形成されており、挿入部20hと本体部20aとの間に、挿入部20hおよび本体部20aの径よりも大きい軸受位置決め部20iが形成されている。インナレース24cの内周に挿入部20hを挿入したときに、インナレース24cの側面が軸受位置決め部20iに当接して、軸受24のナット20に対する位置が決められる。本体部20aの一端側には雌ねじ部20jが形成されている。この雌ねじ部20jにはロックナットが係合され、ロックナットの側面と軸受位置決め部20iとの間で、インナレース20cが挟持される。
ナット20の内周面と外周面との間に、軸方向に延びるように連通孔41が形成されている。また連通孔41は、ナット20の両端部を繋ぐように形成されている。
〔作用〕
実施例6では、ナット20の内周面と外周面との間に、軸方向に延びるように連通孔41を形成した。これにより、ナット20の軸方向に連通孔41を設けるスペースを確保する必要がないため、ナット20の軸方向長さを短く形成することができる。
〔効果〕
(12) 連通孔41を、ナット20の第一基準軸線L1方向の両端部を接続するように設け、かつ第一基準軸線L1方向に延びるように形成した。
よって、ナット20の軸方向に連通孔41を設けるスペースを確保する必要がないため、ナット20の軸方向長さを短く形成することができる。
[実施例7]
実施例7では、連通孔41を形成した部材が実施例1と異なる。実施例1と同じ構成については説明を省略する。
〔ナットの構成〕
図21はナット20の斜視図である。
実施例7のナット20は、実施例6のナット20と同様に軸受24のインナレース24cが別体に形成されている。実施例6ではインナレース24cをナット20の挿入部20hに直接挿入していたが、実施例7ではインナレース24cとナット20との間にスペーサ85を設けている。
スペーサ85は環状に形成されており、外周面には連通孔41が形成されている。連通孔41は、軸方向に対して傾斜して形成されている。
なお、スペーサ85はアウタレース24aと減速機収容部32との間に設けるようにしても良い。また連通孔41を螺旋状に形成するようにしても良い。
〔作用〕
実施例7では、連通孔41をスペーサ85に形成するようにした。これにより、ナット20や軸受24の設計において、連通孔41による影響を考慮する必要がなく、設計を容易にすることができる。
スペーサに連通孔41を設ける際に、連通孔41を螺旋状に形成するようにしても良い。これにより、連通孔41を設けたことによるスペーサへの影響を周方向に分散させることができる。
〔効果〕
(13) 軸受24の径方向外周側と減速機収容部32との間、または軸受24の径方向内側とナット20との間に設けられた環状のスペーサ85を更に備え、連通孔41を、スペーサ85に設けた。
(14) 連通孔41を、スペーサ85の内周側または外周側に設けられた螺旋溝状に設けた。
よって、スペーサ85に連通孔41を設けたことにより影響を周方向に分散することができる。
[実施例8]
実施例8では、連通孔41を形成した位置が実施例1と異なる。実施例1と同じ構成については説明を省略する。
〔ナットの構成〕
図22はナット20の斜視図である。図23はナット20を径方向外側から見た図である。図24は図23のG-G断面図である。
実施例8のナット20は、実施例6のナット20と同様に軸受24のインナレース24cが別体に形成されている。
ナット20の外周面には、本体部20aの一方側(挿入部20h側)の端部から雌ねじ部20jにかけて溝状に連通孔41が形成されている。つまり、本体部20aを避けて軸受24が設けられる部分に連通孔41が設けられている。なお、連通孔41を軸受24に設けるようにしても良い。
〔作用〕
実施例8では、連通孔41を軸受24に形成するようにした。これにより、連通孔41を設けるに当たり、ナット20への影響を小さくすることができる。
〔効果〕
(15) 連通孔41を、軸受24に形成した。
よって、連通孔41を設けるに当たり、ナット20への影響を小さくすることができる。
[実施例9]
実施例9では、連通孔41を転舵軸10に設けた点で実施例1と異なる。実施例1と同じ構成については説明を省略する。
[連通孔の構成]
図25はパワーステアリング装置1のアシスト機構3付近の拡大断面図である。
転舵軸10の中心軸と同心上に軸方向に貫通する接続孔41eが形成されている。転舵軸10のナット側ボールねじ溝21の一方側に径方向に穿設された一方室側開口部41gと、他方側に径方向に穿設された他方室側開口部41fが形成されている。一方室側開口部41gと他方室側開口部41fは接続孔41eに接続している。一方室側開口部41g、他方室側開口部41f、接続孔41eによって、連通孔41を構成している。この連通孔41によって、軸受24とねじ機構26よりも一方側(図25の左側)の一方室30aと、他方側(図25の右側)の他方室30bとが連通することとなる。
[作用]
実施例9では、連通孔41を転舵軸10に設けた。ナット20には、大きさの割に多数の部材が取り付けられるため、連通孔41を形成するスペースが少ない。一方、転舵軸10はナット20に比べて連通孔41を形成するスペースが多いため、連通孔41を設けるにあたり設計が容易となる。
また、連通孔をハウジング30に設ける必要がなく、ハウジング30の強度低下を抑制することができる。またハウジング30にも連通孔を設けたとしても、ハウジング30側に設ける連通孔の断面積を小さくすることができるため、ハウジング30の強度低下を抑制することができる。
[効果]
(16) ステアリングホイールの回転に伴い軸方向移動することにより転舵輪を転舵させる転舵軸10と、転舵軸10を軸方向に移動可能に収容する転舵軸収容部31と、転舵軸収容部31の軸方向中間部に配置され前記転舵軸を包囲するように形成された減速機収容部32と、を有するハウジング30と、転舵軸10の外周側に設けられ、螺旋状の溝形状を有する転舵軸側ボールねじ溝11と、減速機収容部32内に設けられ、転舵軸10を包囲するように環状に形成された本体部を備えたナット20と、ナット20の回転軸を中心軸とし、この中心軸に対する放射方向を径方向としたとき、径方向において減速機収容部32の内壁とナット20との間に設けられ、ナット20を包囲するように形成され、ハウジング30に対しナット20を回転自在に軸支する軸受24と、ナット20の内周側に設けられ、螺旋状の溝形状を有し、転舵軸側ボールねじ溝11と共にボール循環溝12を構成するナット側ボールねじ溝21と、ボール循環溝12内に設けられた複数のボール22と、ナット20に設けられ、円筒状に形成された出力プーリ27と、ナット20の回転軸を第一基準軸線L1としたとき、回転軸となる第二基準軸線L2が第一基準軸線L1に対し径方向にオフセットするように配置され、円筒状に形成された入力プーリ35と、出力プーリ27と入力プーリ35とを跨ぐように設けられ、入力プーリ35の回転を出力プーリ27に伝達するベルト28と、入力プーリ35を回転駆動することによりベルト28および出力プーリ27を介してナット20を回転駆動し、ナット20の回転が転舵軸10の軸方向運動に変換されることにより転舵軸10に操舵力を付与する電動モータ40と、複数のボール22がボール循環溝12の一端側から他端側へまたは他端側から一端側へ循環可能にボール循環溝12の一端側と他端側とを接続する循環部材23と、ハウジング30と転舵軸10との間の空間のうち、軸受24および複数のボール22よりも第一基準軸線L1方向の一方側の空間を一方室30a、他方側の空間を他方室30bとしたとき、転舵軸10に設けられ、転舵軸10のうち一方室30aに開口する一方室側開口部41gと、他方室30b側に開口する他方室側開口部41fと、一方室側開口部41gと他方室側開口部41fとを接続する接続孔41eと、から構成され、一方室30aと他方室30bとを連通する連通孔41と、を設けた。
よって、連通孔をハウジング30に設ける必要がなく、ハウジング30の強度低下を抑制することができる。またハウジング30にも連通孔を設けたとしても、ハウジング30側に設ける連通孔の断面積を小さくすることができるため、ハウジング30の強度低下を抑制することができる。
〔他の実施例〕
以上、本発明を実施例1ないし実施例9に基づいて説明してきたが、各発明の具体的な構成は実施例1ないし実施例9に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
例えば、実施例1ないし実施例9では、ハウジング30には連通孔41を形成していない例を示したが、ハウジング30に連通孔41を形成しても良い。ハウジング30とは別の部材にも連通孔41を形成することにより、ハウジング30に形成する連通孔41の数を少なくし、また断面積を小さく形成することができるため、ハウジング30の強度低下を抑制することができる。また、ハウジング30にも連通孔41を形成することにより、他の部材に形成する連通孔41の数を少なくし、また断面積を小さく形成することができるため、他の部材の強度低下も抑制することができる。
また実施例1ないし実施例9では、入力プーリ35の回転を出力プーリ27に伝達する伝達部材としてベルト28を用いた例を示したが、ベルト28に関わらずチェーンなどものであっても良い。
また、連通孔41の数は、1本や2本に限らず多数形成しても良い。
〔請求項以外の技術的思想〕
更に、上記実施例から把握しうる請求項以外の技術的思想について、以下にその効果と共に記載する。
(A) 請求項3に記載のパワーステアリング装置において、
前記ナットは、一端側が前記ナット側ボールねじ溝に開口し、他端側が前記ナットの外周側に開口する一対のボール循環孔を備え、
前記循環部材は、前記一対のボール循環孔同士を接続するように設けられ、
前記連通孔は、前記一対のボール循環孔のうち、前記軸受側寄りのボール循環孔と連続して設けられることを特徴とするパワーステアリング装置。
よって、連通孔を別に設けることなく、ボール循環溝一端側開口部20fを拡大することで連通孔を設けることができる。
(B) 上記(A)に記載のパワーステアリング装置において、
前記連通孔は、前記軸受側寄りのボール循環孔と連続して設けられ、前記第一基準軸線方向において前記軸受側に形成されることを特徴とするパワーステアリング装置。
よって、連通孔がボール循環溝のボールが循環する領域と干渉することを抑制することができる。
(C) 請求項3に記載のパワーステアリング装置において、
前記ナットは、一端側が前記ナット側ボールねじ溝に開口し、他端側が前記ナットの外周側に開口する一対のボール循環孔を備え、
前記循環部材は、前記一対のボール循環孔同士を接続するように設けられ、
前記第一基準軸線周り方向を周方向としたとき、前記連通孔は、前記ナットのうち、前記循環部材の前記周方向反対側に設けられることを特徴とするパワーステアリング装置。
よって、連通孔が循環部材と干渉することを抑制することができる。
(D) 請求項3に記載のパワーステアリング装置において、
前記軸受は、インナレース、アウタレース、前記インナレースと前記アウタレースの間に設けられた複数のボール、および前記インナレースと前記アウタレースの間をシールするシール部材と、から構成されたシールベアリングであって、
前記連通孔は、前記第一基準軸線方向において前記シール部材とオーバラップしない位置に設けられることを特徴とするパワーステアリング装置。
よって、連通孔がシール部材のシール性を阻害することや、シール部材が連通孔を塞ぐといった問題を防止することができる。
(E) 請求項3に記載のパワーステアリング装置において、
前記連通孔は、前記ナットの内周側の開口が前記ナットの外周側の開口よりも、前記第一基準軸線方向において前記軸受側寄りに配置されることにより前記径方向に対し傾斜するように設けられることを特徴とするパワーステアリング装置。
よって、ナットの軸方向長さを短く形成することができる。
(F) 上記(E)に記載のパワーステアリング装置において、
前記連通孔の一対の開口部のうち前記ナットの外周側の開口部は、前記第一基準軸線方向において前記複数のボールが循環する部分とオーバラップするように設けられることを特徴とするパワーステアリング装置。
よって、ナットの軸方向長さを短く形成することができる。
(G) 請求項3に記載のパワーステアリング装置において、
前記減速機収容部の内壁から前記径方向内側方向に突出するように設けられ、前記第一基準軸線方向において、前記連通孔の一対の開口のうち前記ナットの外周側の開口と前記伝達部材との間に配置された壁部を有することを特徴とするパワーステアリング装置。
よって、連通孔から漏洩するグリスなどが伝達部材側に飛散することを抑制することができる。
(H) 請求項2に記載のパワーステアリング装置において、
前記連通孔は、前記ナットの前記第一基準軸線方向の両端部を接続するように設けられ、かつ前記第一基準軸線方向に延びるように形成されることを特徴とするパワーステアリング装置。
よって、ナットの軸方向寸法の小型化を図ることができる。
(I) 請求項5に記載のパワーステアリング装置において、
前記連通孔は、前記スペーサの内周側または外周側に設けられた螺旋溝であることを特徴とするパワーステアリング装置。
よって、スペーサに連通孔を設けたことにより影響を周方向に分散することができる。
(J) 請求項1に記載のパワーステアリング装置において、
前記連通孔は、前記軸受に形成されることを特徴とするパワーステアリング装置。
よって、連通孔を設けるに当たり、ナットへの影響を小さくすることができる。
10 転舵軸
11 転舵軸側ボールねじ溝
12 ボール循環溝
20 ナット
20a 本体部
20b 雌ねじ部
20c 雌ねじ部
20e ボール循環溝他端側開口部
20f ボール循環溝一端側開口部
20g 係合溝
21 ナット側ボールねじ溝
22 ボール
23 循環部材
24 軸受
24a アウタレース
24c インナレース
24d ボール
24e シール部材
27 出力プーリ
28 ベルト(伝達部材)
30 ハウジング
31 転舵軸収容部
32 減速機収容部
35 入力プーリ
40 電動モータ
41 連通孔
85 スペーサ

Claims (2)

  1. ステアリングホイールの回転に伴い軸方向に移動することにより転舵輪を転舵させる転舵軸と、
    前記転舵軸を軸方向に移動可能に収容する転舵軸収容部と、前記転舵軸収容部の前記軸方向の中間部に配置され前記転舵軸を包囲するように形成された減速機収容部と、を有するハウジングと、
    前記転舵軸の外周側に設けられ、螺旋状の溝形状を有する転舵軸側ボールねじ溝と、
    前記減速機収容部内に設けられ、前記転舵軸を包囲するように環状に形成された本体部を備えたナットと、
    前記ナットの回転軸を中心軸とし、この中心軸に対する放射方向を径方向としたとき、前記径方向において前記減速機収容部の内壁と前記ナットの間に設けられ、前記ナットを包囲するように形成され、前記ハウジングに対し前記ナットを回転自在に軸支する軸受と、
    前記ナットの内周側に設けられ、螺旋状の溝形状を有し、前記転舵軸側ボールねじ溝と共にボール循環溝を構成するナット側ボールねじ溝と、
    前記ボール循環溝内に設けられた複数のボールと、
    前記ナットに設けられ、円筒状に形成された出力プーリと、
    前記ナットの回転軸を第一基準軸線としたとき、回転軸となる第二基準軸線が前記第一基準軸線に対し径方向にオフセットするように配置され、円筒状に形成された入力プーリと、
    前記出力プーリと前記入力プーリとを跨ぐように設けられ、前記入力プーリの回転を前記出力プーリに伝達する伝達部材(ベルト、チェーン等)と、
    前記入力プーリを回転駆動することにより前記伝達部材および前記出力プーリを介して前記ナットを回転駆動し、前記ナットの回転が前記転舵軸の軸方向の運動に変換されることにより前記転舵軸に操舵力を付与する電動モータと、
    前記複数のボールが前記ボール循環溝の一端側から他端側へまたは他端側から一端側へ循環可能に前記ボール循環溝の一端側と他端側とを接続する循環部材と、
    前記ハウジングと前記転舵軸との間の空間のうち、前記軸受および前記複数のボールよりも前記第一基準軸線方向の一方側の空間を一方室、他方側の空間を他方室としたとき、前記ナットのうち前記ナット側ボールねじ溝上に前記複数のボールが循環する部分を除く部分で、環状に形成された前記ナットの内周側と外周側とを連通するように形成された、前記一方室と前記他方室とを連通する連通孔と、
    を有することを特徴とするパワーステアリング装置。
  2. 請求項1に記載のパワーステアリング装置において、
    前記連通孔は、第一基準軸線方向において、前記軸受と前記循環部材との間に形成された、
    ことを特徴とするパワーステアリング装置。
JP2013178903A 2013-08-30 2013-08-30 パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP6148121B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178903A JP6148121B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 パワーステアリング装置
CN201480047048.6A CN105492297B (zh) 2013-08-30 2014-07-29 动力转向装置
DE112014003955.1T DE112014003955T5 (de) 2013-08-30 2014-07-29 Servolenkungssystem
US14/914,144 US9919729B2 (en) 2013-08-30 2014-07-29 Power steering system
PCT/JP2014/069886 WO2015029672A1 (ja) 2013-08-30 2014-07-29 パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178903A JP6148121B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 パワーステアリング装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098647A Division JP6364526B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015047891A JP2015047891A (ja) 2015-03-16
JP6148121B2 true JP6148121B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52586246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013178903A Expired - Fee Related JP6148121B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9919729B2 (ja)
JP (1) JP6148121B2 (ja)
CN (1) CN105492297B (ja)
DE (1) DE112014003955T5 (ja)
WO (1) WO2015029672A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015005969T5 (de) 2015-01-16 2017-10-12 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Servolenkvorrichtung
JP6434538B2 (ja) * 2015-01-16 2018-12-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
EP3254930B1 (en) * 2015-02-03 2020-04-01 Jtekt Corporation Steering device
JP6420184B2 (ja) * 2015-03-06 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6598663B2 (ja) * 2015-12-07 2019-10-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置の製造方法
JP6728974B2 (ja) * 2016-05-23 2020-07-22 株式会社ジェイテクト ボールねじ機構及びステアリング装置
JP6790572B2 (ja) * 2016-08-12 2020-11-25 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP2018070008A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6837233B2 (ja) * 2017-01-11 2021-03-03 日立Astemo株式会社 パワーステアリング装置
JP2019099000A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP2019182266A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
KR102167914B1 (ko) * 2019-05-14 2020-10-20 주식회사 만도 자동차 조향장치
DE102019126875B4 (de) * 2019-10-07 2023-06-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Planetenwälzgewindetrieb
CN113915306A (zh) * 2021-04-29 2022-01-11 浙江万安泵业有限公司 一种循环球螺母及电动循环球转向装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453225U (ja) * 1977-09-21 1979-04-12
JPS5453225A (en) 1977-10-05 1979-04-26 Yuasa Battery Co Ltd Layerrbuilt cell
FR2702439B1 (fr) 1993-03-08 1996-01-12 Honda Motor Co Ltd Dispositif electrique de direction assistee.
JP2778678B2 (ja) * 1993-03-08 1998-07-23 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリングのモータの冷却装置
JPH09264324A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Nikon Corp 送りネジ機構
JP3696366B2 (ja) * 1997-04-03 2005-09-14 カヤバ工業株式会社 ステアリング装置
JPH1151069A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Minebea Co Ltd ダブルシールベアリング
JP2002372119A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Nsk Ltd ボールねじ装置
US6702060B2 (en) * 2001-06-27 2004-03-09 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
JP2003343686A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Nsk Ltd 直動装置
EP1369608A3 (en) * 2002-05-23 2005-06-01 Nsk Ltd Linear guide apparatus
JP2005304252A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nsk Ltd 動力伝達装置用アクチュエータ
US20090294203A1 (en) * 2004-08-06 2009-12-03 Nsk Ltd. electric power steering apparatus
JP4589144B2 (ja) * 2005-02-21 2010-12-01 株式会社ショーワ 電動舵取装置
DE102009000575A1 (de) * 2009-02-03 2010-08-19 Zf Lenksysteme Gmbh Elektrische Servolenkung für Kraftfahrzeuge
KR101450325B1 (ko) * 2012-02-24 2014-10-22 주식회사 만도 랙구동형 동력 보조 조향장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9919729B2 (en) 2018-03-20
CN105492297A (zh) 2016-04-13
US20160207560A1 (en) 2016-07-21
DE112014003955T5 (de) 2016-05-19
WO2015029672A1 (ja) 2015-03-05
JP2015047891A (ja) 2015-03-16
CN105492297B (zh) 2018-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148121B2 (ja) パワーステアリング装置
US9314835B2 (en) Power steering apparatus and method of manufacturing power steering apparatus
CN104976300B (zh) 滚珠丝杠装置及制造方法、动力转换机构、电动助力转向装置
JP5898638B2 (ja) パワーステアリング装置
JP5982313B2 (ja) パワーステアリング装置およびパワーステアリング用減速装置
JP2014151704A (ja) ステアリング装置
WO2015129313A1 (ja) パワーステアリング装置及びパワーステアリング装置用ボールねじの製造方法
JP2017109654A (ja) ステアリング装置
JP6975379B2 (ja) ウォーム減速機
JP2015000594A (ja) ステアリング装置
JP6364526B2 (ja) パワーステアリング装置
JP6295469B2 (ja) パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置の製造方法
JP2015160493A (ja) パワーステアリング装置
CN108177686B (zh) 转向装置
US9010482B2 (en) Transmission ratio variable device
JP6379414B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2016124368A (ja) 舵角比可変装置及びボールナット式ステアリングギヤユニット
JP6331021B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2018008693A (ja) パワーステアリング装置
JP2010286011A (ja) 動力伝達装置
JP2016094066A (ja) 電動パワーステアリング装置
US20160114829A1 (en) Rear wheel steering device of vehicle
JP2014062590A (ja) 減速機
JP2017109624A (ja) パワーステアリング装置
JP6217009B2 (ja) パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees