JP2019099000A - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019099000A
JP2019099000A JP2017233378A JP2017233378A JP2019099000A JP 2019099000 A JP2019099000 A JP 2019099000A JP 2017233378 A JP2017233378 A JP 2017233378A JP 2017233378 A JP2017233378 A JP 2017233378A JP 2019099000 A JP2019099000 A JP 2019099000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
passage
steering
rolling element
deflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017233378A
Other languages
English (en)
Inventor
俊明 尾形
Toshiaki Ogata
俊明 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2017233378A priority Critical patent/JP2019099000A/ja
Priority to US16/202,693 priority patent/US20190168799A1/en
Priority to EP18210024.8A priority patent/EP3495236A1/en
Priority to CN201811472356.XA priority patent/CN110001761A/zh
Publication of JP2019099000A publication Critical patent/JP2019099000A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/04Steering gears mechanical of worm type
    • B62D3/06Steering gears mechanical of worm type with screw and nut
    • B62D3/08Steering gears mechanical of worm type with screw and nut using intermediate balls or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • B62D5/0424Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • B62D5/0445Screw drives
    • B62D5/0448Ball nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2081Parallel arrangement of drive motor to screw axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2096Arrangements for driving the actuator using endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • F16H25/2219Axially mounted end-deflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • F16H25/2223Cross over deflectors between adjacent thread turns, e.g. S-form deflectors connecting neighbouring threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】ステアリングホイールの舵角が中立状態である場合において、転動体の玉寄せが生じにくいボールねじ装置を備えたラックパラレル型のステアリング装置を提供する。【解決手段】ステアリング装置10は、転舵軸20、ボールねじ装置40、モータM及び駆動力伝達機構32を備える。車両の直進状態におけるハウジング11と転舵軸20との相対位置を転舵軸の転舵中立位置Nと定義する。転舵中立位置Nにおいて、デフレクタ通路61は、転動路R1に接続される両端部61a,62aが、転動体ナット21の内周面のうちの半周分の範囲Ar1内に形成される。範囲Ar1は、従動プーリ34及び駆動プーリ36の回転軸線C1,C2を含む仮想平面Qが転動体ナットと交差する交線のうち駆動プーリから遠い側の交線L1を起点として内周面の周方向両側にそれぞれ90°の位相を有して形成される。【選択図】図3

Description

本発明は、ステアリング装置に関する。
従来、モータによりボールねじ装置を作動させ、これにより転舵軸(ラック軸)の軸方向推力を発生させて転舵軸の作動を補助する自動車用のステアリング装置がある(例えば、特許文献1,2参照)。特許文献1,2のボールねじ装置では、転舵軸の外周面に形成される外周転動溝と、転動体ナット(ボールナット)の内周面に形成される内周転動溝とが対向して転動体の転動路を形成する。また、ボールねじ装置は、内部に形成された通路を転動路と接続し、一つながりの循環路を形成して転動体を無限循環させるデフレクタ(循環部材)を備える。
通常、このような、ボールねじ装置では、転動路内で隣接する転動体同士が所定の隙間を有して整列する。このため、転動体ナット(内周転動溝)が、転舵軸(外周転動溝)に対して軸線周りに相対回転されると、転動路における複数の転動体は、隣接する転動体と相互に当接することなく内周転動溝面と外周転動溝面とにそれぞれ当接するとともに等速で同方向に転動され、内周転動溝と外周転動溝とを低抵抗でスムーズに相対回転させる。
特開2011−256901号公報 特開2014−77459号公報
しかしながら、上記のステアリング装置において、例えば、車両が直進状態、即ち、ステアリングシャフトの舵角が、所謂、中立状態にある場合には、転動路において複数の転動体間の隙間が詰まり、隣接する転動体同士が当接する玉寄せという現象が生じることがある。
玉寄せ状態が生じると、転動体ナットが相対回転する際、転動路内で相互に当接する各転動体は、それぞれ同じ方向に回転する。このため、各転動体同士の当接部では逆方向の移動(回転)が生じ摩擦が発生する。これにより、操舵に必要な力が増加し、運転手がステアリングホイールの操舵トルクが重くなったと感じる虞がある。ステアリング装置の中立状態においては、運転手が車線維持などのために微小な舵角で操舵を行なうことが多いため、運転手は操舵トルクの大小や変動に気付きやすい。また、転動体ナットを回転させる電動モータにとっても、負荷が上昇し消費電力が増大する等の虞がある。
特に、特許文献2に示す、ラックパラレル型のステアリング装置は、モータの出力シャフト先端に固定された駆動プーリと転動体ナットの外周面に固定された従動プーリを備え、駆動プーリと従動プーリとの間に所定の張力を有してベルトが掛け渡される。このような構成により、転動体ナット(従動プーリ)は、ベルトの張力によって駆動プーリ側に引っ張られる。
このため、周方向において転動体ナットの内周転動溝と転舵軸の外周転動溝との間(転動路)の径方向における幅(隙間)の大きさが偏り、転動路では隙間の狭い部分と広い部分とが発生する。これにより、転動体ナットの相対回転時には、転動路内の複数の転動体が通路の狭い部分から通路の広い部分に向かって押し出されやすくなる。そして、押し出された複数の転動体は、通路の狭い部分から広い部分に移動して集まり、隣接する各転動体同士が当接する玉寄せ状態が促進される。
そこで、本発明は、ステアリングホイールの舵角が中立状態である場合において、転動体の玉寄せが生じにくいボールねじ装置を備えたラックパラレル型のステアリング装置を提供することを目的とする。
本発明の車両のステアリング装置は、ハウジングに軸線方向に移動可能に支承され、ステアリングホイールの舵角に応じ前記軸線方向に往復移動し転舵輪を転舵させる転舵軸と、前記転舵軸の前記外周面に形成される外周転動溝,内周面に前記外周転動溝に対応する内周転動溝が形成され前記内周転動溝と前記外周転動溝との間で螺旋状に複数巻き巻回される転動路を形成する転動体ナット,前記転動路内に収容される複数の転動体,及び前記転動体ナット内に設けられ前記転動路に貫通し前記転動路の両端を形成する第一開口と第二開口との間を短絡して前記転動路とともにひとつながりの循環路を形成し前記循環路における前記転動体の無限循環を可能とするデフレクタ通路が形成されたデフレクタ部を備えるボールねじ装置と、前記ハウジングに固定され前記転舵軸からオフセットした出力シャフトを備えるモータと、前記出力シャフトに一体回転可能に設けられる駆動プーリ、前記転動体ナットと一体回転可能に設けられる従動プーリ、及び前記駆動プーリと前記従動プーリとの間に張力を有して掛け渡され前記モータの回転駆動力を伝達するベルトを備える駆動力伝達機構と、を備える。
そして、前記転舵軸は、前記車両の直進状態における前記ハウジングと前記転舵軸との相対位置を前記転舵軸の転舵中立位置と定義し、前記転舵中立位置において、前記デフレクタ通路は、前記転動路の前記第一開口及び前記第二開口にそれぞれ接続される両端部が前記転動体ナットの前記内周面のうちの半周分の範囲内に形成され、前記半周分の前記範囲は、前記従動プーリ及び前記駆動プーリの各回転軸線を含む仮想平面が前記転動体ナットの前記内周面と交差し形成する交線のうち、前記駆動プーリから遠い側の交線を起点として前記内周面の周方向両側にそれぞれ90°の位相を有して形成される範囲である。
このように、ベルトの張力により従動プーリ及び転動体ナットが駆動プーリ側に引張られて生じる転動体ナットの内周転動溝と外周転動溝との間の周方向における偏った隙間において、デフレクタ通路の両端部が、偏った隙間のうち狭い側の隙間の範囲(半周分)内に配置される。このとき、デフレクタ通路は、内周転動溝と外周転動溝との間の隙間の大きさには影響を受けず、常に一定の径を有して存在する。このため、狭い側の隙間の範囲において、実質的に隙間が狭くなる範囲を、デフレクタ通路の両端部の間の範囲分だけ小さくできる。
従って、内周転動溝と外周転動溝との間において、狭い側の隙間部分から広い側の隙間部分に向かって押し出される転動体の数を効果的に抑制することができる。また、隙間が広い側の部分から狭い側の部分に移動しやすくなるので、隙間が広い側の部分において転動体が渋滞した場合には、効果的に緩和できる。このため、ステアリングホイールの舵角が中立状態である場合に、運転手が、ステアリングホイールを操舵し、転動体ナットを相対回転させても転動体の玉寄せの発生は抑制される。これにより、操舵に必要な操舵トルクの増加が抑制できるので、運転手に操舵トルクが重くなったと感じさせる虞は低い。また、転動体ナットを回転させる電動モータにとっても、負荷が上昇し消費電力が増大する虞は低い。
本実施形態に係る電動パワーステアリング装置の全体を示す概略図である。 図1の操舵補助機構及びボールねじ装置の拡大断面図である。 図2のIII−III矢視断面図であり、駆動力伝達機構を説明する図である。 図2の転動体ナットを上方から見た図である。 図4のV−V矢視断面図である。 デフレクタの斜視図である。 循環路の模式図である。 軸線方向からみたデフレクタ通路の透視図である。 軸線方向から見てデフレクタ通路が左右対称であることを説明する、図3におけるデフレクタ通路の透視図である。 図3に対応する従来技術の説明図である。 変形例1の実施形態を説明する図である。 変形例2の実施形態を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る車両用の電動パワーステアリング装置(ステアリング装置に相当)の全体を示す図である。電動パワーステアリング装置は、操舵補助力によって操舵力を補助するステアリング装置である。
(1.ステアリング装置の構成)
電動パワーステアリング装置10(以後、ステアリング装置10とのみ称する)は、車両の転舵輪28,28に連結される転舵軸20を、転舵軸20の軸線方向と一致するA方向(図1の左右方向)に往復移動させることにより、転舵輪28,28の向きを転舵させる装置である。なお、図1における転舵輪28,28の転舵状態は、車両が直進する状態、即ち、中立の転舵状態を示している。
図1に示すように、ステアリング装置10は、ハウジング11と、ステアリングホイール12と、ステアリングシャフト13と、トルク検出装置14と、電動モータM(モータに相当。以後、モータMとのみ称す)と、前述した転舵軸20と、操舵補助機構30と、ボールねじ装置40と、を備える。
ハウジング11は、車両に固定される固定部材である。ハウジング11は、筒状に形成され、第一ハウジング11aと、第一ハウジング11aのA方向他端側(図1中、左側)に固定された第二ハウジング11bとを備える。
ステアリングホイール12は、ステアリングシャフト13の端部に固定され、車室内において回転可能に支持される。ステアリングシャフト13は、運転手の操作によってステアリングホイール12に加えられるトルクを転舵軸20に伝達する。
ステアリングシャフト13の転舵軸20側の端部には、ラックアンドピニオン機構を構成するピニオン13aが形成される。トルク検出装置14は、ステアリングシャフト13の捩れ量に基づいて、ステアリングシャフト13に加えられるトルクを検出する。
転舵軸20は、A方向に延伸している。転舵軸20は、ハウジング11に軸線方向に往復移動可能に支承される。転舵軸20の外周面の一部には、ラック歯22が形成される。ラック歯22は、ステアリングシャフト13のピニオン13aに噛合し、ピニオン13aとともにラックアンドピニオン機構を構成する。
なお、図1に示すような中立の転舵状態(車両の直進状態に相当)におけるラックアンドピニオン機構のピニオン13aとラック歯22との噛合の相対位置をラックアンドピニオン機構の転舵中立位置Nと定義する。また、中立の転舵状態におけるハウジング11に対する転舵軸20の相対位置を、転舵軸20の転舵中立位置Nと定義する。転舵中立位置Nは後の説明において使用する。ラックアンドピニオン機構は、ステアリング装置10の用途等に基づいて、ステアリングシャフト13と転舵軸20との間で伝達可能な最大軸力が設定される。
転舵軸20は、両端部にジョイント25,25を有する。ジョイント25,25の両端部には、タイロッド26,26が連結される。タイロッド26,26の先端は、ナックルアーム27,27を介して左右の転舵輪28,28に連結される。
これにより、ステアリングホイール12が操舵されると、ステアリングホイール12に連結されるステアリングシャフト13の舵角に応じ、転舵軸20がラックアンドピニオン機構を介してA方向に直線往復移動される。このA方向に沿った移動がタイロッド26,26を介してナックルアーム27,27に伝達されることにより、中立の転舵状態(図1参照)にあった転舵輪28,28が転舵され、車両の進行方向が所望の量だけ変更される。なお、本発明は、ステアリングホイールと転舵軸とが機械的に連結されないステアバイワイヤ装置(SBW)における転舵アクチュエータにも適用可能である。この転舵アクチュエータは、例えば上記ステアリング装置からピニオン13aとラック歯22を除いた構造である。
ハウジング11のA方向両端には、ブーツ29,29の一端部が固定される。ブーツ29,29は、例えば樹脂製で、主にジョイント25,25とタイロッド26,26とのジョイント部分を覆い、A方向に伸縮可能な筒状の蛇腹部を有する。ブーツ29,29の他端部はタイロッド26,26に固定される。ブーツ29,29は、埃や水などの異物が、ハウジング11の内部およびジョイント25,25の内部に侵入することを規制する。
また、転舵軸20は、ラック歯22とは異なる位置の外周面に外周転動溝23が形成される。外周転動溝23は、後述する転動体ナット21の内周転動溝21aとともにボールねじ装置40を構成し、操舵補助機構30により操舵補助力を伝達される。
操舵補助機構30は、モータMを駆動源として転舵軸20に操舵補助力を付与する機構である。操舵補助機構30は、モータM、モータMを駆動する制御部ECU及び駆動力伝達機構32を備える。モータM、及びモータMを駆動するための制御部ECUは、ハウジング11の第一ハウジング11aに固定されるケース31に収容される。制御部ECUは、トルク検出装置14の出力信号に基づいて、操舵補助トルクを決定し、モータMの出力を制御する。
駆動力伝達機構32は、図2,図3に示すように、駆動プーリ36、従動プーリ34及び歯付きのベルト35を備える。駆動プーリ36は、モータMの出力シャフト37の先端に一体回転可能に固定される。出力シャフト37は、転舵軸20の軸線と平行に配置される。従動プーリ34は、転動体ナット21の外周側に転動体ナット21と一体回転可能に固定される。
図2に示すように、転動体ナット21のA方向一端側(図2において左側)は、第二ハウジング11bの内周面11b1にボールベアリング33を介して回転可能に支持される。図2,図3に示すように、ベルト35は、駆動プーリ36と従動プーリ34との間に所定の張力Tを有して掛け渡される。駆動力伝達機構32は、駆動プーリ36と従動プーリ34との間で、モータMが発生させる回転駆動力を、ベルト35を介して伝達する。
上記の構成により、操舵補助機構30は、ステアリングホイール12の回転操作(操舵)に応じてモータMを駆動し、モータMの出力シャフト37及び駆動プーリ36を回転させる。駆動プーリ36の回転は、ベルト35を介して従動プーリ34に伝達され、従動プーリ34に一体的に設けられる転動体ナット21が回転作動する。転動体ナット21が回転作動することにより、転舵軸20の軸線方向への操舵補助力(動力)が、ボールねじ装置40が有する複数の転動ボール24(転動体に相当する)を介して転舵軸20に伝達され、転舵軸20(転舵軸)が軸線方向に移動される。
(2.ボールねじ装置40)
ボールねじ装置40について詳細に説明する。図2に示すように、ボールねじ装置40は、主に第二ハウジング11b内に収容される。ボールねじ装置40は、前述した転舵軸20の外周面の一部に螺旋状に形成された外周転動溝23と、転動体ナット21と、複数の転動ボール24と、一対のデフレクタ51,52とを備える。
転動体ナット21は、筒状に形成され、内周面に螺旋状の内周転動溝21aが形成される。内周転動溝21a(転動体ナット21)は、外周転動溝23の外周側に外周転動溝23(転舵軸20)と同軸となるよう配置される。これにより、内周転動溝21aは、対応する外周転動溝23との間で螺旋状に複数巻き巻回される転動路R1を形成する。そして、複数の転動ボール24が、転動路R1に配置される。
転動体ナット21は、内周転動溝21aのうち、対向する外周転動溝23との間で複数巻き巻回され形成される転動路R1の両端を含む異なる二箇所(図2,図3、B位置及びC位置)において、内周転動溝21aと外周面21bとの間を貫通する一対(二個)の取付孔41,42を備える(図2−図5参照)。なお、上記態様に限らず取付孔41,42は、転動体ナット21の内周転動溝21aを複数列跨いで配置されれば、B位置,C位置以外の位置で外周面21bと内周転動溝21aとの間を貫通させ形成しても良い。
取付孔41,42が貫通することにより、内周転動溝21aには、二箇所の開口部41a,42aが開口する(図5参照)。なお、一対の取付孔41,42は、同じ構成を有するとともに、それぞれ対向する軸線方向からみた場合、同じ配置となっているので、以降の説明においては、取付孔42の説明が必要な場合以外は、一方の取付孔41についての説明のみ行なう。また、図5に矢印で示すD方向は、取付孔41へのデフレクタ51の挿入方向(以降、挿入方向Dとのみ称する)を示している。
また、図2,図3に示す図は、上述した、ラックアンドピニオン機構の相対位置および転舵軸20の相対位置がともに転舵中立位置Nにある場合の図である。つまり、図2,図3は、車両の直進状態における駆動プーリ36,転動体ナット21(従動プーリ34),及びデフレクタ51(デフレクタ通路61)の配置状態を示す断面図である。
図5に示すように、取付孔41(42)は、圧入孔部411と、ガイド孔部412と、一対の停止面44a,44bと、を備える。圧入孔部411は、後述するデフレクタ51の外周部511が収容され圧入される。ガイド孔部412は、後述するデフレクタ51の内周部512が収容される。一対の停止面44a,44bは、後述するデフレクタ51の一対の被停止面54a,54bと当接して挿入方向Dにおけるデフレクタ51の位置決めを行なう。
圧入孔部411は、転動体ナット21の径方向において、転動体ナット21の外周面21b側に形成される。圧入孔部411は、デフレクタ51の挿入方向Dと直交する断面形状が、角部にRを有した略長方形の孔(図略)として形成される。
なお、本実施形態においては、圧入孔部411の断面における略長方形の長手方向は、転動体ナット21の端面と平行な方向ではない、即ち転動体ナット21の軸線と直交する方向ではない。本実施形態においては、圧入孔部411の長手方向は、転動体ナット21の内周面に形成された内周転動溝21aを径方向外方に拡大させ外周面21bに投影させたときに形成される投影溝の延在方向とほぼ平行な方向とする。
ガイド孔部412は、転動体ナット21の内周面(内周転動溝21a)に貫通している。ガイド孔部412は、デフレクタ51の挿入方向Dと直交する断面形状が、角部にRを有した略長方形の孔(図略)として形成される。図5に示すように、一対の停止面44a,44bは、異なる平面上に形成される。ただし、一対の停止面44a,44bは同一平面上に形成してもよい。
図4に示すように、転動体ナット21の外周面21bには、一対の取付孔41,42間を連通させて接続する中央通路43が形成される。中央通路43は、転動体ナット21の軸線方向(A方向)と平行に延在し転動体ナット21の径方向外方に開口する。中央通路43の開口幅は、転動ボール24の直径より若干大きい。また、中央通路43の底面は、転動ボール24の半径より若干大きなRで形成された曲面である。これにより、転動ボール24は、中央通路43を自在に往復転動可能となる。
次に、デフレクタ51,52について説明する。図6は、一対の取付孔41,42に収容される一対のデフレクタ51,52の斜視図である。図2−図5に示すように、一対のデフレクタ51,52は、一対の取付孔41,42に収容された状態でそれぞれ固定される。
一対のデフレクタ51,52は、それぞれ、貫通孔である第一通路51a及び第二通路52aを内部に有する。第一通路51a及び第二通路52aは、一対のデフレクタ51,52が、一対の取付孔41,42にそれぞれ収容された状態で、各第一端部が図4に示す中央通路43の各端部とそれぞれ接続される。また、第一通路51a及び第二通路52aの各第二端部が転動路R1と接続され、転動路R1に開口される。そして、第一通路51a,中央通路43及び第二通路52aによって、デフレクタ通路61が形成される。
このとき、第一通路51a及び第二通路52aの両開口(第二端部であるとともにデフレクタ通路61の両端部に相当する)は、転動路R1における両端の開口でもある。この転動路R1の両端の開口をそれぞれ第一開口71及び第二開口72とする(図5参照)。第一開口71及び第二開口72は、各取付孔41,42の開口部41a,42a内で開口される。
デフレクタ通路61を備える一対のデフレクタ51,52及び転動体ナット21の一部によってデフレクタ部60(図4、二点鎖線部)が転動体ナット21内で構成される。図7の摸式図に示すように、デフレクタ通路61は、転動路R1における第一開口71と第二開口72との間を短絡して転動路R1とともにひとつながりの循環路50を形成する。これにより、循環路50における転動ボール24(転動体)の無限循環を可能とする。なお、デフレクタ51,52による転動ボール24の無限循環については、公知の技術であるので、詳細な説明については省略する。
中央通路43の各端部から転動路R1への開口までの第一通路51a及び第二通路52aの形状は、転動体ナット21の軸線方向から見たデフレクタ通路61の透視図である図8に示すように、複数の半径Rで接続され形成されている。ただし、この態様に限らず、デフレクタ通路61は、どのような形状で形成されていてもよい。
詳細には、転舵中立位置Nにおいて、デフレクタ通路61は、転動路R1の第一開口71及び第二開口72にそれぞれ接続される両端部61a,62aが転動体ナット21の内周面(内周転動溝21a)のうちの半周分の範囲Ar1(図3,図8参照)内に形成される。このとき、半周分の範囲Ar1は、従動プーリ34及び駆動プーリ36の各回転軸線C1,C2を含む仮想平面Qが転動体ナット21の内周面(内周転動溝21a)と交差し形成する交線L1,L2のうち、駆動プーリ36から遠い側の交線L1を起点として内周面(内周転動溝21a)の周方向両側にそれぞれ90°の位相で拡がり形成される範囲である。なお、図3,図8では、仮想平面Qが紙面の上下方向と平行に記載されているが、これはあくまで記載の都合に基づくものであり、仮想平面Qが鉛直方向と平行であることを示しているのではない。つまり、仮想平面Qは鉛直面又は水平面に対してどのような傾きを有していてもよい。
換言すると、半周分の範囲Ar1とは、内周転動溝21aと外周転動溝23との間の転動路R1における偏った隙間β(距離)のうち、狭い側において最も狭い隙間β1を中心とした半周分の範囲である。なお、転動路R1における偏った隙間βは、ベルト35の張力Tにより従動プーリ34及び転動体ナット21が駆動プーリ36側に引張られることにより生じる。従って、転動路R1における隙間βのうち交線L1位置における隙間β1が最も小さい。
また、図9に示すように、転舵中立位置Nにおいて、転動体ナット21を軸線方向から見たときに、デフレクタ通路61の両端部61a,62aは、駆動プーリ36から遠い側の交線L1を中心とし周方向において左右対称な位置、即ち、共に交線L1から周方向両側にEdeg離間した位置にそれぞれ配置される。
このとき、転舵中立位置Nにおいて、デフレクタ通路61の両端部61a,62aを所望する上記の位置に確実に配置するためには、転動体ナット21の内周面に形成される内周転動溝21aの開始点の周方向における位相と、転舵軸20の外周面に形成される外周転動溝23の開始点の周方向における位相と、を転舵中立位置Nと関連づけて設定すればよい。
例えば、転舵中立位置Nにおけるハウジング11に対する転舵軸20と転動体ナット21の軸方向位置を固定したものとして考えると、外周転動溝23の軸方向位置を転舵軸20に対して変位させることで転動体ナット21の内周転動溝21aの開始点の位相を調整できる。つまり、外周転動溝23の軸方向位置をリードLの1/nだけずらすと、内周転動溝21aの位相を360/n度ずらすことができる。
(3.作用)
次に、作用について説明する。前提として車両は直進状態で走行しているものとする。つまり、運転手は、ステアリングホイール12(ステアリングシャフト13)の舵角を中立状態に維持しながら運転しているものとする。よって、ラックアンドピニオン機構及び転舵軸20は、転舵中立位置Nにある。
このとき、図3,図9に示すように、運転開始当初、複数の転動ボール24は、転動路R1内において一個ずつ所定の間隔を有し整列して配置されるものとする。また、このとき、転動体ナット21(従動プーリ34)は、ベルト35の張力Tによって駆動プーリ36側に引っ張られる。これにより、転動体ナット21の内周転動溝21aと転舵軸20の外周転動溝23との間の隙間β(距離)が周方向において偏っている。
つまり、図3,図9に示すように、転動路R1において、隙間βの狭い部分の範囲Ar1(交線L1を起点(中心)とする側の部分)と、隙間の広い部分の範囲Ar2(交線L2を中心とする側の部分)とが発生する。このような状態で、運転手は、車両を直進させながらも、車線維持のため、又は路面の状況等に対応するためにステアリングホイール12(及びステアリングシャフト13)を操舵する。それに伴い、転動路R1内を転動ボール24が転動する。
このとき、従来技術である通常のステアリング装置における舵角の中立状態では、転舵軸20に対するデフレクタ通路61及び両端部61a,62aの位置は成行きであり確定できない。このため、隙間βの広い部分の範囲Ar2内にデフレクタ通路61の両端部61a,62aが配置される場合もある(図10参照)。この場合、転動路R1内における通路の隙間βが狭い部分に整列していた複数の転動ボール24(転動体)の多くが転動に伴い、通路の隙間βが広い部分の範囲Ar2に向かって押し出される(図10中の矢印P参照)。そして、通路の隙間βが広い部分の範囲Ar2に複数の転動体が集合し、隣接する各転動体同士が当接する玉寄せ状態となる虞がある。
このとき、デフレクタ通路61内においても、各転動ボール24は当接しながら移動しているため、転動路R1における玉寄せ状態を解消することは出来ない。また、デフレクタ通路61から転動ボール24(転動体)同士が当接しながら転動路R1内に供給されるため、転動ボール24同士の当接状態が再生産される。さらに、狭い側の隙間部分では転動ボール24は移動しにくく、かつ集まりにくいので、広い側の部分における玉寄せ状態となった転動ボール24の渋滞が解消できない。
しかしながら、本実施形態では、上述した方法によって、舵角の中立状態では、デフレクタ通路61の両端部61a,62aの位置は予め設定された位置に配置される。つまり、デフレクタ通路61は、転舵中立位置Nにおいて、両端部61a,62aが転動体ナット21の内周面(内周転動溝21a)のうちの半周分の範囲Ar1(図3,図8,図9参照)内に形成される。上述したように、範囲Ar1は、転動路R1である内周転動溝21aと外周転動溝23との間の隙間β(距離)が狭い側の半周分の範囲である。
この場合、デフレクタ通路61は、内周転動溝21aと外周転動溝23との間の隙間βの大きさには影響を受けず、常に一定の径を有して存在している。これにより、デフレクタ通路61内では、転動ボール24が、内周転動溝21aと外周転動溝23との間の隙間の影響を受けず、後続の転動ボール24に押されながら移動する。
従って、範囲Ar1内において、内周転動溝21aと外周転動溝23との間の隙間βが狭いことによって転動ボール24(転動体)に影響を与える領域を、デフレクタ通路61を設けた分だけキャンセルし小さくできる。これにより、ボールねじ装置40の転動路R1では、隙間βが狭い範囲Ar1側から隙間βが広い範囲Ar2側に向かって押し出される転動ボール24(転動体)の数を抑制することができる。また、転動ボール24(転動体)同士が、相互に離れた状態でデフレクタ通路61内に流入するため、デフレクタ通路61から転動路R1に間欠的に転動ボール24が供給され、転動ボール24同士の間に隙間が生じ、玉寄せ状態を解消する起点となる。
さらに、図9に示すように、転舵中立位置Nにおいて、転動体ナット21を軸線方向から見たときに、デフレクタ通路61の両端部61a,62aは、駆動プーリ36から遠い側の交線L1を起点(中心)として周方向で且つ左右対称にEdegずつ離間して配置される。詳細には、内周転動溝21aと外周転動溝23との間の隙間β(転動路R1の隙間)が最も狭い(隙間β1)位置である交線L1の位置を起点(中心)として、デフレクタ通路61の両端部61a,62aが左右(周方向両側)対称に配置される。
つまり、範囲Ar1内において、最も隙間が狭い範囲の一部がデフレクタ通路61に置き換えられる。これにより、転舵中立位置Nにおいてボールねじ装置40が作動しても転動路R1の隙間が狭い部分に位置する転動ボール24が内周転動溝21aと外周転動溝23との相対回転によって、転動路R1の隙間が広い範囲Ar2に向かって押し出され移動する数を効果的に抑制できる。また、隙間βが広い側の部分から狭い側の部分に移動しやすくなるので、隙間βが広い側の部分において転動ボール24(転動体)が渋滞した場合には、効果的に緩和できる。
(4.実施形態による効果)
上記実施形態に係る車両のステアリング装置10において、転舵軸20は、車両の直進状態におけるハウジング11と、転舵軸20との相対位置を転舵軸20の転舵中立位置Nと定義する。そして、転舵中立位置Nにおいて、デフレクタ通路61は、転動路R1の第一開口71及び第二開口72にそれぞれ接続される両端部61a,62aが転動体ナット21の内周面のうちの半周分の範囲Ar1内に形成される。半周分の範囲Ar1は、従動プーリ34及び駆動プーリ36の各回転軸線C1,C2を含む仮想平面Qが転動体ナット21の内周面と交差し形成する交線L1,L2のうち、駆動プーリ36から遠い側の交線L1を起点(中心)として内周面の周方向両側にそれぞれ90°の位相を有して形成される範囲である。
このように、ベルト35の張力Tにより従動プーリ34及び転動体ナット21が駆動プーリ36側に引張られて生じる転動体ナット21の内周転動溝21aと外周転動溝23との間の周方向における偏った隙間βにおいて、デフレクタ通路61の両端部61a,62aが、偏った隙間のうち狭い側の隙間βの範囲Ar1(半周分)内に配置される。このとき、デフレクタ通路61は、内周転動溝21aと外周転動溝23との間の隙間の大きさには影響を受けず、常に一定の径を有して存在する。このため、狭い側の隙間の範囲Ar1において、実質的に隙間が狭くなる範囲を、デフレクタ通路61の両端部61a,62aの間の範囲分だけ小さくできる。
従って、内周転動溝21aと外周転動溝23との間において、狭い側の隙間部分から広い側の隙間部分に向かって押し出される転動ボール24(転動体)の数を効果的に抑制することができる。このため、ステアリングホイール12の舵角が中立状態である場合に、運転手が、ステアリングホイール12を操舵し、転動体ナット21を相対回転させても転動ボール24(転動体)の玉寄せの発生は抑制される。また、隙間が広い側の部分から狭い側の隙間部分に移動しやすくなるので、隙間が広い側の部分において転動体が渋滞した場合には、効果的に緩和できる。これにより、操舵に必要な操舵トルクの増加が抑制できるので、運転手に操舵トルクが重くなったと感じさせる虞は低い。また、転動体ナットを回転させるモータMにとっても、負荷が上昇し消費電力が増大する虞は低い。
また、上記実施形態によれば、デフレクタ通路61は、第一開口71に接続される第一通路51aと、第二開口72に接続される第二通路52aと、第一通路51aと第二通路52aとを接続する中央通路43と、を備える。そして、第一通路51a及び第二通路52aは、軸線方向で離間し転動体ナット21の外周面と内周面との間を貫通する二個の取付孔41,42にそれぞれ収容される一対のデフレクタ51,52にそれぞれ形成される。また、中央通路43は、転動体ナット21の外周面において、転動体ナット21の外周面側の二個の取付孔41,42間が連通するよう軸線方向の成分を有した方向に延在して形成される。このように、コンパクトに形成した一対のデフレクタ51,52と、転動体ナット21に形成した中央通路43とによって、デフレクタ通路61が形成されるので、低コストで製造できる。
また、上記実施形態によれば、転舵中立位置Nにおいて、転動体ナット21を軸線方向から見たときに、デフレクタ通路61の両端部61a,62aは、駆動プーリ36から遠い側の交線L1を中心とし周方向において左右対称な位置に配置される。このように、最も転動路R1の隙間βが狭く、転動ボール24を隙間が広い方向に向けて最も強く押し出す部分にデフレクタ通路61を周方向においてバランスよく配置した。このため、運転手が、ステアリングホイール12(ステアリングシャフト13)を左右に作動させる運転を行なっても、転動路R1の隙間βが最も狭い部分における作動によって転動ボール24が押し出され、転動路R1の隙間βが広い部分に向かって移動する数(量)を効果的に抑制できるので、転動路R1の隙間βが広い部分における転動ボール24の玉寄せが効果的に抑制できる。
(5.その他)
なお、上記実施形態では、デフレクタ部60が、デフレクタ51,52と転動体ナット21の一部とによって形成された。しかし、この態様に限らない。デフレクタ部は、特開2011−256901号公報に開示される循環部材15のように一体で形成してもよい。
また、上記実施形態では、転動体ナット21を軸線方向から見たときに、内周転動溝21aと外周転動溝23との間の隙間(転動路R1の隙間)が最も狭い位置となる内周転動溝21aにおける交線L1の位置を起点(中心)として、デフレクタ通路61の両端部61a,62aが左右(周方向両側)対称に配置されたが、この態様には限らない。両端部61a,62aが、共に範囲Ar1内に配置されれば、どのように配置しても良い。例えば変形例1(図11参照)に示すように、両端部61a,62aが、共に交線L1に対して左側の領域に配置されてもよい。
また、変形例2(図12参照)に示すように、両端部61a,62aが、共に交線L1に対して右側の領域に配置されてもよい。これによっても相応の効果は期待できる。また、図示しないが、交線L1の位置を起点(中心)として、左右非対称にデフレクタ通路61の両端部61a,62aが周方向両側に配置されてもよい。
10;電動パワーステアリング装置(ステアリング装置)、 11;ハウジング、 12;ステアリングホイール、 20;転舵軸、 21;転動体ナット、 21a;内周転動溝、 23;外周転動溝、 24;転動ボール(転動体)、 28,28;転舵輪、 32;駆動力伝達機構、 34;従動プーリ、 35;ベルト、 36;駆動プーリ、 37;出力シャフト、 40;ボールねじ装置、 41,42;取付孔、 43;中央通路、 50;循環路、 51,52;デフレクタ、 51a;第一通路、 52a;第二通路、 60;デフレクタ部、 61;デフレクタ通路、 61a,62a;両端部、 71;第一開口、 72;第二開口、 Ar1;範囲、 C1,C2;回転軸線、L1,L2;交線、 M;電動モータ(モータ)、 N;転舵中立位置、 Q;仮想平面、 R1;転動路、 T;張力。

Claims (3)

  1. ハウジングに軸線方向に移動可能に支承され、ステアリングホイールの舵角に応じ前記軸線方向に往復移動し転舵輪を転舵させる転舵軸と、
    前記転舵軸の外周面に形成される外周転動溝,内周面に前記外周転動溝に対応する内周転動溝が形成され前記内周転動溝と前記外周転動溝との間で螺旋状に複数巻き巻回される転動路を形成する転動体ナット,前記転動路内に収容される複数の転動体,及び前記転動体ナット内に設けられ前記転動路に貫通し前記転動路の両端を形成する第一開口と第二開口との間を短絡して前記転動路とともにひとつながりの循環路を形成し前記循環路における前記転動体の無限循環を可能とするデフレクタ通路が形成されたデフレクタ部を備えるボールねじ装置と、
    前記ハウジングに固定され前記転舵軸からオフセットした出力シャフトを備えるモータと、
    前記出力シャフトに一体回転可能に設けられる駆動プーリ、前記転動体ナットと一体回転可能に設けられる従動プーリ、及び前記駆動プーリと前記従動プーリとの間に張力を有して掛け渡され前記モータの回転駆動力を伝達するベルトを備える駆動力伝達機構と、
    を備える、車両のステアリング装置であって、
    前記転舵軸は、
    前記車両の直進状態における前記ハウジングと前記転舵軸との相対位置を前記転舵軸の転舵中立位置と定義し、
    前記転舵中立位置において、
    前記デフレクタ通路は、前記転動路の前記第一開口及び前記第二開口にそれぞれ接続される両端部が前記転動体ナットの前記内周面のうちの半周分の範囲内に形成され、
    前記半周分の前記範囲は、前記従動プーリ及び前記駆動プーリの各回転軸線を含む仮想平面が前記転動体ナットの前記内周面と交差し形成する交線のうち、前記駆動プーリから遠い側の交線を起点として前記内周面の周方向両側にそれぞれ90°の位相を有して形成される範囲である、ステアリング装置。
  2. 前記デフレクタ通路は、
    前記第一開口に接続される第一通路と、
    前記第二開口に接続される第二通路と、
    前記第一通路と前記第二通路とを接続する中央通路と、を備え、
    前記第一通路及び前記第二通路は、前記軸線方向で離間し前記転動体ナットの外周面と前記内周面との間を貫通する二個の取付孔にそれぞれ収容される一対のデフレクタにそれぞれ形成され、
    前記中央通路は、前記転動体ナットの前記外周面において、前記二個の取付孔間が連通するよう前記軸線方向の成分を有した方向に延在して形成される、請求項1に記載のステアリング装置。
  3. 前記転舵中立位置において、
    前記転動体ナットを前記軸線方向から見たときに、前記デフレクタ通路の前記両端部は、前記駆動プーリから遠い側の前記交線を中心とし周方向において左右対称な位置に配置される、請求項1又は2に記載のステアリング装置。
JP2017233378A 2017-12-05 2017-12-05 ステアリング装置 Withdrawn JP2019099000A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233378A JP2019099000A (ja) 2017-12-05 2017-12-05 ステアリング装置
US16/202,693 US20190168799A1 (en) 2017-12-05 2018-11-28 Steering system
EP18210024.8A EP3495236A1 (en) 2017-12-05 2018-12-04 Steering system
CN201811472356.XA CN110001761A (zh) 2017-12-05 2018-12-04 转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233378A JP2019099000A (ja) 2017-12-05 2017-12-05 ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019099000A true JP2019099000A (ja) 2019-06-24

Family

ID=64604508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233378A Withdrawn JP2019099000A (ja) 2017-12-05 2017-12-05 ステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190168799A1 (ja)
EP (1) EP3495236A1 (ja)
JP (1) JP2019099000A (ja)
CN (1) CN110001761A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015214859B4 (de) * 2015-08-04 2017-12-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kugelgewindetrieb
US10865862B2 (en) * 2018-08-27 2020-12-15 Hitachi Automotive Systems Americas, Inc. Pulley and ball nut assembly
JP2021193308A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 株式会社ジェイテクト ボールねじ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5527028B2 (ja) * 2010-06-07 2014-06-18 株式会社ジェイテクト ボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置
JP6074994B2 (ja) * 2012-10-09 2017-02-08 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6149612B2 (ja) * 2013-08-29 2017-06-21 株式会社ジェイテクト 操舵装置
JP6148121B2 (ja) * 2013-08-30 2017-06-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
JP6379605B2 (ja) * 2014-04-07 2018-08-29 株式会社ジェイテクト ボールねじ装置、動力変換機構、電動パワーステアリング装置、及びボールねじ装置の製造方法
US10507865B2 (en) * 2016-03-09 2019-12-17 Jtekt Corporation Steering apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP3495236A1 (en) 2019-06-12
CN110001761A (zh) 2019-07-12
US20190168799A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104976300B (zh) 滚珠丝杠装置及制造方法、动力转换机构、电动助力转向装置
CN107176202B (zh) 转向装置
JP2019099000A (ja) ステアリング装置
US9897148B2 (en) Reducer of electric power-assisted steering apparatus
JP6264049B2 (ja) デフレクタ、ボールねじ装置、ボールねじ装置の製造方法、及びステアリング装置
JP6805752B2 (ja) ボールねじ装置、及びボールねじ装置を備えたステアリング装置
EP2942548B1 (en) Ball screw mechanism and steering device
JP2010013078A (ja) 伝達比可変機構およびこれを備える車両用操舵装置
US10371239B2 (en) Power steering device
WO2015129313A1 (ja) パワーステアリング装置及びパワーステアリング装置用ボールねじの製造方法
EP3252345B1 (en) Ball screw device and steering system
JP2015000594A (ja) ステアリング装置
US9347534B2 (en) Ball screw device and electric power steering system including the same
US11493117B2 (en) Ball screw device
JP7427873B2 (ja) 転舵ユニット
JP2019055758A (ja) ステアリング装置
WO2020202269A1 (ja) ボールねじ装置及びこれを用いた車両用ステアリング装置
JP6716971B2 (ja) ステアリング装置
JP6716973B2 (ja) ステアリング装置
JP6805652B2 (ja) ボールねじ装置、及びボールねじ装置を備えたステアリング装置
JP2019147536A (ja) ステアリング装置
JP5120632B2 (ja) ボールねじ装置およびこれを備えた車両用操舵装置
JP2018062980A (ja) ボールネジ装置、ボールネジ装置の製造方法及びステアリング装置
JP2019084908A (ja) ステアリング装置
WO2019138757A1 (ja) パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210301