JP6975379B2 - ウォーム減速機 - Google Patents

ウォーム減速機 Download PDF

Info

Publication number
JP6975379B2
JP6975379B2 JP2017152345A JP2017152345A JP6975379B2 JP 6975379 B2 JP6975379 B2 JP 6975379B2 JP 2017152345 A JP2017152345 A JP 2017152345A JP 2017152345 A JP2017152345 A JP 2017152345A JP 6975379 B2 JP6975379 B2 JP 6975379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm
shaft
tooth surface
accommodating
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017152345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019032010A (ja
Inventor
浩央 上田
尚史 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2017152345A priority Critical patent/JP6975379B2/ja
Priority to CN201810833698.3A priority patent/CN109386575A/zh
Priority to US16/046,155 priority patent/US10883594B2/en
Priority to EP18186260.8A priority patent/EP3441645B1/en
Publication of JP2019032010A publication Critical patent/JP2019032010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975379B2 publication Critical patent/JP6975379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/12Arrangements for adjusting or for taking-up backlash not provided for elsewhere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0498Worm gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H57/022Adjustment of gear shafts or bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/039Gearboxes for accommodating worm gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0463Grease lubrication; Drop-feed lubrication
    • F16H57/0464Grease lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H2057/0213Support of worm gear shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H57/022Adjustment of gear shafts or bearings
    • F16H2057/0222Lateral adjustment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/12Arrangements for adjusting or for taking-up backlash not provided for elsewhere
    • F16H2057/126Self-adjusting during operation, e.g. by a spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/12Arrangements for adjusting or for taking-up backlash not provided for elsewhere
    • F16H2057/126Self-adjusting during operation, e.g. by a spring
    • F16H2057/127Self-adjusting during operation, e.g. by a spring using springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、ウォーム減速機に関する。
電動モータの回転出力をステアリングシャフトに伝達する電動パワーステアリング装置のウォーム減速機において、電動モータに駆動連結される一端を有するウォームシャフトと、ステアリングシャフトに連結されるウォームホイールとの間のバックラッシを抑制するために、付勢部材によってウォームシャフトの他端を軸受を介してウォームホイール側に付勢する構造が知られている(例えば特許文献1を参照)。
通例、ウォームシャフトおよびウォームホイールを収容するハウジングの内部空間に、潤滑剤としてのグリースが充填されている。ウォームシャフトとウォームホイールの噛合部におけるグリース付着量の低減を抑制する目的で、特許文献2の電動パワーステアリング装置が提案されている。
具体的には、特許文献2では、ハウジングにおいてウォームホイールの軸方向に対向する一対の内壁部に、ウォームシャフトの軸方向およびウォームホイールの軸方向の双方と直交する方向に延びる断面三角形状のグリース戻し溝が設けられている。グリース戻し溝は、ウォームホイールの軸方向から見て噛合部と重なる領域に配置されている。操舵時に、噛合部に付着するグリースがウォームホイールの歯すじ方向に押し出されて、グリース戻し溝に押し込まれる。グリース戻し溝に押し込まれたグリースは、グリース戻し溝の傾斜状の内面によって案内されて、ウォームシャフトおよびウォームホイール側へ押し出された後、ウォームシャフトに付着され、噛合部に戻される。
特開2012−197029号公報 特開2015−157610号公報
特許文献1では、ウォームシャフトが付勢方向に変位するときに、付勢部材を構成するコイルスプリングと軸受との当接部分が擦れることで、摩耗粉が発生したり、擦れ音による異音が発生したりする等、擦れに起因して不具合が発生するがある。
特許文献1では、ハウジング内でウォームシャフトが回転されると、その回転方向に応じて、ウォームシャフトにおいて螺旋状の歯が形成された歯面形成部が、ウォームシャフトの軸方向に沿って潤滑剤を送るように機能する。
しかしながら、ウォームシャフトにおいて、前記軸受が配置される前記他端と歯面形成部との間には、歯面が形成されない部分(歯面非形成部)があり、当該歯面非形成部は、潤滑剤を送る機能がない。このため、歯面形成部によって送られる潤滑剤が、前記軸受側へ供給され難く、また、前記付勢部材と前記軸受との当接部分へ供給され難い。したがって、歯面形成部によって送られる潤滑剤によって、当接部分の擦れに起因する不具合の発生を抑制する効果は期待しがたい。
一方、特許文献2において、噛合部にグリースを戻すためのグリース戻し溝は、ウォームシャフトに対して、歯面形成部に対向しているが、歯面非形成部には対向していない。このため、グリース戻し溝によって、噛合部のグリースをウォームシャフトの歯面非形成部側へ、ひいては軸受側へ供給する機能は期待しがたい。
そこで、本発明の目的は、付勢部材と軸受との当接部分の擦れに起因する不具合の発生を抑制することができるウォーム減速機を提供することである。
請求項1記載の発明は、軸方向の一方の端部(21a)および他方の端部(21b)と、前記一方の端部と前記他方の端部との間に配置され前記一方の端部よりも径の大きい中間部(21c)と、を有するウォームシャフト(21)と、前記ウォームシャフトと噛み合うウォームホイール(24)と、前記ウォームシャフトが収容される筒状のシャフト収容部(50)と前記ウォームホイールが収容されるホイール収容部(60)とを含むハウジング(20)と、前記ウォームシャフトの一方の端部(21a)を回転可能に支持する軸受(22)と、前記軸受の外周面(41a)と当接し、前記軸受を介して前記ウォームシャフトを前記ウォームホイール側に付勢する付勢部材(25)と、前記ハウジングの内部空間(20S)に収容された潤滑剤と、を備え、前記ウォームシャフトの前記中間部は、歯面が形成された歯面形成部(21d)と、前記一方の端部と前記歯面形成部との間に形成された歯面非形成部(21e)と、を有し、前記シャフト収容部は、略一定の内径で前記ウォームシャフトの軸方向(X)に延びる略ストレート部(80)と、前記略ストレート部より前記一方の端部側に配置され、前記ウォームシャフトの軸方向において前記歯面形成部の前記歯面と重複する位置から前記歯面非形成部と重複する位置まで内径が縮径された縮径部(90;100,200)と、を含み、前記縮径部は、前記略ストレート部と接続され前記歯面形成部の径方向(R)の外側に配置される一端部(91)と、前記歯面非形成部の径方向の外側に配置される他端部(92)と、を含む、ウォーム減速機(1;1P;1Q)を提供する。
なお、括弧内の英数字は、後述する実施形態における対応構成要素等を表すが、このことは、むろん、本発明がそれらの実施形態に限定されるべきことを意味するものではない。以下、この項において同じ。
請求項2記載の発明のように、請求項1に記載のウォーム減速機において、前記縮径部がテーパ状であってもよい。
請求項3記載の発明のように、請求項1または2に記載のウォーム減速機において、前記縮径部の前記内径が、前記略ストレート部の内径よりも小さくされていてもよい。
請求項4記載の発明のように、請求項1から3の何れか一項に記載のウォーム減速機において、前記ハウジングに、前記シャフト収容部の内部空間であるシャフト収容空間(50S)において前記一方の端部に対して前記歯面形成部の反対側に配置される空間部分(50S1)と、前記ホイール収容部の内部空間であるホイール収容空間(60S)とを連通する連通孔(300)が形成されていてもよい。
請求項5記載の発明のように、請求項3に記載のウォーム減速機において、前記連通孔が、前記ウォームホイールの外周に対向する開口(302)を有していてもよい。
請求項1記載の発明では、シャフト収容部が、ウォームシャフトの軸方向において歯面と重複する位置から歯面非形成部と重複する位置まで内径が縮径された縮径部を含む。このため、シャフト収容部とウォームシャフトとの間の径方向の隙間空間の断面積が、ウォームシャフトの軸方向において歯面と重複する位置から歯面非形成部と重複する位置まで縮小される。このため、ウォームシャフトが所定方向に回転されるときに、潤滑剤が、縮径部の内側で且つ歯面非形成部の外側の隙間空間へ、高い送り圧力と高い送り速度で送られ、さらには、付勢部材と軸受の外周面との当接部分に供給される。このため、前記当接部分における摩耗や擦れ音の発生が抑制される。
請求項2記載の発明では、テーパ状の縮径部によって潤滑剤をスムーズに当接部分側へ供給することができる。
請求項3記載の発明では、縮径部の内径が略ストレート部の内径よりも小さくされることで、潤滑剤の送り圧力を実質的に高めることが可能となる。
請求項4記載の発明では、ウォームホイールの所定方向の回転に伴って、ホイール収容空間の潤滑剤が、連通孔を介して、シャフト収容空間において一方の端部に対して歯面形成部の反対側に配置される空間部分へ潤滑剤が送られ、該潤滑剤が、付勢部材と軸受の外周面との当接部分に供給される。このため、前記当接部分における摩耗や擦れ音の発生が一層、抑制される。
請求項5記載の発明では、前記連通孔の開口が、ウォームホイールの外周に対向している。このため、ウォームホイールの所定方向の回転に伴って、潤滑剤が、連通孔を介して、効率良く、前記当接部分側へ供給される。
本発明の第1実施形態に係るウォーム減速機が適用された電動パワーステアリング装置2の概略構成を示す模式図である。 第1実施形態のウォーム減速機の概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係るウォーム減速機の概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係るウォーム減速機の概略断面図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るウォーム減速機1が適用された電動パワーステアリング装置2の概略構成を示す模式図である。図1を参照して、電動パワーステアリング装置2は、操舵機構3および転舵機構4を備えている。電動パワーステアリング装置2は、運転者によるステアリングホイール(操舵部材)5の操作に基づいて転舵輪6を転舵させる。操舵機構3は、運転者によるステアリングホイール5の操作を補助するアシスト機構7を備えている。
操舵機構3は、ステアリングホイール5の回転に連動して回転するステアリングシャフト8を含む。ステアリングシャフト8は、コラムシャフト9、インターミディエイトシャフト10およびピニオンシャフト11を含む。
コラムシャフト9は、ステアリングホイール5に連結される入力シャフト9aと、インターミディエイトシャフト10に連結される出力シャフト9bと、入力シャフト9aおよび出力シャフト9bを同軸上に連結するトーションバー9cとを含む。
出力シャフト9bは、自在継手12を介して、インターミディエイトシャフト10に連結されている。インターミディエイトシャフト10は、自在継手13を介して、ピニオンシャフト11に連結されている。ピニオンシャフト11には、ピニオン11aが形成されている。
転舵機構4は、ラックシャフト14およびタイロッド15を有している。ラックシャフト14には、ピニオン11aに噛み合うラック14aが形成されている。タイロッド15は、その一端がラックシャフト14に連結されて、その他端が転舵輪6に連結されている。
運転者のステアリングホイール5の操作に応じて、ステアリングホイール5が回転すると、コラムシャフト9およびインターミディエイトシャフト10を介して、ピニオンシャフト11が回転される。ピニオンシャフト11の回転は、ラックアンドピニオン機構により、ラックシャフト14の軸方向への往復運動に変換される。ラックシャフト14の往復運動により、転舵輪6の転舵角が変化する。
アシスト機構7は、トルクセンサ16、車速センサ17、ECU(Electronic Control Unit )18、電動モータ19およびウォーム減速機1を有している。
トルクセンサ16は、入力シャフト9aと出力シャフト9bとの間の捩れ量に基づき操舵トルクTを検出する。ECU18は、トルクセンサ16により検出された操舵トルクTと車速センサ17により検出された車速Vとに基づいて、アシストトルクを決定する。電動モータ19は、ECU18により駆動制御される。電動モータ19の回転力(動力)は、ウォーム減速機1を介してステアリングシャフト8のコラムシャフト9の出力シャフト9bに伝達される。その結果、アシストトルクが出力シャフト9bに付与されて、運転者のステアリング操作が補助される。
次に、ウォーム減速機1の構成を説明する。図2は、ウォーム減速機1の要部の断面図である。図2を参照して、ウォーム減速機1は、ハウジング20、ウォームシャフト21、第1軸受22、第2軸受23、ウォームホイール24、付勢部材25および蓋部材26を含む。ハウジング20は、ウォームシャフト21が収容される筒状のシャフト収容部50と、ウォームホイール24が収容されるホイール収容部60とを含む。
ウォームシャフト21は、軸方向Xの第1端部21aと、軸方向Xの第2端部21bと、第1端部21aと第2端部21bとの間に配置された中間部21cとを含む。中間部21cは、歯が形成された歯面形成部21dと、第1端部21aと歯面形成部21dとの間に配置され歯が形成されない歯面非形成部21eと、第2端部21bと歯面形成部21dとの間に配置され歯が形成されない歯面非形成部21fとを含む。
第1端部21aは、電動モータ19側とは反対側におけるウォームシャフト21の軸方向端部である。第2端部21bは、電動モータ19側におけるウォームシャフト21の軸方向端部である。
ウォームホイール24は、コラムシャフト9の出力シャフト9bに一体回転可能に連結されている。ウォームホイール24は、出力シャフト9bに一体回転可能に結合された環状の芯金24aと、芯金24aに外嵌された環状の樹脂部材24bとを含む。樹脂部材24bの外周面には、歯面形成部24cが設けられている。ウォームホイール24の歯面形成部24cの歯は、ウォームシャフト21の歯面形成部21dの歯と噛み合っている。
ウォームシャフト21は、電動モータ19の出力シャフト19aと略同軸上に配置されている。ウォームシャフト21の第2端部21bと、電動モータ19の出力シャフト19aの端部とは、動力伝達継手27を介して、トルク伝達可能に、かつ、揺動可能に連結されている。
動力伝達継手27は、第1回転要素27a、第2回転要素27bおよび中間要素27cを有する。第1回転要素27aは、ウォームシャフト21の第2端部21bに一体回転可能に連結されている。第2回転要素27bは、電動モータ19の出力シャフト19aに一体回転可能に連結されている。中間要素27cは、第1回転要素27aおよび第2回転要素27bの間に介在され、両回転要素27a,27bの間にトルクを伝達する。中間要素27cは、ゴムなどの弾性体で形成されている。
ウォームシャフト21の第1端部21aには、第1軸受22が取り付けられている。ウォームシャフト21の第1端部21aは、第1軸受22を介して、ハウジング20のシャフト収容部50に回転可能に支持されている。ウォームシャフト21の第2端部21bには、第2軸受23が取り付けられている。ウォームシャフト21の第2端部21bは、第2軸受23を介して、ハウジング20のシャフト収容部50に回転可能に支持されている。動力伝達継手27の中間要素27cが弾性変形することによって、第2軸受23の軸受中心を中心とした、電動モータ19の出力シャフト19aに対するウォームシャフト21の揺動が許容される。
第1軸受22は、たとえば、玉軸受により構成されている。第1軸受22は、内輪40、外輪41および複数の転動体42を含む。第1軸受22の内輪40は、ウォームシャフト21の第1端部21aの外周に設けられた嵌合凹部43に嵌合されている。そのため、内輪40は、ウォームシャフト21と一体回転可能である。内輪40は、ウォームシャフト21の第1端部21aの外周に設けられた位置決め段部44に軸方向Xから当接している。これにより、ウォームシャフト21に対する内輪40の軸方向移動が規制されている。
第2軸受23は、たとえば、玉軸受により構成されている。第2軸受23は、内輪30、外輪31および複数の転動体32を含む。第2軸受23の内輪30は、ウォームシャフト21の第2端部21bに一体回転可能に隙間嵌めにより嵌合されている。外輪31は、ハウジング20のシャフト収容部50の内周面50aに設けられた位置決め段部34と、ハウジング20のシャフト収容部50の内周面50aに設けられたねじ部にねじ嵌合された止定部材35との間で軸方向Xに挟持されている。これにより、外輪31の軸方向移動が規制されている。
付勢部材25は、例えば金属製の圧縮コイルばねである。付勢部材25は、第1軸受22を介してウォームシャフト21の第1端部21aをウォームホイール24に向けて弾性的に付勢している。
ハウジング20は、ウォームシャフト21、第1軸受22、第2軸受23、ウォームホイール24、付勢部材25、蓋部材26、および動力伝達継手27などを収容する。ハウジング20は、例えばアルミニウム合金鋳物で形成されている。
ハウジング20のシャフト収容部50は、ウォームシャフト21の第1端部21aおよび第1軸受22が収容される第1軸受収容部51と、ウォームシャフト21の第2端部21bおよび第2軸受23が収容される第2軸受収容部52と、ウォームシャフト21の中間部21cが収容される中間部収容部53とを含む。
ハウジング20の内部空間20Sは、シャフト収容部50の内部空間であるシャフト収容空間50Sと、ホイール収容部60の内部空間であるホイール収容空間60Sとを含む。シャフト収容空間50Sは、第1軸受収容部51で区画される第1軸受収容空間51Sと、第2軸受収容部52で区画される第2軸受収容空間52Sと、中間部収容部53で区画される中間部収容空間53Sと、第1開口54Sと、第2開口55Sとを含む。
中間部収容空間53Sは、第1軸受収容空間51Sと第2軸受収容空間52Sとの間に介在する。中間部収容空間53Sは、ホイール収容空間60Sと連通されており、その連通部分で、ウォームシャフト21の歯面形成部21dの歯とウォームホイール24の歯面形成部24cの歯とが噛み合わされている。ハウジング20の内部空間20Sには、グリース等の潤滑剤が収容されており、ウォームシャフト21とウォームホイール24との噛合領域に潤滑剤が配置されている。
第1開口54Sは、軸方向Xにおけるハウジング20の一端に形成されている。第1開口54Sは、第1軸受収容空間51Sを、ハウジング20の内部空間20Sの外部に連通する。第1開口54Sに、蓋部材26が嵌合されており、蓋部材26により、第1開口54Sが閉塞されている。
第1軸受収容空間51Sは、第1軸受22がウォームシャフト21とウォームホイール24との芯間距離D1が増減する方向に移動する軸受移動孔として機能する。芯間距離D1は、ウォームシャフト21の中心軸C1と、ウォームホイール24の中心軸C2との距離である。前記軸受移動孔は、芯間距離D1が増減する方向に長い長孔に形成される。
第1軸受収容部51には、第1軸受22に対して、ウォームホイール24側とは反対側に配置された付勢部材収容孔70が形成されている。付勢部材収容孔70に、付勢部材25が収容されている。付勢部材収容孔70の内部空間である付勢部材収容空間70Sが、第1軸受収容空間51Sと連通されている。
具体的には、付勢部材収容孔70には、第1軸受収容空間51Sに開口する内側開口70aと、内部空間20Sの外部に開口する外側開口70bとが形成されている。外側開口70bは、閉塞部材71で閉塞されている。付勢部材25は、閉塞部材71と第1軸受22の外輪41の外周面41aとの間に介在し、閉塞部材71および外輪41の外周面41aと当接されている。付勢部材25は、第1軸受22を介してウォームシャフト21の第1端部21aをウォームホイール24側に弾性的に付勢する。
シャフト収容部50において、中間部収容空間53Sを区画する中間部収容部53は、その内周面53a(シャフト収容部50の内周面50aの一部に相当)において、略ストレート部80と、略ストレート部80より第1端部21a側に配置されたテーパ状の縮径部90とを含む。
略ストレート部80は、略一定の内径で、第2軸受収容部52側から第1軸受収容部51側に向かって、ウォームシャフト21の軸方向Xに略ストレート状に延びる。
略ストレート部80は、第2軸受収容部52に隣接する一端部81と、縮径部90と接続された他端部82とを含む。ハウジング20が鋳造品であるため、略ストレート部80には、一端部81が他端部82よりも大径となるように傾斜する抜け勾配が設けられている。前記抜け勾配は、例えば、JIS B0403−1995の箇条9.2における「表3 アルミニウム合金鋳物の抜け勾配の普通許容値」で示される3度である。
縮径部90は、略ストレート部80から第1軸受収容部51側に向けてテーパ状に縮径されている。縮径部90は、ウォームシャフト21の軸方向Xにおいて歯面形成部21dの歯面と重複する位置から歯面非形成部21eと重複する位置まで内径が縮径されている。すなわち、縮径部90は、略ストレート部80の他端部82と接続された一端部91と、第1軸受収容部51に隣接する他端部92とを含む。縮径部90の一端部91が、ウォームシャフト21の歯面形成部21dの径方向Rの外側に配置されている。縮径部90の他端部92が、ウォームシャフト21の歯面非形成部21eの径方向Rの外側に配置されている。
縮径部90の内径が、略ストレート部80の内径よりも小さくされている。また、テーパ状の縮径部90の勾配(軸方向Xに対する傾斜勾配)が、略ストレート部80に設けられた抜け勾配よりも大きくされている。
第2軸受収容部52に、第2端部21bと、第2端部21bに取り付けられた第2軸受23とが収容されている。第2開口55Sは、軸方向Xにおけるハウジング20の他端に形成されている。第2軸受収容部52により区画される第2軸受収容空間52Sは、第2開口55Sを介して、ハウジング20の内部空間20Sの外部に連通している。
ウォームシャフト21の第2端部21bは、第2軸受収容空間52Sを貫通して第2開口55Sまで延びている。第2開口55S内で、第2端部21bが、動力伝達継手27を介して電動モータ19の出力シャフト19aと連結されている。
本実施形態によれば、図2に示すように、シャフト収容部50が、ウォームシャフト21の軸方向Xにおいて歯面形成部21dの歯面と重複する位置から歯面非形成部21eと重複する位置まで内径が縮径された縮径部90を含む。このため、シャフト収容部50の縮径部90とウォームシャフト21との間の径方向Rの隙間空間SSの断面積が、ウォームシャフト21の軸方向において歯面形成部21dの歯面と重複する位置から歯面非形成部21eと重複する位置まで縮小される。このため、ウォームシャフト21が所定方向に回転されるときに、潤滑剤が、縮径部90の内側で且つ歯面非形成部21eの外側の隙間空間SSの部分へ、高い送り圧力と高い送り速度で送られ(白抜き矢符を参照)、さらには、付勢部材25と第1軸受22の外周面(外輪41の外周面41a)との当接部分Gに供給される。このため、当接部分Gにおける摩耗や擦れ音の発生が抑制される。
また、縮径部90がテーパ状であるため、潤滑剤をスムーズに当接部分G側へ供給することができる。
また、縮径部90の内径が略ストレート部80の内径よりも小さくされることで、潤滑剤の送り圧力を実質的に高めることが可能となる。
また、ウォーム減速機1の組立時において、治具(図示せず)等を用いて、ハウジング20の内部空間20Sに潤滑剤を加圧供給して充填するときに、縮径部90の働きで、潤滑剤が、当接部分Gに供給され易くなるという利点もある。
(第2実施形態)
図3は本発明の第2実施形態に係るウォーム減速機1Pの概略断面図である。図3の第2実施形態のウォーム減速機1Pが、図2の第1実施形態のウォーム減速機1と異なるのは、略ストレート部80に対して縮径された縮径部として、第1軸受収容部51に向かうにしたがって連続的に縮径されたテーパ状の第1縮径部100と、第1縮径部100より第1端部21a側に配置された略ストレート状の第2縮径部200とを含む点である。テーパ状の第1縮径部100の勾配(軸方向Xに対する傾斜勾配)が、略ストレート部80に設けられた抜け勾配(例えば3度)よりも大きくされている。
第1縮径部100は、略ストレート部80の他端部82に隣接して配置されている。第2縮径部200は、第1縮径部100と第1軸受収容部51との間に介在している。第1縮径部100の全体および第2縮径部200の一部が、ウォームシャフト21の歯面形成部21dの径方向Rの外側に配置されている。第2縮径部200の残りの部分が、ウォームシャフト21の歯面非形成部21eの径方向Rの外側に配置されている。
本実施形態では、ウォームシャフト21が所定方向に回転されるときに、両縮径部100,200の働きで、潤滑剤が、両縮径部100,200の内側で且つウォームシャフト21の歯面非形成部21eの径方向Rの外側の隙間空間SSの部分へ(白抜き矢符Kを参照)、高い送り圧力と高い送り速度で送られる。このため、第1実施形態と同じく、潤滑剤が、付勢部材25と第1軸受22の外周面(外輪41の外周面41a)との当接部分Gに供給され、当接部分Gにおける摩耗や擦れ音の発生が抑制される。
また、ウォーム減速機1Pの組立時において、ハウジング20の内部空間20Sに潤滑剤を加圧供給して充填するときに、両縮径部100,200の働きで当接部分Gに潤滑剤が供給され易くなるという利点もある。
なお、図示していないが、第1縮径部100の全体が、歯面形成部21dの径方向Rの外側に配置され、第2縮径部200の全体が、歯面非形成部21eの径方向Rの外側に配置されてもよい。また、第1縮径部100の一部が、歯面形成部21dの径方向Rの外側に配置され、第1縮径部100の残りの部分と第2縮径部200の全体が、歯面非形成部21eの径方向Rの外側に配置されてもよい。
(第3実施形態)
図4は本発明の第3実施形態に係るウォーム減速機1Qの概略断面図である。図4の第2実施形態のウォーム減速機1Qが、図2の第1実施形態のウォーム減速機1と異なるのは、ハウジング20に、シャフト収容空間50Sにおいて、第1端部21aに対して歯面形成部21dの反対側に配置される空間部分50S1と、ホイール収容空間60Sとを連通する連通孔300が形成されている点である。シャフト収容空間50Sの空間部分50S1は、第1開口54Sおよび第1軸受収容空間51Sの少なくとも一方の一部を含むように構成される。
連通孔300は、シャフト収容空間50Sの空間部分50S1に臨むシャフト側開口301と、ホイール収容空間60Sに臨むホイール側開口302とを含む。連通孔300の内部空間300Sが、シャフト側開口301を介してシャフト収容空間50Sの空間部分50S1と連通する。また、連通孔300の内部空間300Sが、ホイール側開口302を介してホイール収容空間60Sと連通する。また、ホイール側開口302が、ウォームホイール24の外周(歯面形成部24cの外周)に対向している。
本実施形態では、第1実施形態と同じく、ウォームシャフト21の所定方向の回転に伴って、シャフト収容部50の縮径部90の働きによって、中間部収容空間53Sの潤滑剤が、付勢部材25と第1軸受22の外周面(外輪41の外周面41a)に供給される。しかも、ウォームホイール24の所定方向の回転に伴って、ホイール収容空間60Sの潤滑剤が、連通孔300を介して、シャフト収容空間50Sの空間部分50S1へ送られ、当接部分Gに供給される。このため、当接部分Gにおける摩耗や擦れ音の発生が一層、抑制される。
また、連通孔300のホイール側開口302が、ウォームホイール24の外周(歯面形成部24cの外周)に対向しているため、ウォームホイール24の所定方向の回転に伴って、潤滑剤が、連通孔300を介して、効率良く、当接部分G側へ供給される。
また、ウォーム減速機1Qの組立時において、ハウジング20の内部空間20Sに潤滑剤を加圧供給して充填するときに、中間部収容空間53S側からだけでなく、ホイール収容空間60S側から連通孔300を介して、当接部分Gへ潤滑剤が供給されるので、当接部分Gに潤滑剤が供給され易くなるという利点もある。
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、図4の第3実施形態における連通孔300が、図3の第2実施形態のウォーム減速機1Pに適用されてもよい。
また、縮径部は、連続的に縮径されるものであってもよいし、1ないし複数段階で段階的に縮径されるものであってもよい。その他、本発明は、特許請求の範囲記載の範囲内で種々の変更を施すことができる。
1;1P;1Q…ウォーム減速機、2…電動パワーステアリング装置、19…電動モータ、19a…出力シャフト、20…ハウジング、20S…内部空間、21…ウォームシャフト、21a…第1端部、21b…第2端部、21c…中間部、21d…歯面形成部、21e…歯面非形成部、22…第1軸受、23…第2軸受、24…ウォームホイール、25…付勢部材、41…外輪、41a…外周面(第1軸受の外周面)、50…シャフト収容部、50S…シャフト収容空間、50S1…(シャフト収容空間の)空間部分、51…第1軸受収容部、52…第2軸受収容部、53…中間部収容部、53a…内周面、53S…中間部収容空間、60…ホイール収容部、60S…ホイール収容空間、70…付勢部材収容孔、80…略ストレート部、90…縮径部、100…第1縮径部、200…第2縮径部、300…連通孔、302…ホイール側開口、G…当接部分、R…径方向、SS…隙間空間、X…軸方向

Claims (5)

  1. 軸方向の一方の端部および他方の端部と、前記一方の端部と前記他方の端部との間に配置され前記一方の端部よりも径の大きい中間部と、を有するウォームシャフトと、
    前記ウォームシャフトと噛み合うウォームホイールと、
    前記ウォームシャフトが収容される筒状のシャフト収容部と前記ウォームホイールが収容されるホイール収容部とを含むハウジングと、
    前記ウォームシャフトの一方の端部を回転可能に支持する軸受と、
    前記軸受の外周面と当接し、前記軸受を介して前記ウォームシャフトを前記ウォームホイール側に付勢する付勢部材と、
    前記ハウジングの内部空間に収容された潤滑剤と、を備え、
    前記ウォームシャフトの前記中間部は、歯面が形成された歯面形成部と、前記一方の端部と前記歯面形成部との間に形成された歯面非形成部と、を有し、
    前記シャフト収容部は、略一定の内径で前記ウォームシャフトの軸方向に延びる略ストレート部と、前記略ストレート部より前記一方の端部側に配置され、前記ウォームシャフトの軸方向において前記歯面形成部の前記歯面と重複する位置から前記歯面非形成部と重複する位置まで内径が縮径された縮径部と、を含み、
    前記縮径部は、前記略ストレート部と接続され前記歯面形成部の径方向の外側に配置される一端部と、前記歯面非形成部の径方向の外側に配置される他端部と、を含む、ウォーム減速機。
  2. 請求項1に記載のウォーム減速機において、前記縮径部がテーパ状である、ウォーム減速機。
  3. 請求項1または2に記載のウォーム減速機において、前記縮径部の前記内径が、前記略ストレート部の内径よりも小さくされている、ウォーム減速機。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載のウォーム減速機において、前記ハウジングに、前記シャフト収容部の内部空間であるシャフト収容空間において前記一方の端部に対して前記歯面形成部の反対側に配置される空間部分と、前記ホイール収容部の内部空間であるホイール収容空間とを連通する連通孔が形成されている、ウォーム減速機。
  5. 請求項4に記載のウォーム減速機において、前記連通孔が、前記ウォームホイールの外周に対向する開口を有する、ウォーム減速機。
JP2017152345A 2017-08-07 2017-08-07 ウォーム減速機 Active JP6975379B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152345A JP6975379B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 ウォーム減速機
CN201810833698.3A CN109386575A (zh) 2017-08-07 2018-07-26 蜗轮减速器
US16/046,155 US10883594B2 (en) 2017-08-07 2018-07-26 Worm reducer
EP18186260.8A EP3441645B1 (en) 2017-08-07 2018-07-30 Worm reducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152345A JP6975379B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 ウォーム減速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019032010A JP2019032010A (ja) 2019-02-28
JP6975379B2 true JP6975379B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=63103800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152345A Active JP6975379B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 ウォーム減速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10883594B2 (ja)
EP (1) EP3441645B1 (ja)
JP (1) JP6975379B2 (ja)
CN (1) CN109386575A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201504958D0 (en) * 2015-03-24 2015-05-06 Trw Ltd A gearbox assembly for an electric power steering assembly
FR3067084B1 (fr) * 2017-05-31 2019-07-19 Jtekt Europe Bouchon d’etancheite pour carter de reducteur portant un chariot de compensation de jeu d’engrenement
DE102018114267A1 (de) * 2018-06-14 2019-12-19 Thyssenkrupp Ag Elektromechanische Servolenkung mit einem Schraubradgetriebe und einem Getriebegehäuse
JP6933737B2 (ja) * 2020-01-17 2021-09-08 日本トムソン株式会社 回転テーブル
DE102021209802A1 (de) 2021-09-06 2023-03-09 Thyssenkrupp Ag Hilfskraftantrieb für ein Lenksystem eines Kraftfahrzeugs und Lenksystem eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1940110A (en) * 1930-02-18 1933-12-19 Electrical Reserarch Products Lubricating system for worm and worm wheel drive
JP3799236B2 (ja) 2001-01-22 2006-07-19 株式会社ジェイテクト 電動式動力舵取装置
JP3681261B2 (ja) * 1997-07-08 2005-08-10 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
CN1323005C (zh) * 2001-12-03 2007-06-27 日本精工株式会社 电动转向装置
JP2004122853A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Koyo Seiko Co Ltd 電動式パワーステアリング装置
JP4673649B2 (ja) * 2005-03-25 2011-04-20 本田技研工業株式会社 補助ウォームホイールの製造方法
JP2007153025A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP5007591B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-22 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
DE102008001878A1 (de) * 2008-05-20 2009-11-26 Zf Lenksysteme Gmbh Schraubradgetriebe mit schwenkbar gelagertem Schraubritzel und damit ausgestattete elektrische Hilfskraftlenkung
US8327971B2 (en) * 2009-09-24 2012-12-11 Mando Corporation Reducer of electric power steering apparatus
JP6130988B2 (ja) * 2011-03-22 2017-05-17 Kyb株式会社 パワーステアリング装置
JP2013184502A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2015157610A (ja) 2014-02-25 2015-09-03 ダイハツ工業株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2016038927A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP2016055732A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 バックラッシュ調整機構及びこれを用いたパワーステアリング装置
EP3176454B1 (en) * 2014-09-26 2020-06-17 NSK Ltd. Torque transmission joint and electric power steering device
JP6428782B2 (ja) * 2014-09-26 2018-11-28 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
WO2016056633A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 日本精工株式会社 ウォーム減速機およびウォーム減速機の組立方法
US10533653B2 (en) 2014-11-10 2020-01-14 Mitsuba Corporation Motor with speed reduction mechanism
CN107109293B (zh) * 2014-12-26 2021-06-18 协同油脂株式会社 树脂润滑用润滑脂组合物及电动助力转向装置
JP2016211615A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社ジェイテクト ウォーム減速機およびステアリング装置
CN109690131B (zh) * 2016-09-21 2022-04-05 日本精工株式会社 蜗轮减速器
KR101957349B1 (ko) * 2016-12-29 2019-06-19 이래에이엠에스 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP3441645B1 (en) 2020-10-28
JP2019032010A (ja) 2019-02-28
CN109386575A (zh) 2019-02-26
US20190040945A1 (en) 2019-02-07
EP3441645A1 (en) 2019-02-13
US10883594B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975379B2 (ja) ウォーム減速機
EP2559607B1 (en) Electric power steering device
US20120067151A1 (en) Worm drive
KR20130048837A (ko) 랙구동형 조향장치 및 이를 구비한 랙구동형 동력 보조 조향장치
JP2008254495A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009051354A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008223828A (ja) 減速機およびその製造方法
JP2008213536A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5305114B2 (ja) 減速機およびその製造方法
JP2007050845A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2011255818A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007216721A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4400369B2 (ja) ピニオン・アシスト式電動パワーステアリング装置
JP4753077B2 (ja) 歯車装置およびこれを備える電動パワーステアリング装置
JP5013194B2 (ja) 車両用操舵装置
JP7197070B1 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2023148997A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007191071A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007050844A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006111059A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP2017128298A (ja) ステアリング装置
JP5757100B2 (ja) ウォームホイール及びその製造方法並びに電動パワーステアリング装置
JP2021000869A (ja) ステアリング装置
JP2016088491A (ja) 電動パワーステアリング装置用のステアリングコラム構造
JP4039271B2 (ja) 減速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150