JP6837233B2 - パワーステアリング装置 - Google Patents

パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6837233B2
JP6837233B2 JP2017002880A JP2017002880A JP6837233B2 JP 6837233 B2 JP6837233 B2 JP 6837233B2 JP 2017002880 A JP2017002880 A JP 2017002880A JP 2017002880 A JP2017002880 A JP 2017002880A JP 6837233 B2 JP6837233 B2 JP 6837233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
power steering
steering device
output pulley
rotation axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017002880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018111405A (ja
Inventor
礼 田代
礼 田代
治 吉田
治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2017002880A priority Critical patent/JP6837233B2/ja
Priority to PCT/JP2017/044315 priority patent/WO2018131358A1/ja
Priority to CN201780082840.9A priority patent/CN110382331B/zh
Priority to US16/477,134 priority patent/US11472468B2/en
Publication of JP2018111405A publication Critical patent/JP2018111405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837233B2 publication Critical patent/JP6837233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • B62D5/0445Screw drives
    • B62D5/0448Ball nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • F16H55/48Pulleys manufactured exclusively or in part of non-metallic material, e.g. plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、パワーステアリング装置に関する。
特許文献1には、電動モータの駆動力を、入力プーリ、ベルトおよび出力プーリを介してボールねじ機構に伝達し、ラック軸の軸方向推力に変換するパワーステアリング装置が開示されている。出力プーリは、スクリュによってボールねじ機構のナットと締結されている。
特開2014-184739号公報
上記従来のパワーステアリング装置は、出力プーリにおいてスクリュの頭部からスクリュの軸力を受ける部分に軸方向断面積が急変する箇所が存在するため、当該箇所に応力集中が発生し、最大発生応力が大きくなるという問題があった。
本発明の目的の一つは、出力プーリの最大発生応力を低減できるパワーステアリング装置を提供することにある。
本発明の一実施形態におけるパワーステアリング装置は、出力プーリにおいてスクリュの頭部と径方向にオーバーラップする領域である被締結部が、ハブ部と巻き掛け部との間の境界部よりも径方向内側に位置する。
よって、本発明にあっては、出力プーリの最大発生応力を低減できる。
実施形態1のパワーステアリング装置1の軸方向断面図である。 図1のS1-S1矢視断面図である。 ナット11の回転軸線を通るボールねじ機構4の軸方向断面図である。 出力プーリ12の正面図である。 出力プーリ12の背面図である。 ナット11の回転軸線を通る出力プーリ12の軸方向断面図である。 各センタリング部41の内側にナット11のX軸正方向端部を圧入した状態を示すボールねじ機構4の要部軸方向断面図である。 図5の要部拡大図である。 図3の要部拡大図である。
〔実施形態1〕
図1は実施形態1のパワーステアリング装置1の軸方向断面図、図2は図1のS1-S1矢視断面図である。
パワーステアリング装置1は、エンジンを動力源とする車両に搭載されている。パワーステアリング装置1は、操舵機構2、電動モータ3、ボールねじ機構4およびハウジング5を有する。
操舵機構2は、転舵輪である前輪を転舵させる。操舵機構2は、車体幅方向に延びるラックバー(転舵軸)6を有する。ラックバー6は、鋼材等の鉄系金属材料を用いて形成されている。ラックバー6は、図外のステアリングホイールと接続されたステアリングシャフトの回転に応じて車体幅方向に移動する。ラックバー6の両端には、1対のタイロッド7,7の端部が接続されている。1対のタイロッド7,7には前輪が接続されている。
電動モータ3は、操舵機構2に操舵力を付与する。電動モータ3は、例えば三相ブラシレスモータである。電動モータ3は、図外のステアリングホイールに入力されたドライバの操舵トルクや車両速度に応じて図外のモータコントロールユニットにより出力が制御される。電動モータ3のモータシャフト8には、入力プーリ9が取り付けられている。入力プーリ9の外周には、ベルト(伝達部材)10の一端側が巻き掛けられている。
ボールねじ機構4は、操舵機構2と電動モータ3との間に設けられている。ボールねじ機構4は、電動モータ3の回転力を操舵機構2の推進力に変換する。ボールねじ機構4は、ナット11を有する。ナット11は、ラックバー6を包囲する略円筒状に形成されている。ナット11の外周には、出力プーリ12が固定されている。出力プーリ12の回転軸線はナット11の回転軸線と一致する。ナット11および出力プーリ12の回転軸線は、入力プーリ9の回転軸線に対して、入力プーリ9の径方向にオフセットして配置されている。出力プーリ12の外径は入力プーリ9の外径よりも大きい。出力プーリ12の外周には、ベルト10の他端が巻き掛けられている。ナット11は、ハウジング5に対し回転可能、かつ、軸方向移動不能に支持されている。ナット11の内周およびラックバー6の外周には、ボール循環溝13が形成されている。ボール循環溝13内には、複数のボール14が配置されている。各ボール14は、ナット11の回転に応じてボール循環溝13の一端側または他端側へ移動する。ナット11の回転によりボール循環溝13の一端または他端に達したボール14は、循環機構であるチューブ(図3参照)4aを介してボール循環溝13の他端または一端へと戻される。
ハウジング5は、アルミニウム合金を用いて金型鋳造により形成されている。ハウジング5は、操舵機構ハウジング15、モータハウジング16およびボールねじ機構ハウジング17を有する。操舵機構ハウジング15は、内部に操舵機構2の一部(ステアリングシャフトの一部、ラックバー6等)を収容する。操舵機構ハウジング15の車幅方向両端には、ダストブーツ18の車幅方向内側端が固定されている。ダストブーツ18は、ゴム等を用いて蛇腹環状に形成されている。ダストブーツ18の車幅方向外側端は、タイロッド7と固定されている。モータハウジング16は、内部に電動モータ3を収容する。ボールねじ機構ハウジング17は、内部にボールねじ機構4を収容する。
次に、実施形態1のナット11および出力プーリ12を詳細に説明する。なお、図1において、ラックバー6の軸線方向にX軸を設定し、操舵機構2の側からボールねじ機構4の側へ向かう方向をX軸正方向、X軸直交方向を径方向、X軸周りの方向を周方向と規定する。
図3は、ナット11の回転軸線を通るボールねじ機構4の軸方向断面図である。
ナット11のX軸方向中央部は、X軸方向両端部よりも小径に形成されている。ナット11において、X軸方向中央部の内周には、螺旋状のナット側ボールねじ溝19が形成されている。一方、ラックバー6の外周には、螺旋状のラックバー側ボールねじ溝(転舵軸側ボールねじ溝)20が形成されている。ナット側ボールねじ溝19およびラックバー側ボールねじ溝20は、ボール循環溝13を構成する。ナット11のX軸負方向端には、ボールベアリング21のインナレース21aが一体に形成されている。ボールベアリング21は、ボールねじ機構ハウジング17に対しナット11を周方向回転可能に支持する。ボールベアリング21は、インナレース21a、アウタレース21bおよびボール21cを有する。アウタレース21bはボールねじ機構ハウジング17に固定されている。ボール21cはインナレース21aおよびアウタレース21b間に介在する。ナット11のX軸正方向端には、4個の雌ねじ部22が形成されている。雌ねじ部22は、X軸方向に沿って延びる。各雌ねじ部22は、周方向に90°間隔で配置されている。
図4は出力プーリ12の正面図、図5は出力プーリ12の背面図、図6はナット11の回転軸線を通る出力プーリ12の軸方向断面図である。
出力プーリ12は、樹脂材料を用いた射出成形により、有底カップ状に形成されている。実施形態1では、射出成形時のゲートとして、ディスクゲート(ダイアフラムゲート)式を採用している。出力プーリ12は、ハブ部23および巻き掛け部24を有する。ハブ部23は、出力プーリ12のX軸正方向端に位置する。ハブ部23は、略環状円盤形に形成されている。ハブ部23には、4個のスクリュ挿入孔23cがX軸方向に貫通する。各スクリュ挿入孔23cは、周方向に90°間隔で配置されている。各スクリュ挿入孔23cには、X軸正方向側からスクリュ25が挿入されている。スクリュ25は、出力プーリ12とナット11を締結する。スクリュ25は、頭部26および軸部27を有する。頭部26の外形はX軸方向から見たとき略円形である。軸部27には、雄ねじ部(雄ねじのねじ溝)27aが形成されている。雄ねじ部27aは、ねじ作用によりナット11の雌ねじ部22に嵌め込まれる。スクリュ25とハブ部23の外側面(X軸正方向側面)23aとの間には、座金28が介在する。座金28は環状円盤形に形成されている。座金28の外径は、頭部26の外径よりも大きい。ハブ部23は、その径方向中心にラックバー挿入孔(転舵軸挿入孔)29を有する。ラックバー挿入孔29には、ラックバー6が貫通する。
巻き掛け部24は、ハブ部23の外周からX軸負方向に延びる。巻き掛け部24は、外筒部30、内筒部31および16個のブリッジ部32を有する。外筒部30は、円筒状に形成されている。外筒部30にはベルト10が巻き掛けられている。内筒部31は、外筒部30の径方向内側に位置する。内筒部31は、外筒部30よりも小径の円筒状に形成されている。外筒部30のX軸正方向端は内筒部31と接続する。ブリッジ部32は、外筒部30および内筒部31間を径方向に延び、外筒部30と内筒部31とを接続する。各ブリッジ部32は、周方向に22.5°間隔で配置されている。
巻き掛け部24およびハブ部23間は、接続部33により滑らかに接続されている。ナット11の回転軸線を通る出力プーリ12の軸方向断面において、接続部33は、円弧状に形成されている。ここで、図6において、接続部33の内側面33aの接線Laとナット11の回転軸線Lbとがなす角度(相対角)のうちの劣角が、回転軸線Lbから径方向外側に向かって徐々に小さくなり、45°となる部分をハブ部23と巻き掛け部24との間の境界部34と規定する。また、ハブ部23のスクリュ挿入孔23c周りの領域であって、スクリュ25の頭部26と径方向にオーバーラップする領域を被締結部35と規定する。被締結部35は、出力プーリ12とナット11をスクリュ25により締結したとき、スクリュ25の頭部26からスクリュ25の軸力を受ける部分である。被締結部35は、境界部34よりも径方向内側に位置する。座金28の外周縁は、境界部34と径方向にオーバーラップする。
出力プーリ12のハブ部23は、その内側面(X軸負方向側面)23bに、突出部36を有する。突出部36は、内側面23bからX軸負方向へ所定長さ突出する。突出部36は、4個の放射状突出部37および環状突出部38を有する。各放射状突出部37は、スクリュ挿入孔23cの位置に合わせて、周方向に90°間隔で配置されている。各放射状突出部37は、ナット11のX軸正方向端と略面一に当接する。放射状突出部37は、放射方向に延び、X軸方向から見たとき、被締結部35の投影面積を全て含む形状を有する。環状突出部38は、ラックバー挿入孔29の開口縁に配置されている。環状突出部38は、各放射状突出部37の径方向内側端と接続する。
ハブ部23は、その内側面23bに、4個の薄肉部39および8個の厚肉部40を有する。薄肉部39は、放射状突出部37のスクリュ挿入孔23cよりも径方向外側の所定領域部分である。薄肉部39の幅(周方向長さ)は、放射状突出部37の幅よりも広い。厚肉部40は、薄肉部39と同じ径方向位置に配置されている。厚肉部40は、薄肉部39と周方向に隣接する。厚肉部40は、薄肉部39、すなわち放射状突出部37よりもX軸負方向へ所定長さ突出する。つまり、X軸方向におけるハブ部23の材料厚さを肉厚としたとき、厚肉部40の肉厚は、薄肉部39(放射状突出部37)よりも大きく形成されている。
各厚肉部40は、径方向内側にセンタリング部41を有する。センタリング部41は、径方向内側に向かって凸形状となる円弧形状を有する。図7に示すように、各センタリング部41は、ナット11のX軸正方向端部の外周面11aと圧接する。つまり、ナット11のX軸正方向端部は、センタリング部41の内側に圧入されている。
次に、実施形態1のパワーステアリング装置1の作用効果を説明する。
図8は図5の要部拡大図、図9は図3の要部拡大図である。
ナット11と出力プーリ12とをスクリュ25で締結する際、スクリュ25の締め付けトルクを大きくしていくと、出力プーリ12の被締結部35のうち、ナット11と当接する部分(頭部26およびナット11間に挟まれた部分)は圧縮変形し、ナット11と当接していない部分(頭部26およびナット11間に挟まれていない部分)はX軸負方向へ曲げ変形する。従来の出力プーリでは、ハブ部と巻き掛け部とを接続する境界部が、被締結部と径方向にオーバーラップしている。境界部は出力プーリの軸方向断面積が急激に変化する部分、つまり剛性が急変する部分である。このため、従来の出力プーリでは、被締結部に応力集中が発生し、被締結部における最大発生応力が大きくなる。ここで、実施形態1の出力プーリ12は、軽量化やコストダウン等を狙いとし、樹脂材料で形成されている。樹脂製の出力プーリは金属製の出力プーリに比べて許容応力(疲労強度)が低いため、最大発生応力が大きいと強度上の不利益(亀裂による破損や耐久性の低下)を招きやすい。
これに対し、実施形態1の出力プーリ12では、被締結部35を境界部34よりも径方向内側に配置した。つまり、軸方向断面積が急変する境界部34を、スクリュ25の頭部26から軸力を受ける被締結部35よりも径方向外側へ逃した。よって、被締結部35に軸方向断面積が急変する箇所が存在しないため、スクリュ25の軸力により発生する応力を分散でき、応力集中を緩和できる。これにより、被締結部35における最大発生応力を低減できる。
実施形態1の出力プーリ12は、スクリュ挿入孔23cの径方向外側の所定領域を薄肉部39とし、薄肉部39の軸方向断面積を、薄肉部39と周方向に隣接する厚肉部40の軸方向断面積よりも小さくした。これにより、スクリュ25の軸力を大きく受けるスクリュ挿入孔23c周りの領域において、軸方向断面積の変化を抑制できる。よって、スクリュ25の軸力により発生する応力を分散でき、応力集中を緩和できる。これにより、被締結部35における最大発生応力を低減できる。
被締結部35とスクリュ25の頭部26との間に座金28を有する。これにより、樹脂材料で形成された被締結部35が頭部26との接触によって傷付くのを抑制できる。
座金28は、その外周縁がスクリュ25の径方向において境界部34とオーバーラップする。ハブ部23に対する座金28の接触面積を大きくすることにより、座金28からハブ部23に作用する単位面積あたりの軸力(面圧)を低減でき、ハブ部23の変形を抑制できる。
出力プーリ12は、巻き掛け部24の径方向内側に位置し、ナット11の外周面11aと当接するセンタリング部41を有する。ナット11と出力プーリ12とをスクリュ25で締結する際、センタリング部41がナット11の外周面11aと当接することにより、ナット11の回転軸線に対し出力プーリ12の回転軸線を近づけられる(調芯作用)。これにより、スクリュ挿入孔23cと雌ねじ部22との径方向の位置合わせを容易化できる等、組み付け時の作業性を向上できる。
センタリング部41は、出力プーリ12の径方向において内側に向かって凸形状となる円弧形状を有する。円弧の頂点がナット11の外周面11aと当接することにより、両者の接触部分は線接線に近づくため、接触面の成形精度の影響を抑制できる。また、ナット11を各センタリング部41の内側に圧入する際の接触面積を極小化できるため、圧入荷重を低減でき、組み付け時の作業性を向上できる。
被締結部35は、ハブ部23の内側面23bにおいて、各被締結部35と隣接する部分よりもX軸負方向へ突出する突出部36を有する。ここで、出力プーリ12の成形精度は、ナット11との当接面における組み付け精度に影響を与えるが、各被締結部35は隣接する他の部分(内側面23b)よりもナット11側に突出しているため、他の部分の成形精度がナット11との当接面に対し影響を与えるのを抑制できる。つまり、組み付け精度が突出部36の成形精度のみに依存するため、例えば、射出成形後、出力プーリ12を金型から取り外す際に、他の部分を押圧して押圧痕が残っても組み付け精度には影響を与えない。よって、製作容易性および組み付け精度を共に向上できる。
出力プーリ12は、ラックバー6が挿入されるラックバー挿入孔29を包囲する環状突出部38を有する。環状突出部38によってラックバー挿入孔29周りの軸方向断面積の均一化が図られているため、出力プーリ12の射出成形後の冷却収縮過程において、ラックバー挿入孔29周りの冷却収縮度合を均一化できる。
巻き掛け部24は、筒状に形成されベルト10が巻き掛けられる外筒部30と、筒状に形成され外筒部30の内側に設けられる内筒部31と、ナット11の径方向に延び外筒部30と内筒部31とを接続するブリッジ部32と、を有する。巻き掛け部24は、出力プーリ12が回転する際の異音抑制および振動抑制の観点から、円筒度がより高い方が望ましい。ここで、仮に巻き掛け部を中実構造とした場合、出力プーリを射出成形後に金型から外したとき、巻き掛け部においてハブ部と反対側の端部が冷却収縮し、径方向内側に撓むおそれがある。これに対し、実施形態1の巻き掛け部24では、外筒部40の冷却収縮をブリッジ部32により抑制できる。よって、巻き掛け部を中実構造とした場合と比較して、外筒部30の円筒度を向上できる。
出力プーリ12は、ナット11の回転軸線を通る出力プーリ12の軸方向断面におけるハブ部23と巻き掛け部24との間の領域(接続部33)が円弧状に形成されている。つまり、ハブ部23と巻き掛け部24とを円弧状の接続部33によって滑らかに接続することにより、軸方向断面積の変化が緩やかになるため、ハブ部23および巻き掛け部24間の応力集中を緩和できる。
出力プーリ12は、ディスクゲート式の射出成形によって形成されている。ピンゲート式では、ウエルドライン(湯境)が形成されるため、界面の密着強度の低下による合成の低下が懸念される。一方、ディスクゲート式はウエルドラインが生じにくいため、ピンゲート等の他の方式に比べ、出力プーリ12の剛性を向上できる。
〔他の実施形態〕
以上、本発明を実施するための実施形態を説明したが、本発明の具体的な構成は実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
伝達部材はチェーン等でもよい。
被締結部とスクリュの頭部との間に座金を設けなくてもよい。
センタリング部を厚肉部と別に設けてもよい。
以上説明した実施形態から把握し得る技術的思想について、以下に記載する。
パワーステアリング装置は、その一つの態様において、ステアリングホイールの回転に伴い軸方向移動することにより転舵輪を転舵させる転舵軸と、前記転舵軸を包囲するように環状に設けられたナットと、前記ナットの回転軸線方向において前記ナットに対し前記転舵軸を移動させるボールねじ機構であって、前記転舵軸の外周側に設けられ、螺旋状の溝形状を有する転舵軸側ボールねじ溝と、前記ナットの内周側に設けられ、螺旋状の溝形状を有し、前記転舵軸側ボールねじ溝と共にボール循環溝を構成するナット側ボールねじ溝と、前記ボール循環溝内に設けられた複数のボールと、前記複数のボールを前記ボール循環溝の一端側から他端側へ循環させる循環機構と、を有するボールねじ機構と、前記ナットの回転軸線方向において前記ナットの一方側端面と対向するように設けられ、樹脂材料で形成されたハブ部と、前記ハブ部と一体に設けられ、樹脂材料で筒状に形成された巻き掛け部と、前記ハブ部に設けられ前記ナットの回転軸線方向に貫通するスクリュ挿入孔と、を有する出力プーリと、前記スクリュ挿入孔に挿入され、頭部と、雄ねじのねじ溝が形成された軸部とを有し、前記ナットと前記出力プーリとを締結するスクリュと、前記ナットの回転軸線を通る前記出力プーリの軸方向断面における前記出力プーリの内側面の接線と前記ナットの回転軸線との相対角のうちの劣角が、前記ナットの回転軸線側から前記ナットの回転軸線における径方向外側に向かって徐々に小さくなり、45°となる部分を前記ハブ部と前記巻き掛け部との間の境界部としたとき、前記出力プーリに設けられ、前記ハブ部の前記スクリュ挿入孔周りの領域で、前記ナットの回転軸線における径方向において前記境界部よりも内側に位置する領域であって、かつ前記スクリュの回転軸線における径方向において前記スクリュの頭部とオーバーラップする領域である被締結部と、前記ナットの回転軸線に対し前記径方向にオフセットして配置された入力プーリと、前記出力プーリと前記入力プーリとを跨ぐように設けられ、前記入力プーリの回転を前記出力プーリに伝達する伝達部材と、前記入力プーリを回転駆動する電動モータと、を有する。
より好ましい態様では、上記態様において、前記被締結部と前記スクリュの頭部との間に設けられた座金を有する。
別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記座金は、その外周縁が前記スクリュの回転軸線における径方向において前記境界部とオーバーラップするように設けられる。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記出力プーリは、前記出力プーリの内側に設けられ、前記ナットの外周面と当接するセンタリング部を有する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記センタリング部は、前記出力プーリの回転軸線における径方向において内側に向かって凸形状となる円弧形状を有する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記被締結部は、前記ハブ部の前記ナットと対向する側において、前記被締結部と隣接する部分よりも前記ナットの回転軸線方向において前記ナット側に突出している突出部を有する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記出力プーリは、前記ハブ部に設けられ前記転舵軸が挿入される転舵軸挿入孔を備え、前記突出部は、前記転舵軸挿入孔を包囲するように環状に形成された環状突出部を有する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記巻き掛け部は、筒状に形成され前記伝達部材が巻き掛けられる外筒部と、筒状に形成され前記外筒部の内側に設けられる内筒部と、前記ナットの回転軸線における径方向に延びるように形成され前記外筒部と前記内筒部とを接続するブリッジ部と、を有する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記出力プーリは、前記ナットの回転軸線を通る前記出力プーリの軸方向断面における前記ハブ部と前記巻き掛け部との間の領域が円弧状に形成されている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記出力プーリは、ディスクゲート式の射出成形によって形成されている。
また、他の観点から、パワーステアリング装置は、ある態様において、ステアリングホイールの回転に伴い軸方向移動することにより転舵輪を転舵させる転舵軸と、前記転舵軸を包囲するように環状に設けられたナットと、前記ナットの回転軸線方向において前記ナットに対し前記転舵軸を移動させるボールねじ機構であって、前記転舵軸の外周側に設けられ、螺旋状の溝形状を有する転舵軸側ボールねじ溝と、前記ナットの内周側に設けられ、螺旋状の溝形状を有し、前記転舵軸側ボールねじ溝と共にボール循環溝を構成するナット側ボールねじ溝と、前記ボール循環溝内に設けられた複数のボールと、前記複数のボールを前記ボール循環溝の一端側から他端側へ循環させる循環機構と、を有するボールねじ機構と、前記ナットの回転軸線方向において前記ナットの一方側端面と対向するように設けられ、樹脂材料で形成されたハブ部と、前記ハブ部と一体に設けられ、樹脂材料で筒状に形成された巻き掛け部と、前記ハブ部に設けられ前記ナットの回転軸線方向に貫通するスクリュ挿入孔と、を有する出力プーリと、前記スクリュ挿入孔に挿入され、頭部と、雄ねじのねじ溝が形成された軸部とを有し、前記ナットと前記出力プーリとを締結するスクリュと、前記ナットの回転軸線方向における前記出力プーリの材料厚さを出力プーリの肉厚としたとき、前記出力プーリに設けられ、前記ナットの回転軸線における径方向において前記スクリュ挿入孔の外側の所定領域に設けられた薄肉部と、前記ナットの回転軸線からの距離である半径寸法が前記薄肉部と同じであり、かつ前記ナットの回転軸線周りの方向において前記薄肉部と隣接する領域に設けられた厚肉部であって、前記薄肉部の前記肉厚が前記厚肉部の前記厚肉部よりも小さく形成されている薄肉部および厚肉部と、前記ナットの回転軸線に対し前記径方向にオフセットして配置された入力プーリと、前記出力プーリと前記入力プーリとを跨ぐように設けられ、前記入力プーリの回転を前記出力プーリに伝達する伝達部材と、前記入力プーリを回転駆動する電動モータと、を有する。
好ましくは、上記態様において、前記出力プーリは、前記出力プーリの内側に設けられ、前記ナットの外周面と当接するセンタリング部を有する。
別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記センタリング部は、前記出力プーリの回転軸線における径方向において内側に向かって凸形状となる円弧形状を有する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記出力プーリは、前記スクリュの回転軸線における径方向において前記スクリュの頭部とオーバーラップする領域に被締結部を備え、前記被締結部は、前記ハブ部の前記ナットと対向する側において、前記被締結部と隣接する部分よりも前記ナットの回転軸線方向において前記ナット側に突出している突出部を有する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記出力プーリは、前記ハブ部に設けられ前記転舵軸が挿入される転舵軸挿入孔を備え、前記突出部は、前記転舵軸挿入孔を包囲するように環状に形成された環状突出部を有する。
1 パワーステアリング装置
3 電動モータ
4 ボールねじ機構
4a チューブ(循環機構)
6 ラックバー(転舵軸)
9 入力プーリ
10 ベルト(伝達部材)
11 ナット
12 出力プーリ
13 ボール循環溝
14 ボール
19 ナット側ボールねじ溝
20 ラックバー側ボールねじ溝(転舵軸側ボールねじ溝)
23 ハブ部
23c スクリュ挿入孔
24 巻き掛け部
25 スクリュ
26 頭部
27 軸部
27a 雄ねじ部(雄ねじのねじ溝)
28 座金
29 ラックバー挿入孔(転舵軸挿入孔)
30 外筒部
31 内筒部
32 ブリッジ部
34 境界部
35 被締結部
36 突出部
38 環状突出部
39 薄肉部
40 厚肉部
41 センタリング部

Claims (15)

  1. ステアリングホイールの回転に伴い軸方向移動することにより転舵輪を転舵させる転舵軸と、
    前記転舵軸を包囲するように環状に設けられたナットと、
    前記ナットの回転軸線方向において前記ナットに対し前記転舵軸を移動させるボールねじ機構であって、前記転舵軸の外周側に設けられ、螺旋状の溝形状を有する転舵軸側ボールねじ溝と、前記ナットの内周側に設けられ、螺旋状の溝形状を有し、前記転舵軸側ボールねじ溝と共にボール循環溝を構成するナット側ボールねじ溝と、前記ボール循環溝内に設けられた複数のボールと、前記複数のボールを前記ボール循環溝の一端側から他端側へ循環させる循環機構と、を有するボールねじ機構と、
    前記ナットの回転軸線方向において前記ナットの一方側端面と対向するように設けられ、樹脂材料で形成されたハブ部と、前記ハブ部と一体に設けられ、樹脂材料で筒状に形成された巻き掛け部と、前記ハブ部に設けられ前記ナットの回転軸線方向に貫通するスクリュ挿入孔と、を有する出力プーリと、
    前記スクリュ挿入孔に挿入され、頭部と、雄ねじのねじ溝が形成された軸部とを有し、前記ナットと前記出力プーリとを締結するスクリュと、
    前記ナットの回転軸線を通る前記出力プーリの軸方向断面における前記出力プーリの内側面の接線と前記ナットの回転軸線との相対角のうちの劣角が、前記ナットの回転軸線側から前記ナットの回転軸線における径方向外側に向かって徐々に小さくなり、45°となる部分を前記ハブ部と前記巻き掛け部との間の境界部としたとき、前記出力プーリに設けられ、前記ハブ部の前記スクリュ挿入孔周りの領域で、前記ナットの回転軸線における径方向において前記境界部よりも内側に位置する領域であって、かつ前記スクリュの回転軸線における径方向において前記スクリュの頭部とオーバーラップする領域である被締結部と、
    前記ナットの回転軸線に対し前記径方向にオフセットして配置された入力プーリと、
    前記出力プーリと前記入力プーリとを跨ぐように設けられ、前記入力プーリの回転を前記出力プーリに伝達する伝達部材と、
    前記入力プーリを回転駆動する電動モータと、
    を有するパワーステアリング装置。
  2. 請求項1に記載のパワーステアリング装置において、
    前記被締結部と前記スクリュの頭部との間に設けられた座金を有するパワーステアリング装置。
  3. 請求項2に記載のパワーステアリング装置において、
    前記座金は、その外周縁が前記スクリュの回転軸線における径方向において前記境界部とオーバーラップするように設けられるパワーステアリング装置。
  4. 請求項1に記載のパワーステアリング装置において、
    前記出力プーリは、前記出力プーリの内側に設けられ、前記ナットの外周面と当接するセンタリング部を有するパワーステアリング装置。
  5. 請求項4に記載のパワーステアリング装置において、
    前記センタリング部は、前記出力プーリの回転軸線における径方向において内側に向かって凸形状となる円弧形状を有するパワーステアリング装置。
  6. 請求項1に記載のパワーステアリング装置において、
    前記被締結部は、前記ハブ部の前記ナットと対向する側において、前記被締結部と隣接する部分よりも前記ナットの回転軸線方向において前記ナット側に突出している突出部を有するパワーステアリング装置。
  7. 請求項6に記載のパワーステアリング装置において、
    前記出力プーリは、前記ハブ部に設けられ前記転舵軸が挿入される転舵軸挿入孔を備え、
    前記突出部は、前記転舵軸挿入孔を包囲するように環状に形成された環状突出部を有するパワーステアリング装置。
  8. 請求項1に記載のパワーステアリング装置において、
    前記巻き掛け部は、筒状に形成され前記伝達部材が巻き掛けられる外筒部と、筒状に形成され前記外筒部の内側に設けられる内筒部と、前記ナットの回転軸線における径方向に延びるように形成され前記外筒部と前記内筒部とを接続するブリッジ部と、を有するパワーステアリング装置。
  9. 請求項1に記載のパワーステアリング装置において、
    前記出力プーリは、前記ナットの回転軸線を通る前記出力プーリの軸方向断面における前記ハブ部と前記巻き掛け部との間の領域が円弧状に形成されているパワーステアリング装置。
  10. 請求項1に記載のパワーステアリング装置において、
    前記出力プーリは、ディスクゲート式の射出成形によって形成されているパワーステアリング装置。
  11. 請求項1に記載のパワーステアリング装置において、
    前記ナットの回転軸線方向における前記出力プーリの材料厚さを出力プーリの肉厚としたとき、
    前記出力プーリに設けられ、前記ナットの回転軸線における径方向において前記スクリュ挿入孔の外側の所定領域に設けられた薄肉部と、前記ナットの回転軸線からの距離である半径寸法が前記薄肉部と同じであり、かつ前記ナットの回転軸線周りの方向において前記薄肉部と隣接する領域に設けられた厚肉部であって、前記薄肉部の前記肉厚が前記厚肉部の前記厚肉部よりも小さく形成されている薄肉部および厚肉部と、
    を有するパワーステアリング装置。
  12. 請求項11に記載のパワーステアリング装置において、
    前記出力プーリは、前記出力プーリの内側に設けられ、前記ナットの外周面と当接するセンタリング部を有するパワーステアリング装置。
  13. 請求項12に記載のパワーステアリング装置において、
    前記センタリング部は、前記出力プーリの回転軸線における径方向において内側に向かって凸形状となる円弧形状を有するパワーステアリング装置。
  14. 請求項11に記載のパワーステアリング装置において、
    前記出力プーリは、前記スクリュの回転軸線における径方向において前記スクリュの頭部とオーバーラップする領域に被締結部を備え、
    前記被締結部は、前記ハブ部の前記ナットと対向する側において、前記被締結部と隣接する部分よりも前記ナットの回転軸線方向において前記ナット側に突出している突出部を有するパワーステアリング装置。
  15. 請求項14に記載のパワーステアリング装置において、
    前記出力プーリは、前記ハブ部に設けられ前記転舵軸が挿入される転舵軸挿入孔を備え、
    前記突出部は、前記転舵軸挿入孔を包囲するように環状に形成された環状突出部を有するパワーステアリング装置。
JP2017002880A 2017-01-11 2017-01-11 パワーステアリング装置 Active JP6837233B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002880A JP6837233B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 パワーステアリング装置
PCT/JP2017/044315 WO2018131358A1 (ja) 2017-01-11 2017-12-11 パワーステアリング装置
CN201780082840.9A CN110382331B (zh) 2017-01-11 2017-12-11 动力转向装置
US16/477,134 US11472468B2 (en) 2017-01-11 2017-12-11 Power steering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002880A JP6837233B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111405A JP2018111405A (ja) 2018-07-19
JP6837233B2 true JP6837233B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=62839879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002880A Active JP6837233B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11472468B2 (ja)
JP (1) JP6837233B2 (ja)
CN (1) CN110382331B (ja)
WO (1) WO2018131358A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10865862B2 (en) * 2018-08-27 2020-12-15 Hitachi Automotive Systems Americas, Inc. Pulley and ball nut assembly
CN110316246A (zh) * 2019-07-18 2019-10-11 上海振华重工(集团)股份有限公司 一种跨运车电动伺服独立转向系统及其控制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1501408A (en) * 1976-06-30 1978-02-15 Quinton Hazell Holdings Ltd Torque transmitting article
US4781661A (en) * 1987-06-19 1988-11-01 Emmett John E Boss mounted, non-metallic pulley
DE3904188C1 (en) * 1989-02-13 1990-02-01 Winkelmann & Pannhoff Gmbh, 4730 Ahlen, De Belt pulley made from plastic prone to embrittlement
DE102006041718A1 (de) * 2006-09-06 2008-03-27 Volkswagen Ag Elektromechanische Lenkung
DE102010056049B4 (de) * 2010-12-23 2021-08-12 Volkswagen Ag Getriebe, Kraftfahrzeuglenkung und Kraftfahrzeug
KR101450326B1 (ko) * 2011-08-31 2014-10-21 주식회사 만도 벨트식 전동장치 및 이를 구비한 랙구동형 동력 보조 조향장치
US9637164B2 (en) * 2012-09-28 2017-05-02 Steering Solutions Ip Holding Corporation Nylon resin driven pulley
KR101393166B1 (ko) * 2012-10-15 2014-05-08 주식회사 만도 랙구동형 동력 보조 조향장치
US9440672B2 (en) * 2013-03-14 2016-09-13 Trw Automotive U.S. Llc Electric power steering assembly
JP2014184739A (ja) 2013-03-21 2014-10-02 Hitachi Automotive Systems Steering Ltd パワーステアリング装置
JP6148121B2 (ja) * 2013-08-30 2017-06-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
JP2015047997A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置の製造方法
DE102014102132A1 (de) * 2014-02-19 2015-08-20 Trw Automotive Gmbh Kugelumlaufmutter, Baugruppe für einen Kugelgewindeantrieb und Verfahren zur Herstellung einer Kugelumlaufmutter
JP2016055830A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社ショーワ 操舵装置
US9963165B2 (en) * 2016-09-26 2018-05-08 Ford Global Technologies, Llc Ball nut assembly for a rack electrical power assist steering system
WO2018135107A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
DE112017007709T5 (de) * 2017-06-29 2020-03-12 Showa Corporation Fahrzeuglenkvorrichtung
JP7326846B2 (ja) * 2019-04-23 2023-08-16 株式会社ジェイテクト ボール螺子装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018131358A1 (ja) 2018-07-19
JP2018111405A (ja) 2018-07-19
US20190351938A1 (en) 2019-11-21
CN110382331A (zh) 2019-10-25
CN110382331B (zh) 2022-02-18
US11472468B2 (en) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2431634A2 (en) Worm drive
JP6837233B2 (ja) パワーステアリング装置
US9802641B2 (en) Steering system
JP2009516147A5 (ja)
US20190040941A1 (en) Worm wheel and worm reducer
JP4907459B2 (ja) 車両用軸受装置
JP6777360B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2002122237A (ja) 保護ベローズ
JP5978903B2 (ja) ボール螺子装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置
JP2015000594A (ja) ステアリング装置
KR101809774B1 (ko) 랙구동형 동력 보조 조향장치
JP5045329B2 (ja) ボールねじ装置および電動パワーステアリング装置
JP6315105B2 (ja) ウォーム減速機及び電動アシスト装置
JP2014181028A5 (ja)
JPWO2006126243A1 (ja) モータ軸にボールネジ軸を連結固定する方法
JP5872972B2 (ja) センサユニット組み付け構造及び自転車
JP7379204B2 (ja) 電動パワーステアリング装置用のハウジング
KR101904783B1 (ko) 모터
JP7414754B2 (ja) 電動パワーステアリング装置、ナットとプーリの固定構造および電動パワーステアリング装置の製造方法
WO2018055810A1 (ja) パワーステアリング装置
JP2022011047A (ja) 自在継手及びシャフト
JP2016013798A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4775219B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4595582B2 (ja) ハブユニット
JP7338671B2 (ja) インホイールモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250