JP6143630B2 - 索状体の異常検出装置 - Google Patents

索状体の異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6143630B2
JP6143630B2 JP2013211230A JP2013211230A JP6143630B2 JP 6143630 B2 JP6143630 B2 JP 6143630B2 JP 2013211230 A JP2013211230 A JP 2013211230A JP 2013211230 A JP2013211230 A JP 2013211230A JP 6143630 B2 JP6143630 B2 JP 6143630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
lifting
cord
elevating
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013211230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015074520A (ja
Inventor
吾朗 松原
吾朗 松原
正 大槻
正 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Material Handling Systems Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Material Handling Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Material Handling Systems Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Material Handling Systems Co Ltd
Priority to JP2013211230A priority Critical patent/JP6143630B2/ja
Publication of JP2015074520A publication Critical patent/JP2015074520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143630B2 publication Critical patent/JP6143630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、昇降体を吊り支持する索状体の異常を検出する索状体の異常検出装置に関する。
荷物等の物品の搬送にはスタッカークレーン等の昇降装置が好適に用いられる。この昇降装置は、物品が載置される昇降体と、昇降体を吊り支持する複数のワイヤーロープ等の索状体と、索状体を駆動して昇降体を昇降させる昇降駆動装置を備える。
この種の昇降装置では、通常、安全対策として索状体の破断を検出する装置が用いられる。特許文献1では、シーブを利用した検出装置が提案される。この検出装置は、二本のワイヤーロープのそれぞれに上側からシーブを押し当てておき、一方のワイヤーロープが破断したとき、各シーブの相対変位を検知して、ワイヤーロープの破断を検出している。
特開平06−92595号
特許文献1の検出装置では、ワイヤーロープが破断してはじめてワイヤーロープの異常が検出される。よって、いったんワイヤーロープの異常が検出されると、破断したワイヤーロープを交換等により補修するまで昇降装置の利用を停止する必要が生じる。しかし、安全対策の観点からは、ワイヤーロープ等の索状体が破断する前からその異常を早期に検出できるとよい。
本発明は、こうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、索状体の異常を早期に検出できる技術を提供することにある。
本発明のある態様は、索状体の異常検出装置に関する。異常検出装置は、昇降体を吊り支持する索状体の異常を検出する装置であって、昇降体の第1部分の高さ方向位置を検出する第1センサと、昇降体の第2部分の高さ方向位置を検出する第2センサと、第1センサと第2センサの検出結果を利用して、昇降体を吊り支持する複数の索状体の何れかが伸びているか否かを判定する伸び判定部と、を備えることを特徴とする。
この態様によると、索状体が破断する前でも、昇降体の高さ方向位置を複数の部分で検出することで、複数の索状体の何れかが伸びているか否かを判定でき、索状体の異常を早期に検出できる。
本発明のある態様によれば、索状体の異常を早期に検出できる。
第1実施形態に係る昇降装置を示す正面図である。 第1実施形態に係る昇降装置を示す側面図である。 第1実施形態に係る格納棚を示す平面図である。 第1実施形態に係る昇降体を示す平面図である。 第1実施形態に係る異常検出装置を含む昇降体の構成を概略的に示す拡大側面図である。 図4のA部の拡大図である。 (a)は昇降体が最下段位置にあるときの減速用センサの位置を示す図であり、(b)は昇降体が最上段位置にあるときの減速用センサの位置を示す図である。 第1実施形態に係る異常検出装置を含む昇降装置の機能ブロック図である。 第2実施形態に係る異常検出装置を含む昇降体の構成を概略的に示す拡大側面図である。 第3実施形態に係る異常検出装置を含む昇降体の構成を概略的に示す拡大側面図である。 第3実施形態に係る昇降体が最上段位置にあるときの減速用センサの位置を示す図である。
[第1の実施の形態]
図1〜図3は第1実施形態に係る異常検出装置10が用いられる昇降装置60と、昇降装置60が用いられる格納棚50を示す。昇降装置60は、自動倉庫の格納棚50との間で物品Wを受け渡しするスタッカークレーンを例示する。物品Wは、荷詰めされた箱体等の荷物を例示する。以下、格納棚50と昇降装置60を説明してから異常検出装置10を説明する。また、格納棚50の棚前後方向をX方向、棚横幅方向をY方向、高さ方向をZ方向として説明する。なお、Z方向は、後述の昇降体65の昇降方向に対応し、X方向及びY方向は、Z方向に直交する水平方向に対応する。
格納棚50は、図1、図3に示すように、複数の棚ユニット51を備える。棚ユニット51は、形鋼等の骨組材を組み合わせて構成される。棚ユニット51は、X方向に間隔を空けた二つを一組として、建屋等の床面FLに設置される。一組の棚ユニット51は、互いの前面を対向させて設置され、その前面側には、格納部59(後述する)に物品Wを出し入れするための物品出入口53が設けられる。一組の棚ユニット51間には、Y方向に沿って床面FLに走行レール55が敷設され、走行レール55の上側にはガイドレール57が設けられる。
棚ユニット51は、Y方向及びZ方向に並べた複数の格納部59が設けられる。格納部59は、格納空間59aと、物品受け59bを含む。格納部59の格納空間59aには物品Wが配置され、その物品Wは物品受け59bにより支持されて、格納部59に物品Wが格納される。
昇降装置60は、図2に示すように、走行台車61と、走行駆動装置63と、昇降体65と、索状体67と、昇降駆動装置69と、異常検出装置10と、下降減速用センサ15(図2では図示せず)を備える。
走行台車61は、走行レール55に沿って走行自在に設けられる。走行台車61は、走行駆動装置63の走行モータの駆動により走行レール55に沿って走行する。走行台車61にはY方向に間隔を空けて複数のマスト71(図示は2つ)が立設される。複数のマスト71の上部には上部フレーム73が接続される。上部フレーム73にはガイドレール57に沿って転動自在なガイドローラ(図示せず)が設けられる。
昇降体65は、基部66aと、物品Wが載置される載置部66bと、基部66aに対して載置部66bをX方向にスライド可能なフォーク式の移載装置(図示せず)とを含む。昇降体65は、複数の索状体67により吊り支持される。昇降体65は、走行台車61が走行レール55に沿って走行すると、ガイドレール57により案内されつつ、Y方向に沿って移動する。
図4は昇降体65の構成を示す平面図である。昇降体65は、Y方向の両側部のそれぞれに一組の案内ローラ75が設置される。一組の案内ローラ75は、X方向の両側からマスト71を挟むように設置された一対の主ローラ75aと、Y方向の一方に設置された補助ローラ75bとを含む。各案内ローラ75はマスト71の表面を転動自在に設けられる。昇降体65は、一組の案内ローラ75によりマスト71に沿ってZ方向に案内される。
図2に戻り、索状体67はワイヤロープを例示するが、チェーン等でもよい。索状体67は複数(図示は2つ)設けられ、第1索状体67Aと第2索状体67Bを含む。以下、第1索状体67Aと第2索状体67Bを区別しない場合、単に索状体67と記載する。
複数の索状体67は、それらの一端側が昇降駆動装置69の巻取体としてのドラム69aに巻き取られてまとめられる。第1索状体67Aは、上部フレーム73に設けられた案内具としての複数の転向プーリ77に巻き掛けられ、その他端側が昇降体65にY方向の前端部65a(一端部)でつながれる。第2索状体67Bは、複数の転向プーリ77に巻き掛けられ、その他端側が昇降体65にY方向の後端部65b(他端部)でつながれる。つまり、複数の索状体67は、それらの他端側が昇降体65の異なる箇所につながれ、昇降体65は、複数の索状体67によりY方向両側が吊り支持される。また、索状体67は、複数の転向プーリ77を経由してドラム69aと昇降体65に張り渡される。
昇降駆動装置69は、ドラム69aと、昇降モータ69bを含む。ドラム69aは、昇降モータ69bにより回転駆動させられる。昇降駆動装置69は、ドラム69aを正逆に回転駆動させることにより、索状体67を巻き取る又は繰り出して駆動する。索状体67の巻き取りにより昇降体65が上昇し、索状体67の繰り出しにより昇降体65が下降する。つまり、昇降駆動装置69は、索状体67を駆動することにより昇降体65を昇降させる。このとき、昇降体65は、一組の案内ローラ75によりマスト71に沿ってZ方向に昇降する。
図5(a)は異常検出装置10を含む昇降体65の構成を概略的に示す拡大側面図である。異常検出装置10は、昇降停止用センサ11(第1センサ)と、上昇減速用センサ13(第2センサ)を備える。また、異常検出装置10は、この他に、後述の伸び判定部31と、表示部33を含む。
昇降停止用センサ11は、光学式の測距センサであり、第1投光部(図示せず)と第1受光部(図示せず)を備える。昇降停止用センサ11は、第1投光部と第1受光部が一体に設けられ、走行台車61に設置される。第1投光部は、昇降体65の前端部65aに設置された反射板65dにレーザ光を投射する。第1受光部は、反射板65dにより反射されたレーザ光を受光する。昇降停止用センサ11は、受光したレーザ光に基づき昇降体65の前端部65aまでの距離を検知する。距離の検知は、三角測距方式、TOF(Time Of Flight)方式等の公知の手法により実現される。昇降停止用センサ11により検知される昇降体65の前端部65aまでの距離は、昇降体65の前端部65aの高さ方向位置を表す。つまり、昇降停止用センサ11は、昇降体65の前端部65a(第1部分)の高さ方向位置を検出する。昇降停止用センサ11は、この距離を示す検出信号、つまり、昇降体65の前端部65aの高さ方向位置を示す検出信号を出力する。
図6は図4のA部の拡大図である。上昇減速用センサ13と下降減速用センサ15は透過型の光電センサであり、第2投光部17aと第2受光部17bを備える。これらセンサ13、15は、第2投光部17aと第2受光部17bが一体に設けられる。これらセンサ13、15は、昇降体65の後端部65bに設置され、昇降体65と一体に昇降する。第2投光部17aは、Z方向と交差する方向であるX方向に沿った光軸17cのレーザ光を投射し、第2受光部17bはそのレーザ光を受光する。これらセンサ13、15は、Z方向と交差する方向であるX方向にずれた位置をそれぞれの光軸17cが通るように、それぞれの位置をX方向にずらして設けられる。
図7(a)は上昇減速用センサ13と下降減速用センサ15の位置を模式的に示す図であり、図6のB−B矢視を概略的に示す図でもある。同図中で範囲S1は昇降体65が昇降したときに上昇減速用センサ13が通る範囲を示し、範囲S2は下降減速用センサ15が通る範囲を示す。
上昇減速用センサ13の光軸17cの昇降経路には、上端側に上昇減速用ドグ21(上昇減速用被検知部材)が配置され、下端側に伸び検出用ドグ23(伸び検出用被検知部材)が配置される。下降減速用センサ15の光軸17cの昇降経路には、下端側に下降減速用ドグ25(下降減速用被検知部材)が配置される。各ドグ21、23、25はZ方向に延びる板状部材であり、マスト71にブラケット79(図6参照)を介して取り付けられる。各ドグ21、23、25は、Z方向に固定され、それ以外の方向であるX方向、Y方向には昇降体65と一体に移動可能に設けられることになる。伸び検出用ドグ23は、下降減速用ドグ25よりZ方向の長さが短くなるように形成される。伸び検出用ドグ23は、昇降体65の後端部65bが後述の基準位置にあるとき、上昇減速用センサ13により検知可能な所定の高さ方向位置に配置される。
昇降体65が昇降するとき、上昇減速用ドグ21又は伸び検出用ドグ23により上昇減速用センサ13のレーザ光が遮光されると、上昇減速用センサ13により各ドグ21、23の存在が検知される。昇降体65が昇降するとき、下降減速用ドグ25により下降減速用センサ15のレーザ光が遮光されると、下降減速用センサ15によりドグ25の存在が検知される。各センサ13、15は、ドグ21、23、25の存在を検知したとき、ドグ21、23、25の存在を示す検出信号を出力する。
上昇減速用センサ13は、図5(a)に示すように、昇降体65の後端部65bが所定の高さ方向位置(以下、基準位置という)にあるときに伸び検出用ドグ23を検知する。図5(b)に示すように、昇降体65の後端部65bが基準位置にないとき、上昇減速用センサ13により伸び検出用ドグ23が検知されない。このように上昇減速用センサ13は、昇降体65の後端部65bが基準位置に有るか否かを検出する。つまり、上昇減速用センサ13は、昇降体65の後端部65b(第2部分)の高さ方向位置を検出する。
図8は、異常検出装置10を含む昇降装置60の機能ブロック図である。昇降装置60は、走行駆動装置63、昇降駆動装置69、昇降停止用センサ11、上昇減速用センサ13、下降減速用センサ15の他に、地上コントローラ81と、機上コントローラ83(制御装置)を備える。地上コントローラ81、機上コントローラ83は、ハードウェア的には任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現され、ソフトウェア的にはメモリにロードされたプログラム等により実現される。ここではそれらの連携により実現される機能ブロックを示す。
地上コントローラ81は、昇降装置60の動作から独立した位置である床面FLに設置され、昇降装置60を含むシステム全体を制御する。機上コントローラ83は、昇降装置60に搭載され、地上コントローラ81からの指令に基づいて、昇降装置60の運転を制御する。
機上コントローラ83は、昇降制御部85と、伸び判定部31を含む。地上コントローラ81は、表示部33を含む。
昇降制御部85は、昇降駆動装置69の昇降モータ69bを作動させて、昇降体65を昇降動作させる。昇降制御部85は、昇降停止用センサ11により検出される昇降体65の前端部65aの高さ方向位置が目標位置で停止するように、昇降駆動装置69による昇降体65の昇降動作を制御する。このように昇降停止用センサ11は、昇降体65が昇降動作するときに、昇降体65の前端部65aを目標位置で停止させるための検出信号を出力する。目標位置は、格納棚50の各格納部59と昇降体65の載置部66bとの間で物品Wを受け渡し可能な位置であって、格納棚50の各格納部59に対応した位置が定められる。目標位置には、格納棚50の最下段の格納部59との間で物品Wを受け渡し可能な最下段目標位置P1(以下、最下段位置P1という)と、最上段の格納部59との間で物品Wを受け渡し可能な最上段目標位置P2(以下、最上段位置P2という)が含まれる。図1では最下段位置P1にある昇降体65を実線で示し、最上段位置P2にある昇降体65を二点鎖線で示す。また、図7(a)では昇降体65が最下段位置P1にある状態を示し、図7(b)では昇降体65が最上段位置P2にある状態を示す。
昇降制御部85は、昇降体65の昇降経路における終端部である上端部と下端部でのオーバーランを防止するため、次のように昇降体65の速度を制御する。昇降制御部85は、昇降体65が昇降動作を開始したら、比較的に高速な所定の速度V1で昇降体65が移動するように制御する。このとき、昇降制御部85は、図7(a)に示すように、昇降体65が方向Q1に上昇する時、上昇減速用センサ13が上昇減速用ドグ21を検知し、上昇減速用センサ13からドグ21の存在を示す検出信号が入力されたら、昇降体65が減速するように制御する。また、昇降制御部85は、図7(b)に示すように、昇降体65が方向Q2に下降する時、下降減速用センサ15が下降減速用ドグ25を検知し、下降減速用センサ15からドグ25の存在を示す検出信号が入力されたら、昇降体65が減速するように制御する。これらの減速制御では、昇降体65が速度V1で移動しているとき、速度V1より遅い速度V2で移動するように昇降駆動装置69を制御する。このように、上昇減速用センサ13と下降減速用センサ15は、昇降体65が昇降動作するときに、その昇降経路の両端側に配置されたドグ21、25を検知し、昇降体65を減速させるための検出信号を出力する。
なお、機上コントローラ83は、目標位置で昇降体65の前端部65aが停止したら、格納棚50の格納部59と昇降体65の載置部66bとの間での物品Wの受け渡し動作を制御する。この制御では、移載装置と昇降駆動装置69の制御により、格納部59内に載置部66bを進入させ、昇降体65を上昇又は下降させて格納部59と載置部66bとの間で物品Wを受け渡し、格納部59内から載置部66bを退出させる。以上のように、昇降体65は、格納棚50の各格納部59と載置部66bとの間で物品Wを受け渡し可能である。
伸び判定部31は、昇降停止用センサ11と上昇減速用センサ13の検出結果を利用して、複数の索状体67の何れかが伸びているか否かを判定する。この判定は次のように行う。
図5(a)は第1索状体67A、第2索状体67Bに伸びが無い場合を示し、(b)は第2索状体67Bに伸びが有る場合を示す。各索状体67に伸びが無い場合、昇降体65が水平面にほぼ平行となり、昇降体65の前端部65aと後端部65bの高さ方向位置がほぼ合致する。一方、第2索状体67Bに伸びが有る場合、昇降体65が水平面に対して傾き、昇降体65の前端部65aと後端部65bの高さ方向位置がずれる。昇降体65の前端部65aと後端部65bの高さ方向位置を検出し、一方が所定の高さ方向位置にあると検出されたとき、他方が所定の高さ方向位置からずれているか否かわかれば、複数の索状体67の何れかが伸びているか否かを判定できる。
そこで、伸び判定部31は、昇降停止用センサ11により昇降体65の前端部65aの高さ方向位置が所定の最下段位置P1(第1位置)にあると検出されたとき、上昇減速用センサ13により昇降体65の後端部65bが所定の基準位置(第2位置)に有るか否かを判断する。この基準位置は、水平面に平行な状態にある昇降体65の前端部65aが最下段位置P1にあると昇降停止用センサ11により検出されたとき、その後端部65bがあるべき位置に定められる。
図5(a)に示すように、昇降体65の後端部65bが基準位置にあるとき、上昇減速用センサ13が伸び検出用ドグ23を検知し、センサ13からドグ23の存在を示す検出信号が出力される。一方、図5(b)に示すように、昇降体65の後端部65bが基準位置にないとき、上昇減速用センサ13が伸び検出用ドグ23を検知せず、センサ13からドグ23の存在を示す検出信号が出力されない。
伸び判定部31は、昇降停止用センサ11により昇降体65の前端部65aが最下段位置P1にあると検出されたとき、上昇減速用センサ13からドグ23の存在を示す検出信号が入力されたら、複数の索状体67の何れかが伸びていないと判定する。一方、その検出信号が入力されなければ、複数の索状体67の何れか伸びていると判定する。つまり、昇降停止用センサ11により昇降体65の前端部65aが所定の高さ方向位置にあると検出されたとき、上昇減速用センサ13による検出結果に基づき、複数の索状体67の何れかが伸びているか否かを判定する。
図8に戻り、表示部33は、モニタ等の画像表示装置から構成される。表示部33は、伸び判定部31による判定結果を表示する。表示部33は、複数の索状体67の何れかが伸びているか否かを表示する。表示部33は、伸び判定部31により複数の索状体67の何れかが伸びていると判定された場合、索状体67の点検を促すアラームを表示してもよい。また、昇降制御部85を含む機上コントローラ83は、伸び判定部31により複数の索状体67の何れかが伸びていると判定されても、昇降体65の昇降動作を含むシステム全体の動作を停止させず、その動作を続行してもよい。昇降装置60を利用していない休止期間に索状体67を点検すれば、その点検作業に伴う昇降装置60の停止を防止できる。
以上の異常検出装置10によれば、索状体67が破断する前でも、昇降体65の高さ方向位置を複数の部分で検出することで、複数の索状体67の何れかが伸びているか否かを判定でき、索状体67の異常を早期に検出できる。また、索状体67の破断前に異常を検出できるため、複数の索状体67の何れかが伸びていると判定された時点で索状体67を点検し、その点検時に必要に応じて補修すれば、索状体67が破断したときの昇降装置60や物品Wへの被害を抑えられる。また、昇降体65の高さ方向位置を検出する昇降停止用センサ、減速用センサは測距センサ、光電センサ、ロータリーエンコーダ等により実現でき、複雑な機構を要しないうえ、その設置スペースが限定され難いため、異常検出装置10を安価で簡単に製造できる。
昇降停止用センサ11は昇降体65の前端部65aの高さ方向位置を検出し、上昇減速用センサ13は昇降体65の後端部65bの高さ方向位置を検出している。よって、複数の索状体67の何れかが伸びて昇降体65が傾いたとき、その傾きにより昇降体65の前端部65aと後端部65bとの高さ方向位置が大きく変化し易くなる。このため、その高さ方向位置の変化が上昇減速用センサ13による検出結果に反映され易く、昇降体65の傾きが小さくとも、複数の索状体67の何れかが伸びているか否かを判定し易くなる。
また、伸び判定部31による判定結果を表示する表示部33があるため、その表示を契機として索状体67を点検できる。また、昇降装置60には、通常、昇降停止用センサと減速用センサが用いられている。以上の異常検出装置10によれば、その昇降停止用センサ11と減速用センサ13を用いて複数の索状体67の何れかが伸びているか否かを判定するため、ハードウェア的には既存設備に伸び検出用ドグ23等を設けるだけでよく、少ないコストアップで異常検出装置10を実現できる。
また、以上の異常検出装置10によれば、以下の効果を発揮する。昇降体65は、図1に示すように、最下段位置P1と最上段位置P2との間を昇降動作する。ここで、最下段位置P1と最上段位置P2との間で昇降体65の後端部65bが所定の高さ方向位置に有るか否か検出するとなると、たとえば、図7(a)の範囲S3で示すような位置に別のドグが必要となる。この場合、昇降体65の上昇動作時、そのドグを上昇減速用センサ13が検知してしまい、上昇減速用ドグ21より下側の位置で昇降体65が減速制御され、物品Wの搬送時のサイクルタイムが長期化して昇降体65の動作に悪影響を及ぼす。
一方、以上の異常検出装置10によれば、最下段位置P1に昇降体65の前端部65aがあるとき、その後端部65bが所定の高さ方向位置に有るか否かを上昇減速用センサ13により検出する。よって、最下段位置P1から最上段位置P2に向かう方向Q1に昇降体65が上昇するとき、上昇減速用ドグ21以外のドグにより減速制御されず、昇降体65の昇降動作に悪影響を及ぼすことなく、索状体67が伸びているか否かを判定できる。
なお、伸び判定部31は、昇降駆動装置69による昇降体65の昇降動作を停止してから所定の時間S(たとえば、30秒)が経過後、上述の判定を行ってもよい。これは、重量物の物品Wが昇降体65に載置されていると、昇降駆動装置69による昇降動作を停止した直後、索状体67の伸び縮みを伴い昇降体65がZ方向に振動するので、その振動による誤判定を防止するためである。この時間Sは、実験、解析等により最適な値を求めればよい。
また、このように昇降体65の昇降動作を停止してから所定の時間Sが経過した後に伸び判定部31による判定を行うと、昇降体65の昇降動作の都度、待ち時間が生じてしまい、物品Wの搬送時に作業効率の低下を招く。よって、伸び判定部31は、作業効率の低下を防止するため、所定の時間間隔(たとえば、一日)につき一回のみ上述の判定を行ってもよい。
[第2の実施の形態]
図9は、第2実施形態に係る異常検出装置10を示す。なお、以下の実施形態では、第1実施形態で説明した要素と同じ要素に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
第1実施形態に係る上昇減速用センサ13は、昇降体65の後端部65bの高さ方向位置を検出する第2センサとして説明した。第2実施形態に係る第2センサは、昇降体65の前端部65aの高さ方向位置を検出する第1昇降停止用センサ11Aとは別の第2昇降停止用センサ11Bにより構成される。第2昇降停止用センサ11Bは、ハードウェア的には第1昇降停止用センサ11Aと同様の構成である。
第2昇降停止用センサ11Bの第1投光部は、昇降体65の後端部65bに設置された反射板65eにレーザ光を投射する。第2昇降停止用センサ11Bの第1受光部は、反射板65eにより反射されたレーザ光を受光する。第2昇降停止用センサ11Bは、受光したレーザ光に基づき昇降体65の後端部65bまでの距離を検知する。第2昇降停止用センサ11Bは、昇降体65の後端部65bの高さ方向位置を検出することになる。
伸び判定部31は、第1昇降停止用センサ11Aにより検出される昇降体65の前端部65aの高さ方向位置と、第2昇降停止用センサ11Bにより検出される昇降体65の後端部65bの高さ方向位置とから、索状体67が伸びているか否かを判定する。伸び判定部31は、前端部65aと後端部65bの高さ方向位置の差分値に対して所定の閾値を設定し、その差分値が閾値未満であれば、複数の索状体67の何れかが伸びていないと判定する。一方、その差分値が閾値以上であれば、複数の昇降体65の何れかが伸びていると判定する。つまり、第1昇降停止用センサ11Aと第2昇降停止用センサ11Bの検出結果を利用して、複数の索状体67の何れかが伸びているか否かを判定する。
以上のように、昇降体65の前端部65aの高さ方向位置を検出する第1センサと、その後端部65bの高さ方向位置を検出する第2センサとは、それらの高さ方向位置を検出できればセンサの種類は限定されない。第1センサ、第2センサは、測距センサ、光電センサ以外にも、ロータリエンコーダ等でもよい。また、第1センサ、第2センサの検出箇所は、昇降体65の前端部65a、後端部65bに限定されず、他の部位の高さ方向位置を検出してもよい。
[第3の実施の形態]
図10、図11は第3実施形態に係る異常検出装置10を示す。第1実施形態では、昇降体65の前端部65aが最下段位置P1にあるとき、その後端部65bが基準位置に有るか否かを上昇減速用センサ13により検出した。
第3実施形態に係る異常検出装置10は、昇降体65の前端部65aが最上段位置P2にあるとき、その後端部65bが基準位置に有るか否かを下降減速用センサ15により検出する。この基準位置は、水平面に平行な状態にある昇降体65の前端部65aが最上段位置P2にあると昇降停止用センサ11により検出されたとき、その後端部65bがあるべき位置に定められる。また、伸び検出用ドグ23は、昇降体65の後端部65bが基準位置にあるとき、下降減速用センサ15により検知可能な所定の高さ方向位置に配置される。
本実施形態によれば、最上段位置P2に昇降体65の前端部65aがあるとき、その後端部65bが基準位置に有るか否かを下降減速用センサ15により検出する。よって、図11に示すような、最上段位置P2から最下段位置P1に向かう方向Q2に昇降体65が下降するとき、下降減速用ドグ25以外のドグにより減速制御されず、昇降体65の昇降動作に悪影響を及ぼすことなく、複数の索状体67の何れかが伸びているか否かを判定できる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎない。また、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能である。
以上の実施形態に係る昇降装置60は、自動倉庫としての格納棚50に用いられるスタッカークレーンを説明したが、機械式駐車場としての格納棚50に用いられるリフトでもよい。機械式駐車場としての格納棚50の格納部59には物品Wとして車両が格納される。また、昇降装置60は、自動倉庫、機械式駐車場以外に用いられてもよい。
また、上述の実施形態では、昇降体65を吊り支持する索状体67が2つの場合を説明したが、索状体67は4つでもよいし、その数は限定されない。索状体67の数によらず、複数の索状体67の何れかが伸びて昇降体65が傾けば、伸び判定部31により複数の索状体67の何れかが伸びているか否かを判定できる。
10 異常検出装置、11 昇降停止用センサ(第1センサ)、13 上昇減速用センサ(第2センサ)、15 下降減速用センサ、21 上昇減速用ドグ、23 伸び検出用ドグ、25 下降減速用ドグ、31 伸び判定部、33 表示部、50 格納棚、59 格納部、60 昇降装置、61 走行台車、63 走行駆動装置、65 昇降体、65a 前端部、65b 後端部、66b 載置部、67 索状体、69 昇降駆動装置、71 マスト。

Claims (7)

  1. 昇降体の水平方向両側を吊り支持する複数の索状体の異常を検出する装置であって、
    前記昇降体の水平方向の一端部の高さ方向位置を検出する第1センサと、
    前記昇降体の水平方向の他端部の高さ方向位置を検出する第2センサと、
    前記第1センサと前記第2センサの検出結果を利用して、前記昇降体を吊り支持する複数の索状体の何れかが伸びているか否かを判定する伸び判定部と、を備え
    前記昇降体は、物品が載置される載置部を含み、上下に複数の格納部が設けられた格納棚の各格納部と載置部との間で物品を受け渡し可能であり、
    前記第2センサは、前記格納棚の格納部との間で前記物品を受け渡し可能な高さ方向位置に前記一端部があるとき、その格納部に対応する伸び検出用被検知部材を検知することにより、前記他端部が所定の高さ方向位置に有るか否かを検出し、
    前記伸び検出用被検知部材は、前記格納棚の最上段又は最下段の格納部に対応する位置にのみ設けられることを特徴とする索状体の異常検出装置。
  2. 前記第2センサは、前記他端部の高さ方向位置が所定の第2位置に有るか否かを検出し、
    前記伸び判定部は、前記第1センサにより前記一端部の高さ方向位置が所定の第1位置にあると検出されたとき、前記第2センサの検出結果に基づき判定することを特徴とする請求項1に記載の索状体の異常検出装置。
  3. 前記伸び判定部は、前記昇降体が昇降動作を停止して所定の時間が経過後に判定することを特徴とする請求項1または2に記載の索状体の異常検出装置。
  4. 前記第1センサは、昇降停止用センサであり、
    前記第2センサは、前記昇降体が昇降動作するときに、該昇降体の昇降経路の一端側に配置された被検知部材を検知して、該昇降体を減速させるための検出信号を出力する減速用センサであることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の索状体の異常検出装置。
  5. 前記伸び判定部による判定結果を表示する表示部を更に備えることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の索状体の異常検出装置。
  6. 前記索状体は、ワイヤロープ又はチェーンの何れかであることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の索状体の異常検出装置。
  7. 昇降体の水平方向両側を吊り支持する複数の索状体の異常を検出する装置であって、
    前記昇降体の水平方向の一端部の高さ方向位置を検出する第1センサと、
    前記昇降体の水平方向の他端部の高さ方向位置を検出する第2センサと、
    前記第1センサと前記第2センサの検出結果を利用して、前記昇降体を吊り支持する複数の索状体の何れかが伸びているか否かを判定する伸び判定部と、を備え、
    前記第1センサは、昇降停止用センサであり、
    前記第2センサは、前記昇降体が昇降動作するときに、該昇降体の昇降経路の一端側に配置された被検知部材を検知して、該昇降体を減速させるための検出信号を出力する減速用センサであることを特徴とする索状体の異常検出装置。
JP2013211230A 2013-10-08 2013-10-08 索状体の異常検出装置 Active JP6143630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211230A JP6143630B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 索状体の異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211230A JP6143630B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 索状体の異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015074520A JP2015074520A (ja) 2015-04-20
JP6143630B2 true JP6143630B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52999662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013211230A Active JP6143630B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 索状体の異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6143630B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809062B2 (ja) * 2016-09-09 2021-01-06 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP2018177384A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社アマダホールディングス 搬送システム
JP7271211B2 (ja) * 2019-02-12 2023-05-11 ニデックインスツルメンツ株式会社 基板搬送装置および基板搬送装置の制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754518A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Daifuku Co Ltd 立体駐車場
JP2002293409A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Daifuku Co Ltd 物品保管設備
JP2003026306A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Murata Mach Ltd 物品搬送装置および自動倉庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015074520A (ja) 2015-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577568B2 (ja) 物品収納設備における物品搬送装置
EP2112095B1 (en) Article conveyance device
JP6560540B2 (ja) エレベータ式駐車装置
JP6143630B2 (ja) 索状体の異常検出装置
JP2008230841A (ja) 物品搬送装置
JP6811058B2 (ja) 定位置検出装置とこれを用いたエレベータ式駐車装置
JP6627677B2 (ja) 物品収納設備
JP5382407B2 (ja) スタッカークレーンにおける異常検出装置
JP4993201B2 (ja) 物品搬送装置
JP2007099424A (ja) 物品搬送装置
JP5182565B2 (ja) 物品搬送装置
JP5168557B2 (ja) フォーク式の物品移載装置
JP2009269730A (ja) スタッカークレーンと物品収納設備
JP4257590B2 (ja) 昇降式の物品搬送装置
JP4257591B2 (ja) 物品移載装置
JP6187375B2 (ja) 物品搬送設備
JP4968508B2 (ja) 物品保管装置
JP2010228885A (ja) 物品収納設備
JP4341502B2 (ja) タイヤ検出装置
JPH1135111A (ja) 搬器のバランス保持装置
JP2008230842A (ja) 物品昇降装置
JP2004002006A5 (ja)
JP2018080466A (ja) エレベータ式駐車装置とその制御方法
JP2018204375A (ja) 縦列型エレベータパーキング
JP4329027B2 (ja) 昇降式の物品移載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350